[go: up one dir, main page]

JP2014064910A - 装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法 - Google Patents

装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064910A
JP2014064910A JP2013183647A JP2013183647A JP2014064910A JP 2014064910 A JP2014064910 A JP 2014064910A JP 2013183647 A JP2013183647 A JP 2013183647A JP 2013183647 A JP2013183647 A JP 2013183647A JP 2014064910 A JP2014064910 A JP 2014064910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
image diagnostic
connection confirmation
information
web server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013183647A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakano
研史 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to PCT/JP2013/073919 priority Critical patent/WO2014038624A1/ja
Priority to JP2013183647A priority patent/JP2014064910A/ja
Publication of JP2014064910A publication Critical patent/JP2014064910A/ja
Priority to US14/521,938 priority patent/US9667520B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0013Medical image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

【課題】互いに製造元が異なる医用画像診断装置と周辺機器との接続確認に当たって、様々な制約下においても両装置を直接接続せずとも膨大な情報の中から周辺機器にとって適切な情報を取捨選択し接続確認が可能な装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法を提供する。
【解決手段】被検体に係る医用画像を生成するとともに、接続先となる装置がその接続確認の際に利用する接続確認支援情報を生成する医用画像診断装置と、通信ネットワークを介して医用画像診断装置と接続され、医用画像診断装置が生成した医用画像を扱う周辺機器と、医用画像診断装置により生成された接続確認支援情報を記録するウエブサーバ装置と、を備え、周辺機器は、ウエブサーバ装置から取得した接続確認支援情報を用いて医用画像装置との接続確認を行う。
【選択図】図3

Description

本発明の実施の形態は、装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法に関する。
近年、例えば超音波診断装置といった医用画像診断装置は、病院内に構築される様々な院内システムに接続される。このことによって、医用画像の転送、医用画像保管の確認やイメージャへの出力等が効率よく行われ、医療活動に利用されている。
医用画像診断装置と院内システムを構成する各機器との間で通信が行われる場合、まず両者間において、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)によりコネクションが開設された後、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)通信プロトコルに従って通信が行われる。
この場合、両者間においてDICOM通信を行うために必要な各種パラメータの設定を行う必要があり、これら設定作業の大半を医用画像診断装置の操作者による人為的作業によって行っている。このため、設定に多くの時間及び手間が掛かるとともに、設定ミスを誘発しやすい状況にもあった。このような問題を解決するべく、医用画像診断装置に予め各種パラメータの設定を行っておき、適宜利用するという方法が提案されている(以下の特許文献1参照)。
特開2006−285376号公報
しかしながら、上述した方法では予め各種パラメータ設定を行っておく必要がありその分の手間等が掛かることには変わりない。特に近年は、例えば超音波診断装置については計測結果SR(Structured Reporting)形式の接続確認方法が採用される。但し、一般的な超音波診断装置の計測、計算項目数は、その装置プリセットとの組み合わせもあって、約4000種類と、膨大な数にのぼる。
一方、DICOM規格では、その通信仕様を各社のホームページ(Home Page)などにCS(Conformance Statement)という文書の形で公開することが推奨され、多くのベンダーが従っている。
また、病院内で使用される医用画像診断装置と、例えば、医用画像診断装置において取得された医用画像を表示させるビューワ装置とは他社製品であることが多い。従って、設置に当たって事前に接続確認を行う際に、時間的、地理的な制約、或いは、セキュリティ上の制約から直接医用画像診断装置とビューワ装置とを接続して接続確認を行うことが困難な場合が多々ある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、互いに製造元が異なる医用画像診断装置と周辺機器との接続確認に当たって、様々な制約下においても両装置を直接接続せずとも膨大な情報の中から周辺機器にとって適切な情報を取捨選択し接続確認が可能な装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法を提供することである。
請求項1に記載の発明の特徴は、装置間接続確認支援システムにおいて、被検体に係る医用画像を生成するとともに、接続先となる装置がその接続確認の際に利用する接続確認支援情報を生成する医用画像診断装置と、通信ネットワークを介して医用画像診断装置と接続され、医用画像診断装置が生成した医用画像を扱う周辺機器と、医用画像診断装置により生成された接続確認支援情報を記録するウエブサーバ装置と、を備え、周辺機器は、ウエブサーバ装置から取得した接続確認支援情報を用いて医用画像装置との接続確認を行う。
請求項6に記載の発明の特徴は、ウエブサーバ装置において、医用画像診断装置が生成した医用画像を表示させる周辺機器が医用画像診断装置との接続確認を行う際に利用する接続確認支援情報を掲載するウエブサーバ装置であって、周辺機器による接続確認の際に必要とする情報もしくは、医用画像診断装置の仕様に関する診断支援情報を受領する情報受領部と、医用画像診断装置から出力された医用画像と、周辺機器から出力された診断支援情報とを基に、周辺機器において接続確認を行う際に利用される接続確認支援情報を生成する支援情報生成部とを備える。
請求項7に記載の発明の特徴は、装置間接続確認方法において、医用画像診断装置が生成した医用画像を表示させる周辺機器と医用画像診断装置との接続確認を行うに当たって、周辺機器における要求項目を特定するステップと、医用画像診断装置の仕様に関する情報の中から、要求項目と合致する仕様上の項目を要求項目情報として確認し、要求項目情報を接続確認支援情報としてウエブサーバ装置に掲載するステップと、周辺機器がウエブサーバ装置に掲載された接続確認支援情報を取得し、かつ、要求項目と照合するステップと、照合が終了することで、周辺機器と医用画像診断装置との接続確認が完了するステップとを備える。
請求項8に記載の発明の特徴は、装置間接続確認方法において、医用画像を生成する医用画像診断装置との接続が予定されている周辺機器において、医用画像診断装置との接続確認において必要とされる要求項目を特定し、ウエブサーバ装置に対して送信するステップと、医用画像診断装置が要求項目を前記ウエブサーバ装置から取得するステップと、医用画像診断装置の仕様に関する情報の中から要求項目に合致する情報を要求項目情報として確認するとともに、要求項目情報を接続確認支援情報としてウエブサーバ装置に掲載するステップと、周辺機器が接続確認支援情報を取得し、要求項目と照合するステップと、照合が終了することで、周辺機器と医用画像診断装置との接続確認が完了するステップとを備える。
実施の形態における装置間接続確認支援システムの全体構成を示すブロック図である。 実施の形態における医用画像診断装置の内部構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における装置間接続確認方法の流れを示すフローチャートである。 第2の実施の形態における装置間接続確認方法の流れを示すフローチャートである。 第3の実施の形態における実施の形態におけるウエブサーバ装置の内部構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は実施の形態における装置間接続確認支援システムSの全体構成を示すブロック図である。装置間接続確認支援システムSは、医用画像診断装置1と、周辺機器の一例であるビューワ装置2と、ウエブサーバ装置3とから構成される。
医用画像診断装置1は、被検体の内部情報を取得し医用画像を生成する装置である。医用画像診断装置1としては、例えば、超音波診断装置、X線CT装置(computed tomography:コンピュータ断層撮影装置)や磁気共鳴診断装置(MRI:magnetic resonance imaging)等が該当する。なお、以下においては、超音波診断装置を医用画像診断装置1の例として挙げて説明する。
図2は、実施の形態における医用画像診断装置1の内部構成を示すブロック図である。医用画像診断装置1は、CPU(Central Processing Unit)1aと、ROM(Read Only Memory)1bと、RAM(Random Access Memory)1c及び入出力インターフェイス1dがバス1eを介して接続されている。入出力インターフェイス1dには、入力部1fと、表示部1gと、通信制御部1hと、記憶部1iと、リムーバブルディスク1jと、駆動部制御部1kとが接続されている。また、駆動部制御部1kによって医用画像診断装置(超音波診断装置)1の図示しない各駆動部の駆動が制御される。さらに、ビューワ装置2との接続確認の際に利用される当該医用画像診断装置1の仕様から接続対象となるビューワ装置2に関係する情報を作成するために、入出力インターフェイス1dには要求項目情報生成部10と、測定データ確認部11とが接続されている。
CPU1aは、入力部1fからの入力信号に基づいてROM1bから医用画像診断装置1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、記憶部1iに格納されている各種オペレーティングシステムを読み出す。またCPU1aは、入力部1fや入出力インターフェイス1dを介して、図1において図示していない外部機器からの入力信号に基づいて各種装置の制御を行う。
さらにCPU1aは、RAM1cや記憶部1i等に記憶されたプログラム及びデータを読み出してRAM1cにロードするとともに、RAM1cから読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、ビューワ装置2との間における接続確認にて利用される仕様の生成、医用画像の生成等、一連の処理を実現する処理装置である。
入力部1fは、医用画像診断装置1の操作者が各種の操作を入力するキーボード、ダイヤル等の入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を作成しバス1eを介してCPU1aに送信される。また、医用画像診断装置1には、キーボード等だけでなく専用の操作パネルが設けられている場合もあり、その場合には操作パネル上の入力デバイスを介して操作画面(後述する表示部)に対する操作を行うこともできる。
表示部1gは、例えば液晶ディスプレイであり、例えばCPU1aからバス1eを介して出力信号を受信し、接続確認を行う際に利用される情報や生成された医用画像、CPU1aの処理結果等を表示する手段である。
通信制御部1hは、LANカードやモデム等の手段であり、医用画像診断装置1をインターネットやLAN等の図示しない通信ネットワークに接続することを可能とする手段である。通信制御部1hを介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号または出力信号として、入出力インターフェイス1d及びバス1eを介してCPU1aに送受信される。例えば、医用画像診断装置1で生成された医用画像や計測、計算結果等については、DICOM規格の形式で送信される。
記憶部1iは、半導体や磁気ディスクで構成されており、CPU1aで実行される超音波画像(医用画像)を収集する際のプログラムや医用画像診断装置1自身の仕様に関する情報が記憶されている。
リムーバブルディスク1jは、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インターフェイス1d及びバス1eを介してCPU1aに送受信される。
なお、本発明の実施の形態における医用画像診断装置(超音波診断装置)1では、このような構成の下、超音波を用いて被検体の内部情報を収集する機能を備えているが、その他、医用画像診断装置(超音波診断装置)1で取得された医用画像を表示させるビューワ装置2との間で行われる接続確認の処理を行うための機能も備えている。
要求項目情報生成部10は、医用画像診断装置1の接続対象となるビューワ装置2が要求する仕様項目に沿って、医用画像診断装置1の全体の仕様から適宜仕様の取捨選択を行い、適切な仕様に関する情報、すなわち要求項目情報を生成する。
測定データ確認部11は、要求項目情報生成部10において生成された要求項目情報を基に、当該要求項目に合致する医用画像の測定データを確認する。
これら要求項目情報及び測定データを基に、医用画像診断装置1と接続するビューワ装置2は接続確認の処理を行う。従って、以下、要求項目情報及び測定データをまとめて、適宜「接続確認支援情報」と表わす。
ビューワ装置2は、通信ネットワークNに接続される周辺機器の1つであって、医用画像診断装置1において収集、生成された医用画像、計測や計算結果を、例えば臨床の際に医師等が確認等するために表示させる装置である。さらには、これらの医用画像等を保存する機能を備えていても良い。
なお、当該ビューワ装置2は、医用画像診断装置1とはその製造者が異なることが前提となる。一方で、医用画像診断装置1とウエブサーバ装置3とは同一、或いは異なる製造者であっても良い。
ウエブサーバ装置3は、医用画像診断装置1とビューワ装置2とをウエブブラウザと定義して、通信ネットワークNを介して接続されるサーバ装置である。当該ウエブサーバ装置3には、上述した医用画像診断装置1のCSが掲載される。従って、例えば、ビューワ装置2は接続される医用画像診断装置1に関する当該CSから適宜自身に適合する項目を受信して自身の仕様(項目)等と照合することで、接続確認の処理を行う。
通信ネットワークNは、医用画像処理装置1、ビューワ装置2及び、ウエブサーバ装置3をそれぞれつなぐ。これにより、医用画像処理装置1とウエブサーバ装置3との間、或いは、ビューワ装置2とウエブサーバ装置3との間で、例えば医用画像診断装置1の仕様に関する情報(接続確認支援情報)や、ビューワ装置2からの要求項目に関する情報のやりとりを可能とする。通信ネットワークNの例としては、LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを挙げることができる。
ここで、医用画像診断装置1とウエブサーバ装置3との間、或いは、ウエブサーバ装置3とビューワ装置2との間は、例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等の通信プロトコルが用いられる。また、装置間では、HTML(Hyper Text Markup Language)XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語によるコマンドが通信され、ウエブサーバ装置3上でCGI(Common Gateway Interface)等を用いて動的処理を行うアプリケーションプログラムを動作させる。
なお、図1で示す装置間接続確認支援システムSにおいては、医用画像診断装置1、ビューワ装置2、ウエブサーバ装置3はいずれも説明の便宜上、1つずつ示されている。但し、これらの装置が通信ネットワークNに接続される数は、それぞれ単数、或いは複数のいずれでも良い。
図3は、第1の実施の形態における装置間接続確認方法の流れを示すフローチャートである。ビューワ装置2が医用画像診断装置1にて生成された医用画像や計測、計算結果を表示させる前提として、これらの情報がビューワ装置2において表示可能な情報であるかどうかを確認する必要がある。この確認作業が、接続確認である。例えば、ビューワ装置2を新たに医療機関に設置する際には、医用画像診断装置1とビューワ装置2とを直接接続して、両装置が適切に接続されるか否か、確認する(接続確認)。
但し、上述した、接続確認を行う両装置それぞれのベンダーの開発部が互いに異なる国にあるような時間的、地理的な制約があることが考えられる。或いは、現在の会社、医療機関においては、内部に構築されたネットワークを直接外部と接続させず、例えば、ファイヤーフォール等を介してネットワーク通信上の安全性を高めていることも多い。そのため、簡単に新規の装置を病院内に既に設置されている医用画像診断装置1とは接続させないといったセキュリティ上の制約が認められることも多い。
そこで、これらの制約が存在しても医用画像診断装置1とビューワ装置2との接続確認を行うことを可能とするべく、以下に説明する装置間接続確認方法が採用される。この装置間接続確認方法では、両装置を直接接続せず、ビューワ装置2がウエブサーバ装置3に掲載される医用画像診断装置1のCSを利用して接続確認を行うこととしている。
その方法として、まず、医用画像診断装置1の接続対象となるビューワ装置2において求められる項目(要求項目)の特定が行われる(ST1)。すなわち、医用画像診断装置1においては、上述したように例えば、計測、或いは、計算の方法等、数多くの仕様が備えられている。このような膨大な仕様の中から当該医用画像診断装置1において生成される医用画像等の情報をビューワ装置2自身に表示させるには、ビューワ装置2における仕様と表示される情報の仕様とが合致していなければならない。これらが全て合致するか否かを確認するのが接続確認であるが、そのためには、まずビューワ装置2においてどのような仕様を欲しているか、特定させる必要がある。
ビューワ装置2の要求項目を特定するためには、例えば、ビューワ装置2を設置する医療機関からの連絡を基に当該ビューワ装置2が要求する項目を特定する。ビューワ装置2が必要とする項目の把握は、当該ビューワ装置2を導入する医療機関が最も良く理解している一方、医用画像診断装置1側では把握しにくい事柄だからである。また、ビューワ装置2は、医用画像診断装置1の製造者とは異なった製造者による製品であることもある。この場合、時間的、地理的な制約を考慮すると、医用画像診断装置1のベンダーがビューワ装置2のベンダーと直接やり取りをするよりも、医用画像診断装置1が設置されており、新たにビューワ装置2を導入する医療機関の者からビューワ装置2の情報を入手する方が入手しやすいものとも考えられる。
医用画像診断装置1は、ビューワ装置2からの要求項目を特定し、当該要求項目が、自身の仕様を構成する項目のいずれに該当するか確認する(ST2)。そして、確認された仕様のみを抽出する。これら抽出された医用画像診断装置1の仕様は、接続対象となるビューワ装置2の要求項目に対応するものであることから、以下、「要求項目情報」と表わす。
これら要求項目情報をウエブサーバ装置3上に掲載することとすれば、いわば、医用画像診断装置1の膨大な仕様の中から当該ビューワ装置2の要求に合わせてカスタマイズされた当該ビューワ装置2向けの仕様が掲載されることになる。そのため、ビューワ装置2がウエブサーバ装置3にアクセスした場合も迷うことなく接続確認に必要な情報を入手することが可能となる。これら一連の処理は、医用画像診断装置1の要求項目情報生成部10においてなされる。
併せて、測定データ確認部11では、当該要求項目情報に基づく測定データ(計測、計算結果)を確認する(ST3)。ここでの測定データは、いわゆる「SRデータ」であり、実際にビューワ装置2を操作する操作者にとっては、重要な情報である。ビューワ装置2からの要求項目に基づいて要求項目情報が生成されても、その中に複数の似たような仕様が含まれる可能性がある。つまり、例えば、同じ部位の同じ間隔に対する項目であっても仕様によって測定データはそれぞれ異なることになる。
測定データ確認部11は、それぞれの仕様における測定データを確認する。その後、CPU1aが通信制御部1hを介して当該測定データを要求項目情報生成部10において生成される要求項目情報とともに接続確認支援情報として、ウエブサーバ装置3へと送信する(ST4)。なお、接続確認支援情報は、DICOM規格に従っている。
ウエブサーバ装置3では、通信ネットワークNを介して医用画像診断装置1から送信された接続確認支援情報を、例えば、CSの形で掲載する。送信される接続確認支援情報には、上述した要求項目情報及び測定データの他に、当該医用画像診断装置1との接続が予定されているビューワ装置2のIPアドレスが含まれる。
ウエブサーバ装置3上に接続確認支援情報が掲載されると、対象となるビューワ装置2に対して医用画像診断装置1から当該ビューワ装置2向けのCS(接続確認支援情報)が送信されウエブサーバ装置3上に掲載されている旨の通知が行われる(ST5)。医用画像診断装置1からの接続確認支援情報がウエブサーバ装置3上に掲載されているか否かについては、基本的にビューワ装置2は知り得ないことから、また、医用画像診断装置1と接続されていないことから、ウエブサーバ装置3からビューワ装置2に対して報知されることになる。
なおウエブサーバ装置3上に掲載されているCS(接続確認支援情報)がいずれのビューワ装置2に対する情報であるかについては、例えば、上述した接続確認支援情報に含まれる接続対象となるビューワ装置2のIPアドレスを基に確認し、報知する。
通知を受けたビューワ装置2は、自身に向けられてウエブサーバ装置3上に掲載されている接続確認支援情報を取得する(ST6)。そして当該接続確認支援情報を基に、ビューワ装置2は自身の仕様項目を照合する(ST7)。元々ビューワ装置2からの要求項目に沿って接続確認支援情報がまとめられていることを考えれば、ここでの突き合わせ処理は通常問題なく行われるものと思われる。
全ての突き合わせ処理が完了したか否かが判断され(ST8)、完了すると、医用画像診断装置1とビューワ装置2との接続確認処理は完了する(ST9)。このような状態であれば、その後に医用画像診断装置1とビューワ装置2とが実際に直接接続されても、医用画像診断装置1から送信された、医用画像等の各種情報を必要に応じて表示させることが可能となる。
以上説明した通り、互いに製造元が異なる医用画像診断装置と周辺機器(ビューワ装置)との接続確認に当たって、ウエブサーバ装置に掲載される医用画像診断装置の接続確認支援情報を利用することができる。これによって、様々な制約下においても両装置を直接接続せずとも膨大な情報の中から周辺機器(ビューワ装置)にとって適切な情報を取捨選択し接続確認が可能な装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法を提供することが可能となる。
特に、ウエブサーバ装置に掲載される接続確認支援情報は、医用画像診断装置との接続が予定されているビューワ装置の仕様に合わせて予め生成されるものである。従って、膨大な数にのぼる医用画像診断装置の仕様に関する情報の中から必要十分な情報を漏れることなく自動的に取得することができる。この処理は、操作者が手動でビューワ装置に必要な情報を医用画像診断装置の仕様の中から抽出する作業に比べて簡易、かつ確実である。
また、上述した装置間接続確認支援システムにおいては、医用画像診断装置とビューワ装置とは接続されていないものの、医用画像診断装置とウエブサーバ装置、或いは、ウエブサーバ装置とビューワ装置とは互いに接続されている。従って、ウエブサーバ装置を仲介に医用画像診断装置とビューワ装置とは、互いに情報をやり取りすることが可能な状態である。そのため、ウエブサーバ装置に送信した医用画像診断装置による接続確認支援情報をビューワ装置は、取得することができる。このような装置間接続確認支援システムを採用することで、時間的、地理的な制約、或いは、セキュリティの制約をといった各種制約を考慮することなく医用画像診断装置とビューワ装置との接続確認を行うことができる。
(第2の実施の形態)
次に本発明における第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
第2の実施の形態においては、医用画像診断装置とビューワ装置との接続確認の方法が相違する。図4は、第2の実施の形態における装置間接続確認方法の流れを示すフローチャートである。
第1の実施の形態においては、事前にビューワ装置2を院内に設置する医療機関が医用画像診断装置1へのビューワ装置の要求項目を特定し、その特定に基づいて医用画像診断装置1が接続確認支援情報を生成する段取りになっていた。第2の実施の形態における装置間接続確認方法においては、設置されるビューワ装置2からウエブサーバ装置3を介して医用画像診断装置1に対して要求項目を伝える点が相違する。
第2の実施の形態においては、まず、医用画像診断装置1と接続する予定のビューワ装置2が、自身の要求項目を特定する(ST21)。これは、ビューワ装置2において取り扱うことの可能な医用画像診断装置1の仕様を特定するということである。
その上で、当該要求項目をウエブサーバ装置3へと送信する(ST22)。ビューワ装置2からウエブサーバ装置3へ送信される要求項目には、ビューワ装置2と接続される医用画像診断装置1のIPアドレスに関する情報が含まれている。
ビューワ装置2からの要求項目を受信したウエブサーバ装置3は、接続対象となる医用画像診断装置1に対して、当該要求項目がウエブサーバ装置3上に掲載されたことを通知する(ST23)。
当該ウエブサーバ装置3からの通知に基づいて、該当する医用画像診断装置1は、ウエブサーバ装置3からビューワ装置2の要求項目を取得する(ST24)。医用画像診断装置1では、当該要求項目を基に、要求項目情報生成部10において、自身の仕様の中から該当する仕様を抽出するとともに、測定データ確認部11にて抽出された仕様に関する測定データを確認する。これらの処理によって、要求項目に合った接続確認支援情報が生成される。
生成された接続確認支援情報は、医用画像診断装置1からウエブサーバ装置3へと送信され、ウエブサーバ装置3上に掲載される(ST25)。
以下の流れは、上述した第1の実施の形態と同様である。すなわち、医用画像診断装置1と接続するビューワ装置2のために生成された接続確認支援情報がウエブサーバ装置3にアップされたことを対象となるビューワ装置2に対して通知する(ST5)。通知を受けたビューワ装置2は、ウエブサーバ装置3から接続確認支援情報を受信し、当該接続確認支援情報と自身の仕様との突き合わせ処理を行う(ST6、ST7)。突き合わせが完了すると、医用画像診断装置1とビューワ装置2との間における接続確認処理は完了したものとみなすことができる(ST9)。その後両者は実際に接続されることになる。
以上説明した通り、互いに製造元が異なる医用画像診断装置と周辺機器(ビューワ装置)との接続確認に当たって、ウエブサーバ装置に掲載される医用画像診断装置の接続確認支援情報を利用することができる。これによって、様々な制約下においても両装置を直接接続せずとも膨大な情報の中から周辺機器(ビューワ装置)にとって適切な情報を取捨選択し接続確認が可能な装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法を提供することが可能となる。
また、医用画像診断装置の膨大な仕様の中からビューワ装置に適した仕様等を、様々な制約の下であっても簡易、確実に抽出、照合することができる点は第1の実施の形態で説明した通りである。特にビューワ装置から直接要求項目がウエブサーバ装置へ送信されることで、接続確認が必要な医用画像診断装置のベンダー、ビューワ装置のベンダーはともに接続確認処理を行うに当たっての時間的融通がつけやすくなるため、時間的、地理的な制約はより解消されることになる。
(第3の実施の形態)
次に本発明における第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態において、上述の第1または第2の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
第3の実施の形態におけるウエブサーバ装置3Aは、第1、或いは第2の実施の形態におけるウエブサーバ装置3とは異なり、ビューワ装置2に対する接続確認支援情報を医用画像診断装置1に替わって生成する点が相違する。
図5は、第3の実施の形態における実施の形態におけるウエブサーバ装置3Aの内部構成を示すブロック図である。ウエブサーバ装置3Aは、CPU(Central Processing Unit)3aと、ROM(Read Only Memory)3bと、RAM(Random Access Memory)3c及び入出力インターフェイス3dがバス3eを介して接続されている。入出力インターフェイス3dには、入力部3fと、表示部3gと、通信制御部3hと、記憶部3iと、リムーバブルディスク3jとが接続されている。また、入出力インターフェイス1dには、医用画像診断装置1、或いは、ビューワ装置2から送信される情報を受領する情報受領部30と、支援情報生成部31とが接続されている。
情報受領部30は、医用画像診断装置1から医用画像診断装置1の仕様に関する情報を受信する。ここでの仕様に関する情報は、医用画像診断装置1ではビューワ装置2の要求項目を受領していないので、測定データを含む、純粋に自身の仕様に関する全ての情報である。一方、ビューワ装置2からは、要求項目を受信する。
支援情報生成部31は、情報受領部30に送信された医用画像診断装置1の仕様に関する情報及び、ビューワ装置2の要求項目を基に、ビューワ装置2と医用画像診断装置1との接続確認に必要な接続確認支援情報を生成する。
すなわち、第3の実施の形態においては、ウエブサーバ装置3Aが接続対象となる医用画像診断装置1及びビューワ装置2からそれぞれ必要な情報を収集し、ビューワ装置2が接続確認を行うに必要な接続確認支援情報を生成する点に特徴がある。
第3の実施の形態においては、ウエブサーバ装置3Aは、まず医用画像診断装置1及びビューワ装置2からそれぞれ上述した情報を情報受領部30にて受領する。つまり、医用画像診断装置1のベンダー、或いは、ビューワ装置2のベンダーは、適宜接続対象である装置を特定する。その上で、医用画像診断装置1は自身の仕様を、ビューワ装置2は要求項目をウエブサーバ装置3Aへ送信する。その後、ウエブサーバ装置3Aが受領した情報を基に、支援情報生成部31において接続確認支援情報を生成し、接続対象となるビューワ装置2に対して接続確認支援情報が生成された旨、通知する。
通知を受けたビューワ装置2は、ウエブサーバ装置3Aから接続確認支援情報を受信し当該接続確認支援情報を基に、医用画像診断装置1との接続確認を行う。
以上説明した通り、互いに製造元が異なる医用画像診断装置と周辺機器(ビューワ装置)との接続確認に当たって、ウエブサーバ装置において生成される接続確認支援情報を利用することができる。これによって、様々な制約下においても両装置を直接接続せずとも膨大な情報の中から周辺機器(ビューワ装置)にとって適切な情報を取捨選択し接続確認が可能な装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法を提供することが可能となる。
特に、ウエブサーバ装置に上述したような機能を持たせることによって、医用画像診断装置に接続確認支援情報を生成する機能を持たせなくともよくなり、より機能が特定された医用画像診断装置を提供することができる。
また、装置間接続確認支援システムに多くの医用画像診断装置、ビューワ装置が接続することによって、接続確認支援情報もウエブサーバ装置に蓄積されることになる。従って、ビューワ装置が新たに医用画像診断装置との間で接続確認を行う際でも、医用画像診断装置及びビューワ装置双方の機種等が完全に一致する等、条件が揃うことによって、以前に利用した接続確認支援情報を再度利用することもできる可能性がある。このような場合は、ある特定の項目のみ確認すればすぐに接続確認処理に進むことができるため、接続確認に掛かる時間、手間をより少なくすることができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。例えば、上述した実施の形態においては、周辺機器の一例として「ビューワ装置」を例に挙げて説明した。但し、「周辺機器」としては、当該ビューワ装置の他、例えば同一医療機関内に構築されている病院情報管理システム(HIS:Hospital Information System)と放射線部門情報管理システム(RIS:Radiological Information System)との接続確認、或いは、RISと当該RISが接続されている通信ネットワークに接続されているサーバやプリンタとの接続確認の際にも利用される。
また、この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 医用画像診断装置
1a CPU
1b ROM
1c RAM
1d 入出力インターフェイス
1e バス
1f 入力部
1g 表示部
1h 通信制御部
1i 記憶部
1j リムーバブルディスク
10 要求項目情報生成部
11 測定データ確認部
2 ビューワ装置
3 ウエブサーバ装置
30 情報受領部
31 支援情報生成部

Claims (8)

  1. 被検体に係る医用画像を生成するとともに、接続先となる装置がその接続確認の際に利用する接続確認支援情報を生成する医用画像診断装置と、
    通信ネットワークを介して前記医用画像診断装置と接続され、前記医用画像診断装置が生成した前記医用画像を扱う周辺機器と、
    前記医用画像診断装置により生成された前記接続確認支援情報を記録するウエブサーバ装置と、を備え、
    前記周辺機器は、前記ウエブサーバ装置から取得した前記接続確認支援情報を用いて前記医用画像装置との接続確認を行う装置間接続確認支援システム。
  2. 前記周辺機器は、前記通信ネットワークに接続される、ビューワ装置、プリンタ、或いは、医療機関内に構築される各種管理システムを構成する機器であることを特徴とする請求項1に記載の装置間接続確認支援システム。
  3. 前記接続確認支援情報は、前記医用画像診断装置の仕様に関する情報と前記仕様に関する情報に基づいて取得される測定データであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置間接続確認支援システム。
  4. 前記医用画像診断装置は、
    前記仕様に関する情報の中から前記周辺機器が要求する項目に合致する仕様上の項目を要求項目情報として取りまとめる要求項目情報生成部と、
    前記要求項目情報に基づいた測定データを確認する測定データ確認部と、
    を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の装置間接続確認支援システム。
  5. 前記周辺機器は、前記ウエブサーバ装置と一体となって構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の装置間接続確認支援システム。
  6. 医用画像診断装置が生成した医用画像を表示させる周辺機器が前記医用画像診断装置との接続確認を行う際に利用する接続確認支援情報を掲載するウエブサーバ装置であって、
    前記周辺機器による前記接続確認の際に必要とする情報もしくは、前記医用画像診断装置の仕様に関する診断支援情報を受領する情報受領部と、
    前記医用画像診断装置から出力された前記医用画像と、前記周辺機器から出力された前記診断支援情報とを基に、前記周辺機器において前記接続確認を行う際に利用される前記接続確認支援情報を生成する支援情報生成部と、
    を備えることを特徴とするウエブサーバ装置。
  7. 医用画像診断装置が生成した医用画像を表示させる周辺機器と前記医用画像診断装置との接続確認を行うに当たって、前記周辺機器における要求項目を特定するステップと、
    前記医用画像診断装置の仕様に関する情報の中から、前記要求項目と合致する仕様上の項目を要求項目情報として確認し、前記要求項目情報を接続確認支援情報としてウエブサーバ装置に掲載するステップと、
    前記周辺機器が前記ウエブサーバ装置に掲載された前記接続確認支援情報を取得し、かつ、前記要求項目と照合するステップと、
    前記照合が終了することで、前記周辺機器と前記医用画像診断装置との接続確認が完了するステップと、
    を備えることを特徴とする装置間接続確認方法。
  8. 医用画像を生成する医用画像診断装置との接続が予定されている周辺機器において、前記医用画像診断装置との接続確認において必要とされる要求項目を特定し、ウエブサーバ装置に対して送信するステップと、
    前記医用画像診断装置が前記要求項目を前記ウエブサーバ装置から取得するステップと、
    前記医用画像診断装置の仕様に関する情報の中から前記要求項目に合致する情報を要求項目情報として確認するとともに、前記要求項目情報を接続確認支援情報としてウエブサーバ装置に掲載するステップと、
    前記周辺機器が前記接続確認支援情報を取得し、前記要求項目と照合するステップと、
    前記照合が終了することで、前記周辺機器と前記医用画像診断装置との接続確認が完了するステップと、
    を備えることを特徴とする装置間接続確認方法。
JP2013183647A 2012-09-06 2013-09-05 装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法 Pending JP2014064910A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/073919 WO2014038624A1 (ja) 2012-09-06 2013-09-05 装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法
JP2013183647A JP2014064910A (ja) 2012-09-06 2013-09-05 装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法
US14/521,938 US9667520B2 (en) 2012-09-06 2014-10-23 Inter-apparatus connection verification support system, web server apparatus and inter-apparatus connection verification method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196234 2012-09-06
JP2012196234 2012-09-06
JP2013183647A JP2014064910A (ja) 2012-09-06 2013-09-05 装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014064910A true JP2014064910A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50237230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183647A Pending JP2014064910A (ja) 2012-09-06 2013-09-05 装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9667520B2 (ja)
JP (1) JP2014064910A (ja)
WO (1) WO2014038624A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3580891A1 (en) * 2017-02-10 2019-12-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Methods of verifying that a first device and a second device are physically interconnected
CN117379691B (zh) * 2023-09-27 2024-11-08 深圳市思敏医疗科技有限公司 一种具有监护功能的除颤仪及其工作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132557A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送信装置および画像送信方法
JP2002259242A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Toshiba Medical System Co Ltd 通信相手機器が実装しているサービスの検知方法および医用機器のインターフェース装置
JP2003116154A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Toshiba Medical System Co Ltd 画像データチェックシステム
JP4675046B2 (ja) * 2004-01-29 2011-04-20 株式会社レクサー・リサーチ 生産設計支援設備
JP4686162B2 (ja) * 2004-10-13 2011-05-18 株式会社東芝 医用画像通信システム用の装置間接続確認装置とその装置間接続確認方法
JP4797380B2 (ja) * 2004-12-28 2011-10-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 医療支援システム
JP2006285376A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 医用診断装置、医用ネットワークシステム及び医用診断装置の制御方法
US20100042434A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Carestream Health, Inc. System and method for discovering information in medical image database
JP5264136B2 (ja) * 2007-09-27 2013-08-14 キヤノン株式会社 医用診断支援装置及びその制御方法、ならびにコンピュータプログラム及び記憶媒体
CN103119558A (zh) * 2010-09-16 2013-05-22 日本电气株式会社 操作验证支持设备、操作验证支持方法和操作验证支持程序
US20120316874A1 (en) * 2011-04-13 2012-12-13 Lipman Brian T Radiology verification system and method
DE102012210821A1 (de) * 2012-06-26 2014-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zu einer Kommunikation zwischen einer Steuereinheit und einem Patienten und/oder einem Bedienpersonal sowie eine medizinische Bildgebungsvorrichtung hierzu
US11241216B2 (en) * 2015-09-09 2022-02-08 Canon Medical Systems Corporation Method of controlling portable information terminal and medical diagnostic imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014038624A1 (ja) 2014-03-13
US9667520B2 (en) 2017-05-30
US20150046585A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2565807B1 (en) System and method for medical data transfer
JP2017140396A (ja) 画像診断装置
US8554902B2 (en) System and method for remotely maintaining devices
US20080270185A1 (en) Method and device for providing a medical report
JP2005528936A (ja) 分散診断撮像システム
CN103279632B (zh) 具有用于图像采集的控制模块的诊断系统
JP2008129936A (ja) 病院内ワークフロー解析システム及び病院内ワークフロー解析方法
JP2021500953A (ja) ポイントオブケアブラウザ内のメディカルワークシートと相互作用するための方法および装置
WO2014038624A1 (ja) 装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法
JP2007148660A (ja) 医用レポートシステム及び医用データ変換プログラム
WO2009128296A1 (ja) 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム
CN111386576A (zh) 基于实时工作流程分析的人员自动化辅助和质量保证
JP2002259242A (ja) 通信相手機器が実装しているサービスの検知方法および医用機器のインターフェース装置
CN106469244B (zh) 医疗打印管理系统及方法
JP2010267042A (ja) 医療データ管理システム
US20110320515A1 (en) Medical Imaging System
JP2001005879A (ja) 医学システムアーキテクチャ
US20200243173A1 (en) Patient management apparatus and patient management method
JP2013146414A (ja) 医療サービス提供システム及びサーバー装置
JP2005252534A (ja) 画像診断支援ネットワークサービス方法及び装置
WO2011004632A1 (ja) 連携システム及び情報端末
JP5287005B2 (ja) Mppsゲートウエイ
JP5615077B2 (ja) 医用画像取得装置および医用画像管理システム
US20240242829A1 (en) Medical diagnostic device remote service and management method and system
US20130275147A1 (en) Medical information interoperability testing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527