[go: up one dir, main page]

JP2003116154A - 画像データチェックシステム - Google Patents

画像データチェックシステム

Info

Publication number
JP2003116154A
JP2003116154A JP2001310220A JP2001310220A JP2003116154A JP 2003116154 A JP2003116154 A JP 2003116154A JP 2001310220 A JP2001310220 A JP 2001310220A JP 2001310220 A JP2001310220 A JP 2001310220A JP 2003116154 A JP2003116154 A JP 2003116154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
check
data
data check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001310220A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Mikami
誠二 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001310220A priority Critical patent/JP2003116154A/ja
Publication of JP2003116154A publication Critical patent/JP2003116154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Web上で、画像データ(DICOMデー
タ)の内容確認を行うと同時に、そのデータ内容の修正
を行うことも可能とすることで、信頼性の高い情報伝達
と迅速な相互接続を実現する画像データチェックシステ
ム、画像データチェック方法及び画像データチェックプ
ログラムを提供する。 【解決手段】 病院等の現場サイトに設置される画像収
集モダリティ1と、他社メーカ等に設置される画像参照
端末2と、これらにインターネット回線5を介して接続
され、両者の中継所的な役割、即ち、Webサーバとし
ての役割を果たす画像データチェック端末3と、該画像
データチェック端末3にインターネット回線5を介して
接続され、開発機関又は工場等の開発現場に設置される
画像データ送信端末4とからシステムを構成して、前記
画像データチェック端末3にて画像データ(DICOM
データ)の内容確認を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば画像収集モ
ダリティとネットワークを介してこれに接続された画像
参照端末との画像データの相互接続試験を行うための画
像データチェックシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、医用画像の分野においては、
例えばA社のCT画像とB社のMRI画像をC社の画像
サーバに保管し、ネットワーク接続されたD社のワーク
ステーションを使用してCRT上において診断を行った
り、E社の放射線画像をF病院のワークステーションに
送って、その診断結果をG社のCRT装置に表示して、
H社のプリンタによりフィルム出力するなど、複数の装
置間において医用画像データを転送して診断に使用した
いという要求がある。
【0003】しかしながら、現状においては、各社毎に
医用画像データを取り扱うための規格が異なっているた
め、各社の装置間において医用画像データを転送するた
めには、医用画像データをそれぞれの装置に対応するよ
うに変換する必要があり、効率良く診断を行うことがで
きない状況にある。
【0004】このため、近年、医用画像データを転送す
るための標準的な規格としてDICOM規格(Digi
tal Imaging COmmunication
in Medicine)が用いられるようになって
きている。このDICOM規格は、現在のインターネッ
トの通信規格であるTCP/IPプロトコルをサポート
しているため、このようなDICOM規格を用いること
によって、異なる製造業者により製造された装置間にお
いても、ネットワークを介して相互に接続して、患者の
情報のやり取りや医用画像データの転送を行うことがで
きる。従って、これにより従来のフィルムを中心とする
診断の問題点(例えば保管場所不足、フィルムの紛失、
配送の遅さ等)を克服して、新しい画像診療の付加価値
を得ることが期待されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このD
ICOM規格に準拠して作成された装置間の相互接続を
行う場合であっても、現状、その相互接続試験の際に拠
り所となっているのは、紙物ベース(Conforma
nce Statement)での相互データの確認の
みであるため、実際に他社装置との接続試験を行うまで
は、データのやり取り内容を確認することができず、問
題なく相互運用できるか否かが判断できない状況にあ
る。従って、通常、他社装置との接続試験は、事前にテ
ストを行うことなく本試験1回のみで実施されることに
なっている。そして、当該接続試験に失敗した場合に
は、自社にそのデータを持ち帰り、これを修正する必要
があるため、再試験までに1〜2週間という調整期間が
必要となっている。また、DICOM規格の理解不足か
ら、間違った表示形式にてDICOMデータを生成して
しまうと、各装置において生成したDICOMデータ内
に医療事故につながるような不正データが発生する可能
性もある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、Web上で画像関連
データの内容確認を行って、該画像関連データの不備を
修正することで、信頼性の高い情報伝達と迅速な相互接
続とを実現する画像データチェックシステムを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、所定の規格に準拠した画像
関連データを扱う第一の機器及び第二の機器との間で前
記画像関連データの授受可否に関する確認を行うための
画像データ関連データチェックシステムであって、前記
第一の機器から出力される画像関連データが前記第二の
機器で受け入れ可能なフォーマットであるか否かをチェ
ックするデータチェック手段と、該データチェック手段
によるチェックにて前記第二の機器が受け入れ不可と判
断された際に、その旨を報知する報知手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0008】上記課題を解決するために、請求項2記載
の発明は、所定の規格に準拠した画像関連データを扱う
第一の機器及び第二の機器との間で前記画像関連データ
の授受可否に関する確認を行うための画像データ関連デ
ータチェックシステムであって、前記第一の機器から出
力される画像関連データが前記第二の機器で受け入れ可
能なフォーマットであるか否かをチェックするデータチ
ェック手段と、該データチェック手段によるチェックに
て前記第二の機器が受け入れ不可と判断された際に、前
記第一の機器から出力される画像関連データを受け入れ
可能なフォーマットに修正する修正手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0009】上記課題を解決するために、請求項3記載
の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像データチ
ェックシステムであって、前記第一の機器は、画像収集
モダリティであることを特徴とする。
【0010】上記課題を解決するために、請求項4記載
の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像データチ
ェックシステムであって、前記データチェック手段は、
前記第一の機器から出力される画像関連データを一覧表
示する表示手段と、該表示部において一覧表示された前
記画像関連データの中からチェックを行うものを選択す
る選択手段を有し、該選択手段によって選択されたもの
に関してチェックを行うことを特徴とする。
【0011】上記課題を解決するために、請求項5記載
の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像データチ
ェックシステムであって、前記データチェック手段は、
そのチェック結果を表示する表示手段を有することを特
徴とする。
【0012】上記課題を解決するために、請求項6記載
の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像データチ
ェックシステムであって、前記所定の規格はDICOM
であり、前記データチェック手段によるチェックは、D
ICOMが有するサービスを実行する際に行われること
を特徴とする。
【0013】上記課題を解決するために、請求項7記載
の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像データチ
ェックシステムであって、前記第一の機器及び前記第二
の機器は、ネットワークを介して接続されており、該ネ
ットワークはインターネット回線であって、前記データ
チェック手段は、Webサーバとして実装されることを
特徴とする。
【0014】上記課題を解決するために、請求項8記載
の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像データチ
ェックシステムであって、前記第一の機器は、病院等の
現場サイトに設置され、前記データチェック手段は、開
発機関又は工場等の開発現場に設置され、さらに、前記
第二の機器は、他社メーカに設置されることを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像データチ
ェックシステムの一実施形態について、図面に基づいて
詳細に説明する。
【0016】[画像データチェックシステムのシステム
構成]図1は、本実施形態における画像データチェック
システムの全体構成図である。同図に示すように、本実
施形態における画像データチェックシステムは、主に、
病院等の現場サイトに設置される第一の機器である画像
収集モダリティ1と、他社メーカ等に設置される第二の
機器である画像参照端末2と、これらにインターネット
回線5を介して接続され、Webサーバとしての役割を
果たす画像データチェック手段である画像データチェッ
ク端末3と、該画像データチェック端末3にインターネ
ット回線5を介して接続され、開発機関等の開発現場に
設置される画像データ送信端末4(その役割については
後述する)とから構成されている。但し、以上に述べた
画像収集モダリティ1、画像参照端末2、画像データチ
ェック端末3及び画像データ送信端末4は、それぞれ、
インターネット回線5を介して接続される病院、他社メ
ーカ等の施設の箇所に応じて、複数個接続される場合が
ある。
【0017】[画像データチェックシステムにおける画
像データのチェック方法]以上に説明した画像データチ
ェックシステムにおいて実施される画像データのチェッ
ク方法について、以下、図1乃至図4を用いて説明す
る。
【0018】まず、病院等の現場サイトに設置される画
像収集モダリティ1(例えばCT・MRI・超音波診断
装置・核医学画像装置・CR・フィルムディジタイザ
等)によって被撮影者の画像データを収集した後、該画
像データをDICOM規格に基づいて前記画像データチ
ェック端末3へと送信する。該DICOM規格に基づく
画像データ送信とは、以下に説明するものである。
【0019】当該DICOM規格においては、各種の処
理がサービスクラスとして複数定義されており、具体的
には、ネットワーク相互接続のための「確認サービ
ス」、画像オブジェクトの「保存サービス」、保存され
ている患者・検査に対する「問合せ/検索サービス」、
画像オブジェクトのハードコピーを作成する「プリント
管理サービス」等が定義されている。本発明に係る画像
データチェックシステムは、これら複数サービスの何れ
に対しても対応することが可能なものであるが、本実施
形態における画像データチェックシステムでは、これら
のサービスの1つである「保存サービス」、即ち、「D
ICOM Storage Service」を利用し
て、前記画像収集モダリティ1と前記画像データチェッ
ク端末3との間での画像データの送受信及びその内容確
認を行う場合を例に挙げ、以下に説明することとする。
【0020】該「DICOM Storage Ser
vice」において、前記画像収集モダリティ1と前記
画像データチェック端末3との間でやり取りされる画像
データ送信の内容とは、以下に説明するものである。
【0021】図2に示すように、当該「DICOM S
torage Service」においては、まず、画
像収集モダリティ1から画像データチェック端末3へ
「この条件で、セッションを確立したい。」(A−AS
SOCIATE−RQ)という受信開始要請信号が伝達
される。これに対して、画像データチェック端末3から
画像収集モダリティ1へ「この条件で、セッション確立
OKです。」(A−ASSOCIATE−AC)という
応答信号が伝達される。次に、画像収集モダリティ1か
ら画像データチェック端末3へ「データを送ります。受
け取って下さい。」(C−STORE−RQ)という送
信開始信号が伝達される。そして、この時、画像収集モ
ダリティ1から画像データチェック端末3へDICOM
規格に基づいた画像データが送信される。これに対し
て、画像データチェック端末3から画像収集モダリティ
1へ「データを受け取りましたOKです。」(C−ST
ORE−RSP)という受信確認信号が伝達される。さ
らに、画像収集モダリティ1から画像データチェック端
末3へ「セッション解放して下さい。終了です。」(A
−RELEASE−RQ)という受信終了要請信号が伝
達される。これに対して、画像データチェック端末3か
ら画像収集モダリティ1へ「セッション解放了解しまし
た。」(A−RELEASE−RP)という受信終了信
号が伝達され、画像収集モダリティ1と画像データチェ
ック端末3との画像データの送受信が終了する。
【0022】このようなやり取りを経て、前記画像収集
モダリティ1より送信された画像データは、前記画像デ
ータチェック端末3において登録されることになる。そ
して、該登録された画像データは、以下に説明する「D
ICOM Data Validation受付状況」
表示画面によって一覧表示されることになる。
【0023】図3に、当該「DICOM Data V
alidation受付状況」の表示画面を示す。同図
に示すように、該「DICOM Data Valid
ation受付状況」表示画面30は、当該画像データ
チェック端末3において登録された画像データの受付一
覧を示すものである。該表示画面30は、主に、登録さ
れた画像データの受付日付を示す「受付日付」表示部3
1と、該画像データのタイトルを示す「AE Titl
e」表示部32と、該画像データのIPアドレスを示す
「IP Adress」表示部33と、該画像データの
抄録体系を示す「Abstract Syntax」表
示部34と、該画像データの伝達体系を示す「Tran
sfer Syntax」表示部35と、該画像データ
のValidationチェックを実行する「結果表
示」釦36から構成されている。尚、本図においては、
最新20件の画像データに関して画面表示されている
が、図に示す「過去全受付一覧」釦37をキーボード又
はマウス等の選択手段によって選択(クリック)するこ
とで、登録された画像データの全受付一覧を画面表示さ
せることができるように構成されている。
【0024】操作者は、当該「DICOM Data
Validation受付状況」の表示画面30からV
alidationチェックを行う所望の画像データを
選択して、前記「結果表示」釦36を選択(クリック)
することで、当該画像データに関するValidati
onチェックを実行する。
【0025】ここで、図4に、当該Validatio
nチェックの対象となる前記画像データの中身の一部を
ダンプしたものを示す。同図に示すように、当該画像デ
ータは、そのデータアドレスを示すアドレス表示部A
と、当該情報の種別を示すグループ表示部Bと、当該情
報の内容を示すエレメント表示部Cと、当該情報の属性
を示す属性表示部Dと、当該情報のデータ長を示すデー
タ長表示部Eと、当該情報の内容を示す内容表示部Fか
ら構成されている。該内容表示部Fに表示される情報内
容の具体例としては、例えば、同図に示すように、当該
画像データを収集した画像収集モダリティの製造メーカ
情報G(同図においては、SHIMADZU CORP
ORATIONと表示されている。)、該画像収集モダ
リティの機種情報H(同図においては、SCT−700
0Tと表示されている。)、当該画像データの種類情報
I(同図においては、CT―Dataと表示されてい
る。)、患者の生年月日情報J(同図においては、19
480613と表示されている。)等を挙げることがで
きる。
【0026】しかしながら、上記アドレス表示部A、グ
ループ表示部B、エレメント表示部C、属性表示部D、
データ長表示部Eに関しては、DICOM規格に準じた
表示形式にて入力される部分であるため、メーカ毎にそ
の表示形式が異なることが無いのに対し、上記内容表示
部Fに関しては、その内容を表現するための表示形式が
統一されておらず、メーカ毎にその表示形式が依存され
ている部分であるために、メーカ毎に表示形式が異なっ
てしまう場合がある。
【0027】例えば、上記患者の生年月日情報Jを例に
採り説明すると以下のようになる。図5に、当該患者の
生年月日情報Jを表す部分を抽出したものを示す。同図
に示すように、当該患者の生年月日情報Jは、そのデー
タアドレスを示すアドレス表示部J1と、当該情報の種
別を示すグループ表示部J2と、当該情報の内容を示す
エレメント表示部J3と、当該情報の属性を示す属性表
示部J4と、当該情報のデータ長を示すデータ長表示部
J5と、当該患者の生年月日を示す生年月日表示部J6
から構成されている。因みに、前記グループ表示部J2
において表示される「0010」は、当該情報が患者に
関する情報であることを示し、前記エレメント表示部J
3において表示される「0030」は、前記患者に関す
る情報が患者の生年月日であることを示し、前記属性表
示部J4において表示される「DA」は、前記患者の生
年月日を表す形式が日付(数字)であることを示してい
る。また、前記生年月日表示部J6において4桁の数字
にて表示される部分は、当該患者の生年月日である19
48年6月13日を16進数で表したものである。
【0028】本例においては、上記アドレス表示部J
1、グループ表示部J2、エレメント表示部J3、属性
表示部J4、データ長表示部J5に関してはDICOM
規格に準じた表示形式にて表示される部分であり、これ
らに関してはメーカ毎にその表示形式が異なることは無
い。しかし、上記生年月日表示部J6に関しては、例え
ば、当該患者の生年月日である1948年6月13日と
いう内容を表現するのに、「19480613」と表し
たり、1948−06−13と表したり、メーカ毎にそ
の表示形式が異なる部分となっているため、メーカ毎に
その表示形式が異なってしまう場合がある。
【0029】このように、画像データの送り手である装
置とその受け手である装置とに、画像データの表示形式
に関して異なる部分が発生すると、この両者間において
当該画像データのやり取りを適切に行うことは不可能と
なってしまう。そこで、従来においては、当該画像デー
タの中身をダンプしたもの(図4に示すもの)を紙面に
出力して、その内容を目視にて確認することでそのチェ
ックが行われていた。
【0030】しかしながら、これには膨大な手間と時間
が必要とされていたので、本発明に係る画像データチェ
ックシステムでは、上記画像データの不備(不要な情報
や表示形式の違い等)を容易に且つ迅速に発見するため
に、当該画像データのValidationチェックを
ソフトウェア上の処理によって自動的に実施しようとす
るものである。
【0031】前記画像データチェック端末3において、
当該Validationチェックを実行すると、該V
alidationチェックの結果を表示するVali
dationチェック結果画面が自動的に画面表示され
る。
【0032】図6に、当該Validationチェッ
ク結果の表示画面を示す。同図に示すように、当該Va
lidationチェック結果画面40は、主に、画像
データのバージョン情報、更新日時及びDICOM規格
に関するバージョン情報を表示する「画像データ情報」
表示部41と、画像データの抄録体系を示す「Abst
ract Syntax」及び該画像データの伝達体系
を示す「Transfer Syntax」を表示する
「体系情報」表示部42と、画像データのValida
tionチェック結果を表示する「Validatio
nチェック結果」表示部43とから構成される。
【0033】Validationチェック結果に問題
がある場合には、例えば、当該「Validation
チェック結果」表示部43の8行目に示すように、「こ
のタグは存在してはいけません。」というようなメッセ
ージが表示される。因みに、該「このタグは存在しては
いけません。」というメッセージは、同行に示す「GE
NERAL IMAGE モジュール:タグ(0020
0020)(Type2c)」と表されるタグが不要で
あることを示している。このように、画像データに、不
必要な情報が含まれていたり、また、前述のように患者
の生年月日等の情報の表示形式等に問題があった場合等
には、例えば、「このタグは表示形式が違っていま
す。」というような、その旨を示すメッセージが表示さ
れることになる。
【0034】このようにして、操作者は、当該「Val
idationチェック結果」表示部43に表示される
画像データのValidationチェック結果を参照
することで、容易に画像データのデータ内容に不備が有
るか否かを確認することができる。さらに、前記画像収
集モダリティ1と当該画像データチェック端末3間にお
いて問題なく画像データのやり取りを行うことができる
か否かを判断することができる。
【0035】ここで、当該Validationチェッ
ク結果に問題がなければ、さらに、他社メーカ等に設置
されるCRT・レーザイメージャ等の前記画像参照端末
2との接続試験に移行することになる。逆に、当該Va
lidationチェック結果に問題がある場合には、
直ちに開発機関・工場等の開発現場に連絡して、該開発
現場に設置される前記画像データ送信端末4から前記画
像データチェック端末3に同様の画像データを送信し
て、再びValidationチェックを行うことにな
る。当然、前記現場サイト(前記画像収集モダリティ
1)と同様の結果となるので、前記開発現場において当
該画像データのデータ修正を行った上で、再度該画像デ
ータを前記画像データチェック端末3に送信して、Va
lidationチェックを行う。この工程をVali
dationチェック結果に問題が無くなるまで繰り返
す。
【0036】このように、現場サイトの画像収集モダリ
ティ1と他社メーカ等に設置される画像参照端末2との
接続試験を行う際に、その中継点にWebサーバとして
の役割を果たす画像データチェック端末3を設けて、予
め、前記画像収集モダリティ1と該画像データチェック
端末3との間で接続試験を行っておくことで、前記画像
収集モダリティ1と前記画像参照端末2との接続試験に
おいてやり取りされる画像データの正確性や情報の統一
性を向上させることができる。
【0037】次に、画像参照端末2を用いて前記画像デ
ータチェック端末3に登録された前記画像データの呼び
出しを行う。そして、該画像参照端末2において、前記
画像データに関する応答データを作製して、これを前記
画像データチェック端末3へ送信する。さらに、該画像
データチェック端末3にて、前記応答データに関して問
題が有るか否かのValidationチェックを行
う。
【0038】ここで、Validationチェック結
果に問題がなければ、前記画像収集モダリティ1と前記
画像参照端末3との間で、問題なく相互運用を行うこと
ができると判断することができ、これ以後、前記画像収
集モダリティ1と前記画像参照端末3の相互接続作業に
以降することになる。逆に、問題がある場合には、他社
メーカ側のサーバソフトウェアに問題があると判断する
ことができるので、他社メーカ側に連絡して、該サーバ
ソフトウェアの修正を行う。そして、再度応答データを
前記画像データチェック端末3へと送信して、Vali
dationチェックを行う。この工程をValida
tionチェック結果に問題がなくなるまで繰り返す。
【0039】このように、予め、前記画像収集モダリテ
ィ1と前記画像データチェック端末3との間で接続試験
を行っておき、画像データの正確性や情報の統一性を確
認した上で、さらに、前記画像データチェック端末3と
前記画像参照端末2の間で接続試験を行うことで、他社
メーカ側(画像参照端末2側)からも画像データの正確
性や情報の統一性を確認することができ、前記画像収集
モダリティ1と前記画像参照端末2との間でやり取りさ
れる画像データの正確性や情報の統一性をさらに向上さ
せることができる。
【0040】[画像データチェック方法における画像デ
ータのチェック処理]以上に説明した画像データチェッ
ク方法を実行するに当り、当該画像データチェックシス
テムにおいて実行される画像データのチェック処理の流
れについて、以下、上記画像データチェック方法の流れ
に沿って、図7乃至図9に示すフローチャートを用いて
説明する。
【0041】(画像データのチェック処理その1)図7
に示すように、まず、操作者が画像収集モダリティによ
って収録された画像データ(DICOMデータ)を画像
データチェック端末へ送信すると(S00)、画像デー
タチェック端末は、前記DICOMデータの受信/登録
処理を行う(S01)。そして、該登録されたDICO
Mデータを一覧表示する処理を行う(S02)。次に、
操作者が一覧表示された登録DICOMデータからVa
lidationチェックを行う所望のDICOMデー
タの選択を行うと(S03)、前記画像データチェック
端末は、当該DICOMデータがDICOM規格として
正しい設定データか否かをValidationチェッ
クする処理を行う(S04)。そして、当該Valid
ationチェックの結果をWeb表示する処理を行う
(S05)。但し、DICOMデータのVersion
の違いによっては、Validationチェックの結
果に誤りが発生する場合があるため、前記画像データチ
ェック端末は、当該DICOMデータのVersion
を認識した上でValidationチェックを行うも
のとする。
【0042】操作者は、該Web表示からValida
tionチェックの結果に問題があるか否かを判断し
て、該Validationチェックの結果に問題がな
ければ、他社メーカ側の画像表示端末との接続試験に移
行する。逆に、問題がある場合には、直ちに開発現場に
連絡して、該開発現場に設けられた画像データ送信端末
より当該画像データチェック端末に同様のDICOMデ
ータを送信して、以下に説明する様に再度Valida
tionチェックを行う。
【0043】(画像データのチェック処理その2)図8
に示すように、操作者が画像データ送信端末より前記画
像データチェック端末へ、先のDICOMデータと同様
のDICOMデータを送信すると(S10)、画像デー
タチェック端末は、前記DICOMデータを受信する処
理を行う(S11)。そして、当該DICOMデータが
DICOM規格として正しい設定データか否かをVal
idationチェックする処理を行う(S12)。さ
らに、当該Validationチェックの結果をWe
b表示する処理を行う(S13)。
【0044】当然、前記現場サイトと同様の結果となる
ので、該DICOMデータの修正を行った上で、再度修
正後のDICOMデータを前記画像データチェック端末
へと送信する。そして再びValidationチェッ
クを行う。
【0045】操作者は、該Validationチェッ
ク結果に問題が無ければ、現場サイトへパッチ等の対応
指示を行う。逆に、問題があった場合には、前記DIC
OMデータとソフトウェア等の修正を行った後、再度該
DICOMデータを前記画像データチェック端末へと送
信する。そしてValidationチェックを行う。
以上の工程をValidationチェックの結果に問
題が無くなるまで繰返し行う。
【0046】このように、DICOMデータのVali
dationチェックを、その結果に問題が無くなるま
で繰返し行うことで、DICOMデータの正確性や情報
の統一性を向上させることができる。また、例えば、前
記画像データチェック端末をサーバに見立てて、予め開
発現場の画像データ送信端末との接続試験を実施してお
くことで、この後実施される現場サイト(画像収集モダ
リティ)との接続試験を事前にシミュレートすることが
できる。また、その場でデータをデバックすることもで
きる。
【0047】(画像データのチェック処理その3)次
に、以上に述べた操作を他社メーカ側からも同様に行
う。即ち、画像参照端末において、前記画像データチェ
ック端末において登録されたDICOMデータの一覧よ
りValidationチェックを行うDICOMデー
タを選択する。そして、該DICOMデータを画像参照
端末へと呼び出す。そして、該DICOMデータに関す
る応答データを作成して、これを前記画像データチェッ
ク端末へと送信する。
【0048】図9に示すように、まず、操作者が画像参
照端末において、前記画像データチェック端末において
登録されたDICOMデータの一覧からValidat
ionチェックを行う所望のDICOMデータの選択を
行うと(S20)、当該画像参照端末は、前記画像デー
タチェック端末より該DICOMデータを呼び出す処理
を行う(S21)。そして、該DICOMデータを受信
する処理を行う(S22)。さらに、当該DICOMデ
ータに関する応答データを作成する処理を行う(S2
3)。さらに、当該応答データを画像データチェック端
末に送信する処理を行う(S24)。
【0049】(画像データのチェック処理その4)図7
を準用して示すように、前記画像参照端末において作成
された応答データが画像データチェック端末へ送信され
ると(S00)、画像データチェック端末は、該応答デ
ータの受信/登録処理を行う(S01)。そして、該登
録した応答データを一覧表示する処理を行う(S0
2)。さらに、操作者が前記画像参照端末において、一
覧表示された登録応答データからValidation
チェックを行う所望の応答データの選択を行うと(S0
3)、画像データチェック端末は、選択された応答デー
タがDICOM規格として正しい設定データか否かをV
alidationチェックする処理を行う(S0
4)。そして、当該Validationチェックの結
果をWeb表示する処理を行う(S05)。
【0050】操作者は、該Validationチェッ
クの結果に問題がなければ、現場サイトへ当該画像表示
端末との接続試験に移行する旨の指示を行う。逆に、問
題があった場合には、自社のサーバソフトウェアに問題
があると考えられるため、これを修正した後、再度応答
データを画像データチェック端末に送信する。そしてV
alidationチェックを行う。以上の工程をVa
lidationチェックの結果に問題が無くなるまで
繰返す。
【0051】このように、他社メーカ側からもDICO
MデータのValidationチェックをその結果に
問題が無くなるまで繰返し行うことで、DICOMデー
タの正確性や情報の統一性をさらに向上させることがで
きる。また、例えば画像データチェック端末に登録して
ある現場サイト(画像収集モダリティ)を選択して、こ
れとの接続試験を行うことで、現場サイトとの接続試験
をシミュレートすることができる。
【0052】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明である画
像データチェックシステムによれば、現場サイト(画像
収集モダリティ)と他社メーカ(画像参照端末)間にお
いてやり取りするDCOMデータをWebサーバである
画像データチェック端末を用いてシミュレートすること
ができるので、事前にデータチェックを行うことも、ま
た、その場でDICOMデータをデバックすることも可
能となる。従って、現場サイト(画像収集モダリティ)
と他社メーカ(画像参照端末)間の相互接続の迅速化を
実現することができる。
【0053】また、本発明である画像データチェックシ
ステムによれば、現場サイト(画像収集モダリティ)と
他社メーカ(画像参照端末)の双方から送信されたDI
COMデータを、それぞれValidationチェッ
クして、その結果をWeb上にて表示することができる
ので、DICOM規格の理解不足によるデータの不備を
的確に指摘することができる。従って、これを修正した
上で相互接続を行うことで、現場サイト(画像収集モダ
リティ)と他社メーカ(画像参照端末)間の信頼性のあ
るデータ交信が実現できる。従って、情報の統一化及び
データの信頼性の向上を実現することができる。
【0054】さらに、本発明である画像データチェック
システムによれば、予め現場サイト(画像収集モダリテ
ィ)と他社メーカ(画像参照端末)間の擬似接続試験
(シミュレート)を行うことができるので、実際の現場
サイト(画像収集モダリティ)と他社メーカ(画像参照
端末)間の接続試験を実施する際に、スムーズなデータ
のやり取り(トランザクション)を行うことができる。
従って、現場サイト(画像収集モダリティ)と他社メー
カ(画像参照端末)間の接続試験を迅速に行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像データチェックシステムの一
実施形態における全体構成である。
【図2】「DICOM Storage Servic
e」による情報伝達内容の流れを示すシーケンス図であ
る。
【図3】本実施形態における画像データチェックシステ
ムの画像データチェック端末にて表示される「DICO
M Data Validation受付状況」表示画
面を示す図である。
【図4】Validationチェックの対象である画
像データの中身の一部をダンプしたものを示す図であ
る。
【図5】図4に示す画像データの内容の一部を抽出した
ものを示す図である。
【図6】画像データチェック端末にて表示されるVal
idationチェック結果の表示画面を示す図であ
る。
【図7】画像データチェック端末における画像収集モダ
リティ・画像参照端末からの画像データに関する画像デ
ータチェックプログラムを説明するフローチャートであ
る。
【図8】画像データチェック端末における画像データ送
信端末からの画像データに関する画像データチェックプ
ログラムを説明するフローチャートである。
【図9】画像参照端末における画像データチェックプロ
グラムを説明するフローチャートである。
【符号の説明】 1…画像収集モダリティ 2…画像参照端末 3…画像データチェック端末 4…画像データ送信端末 5…インターネット回線 30…「DICOM Data Validation
受付状況」表示画面 31…「受付日付」表示部 32…「AE Title」表示部 33…「IP Adress」表示部 34…「Abstract Syntax」表示部 35…「Transfer Syntax」表示部 36…「結果表示」釦 37…「過去全受付一覧」釦 40…Validationチェック結果画面 41…「画像データ情報」表示部 42…「体系情報」表示部 43…「Validationチェック結果」表示部 A…アドレス表示部 B…グループ表示部 C…エレメント表示部 D…属性表示部 E…データ長表示部 F…内容表示部 G…画像収集モダリティの製造メーカ情報 H…画像収集モダリティの機種情報 I…画像データの種類情報 J…患者の生年月日情報 J1…アドレス表示部 J2…グループ表示部 J3…エレメント表示部 J4…属性表示部 J5…データ長表示部 J6…生年月日表示部
フロントページの続き Fターム(参考) 5C061 BB13 CC03 5C064 BA07 BB10 BC18 BC20 BD01 BD07 BD13 5K034 CC02 LL01 TT02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の規格に準拠した画像関連データを
    扱う第一の機器及び第二の機器との間で前記画像関連デ
    ータの授受可否に関する確認を行うための画像データ関
    連データチェックシステムであって、 前記第一の機器から出力される画像関連データが前記第
    二の機器で受け入れ可能なフォーマットであるか否かを
    チェックするデータチェック手段と、 該データチェック手段によるチェックにて前記第二の機
    器が受け入れ不可と判断された際に、その旨を報知する
    報知手段と、 を備えたことを特徴とする画像データチェックシステ
    ム。
  2. 【請求項2】 所定の規格に準拠した画像関連データを
    扱う第一の機器及び第二の機器との間で前記画像関連デ
    ータの授受可否に関する確認を行うための画像データ関
    連データチェックシステムであって、 前記第一の機器から出力される画像関連データが前記第
    二の機器で受け入れ可能なフォーマットであるか否かを
    チェックするデータチェック手段と、 該データチェック手段によるチェックにて前記第二の機
    器が受け入れ不可と判断された際に、前記第一の機器か
    ら出力される画像関連データを受け入れ可能なフォーマ
    ットに修正する修正手段と、 を備えたことを特徴とする画像データチェックシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記第一の機器は、画像収集モダリティ
    であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の
    画像データチェックシステム。
  4. 【請求項4】 前記データチェック手段は、前記第一の
    機器から出力される画像関連データを一覧表示する表示
    手段と、該表示部において一覧表示された前記画像関連
    データの中からチェックを行うものを選択する選択手段
    を有し、該選択手段によって選択されたものに関してチ
    ェックを行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の画像データチェックシステム。
  5. 【請求項5】 前記データチェック手段は、そのチェッ
    ク結果を表示する表示手段を有することを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の画像データチェックシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記所定の規格はDICOMであり、前
    記データチェック手段によるチェックは、DICOMが
    有するサービスを実行する際に行われることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の画像データチェックシ
    ステム。
  7. 【請求項7】 前記第一の機器及び前記第二の機器は、
    ネットワークを介して接続されており、該ネットワーク
    はインターネット回線であって、前記データチェック手
    段は、Webサーバとして実装されることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載の画像データチェックシス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記第一の機器は、病院等の現場サイト
    に設置され、前記データチェック手段は、開発機関又は
    工場等の開発現場に設置され、さらに、前記第二の機器
    は、他社メーカに設置されることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の画像データチェックシステム。
JP2001310220A 2001-10-05 2001-10-05 画像データチェックシステム Pending JP2003116154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310220A JP2003116154A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 画像データチェックシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310220A JP2003116154A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 画像データチェックシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003116154A true JP2003116154A (ja) 2003-04-18

Family

ID=19129233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310220A Pending JP2003116154A (ja) 2001-10-05 2001-10-05 画像データチェックシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003116154A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110007A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 医用画像通信システム用の装置間接続確認装置とその装置間接続確認方法
JP2006285376A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 医用診断装置、医用ネットワークシステム及び医用診断装置の制御方法
JP2007175234A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 医用システム及び医療装置
JP2011090510A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toshiba Corp 医用情報装置
JP2013045159A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Infocom Corp 警告通知システム、検像システム、データサーバ及びプログラム
WO2014038624A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社 東芝 装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法
JP2021034013A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 Psp株式会社 Pdi規約の準拠性分析プログラム、pdi規約の準拠性分析装置及びpdi規約の準拠性分析方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110007A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 医用画像通信システム用の装置間接続確認装置とその装置間接続確認方法
JP4686162B2 (ja) * 2004-10-13 2011-05-18 株式会社東芝 医用画像通信システム用の装置間接続確認装置とその装置間接続確認方法
JP2006285376A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 医用診断装置、医用ネットワークシステム及び医用診断装置の制御方法
US8527617B2 (en) 2005-03-31 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical diagnostic apparatus, medical network system, and method of controlling medical diagnostic apparatus
JP2007175234A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 医用システム及び医療装置
JP2011090510A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Toshiba Corp 医用情報装置
JP2013045159A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Infocom Corp 警告通知システム、検像システム、データサーバ及びプログラム
WO2014038624A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社 東芝 装置間接続確認支援システム、ウエブサーバ装置及び装置間接続確認方法
US9667520B2 (en) 2012-09-06 2017-05-30 Toshiba Medical Systems Corporation Inter-apparatus connection verification support system, web server apparatus and inter-apparatus connection verification method
JP2021034013A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 Psp株式会社 Pdi規約の準拠性分析プログラム、pdi規約の準拠性分析装置及びpdi規約の準拠性分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101800775B (zh) 医用信息通信连接管理装置和医用信息通信连接管理方法
CN1969265B (zh) 医用诊断装置,医用网络系统及控制医用诊断装置的方法
JP2003263334A (ja) 機器診断方法、遠隔試験装置及びネットワーク機器
CN108319552A (zh) 一种埋点测试方法,装置及系统
JP2003116154A (ja) 画像データチェックシステム
JP5217961B2 (ja) 電子機器、メモリデバイス判定システム、及びその制御方法
JP2007183813A (ja) 施工管理システム及び情報収集システム
JP2005235094A (ja) Webサービスリクエスタのテスト環境構築装置,方法及びテスト支援システム,方法
TWI281333B (en) Systems and methods for remote testing of printing devices
JP2005267373A (ja) 検体検査結果結合方法及びサーバ並びに検体検査結果結合プログラム
JP4686162B2 (ja) 医用画像通信システム用の装置間接続確認装置とその装置間接続確認方法
JP5558778B2 (ja) 医用情報装置
KR101924076B1 (ko) 스마트 앱 기반의 워런티 데이터 처리 시스템
CN103853912A (zh) 医用图像系统
CN114546674B (zh) 处理业务的方法、装置、电子设备及介质
KR100457186B1 (ko) 결함 정보 전송 및 공유를 위한 장치 및 방법
JP2949626B1 (ja) 動画データ処理方法
JP2004185188A (ja) データの転送処理方法及びシステム並びにデータ転送処理用プログラム
JP2005182619A (ja) Icタグを組み込んだ電子機器の保守システム、その方法、及び保守用プログラム
JP3099799B2 (ja) ファクシミリ配信方法
CN119011695A (zh) 一种血球设备lis通信功能验证方法及系统
CN118966200A (zh) 理财交互文件检查方法、装置、设备、存储介质以及产品
CN117219255A (zh) 通用标准下不同医疗检验设备数据接入方法及系统
JP4742714B2 (ja) 検査オーダー管理システム
JP2746242B2 (ja) 承査システム