[go: up one dir, main page]

JP2014060249A - ダイボンダ、および、ダイの位置認識方法 - Google Patents

ダイボンダ、および、ダイの位置認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060249A
JP2014060249A JP2012204006A JP2012204006A JP2014060249A JP 2014060249 A JP2014060249 A JP 2014060249A JP 2012204006 A JP2012204006 A JP 2012204006A JP 2012204006 A JP2012204006 A JP 2012204006A JP 2014060249 A JP2014060249 A JP 2014060249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
wafer
recognition
pattern
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012204006A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Omori
僚 大森
Hideharu Kobashi
英晴 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2012204006A priority Critical patent/JP2014060249A/ja
Priority to TW102106701A priority patent/TW201413851A/zh
Priority to KR1020130020961A priority patent/KR101449247B1/ko
Priority to US13/780,065 priority patent/US20140078289A1/en
Priority to CN201310066300.5A priority patent/CN103681396A/zh
Publication of JP2014060249A publication Critical patent/JP2014060249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/756Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75702Means for aligning in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/75901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】ダイボンダにおいて、ウェハ上のダイの状態によらず、正確に、ダイの位置認識をおこなえるようにする。
【解決手段】ウァハを撮像する撮像部と、撮像部により撮像されたウェハの画像と、ウェハに形成されるダイの輪郭が記憶された認識パターンPと、認識プログラムとを記憶する記憶部と、ウェハの前記ダイ毎の良若しくは不良を示すマップデータを受信する通信部と、認識プログラムを実行することにより、ウェハに形成されるダイを、認識パターンPと照合して、ダイの中心位置を求め、マップデータが、良であるダイのウェハ上の位置を求める制御・演算部と、を有する。そして、ダイの認識パターンPは、輪郭が記憶されたパターンであって、制御・演算部が、認識プログラムを実行することにより、ウェハに形成されるダイを、認識パターンPと照合して、ダイの中心位置を求める。
【選択図】図5

Description

本発明は、ダイボンダ、および、ダイの位置認識方法係り、特に、ウェハ上のダイの位置を正確に認識し、ダイを確実にピックアップするのに好適なダイボンダ、および、ダイの位置認識方法に関する。
半導体製造装置の一つに半導体チップ(ダイ)をリードフレームなどの基板にボンディングするダイボンダがある。ダイボンダでは、ボンディングヘッドでダイを真空吸着し、高速で上昇し、水平移動し、下降して基板に実装する。
ボンディングヘッドでダイを真空吸着する場合、確実にダイをピックアップする必要がある。昨今のダイの薄厚化に伴いその要求は高くなってきている。そのために、ダイボンダでは、ダイの位置を認識してダイのズレを検出し、そしてボンディングヘッドの位置を補正し、ダイをピックアップする。
ダイの位置を認識する方法として、例えば特許文献1、2に示す技術がある。特許文献1には、図9(a)に示すように、ダイの位置合わせマークMやパッドDpのユニークな部分Puにおける撮像データと予め倣い動作で得られたテンプレートとをパターンマッチングしてダイの位置を認識する方法が開示されている。一方、特許文献2には、図5に示すようにダイを有する撮像データを2値化処理などして、ウェハに多数形成されたダイを個々に分けるダイシングの溝を検出し、ダイの中心位置を求める方法が開示されている。
特開2003−188193号公報 特開2011−061069号公報
ダイボンダでは、マップデータを呼ばれるダイの良品、不良品を示す情報を元に、良品のダイをピックアップする。
以下、図7を用いて良品のダイをピックアップする処理について説明する。
図7は、ウェハ上のダイの状態を説明する図である。
良品ダイは、ダイaと、ダイfであるものとする。
このとき、ダイaの中心位置を求めた後、次のダイb、ダイc、ダイdの中心位置を次々と求めて、ダイfの中心位置に到達する。ここで、不良品ダイb、ダイc、ダイdは、位置ずれなどが生じている可能性があるため、ダイaの中心位置からダイfの中心位置に到達するために、正確に、不良品ダイb、ダイc、ダイdの中心位置を求める必要がある。また、途中では、ダイのパターンが欠損している場合も考えられるため、それに対応する必要もある。
ダイの認識方法としては、パターン認識を用いた方法と、ダイのアウトラインを用いた方法がある。パターン認識を用いた方法では、ダイのそれぞれのパターンに応じてテンプレート登録が必要であった。また、ウェハ上に形成されるダイは、四辺の輪郭がはっきりしない場合があり、そのような場合には、アウトラインを用いた認識方法は、用いることができなかった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、ウェハ上のダイの状態によらず、正確に、ダイの位置認識をおこなうことのできるダイボンダを提供することにある。
本発明のダイボンダの構成は、ウァハを撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された前記ウェハの画像と、前記ウェハに形成されるダイの輪郭が記憶された認識パターンと、前記認識プログラムとを記憶する記憶部と、前記ウェハの前記ダイ毎の良若しくは不良を示すマップデータを受信する通信部と、前記認識プログラムを実行することにより、前記ウェハに形成される前記ダイを、前記認識パターンと照合して、前記ダイの中心位置を求め、前記マップデータが、良である前記ダイの前記ウェハ上の位置を求める制御・演算部とを有するダイボンダである。
そして、ダイの認識パターンは、輪郭が記憶されたパターンであって、制御・演算部が、認識プログラムを実行することにより、ウェハに形成されるダイを、認識パターンと照合して、ダイの中心位置を求め、マップデータが、良であるダイのウェハ上の位置を求めるものである。
ここで、ダイの認識パターンは、一種類であり、対象とするダイに対応するマップデータの良、不良に関わらず、ダイの中心位置を求めるために使用される。
また、認識パターンと、ダイのパターンが比較不可能なときに、ウェハ上に形成されたダイシング溝より、対象となるダイの中心位置を求めるようにしたものである。
本発明によれば、ウェハ上のダイの状態によらず、正確に、ダイの位置認識をおこなうことのできるダイボンダを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るダイボンダ10を上から見た機構の概要を示す図である。 本実施形態における光学系構成図を示す図である。 制御系40の概略構成図である。 マップデータと関連する機器構成を説明する概念図である。 ダイボンダのウェハ上のダイの位置認識の仕方を説明する図である。 ダイボンダのウェハ上のダイの位置認識の処理を説明するフローチャートである。 ウェハ上のダイの状態を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態に係るダイボンダを、図1ないし図6を用いて説明する。
先ず、図1ないし図3を用いて本発明の一実施形態に係るダイボンダの構造について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るダイボンダ10を上から見た機構の概要を示す図である。
図2は、本実施形態における光学系構成図を示す図である。
図3は、制御系40の概略構成図である。
ダイボンダは大別してウェハ供給部1と、ワーク供給・搬送部2と、ダイボンディング部3とを有する。
ウェハ供給部1は、ウェハカセットリフタ11と、ピックアップ装置12とを有する。
ウェハカセットリフタ11はウェハリングが充填されたウェハカセット(図示せず)を有し,順次ウェハリングをピックアップ装置12に供給する。ピックアップ装置12は、所望するダイをウェハリングからピックアップできるように、ウェハリングを移動する。
ワーク供給・搬送部2はスタックローダ21と、フレームフィーダ22と、アンローダ23とを有し、ワーク(リードフレーム等の基板)を矢印方向に搬送する。スタックローダ21は、ダイを接着するワークをフレームフィーダ22に供給する。フレームフィーダ22は、ワークをフレームフィーダ22上の2箇所の処理位置を介してアンローダ23に搬送する。アンローダ23は、搬送されたワークを保管する。
ダイボンディング部3は、プリフォーム部(ペースト塗布ユニット)31とボンディングヘッド部32とを有する。プリフォーム部31はフレームフィーダ22により搬送されてきたワーク、例えば、リードフレームにニードルでダイ接着剤を塗布する。ボンディングヘッド部32は、ピックアップ装置12からダイをピックアップして上昇し、ダイをフレームフィーダ22上のボンディングポイントまで移動させる。そして、ボンディングヘッド部32はボンディングポイントでダイを下降させ、ダイ接着剤が塗布されたワーク上にダイをボンディングする。
ボンディングヘッド部32は、ボンディングヘッド35(図2参照)をZ(高さ)方向に昇降させ、Y方向に移動させるZY駆動軸60と、X方向に移動させX駆動軸70とを有する。ZY駆動軸60は、矢印Cで示すY方向、すなわち、ボンディングヘッド35を、ピックアップ装置12内のピックアップ位置とボンディングポイントとの間を往復させるY駆動軸80と、ダイをウェハからピックアップする又は基板Bにボンディングするために昇降させるZ駆動軸50とを有する。X駆動軸70は、ZY駆動軸60全体を、ワークを搬送する方向であるX方向に移動させる。
光学系38は、図2に示されるように、ニードル36の塗布位置を把握するプリフォーム部光学系33と、ボンディングヘッド35が搬送されてきた基板Bにボンディングするボンディング位置を把握するボンディング部光学系34と、ボンディングヘッド35がウェハ14からピックアップするダイDのピックアップ位置を把握するウェハ部光学系15とを有する。各部光学系は、対象に対して照明する照明装置とカメラを有する。ウェハ14において網目状にダイシングされたダイDは、ウェハリング16に固定されたダイシングテープ17に固定されている。
この構成によって、ダイ接着剤がニードル36によって正確な位置に塗布され、ダイDがボンディングヘッド35によって確実にピックアップされ、基板Bの正確な位置にボンディングされる。
制御系40は、図3に示されるように、大別して、主としてCPUで構成される制御・演算部41と、記憶装置42と、入出力装置43と、バスライン44と、電源部45と、通信インターフェース部46を有する。
記憶装置42は、処理プログラムなどを記憶しているRAMで構成されている主記憶装置42aと、制御に必要な制御データや画像データ等を記憶しているHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)で構成されている補助記憶装置42bとを有する。
入出力装置43は、装置状態や情報等を表示するモニタ43aと、オペレータの指示を入力するタッチパネル43bと、モニタを操作するマウス43cと、光学系38からの画像データを取り込む画像取込装置43dと、ピックアップ装置12のXYテーブル(図示せず)やZY駆動軸60等のモータ65を制御するモータ制御装置43eと、種々のセンサ信号や照明装置などのスイッチ等の信号部66から信号を取り込み又は制御するI/O信号制御装置43fとを有する。制御・演算部41はバスライン44を介して必要なデータを取込み、演算し、ボンディングヘッド35等の制御や、モニタ43a等に情報を送る。
通信インターフェース部46は、外部のシステム、機器と通信をおこなう部分である。
補助記憶装置42bには、ダイボンダ10の各部を制御する制御プログラム200と、ダイDの認識をおこなう認識プログラム201と、ダイDの認識パターンPが格納されている。ダイDの認識をおこなう認識プログラム201は、予め、認識するためのダイDの認識パターンPを生成する機能を含むものとする。
制御プログラム200と、マップデータMは、主記憶装置42aにロードされ、制御・演算部41により、実行される。
ダイDの認識パターンPは、ウェハ上のダイの位置を認識するときに、認識プログラムが参照するデータである。
次に、図4を用いてマップデータと関連する機器構成について説明する。
図4は、マップデータと関連する機器構成を説明する概念図である。
ダイボンダ10は、外部のPC(パーソナルコンピュータ)90と、通信インターフェース部46を介して接続されている。
ウェハWは、検査装置30により、ウェハの外観検査工程によってダイ毎に検査され、ダイ毎に良、不良を示すマップデータMが生成されてPC90に送られる。マップデータMは、外部の検査装置によってウェハを検査したときに生成されるデータであり、ウェハW上のダイ毎に、良、不良の情報を保持している。そして、マップデータMは、PC90に接続された補助記憶装置91にいったん格納されて、その後ダイボンダ10に転送される。
次に、図5ないし図6を用いて本発明の一実施形態に係るダイボンダのウェハ上のダイの位置認識方法について説明する。
図5は、ダイボンダのウェハ上のダイの位置認識の仕方を説明する図である。
図6は、ダイボンダのウェハ上のダイの位置認識の処理を説明するフローチャートである。
ダイボンダ10は、ウェハ上からダイDをピックアップするために、ウェハ上に形成された良品のダイDを正確に認識する必要がある。
ここで、ウェハの画像は、ウェハ部光学系15により撮像されており、補助記憶装置42bの中に、取り込まれている。また、ウェハの外観検査工程によってダイ毎に検査され、ダイ毎に良、不良を示すマップデータMが生成されており、認識時には、PC90から転送されて取り込むものとする。
ダイボンダ10は、認識プログラム201を制御・認識装置41により実行することにより、良品のダイDをピックアップするために、以下のようにウェハ上のダイの位置認識をおこなう。
良品のダイDをピックアップするために、ダイDの中心位置(ダイセンタ)を求められればよい。
先ず、マップデータMより、対象となるダイDが良品であるか、不良品であるかを判定する。ここで、ダイDが良品であるときには、マップデータに“1”、不良品であるときには、“0”が格納されているものとする(図6:S01)。
ダイDが良品(マップデータ:1)であるとき(図5A)、ダイDのパターンと、認識パターンPのパターンを比較し(S02)、ダイの中心位置を求める(S03)。
認識パターンPは、良品のダイDと同じ大きさを有するミラーダイ(回路パターンを形成していないダイ)にし、その輪郭情報を認識パターンPのデータとして保持する。この認識パターンPは、ダイDの設計値や、良品ダイの撮像画像を元にして、認識プログラム201が生成し、補助記憶装置上48b上に保持するものとする。認識パターンPは、一つの設計仕様のダイDについては、一種類作成され、おなじウェハの認識のために複数のパターン、例えば、良品用のもの、不良品で輪郭が欠けたものなどというように、ケースに応じたパターンが生成されるということはない。
ダイDが不良品(マップデータ:0)であるとき、ダイDのパターンと、認識パターンPのパターンを比較し(S04)、パターン比較可能であるか否かを判定する(S05)。
ダイDが不良品(マップデータ:0)であるときは、図5Bのように、ダイDの輪郭が不明確であるである場合、図5Cのように、一つのウェハ上に別のパターンが形成されている場合がある。一つのウェハ上に別のパターンが形成されている場合とは、テグダイと呼ばれるテスト用の評価ダイがウェハ上に形成されている場合などであり、このときのテグダイも不良品であるものとして取り扱う。
ダイDのパターンと、認識パターンPのパターンが比較可能のときは、そのパターンに基づいて不良品のダイの中心位置を求める(S06)。
ダイDのパターンと、認識パターンPのパターンが比較不可能のときは、例えば、その位置にパターンが形成されていないときには、ダイシング溝により、不良品のダイの中心位置を求める(図5D、S07)。ダイシング溝とは、ウェハ上に付けられるダイの切れ目のための溝である。
そして、次のダイDがあるか否かを判定し(S10)、ないときには、終了し、次のダイDがあるときには、次のダイDのおおよその位置を求めて、次のダイDを検査の対象とし(S11)、S01に戻る。
これにより、一つのミラーパターンの認識パターンを用意するのみで、良品ダイ、不良品ダイの両方のダイの中心位置を正確に求めることができる。ダイのパターンに欠損があったときでも、ダイのスライシング溝により、欠損したダイのおおよその位置を認識することができる。
B…基板、D…ダイ、P…認識パターン、M…マップデータ、
10…ダイボンダ、
1…ウェハ供給部、11…ウェハカセットリフタ、12…ピックアップ装置、
14…ウェハ、15…ウェハ部光学系、16…ウェハリング、17…ダイシングテープ、
2…ワーク供給・搬送部、21…スタックローダ、22…フレームフィーダ、23…アンローダ、
3…ダイボンディング部、31…プリフォーム部(ペースト塗布ユニット)、32…ボンディングヘッド部、35…ボンディングヘッド、
33…プリフォーム部光学系、34…ボンディング部光学系、36…ニードル、38…光学系、35…ボンディングヘッド、
50…Z駆動軸、60…ZY駆動軸と、70…X駆動軸、80…Y駆動軸
40…制御系、41…制御・演算部、42…記憶装置、42a…主記憶装置、42b…補助記憶装置、43…入出力装置、43a…モニタ、43b…タッチパネル、43c…マウス、43d…画像取込装置、43e…モータ制御装置、43f…信号制御装置、44…バスライン、45…電源部、46…通信インターフェース部、65…モータ、66…信号部、
200…制御プログラム、201…認識プログラム。

Claims (4)

  1. ウァハを撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された前記ウェハの画像と、前記ウェハに形成されるダイの輪郭が記憶された認識パターンと、前記認識プログラムとを記憶する記憶部と、
    前記ウェハの前記ダイ毎の良若しくは不良を示すマップデータを受信する通信部と、
    前記認識プログラムを実行することにより、前記ウェハに形成される前記ダイを、前記認識パターンと照合して、前記ダイの中心位置を求め、前記マップデータが、良である前記ダイの前記ウェハ上の位置を求める制御・演算部と、
    を有するダイボンダ。
  2. 前記ダイの認識パターンは、一つの設計仕様のダイについて、一種類であり、対象とするダイに対応するマップデータの良、不良に関わらず、前記ダイの中心位置を求めるために使用されることを特徴とする請求項1記載のダイボンダ。
  3. 前記認識パターンと、前記ダイのパターンが比較不可能なときに、前記ウェハ上に形成されたダイシング溝より、対象となる前記ダイの中心位置を求めることを特徴とする請求項1記載のダイボンダ。
  4. ウァハを撮像する撮像部により、撮像された前記ウァハを記憶部に記憶する工程と、
    制御・演算部が、認識プログラムを実行することにより、前記ウェハに形成されるダイの輪郭が記憶された一種類の前記ダイの認識パターンを生成する工程と、
    前記制御・演算部が、前記認識プログラムを実行することにより、前記ウェハに形成される前記ダイを、前記認識パターンと照合して、前記ダイの中心位置を認識する工程と、
    前記制御・演算部が、前記認識プログラムを実行することにより、前記ウェハに形成される前記ダイを、前記認識パターンと照合して、前記ダイのパターンと、前記認識パターンが比較できないときには、対象となる前記ダイの中心位置を、そのダイのダイシング溝より求める工程とを有することを特徴とするダイの位置認識方法。
JP2012204006A 2012-09-18 2012-09-18 ダイボンダ、および、ダイの位置認識方法 Pending JP2014060249A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204006A JP2014060249A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 ダイボンダ、および、ダイの位置認識方法
TW102106701A TW201413851A (zh) 2012-09-18 2013-02-26 晶粒接合機及晶粒位置辨識方法
KR1020130020961A KR101449247B1 (ko) 2012-09-18 2013-02-27 다이 본더 및 다이의 위치 인식 방법
US13/780,065 US20140078289A1 (en) 2012-09-18 2013-02-28 Die Bonder and Method of Position Recognition of Die
CN201310066300.5A CN103681396A (zh) 2012-09-18 2013-03-01 芯片焊接机和芯片的位置识别方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204006A JP2014060249A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 ダイボンダ、および、ダイの位置認識方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014060249A true JP2014060249A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50274068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204006A Pending JP2014060249A (ja) 2012-09-18 2012-09-18 ダイボンダ、および、ダイの位置認識方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140078289A1 (ja)
JP (1) JP2014060249A (ja)
KR (1) KR101449247B1 (ja)
CN (1) CN103681396A (ja)
TW (1) TW201413851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113066917A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 先进光电器材(深圳)有限公司 一种芯片固晶方法及终端
CN117132603A (zh) * 2023-10-28 2023-11-28 武汉罗博半导体科技有限公司 晶圆map生成方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166069B2 (ja) * 2013-03-15 2017-07-19 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びコレット位置調整方法
JP6391378B2 (ja) * 2014-09-10 2018-09-19 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンダ及びボンディング方法
DE102015101759B3 (de) * 2015-02-06 2016-07-07 Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestückmaschine und Verfahren zum Bestücken eines Trägers mit ungehäusten Chips
CN107432118B (zh) * 2015-03-30 2019-10-25 株式会社富士 信息管理装置及信息管理方法
CN105185728B (zh) * 2015-06-17 2018-08-28 北京北方华创微电子装备有限公司 一种基于图像的硅片分布状态识别方法及装置
CN105957950B (zh) * 2016-06-30 2019-02-19 鸿利智汇集团股份有限公司 一种led焊线方法
JP6846958B2 (ja) * 2017-03-09 2021-03-24 ファスフォードテクノロジ株式会社 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
CN107221509B (zh) * 2017-06-20 2020-10-13 南京矽邦半导体有限公司 一种识别单颗产品在qfn框架上位置信息的方法
JP7010633B2 (ja) * 2017-09-19 2022-01-26 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN110517945A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 上海新微技术研发中心有限公司 半导体器件的制造方法及半导体器件
CN109449096B (zh) * 2018-11-08 2021-12-03 科为升视觉技术(苏州)有限公司 识别检测晶元芯片的方法
CN111107324A (zh) * 2019-12-31 2020-05-05 上海陛通半导体能源科技股份有限公司 晶圆传输系统的监控装置及其监控方法
TWI731671B (zh) * 2020-05-07 2021-06-21 美商矽成積體電路股份有限公司 異常晶片檢測方法與異常晶片檢測系統
CN114402424A (zh) * 2020-08-20 2022-04-26 株式会社新川 配置装置及配置方法
CN114005778B (zh) * 2021-12-24 2022-03-22 湖北三维半导体集成创新中心有限责任公司 键合系统和键合补偿方法
KR102757625B1 (ko) * 2022-06-08 2025-01-22 세메스 주식회사 다이 본딩 장치 및 다이 본딩 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG54995A1 (en) * 1996-01-31 1998-12-21 Texas Instr Singapore Pet Ltd Method and apparatus for aligning the position of die on a wafer table
JP2001267389A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Hiroshima Nippon Denki Kk 半導体メモリ生産システム及び半導体メモリ生産方法
JP4312677B2 (ja) * 2004-07-26 2009-08-12 日本電産トーソク株式会社 ボンディング装置
JP2007142009A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Nidec Tosok Corp ボンディング装置
KR101023935B1 (ko) * 2009-03-13 2011-03-29 (주)에이앤아이 반도체 칩 배출방법 및 그 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113066917A (zh) * 2021-03-22 2021-07-02 先进光电器材(深圳)有限公司 一种芯片固晶方法及终端
CN117132603A (zh) * 2023-10-28 2023-11-28 武汉罗博半导体科技有限公司 晶圆map生成方法、装置、设备及存储介质
CN117132603B (zh) * 2023-10-28 2024-02-02 武汉罗博半导体科技有限公司 晶圆map生成方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140036938A (ko) 2014-03-26
US20140078289A1 (en) 2014-03-20
TW201413851A (zh) 2014-04-01
CN103681396A (zh) 2014-03-26
KR101449247B1 (ko) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101449247B1 (ko) 다이 본더 및 다이의 위치 인식 방법
JP7018341B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP5892669B1 (ja) 分類装置
CN110729210B (zh) 半导体制造装置以及半导体器件的制造方法
CN108364880B (zh) 半导体制造装置及半导体器件的制造方法
CN108573901B (zh) 裸芯片接合装置及半导体器件的制造方法
US11972589B2 (en) Image processing device, work robot, substrate inspection device, and specimen inspection device
JP7029900B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
KR20210031811A (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4801558B2 (ja) 実装機およびその部品撮像方法
JP2022000926A (ja) トレース方法
WO2014115359A1 (ja) ボンディング装置およびボンディング装置による半導体ダイの破損検出方法
JP6823156B2 (ja) バックアップピンの認識方法および部品実装装置
JP5441286B1 (ja) マップ照合装置、照合方法及び照合プログラム
WO2019097675A1 (ja) 部品実装機、部品検査方法、部品検査プログラム、記録媒体
JP5903229B2 (ja) ダイボンダ及び半導体製造方法
US20100072262A1 (en) Wire bonding method
JP2010192817A (ja) ピックアップ方法及びピックアップ装置
CN110024098B (zh) 裸片元件供给装置
JP6884494B2 (ja) 部品搬送装置、部品搬送方法および部品実装装置
JP2013197278A (ja) 半導体製造装置
CN104900560B (zh) 可挑拣高长宽比晶粒的晶粒挑拣装置及方法
JP2014179559A (ja) レシピ選択方法及びダイボンダ
CN115410947B (zh) 芯片贴装装置及半导体器件的制造方法
JP2023092401A (ja) 実装装置、照明システムの調整方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150508