[go: up one dir, main page]

JP2014025348A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014025348A
JP2014025348A JP2012163676A JP2012163676A JP2014025348A JP 2014025348 A JP2014025348 A JP 2014025348A JP 2012163676 A JP2012163676 A JP 2012163676A JP 2012163676 A JP2012163676 A JP 2012163676A JP 2014025348 A JP2014025348 A JP 2014025348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
type vehicle
rotation direction
reference position
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012163676A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuta Sasaki
勇太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012163676A priority Critical patent/JP2014025348A/ja
Priority to EP12192426.0A priority patent/EP2690269B1/en
Priority to TW101144582A priority patent/TWI483866B/zh
Priority to US13/689,065 priority patent/US9239023B2/en
Publication of JP2014025348A publication Critical patent/JP2014025348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2310/00Arrangements, adaptations or methods for cruise controls
    • B60K2310/20Operator actuated switches or levers for cruise control or speed limiting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で所定の処理を行うことができる構成を備えた鞍乗型車両の大型化を防止することにある。
【解決手段】開度制御機構38は、フレーム378、支持軸381、第1プーリ382、第2プーリ384、第1弾性部材383および第2弾性部材385を含んでいる。グリップ30に力が作用していない状態における第2プーリ384の位置を第2基準位置とする。第2プーリ384は、第2基準位置から第2回転方向に回転可能である。処理部は、第2基準位置から第2回転方向に第2プーリ384が所定量回転した場合に所定の処理を行う。
【選択図】図7

Description

本発明は、鞍乗型車両に関し、さらに詳しくは、車両を加速させる際にグリップを回転させる方向に対して逆方向にグリップを自然位置から回転させることで、所定の処理を行うシステムを備えた鞍乗型車両に関する。
鞍乗型車両の一種として、自動二輪車が知られている。自動二輪車には、オートクルーズモードを備えたものがある。ここで、オートクルーズモードとは、乗員のグリップ操作と無関係に走行速度を自動で維持する制御が行われるモードを意味する。オートクルーズモードでは、一般的に、乗員の操作負担が軽減されるとともに、乗員がグリップを回転させて走行速度を調整する通常の走行モードよりも燃料消費を抑えることができる。
オートクルーズモードでは走行速度が一定速度に維持されるため、自動二輪車を加速又は減速させる際には、オートクルーズモードを解除する必要がある。乗員はハンドル等に設けられたスイッチを操作することで、オートクルーズモードを解除することができる。オートクルーズモードを解除するためには、乗員はスイッチを操作しなければならない。スイッチの操作は通常モードにおいて自動二輪車を減速又は加速させる操作とは異なっており、スイッチによってオートクルーズモードを解除する構成の自動二輪車では、乗員はオートクルーズモードを解除する操作を行いにくい。
特許文献1に記載の自動二輪車は、簡単な操作でオートクルーズモードを解除することができる構成を備えている。特許文献1の自動二輪車では、自然位置からさらに、自動二輪車が減速する方向にグリップを回転させることで、オートクルーズモードを解除することができる。ここで、自然位置は、グリップに力が作用していない状態のグリップの位置を意味している。
特許文献1の自動二輪車では、グリップを回転させると、グリップの回転と連動して、アクセルプーリが回転する。特許文献1の自動二輪車では、アクセルプーリの回転をセンサで検出し、オートクルーズモードが解除される。
特許2010―247681号公報
上記の特許文献1の自動二輪車では、グリップを回転させることでオートクルーズモードを解除することができるため、操作しやすい。しかしながら、上記の特許文献1の自動二輪車では、自然位置よりもさらに自動二輪車が減速する方向にグリップを回転させ、アクセルプーリを回転させるため、特許文献1の自動二輪車に設けられたアクセルプーリは、自動二輪車の加速および減速の回転範囲に加え、オートクルーズモードを解除するための回転範囲も必要である。特許文献1の自動二輪車では、グリップの回転に伴って、オートクルーズモードを解除する位置と、自動二輪車を最も加速させる位置との間をアクセルプーリは移動する。このため、特許文献1の自動二輪車は、オートクルーズモードを備えていない構成に用いられるアクセルプーリよりも、回転によって移動する範囲が大きくなる。したがって、特許文献1の自動二輪車では、アクセルプーリの回転角度に応じて必要なスペースが大きくなり、装置全体が大型化する。特許文献1の自動二輪車では、アクセルプーリの回転に伴う移動範囲が大きいため、グリップ等の回転範囲も大きくなる。径の大きなアクセルプーリを用いることで、小さな回転角度でもプーリが大きく移動する構成にすることも考えられる。しかし、この場合には、径の大きなアクセルプーリを用いることとなり、装置全体が大型化する。
本発明の課題は、簡単な操作で所定の処理を行うことができる構成を備えた鞍乗型車両において、解除装置の大型化を抑制することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明に係る鞍乗型車両は、ハンドル、グリップ、エンジン、吸気通路、スロットルボディ、開度制御機構、駆動プーリ、第1スロットルケーブル、第2スロットルケーブル、切り替え操作部および処理部を備えている。グリップは、ハンドルに取り付けられている。吸気通路は、エンジンに接続されている。スロットルボディは、吸気通路に設けられたスロットルバルブを有し、吸気通路に設けられている。開度制御機構は、スロットルバルブの開度を制御する。駆動プーリは、グリップの回転に伴って回転する。第1スロットルケーブルおよび第2スロットルケーブルは、駆動プーリとスロットル装置との間に配置されている。処理部は、グリップの操作に応じて所定の処理を行う。開度制御機構は、フレーム、支持軸、第1プーリ、第2プーリおよび第1弾性部材を含んでいる。支持軸は、フレームに支持され、第1基準位置から第1回転方向に回転可能である。第1プーリは、支持軸に相対回転不能に取り付けられ、第1スロットルケーブルが接続されている。第2プーリは、支持軸に取り付けられ、第2スロットルケーブルが接続されている。第1弾性部材は、フレームと第1プーリとの間に配置されている。支持軸が第1回転方向に回転すると、スロットルバルブを開く方向に駆動させる指示が出力される。グリップを第3回転方向に回転させると、第1スロットルケーブルから第1プーリに力が伝達され、第1プーリは第1回転方向に回転する。グリップを第3回転方向の逆方向である第4回転方向に回転させると、第2スロットルケーブルから第2プーリに力が伝達され、第2プーリは第2回転方向に回転する。第1弾性部材は、支持軸が第1基準位置から第1回転方向に進んだ位置に位置している状態において、第1回転方向の逆方向である第2回転方向に向かう力を第1プーリに作用させる。グリップに力が作用していない状態における第2プーリの位置を第2基準位置とする。第2プーリは、第2基準位置から第2回転方向に回転可能である。処理部は、第2基準位置から第2回転方向に第2プーリが所定量回転した場合に、所定の処理を行う。
上記の鞍乗型車両では、グリップを第3回転方向に回転させることで、加速することができる。上記の鞍乗型車両では、グリップを第4回転方向に回転させることで、第2プーリを第2回転方向に回転させることができる。第2プーリが第2基準位置から第2回転方向に所定量回転することで所定の処理を行うことができる。
上記の鞍乗型車両では、第1プーリには第1スロットルケーブルが接続され、第2プーリには第2スロットルケーブルが接続されている。鞍乗型車両を加速させる際に回転する第1プーリと、所定の処理を行う際に回転する第2プーリとが別の部材である。このため、それぞれのプーリの回転に応じて、それぞれのプーリが移動する範囲は、1つのプーリを用いた構成よりも小さくなる。上記の鞍乗型車両では、プーリの回転に応じて、プーリが移動する範囲の大きな1つのプーリを配置するスペースを確保する必要が無いため、1つのプーリを用いた構成に比べて、解除装置の大型化を抑制することができる。上記の鞍乗型車両では、2つのプーリを用いているため、それぞれのプーリの径を大きくする必要が無く、1つの径の大きなプーリを用いた構成に比べて、解除装置を小型化することができる。
本発明に係る鞍乗型車両の全体概略側面図である。 グリップの周囲を示す部分拡大図である。 エンジンおよび吸気装置を示す部分拡大平面図である。 スロットル装置を示す平面図である。 開度制御機構を示す平面図を示す 開度制御機構を示す断面図を示す。 グリップに力が加えられていない状態の開度制御機構を示す側面図である。 スロットルを全開にした状態の開度制御機構を示す側面図である。 スイッチを押した状態の開度制御機構を示す側面図である。
オートクルーズモードを備えた自動二輪車において、オートクルーズモード時に減速又は加速したい場合には、オートクルーズモードを解除する必要がある。例えば乗員はハンドル等に設けられたスイッチを操作することで、オートクルーズモードを解除することができる。しかしながら、このような構成の自動二輪車では、オートクルーズモードを解除するためにスイッチを操作しなければならず、乗員はオートクルーズモードを解除する操作を行いにくい。
簡単な操作でオートクルーズモードを解除することができる構成を備えた自動二輪車として、自然位置からさらに、自動二輪車が減速する方向にグリップを回転させることで、オートクルーズモードを解除することができる構成が既に考案されている。
このような構成の自動二輪車では、グリップを回転させると、グリップの回転と連動してアクセルプーリが回転する。アクセルプーリの回転はセンサで検出され、オートクルーズモードが解除される。
しかしながら、上記の構成では、自然位置よりもさらに自動二輪車が減速する方向にグリップを回転させ、アクセルプーリを回転させる必要がある。上記の構成のアクセルプーリは、自動二輪車の加速および減速の際に回転する範囲に加え、オートクルーズモードを解除する際に回転する範囲も回転するため、回転範囲が大きい。上記の構成の自動二輪車では、グリップの回転に伴って、オートクルーズモードを解除する位置と、自動二輪車を最も加速させる位置との間をアクセルプーリは移動する。このため、上記の構成のアクセルプーリは、オートクルーズモードを備えていない構成に用いられるアクセルプーリよりも、プーリの回転に応じて移動する範囲が大きくなる。上記の構成では、アクセルプーリが回転する範囲が大きく、必要なスペースが大きくなり、装置全体が大型化する可能性がある。上記の構成では、アクセルプーリの回転に伴う移動範囲が大きいため、グリップ等の回転可能な角度範囲も大きくなる。径の大きなアクセルプーリを用いることで、小さな回転角度でもプーリが大きく移動する構成とすることも考えられる。しかし、この場合には、径の大きなアクセルプーリを用いることとなり、装置全体が大型化する。
そこで、本願発明者は、簡単な操作で所定の処理を行うことができるとともに、2つのプーリを用いることで大型化を抑制できる構成を考えついた。本願発明者は、グリップを基準位置から鞍乗型車両が減速する方向に回転させることで所定の処理を行う構成を採用した。ここで、所定の処理としては、例えば、オートクルーズモードを解除する処理が考えられる。この場合には、本願発明者の考えた構成では、オートクルーズモードの解除を容易に行うことができる。本願発明者は、2つのプーリのそれぞれに異なるスロットルケーブルを取り付け、一方のプーリは鞍乗型車両を加速させる際に駆動し、他方のプーリは所定の処理を行う際に駆動する構成を採用した。
本願発明の構成では、鞍乗型車両を加速させる際に駆動するプーリと、所定の処理を行う操作によって駆動するプーリが異なっているため、それぞれのプーリは、1つのプーリを用いた構成よりもプーリの回転によってプーリが移動する範囲を狭くすることができる。本願発明者の考えた鞍乗型車両では、プーリの回転によって、プーリが移動する範囲の大きな1つのプーリを配置するスペースを確保する必要が無いため、1つのプーリを用いた構成に比べて、解除装置の大型化を抑制することができる。例えば、1つの大きなプーリを用いた構成では、プーリの径が大きいために、スロットルケーブルの一端と他端が離れた位置に取り付けられる。このため、このような構成では、プーリを配置するためのスペースがプーリの径方向に大きくなるとともに、スロットルケーブルを配置するためのスペースも大きくなる。したがって、このような構成では、装置全体が大型化する。発明者が考えついた構成の鞍乗型車両では、2つのプーリを用いているためにそれぞれのプーリの径を大きくする必要が無く、且つスロットルケーブルを配置するために大きなスペースが必要ではない。このため、本願発明者の考えた構成では、1つの径の大きなプーリを用いた構成に比べて、装置全体を小型化することができる。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両の一種である自動二輪車10について説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその部材についての説明は繰り返さない。以下、図中の矢印Fは、自動二輪車10の前方向を示す。図中の矢印Uは、自動二輪車10の上方向を示す。図中の矢印Rは自動二輪車10の右方向を示す。図中の矢印Lは自動二輪車10の左方向を示す。
〈全体構成〉
図1は、本発明に係る自動二輪車10の全体側面図である。なお、以下の説明において前後左右と方向を示す場合、自動二輪車10のシートに着座した乗員から見た前後左右の方向を意味するものとする。車幅方向外側とは、車幅方向中央から右側に向かう方向又は左側に向かう方向を意味している。車幅方向内側とは、車幅方向中央に向かう方向を意味している。
自動二輪車10は、車両本体11、自動二輪車10の前部に設けられた前輪12および自動二輪車10の後部に設けられた後輪14を備えている。
車両本体11は、主に、車体フレーム15、ハンドル16、シート17およびエンジン19を備えている。
車体フレーム15は、エンジン19およびシート17などを支持する。図1では車体フレーム15を破線で示している。車体フレーム15はヘッドパイプ20を有している。ヘッドパイプ20には図示しないステアリングシャフトが回転自在に挿入されている。ステアリングシャフトの上端にはハンドル16が取り付けられている。ステアリングシャフトの下端には、図示しないブラケットを介して1対のフロントフォーク20aが取り付けられている。フロントフォーク20aの下端には前輪12が回転自在に取り付けられている。
車体フレーム15は車体カバー22によって覆われている。車体カバー22は樹脂製である。車体カバー22は、フロントカバー24、フロントフェンダー27およびリアフェンダー28を有している。
フロントカバー24は、ハンドル16の前方に位置している。フロントカバー24はヘッドパイプ20の前部を覆っている。フロントカバー24にはヘッドライト29が配置されている。フロントカバー24の上方には、ウインドスクリーン25が配置されている。
フロントフェンダー27は前輪12の上方に配置されている。フロントフェンダー27はフロントカバー24の下方に配置されている。フロントフェンダー27はフロントカバー24よりも前方に突出している。リアフェンダー28は後輪14の上方に配置されている。
ハンドル16はシート17よりも前方に配置されている。ハンドル16は左右方向に延びる。ハンドル16の両端には乗員が握持可能なグリップ30が配置されている。
シート17はエンジン19より上方に配置されている。エンジン19は後輪14の前方に配置されている。
図2は、グリップ30の周囲を示す部分拡大平面図である。グリップ30は、ハンドル16に取り付けられている。グリップ30は、ハンドル16と相対回転可能である。グリップ30は、回転軸Zを中心として回転可能である。ハンドル16は車幅方向中央から外側に向かって延びている。グリップ30の前方にはブレーキレバー31が配置されている。グリップ30の車幅方向中央側には、プーリケース32が配置されている。プーリケース32の内部には、駆動プーリ33が配置されている。駆動プーリ33はハンドル16に取り付けられている。駆動プーリ33は、ハンドル16に対して相対回転自在である。駆動プーリ33には、スロットルケーブル34が取り付けられている。駆動プーリ33には、スロットルケーブル34が巻き付けられている。
グリップ30は、ハンドル16に対して後方向、すなわち図2の矢印Aの方向(本願発明の第3回転方向に相当)に回転させることができる。グリップ30にライダーからの操作力が作用していない状態でのグリップ位置を自然位置とする。グリップ30がハンドル16に対して自然位置から後方向に回転すると、自動二輪車10の車速が上昇する。グリップ30よりも車幅方向内側には、オートクルーズスイッチ35が設けられている。オートクルーズスイッチ35が押されると、自動二輪車10は通常モードからオートクルーズモードに切り替わる。ここで、オートクルーズモードとは、乗員のグリップ操作にかかわらず、自動的に一定の速度を保って走行するモードを意味している。通常モードとはオートクルーズスイッチ35が押されると、オートクルーズモードに変化可能な状態のモードを意味している。グリップ30は、ハンドル16に対して自然位置から前方向、すなわち図2の矢印Bの方向(本願発明の第4回転方向に相当)に回転させることができる。グリップ30が自然位置から前方向に回転すると、オートクルーズモードが解除され、通常のモードに変更される。このときの動作については、後に詳述する。
図3は、エンジン19および吸気装置36の構成を示す外観平面図である。図3において、吸気装置36の一部は、外形のみを記載し、詳細な構成を省略している。エンジン19は4つのシリンダ40を含んでいる。4つのシリンダ40は、左右方向に並べて配置されている。エンジン19には、吸気装置36が接続されている。吸気装置36は、シリンダ40の後方に位置している。吸気装置36は、エンジン19の燃焼室に空気を供給する。吸気装置36は、エアクリーナ361、4つの吸気通路362、スロットル装置37を含んでいる。エアクリーナ361は、各吸気通路362に空気を供給する。4つの吸気通路362は、エンジン19の燃焼室とエアクリーナ361との間に配置されている。4つの吸気通路362は、左右方向に並べて配置されている。スロットル装置37は、4つの吸気通路362に配置されている。エンジン19の右端は、スロットル装置37の右端よりも右側に位置している。
図4は、スロットル装置37の周辺を示す部分拡大図である。図4は、図3に記載のエアクリーナ361側からスロットル装置37を見た図である。図4は、説明の便宜のため、エンジン19等は省略している。
スロットル装置37は、スロットルボディ371、スロットルバルブ372を含んでいる。スロットルボディ371は、左右方向に延びている。スロットルボディ371には、左右方向に並べて4つのスロットルバルブ372が配置されている。スロットルボディ371には、フレーム378が固定されている。フレーム378は、上下方向に延びている。フレーム378は、開度制御機構38を支持している。開度制御機構38は、乗員のグリップ30の操作に応じて図示しないECU(エンジン制御ユニット)に信号を出力する。開度制御機構38から信号が入力されると、ECUはモータ376に信号を出力しスロットル開度を調整する。開度制御機構38は、フレーム378の下部に支持されている。開度制御機構38は、スロットル装置37の右部に配置されている。
図5は、開度制御機構38を示す正面拡大図である。開度制御機構38は、第1プーリ382、第1コイルスプリング383、第2プーリ384、第2コイルスプリング385およびアクセル開度センサ386を含んでいる。
第1プーリ382は、フレーム378の右側に配置されている。第1プーリ382は、第1プーリ本体382d、第1フック382bおよび第2フック382cを含んでいる。第1プーリ本体382dは車幅方向に延びる軸を中心に回転可能である。第1プーリ本体382dは、板状である。第1フック382bは、左右方向に延びている。第1フック382bは、第1プーリ本体382dから左側に延びている。第2フック382cは、左右方向に延びている。第2フック382cは、第1プーリ本体382dから右側に延びている。第1プーリ本体382dの上方には、解除スイッチ377が配置されている。解除スイッチ377は、ECUに信号を出力する。ECUは、解除スイッチ377からの信号が入力されると、オートクルーズモードから通常モードに切り替える。オートクルーズスイッチ35が押された後に、解除スイッチ377が押されると、自動二輪車10がオートクルーズモードから通常モードに切り替わる。
第1コイルスプリング383は、第1プーリ382とフレーム378の間に配置されている。第1コイルスプリング383の一端は、フレーム378に固定されている。第1コイルスプリング383の他端は、第1プーリ382に取り付けられている。第1コイルスプリング383の他端は、第1フック382bと接触している。
第2プーリ384は、第1プーリ382の右側に配置されている。第2プーリ384は、第2プーリ本体384bおよび第3フック384cを含んでいる。第2プーリ本体384bは、車幅方向に延びる軸を中心に回転可能である。第2プーリ本体384bは、板状である。第3フック384cは、第2プーリ本体384bから左側に延びている。
第2コイルスプリング385は、第1プーリ382と第2プーリ384の間に配置されている。第2コイルスプリング385の一端は、第2フック382cと接触している。第2コイルスプリング385の他端は、第3フック384cと接触している。アクセル開度センサ386は、フレーム378の左側に配置されている。
図6は、開度制御機構38の拡大断面図である。開度制御機構38は、支持軸381を含んでいる。支持軸381は、車幅方向に沿って延びている。支持軸381は、左右方向に延びている。支持軸381は、フレーム378に相対回転可能に支持されている。支持軸381の一端には、アクセル開度センサ386が配置されている。アクセル開度センサ386は、支持軸381の回転量を検出する。支持軸381の周囲には、第1コイルスプリング383および第2コイルスプリング385が配置されている。
第1プーリ382は、支持軸381に支持されている。第1プーリ382は、支持軸381と相対回転不能である。
第2プーリ384は、支持軸381に支持されている。第2プーリ384は、支持軸381に対して相対回転可能である。
アクセル開度センサ386は、支持軸381の回転量を検出するセンサである。アクセル開度センサ386は、前後方向に延びている。
図7は、開度制御機構38を右側から見た側面図である。図7は、グリップ30が自然位置に位置している状態、言い換えるとグリップ30に操作力が作用していない状態の開度制御機構38を示している。第1プーリ382が図7の位置に位置している状態の支持軸381の位置を第1基準位置とする。図7に示す第2プーリ384の第1プーリ382に対する位置を第2基準位置とする。第2基準位置は、第1プーリ382に対する第2プーリ384の位置である。なお、図7では、モータ376等を省略している。
支持軸381は、右側面視において、第1基準位置から図7の矢印Cの方向(本願発明の第1回転方向に相当)に回転可能である。グリップ30を後方に回転させると、第1プーリ382の回転に伴って支持軸381が矢印Cの方向に回転する。支持軸381が矢印Cの方向に回転すると、スロットル開度が大きくなる。グリップ30を前方向に回転させると、支持軸381は、図7の矢印Dの方向(本願発明の第2回転方向に相当)に回転する。第1プーリ本体382dは、支持軸381を中心とした扇形の板を含んでいる。第1プーリ382には、第1スロットルケーブル34aが取り付けられている。第1スロットルケーブル34aは、駆動プーリ33に取り付けられたスロットルケーブル34から延びている。支持軸381は、第1プーリ382の回転に伴って回転する。第2プーリ本体384bは、支持軸381を中心とした扇型の板を含んでいる。第2プーリ384には、第2スロットルケーブル34bが取り付けられている。第2スロットルケーブル34bは、駆動プーリ33に取り付けられたスロットルケーブル34から延びている。第2プーリ384は、スイッチ操作レバー387を含んでいる。スイッチ操作レバー387は、第1プーリ382が第1基準位置に位置している状態において、第2プーリ384が第2基準位置から右側面視における矢印Dの方向への回転に伴って、解除スイッチ377を押す。第1プーリ382は、第1ストッパー388および第2ストッパー390を含んでいる。第1ストッパー388は、スイッチ操作レバー387よりも矢印Cの方向に進んだ位置に配置されている。第1ストッパー388は、スイッチ操作レバー387が解除スイッチ377を押した際に、スイッチ操作レバー387が矢印Dの方向にさらに移動しないようにスイッチ操作レバー387を停止させる。第2ストッパー390は、第1プーリ382の外周に配置されている。第2ストッパー390は、スイッチ操作レバー387が解除スイッチ377を押した状態では、支持部391と接触する。支持部391は、フレームに設けられている。第1プーリ382は、接触部389を含んでいる。接触部389は、グリップ30が操作されていない状態において、スイッチ操作レバー387と接触している。接触部389は、スイッチ操作レバー387に対して矢印Cの方向に進んだ位置に配置されている。
グリップ30が自然位置から後方に回転すると、第1プーリ382が矢印Cの方向に回転する。このとき、第2プーリ384は、第2コイルスプリング385から力を受けて、矢印Cの方向に回転する。このため、スイッチ操作レバー387が接触部389と接触した状態で、第1プーリ382および第2プーリ384が矢印Cの方向に回転する。その後、グリップ30が自然位置に向かって前方に回転すると、接触部389からスイッチ操作レバー387に矢印D側に力が加えられる。このとき、スイッチ操作レバー387が接触部389と接触した状態で、第1プーリ382および第2プーリ384が矢印Dの方向に回転する。
グリップ30が自然状態から前方に回転すると、第1プーリ382は第1基準位置に位置した状態から移動せず、且つ第2プーリ384のみが矢印Dの方向に回転する。このとき、スイッチ操作レバー387は、接触部389から離れて、第1ストッパー388側に移動する。その後、グリップ30に対する力が解除されると、第2コイルスプリング385により第2プーリ384が矢印C方向に回転させられる。このとき、第1プーリ382は第1基準位置から移動しない。第2プーリ384の矢印C方向への回転に伴ってスイッチ操作レバー387は、接触部389に向かって移動する。グリップ30は自然位置に移動する。
第2基準位置は、接触部389とスイッチ操作レバー387が接触している状態における第2プーリ384に対する第1プーリ382の位置である。第2基準位置は、グリップ30に操作力が作用していない状態における第2プーリの位置である。
図8は、図7の状態から第1プーリ382および第2プーリ384を矢印Cの方向に回転させた状態を示す。言い換えると、図8は、フルスロットルの状態の開度制御機構38を示している。図8では、第1スロットルケーブル34aおよび第2スロットルケーブル34bは、説明の便宜のため省略している。
乗員がグリップ30を自然位置から後方向に回転させる、すなわち図2の矢印Aの方向に回転させると、支持軸381は右側面視において第1基準位置から矢印Cの方向に回転する。このとき、第1プーリ382は、支持軸381とともに矢印Cの方向に回転する。第1プーリ382が矢印Cの方向に回転している状態では、第1コイルスプリング383は、第1プーリ382に矢印Dの方向への弾性力を作用させる。第2プーリ384は、第2コイルスプリング385の弾性力によって、矢印Cの方向に回転する。グリップ30が後方向に最大限回転すると、第1プーリ382の第2ストッパー390が第3ストッパー392に接触する。支持軸381の回転をアクセル開度センサ386が検出しており、支持軸381の回転に基づいてグリップ30が後方向に最大限回転されたことが検出される。アクセル開度センサ386が、支持軸381の回転を検出すると、ECUがモータ376を制御し、スロットルバルブ372が開かれる。図8の状態において、グリップ30を自然位置に戻すと、第1コイルスプリング383の弾性力によって第1プーリ382が矢印Dの方向に回転させられる。このとき、第1プーリ382の回転によって支持軸381は第1基準位置に回転させられる。また、接触部389によって第2プーリ384が矢印Dの方向に回転させられる。
図9は、図7の状態からグリップ30を自然位置から前方向に回転させた状態、すなわちグリップ30を図2の矢印Bの方向に回転させた状態を示す。図9では、第1スロットルケーブル34aおよび第2スロットルケーブル34bは、説明の便宜のため省略している。乗員がグリップ30を自然位置から前方向に回転させると、第2プーリ384は右側面視において第2基準位置から矢印Dの方向に回転する。第2プーリ384が第2基準位置から右側面視において矢印Dの方向に回転している状態では、第2コイルスプリング385が、第2プーリ384に対して矢印Cの方向に向かう弾性力を作用させる。このとき、支持軸381は、第1基準位置に位置した状態を維持し、回転しない。第2ストッパー390が支持部391で矢印Dの方向への回転を規制されているため第1プーリ382は回転しない。第2プーリ384が第2基準位置から矢印Dの方向に回転すると、スイッチ操作レバー387は、解除スイッチ377を押す。解除スイッチ377が押されると、ECUは、オートクルーズモードを解除する。
〈本実施形態の特徴〉
上記の実施形態に係る自動二輪車10では、乗員がグリップ30を後方向に回転させることで加速する。自動二輪車10では、オートクルーズモードの際に、グリップ30を前方向に回転させることで、オートクルーズモードを解除することができる。このため、オートクルーズモードを簡単な操作で解除することができる。
上記の自動二輪車10では、第1プーリ382と第2プーリ384にそれぞれ第1スロットルケーブル34a、第2スロットルケーブル34bが取り付けられる。自動二輪車10が加速する際に回転するプーリと、オートクルーズモードを解除するプーリが別の部材である。このため、それぞれのプーリの回転に応じて、それぞれのプーリが移動する範囲は、1つのプーリを用いた構成よりも小さくなる。例えば、1つの大きなプーリを用いた構成では、プーリの径が大きいために、スロットルケーブルの一端と他端が離れた位置に取り付けられる。このため、このような構成では、プーリを配置するためのスペースがプーリの径方向に大きくなるとともに、スロットルケーブルを配置するためのスペースも大きくなる。したがって、このような構成では、装置全体が大型化する。自動二輪車10では、第1プーリ382および第2プーリ384を用いているためにそれぞれのプーリの径を大きくする必要が無く、スロットルケーブルを配置するために大きなスペースが必要ではない。このため、自動二輪車10では、1つの径の大きなプーリを用いた構成に比べて、装置全体を小型化することができる。
上記の自動二輪車10では、第2プーリ384を回転させ、解除スイッチ377を押すことでオートクルーズモードを解除できる。このとき、スイッチ操作レバー387が第1ストッパー388と接触する。このため、スイッチ操作レバー387が解除スイッチ377を押した後にさらに、右側面視における図7の矢印Dの方向に回転するのを防止できる。
上記の自動二輪車10では、スイッチ操作レバー387が解除スイッチ377を押したときに、第2ストッパー390支持部391と接触する。このため、第1プーリ381が図9の状態からさらに、右側面視における矢印Dの方向に回転するのを防止できる。支持軸381は、グリップ30に力が加えられていない状態における位置から右側面視において矢印Dの方向に回転することが規制される。
自動二輪車10では、エンジン19の端部よりも開度制御機構38の全ての構成は車幅方向内側に位置している。このため、エンジン19の端部よりも車幅方向外側に開度制御機構38が配置されている場合と比較して小型にすることができる。
[他の実施形態]
(1)上記の実施形態では、自動二輪車10について説明したが、本発明はこれに限らず、3又は4輪の鞍乗型車両等であっても適用できる。
(2)上記の実施形態では、解除スイッチ377が押されると、オートクルーズモードを解除する構成を採用したが、本発明はこれに限らない。アクセル開度センサ386と同様のセンサを支持軸381の右端に取り付け、第2プーリ384の回転角度を検出し、第2プーリ384が左側面視において反時計回りに所定量回転したことがセンサによって検出されると、ECUがオートクルーズモードを解除する構成であってもよい。この場合には、解除スイッチ377を配置する必要が無い。
(3)上記の実施形態では、開度制御機構38がスロットルボディ371に固定されたフレーム378に支持されているが、本発明はこれに限らない。スロットルボディ371とは異なる車体フレーム等に支持されていてもよい。
(4)上記の実施形態では、オートクルーズモードを解除するための構成について、説明したが、本発明はこれに限らない。グリップ30の操作に応じて、所定の操作をするものであればよい。例えば、グリップ30を自然位置からスロットル開度が減少する方向に回転させることで、シフトダウンが可能な構成であってもよい。この場合、グリップ30を自然位置からスロットル開度が減少する方向に回転されたことを検出し、シフトダウンを指示する変速指令が出力される。
(5)上記の実施形態では、4気筒のエンジンについて説明したが、本発明はこれに限らない。本発明は、単気筒または4気筒以外の多気筒エンジンであってもよい。本発明は、V型エンジン等であってもよい。
(6)上記の実施形態では、電子制御式のスロットル装置を用いた構成について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明は、スロットルバルブがスロットルワイヤによって直接駆動させられる構成のスロットル装置を用いた構成であってもよい。
10 自動二輪車
16 ハンドル
19 エンジン
30 グリップ
33 駆動プーリ
34 スロットルケーブル
34a 第1スロットルケーブル
34b 第2スロットルケーブル
35 オートクルーズスイッチ(切り替え操作部)
36 吸気装置
37 スロットル装置
38 開度制御機構
362 吸気通路
371 スロットルボディ
372 スロットルバルブ
376 モータ
377 解除スイッチ
378 フレーム
381 支持軸
382 第1プーリ
383 第1コイルスプリング(第1弾性部材)
384 第2プーリ
385 第2コイルスプリング(第2弾性部材)
386 アクセル開度センサ
387 スイッチ操作レバー(スイッチ操作部材)
388 第1ストッパー
389 接触部
390 第2ストッパー
391 支持部
392 第3ストッパー

Claims (13)

  1. ハンドルと、
    前記ハンドルに取り付けられたグリップと、
    エンジンと、
    前記エンジンに接続された吸気通路と、
    前記吸気通路に設けられたスロットルバルブを有し、前記吸気通路に設けられたスロットルボディと、
    前記スロットルバルブの開度を制御する開度制御機構と、
    前記グリップの回転に伴って回転する駆動プーリと、
    前記駆動プーリと前記スロットルバルブとの間に配置された第1スロットルケーブルおよび第2スロットルケーブルと、
    前記グリップの操作に応じて所定の処理を行う処理部と、
    を備え、
    前記開度制御機構は、
    フレームと、
    前記フレームに支持され、第1基準位置から第1回転方向に回転可能な支持軸と、
    前記支持軸に相対回転不能に取り付けられ、前記第1スロットルケーブルが接続された第1プーリと、
    前記支持軸に取り付けられ、前記第2スロットルケーブルが接続された第2プーリと、
    前記フレームと前記第1プーリとの間に配置された第1弾性部材と、
    を含み、
    前記支持軸が前記第1回転方向に回転すると、前記スロットルバルブを開くための指示が出力され、
    前記グリップを第3回転方向に回転させると、前記第1スロットルケーブルから前記第1プーリに力が伝達され、前記第1プーリは前記第1回転方向に回転し、
    前記グリップを前記第3回転方向の逆方向である第4回転方向に回転させると、前記第2スロットルケーブルから前記第2プーリに力が伝達され、前記第2プーリは前記第1回転方向の逆方向である第2回転方向に回転し、
    前記第1弾性部材は、前記支持軸が前記第1基準位置から前記第1回転方向に進んだ位置に位置している状態において、前記第2回転方向に向かう力を前記第1プーリに作用させ、
    前記グリップに力が作用していない状態における前記第2プーリの位置を第2基準位置とすると、
    前記第2プーリは、前記第2基準位置から前記第2回転方向に回転可能であり、
    前記処理部は、前記第2基準位置から前記第2回転方向に前記第2プーリが所定量回転した場合に、所定の処理を行う、
    鞍乗型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記鞍乗型車両は、
    通常モードからオートクルーズモードへの切り替え操作を行う切り替え操作部をさらに備え、
    前記処理部は、前記切り替え部が前記通常モードから前記オートクルーズモードへの切り替え操作を行った後に、前記第2基準位置から前記第2回転方向に前記第2プーリが所定量回転した場合に前記オートクルーズモードを解除し、前記通常モードへ切り替える、
    鞍乗型車両。
  3. 請求項1または2に記載の鞍乗型車両であって、
    前記開度制御機構は、
    前記第1プーリと前記第2プーリとの間に配置された第2弾性部材をさらに備え、
    前記第2弾性部材は、前記第2プーリが前記第2基準位置よりも前記第2回転方向に進んだ位置に位置している状態において、前記第1回転方向に向かう力を前記第2プーリに作用させる、
    鞍乗型車両。
  4. 請求項2または3に記載の鞍乗型車両であって、
    前記処理部は、スイッチを含んでおり、
    前記第2プーリは、スイッチ操作部材を含み、
    前記スイッチは、前記第1プーリが前記第1基準位置に位置している状態で、前記第2基準位置から前記第2回転方向に前記所定量回転すると、前記スイッチ操作部材によって押される位置に配置されており、
    前記処理部は、前記スイッチが押されると、前記オートクルーズモードを解除する、
    鞍乗型車両。
  5. 請求項4に記載の鞍乗型車両であって、
    前記第1プーリは、第1ストッパーを含み、
    前記第1ストッパーは、前記支持軸が前記第1基準位置に位置し、且つ前記第2プーリが前記第2基準位置に位置する場合に、前記スイッチ操作部材から前記第2回転方向に向かって所定の位置に配置されており、
    前記第2プーリが前記第2基準位置から前記第2回転方向に前記所定量回転すると、前記スイッチ操作部材は、前記スイッチを押すとともに、前記第1ストッパーに接触する、
    鞍乗型車両。
  6. 請求項5に記載の鞍乗型車両であって、
    前記第2基準位置は、前記第1プーリに対して定められる位置であり、
    前記第1プーリは、接触部を含み、
    前記接触部は、前記第1プーリが前記第1基準位置に位置しており、前記第2プーリが前記第2基準位置に位置している状態において、前記スイッチ操作部材に接触し、前記スイッチ装置レバーの前記第2回転方向に進んだ位置に位置する、
    鞍乗型車両。
  7. 請求項4から6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記スイッチは、前記フレームに支持されている、
    鞍乗型車両。
  8. 請求項2に記載の鞍乗型車両であって、
    前記鞍乗型車両は、
    前記支持軸および前記第2プーリの回転角度を検出する回転角度検出センサを含み、
    前記処理部は、前記第2プーリが前記第2基準位置から前記第2回転方向に所定量回転したと前記回転角度検出センサが検出した場合に前記オートクルーズモードを解除する、
    鞍乗型車両。
  9. 請求項8に記載の鞍乗型車両であって、
    前記回転角度検出センサは、前記支持軸の一端に配置されている、
    鞍乗型車両。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記第1プーリは、外周から外方に向かって延びる第2ストッパーを含み、
    前記フレームは、前記第3ストッパーを含み、
    前記第2ストッパーは、前記第1プーリが前記第1基準位置から前記第1回転方向に所定量回転した場合に、前記第3ストッパーと接触する、
    鞍乗型車両。
  11. 請求項10に記載の鞍乗型車両であって、
    前記第2ストッパーは、前記第1プーリが前記第1基準位置に位置している状態において、前記第2ストッパーの前記第2回転方向側に位置する支持部と接触する、
    鞍乗型車両。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記フレームに対して前記第1プーリが配置されている方向を第1方向とすると、
    前記第2プーリは、前記第1プーリに対して前記第1方向側に配置されている、
    鞍乗型車両。
  13. 請求項12に記載の鞍乗型車両であって、
    前記エンジンは、複数のシリンダを含み、
    前記複数のシリンダは前記第1方向に並べられており、
    前記スロットル装置は、前記エンジンの後方に位置し、
    前記エンジンの前記第1方向における端は、前記第2プーリよりも前記第1方向に離れた位置に位置している、
    鞍乗型車両。

JP2012163676A 2012-07-24 2012-07-24 鞍乗型車両 Pending JP2014025348A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163676A JP2014025348A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 鞍乗型車両
EP12192426.0A EP2690269B1 (en) 2012-07-24 2012-11-13 Straddle type vehicle
TW101144582A TWI483866B (zh) 2012-07-24 2012-11-28 跨坐型車輛
US13/689,065 US9239023B2 (en) 2012-07-24 2012-11-29 Straddle type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163676A JP2014025348A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014025348A true JP2014025348A (ja) 2014-02-06

Family

ID=47227569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163676A Pending JP2014025348A (ja) 2012-07-24 2012-07-24 鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9239023B2 (ja)
EP (1) EP2690269B1 (ja)
JP (1) JP2014025348A (ja)
TW (1) TWI483866B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158985A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901255B2 (ja) * 2011-11-30 2016-04-06 株式会社ミクニ 多連スロットル装置
JP6273000B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-31 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
KR102413786B1 (ko) * 2014-11-17 2022-06-28 알파마이크론, 인크. 가요성 전기-광학 셀의 생산 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050037A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の自動調速装置
JP3116729B2 (ja) * 1994-06-20 2000-12-11 日産自動車株式会社 スロットルレバー機構
JP2002285869A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Keihin Corp 絞り弁制御装置
US6820710B2 (en) * 2001-09-12 2004-11-23 Bryan W. Fechner Motorcycle cruise control system with brake release
JP4817216B2 (ja) * 2001-09-27 2011-11-16 本田技研工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2003252273A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Yamaha Motor Co Ltd スロットル開度検出装置
JP4217567B2 (ja) * 2003-09-04 2009-02-04 豊田鉄工株式会社 ペダル反力装置
US7086379B2 (en) * 2004-07-07 2006-08-08 Buell Motorcycle Company Power control device and method for a motorcycle
JP4732119B2 (ja) 2005-10-18 2011-07-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両における吸気制御装置
JP4537933B2 (ja) * 2005-10-18 2010-09-08 本田技研工業株式会社 吸気制御装置
JP4414389B2 (ja) * 2005-10-18 2010-02-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP4037885B2 (ja) 2005-11-16 2008-01-23 株式会社ケーヒン 鞍乗り型車両の定速走行制御装置
JP4509037B2 (ja) * 2006-01-30 2010-07-21 株式会社ミクニ スロットル装置および二輪車
JP2007283843A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Yamaha Marine Co Ltd 船外機
JP4745258B2 (ja) 2007-01-29 2011-08-10 川崎重工業株式会社 電子制御スロットル装置及び自動二輪車
JP4760763B2 (ja) * 2007-04-23 2011-08-31 スズキ株式会社 電子制御式スロットルバルブ装置
CN101909964B (zh) * 2007-11-30 2014-08-13 庞巴迪动力产品公司 三轮车辆电子稳定系统及其控制策略
JP4569643B2 (ja) * 2008-03-04 2010-10-27 ソニー株式会社 ディスク記録及び/又は再生装置
JP5014227B2 (ja) * 2008-03-28 2012-08-29 本田技研工業株式会社 V型エンジンの燃料分配装置
JP5078700B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-21 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JP5048621B2 (ja) * 2008-09-25 2012-10-17 株式会社ケーヒン 車両用エンジンの制御装置
US8335633B2 (en) * 2008-09-26 2012-12-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving control system for personal watercraft
JP2010247681A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Suzuki Motor Corp 車両制御装置
JP6058957B2 (ja) * 2012-09-21 2017-01-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のサイドカバー構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158985A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JPWO2016158985A1 (ja) * 2015-03-30 2018-02-08 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
US10279857B2 (en) 2015-03-30 2019-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2690269B1 (en) 2014-07-30
EP2690269A1 (en) 2014-01-29
US20140032077A1 (en) 2014-01-30
TWI483866B (zh) 2015-05-11
US9239023B2 (en) 2016-01-19
TW201404652A (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9809222B2 (en) Braking force control apparatus for saddle ride vehicle
JP5507300B2 (ja) 鞍乗り型車両の制動装置
JP6273000B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4777943B2 (ja) 車両のスロットル装置
US9815472B2 (en) Braking force control apparatus for saddle ride vehicle
JP4745258B2 (ja) 電子制御スロットル装置及び自動二輪車
JP2009154713A (ja) 鞍乗型車両用の制御装置および鞍乗型車両
JP5919060B2 (ja) 補助動力付き自転車
JP2014025348A (ja) 鞍乗型車両
WO2015012326A1 (ja) 鞍乗り型車両
EP3653861A1 (en) Vehicle
JP2009184579A (ja) 自動二輪車のクルーズコントロール装置
JPWO2019187518A1 (ja) 電動車両の駆動制御装置
JP2012225443A (ja) 自動二輪車の自動変速制御装置
JP2017019327A (ja) パーキングアシストシステム
EP3480094A1 (en) Saddle-riding type vehicle
US10780936B2 (en) Straddle-type vehicle
JP5794047B2 (ja) 自動二輪車の制御装置
JP2013072413A (ja) 自動二輪車
WO2022269553A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7507258B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2021066364A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2014199007A (ja) アイドルストップ制御装置
CN112590996B (zh) 跨骑型车辆、以及操作装置
JP2013072414A (ja) 自動二輪車