[go: up one dir, main page]

JP2010247681A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010247681A
JP2010247681A JP2009099639A JP2009099639A JP2010247681A JP 2010247681 A JP2010247681 A JP 2010247681A JP 2009099639 A JP2009099639 A JP 2009099639A JP 2009099639 A JP2009099639 A JP 2009099639A JP 2010247681 A JP2010247681 A JP 2010247681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
grip
accelerator grip
control device
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009099639A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Itagaki
克彦 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2009099639A priority Critical patent/JP2010247681A/ja
Priority to US12/757,116 priority patent/US8428851B2/en
Priority to ES10159820.9T priority patent/ES2490241T3/es
Priority to EP10159820.9A priority patent/EP2241498B1/en
Publication of JP2010247681A publication Critical patent/JP2010247681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/02Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by hand, foot, or like operator controlled initiation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20474Rotatable rod, shaft, or post

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

【課題】通常の全閉位置からさらに閉じ方向に過回動可能なアクセルグリップを構成するとともに、アクセルグリップの過回動を検知してクルーズコントロール制御を自動的に解除可能な車両制御装置を提案する。
【解決手段】車両制御装置21は、アクセルグリップ23と、アクセルグリップ23を周方向一方側に回動付勢するアクセル戻しスプリング54と、アクセル戻しスプリング54に抗してアクセルグリップ23の回動を規制し、所定の開度に位置させるとともに、アクセルグリップ23に周方向一方側へ向かう所定以上の操作力が負荷されるとアクセルグリップ23の規制が解除され、アクセルグリップ23を所定の開度を越えて周方向一方側へ過回動可能なアクセルグリップ過回動機構部55と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子制御スロットルバルブシステムによるクルーズコントロール制御を備えた車両制御装置に関する。
従来、ライダーが定速走行制御(クルーズコントロール制御)中にアクセルグリップから手を離すと定速走行制御を自動的に解除する自動二輪車用の定速走行制御装置が知られる(例えば、特許文献1参照。)。
また、ブレーキ操作やクラッチ操作に加え、ライダーが定速走行制御中にアクセルグリップを回動操作すると定速走行制御を自動的に解除する自動二輪車用の定速走行制御装置が知られる(例えば、特許文献2参照。)。
特開昭58−137016号公報 特開2001−246960号公報
従来から自動二輪車のクルーズコントロール制御に係る技術開発が行われているが、従来の定速走行制御装置は、アクセルグリップの操作量をスロットルケーブルでスロットルバルブの開度に変換するケーブル式スロットルバルブを備えた自動二輪車に適用されていた。
従来の定速走行制御装置は、ライダーの所望の速度で自動二輪車が走行している最中に、巡航車速セットスイッチなどの所定のスイッチ操作が行われると、スロットルケーブルが巻回されたスロットルプーリ、あるいはスロットルケーブル自体の位置を固定してスロットルバルブの開度を維持し、クルーズコントロール制御を行う。このため、スロットルケーブルを介してスロットルバルブに連結されたアクセルグリップも、スロットルバルブの開度に対応する位置で固定される。
ここで、近年、アクセルポジションセンサを備え、アクセルグリップの操作量を電気的に検知してスロットルバルブの開度を制御する、いわゆるドライブ・バイ・ワイヤ方式の自動二輪車の技術開発が行われている。
ドライブ・バイ・ワイヤ方式の電子制御スロットルバルブシステムは、アクセルグリップとスロットルバルブとを連結するスロットルケーブルを有しない。このため、電子制御スロットルバルブシステムにおいては、クルーズコントロール制御中のアクセルグリップは、スロットルバルブの開度に対応する位置で固定されず、一般的に全閉位置に位置される。
このような、電子制御スロットルバルブシステムのクルーズコントロール制御では、万一、漫然運転等によってクルーズコントロール制御中であることをライダーが忘れてしまい、減速のためにアクセルグリップを閉じる方向へ回動操作しても、アクセルグリップが既に全閉位置にあるため、それ以上の回動操作ができない。したがって、特許文献2に記載されたような従来の定速走行制御装置では、クルーズコントロール制御の自動的な解除を適用できない。そうすると、クルーズコントロール制御中の自動二輪車の減速操作が遅れてしまう虞がある。
本件発明は、通常の全閉位置からさらに閉じ方向に過回動可能なアクセルグリップを構成するとともに、アクセルグリップの過回動を検知してクルーズコントロール制御を自動的に解除可能な車両制御装置を提案する。
前記の課題を解決するため本発明は、アクセルグリップと、前記アクセルグリップを周方向一方側に回動付勢する付勢部と、前記付勢部に抗して前記アクセルグリップの回動を規制し、所定の開度に位置させるとともに、前記アクセルグリップに周方向一方側へ向かう所定以上の操作力が負荷されると前記アクセルグリップの規制が解除され、前記アクセルグリップを前記所定の開度を越えて周方向一方側へ過回動可能な規制部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、通常の全閉位置からさらに閉じ方向に過回動可能なアクセルグリップを構成するとともに、アクセルグリップの過回動を検知してクルーズコントロール制御を自動的に解除可能な車両制御装置を提案できる。
本発明に係る車両制御装置が用いられた自動二輪車を示す左側面。 本発明に係る車両制御装置とエンジンとを示した概略図。 本発明に係る車両制御装置のアクセルグリップ過回動機構部を示す図。 本発明に係る車両制御装置のアクセルグリップ過回動機構部を示す図。 本発明に係る車両制御装置の全閉学習制御を示すフローチャート。 本発明に係る車両制御装置の全閉学習制御の他の例を示すフローチャート。
以下、本発明に係る車両制御装置の実施の形態について、図1から図6を参照して説明する。
図1は、本発明に係る車両制御装置が用いられた自動二輪車を示す左側面である。
図1に示すように、自動二輪車1(車両)は鋼管を主体にしてダブルクレードル型に形成された車体フレーム2を備える。車体フレーム2の前半部(ダブルクレードル部分)には前後2気筒のV型エンジン3が搭載され、車体フレーム2の上部にはV型エンジン3の上方に位置するように燃料タンク4が載置される。燃料タンク4の後方には着座シート5とリヤフェンダ6が順次配置され、リヤフェンダ6上には同乗者シート7が設けられる。車体フレーム2の前下部付近に左右一対のステップ8が設けられ、車体フレーム2の前面にはラジエータ9が設置される。
車体フレーム2の前頭部にはヘッダーパイプ10が設けられる。ヘッダーパイプ10にはステアリングヘッド11を介して前輪12を支持するフロントフォーク13がハンドルバー14やフロントフェンダ15等とともに左右回動自在に軸支される。
一方、車体フレーム2の中央下部には車幅方向にスイングピボット軸16が架設される。車体フレーム2の後半部には後輪17を支持するリヤスイングアーム18がスイングピボット軸16によって上下回動自在に軸支される。リヤスイングアーム18の基部付近には後輪懸架装置(図示省略)が設けられる。自動二輪車1の2次減速機構にはシャフトドライブ方式が用いられ、V型エンジン3の出力はトランスミッション19を介して、例えばリヤスイングアーム18の内部に挿通されたドライブシャフト(図示省略)により後輪17に伝達される。
また、自動二輪車1は、ハンドルバー14の位置が高く、着座シート5の位置が低く設けられたアメリカンタイプの車種である。
自動二輪車1は、車両制御装置21を備える。車両制御装置21は、ハンドルバー14のアクセルグリップ23の操作量を検出するアクセルポジションセンサ24と、アクセルポジションセンサ24の操作量に応じて開閉されるスロットルバルブ25と、アクセルポジションセンサ24の出力値に基づいてスロットルバルブ25を開閉駆動させるエレクトリックコントロールユニット26と、を備える。アクセルポジションセンサ24は、ステアリングヘッド11のアッパーブラケット27と、アンダーブラケット28と、一対のフロントフォーク13と、に囲まれた部分に配置される。
図2は、本発明に係る車両制御装置とエンジンとを示した概略図である。
図2に示すように、エンジン3は、シリンダブロック30と、シリンダヘッド31と、ピストン32と、クランクシャフト34と、コネクティングロッド35と、燃焼室36と、吸気管37と、吸気バルブ38と、排気管40と、排気バルブ41と、点火プラグ42と、エンジン回転数センサ44と、を備える。
シリンダヘッド31は、シリンダブロック30に固定される。
ピストン32は、シリンダブロック30の内部に往復動自在に収容される。
クランクシャフト34は、シリンダブロック30の内部に回転自在に収容される。
コネクティングロッド35は、その一端がクランクシャフト34に揺動自在に接続され、その他端がピストン32に揺動自在に接続される。コネクティングロッド35は、ピストン32の往復動をクランクシャフト34の回転運動に変換する。
燃焼室36は、ピストン32とシリンダヘッド31との間に区画形成される。
吸気管37および排気管40は、それぞれ燃焼室36に連通される。
吸気バルブ38は、シリンダヘッド31に設けられ、吸気管37の吸気口37aを開閉させる。
排気バルブ41は、シリンダヘッド31に設けられ、排気管40の排気口40aを開閉させる。
点火プラグ42は、燃焼室36に配設される。
エンジン回転数センサ44は、クランクシャフト34の回転数からエンジン3の回転数を検出する。
吸気管37にはスロットルボディ48が設けられる。スロットルボディ48の内部には、スロットルバルブ25が設けられる。スロットルバルブ25は、ハンドルバー14に設けられたアクセルグリップ23の開度に応じ、車両制御装置21によって開閉される。
スロットルバルブ25と吸気バルブ38との間には、燃料噴射装置としてのインジェクタ51が設けられる。インジェクタ51は、燃料タンク4の内部に配設されたストレーナ(図示省略)と、燃料ポンプ(図示省略)と、圧力制御バルブ(プレッシャレギュレータ、図示省略)とに接続される。なお、エンジン3は、例えば独立吸気系であり、インジェクタ51は、気筒毎に設けられる。
車両制御装置21は、アクセルグリップ23の操作量(アクセル開度)に応じてスロットルバルブ25を開閉駆動させるとともにクルーズコントロール制御を行い、ライダーの所望の速度で自動二輪車1を走行させる。車両制御装置21は、アクセルグリップ23と、アクセル戻しスプリング54(付勢部)と、アクセルグリップ過回動機構部55(規制部)と、アクセルポジションセンサ56と、電動モータ57と、スロットルバルブ25と、スロットルポジションセンサ58と、フロントブレーキスイッチ59と、リアブレーキスイッチ60と、クラッチスイッチ61と、速度センサ63と、クルーズコントロールスタンバイスイッチ64と、巡行車速セットスイッチ66と、メモリ車速呼出スイッチ67と、エレクトリックコントロールユニット26(制御部)と、を備える。
アクセルグリップ23は、ハンドルバー14に所定の第一角度範囲θ1で回動自在に設けられる。また、アクセルグリップ23は、所定の第一角度範囲θ1よりも小さい所定の第二角度範囲θ2における周方向一方端aにおいてスロットルバルブ25の全閉状態に対応した位置となり、周方向他方端bにおいてスロットルバルブ25の全開状態に対応した位置となる。第二角度範囲θ2は、アクセルグリップ23のアクセル開度に相当する。所定の第一角度範囲θ1の周方向一方端cと所定の第二角度範囲θ2の周方向一方端aとのなす角を過回動範囲ψとし、所定の第一角度範囲θ1の周方向他方端dと所定の第二角度範囲θ2の周方向他方端bとの位相角は一致される。
アクセル戻しスプリング54は、アクセルグリップ23を周方向一方側に向けて回動付勢し、操作力が入力されていないアクセルグリップ23をスロットルバルブ25の全閉状態に対応した位置に戻す。
アクセルグリップ過回動機構部55は、アクセル戻しスプリング54に抗してアクセルグリップ23の回動を規制し、アクセルグリップ23を所定の開度、例えば所定の第二角度範囲θ2の周方向一方端a、具体的にはスロットルバルブ25の全閉状態に対応した位置に位置させる。また、アクセルグリップ過回動機構部55は、自動二輪車1のライダーによって周方向一方側、すなわち閉じ方向に向かう所定以上の過回動操作力F(所定以上の操作力)がアクセルグリップ23に負荷されると、アクセルグリップ23の規制を解除し、アクセルグリップ23を所定の開度を越え、過回動範囲ψに侵入させる。
また、アクセルグリップ過回動機構部55は、アクセルプーリ71に形成された突起部72と、アクセルプーリストッパ73(ストッパ部材)と、ストッパ支持スプリング74(ストッパ付勢部材)と、全閉調整スクリュ75(開度調整部材)と、を備える。
アクセルプーリ71は、アクセルワイヤ76を介してアクセルグリップ23に連動される。突起部72は、アクセルグリップ23の回動操作によってアクセルプーリ71とともに移動し、アクセルグリップ23が全閉位置に位置されるとアクセルプーリストッパ73に当接される。
アクセルプーリストッパ73は、アクセルプーリ71の全閉位置におけるストッパであり、支持軸77に揺動自在に軸支される。
ストッパ支持スプリング74は、アクセルプーリストッパ73を介してアクセル戻しスプリング54と逆方向、すなわち開き方向の回動付勢力をアクセルプーリ71に与える。ストッパ支持スプリング74は、アクセル戻しスプリング54よりも大きい付勢力でアクセルプーリ71を付勢する。ストッパ支持スプリング74は、自動二輪車1のライダーによって周方向一方側、すなわち閉じ方向に向かう所定以上の過回動操作力Fがアクセルグリップ23に負荷されると、突起部72によって揺動され、アクセルグリップ23を過回動範囲ψに侵入させる。
全閉調整スクリュ75は、ストッパ支持スプリング74によって付勢されたアクセルプーリストッパ73の揺動量を調整し、アクセルプーリストッパ73の揺動位置を規制することでアクセルグリップ23の全閉位置を調整可能に構成される。
アクセルプーリ71の突起部72、アクセルプーリストッパ73、および全閉調整スクリュ75は、いずれも導通材で形成される。アクセルグリップ23が全閉位置に位置されると、アクセルプーリ71の突起部72、アクセルプーリストッパ73、および全閉調整スクリュ75の導通状態がエレクトリックコントロールユニット26で検知される。
アクセルポジションセンサ56は、アクセルプーリ71を介してアクセルグリップ23の操作量(アクセル開度)を検出し、エレクトリックコントロールユニット26に出力する。また、アクセルポジションセンサ56は、アクセルグリップ23が過回動範囲ψに侵入すると、アクセルプーリ71を介してアクセルグリップ23の過回動を検出し、エレクトリックコントロールユニット26に過回動信号を出力する。
電動モータ57は、アクセルポジションセンサ56で検出されたアクセルグリップ23の操作量に応じ、エレクトリックコントロールユニット26によって駆動される。
スロットルバルブ25は、電動モータ57によって開閉駆動される。
スロットルポジションセンサ58は、スロットルバルブ25のスロットル開度(実開度)を検出し、エレクトリックコントロールユニット26に出力する。
フロントブレーキスイッチ59は、フロントブレーキ(図示省略)のブレーキ操作のON/OFFを検出し、エレクトリックコントロールユニット26に出力する。
リアブレーキスイッチ60は、リアブレーキ(図示省略)のブレーキ操作のON/OFFを検出し、エレクトリックコントロールユニット26に出力する。
クラッチスイッチ61は、クラッチ(図示省略)の操作のON/OFFを検出し、エレクトリックコントロールユニット26に出力する。
速度センサ63は、自動二輪車1の車速を検出し、エレクトリックコントロールユニット26に出力する。
クルーズコントロールスタンバイスイッチ64は、クルーズコントロール制御を開始可能状態に遷移させる待機信号をエレクトリックコントロールユニット26に出力する。
巡行車速セットスイッチ66は、車速センサ63で検出された車速でクルーズコントロール制御を開始させる巡航車速制御開始信号をエレクトリックコントロールユニット26に出力する。
メモリ車速呼出スイッチ67は、前回クルーズコントロール制御が行われた際の車速でクルーズコントロール制御を開始させるメモリ車速呼出制御開始信号をエレクトリックコントロールユニット26に出力する。
エレクトリックコントロールユニット26は、エンジン3の運転状態を制御する。エレクトリックコントロールユニット26によるエンジン3の運転制御は、アクセルグリップ23の回動操作に応じてスロットルバルブ25の開度を制御する通常走行制御と、クルーズコントロール制御と、を有する。エレクトリックコントロールユニット26は、アクセルポジションセンサ56およびスロットルポジションセンサ58の出力値に基づいて電動モータ57を駆動制御し、エンジン3の運転状態を制御する。
具体的には、エレクトリックコントロールユニット26は、その制御入力として、アクセルポジションセンサ56と、スロットルポジションセンサ58と、エンジン回転数センサ44と、フロントブレーキスイッチ59と、リアブレーキスイッチ60と、クラッチスイッチ61と、速度センサ63と、クルーズコントロールスタンバイスイッチ64と、巡行車速セットスイッチ66と、メモリ車速呼出スイッチ67と、から検出結果を受け取る。また、エレクトリックコントロールユニット26は、吸気管37内の圧力を検出する圧力センサ(図示省略)から検出結果を受け取ることもできる。
他方、エレクトリックコントロールユニット26は、制御入力に基づいて燃料ポンプ、インジェクタ51、点火プラグ42、電動モータ57に制御信号を出力する。エレクトリックコントロールユニット26は、例えば、マイクロコンピュータ(図示省略)から構成され、記憶部79を備える。
まず、通常走行制御についてエレクトリックコントロールユニット26は、アクセルポジションセンサ56で検出されたアクセル開度からスロットルバルブ25の目標開度を算出してエンジン3のフィードフォワード制御(以下、単にFF制御という。)を行う。スロットルバルブ25の目標開度とは、アクセルポジションセンサ56で検出されたアクセル開度の大きさに応じて、スロットルバルブ25で達成されるべきスロットル開度であり、例えば、アクセル開度に所定の係数を乗じて求められるが、乗算以外の演算式を用いてもよいし、予め定められた2次元テーブルを用いてもよい。FF制御は、スロットルバルブ25の目標開度とエンジン回転数とに応じてあらかじめ設定されたフィードフォワードマップを検索し、当該目標開度を保持可能な電動モータ57の目標デューティ値を決定する。フィードフォワードマップは、エンジン3の回転数と、スロットルバルブ25の目標開度と、この目標開度を保持可能な電動モータ57の目標デューティ値と、から構成された、いわゆる3次元マップである。
さらに、エレクトリックコントロールユニット26は、FF制御で算出されたスロットルバルブ25の目標開度(目標値)と、スロットルポジションセンサ58で検出されたスロットルバルブ25のスロットル開度(制御値)との偏差に応じてスロットルバルブ25のスロットル開度を目標開度に収束させるフィードバック制御(以下、単にFB制御という。)を行う。
次に、クルーズコントロール制御について、エレクトリックコントロールユニット26は、ライダーによってクルーズコントロールスタンバイスイッチ64が操作され、待機信号を受けると、クルーズコントロール制御を開始可能な状態に遷移する。そして、エレクトリックコントロールユニット26は、ライダーによって巡行車速セットスイッチ66が操作され、巡航車速制御開始信号を受けると、その時に車速センサ78で検出された車速を記憶部79に記憶し、スロットルバルブ25のスロットル開度を開閉させつつ、記憶部79に記憶された車速で自動二輪車1を定速走行状態に制御する。
また、エレクトリックコントロールユニット26は、ライダーによってクルーズコントロールスタンバイスイッチ64が操作された後、ライダーによってメモリ車速呼出スイッチ67が操作され、メモリ車速呼出制御開始信号を受けると、記憶部79に記憶された前回クルーズコントロール制御時の車速を読み出し、スロットルバルブ25のスロットル開度を開閉させつつ、記憶部79に記憶された車速で自動二輪車1を定速走行状態に制御する。なお、エレクトリックコントロールユニット26によってクルーズコントロール制御が行われると、アクセルポジションセンサ56で検出されるアクセル開度によらず自動二輪車1は定速走行する。ライダーは、クルーズコントロール制御中、アクセルグリップ23を操作する必要がなくなりアクセルグリップ23を全閉位置に戻すことができる。
さらに、エレクトリックコントロールユニット26は、定速走行状態の制御が開始された後、フロントブレーキスイッチ59、リアブレーキスイッチ60およびクラッチスイッチ61のいずれかから信号を受けると、クルーズコントロール制御を自動的に解除して通常走行制御状態に戻る。
図3および図4は、本発明に係る車両制御装置のアクセルグリップ過回動機構部を示す図である。図3は、アクセルグリップが全閉位置に位置された状態を示す図であり、図4は、アクセルグリップが過回動された状態を示す図である。
図3および図4に示すように、車両制御装置21のアクセルグリップ過回動機構部55は、ライダーの所定以上の過回動操作力Fによってアクセルグリップ23が過回動範囲ψに侵入すると、アクセルプーリ71も過回動される。これにより、突起部72は、アクセルプーリストッパ73に当接されるとともに、アクセルプーリストッパ73を全閉調整スクリュ75から離間させる方向に揺動させる。
エレクトリックコントロールユニット26は、定速走行状態の制御が開始された後、クルーズコントロール制御が開始された後、アクセルポジションセンサ56から過回動信号を受け取ると、クルーズコントロール制御を自動的に解除して通常走行制御状態に戻る。
また、エレクトリックコントロールユニット26は、アクセルグリップ23が過回動され、アクセルプーリストッパ73を全閉調整スクリュ75から離間されると、アクセルプーリ71の突起部72、アクセルプーリストッパ73、および全閉調整スクリュ75の短絡状態を検知する。
次に、エレクトリックコントロールユニット26によるアクセルグリップ23の全閉位置の学習制御について説明する。
図5は、本発明に係る車両制御装置の全閉学習制御を示すフローチャートである。
アクセルグリップ23は、ライダーの回動操作のない自然状態で全閉位置に位置されるとともに、ライダーの所定以上の過回動操作力Fに応じて過回動される。そこで、アクセルグリップ23の全閉位置をアクセルポジションセンサ56の出力信号と対応付け、校正するために、エレクトリックコントロールユニット26は、アクセルグリップ23の全閉位置の学習制御を行う。
図5に示すように、車両制御装置21のエレクトリックコントロールユニット26は、自動二輪車1のイグニッション時に、アクセルプーリ71の突起部72および全閉調整スクリュ75にアクセルプーリストッパ73が接触しているときのアクセルポジションセンサ56の出力値をアクセルグリップ23の全閉位置としてエレクトリックコントロールユニット26の記憶部79に記憶する。
アクセルグリップ23が全閉位置に位置されると、突起部72および全閉調整スクリュ75の両方がアクセルプーリストッパ73に当接されることに着目し、これらの導通状態もしくは短絡状態を確認することでアクセルグリップ23が全閉位置に位置されているか否かを判断する。
具体的には、エレクトリックコントロールユニット26は、自動二輪車1のイグニッションキーがONされると、アクセルグリップ23の全閉位置の学習制御を開始する。
先ず、ステップS1において、エレクトリックコントロールユニット26は、前回、自動二輪車1のイグニッションキーがONされた際に記憶部79に記憶されたアクセルポジションセンサ56の全閉補正学習値を読み込む。アクセルポジションセンサ56の全閉補正学習値は、アクセルグリップ23の全閉位置に対応したアクセルポジションセンサ56の出力値である。
次に、ステップS2において、エレクトリックコントロールユニット26は、アクセルプーリ71の突起部72、アクセルプーリストッパ73、および全閉調整スクリュ75が導通状態にあるか否かを判断する。アクセルプーリ71の突起部72、アクセルプーリストッパ73、および全閉調整スクリュ75が導通状態にある場合は、ステップS3に進む。その他の場合は、処理を終了する。
次に、ステップS3において、エレクトリックコントロールユニット26は、アクセルプーリ71の突起部72、アクセルプーリストッパ73、および全閉調整スクリュ75の導通状態が所定の時間T、例えば1から2秒間継続するか否かを判断する。アクセルプーリ71の突起部72、アクセルプーリストッパ73、および全閉調整スクリュ75の導通状態が所定の時間T継続すれば、ステップS4に進む。その他の場合は、処理を終了する。
次に、ステップS4において、エレクトリックコントロールユニット26は、アクセルポジションセンサ56の出力値をアクセルポジションセンサ56の新たな全閉補正学習値として読み込むとともに、記憶部79に書き込み、前回の全閉補正学習値を書き換えて処理を終了する。
図6は、本発明に係る車両制御装置の全閉学習制御の他の例を示すフローチャートである。
なお、図6のステップS11の処理は、図5のステップS1の処理と同様であり、図6のステップS13からステップS15の処理は、図5のステップS2からステップS4の処理と同様であり、説明が繰り返しになるので省略する。
図6に示すように、車両制御装置21のエレクトリックコントロールユニット26は、自動二輪車1のイグニッション時に、アクセルポジションセンサ56の出力値が所定の出力値よりも小さい場合に、アクセルプーリ71の突起部72および全閉調整スクリュ75にアクセルプーリストッパ73が接触しているときのアクセルポジションセンサ56の出力値をアクセルグリップ23の全閉位置としてエレクトリックコントロールユニット26の記憶部79に記憶する。
すなわち、アクセルポジションセンサ56の出力値が所定の出力値以上のときはアクセルグリップ23が全閉位置にないことが明白なので、エレクトリックコントロールユニット26でアクセルプーリ71の突起部72、アクセルプーリストッパ73、および全閉調整スクリュ75の導通状態を確認する以前にアクセルポジションセンサ56の全閉補正学習値を前回のままで処理を終了する。
具体的には、エレクトリックコントロールユニット26は、自動二輪車1のイグニッションキーがONされると、アクセルグリップ23の全閉位置の学習制御を開始する。
ステップS12において、エレクトリックコントロールユニット26は、アクセルポジションセンサ56の出力値と所定の出力値とを比較し、アクセルグリップ23が所定以上のアクセル開度、例えば、全閉位置から全開位置までの回動量の5%以上のアクセル開度で回動されているか否かを判断する。アクセルグリップ23が所定以上のアクセル開度で回動されていなければ、ステップS13に進む。その他の場合は、処理を終了する。
このように構成された車両制御装置21は、ライダーの所定以上の過回動操作力Fに応じてアクセルグリップ23を全閉位置から過回動させることができる。したがって、車両制御装置21は、万一、漫然運転等によってクルーズコントロール制御中であることをライダーが忘れてしまっても、アクセルグリップ23が閉じる方向に回動操作されると、アクセルグリップ23が過回動して、ライダーの減速しようとする意思を検知できる。
また、車両制御装置21は、アクセルグリップ23の過回動をアクセルポジションセンサ56で検出することでクルーズコントロール制御を自動的に解除するので、他のフロントブレーキスイッチ59、リアブレーキスイッチ60およびクラッチスイッチ61のいずれかの操作に加えて確実にクルーズコントロール制御を解除可能になり、クルーズコントロール制御中の自動二輪車1の減速操作が遅れてしまう虞がない。
したがって、本実施形態に係る車両制御装置21によれば、通常の全閉位置からさらに閉じ方向に過回動可能なアクセルグリップ23を構成するとともに、アクセルグリップ23の過回動を検知してクルーズコントロール制御を自動的に解除できる。
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 エンジン
4 燃料タンク
5 着座シート
6 リヤフェンダ
7 同乗者シート
8 ステップ
9 ラジエータ
10 ヘッダーパイプ
11 ステアリングヘッド
12 前輪
13 フロントフォーク
14 ハンドルバー
15 フロントフェンダ
16 スイングピボット軸
17 後輪
18 リヤスイングアーム
19 トランスミッション
21 車両制御装置
23 アクセルグリップ
24 アクセルポジションセンサ
25 スロットルバルブ
26 エレクトリックコントロールユニット
27 アッパーブラケット
28 アンダーブラケット
30 シリンダブロック
31 シリンダヘッド
32 ピストン
34 クランクシャフト
35 コネクティングロッド
36 燃焼室
37 吸気管
37a 吸気口
38 吸気バルブ
40 排気管
40a 排気口
41 排気バルブ
42 点火プラグ
44 エンジン回転数センサ
48 スロットルボディ
23 アクセルグリップ
51 インジェクタ
54 アクセル戻しスプリング
55 アクセルグリップ過回動機構部
56 アクセルポジションセンサ
57 電動モータ
58 スロットルポジションセンサ
59 フロントブレーキスイッチ
60 リアブレーキスイッチ
61 クラッチスイッチ
63 速度センサ
64 クルーズコントロールスタンバイスイッチ
66 巡行車速セットスイッチ
67 メモリ車速呼出スイッチ
71 アクセルプーリ
72 突起部
73 アクセルプーリストッパ
74 ストッパ支持スプリング
75 全閉調整スクリュ
76 アクセルワイヤ
77 支持軸
79 記憶部

Claims (10)

  1. アクセルグリップと、
    前記アクセルグリップを周方向一方側に回動付勢する付勢部と、
    前記付勢部に抗して前記アクセルグリップの回動を規制し、所定の開度に位置させるとともに、前記アクセルグリップに周方向一方側へ向かう所定以上の操作力が負荷されると前記アクセルグリップの規制が解除され、前記アクセルグリップを前記所定の開度を越えて周方向一方側へ過回動可能な規制部と、を備えたことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記アクセルグリップの回動量を検出するとともに、前記アクセルグリップの過回動を検出して過回動信号を出力するアクセルポジションセンサを備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 車速を所望の速度に維持するクルーズコントロール制御を行うとともに、前記アクセルポジションセンサから前記過回動信号が入力されると前記クルーズコントロール制御を解除する制御部を備えたことを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記過回動信号は、前記アクセルグリップが閉じる方向に向かう過回動を表わす信号であることを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記規制部は、
    前記アクセルグリップに連動されたアクセルプーリに形成された突起部と、
    前記アクセルグリップが前記所定の開度に位置されると前記突起部が当接され、かつ前記アクセルグリップの過回動とともに揺動可能なストッパ部材と、
    前記付勢部の付勢力よりも大きい付勢力を有し、前記ストッパ部材を介して前記付勢部と逆方向の回動付勢力を前記アクセルプーリに与えるストッパ付勢部材と、を備えたことを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記規制部は、前記ストッパ部材の揺動量を調整し、前記アクセルグリップの前記所定の開度を調整可能な開度調整部を備えたことを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記ストッパ部材が前記突起部および前記開度調製部に接触しているときの前記アクセルポジションセンサの出力値を前記アクセルグリップの全閉位置として記憶する記憶部を備えたことを特徴とする請求項6に記載の車両制御装置。
  8. 前記制御部は、車両のイグニッション時に、前記ストッパ部材が前記突起部および前記開度調製部に接触しているときの前記アクセルポジションセンサの出力値を前記アクセルグリップの全閉位置として前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記制御部は、前記アクセルポジションセンサの出力値が所定の出力値よりも小さい場合に、前記突起部および前記開度調製部に前記ストッパ部材が接触しているときの前記アクセルポジションセンサの出力値を前記アクセルグリップの全閉位置として前記記憶部に記憶することを特徴とする請求項7に記載の車両制御装置。
  10. 前記アクセルグリップの操作量に応じて駆動される電動モータと、
    前記電動モータによって開閉されるスロットルバルブと、を備え、
    前記制御部は、前記アクセルポジションセンサの出力値に基づいて前記電動モータを駆動制御することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2009099639A 2009-04-16 2009-04-16 車両制御装置 Pending JP2010247681A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099639A JP2010247681A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 車両制御装置
US12/757,116 US8428851B2 (en) 2009-04-16 2010-04-09 Control device for a vehicle
ES10159820.9T ES2490241T3 (es) 2009-04-16 2010-04-13 Dispositivo de control de crucero para una motocicleta
EP10159820.9A EP2241498B1 (en) 2009-04-16 2010-04-13 Cruise control device for a motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009099639A JP2010247681A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010247681A true JP2010247681A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42663612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009099639A Pending JP2010247681A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8428851B2 (ja)
EP (1) EP2241498B1 (ja)
JP (1) JP2010247681A (ja)
ES (1) ES2490241T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157097A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
EP2690269A1 (en) 2012-07-24 2014-01-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle
WO2014058055A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 ヤマハ発動機株式会社 アクセルグリップ組立体及びアクセルグリップ組立体を備えた車両
EP3974274A2 (en) 2020-09-24 2022-03-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6273000B2 (ja) * 2014-06-04 2018-01-31 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
DE102016224913A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur selbsttätigen Einstellung der Geschwindigkeit eines Motorrads
JP7158189B2 (ja) * 2018-07-11 2022-10-21 東洋電装株式会社 スロットルグリップ装置
DE102018219027A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur fahrerunabhängigen temporären Deaktivierung einer Geschwindigkeitskonstanthaltefunktion für ein einspuriges Kraftfahrzeugs
CO2020014090A1 (es) * 2019-11-15 2021-02-08 Hero Motocorp Ltd Sistema de arranque de vehiculo
DE102020204468A1 (de) * 2020-04-07 2021-10-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Deaktivierung und Wiederaktivierung eines aktivierten Abstands- und/oder Geschwindigkeitsregelungssystems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687588B1 (en) 1991-09-03 1999-01-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Regenerative braking system in a motor vehicle
US6135227A (en) * 1997-10-22 2000-10-24 G-Zero Technologies, Llc Motorcycle cruise control
JP4218817B2 (ja) 2000-03-03 2009-02-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車の定車速保持装置
US6820710B2 (en) * 2001-09-12 2004-11-23 Bryan W. Fechner Motorcycle cruise control system with brake release
JP4414389B2 (ja) 2005-10-18 2010-02-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
PL2032423T3 (pl) 2006-06-14 2012-09-28 Vectrix International Ltd Urządzenie sterujące mocą pojazdu
US7315779B1 (en) * 2006-12-22 2008-01-01 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle speed limiter
US8640566B2 (en) 2007-07-03 2014-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device for vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157097A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
EP2690269A1 (en) 2012-07-24 2014-01-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle
US9239023B2 (en) 2012-07-24 2016-01-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle
WO2014058055A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 ヤマハ発動機株式会社 アクセルグリップ組立体及びアクセルグリップ組立体を備えた車両
JPWO2014058055A1 (ja) * 2012-10-12 2016-09-05 ヤマハ発動機株式会社 アクセルグリップ組立体及びアクセルグリップ組立体を備えた車両
EP3974274A2 (en) 2020-09-24 2022-03-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
EP2241498B1 (en) 2014-07-30
ES2490241T3 (es) 2014-09-03
EP2241498A1 (en) 2010-10-20
US8428851B2 (en) 2013-04-23
US20100268431A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010247681A (ja) 車両制御装置
US7458915B2 (en) Leisure vehicle
EP2249010A2 (en) Electric throttle control apparatus for a motorcycle
JP4745258B2 (ja) 電子制御スロットル装置及び自動二輪車
US9482170B2 (en) Deceleration control system in a vehicle, vehicle including a deceleration control system, and deceleration control method
US20100030436A1 (en) Transmission control system and vehicle
JP6799172B2 (ja) 鞍乗型車両
US7111615B2 (en) Fuel injection control system
EP2159400B1 (en) Control system and vehicle
EP2375040B1 (en) Engine control unit
US20120016569A1 (en) Fuel injection control system
US7883443B2 (en) Method and system for controlling an engine for a vehicle, and a motorcycle
JP2010190063A (ja) 電子制御スロットルバルブシステム
US8574126B2 (en) Vehicle and fuel feed stop controller
CN1963170A (zh) 发动机控制装置
JP5271888B2 (ja) エンジン制御システム
EP2149692B1 (en) Starting system for an internal combustion engine with two fuels
WO2016152010A1 (ja) エンジンシステムおよび鞍乗り型車両
WO2023053350A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2016176444A (ja) エンジンシステムおよび鞍乗り型車両
JP2009115005A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004156546A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP4861296B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015063974A (ja) 車両
JP4956382B2 (ja) 内燃機関の制御装置