[go: up one dir, main page]

JP2003252273A - スロットル開度検出装置 - Google Patents

スロットル開度検出装置

Info

Publication number
JP2003252273A
JP2003252273A JP2002049755A JP2002049755A JP2003252273A JP 2003252273 A JP2003252273 A JP 2003252273A JP 2002049755 A JP2002049755 A JP 2002049755A JP 2002049755 A JP2002049755 A JP 2002049755A JP 2003252273 A JP2003252273 A JP 2003252273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
throttle opening
throttle
gear
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049755A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Samoto
治彦 佐本
Norio Hayashi
典男 林
Michiyuki Suzuki
通之 鈴木
Masahiro Kawamura
真宏 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Asahi Denso Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Asahi Denso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Asahi Denso Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2002049755A priority Critical patent/JP2003252273A/ja
Priority to CNB031023673A priority patent/CN1294048C/zh
Priority to TW092102981A priority patent/TW590937B/zh
Priority to US10/370,520 priority patent/US6920805B2/en
Priority to DE60310626T priority patent/DE60310626T2/de
Priority to EP03004235A priority patent/EP1338503B1/en
Publication of JP2003252273A publication Critical patent/JP2003252273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/04Twist grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20262Rotary control shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/2078Handle bars
    • Y10T74/20828Handholds and grips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ケースの厚さ方向の寸法を小さくし得て、小型
化することができるスロットル開度検出装置を提供す
る。 【解決手段】二輪車のハンドルバー3に取り付けられた
ケース2と、該ケース2からハンドルバー3の先端側に
取り付けられ、当該ハンドルバー3に対して回転自在と
されたスロットルグリップ1と、ケース2に内蔵され、
スロットルグリップ1と連動して同一方向に回転する駆
動歯車5と、該駆動歯車5と噛み合って回転する検出用
歯車7と、該検出用歯車7の回転角を検出するスロット
ル開度センサ8とを具備し、駆動歯車5及び検出用歯車
7がベベルギア(回転方向可変手段)から成り、当該検
出用歯車7が駆動歯車5の回転方向と略直交する方向に
回転するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二輪車などの車両
におけるハンドルバーに取り付けられたスロットルグリ
ップの回転角を検出し、スロットル開度を検出するスロ
ットル開度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】二輪車におけるスロットル開度検出装置
は、ハンドルバーに取り付けられたスロットルグリップ
の回転角を検出し、その検出信号を二輪車が搭載する電
子制御装置に送るよう構成されており、かかる検出信号
に基づき電子制御装置が所定の演算を行い、その演算結
果に基づいてエンジンの点火時期或いは排気バルブの開
閉が制御される。
【0003】従来のスロットル開度検出装置は、例えば
特開平4−254278号公報で開示されているよう
に、スロットルグリップと連動し当該スロットルグリッ
プと同一方向に回転する駆動プーリと、該駆動プーリの
下部に形成された駆動歯車と、該駆動歯車と噛み合って
回転する検出用歯車と、該検出用歯車の回転角を検出す
るポテンションメータとから主に構成され、これら駆動
プーリ、駆動歯車、検出用歯車及びポテンションメータ
は、ハンドルバーに固定されたケースに内蔵されてい
た。
【0004】これにより、スロットルグリップを回転さ
せると、連動して駆動プーリが回転するとともに、該駆
動プーリの下部に形成された駆動歯車と噛み合った検出
用歯車も回転する。この検出用歯車の回転角をポテンシ
ョンメータが検知して、スロットルグリップの回転角、
即ちスロットル開度を検出するのである。かかる検出用
歯車の回転は、ハンドルバーの延設方向と略平行の軸を
中心に行われ、その回転角がポテンションメータで検出
されるよう構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のスロットル開度検出装置においては、検出用歯車の
回転がハンドルバーの延設方向と略平行の軸を中心に行
われていたので、その回転による変位を許容すべくケー
スを厚くしなければならないという問題があった。即
ち、検出用歯車が回転する際のケースとの干渉を回避す
るためには、当該ケースをハンドルバーから膨出する方
向に寸法を大きく採らなければならず、スロットル開度
検出装置外形が大型化してしまうという問題があったの
である。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、ケースの厚さ方向の寸法を小さくし得て、小
型化することができるスロットル開度検出装置を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
車両のハンドルバーに取り付けられたケースと、該ケー
スから前記ハンドルバーの先端側に取り付けられ、当該
ハンドルバーに対して回転自在とされたスロットルグリ
ップと、前記ケースに内蔵され、前記スロットルグリッ
プと連動して回転する検出部材と、該検出部材の回転角
を検出するスロットル開度センサとを具備したスロット
ル開度検出装置において、前記スロットル開度センサで
回転角が検出される検出部材を、前記スロットルグリッ
プの回転方向に対し略直交する方向に回転させる回転方
向可変手段を備えたことを特徴とする。
【0008】かかる構成によれば、スロットルグリップ
を回転させると、回転方向可変手段により検出部材が当
該スロットルグリップと略直交する方向に回転する。該
検出部材の回転をスロットル開度センサが検出すること
により、スロットルグリップの回転角を認識することが
できる。
【0009】請求項2記載の発明は、前記ケースが半割
形状で構成され、前記ハンドルバーを挟持させつつ上下
方向から取り付けられることを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、前記スロットル開
度センサが、前記ケースの上側に取り付けられたことを
特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら具体的に説明する。本実施形態に係
るスロットル開度検出装置は、二輪車のハンドルバーに
取り付けられたスロットルグリップの回転角を検出し、
その検出信号を二輪車が搭載するECU等電子制御装置
に送るもので、図1及び図2で示す如き外観形状とされ
ている。同図において、スロットルグリップ1は二輪車
の右側ハンドルバー先端に回転可能に取り付けられてお
り、該スロットルグリップ1の基端側(図1の左端側)
には樹脂製のケース2が固定されている。
【0012】かかるケース2は、半割形状の上ケース2
a及び下ケース2bから成り、これらでハンドルバー3
を挟持しつつ合致させて構成されている。上ケース2a
及び下ケース2bは、図4で示すように、一対のネジB
1及びB2を挿通、螺合させることによって固定されて
いる。尚、同図における符号2ba、2aaは、ネジB
2を挿通、螺合させるべく形成されたボスを示してお
り、ネジB1を挿通、螺合させるボスも図示はしないが
別途設けられている。
【0013】スロットルグリップ1は、ハンドルバー3
に対して同軸に回転することにより、任意のエンジン出
力を得るアクセルを構成しており、その基端側にはハン
ドルバー3の延設方向に対して略直交する方向に突出し
た鍔部1aが形成されている。該鍔部1aの内周面に
は、図3で示すように、上下一対のスリット1bが形成
されている。
【0014】チューブガイド4は、スロットルグリップ
1とハンドルバー3との間に介在し、スロットルグリッ
プ1と共に回転することにより後述する駆動歯車5にそ
の回転を伝達するものである。このチューブガイド4に
は、図8で示すように、スロットルグリップ1における
一対のスリット1bにそれぞれ嵌合、係止し得る突出部
4aが形成されるとともに、基端(図3における左端)
には、駆動歯車5側に突出した一対の脚部4bが形成さ
れている。
【0015】かかるチューブガイド4の脚部4bは、駆
動歯車5の右端面に嵌合、係止され、スロットルグリッ
プ1をハンドルバー3に対して回転すると、チューブガ
イド4を介して、駆動歯車5を回転させるよう構成され
ている。尚、チューブガイド4の基端には上下方向に突
出した鍔部4cが形成されており、かかる鍔部4cを収
容する収容部位2cがケース2に形成されている。
【0016】この収容部位2cは、図9で示すような形
状で形成されており、その内周面の一部には、一方の鍔
部4cの変位範囲を規制すべき凹部2caが形成されて
いる。即ち、一方の鍔部4cは、凹部2ca内でしか変
位することができず、スロットルグリップ1の回転角を
所定範囲に規制しているのである。尚、本実施形態に係
るスロットルグリップ1の作動角αは、約60度とされ
ており、それに加えて遊び角が約10度設けられてい
る。
【0017】駆動歯車5は、図5に示すように、ハンド
ルバー3が挿通される挿通孔5aが略中央に形成された
ものであり、右端面にチューブガイド4と嵌合する嵌合
部5b、上方に突出した突出部5cが一体的に成形され
た樹脂成形品で構成されている。この突出部5c先端に
は、図6で示すように、所定角度傾斜した歯(ベベルギ
ア)5dが形成されており、駆動歯車5の回転に伴って
歯5dが同図矢印方向へ変位するよう構成されている。
【0018】即ち、駆動歯車5は、スロットルグリップ
1を回転すると、その回転力がチューブガイド4を介し
て伝達されるので、当該スロットルグリップ1と連動し
て同一方向に回転するよう構成されているのである。
尚、嵌合部5bが形成された反対面には、所定寸法膨出
した膨出部5eが形成されており、該膨出部5eと次説
する収容部材6の凹部6bと合わせてリターンスプリン
グSを収容する空間が形成されている。
【0019】一方、図3において、駆動歯車5の左方に
は凹部6bを有した収容部材6がハンドルバー3を挿通
した状態にてケース2内に固定されており、この凹部6
bと既述の膨出部5eが形成する空間内にはリターンス
プリングSが収容されている。かかるリターンスプリン
グSは、一端が収容部材6に他端が駆動歯車5に固定さ
れたトーションバネから成り、運転者が回転させたスロ
ットルグリップ1から手を離す(緩める)と、駆動歯車
5を介して当該スロットルグリップ1を元の位置まで戻
すものである。
【0020】収容部材6の上面は平坦面とされており、
かかる平坦面に検出用歯車7(検出部材)が回転自在に
配設されている。この検出用歯車7は、図7に示すよう
に、ハンドルバー3の延設方向に対して略直交する軸C
を中心に回転自在とされた略円板状部材から成り、その
側面の一部に所定角度傾斜した歯(ベベルギア)7aが
形成されている。
【0021】検出用歯車7の歯7aは、駆動歯車5の歯
5dと噛み合うよう配設され、当該駆動歯車5の回転に
伴って軸Cを中心に回転するよう構成されている。即
ち、駆動歯車5がスロットルグリップ1と共に回転する
と、その回転方向は、歯5d及び歯7aが成すベベルギ
ヤによって当該スロットルグリップ1の回転方向に対し
て略直交する方向に変換させられつつ、駆動歯車5から
検出用歯車7に回転力が伝達される。尚、このような駆
動歯車5と検出用歯車7とから成るベベルギヤは、本発
明の回転方向可変手段を構成している。
【0022】また、検出用歯車7の上面には、上方に突
出した凸部7bが形成されており、この凸部7bは、ポ
テンションメータから成るスロットル開度センサ8と接
続されて、回転角が検出され得るよう構成されている。
【0023】これにより、スロットルグリップ1を回転
させると、チューブガイド4、駆動歯車5が回転すると
ともに、ベベルギヤにより回転方向が変換されることに
より、駆動歯車5の回転方向に対し略直交する方向に検
出用歯車7が回転する。この検出用歯車7の回転角をス
ロットル開度センサ8が検出することでスロットルグリ
ップ1の回転角(スロットル開度)を認識することがで
きるのである。尚、スロットル開度センサ8による検出
信号は、配線9(図1及び図2参照)を介して車両が搭
載するECU等電子制御装置(不図示)に送られ、その
演算値に基づきエンジンの点火時期や排気バルブの開閉
が制御される。
【0024】また、本実施形態においては、スロットル
開度センサ8で検出された信号が電子制御装置を介して
スロットルバルブにも伝達され、該スロットルバルブの
開閉が制御されるよう構成されているため、従来の如き
スロットルワイヤを廃止とすることができる。これによ
り、スロットルワイヤの取り付けやメンテナンスが不要
となり、スロットルワイヤの動作不良や切断などに起因
する不具合が生じなくなる。
【0025】ここで、図3における符号10はケース2
内に配設されたプレートケースを示しており、かかるプ
レートケース10には、図10で示すように、円環状の
摩擦板11が配設されている。プレートケース10には
摩擦板11を嵌め込むための円環状の溝10aが形成さ
れるとともに、該溝10aにはスプリング12を収容す
るための複数の穴10bが形成されている。
【0026】これにより、摩擦板11は、プレートケー
ス10における溝10aに嵌め込まれるとともに、スプ
リング12によって常時駆動歯車5側へ付勢されてお
り、駆動歯車5の回転に対し摩擦力に基づく抵抗力を付
与し得るよう構成されている。即ち、スロットルグリッ
プ1を回転することにより駆動歯車5を回転させると、
その回転とは逆方向に抵抗力が生じるため、従来ワイヤ
が配設されたものと同様の操作感を得ることができるの
である。
【0027】尚、スプリング12や摩擦板11を変更す
ることにより、任意の抵抗力を得ることができ、スロッ
トルグリップ1を回転する際に運転者にとって馴染み易
いものとすることができる。摩擦板11は、適宜汎用の
材料から選択して構成することができる。
【0028】上記スロットル開度検出装置によれば、駆
動歯車5の回転に伴って回転する検出用歯車7が駆動歯
車5の回転方向と略直交する方向に回転することによ
り、ハンドルバー3の延設方向と略直交する軸Cを中心
に回転することとなるので、検出用歯車7がハンドルバ
ー3の延設方向と平行な軸を中心に回転するものに比
べ、ケース2の厚さ方向の寸法dを小さくすることがで
きる。即ち、検出用歯車7の回転による変位はケース2
の幅方向Wで行われることとなり、ケース2の厚さ方向
の寸法Dを小さくし得て、スロットル開度検出装置全体
を小型化することができるのである。
【0029】また、ケース2が半割形状の上ケース2a
及び下ケース2bから構成されているので、当該ケース
2をハンドルバー3に取り付ける際の作業性を向上させ
ることができる。更に、スロットル開度センサ8がケー
ス2の上側に取り付けられているので、ケース2内に雨
水等が浸入した場合であっても、当該スロットル開度セ
ンサ8が水に浸ってしまうのを回避でき、浸水による誤
動作等を防止することができる。
【0030】以上、本実施形態について説明したが、本
発明はこれに限定されず、例えば、スロットル開度セン
サで検出した値を専らエンジンの点火時期や排気バルブ
の開閉制御に用いるものとし、スロットルバルブの開閉
制御は、駆動歯車に先端が接続されたスロットルワイヤ
で行うようにしてもよい。即ち、従来の如くスロットル
ワイヤでスロットルバルブの開閉制御を行いつつも、検
出用歯車を駆動歯車の回転と直交する方向に回転させ、
ケースの厚さ方向の寸法を小さくするものとしてもよ
い。
【0031】また、収容部材6の下面又は側面を平坦と
し、そこに検出用歯車7を回転自在に配設するとともに
スロットル開度センサ8を接続するよう構成してもよい
し、駆動歯車5及び検出用歯車7が成すベベルギヤに代
えて、スロットル開度センサ8で回転角が検出される検
出部材(歯車に限らない)を、スロットルグリップ1の
回転方向に対し略直交する方向に回転させる他の回転方
向可変手段としてもよい。更に、本実施形態において
は、スロットル開度検出装置が二輪車のハンドルバーに
取り付けられているが、ハンドルバーを有する他の車両
(例えばATVやスノーモービルなど)に取り付けても
よい。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、回転方向可変
手段により検出部材がスロットルグリップの回転方向に
対し略直交する方向(即ち、ハンドルバーの延設方向と
略直交する方向を軸に回転)に回転されるので、当該検
出部材の回転による変位はケースの幅方向で行われるこ
ととなり、ケースの厚さ方向の寸法を小さくし得て、ス
ロットル開度検出装置全体を小型化することができる。
【0033】請求項2の発明によれば、ケースが半割形
状で構成され、ハンドルバーに対して上下方向から取り
付けられるので、スロットル開度検出装置のハンドルバ
ーへの取り付け作業性を向上させることができる。
【0034】請求項3の発明によれば、スロットル開度
センサがケースの上側に取り付けられているので、当該
ケース内に雨水等が浸入してもスロットル開度センサが
水に浸るのを回避でき、浸水による誤動作等を回避する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るスロットル開度検出装
置を示す正面図
【図2】本発明の実施形態に係るスロットル開度検出装
置を示す左側面図
【図3】図2におけるIII−III線断面図
【図4】図1におけるIV−IV線断面図
【図5】本発明の実施形態に係るスロットル開度検出装
置における駆動歯車を示す正面図
【図6】本発明の実施形態に係るスロットル開度検出装
置における駆動歯車を示す左側面図
【図7】本発明の実施形態に係るスロットル開度検出装
置における検出用歯車を示す斜視図
【図8】本発明の実施形態に係るスロットル開度検出装
置におけるチューブガイドの左端側を示す左側面図及び
正面図
【図9】本発明の実施形態に係るスロットル開度検出装
置におけるチューブガイドの回転領域を示す模式図
【図10】図3におけるX−X線矢視図
【符号の説明】
1…スロットルグリップ 2…ケース 2a…上ケース 2b…下ケース 3…ハンドルバー 4…チューブガイド 5…駆動歯車 6…収容部材 7…検出用歯車 8…スロットル開度センサ 9…配線 10…プレートケース 11…摩擦板 12…スプリング S…リターンスプリング C…(回転)軸 W…ケースの幅方向 d…ケースの厚さ方向の寸法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 典男 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内 (72)発明者 鈴木 通之 静岡県浜北市中条1126番地 朝日電装株式 会社内 (72)発明者 河村 真宏 静岡県浜北市中条1126番地 朝日電装株式 会社内 Fターム(参考) 3D011 AL02 AL41 3D013 CH01 CH03 3G065 BA01 CA00 GA46 JA03 JA09 JA11 KA05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両のハンドルバーに取り付けられたケー
    スと、 該ケースから前記ハンドルバーの先端側に取り付けら
    れ、当該ハンドルバーに対して回転自在とされたスロッ
    トルグリップと、 前記ケースに内蔵され、前記スロットルグリップと連動
    して回転する検出部材と、 該検出部材の回転角を検出するスロットル開度センサ
    と、を具備したスロットル開度検出装置において、 前記スロットル開度センサで回転角が検出される検出部
    材を、前記スロットルグリップの回転方向に対し略直交
    する方向に回転させる回転方向可変手段を備えたことを
    特徴とするスロットル開度検出装置。
  2. 【請求項2】前記ケースは半割形状で構成され、前記ハ
    ンドルバーを挟持させつつ上下方向から取り付けられる
    ことを特徴とする請求項1記載のスロットル開度検出装
    置。
  3. 【請求項3】前記スロットル開度センサは、前記ケース
    の上側に取り付けられたことを特徴とする請求項1又は
    請求項2記載のスロットル開度検出装置。
JP2002049755A 2002-02-26 2002-02-26 スロットル開度検出装置 Pending JP2003252273A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049755A JP2003252273A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 スロットル開度検出装置
CNB031023673A CN1294048C (zh) 2002-02-26 2003-02-10 节流阀开度检测装置
TW092102981A TW590937B (en) 2002-02-26 2003-02-13 Throttle-opening detecting apparatus
US10/370,520 US6920805B2 (en) 2002-02-26 2003-02-24 Throttle-opening detecting apparatus
DE60310626T DE60310626T2 (de) 2002-02-26 2003-02-25 Apparat zum Feststellen der Öffnung der Drosselklappe
EP03004235A EP1338503B1 (en) 2002-02-26 2003-02-25 Throttle-opening detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049755A JP2003252273A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 スロットル開度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003252273A true JP2003252273A (ja) 2003-09-10

Family

ID=27655481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049755A Pending JP2003252273A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 スロットル開度検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6920805B2 (ja)
EP (1) EP1338503B1 (ja)
JP (1) JP2003252273A (ja)
CN (1) CN1294048C (ja)
DE (1) DE60310626T2 (ja)
TW (1) TW590937B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162420A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Seiki Co Ltd アクセル開度検出装置
JP2008202514A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mikuni Corp スロットル開度検出装置及びこれを備えた車両
US7571073B2 (en) * 2006-07-07 2009-08-04 Magneti Merelli Powertrin S.P.A. Acquisition system for detecting the angular position of a gas twist grip in a motorcycle
EP2128010A1 (en) 2008-05-27 2009-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device
JP2010071234A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のスロットル開度検出装置
JP2010127929A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Magneti Marelli Spa 角度位置センサを提供されるハンドルコントロール
JP2022089735A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 朝日電装株式会社 スロットル操作装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4112876B2 (ja) * 2002-02-26 2008-07-02 ヤマハ発動機株式会社 スロットル開度検出装置
JP2004161133A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 不整地走行車の変速装置
EP1452434B1 (en) * 2003-02-27 2011-10-05 Asahi Denso Co., Ltd. Throttle position detecting apparatus
WO2005042306A2 (en) * 2003-10-23 2005-05-12 Delphi Technologies, Inc. Control cartridge and control handle including same
US7287512B2 (en) * 2006-01-10 2007-10-30 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Throttle position sensor
US7717222B2 (en) * 2006-05-16 2010-05-18 Honeywell International Inc. Snowmobile throttle control top hat design
US20080184839A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Mario Negri Motorcycle throttle control
DE102007062180A1 (de) 2007-12-21 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Drehgriffmodul zum Steuern der Leistung einer Antriebsmaschine
US20100043589A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Honeywell International Inc. Drive-by-wire throttle control apparatus and method of forming the same
JP5064342B2 (ja) * 2008-09-19 2012-10-31 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のスロットル開度検出装置
EP2192037B1 (en) * 2008-12-01 2012-08-08 Magneti Marelli S.p.A. Throttle control integrating an angular position sensor
WO2011152469A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 株式会社ミクニ アクセル装置
US8584549B2 (en) * 2010-06-15 2013-11-19 Cts Corporation Throttle twist grip controller with ring potentiometer assembly
WO2013001640A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 本田技研工業株式会社 アクセル開度検出装置
JP2014025348A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
EP3658784B1 (en) 2017-07-24 2024-05-01 Williams Controls, Inc. Adjustable clamping mechanism for a throttle control
CN113513417B (zh) * 2020-04-10 2023-11-24 本田技研工业株式会社 节气门装置
JP2023063777A (ja) * 2021-10-25 2023-05-10 東洋電装株式会社 磁気センサユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2129975B (en) * 1982-10-27 1986-06-04 Honda Motor Co Ltd Anti-slip apparatus for wheeled vehicle
DE3601921A1 (de) 1986-01-23 1987-07-30 Magenwirth Gmbh Co Gustav Gasdrehgriff
US4898137A (en) * 1986-03-31 1990-02-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US4848502A (en) * 1986-12-05 1989-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Constant vehicle speed retaining device for motorcycle
US4932375A (en) * 1987-07-27 1990-06-12 Reeves Brothers, Inc. Mechanical pulley for automotive cruise control system
JP2902490B2 (ja) * 1991-02-01 1999-06-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のスロットル開度センサ取付構造
JP3254818B2 (ja) * 1993-06-08 2002-02-12 スズキ株式会社 電動式自動二輪車のスロットル開度検出装置
JP3195147B2 (ja) * 1993-11-27 2001-08-06 本田技研工業株式会社 火花点火式2サイクルエンジンの絞り弁制御装置
JP3544226B2 (ja) * 1994-05-30 2004-07-21 ヤマハ発動機株式会社 スロットル開度検出装置
CA2140401C (en) * 1994-11-16 1999-01-12 Ralph Santoro Jr. Apparatus for determining the absolute position of throttle dynamic brake and reverser handles on a locomotive control stand
JP3585690B2 (ja) * 1997-02-14 2004-11-04 本田技研工業株式会社 2サイクルエンジンの排気ポート開閉弁作動装置
CA2306849A1 (en) * 1997-10-22 1999-04-29 G-Zero Technologies, Llc Motorcycle cruise control
US6100615A (en) * 1998-05-11 2000-08-08 Birkestrand; Orville J. Modular motorized electric wheel hub assembly for bicycles and the like
US6276230B1 (en) 1999-05-11 2001-08-21 Cts Corporation Handle bar throttle controller

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7571073B2 (en) * 2006-07-07 2009-08-04 Magneti Merelli Powertrin S.P.A. Acquisition system for detecting the angular position of a gas twist grip in a motorcycle
JP2008162420A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nippon Seiki Co Ltd アクセル開度検出装置
JP2008202514A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mikuni Corp スロットル開度検出装置及びこれを備えた車両
EP2128010A1 (en) 2008-05-27 2009-12-02 Honda Motor Co., Ltd. Throttle device
JP2009287411A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd スロットル装置
US8051939B2 (en) 2008-05-27 2011-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Throttle control apparatus for a vehicle and vehicle incorporating same
JP2010071234A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のスロットル開度検出装置
JP2010127929A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Magneti Marelli Spa 角度位置センサを提供されるハンドルコントロール
JP2022089735A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 朝日電装株式会社 スロットル操作装置
JP7578937B2 (ja) 2020-12-04 2024-11-07 朝日電装株式会社 スロットル操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1294048C (zh) 2007-01-10
TW590937B (en) 2004-06-11
CN1440900A (zh) 2003-09-10
EP1338503B1 (en) 2006-12-27
US6920805B2 (en) 2005-07-26
US20030172763A1 (en) 2003-09-18
DE60310626T2 (de) 2007-04-26
TW200304882A (en) 2003-10-16
EP1338503A1 (en) 2003-08-27
DE60310626D1 (de) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003252273A (ja) スロットル開度検出装置
JP4112876B2 (ja) スロットル開度検出装置
US20060081218A1 (en) Relative position detection and control device for motor vehicle
US20060082361A1 (en) Relative position detection device for motor vehicle
JP2004339945A (ja) スロットルグリップ装置
JP2902490B2 (ja) 自動二輪車のスロットル開度センサ取付構造
JP2005307915A (ja) スロットルグリップ装置
JP5175660B2 (ja) スロットルグリップ装置
JP6370109B2 (ja) スロットルグリップ装置
JP5536466B2 (ja) スロットル装置
JP4266330B2 (ja) スロットル開度検出装置
JP4691532B2 (ja) 乗物のスロットル装置
JP2005041259A (ja) スロットル開度検出装置
JP2011157886A (ja) スロットル装置
CA2411256A1 (en) Adjustable emergency stop switch
JP5710949B2 (ja) スロットル装置
JP7057590B2 (ja) スロットルグリップ装置
JP2018119454A (ja) スロットルグリップ装置
JP7148054B2 (ja) スロットルグリップ装置
JP5180055B2 (ja) スロットルグリップ装置
JPS6226596Y2 (ja)
JP7241328B2 (ja) スロットルグリップ装置
JP2024058440A (ja) スロットルグリップ装置
JPH08268368A (ja) 自動二輪車用スロットルグリップ装置
KR100360683B1 (ko) 핸드 브레이크