JP2013252129A - フライ用油脂 - Google Patents
フライ用油脂 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013252129A JP2013252129A JP2013091567A JP2013091567A JP2013252129A JP 2013252129 A JP2013252129 A JP 2013252129A JP 2013091567 A JP2013091567 A JP 2013091567A JP 2013091567 A JP2013091567 A JP 2013091567A JP 2013252129 A JP2013252129 A JP 2013252129A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- frying
- sodium
- acid value
- oils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
Abstract
【解決手段】油脂にナトリウムおよび/またはカリウムを含有する添加物を混合した、ICPによる定量により、ナトリウムおよび/またはカリウムとして0.5〜2.0mg/kg含有することを特徴とする、連続的なフライ調理時の酸価上昇が抑制されたフライ用油脂。ナトリウムおよび/またはカリウムを含有する添加物を、ICPによる定量により、ナトリウムおよび/またはカリウムとして0.5〜2.0mg/kg含有するように混合することを特徴とする、フライ用油脂の連続的なフライ調理時の酸価上昇抑制方法。
【選択図】 なし
Description
しかし、特許文献7では、加熱による酸価の上昇抑制のみに着目しており、油脂の着色や風味等の変化や調理品(揚げ物)への影響の有無など、実用性を考慮した評価が行われていない。
すなわち、本発明者らは、本発明の検討過程において、ナトリウムおよび/またはカリウムを高濃度(3.0mg/kg以上、特に9.0mg/kg以上)に添加したフライ油は、着色が顕著に速いこと、フライ調理中にフライ油脂から添加剤由来の不快臭の発生が観察されること確認している(比較例1〜5参照)。
1.油脂にナトリウムおよび/またはカリウムを含有する添加物を混合した、ICPによる定量により、ナトリウムおよび/またはカリウムとして0.5〜2.0mg/kg含有することを特徴とする、連続的なフライ調理時の酸価上昇が抑制されたフライ用油脂。
2.ナトリウムおよび/またはカリウムを含有する添加物を、ICPによる定量により、ナトリウムおよび/またはカリウムとして0.5〜2.0mg/kg含有するように混合することを特徴とする、フライ用油脂の連続的なフライ調理時の酸価上昇抑制方法。
本発明のフライ用油脂を得るのに使用できる原料油脂は、特に限定がなく、食用として用いられるものであればよい。たとえば、大豆油、菜種油、コーン油、紅花油、ヒマワリ油、綿実油、パーム油、米油、小麦胚芽油、オリーブ油、ゴマ油等、およびこれらの高オレイン油、それらの分別油、硬化油、エステル交換油等が挙げられる。これらの中から選ばれる1種または2種以上を混合してもよい。さらには、これらの油の中で、リン脂質や遊離脂肪酸を含まない、高度に精製されたものが好ましく、通常140〜240℃程度の使用温度におかれるフライ調理に適した油脂であるのが好ましい。
具体的には、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、L−アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、L−グルタミン酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、カゼインナトリウム、DL−酒石酸ナトリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムなどが挙げられる。この中でも炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウムが好ましい。
〈油脂中のナトリウム、カリウム含有量の定量方法〉
乾式灰化法にて試料を調製し、ICP発光分析法により定量する。なお、定量下限0.5mg/kgで実施する。試験法の詳細は「2.1.1.21乾式分解 2.1.1.3 一斉分析法、衛生試験法・注解、2010年度版、日本薬学会編」を参照すればよい。
また、ICP発光分析法に替えて、原子吸光光度法による定量も可能である。原子吸光光度法による定量を行う際には、「2.1.1.21乾式分解 2.1.1.4 各個試験、衛生試験法・注解、2010年度版、日本薬学会編」を参照すればよい。
〈油脂の酸価上昇抑制効果の算出・評価方法〉
1.油脂の酸価を基準油脂分析法(2.3.1-酸価、基準油脂分析法(I)、日本油化学会制定、1996年度版、社団法人日本油化学会)に従って分析する。
2.ナトリウム/カリウムを含まないフライ油(対照品)の酸価をA、同じ油にナトリウム/カリウムを含む油の酸価をBとし、
「酸価上昇抑制効果(%)=(A-B)×100/A」
を算出する。
3.評価は、酸価上昇抑制効果(%)で行う。酸価上昇抑制効果(%)が正の値の場合は、対照品に比べて酸価の上昇を抑制していることを示している。特に酸価上昇抑制効果が10%以上である場合は酸価の上昇が効果的に抑制されており、好ましいといえる。
1.油脂の着色度合いを基準油脂分析法(2.2.2.1-色(ロビボンド法)、基準油脂分析法(I)、日本油化学会制定、1997年度版、社団法人日本油化学会)に従って、1インチセルを使用して分析する。
2.上記ロビボンド法での分析値を「Y値+R値×10」として数値化する。
3.ナトリウム/カリウムを含まないフライ油(対照品)の色(Y値+R値×10)をC、同じ油にナトリウム/カリウムを含む油の色(Y値+R値×10)をDとし、「着色度(%)=(D−C)×100/C」を算出する。
4.評価は、着色度(%)で行う。着色度(%)が正の値の場合は、対照品よりも着色していることを示しており、特に着色度が20%を超える場合は着色が明らかに促進しているため、好ましくないといえる。すなわち、着色度は20%未満であることが好ましく、15%未満であることがより好ましい。
キャノーラ油:昭和キャノーラ油(昭和産業製)
大豆油:グリーンサラダ油(昭和産業製)
乳化剤:サンソフトNo.818R(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル製剤)(太陽化学製)
炭酸ナトリウム(炭酸Na):特級炭酸ナトリウム(無水)(和光純薬製)
炭酸カリウム(炭酸K):特級炭酸カリウム(無水)(和光純薬製)
クエン酸三ナトリウム(クエン酸三Na):特級クエン酸三ナトリウム(二水和物)(和光純薬製)
リンゴ酸ナトリウム(リンゴ酸二Na):特級リンゴ酸二ナトリウム水和物(東京化成製)
30%炭酸ナトリウム水溶液を調製し、この水溶液を、乳化剤と共に、キャノーラ油へ添加し、ナトリウム含有フライ用油脂を調製した。表1のナトリウム含有量は、ICP発光分析での定量値を記載した。なお、表中のナトリウム含有量(表中では「Na含有量」と表記)「<0.5」とは「検出せず(定量下限0.5mg/kg)」を意味する(以下同様)。また、対照区1は、ナトリウム含有フライ用油脂の調製に用いたキャノーラ油と同ロットのものを用いた。
実施例1と同様に、ナトリウム含有フライ用油脂を調製し、実施例1と同様にフライ試験を実施した。対照区2はナトリウム含有フライ用油脂の調製に用いたキャノーラ油と同ロットのものを用いた。また、表2のナトリウム含有量は、ICP発光分析での定量値を記載した。
フライ試験40時間目のフライ油の酸価と着色を測定し、対照区2に対する酸価上昇抑制効果(%)と着色度(%)を算出した。結果を表2に示す。
なお、試験2では、試験1で使用したキャノーラ油と製造ロットが異なるキャノーラ油を使用した。以下同様に、試験毎に、異なる製造ロットの原料油脂を使用した。
30%炭酸ナトリウム水溶液の替わりに、30%炭酸カリウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様にカリウム含有フライ用油脂を調製し、実施例1と同様にフライ試験を実施した(実施例5)。また、30%炭酸ナトリウム水溶液の替わりに、30%クエン酸三ナトリウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様にナトリウム含有フライ用油脂を調製し、実施例1と同様にフライ試験を実施した(実施例6)。対照区3には、これらフライ用油脂の調製に用いたキャノーラ油と同ロットのものを用いた。また、表3のナトリウム/カリウム含有量は、ICP発光分析での定量値を記載した。
フライ試験40時間目のフライ油の酸価と着色を測定し、対照区3に対する酸価上昇抑制効果(%)と着色度(%)を算出した。結果を表3に示す。
30%炭酸ナトリウム水溶液の替わりに、30%リンゴ酸二ナトリウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様にナトリウム含有フライ用油脂を調製し、実施例1と同様にフライ試験を実施した(実施例7)。対照区4には、このフライ用油脂の調製に用いたキャノーラ油と同ロットのものを用いた。また、表4のナトリウム含有量は、ICP発光分析での定量値を記載した。
フライ試験40時間目のフライ油の酸価と着色を測定し、対照区4に対する酸価上昇抑制効果(%)と着色度(%)を算出した。結果を表4に示す。
キャノーラ油の替わりに、大豆油を用いた以外は、実施例1と同様にナトリウム含有フライ用油脂を調製し、実施例1と同様にフライ試験を実施した。対照区5はナトリウム含有フライ用油脂の調製に用いた大豆油と同ロットのものを用いた。また、表5のナトリウム含有量は、ICP発光分析での定量値を記載した。
フライ試験40時間目のフライ油の酸価と着色を測定し、対照区5に対する酸価上昇抑制効果(%)と着色度(%)を算出した。結果を表5に示す。
実施例1と同様に、ナトリウム含有フライ用油脂を調製した。表6のナトリウム含有量は、ICP発光分析での定量値を記載した。対照区6はナトリウム含有フライ用油脂の調製に用いたキャノーラ油と同ロットのものを用いた。
試験6では、上記油脂組成物について、実際の業務用フライ油脂の使用を想定して、以下のフライ試験を行った。
マッハフライヤーに試験油を3.5kg張り込み、油温を180℃±5℃に加熱し、1時間毎に冷凍コロッケ5個を5分間揚げた。10時間毎に油をろ過して揚げカスを除去した後に残油量を計測し、3.5kgとなるように差し油をした。フライ試験60時間目に、差し油をしない状態でのフライ油の酸価と着色を測定し、酸価上昇抑制効果(%)と着色度(%)を算出した。また、フライ調理開始1日目に、コロッケをフライ調理している間のにおいの強さの官能評価を行った。においの強さは、対照区6と同等であれば「○」、弱い場合は「◎」、強い場合は「△」と表記した。結果を表6に示す。
30%炭酸ナトリウム水溶液の替わりに、30%リンゴ酸二ナトリウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様にナトリウム含有フライ用油脂を調製し、実施例9と同様にフライ試験を実施した(実施例10〜11)。対照区7には、このフライ用油脂の調製に用いたキャノーラ油と同ロットのものを用いた。結果を表7に示す。
業務用フライ油が使用される食品工場や店舗の調理場では、天ぷら、コロッケ、唐揚げ、カツ、魚フライなどの様々な揚げ物を製造する。このような調理場では、家庭でフライ調理する場合と異なり、フライ油を1回の使用で廃棄することはなく、1日のフライ作業終了後に、揚げ種に吸収されて減少した分の油を差し油により追加し、酸価が2.5に達するまでの一定期間、油を取り替えることなく使用する。
業態によって、揚げ種の種類や揚げ個数が異なるため、差し油量や油の交換の頻度は異なるが、フライ油の劣化が抑制されれば、フライ用油脂組成物の使用期間の延長が可能となり、風味の良い揚げ物を提供することができるにとどまらず、広く揚げ物の工業生産の合理化に寄与するものである。すなわち、フライ油の酸化による品質の低下が抑制され、加熱による色調の悪化が抑制され、より長時間加熱調理に使用できるため、業務用フライ油を使用する幅広い業態において、油脂の交換頻度を減らすことができ、廃棄油脂の削減によって環境への負荷を軽減させることができる。
Claims (2)
- 油脂にナトリウムおよび/またはカリウムを含有する添加物を混合した、ICPによる定量により、ナトリウムおよび/またはカリウムとして0.5〜2.0mg/kg含有することを特徴とする、連続的なフライ調理時の酸価上昇が抑制されたフライ用油脂。
- ナトリウムおよび/またはカリウムを含有する添加物を、ICPによる定量により、ナトリウムおよび/またはカリウムとして0.5〜2.0mg/kg含有するように混合することを特徴とする、フライ用油脂の連続的なフライ調理時の酸価上昇抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013091567A JP5732100B2 (ja) | 2012-05-08 | 2013-04-24 | フライ用油脂 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012106481 | 2012-05-08 | ||
JP2012106481 | 2012-05-08 | ||
JP2013091567A JP5732100B2 (ja) | 2012-05-08 | 2013-04-24 | フライ用油脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013252129A true JP2013252129A (ja) | 2013-12-19 |
JP5732100B2 JP5732100B2 (ja) | 2015-06-10 |
Family
ID=49950198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013091567A Active JP5732100B2 (ja) | 2012-05-08 | 2013-04-24 | フライ用油脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5732100B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017029086A (ja) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法 |
JP2017051145A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法 |
JP2018002977A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 日本精工株式会社 | 食用油用浄化剤及び食用油浄化用フィルタ、並びに食用油の劣化抑制方法 |
JP2018046771A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法、加熱調理用油脂組成物、及びトコフェロール高含有油脂組成物 |
JP2018050560A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法 |
CN109632933A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-16 | 上海微谱化工技术服务有限公司 | 一种脂肪乳注射液的分析方法 |
JP2020022425A (ja) * | 2017-09-15 | 2020-02-13 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法 |
JP2021010361A (ja) * | 2019-03-27 | 2021-02-04 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物の製造方法、及び加熱調理用油脂組成物 |
JP2021153443A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 昭和産業株式会社 | 加熱調理用油脂組成物、その製造方法、およびその加熱調理に伴う劣化抑制方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779700A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-03-28 | Nippon Shinyaku Co Ltd | 揚げ油製剤及びその使用方法 |
JPH09299027A (ja) * | 1996-03-12 | 1997-11-25 | Mitsubishi Chem Corp | フライ用油脂組成物 |
JP2003160794A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-06-06 | Kao Corp | 油脂組成物 |
JP2005520565A (ja) * | 2002-03-22 | 2005-07-14 | オイル・プロセス・システムズ,インコーポレイテッド | 料理用油酸化防止剤組成物、調製方法および使用 |
JP2009005681A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Fuji Oil Co Ltd | 加熱調理用油脂 |
WO2011089562A1 (en) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | Danisco A/S | Palm olein composition |
WO2011121865A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 不二製油株式会社 | 加熱調理用油脂及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-04-24 JP JP2013091567A patent/JP5732100B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0779700A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-03-28 | Nippon Shinyaku Co Ltd | 揚げ油製剤及びその使用方法 |
JPH09299027A (ja) * | 1996-03-12 | 1997-11-25 | Mitsubishi Chem Corp | フライ用油脂組成物 |
JP2003160794A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-06-06 | Kao Corp | 油脂組成物 |
JP2005520565A (ja) * | 2002-03-22 | 2005-07-14 | オイル・プロセス・システムズ,インコーポレイテッド | 料理用油酸化防止剤組成物、調製方法および使用 |
JP2009005681A (ja) * | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Fuji Oil Co Ltd | 加熱調理用油脂 |
WO2011089562A1 (en) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | Danisco A/S | Palm olein composition |
WO2011121865A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 不二製油株式会社 | 加熱調理用油脂及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014053614; 食品添加物事典(2001年版) , 20011001, 第8, 10, 95, 98頁, 株式会社食品化学新聞社 * |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106387093A (zh) * | 2015-08-03 | 2017-02-15 | 日清奥利友集团株式会社 | 加热烹调用油脂组合物及其制备方法、以及抑制加热烹调用油脂因加热引起的劣化的方法 |
JP2017029086A (ja) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法 |
JP2017051145A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法 |
JP2018002977A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 日本精工株式会社 | 食用油用浄化剤及び食用油浄化用フィルタ、並びに食用油の劣化抑制方法 |
JP2018046771A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法、加熱調理用油脂組成物、及びトコフェロール高含有油脂組成物 |
JP2018050560A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法 |
TWI711382B (zh) * | 2016-09-29 | 2020-12-01 | 日商日清奧利友集團股份有限公司 | 加熱烹調用油脂組成物及其製造方法、以及抑制加熱烹調用油脂的由加熱所引起的著色的方法 |
JP7076912B2 (ja) | 2017-09-15 | 2022-05-30 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法 |
JP2020022425A (ja) * | 2017-09-15 | 2020-02-13 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法 |
CN109632933A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-16 | 上海微谱化工技术服务有限公司 | 一种脂肪乳注射液的分析方法 |
CN109632933B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-11-16 | 上海微谱化工技术服务有限公司 | 一种脂肪乳注射液的分析方法 |
JP2021010361A (ja) * | 2019-03-27 | 2021-02-04 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物の製造方法、及び加熱調理用油脂組成物 |
JP7699892B2 (ja) | 2019-03-27 | 2025-06-30 | 日清オイリオグループ株式会社 | 加熱調理用油脂組成物の製造方法、及び加熱調理用油脂組成物 |
JP2021153443A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 昭和産業株式会社 | 加熱調理用油脂組成物、その製造方法、およびその加熱調理に伴う劣化抑制方法 |
JP7541846B2 (ja) | 2020-03-26 | 2024-08-29 | 昭和産業株式会社 | 加熱調理用油脂組成物、その製造方法、およびその加熱調理に伴う劣化抑制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5732100B2 (ja) | 2015-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5732100B2 (ja) | フライ用油脂 | |
JP5439180B2 (ja) | 油脂組成物 | |
JP4713673B1 (ja) | 揚げ物用油脂組成物 | |
JP4905999B2 (ja) | 食感改良油脂組成物 | |
JP5168749B2 (ja) | 油脂の製造法 | |
JP2013236549A (ja) | 加熱時の臭いが抑制された食用油脂 | |
JP4060670B2 (ja) | 揚げ物の製造法 | |
JP2016140260A (ja) | 食用油脂 | |
JP2025100775A (ja) | 加熱調理用油脂組成物の製造方法、及び加熱調理用油脂組成物 | |
JP6125819B2 (ja) | 食用油脂 | |
JP5233591B2 (ja) | 加熱調理用油脂 | |
JP2020068676A (ja) | 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法 | |
JP6804253B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法 | |
JP6746212B2 (ja) | 加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法、加熱調理用油脂組成物、及びトコフェロール高含有油脂組成物 | |
JPWO2019031034A1 (ja) | 加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制剤、加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制方法、及び加熱調理用油脂組成物の製造方法 | |
JP6454959B2 (ja) | 加熱調理用油脂 | |
US20190166867A1 (en) | Oil or fat composition for fried foods, method for producing oil or fat composition for fried foods, method for producing fried foods, and method for imparting cheese flavor to fried foods | |
JP7218047B2 (ja) | 食感改良油脂組成物とその製造方法、加熱調理食品の製造方法、及び加熱調理食品の食感を改良する方法 | |
JP7347769B1 (ja) | 油脂組成物、油脂の改質剤、揚げ物食品の製造方法、および再生油脂組成物の製造方法 | |
JPWO2020166422A1 (ja) | フライ調理用油脂組成物の着色抑制方法、フライ調理用油脂組成物の製造方法及び着色抑制剤 | |
JP2020048539A (ja) | 大豆油の青臭さ低減剤及び加熱調理食品に含まれる大豆油の青臭さ低減方法 | |
JP6041667B2 (ja) | 油脂の劣化風味マスキング剤及びフライ食品 | |
JP2012201771A (ja) | 有機酸及び/又はその塩類を含有する油脂の製造方法 | |
JP2021153443A (ja) | 加熱調理用油脂組成物、その製造方法、およびその加熱調理に伴う劣化抑制方法 | |
JP7102110B2 (ja) | 吸油低減剤、吸油低減方法および揚げ物用油脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140703 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141121 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5732100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |