[go: up one dir, main page]

JP2013238634A - 防眩光学要素 - Google Patents

防眩光学要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2013238634A
JP2013238634A JP2012109414A JP2012109414A JP2013238634A JP 2013238634 A JP2013238634 A JP 2013238634A JP 2012109414 A JP2012109414 A JP 2012109414A JP 2012109414 A JP2012109414 A JP 2012109414A JP 2013238634 A JP2013238634 A JP 2013238634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
transmittance
wavelength
transparent substrate
wavelength range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012109414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5749683B2 (ja
Inventor
Hirobumi Oda
博文 小田
Masakazu Honda
正和 本多
Kanae Miyazawa
佳苗 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoh Optical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Itoh Optical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoh Optical Industrial Co Ltd filed Critical Itoh Optical Industrial Co Ltd
Priority to JP2012109414A priority Critical patent/JP5749683B2/ja
Publication of JP2013238634A publication Critical patent/JP2013238634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749683B2 publication Critical patent/JP5749683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】屋外用眼鏡に適用して、夜間さらには夕方・朝方(特に早朝)の車運転・歩行時等に装着した場合、防眩効果を有するとともに目的物視認性を確保できる防眩光学要素を提供する。
【解決手段】透明基材10が有機ガラス材料で形成されてなる防眩光学要素。有機ガラス材料が特定波長吸収色素を含有し、さらに、透明基材10が黄色系染料で染色されている。防眩光学要素における分光光度計にて測定された透過率曲線において、青色系波長域の平均透過率を染色により低下させる。また、同じく、黄色系波長域から赤色系波長域までの間に少なくとも1個のバレーを、さらに、赤色系波長域に隣接する可視光上限域に少なくとも1個のバレー部を備えるように特定波長吸収色素の含有により形成させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、透明基材が有機ガラス材料で形成されてなる防眩光学要素に関する。
本発明の防眩光学要素は、屋外使用眼鏡、特に夕方、夜間および朝方において車運転・歩行時に使用する眼鏡のレンズとして好適なものである。本発明の防眩光学要素の透過率曲線は、夜間の車運転・歩行時に信号機等の必要とされる光は透過させながら、眩しいと感じられる対向車のヘッドライト・街路灯等の光を効率的に遮断する特性を有するためである。
本発明に係る防眩光学要素は、特定波長の選択的透過および選択的遮断が要望される上記屋外使用眼鏡のレンズ以外の光学要素にも適用可能である。そのような光学要素としては、各種ディスプレイの前面パネル、カメラ用レンズ・フィルター等を挙げることができる。
また、本願明細書・特許請求の範囲において、「透過率曲線」とは「分光光度計で測定した波長に対応する透過率の波形曲線」を意味する。
本願明細書において、各波長域の意味は、下記の如くである。なお、各波長域の上限・下限数値は、臨界的な意義を有する絶対的なものではなく、各波長域を区別するための指標的な数値である。
「青色系波長域」:「青」以外に、「紫」、「緑青」、「青緑」の波長域も含む、400〜500nmの範囲をいう。
「黄色系波長域」:「黄」以外に、「黄緑」の波長域も含む、550〜600nmの範囲をいう。
「赤色系波長域」:「赤」以外に、「橙」の波長域の光も含む、600〜750nmの範囲をいう。
「可視光上限波長域」:赤色系波長域の右側に隣接する、750〜830nmの範囲をいう。
「絶対可視光波長域」:可視光の下限・上限波長域のうち、人間の眼の比視感度(分光視感効率)の高い波長域を指し、400〜650nmの範囲をいう。
昨今、夜間さらには夕方・朝方の車運転・歩行時におけるストレス解消(快適性向上)の見地から、眼が不愉快光を受けるのを低減できる防眩効果を有すると同時に、安全性の見地から必要な目的物視認性を低減させない屋外用眼鏡の出現が要望されている。
例えば、不愉快光としては、対向車や後続車の明るすぎるヘッドランプ、先行車の明るすぎるテールランプ、明るすぎる街灯等を挙げることができる。他方、視認性が要求されるものとしては、信号、道路標示・標識、路面状態、歩行者・自転車、駐停車している他の車、カーナビ等を挙げることができる。
しかし、上記のような要望に応えることのできる屋外用眼鏡は、本発明者らは寡聞にして知らない。
本発明の特許性(進歩性)に影響を与えるものではないが、特許文献1には、本発明に適用可能な染色による「有機ガラスの着色方法」に係る発明が、特許文献2には、本発明に適用可能な「光学無機薄膜(多層ミラー膜)を備えた光学要素」に係る発明が、それぞれ記載されている。
特開2002−187967号公報 特開2005−234188号公報
本発明は、上記にかんがみて、屋外用眼鏡に適用して、夜間さらには夕方・朝方(特に早朝)の車運転・歩行時等に装着した場合、防眩効果を有するとともに目的物視認性を確保できる防眩光学要素を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意開発に努力をした結果、有機ガラス材料への特定波長吸収色素の添加とともに透明基材を染色、さらには、光学多層薄膜とを組み合わせることにより、上記課題を達成できることを知見して、下記発明特定事項からなる防眩光学要素に想到した。
透明基材が有機ガラス材料で形成されてなる防眩光学要素であって、
前記有機ガラス材料が特定波長吸収色素を含有し、さらに、前記透明基材が黄色系染料で染色されており、
透過率曲線において、
青色系波長域の平均透過率が染料着色により低下されているとともに、
黄色系波長域から赤色系波長域までの間で少なくとも1個のバレー部を、さらに、赤色系波長域に隣接する可視光上限波長域に少なくとも1個のバレー部を備えるように前記特定波長吸収色素の含有により形成されてなる、ことを特徴とする。
上記発明を下位概念的に表現すると、下記発明特定事項からなる防眩光学要素となる。
透明基材が有機ガラス材料で形成されてなる防眩光学要素であって、
前記有機ガラス材料が特定波長吸収色素を含有し、さらに、前記透明基材が黄色系染料で染色されており、
透過率曲線において、
波長域400〜450nmの平均透過率が15〜30%であって、
波長域550〜630nm、650〜700nmおよび750〜800nmの各波長範囲に少なくとも1個のバレー部(以下、短波長側から第一・第二・第三バレーという。)を備えていることを特徴とする。
本発明の防眩光学要素は、屋外用眼鏡に適用して、夜間さらには夕方・朝方(特に早朝)の車運転・歩行時等に装着した場合、防眩効果を有するとともに目的物視認性を確保できる。
以下、それらの背景および理由を具体的に説明する。
ヘッドランプの光源は、ハロゲンライトに替わり、HID(高圧水銀ランプ)や白色LEDになりつつある。
ハロゲンライトは、長波長側(赤色系波長域:600〜750nm)に行くに従って光量が増大している(図1(A))。これに対し、HIDは短波長側(青色系波長域:400〜500nm)成分の光量が多く(図1(B))、白色LEDは短波長側(青色系波長域)にピークを有している(図1(C))。
これらの現状にかんがみ、本発明の光学要素では、上記、ヘッドランプにおけるエネルギー量が大きく眩しさを感じ易い青色系波長域の光(短波長側可視光)を大幅にカットするため、防眩効果が大きい。
他方、信号機におけるLEDおよび電球の緑・黄・赤色における分光輝度特性は、それぞれ、図2(A)・(B)に示す如くである。そして、本発明では、緑のピークと一致しない左側の波長域(550〜630nm)に第一バレーを、赤のピークと一致しない左側の波長域(650〜700nm)に第二バレーを、可視光上限波長域(750〜800nm)に第三バレーをそれぞれ備える(図2太線:設定分光透過率参照)ことにより、全体として光透過率が低減して防眩効果が増大する。
さらに、可視光上限波長域(750〜800nm)に第三バレーを有することにより、朝焼け時や夕焼け時の眩しさも低減できる。
上記における谷深さは、第一・第二バレーの場合、左側隣接極大値との差は、5〜20%、さらには10〜15%が望ましい。差が小さいと充分な防眩効果を得難いとともに、信号色ピークの隣接波長がカットされることによる信号色の鮮明化作用も得難い。谷部の深さを大きくすると、信号色のピーク波長までカットされる結果となり、信号視認性が低下するおそれがある。
また、上記における第三バレーと左側極大値との差は、40〜70%、さらには45〜65%が望ましい。差が小さくては、朝焼け・夕焼け時における防眩効果を確保し難くなる。
本発明の防眩光学要素は、さらに、多層反射防止膜を備えることにより、絶対可視光波長域における透明基材の透過率を増大させることができ、目的物視認性の増大に寄与する。また、多層赤色系ミラー膜を備えることにより、朝焼け・夕焼け時の防眩効果をさらに増大させることが可能となる。
本発明の防眩光学要素における分光特性設計の基準とした、(A)ハロゲンライト、(B)HIDランプ、及び(C)白色LEDの各分光輝度特性を示す分光波形図である。 同じく(A)LED信号、及び(B)電球信号の各分光輝度特性および設定分光特性を示す分光波形図である。 本発明を適用可能な偏光レンズ基体の一例を示す概略断面図である。 本発明を適用するレンズの注型成形法の説明断面図である。 本発明を適用する多層反射防止膜及び/又は多層赤色系ミラー膜を備えた眼鏡レンズの概略断面図である。 実施例1〜2で調製したレンズの分光透過率グラフ図である。 実施例3〜4で調製したレンズの分光透過率グラフ図である。 比較例1〜3で調製したレンズの分光透過率グラフ図である。 補色説明のための色相環の図である。 多層赤色系ミラー膜(ML−1)および多層反射防止膜(ML−2)のみを施したレンズの分光透過率グラフ図である。
本発明の実施形態(光学要素)を、偏光素子レスの眼鏡用の透明基材(レンズ基材)に適用する場合について説明する。当然、図3に示すような薄板状の偏光素子13の片面又は両面に透明基材層15を有している複層構造とした偏光仕様の透明基材11にも本発明は、適用可能である。なお、以下の説明で添加部数を示す「部」は、「質量部」を意味する。
本実施形態の可視光線長波長域カットレンズは、射出成形法又は図4に示すような下記注型成形法で成形する。
ガラス製の第一・第二モールド17、19の周囲開口に環状のガスケット23を配してキャビティ25を形成して成形型27を調製する。続いて、該成形型27のキャビティ25に液状材料注入口23aを介して重合性液状材料を注入して、熱硬化重合や紫外線硬化(光)重合などの手段により、重合乃至架橋により硬化させて、透明基材を成形する。
そして、透明基材を形成する有機ガラス材料としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET:ポリエステル)、ポリウレタン、脂肪族アリルカーボネート樹脂、芳香族アリルカーボネート樹脂、ポリチオウレタン、エピスルフィド樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリイミド、ポリオレフィン系等を挙げることができる。
なお、本発明では、波長域550〜630nm、650〜700nmおよび750〜800nmの各波長範囲に少なくとも1個のバレー部(以下、短波長側から第一・第二・第三バレーという。)を有するようにそれぞれ、特定波長吸収色素を配合する。そして、通常、目保護の見地から有害光線である紫外線カット(400nm以下)の見地から紫外線吸収剤を添加する。
そして、特定波長吸収色素および紫外線吸収剤以外に、内部離型剤、消臭剤、酸化防止剤、安定剤、重合開始剤等を適宜添加する。
1)上記特定波長吸収色素としては、吸収ピーク波長が595nmや760nmのテトラアザポリフィリン系金属錯体化合物を挙げることができる。
該特定波長吸収色素の添加量は、樹脂原料100部に対して、0.5×10−4〜5.0×10−3部(望ましくは0.8×10−4〜3.5×10−3部)とする。特定波長吸収色素の添加量が過少では、防眩効果を確保し難くなる。他方、過多では、全体透過率が低くなって目的物視認性が低下するとともに、バレーの元部側が広がって信号色のピーク部の透過性も低下させて信号視認性を確保し難くなるおそれがある。
2)上記紫外線吸収剤としては、慣用のものを使用できる。例えば、ベンゾフェノン系、ジフェニルアクリレート系、立体障害アミン系、サリチル酸エステル系、ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシベンゾエート系、シアノアクリレート系、ヒドロキシフェニルトリアジン系等を挙げることができる。
これらの内で、下記構造式(1)で示されるベンゾトリアゾール系乃至それらの誘導体が望ましい。
Figure 2013238634
これらの紫外線吸収剤の添加量は、樹脂原料100部に対して、0.1〜6部(望ましくは1〜4部)とする。紫外線吸収剤の添加量が過少では、紫外線カットが困難となる。他方、過多では、全体透過率が低くなり、目的物視認性を確保し難くなる。
3)こうして成形した透明基材は、黄色系染料を用いて慣用の方法により染色をする。例えば、分散染料を溶解させた水系染浴(水溶液)に、注型成形後の透明基材を浸漬する浸染法とする。分散染料を煉りこんだ射出成形材料で透明基材を射出成形して行なう混練法によってもよい。高屈折率(約1.65以上)の透明基材の場合、特許文献1記載の浸染法の一つである染色(着色)方法によることが望ましい。
なお、上記水系染浴で染色する場合、浴温および浸漬時間は、基材の種類、分散染料の種類・濃度により異なるが、約85〜95℃×約1〜2分とする。
なお、黄色系染料により染色される透明基材は、補色である青色系の波長域(400〜500nm)の光を吸収する(図9参照)。結果的に、上記青色系波長域の光線透過率が低下して、これらの波長域の光に対する防眩効果を有する。なお、黄色系染料は、青色系波長域(400〜500nm)の光を吸収する結果、透明基材は、補色としての黄色系に着色されて見える(図9参照)。なお、図9は、齋藤勝裕著「光と色彩の科学」講談社、2010.10、p96から引用編集したものである。
ここで使用可能な黄色系染料としては、所定範囲の青色系波長域を吸収可能なものであれば特に限定されず、例えば、下記1)アゾ系、2)アントラキノン系、3)ニトロ系、4)メチン系および5)混合系の各分散染料を使用可能である。なお、下記各染料名は、後括弧内に記した各社の商品名である。
1)アゾ系分散染料:
KAYALON POLYESTER Yellow 4GE(日本化薬(株)製)
KAYALON POLYESTER Yellow 5R−SE200(日本化薬(株)製)
2)キノフタロン系分散染料
DIANIX Yellow S−3G(ダイスター社製)
MIKETON POLYESTER Yellow 3GSL(ダイスター社製)
MIKETON POLYESTER Yellow F3G(ダイスター社製)
MIKETON POLYESTER Yellow GSL(ダイスター社製)
3)ニトロ系分散染料
DIANIX Yellow AM−42(ダイスター社製)
TERATOP Yellow GWL(チバスペシャルティケミカルズ社製)
4)メチン系分散染料
DIANIX Yellow 7GL(ダイスター社製)
5)混合系分散染料
DIANIX Yellow PAL(ダイスター社製)
CIBACET Yellow EL−F2G(チバスペシャルティケミカルズ社製)
SUMIKARON Yellow E−RPD(住化ケムテックス(株)製)
SUMIKARON Yellow SE−RPD(住化ケムテックス(株)製)
そして、図5に示すように、通常、透明基材10の表面側には多層光学薄膜31を形成する。該多層光学薄膜31は、多層赤色系ミラー膜又は多層反射防止膜とする。図示しないが、透明基材10の裏面にも、又は、裏面のみに、多層赤色系ミラー膜又は反射防止膜を形成してもよい。
該多層光学薄膜の設計は、例えば、表1(ML−1)・表2(ML−2)に示すように、透明な高屈折率層、低屈折率層を繰り返すものとする。
Figure 2013238634
Figure 2013238634
上記多層赤色系ミラー膜は、図10のML−1に示す如く、赤色系波長域より長波長側の光線全体を反射させ、それらの透過率を大幅に低下させる。このため、朝焼け・夕焼け時の防眩効果を増大させる。
該反射防止多層膜は、図10のML−2に示す如く、染色で吸収できず透過率が上昇する波長650nmより長波長域の光線全体の反射率を低減して、レンズ全体としての絶対可視光波長域(400〜650nm)の透過率を増大させて、目的物視認性を増大させる。
ここで、上記多層反射防止膜又は多層赤色系ミラー膜となる多層光学薄膜の膜形成材料としては、下記のものを挙げることができる。
Ti,Ta,Zr,Nb,Sb,Y,In、Sn,La,Ce,Mg,Al,Siのいずれか、又は2種以上を金属成分とする無機酸化物、
Mg,La,Al,Li等の無機ハロゲン化物(特にフッ化物が望ましい。)、
上記多層の無機蒸着膜の形成方法は、特に限定されないが、真空蒸着法(イオンアシスト法を含む。)、スパッタリング法、イオンプレーティング法、アーク放電法などの乾式メッキ法(PVD法)を使用して形成する。
そして、上記の多層光学薄膜のうちの1層又は、複数層を、イオンアシストを行って蒸着(成膜)してもよい(特開2003−202407号段落0006・0007等参照)。
代表的な蒸着材料の屈折率(nD)を以下に示す。
SiO2:1.43〜1.47
TiO2:2.2〜2.4
ZrO2:1.90〜2.1
Ta25:2.0〜2.3
ITO:2.0
なお、透明基材10は、耐擦傷性の見地から、通常、上記多層光学薄膜31の内側に、熱可塑性エラストマー等からなるプライマー層35を介して、ハードコート33を形成する(図3参照)。さらに、多層光学薄膜31の上には、フッ素系の撥水防汚膜37を施すことが望ましい。
ハードコートは、汎用のシリコーン系塗膜で形成する。該ハードコートは、通常、プライマー層を介する。
プライマー層は、ウレタン系やエステル系の熱可塑性エラストマーで形成することが望ましく、通常、金属酸化微粒子等を添加して、基材屈折率に対応させて屈折率を上げて使用する。
上記ハードコートおよびプライマー層には、紫外線吸収剤や、塗膜の平滑性を向上させるためにシリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等を含むレベリング剤、その他改質剤の添加も可能である。なお、紫外線吸収剤は、前述の有機ガラス材料に配合したものと同様なものを使用可能である。
上記ハードコートおよびプライマー層の塗布(コーティング)方法としては、ディッピング法、スピンコート法などの公知の方法から、適宜選択する。
上記撥水防汚膜37の塗布方法は、ディッピング法、スピンコーティング法、刷毛塗り法、スプレー法などの公知の方法から、適宜選択する。
そして、上記の如く調製した各光学要素は、各透過率曲線において、前述の如く、波長域400〜450nmの平均透過率が15〜30%であって、波長域550〜630nm、650〜700nmおよび750〜800nmの各波長範囲に短波長側から第一・第二・第三バレーを備えて、防眩効果を増大させるものである。
以下、本発明の効果を確認するために、比較例とともに行なった実施例について説明する。各透明基材の寸法仕様は、「外径75mmΦ、中心厚1.2mmt」とした。
(1)試料の調製
表3に、各実施例・比較例における基材ポリマーに添加した紫外線吸収剤、特定波長吸収色素、及び、成形レンズの染色した染料を記号表示するとともに、各薬剤の添加量さらには染色(浸漬)時間を表示する。
Figure 2013238634
表3における(a)紫外線吸収剤、(b)特定波長吸収色素及び(c)染料の各記号は、下記内容の薬剤(何れも市販品)を意味する。
(a)紫外線吸収剤
・UV−01・・・2-(4-エトキシ-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトアゾール
・UV−02・・・2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール
・UV−03・・・2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール
(b)特定波長吸収色素
・C−01・・・テトラアザポリフィリン系金属錯体化合物、吸収ピーク波長波595nm
・C−02・・・テトラアザポリフィリン系金属錯体化合物、吸収ピーク波長760nm
(c)染料
・DY−1・・・DIANIX Yellow AC−Enew(ダイスター社製)
<実施例1〜3、比較例1〜3>
(1)重合性液状材料の調製
m−キシリレンジイソシアネート 100部に、硬化剤としてジブチルチンジクロライド:0.1部、内部剥離剤としてアルキル燐酸エステル(アルコールC8〜C12)塩:0.5部、香気性付与剤としてカプロン酸エチル:0.2部、と表1に示した紫外線吸収剤と特定波長吸収色素をそれぞれ添加し、液温15℃、窒素ガス雰囲気下で1時間撹拌した。
続いて、4−メルカプトメチル−3,6−ジチア−1,8−オクタンジチオール:100部を添加し、液温15℃、窒素ガス雰囲気下で1時間撹拌した。
そして、真空ポンプを用いて液温度15℃、133Paで撹拌しながら1時間脱気後、1μmフィルターで濾過し、屈折率(n)1.67のポリチオウレタン系レンズ原料液(重合性液状材料)を調製した。
(2)レンズの成形
第1モールド(ガラス製、外形80mm、使用面曲率66.16mm、中心厚4.0mm)、第2モールド(ガラス製、外形80mm、使用面曲率65.59mm、中心厚4.0mm)を中心間隔2.0mmとなるように粘着テープを巻き回して成形型を作成した。
粘着テープは、38μm厚PETフィルム上にシリコーン系粘着剤が塗布された市販の粘着テープを使用した。
上記成形型に(1)で調製した各重合性液状材料を注入後、下記温度条件で加熱し重合させてレンズ成形を行った。重合後、型から取り出す離型は、クサビ状工具で物理的(機械的)に行った。
「35℃×5時間→35℃から60℃まで5時間かけて昇温→60℃から100℃まで2時間かけて昇温→100℃から120℃まで1時間かけて昇温→120℃×3時間→120℃から40℃まで4時間かけて冷却。」
(3)染色
前記分散染料を溶解させた温水中に表3で示す時間にて浸漬を行い着色した後、染料の固着化のため熱処理を行った。
その後、基材側から順にシリコーン系のプライマー層、シリコーン系のハードコートを成膜した。
<実施例4>
(1)射出成形用色素練り込み樹脂ペレットの調製
表1に示した特定波長吸収色素と配合分散染料を、それぞれ、表示量ユーピロンCLS−3400(三菱エンジニアリングプラスチック(株);紫外線吸収剤含有のポリカーボネートマスターバッチ)に混合して射出成形用樹脂ペレットを調製した。
(2)レンズの射出成形
外径75mmΦ、中心厚2.1mmのレンズを成形する金型を汎用の縦型射出成形機に取り付けて、上記で調製した樹脂ペレットを用いて射出成形する。
その後、基材側から順にシリコーン系のプライマー層、シリコーン系のハードコートを成膜した。
さらに、表1に示す設計構成例の多層赤色系ミラー膜(真空蒸着膜)を成膜し、最後にフッ素系の撥水防汚膜の成膜を行った。
(2)試験方法及び結果
<分光透過率曲線>
上記で調製した各実施例・比較例のレンズ試験体について、JIS−T7333に示されている透過率測定方法に従って透過率を計算した。
測定は分光光度計U−4100((株)日立製作所製)を用いて、測定波長380〜780nm、スキャンスピード600nm/min、サンプリング間隔1nm、スリット5nmの条件にて行った。
それらの計測結果である透過率曲線を図6〜8に示すとともに、各バレー極小値および400〜450nm、500〜600nmおよび400〜650nm、各波長域の平均透過率を表4に示す。
Figure 2013238634
それらの結果から、各実施例は、眩しさの主原因である青色系波長域の短波長側(400〜450nm)における平均透過率が低いが、信号の視認性が青色に比して低下する緑色乃至黄色の波長域(500〜600nm)の平均透過率が高い。さらには、信号の視認性が一番要求されるLED信号および電球信号の各赤色系波長域にそれらの透過率ピークがくるように第一〜第三バレーが形成されている。さらには、絶対可視光波長域(400〜650nm)の平均透過率も60%以上と高く、夜間等における目的物視認性も確保できる。
<実地パネルテスト>
夜間や早朝に車運転或いは歩行(散歩)を行う10人のパネラー(モニター)に、各実施例・比較例の各レンズを組み付けた眼鏡を装着・使用(試用)してもらった(試用期間:平成23年11月〜平成24年2月)。その後、下記(a)及び(b)の各評価項目の質問事項についての回答を求めた。
(a)夜間に当該眼鏡を装着することにより、車のヘッドライト等の眩しさを軽減させることができたか?
(b)早朝に当該眼鏡を装着することにより、必要な情報(信号機、歩行者等)を損ねることなく、見ることができたか?
そして、当該回答に基づいて下記評価基準にて性能評価を行って、それらの結果を表5に示す。
◎:8名以上、○:5〜7名、△:2〜4名、×:1名以下。
さらに、各項目(a)・(b)について、◎:3点、○:2点、△:1点、×:0点として集計を行い、下記評価基準に基づいて、総合評価を行なった。
◎:6点以上、○:4点以上、×:4点未満。
それらの結果を示す表5から、下記のことが確認できた。
1)夜の車運転・歩行時における防眩効果に関しては、実施例・比較例ともに優れている。
2)早朝の車運転・歩行時における目的物視認性に関しては、実施例は優れているが、比較例は問題がある。
Figure 2013238634
10 透明基材
31 多層光学薄膜
33 ハードコート
35 プライマー層
37 撥水防汚膜

Claims (8)

  1. 透明基材が有機ガラス材料で形成されてなる防眩光学要素であって、
    前記有機ガラス材料が特定波長吸収色素を含有し、さらに、前記透明基材が黄色系染料で染色されており、
    透過率曲線において、
    青色系波長域の平均透過率が前記染色により低下されているとともに、
    黄色系波長域から赤色系波長域までの間で少なくとも1個のバレー部を、さらに、赤色系波長域に隣接する可視光上限波長域に少なくとも1個のバレー部を備えるように前記特定波長吸収色素の含有により形成されてなる、
    ことを特徴とする防眩光学要素。
  2. 透明基材が有機ガラス材料で形成されてなる防眩光学要素であって、
    前記有機ガラス材料が特定波長吸収色素を含有し、さらに、前記透明基材が黄色系染料で染色されており、
    透過率曲線において、
    波長域400〜450nmの平均透過率が15〜30%であって、
    波長域550〜630nm、650〜700nmおよび750〜800nmの各波長範囲に少なくとも1個のバレー部(以下、短波長側から第一・第二・第三バレーという。)を備えていることを特徴とする防眩光学要素。
  3. 前記第一・第二バレーの極小透過率が、隣接する左側極大透過率との差が5〜20%であり、前記第三バレーの極小透過率が隣接する極大透過率との差が40〜70%の範囲にあることを特徴とする請求項2記載の防眩光学要素。
  4. 前記透過率曲線において、波長域500〜600nmにおける透過率が75%以上であることを特徴とする請求項3記載の防眩光学要素。
  5. 絶対可視光波長域(400〜650nm)の全体平均透過率が、60%以上であるとともに、前記透明基材が紫外線カット仕様であることを特徴とする請求項2、3又は4記載の防眩光学要素。
  6. さらに、前記透明基材の少なくとも一方に多層反射防止膜を備えて、絶対可視光波長域の全体透過率が増大されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の防眩光学要素。
  7. 前記透明基材の少なくとも一方に多層赤色系ミラー膜を備えて、700nm以上の波長域の平均透過率が30%以下とされていることを特徴とする請求項6記載の防眩光学要素。
  8. 前記透明基材が、偏光仕様であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の防眩光学要素。
JP2012109414A 2012-05-11 2012-05-11 防眩光学要素 Active JP5749683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109414A JP5749683B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 防眩光学要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109414A JP5749683B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 防眩光学要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238634A true JP2013238634A (ja) 2013-11-28
JP5749683B2 JP5749683B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=49763726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109414A Active JP5749683B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 防眩光学要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5749683B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118122A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 東海光学株式会社 眼鏡レンズ及び眼鏡
WO2015140859A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
KR20170016842A (ko) 2014-06-11 2017-02-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물, 그의 성형품 및 제조 방법
JPWO2015151312A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 積水化成品工業株式会社 光学フィルム及びその用途
JP2017116951A (ja) * 2014-05-23 2017-06-29 ヘルス エルエルシー 電子装置用の光放射低減フィルム
WO2017209128A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ
WO2017209104A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ
CN107924005A (zh) * 2015-06-15 2018-04-17 健康有限责任公司 用于电子设备的发光减少化合物
JPWO2017171075A1 (ja) * 2016-03-31 2018-08-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズおよび眼鏡
WO2018155213A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 東海光学株式会社 プラスチック眼鏡レンズ及び眼鏡
WO2018181911A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2018230513A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物および積層体
JP2019086550A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 伊藤光学工業株式会社 光学要素
US10495795B2 (en) 2014-05-23 2019-12-03 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
US10642087B2 (en) 2014-05-23 2020-05-05 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
WO2020213716A1 (ja) 2019-04-19 2020-10-22 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、硬化物、光学材料、プラスチックレンズ、光学材料の製造方法及び使用方法
KR20210019419A (ko) * 2018-06-12 2021-02-22 에씰로 앙터나시오날 감소된 청색광 투과율을 나타내는 색균형 렌즈
US10955697B2 (en) 2018-11-28 2021-03-23 Eyesafe Inc. Light emission modification
US10971660B2 (en) 2019-08-09 2021-04-06 Eyesafe Inc. White LED light source and method of making same
US11126033B2 (en) 2018-11-28 2021-09-21 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
JPWO2022071490A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
JPWO2022071482A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
JPWO2022071497A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
US11592701B2 (en) 2018-11-28 2023-02-28 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
CN116338826A (zh) * 2022-10-20 2023-06-27 厦门诗龙光学有限公司 一种夜晚驾驶防远光灯防强光眩光镜片及其制造方法
US11810532B2 (en) 2018-11-28 2023-11-07 Eyesafe Inc. Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices
WO2024204706A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡
US12321060B1 (en) 2018-11-28 2025-06-03 Eyesafe Inc. Color filter enhancements for display devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254119A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Hoya Corp 保護眼鏡レンズの製造方法
JPH01501172A (ja) * 1986-10-16 1989-04-20 サンタイガー インコーポレーテッド 紫外線放射及び青色光阻子光学透明体
JPH05202109A (ja) * 1991-07-10 1993-08-10 Seiko Epson Corp 透明プラスチック材料
JPH07306387A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Tokai Kogaku Kk 遮光用レンズ
JP2000219755A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Mitsui Chemicals Inc 染色された成形体
JP2003149605A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 防眩用光学物品
JP2011145341A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Talex Optical Co Ltd 眼鏡用アリルジグリコールカーボネート樹脂製レンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254119A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Hoya Corp 保護眼鏡レンズの製造方法
JPH01501172A (ja) * 1986-10-16 1989-04-20 サンタイガー インコーポレーテッド 紫外線放射及び青色光阻子光学透明体
JPH05202109A (ja) * 1991-07-10 1993-08-10 Seiko Epson Corp 透明プラスチック材料
JPH07306387A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Tokai Kogaku Kk 遮光用レンズ
JP2000219755A (ja) * 1998-11-26 2000-08-08 Mitsui Chemicals Inc 染色された成形体
JP2003149605A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 防眩用光学物品
JP2011145341A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Talex Optical Co Ltd 眼鏡用アリルジグリコールカーボネート樹脂製レンズ

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118122A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 東海光学株式会社 眼鏡レンズ及び眼鏡
US10209518B2 (en) 2014-03-17 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus
WO2015140859A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JPWO2015140859A1 (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JPWO2015151312A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 積水化成品工業株式会社 光学フィルム及びその用途
US10495795B2 (en) 2014-05-23 2019-12-03 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
JP2017116951A (ja) * 2014-05-23 2017-06-29 ヘルス エルエルシー 電子装置用の光放射低減フィルム
US10871671B2 (en) 2014-05-23 2020-12-22 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
US10642087B2 (en) 2014-05-23 2020-05-05 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
US11947209B2 (en) 2014-05-23 2024-04-02 Eyesafe Inc. Light emission reducing compounds for electronic devices
US11686968B2 (en) 2014-05-23 2023-06-27 Eyesafe Inc. Light emission reducing compounds for electronic devices
US10901125B2 (en) 2014-05-23 2021-01-26 Eyesafe, Llc Light emission reducing compounds for electronic devices
US10035899B2 (en) 2014-06-11 2018-07-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin composition, and molded article and method for manufacturing same
KR20170016842A (ko) 2014-06-11 2017-02-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물, 그의 성형품 및 제조 방법
CN107924005A (zh) * 2015-06-15 2018-04-17 健康有限责任公司 用于电子设备的发光减少化合物
JPWO2017171075A1 (ja) * 2016-03-31 2018-08-30 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズおよび眼鏡
US11002991B2 (en) 2016-03-31 2021-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens and spectacles
KR20190013792A (ko) * 2016-06-02 2019-02-11 가부시키가이샤 니콘. 에시로루 안경 렌즈
KR102318269B1 (ko) 2016-06-02 2021-10-27 에씰로 앙터나시오날 안경 렌즈
WO2017209104A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ
WO2017209128A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ
US10852454B2 (en) 2016-06-02 2020-12-01 Essilor International Eyeglass lens
US10788605B2 (en) 2016-06-02 2020-09-29 Essilor International Eyeglass lens
JP2018141847A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 東海光学株式会社 プラスチック眼鏡レンズ及び眼鏡
US11422287B2 (en) 2017-02-27 2022-08-23 Tokai Optical Co., Ltd. Plastic spectacle lens and spectacles
KR102550032B1 (ko) * 2017-02-27 2023-06-30 토카이 옵티칼 주식회사 플라스틱 안경 렌즈 및 안경
WO2018155213A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 東海光学株式会社 プラスチック眼鏡レンズ及び眼鏡
KR20190119061A (ko) * 2017-02-27 2019-10-21 토카이 옵티칼 주식회사 플라스틱 안경 렌즈 및 안경
CN110832388A (zh) * 2017-03-31 2020-02-21 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片
JPWO2018181911A1 (ja) * 2017-03-31 2019-04-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ
WO2018181911A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
US11807769B2 (en) 2017-06-14 2023-11-07 Tokuyama Corporation Primer composition for optical articles, and laminate
JP7116727B2 (ja) 2017-06-14 2022-08-10 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物および積層体
WO2018230513A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物および積層体
JPWO2018230513A1 (ja) * 2017-06-14 2020-04-16 株式会社トクヤマ 光学物品用プライマー組成物および積層体
JP2019086550A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 伊藤光学工業株式会社 光学要素
KR20220083732A (ko) * 2017-11-14 2022-06-20 아이세이프 잉크. 전자 장치용 광방출 감소 화합물
KR102799028B1 (ko) * 2017-11-14 2025-04-21 아이세이프 잉크. 전자 장치용 광방출 감소 화합물
JP7449874B2 (ja) 2018-06-12 2024-03-14 エシロール アテルナジオナール 低減された青色光透過率を示す、カラーバランスが調節されたレンズ
US12019316B2 (en) 2018-06-12 2024-06-25 Essilor International Color-balanced lenses exhibiting reduced blue light transmittance
KR102752279B1 (ko) 2018-06-12 2025-01-10 에씰로 앙터나시오날 감소된 청색광 투과율을 나타내는 색균형 렌즈
JP2021527843A (ja) * 2018-06-12 2021-10-14 エシロール アテルナジオナール 低減された青色光透過率を示す、カラーバランスが調節されたレンズ
KR20210019419A (ko) * 2018-06-12 2021-02-22 에씰로 앙터나시오날 감소된 청색광 투과율을 나타내는 색균형 렌즈
US11347099B2 (en) 2018-11-28 2022-05-31 Eyesafe Inc. Light management filter and related software
US11126033B2 (en) 2018-11-28 2021-09-21 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
US12321060B1 (en) 2018-11-28 2025-06-03 Eyesafe Inc. Color filter enhancements for display devices
US10955697B2 (en) 2018-11-28 2021-03-23 Eyesafe Inc. Light emission modification
US11592701B2 (en) 2018-11-28 2023-02-28 Eyesafe Inc. Backlight unit with emission modification
US11810532B2 (en) 2018-11-28 2023-11-07 Eyesafe Inc. Systems for monitoring and regulating harmful blue light exposure from digital devices
US12135472B2 (en) 2019-04-19 2024-11-05 Mitsui Chemicals, Inc. Optical material, polymerizable composition for optical material, cured product, optical material, plastic lens, method of producing optical material, and method of using optical material
WO2020213716A1 (ja) 2019-04-19 2020-10-22 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、硬化物、光学材料、プラスチックレンズ、光学材料の製造方法及び使用方法
US10971660B2 (en) 2019-08-09 2021-04-06 Eyesafe Inc. White LED light source and method of making same
US10998471B2 (en) 2019-08-09 2021-05-04 Eyesafe Inc. White LED light source and method of making same
US20230116314A1 (en) * 2020-09-30 2023-04-13 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens
CN115769130A (zh) * 2020-09-30 2023-03-07 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片
CN115769131A (zh) * 2020-09-30 2023-03-07 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片
WO2022071490A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2022071482A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2022071497A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
JPWO2022071497A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
JPWO2022071482A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
JPWO2022071490A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
CN116338826A (zh) * 2022-10-20 2023-06-27 厦门诗龙光学有限公司 一种夜晚驾驶防远光灯防强光眩光镜片及其制造方法
WO2024204706A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズおよび眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP5749683B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749683B2 (ja) 防眩光学要素
JP5824218B2 (ja) 防眩光学要素
JP5985167B2 (ja) 防眩光学要素
KR100472916B1 (ko) 성형합성수지
KR101612940B1 (ko) 자외선 및 청색광 차단 기능성 안경렌즈
US5235358A (en) Light filter for improving vision
US9017820B2 (en) Laminated glass lens for spectacles
US7289257B1 (en) Molded laminate for optical use
US20060114573A1 (en) Optical element for use in eye protection devices and methods for its manufacture
CN103226249A (zh) 高效蓝光抑制树脂镜片及其制作方法
CN109791311B (zh) 特别用于太阳镜的眼镜镜片
JP7449874B2 (ja) 低減された青色光透過率を示す、カラーバランスが調節されたレンズ
US20060023160A1 (en) Lens structure and method of making the same
AU2017301860A1 (en) Ophthalmic lens in particular for sunglasses
CN2842471Y (zh) 一种驾驶用护目镜片
JP2006031030A (ja) 合成樹脂成形体
CN110832388A (zh) 眼镜镜片
JP2003149605A (ja) 防眩用光学物品
US20160123687A1 (en) Color-changing firearm components
JP3718185B2 (ja) 眼鏡用レンズ
CN107505728A (zh) 一种用于生产安全驾驶专用镜片的加工工艺
CN107505729A (zh) 一种用于生产全天候驾驶专用镜片的加工工艺
CN207216193U (zh) 一种安全驾驶专用镜片
BR112020024158A2 (pt) método para fabricar uma lente polar colorida de gradiente com uma zona de visão ao perto não polar
JP2014038247A (ja) 眼鏡用レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250