[go: up one dir, main page]

JP2013215487A - 串刺しチューブレーザー加工方法およびそのステント - Google Patents

串刺しチューブレーザー加工方法およびそのステント Download PDF

Info

Publication number
JP2013215487A
JP2013215487A JP2012090539A JP2012090539A JP2013215487A JP 2013215487 A JP2013215487 A JP 2013215487A JP 2012090539 A JP2012090539 A JP 2012090539A JP 2012090539 A JP2012090539 A JP 2012090539A JP 2013215487 A JP2013215487 A JP 2013215487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
laser processing
stent
processing method
skewered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012090539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6349588B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yamauchi
清 山内
Masao Suzuki
正夫 鈴木
Yukihiro Uegaki
幸宏 植垣
Shuzo Yamashita
修蔵 山下
Masa Miyake
雅 三宅
Fumiaki Manabe
文朗 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLINO CORP
Japan Stent Technology Co Ltd
Original Assignee
CLINO CORP
Japan Stent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLINO CORP, Japan Stent Technology Co Ltd filed Critical CLINO CORP
Priority to JP2012090539A priority Critical patent/JP6349588B2/ja
Publication of JP2013215487A publication Critical patent/JP2013215487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6349588B2 publication Critical patent/JP6349588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】レーザー加工用金属チューブの歩留まりを向上しかつ金属材料の加工集合組織を維持するレーザー加工方法およびそのステントを提供する。
【解決手段】複数の短尺チューブ内径に芯金を通し、ドライレーザ加工および被加工チューブまで形成した水柱をレーザー光の導波路とする串刺しチューブレーザー加工方法およびそのステントである。従来と比較して短いチューブを用いるので、工業的観察手段が可能となり、内外表面観察の信頼性を確保できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、人体、動物の内腔に取り付けるステント及びその製造方法に関するものである。
ステント治療は、近年急速に進展している医療技術である。ステントとは、血管などの狭窄部拡張後の再狭窄を防ぐ為に、体内に留置されるメッシュ状の金属パイプのことである。カテーテルの先端部に縮径収納されたステントは、狭窄部へ導入されたのち、カテーテルからの解放・拡張操作によって、血管などの腔内壁に取り付けられる。心筋梗塞などの原因となる冠動脈の狭窄はステント収納内壁にセットされている風船の膨張による血管拡張操作に伴って拡げられる。これはバルーン(風船)拡張型(balloon-expandable)と呼ばれ、金属はステンレスやコバルトクロム合金が用いられている。
一方、脳へとつながる血管でとくに動脈硬化や狭窄が起こりやすいのは頸動脈であり、その狭窄部に溜まった血栓やプラークは脳へと流れ脳梗塞を引き起こす。この場合ステントはカテーテルから解放されると同時に自己復元で拡張する自己拡張型(Self-expandable)が用いられ、金属はバネ特性に優れるTi-Ni超弾性合金である。
また、最近の動向として、生体吸収材料をステントコアとする研究もなされている。即ち、ステント留置・その再狭窄防止機能期間経過後、コアは生体に吸収され消失されるものである。候補の有力はポリ乳酸樹脂系であるが、肝心のステント保持力に弱い難点を持ち、拡張力に勝る金属材料、Mg合金の適用検討が進んでいる。
ステント用途の金属材料として多くの研究・用途例を持つものにTi-Ni合金がある。
Ti-Ni合金をはじめとした形状記憶合金は、マルテンサイト変態の逆変態に付随して顕著な形状記憶を示すことがよく知られている。また、逆変態後の母相領域での強変形によって引き起こされる応力誘起マルテンサイト変態に伴い、良好な超弾性を示すこともよく知られている。その超弾性は数多くの形状記憶合金の中でも特にTi-Ni合金およびTi-Ni-X合金(X=V,Cr,Co,Nb等)に顕著に現れる。
Ti-Ni合金の形状記憶効果は例えば特許文献1に示されている。Ti-Ni合金超弾性の特徴は、合金の逆変態温度開始温度(As温度)に始まり逆変態終了温度(Af温度)以上では、外部から変形を受けても、その外部拘束の解除と同時に元の形に復元し、その回復量は伸びひずみで約7%に達することである。As温度は形状回復開始温度、Af温度は形状回復終了温度(形状回復温度)を意味する。また、工業的な変態温度計測手段として示差走査熱量計(DSC)がよく用いられる。DSCによれば変態前後で明確な発熱および吸熱ピークが見られる。
自己拡張型ステントにTi-Ni超弾性合金を用いる提案は、特許文献2、3、4などに示されている。特許文献2によれば、形状記憶合金はAf温度以上の母相での引っ張りにおいて、当初は歪みとともに応力は直線的に増加する。その後更なる応力の付加に伴い応力誘起マルテンサイト変態を生じ、歪が増加しても応力の平坦域(Loading-Plato)を歪7%程度まで持続させ、また荷重除荷時においても同様な平坦域(Unload-Plato)を持つことが常であるとしている。すなわち、明確な変態に伴う超弾性の適用である。また特許文献2では更なる高弾性ステントを得るために第三元素添加合金Ti-Ni-X(X=Nb、Hf、Ta、W)を提案している。
Ti-Ni合金の特性は冷間加工度、熱処理条件によって大きく変化し、DSCによる明確な変態ピークは示さず、変態を抑制した加工処理によって歪の増加と共に応力も増加する平坦領域のないNon-Plato超弾性を具備させることができる。これら素子はガイドワイヤーにおいては特許文献5、6などに平坦領域を持たない高強度Ti-Ni合金コア材として提案されている。
米国特許第.3,174,851号明細書 特開平07-112028号公報 特開平08-000738号公報 特開平08-196642号公報 特開平5-293175号公報 特開2001-164348号公報
(1)材料歩留り:
ステントは金属チューブのレーザー加工によって得られ、被加工チューブはステントスロットの均等性を良くするために直進状とし、レーザー加工装置の被チューブつかみ部とレーザー光部には100mm程度の距離があり、その領域のチューブはステント加工には使用されない。
(2)加工集合組織の維持:
金属材料は最終寸法に至る加工技術(塑性加工、熱処理)によって最適特性を得られることが多い。Ti-Ni合金の場合、冷間強加工による集合組織によって材料の高強度化が可能である。しかし、レーザー加工のステント用チューブの直線化は熱処理矯正が一般的であり、機械矯正は難しい。このために折角の加工組織は熱処理によって失われる。
また、材料の最適特性に組織方位依存性、微結晶化がポイントの場合、ブロック状鋳塊での多軸鍛造・圧延加工での特性付与と、その後の削り切り出しによる組織保存が求められる。
(3)長尺チューブの内面観察:
ステントは0.1mm肉厚、0.1mmスロット加工品が主である。このため、最終加工チューブのキズ、欠陥は体内留置時折損の原因となり、内外表面観察は信頼性確保に重要である。しかし、長尺チューブでの有効な工業的観察手段はなく、ステント加工後の観察に頼らざる得ない。
本発明はステントのレーザー加工方法を徹底的に検討した結果、チューブ内径に芯金を通し、被加工チューブまで形成した水柱をレーザー光の導波路とする串刺しチューブレーザー加工方法が有効であることを見出し、本発明に到達したものである。
本発明のレーザー加工方法によりチューブの歩留まりの向上を実現するとともに加工集合組織を維持したステントを提供することができる。また従来と比較して短いチューブを用いるので、工業的観察手段が可能となり、内外表面観察の信頼性を確保できる。
ステント加工展開イメージ図 ラッドチューブのステント加工結果例 加工毎におけるDSC曲線
以下に本発明の実施例を説明する。本発明に係る短尺チューブを芯材に複数挿入し串刺し状とするパイプ連結図と実際のステント加工展開例を図1に示した。
φ2.0mm、t0.2mmチューブに鋼合金芯材挿入のクラッドチューブのステント加工結果をドライレーザ加工および被加工チューブまで形成した水柱をレーザー光の導波路とする水レーザー加工のそれぞれの結果を図2に示したが、本発明には水レーザーは有効であると云えるが、必須の条件ではない。
Ti-51at%Ni合金鋳塊を熱間鍛造→冷間鍛造加工で断面7mm□とした。材料に加えられた冷間加工率は約50%である。その後、切削加工によりステント用細径チューブφ1.8×φ1.4mm×L50mmとし複数個を鋼芯金に取り付け串刺し状とした。次に、それらを図2に示す水レーザーによりステント加工した。
各工程における材料のDSC測定によって各加工での歪み導入の是非を判断した。DSCでは、冷却過程、加熱過程でそれぞれ変態に伴う明確な発熱ピーク、吸熱ピークが観測されないTypeと極めてよく観測されるTypeに分けられる。前者は加工集合組織によって変態が抑制され、後者は加工での歪みが熱影響で解放され変態が発現するこが良く知られている。図3は各工程のDSC曲線例と測定変態温度の結果である。図3より本発明は鍛造時に導入された歪みを固定した状態でステント加工可能であることが判る。

Claims (7)

  1. ステントのレーザー加工方法であって、該加工チューブ内径に芯金を通したことを特徴とする串刺しチューブレーザー加工方法およびそのステント
  2. レーザー加工有効範囲内に該チューブを1個或いは複数個配置したことを特徴とする請求項1記載のチューブレーザー加工方法およびそのステント
  3. 素材成形(ロッド、管)時の金属組織がその後の細径加工・スリット加工によっても破壊されないことを特徴とする請求項1記載のチューブレーザー加工方法およびそのステント
  4. 該加工チューブは内表面処理、寸法測定上がりであることを特徴とする請求項1記載のチューブレーザー加工方法およびそのステント
  5. 芯金は外皮チューブがステント加工によって部分的或いは全面的に剥離しない程度の密着性を接着剤或いは表面凹凸で確保することを特徴とする請求項1から4記載の串刺しチューブレーザー加工方法およびそのステント
  6. ステント加工装置は被加工チューブまで形成した水柱をレーザー光の導波路とされたことを特徴とする請求項1から5記載のチューブレーザー加工方法およびそのステント
  7. ステント用チューブの外径が0.1mm以上5mm以下であって、チューブの厚みが0.001mm以上1mm以下であることを特徴とする請求項1から6記載のチューブレーザー加工方法およびそのステント
JP2012090539A 2012-04-11 2012-04-11 ステントの製造方法 Expired - Fee Related JP6349588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090539A JP6349588B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 ステントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090539A JP6349588B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 ステントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215487A true JP2013215487A (ja) 2013-10-24
JP6349588B2 JP6349588B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=49588361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090539A Expired - Fee Related JP6349588B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 ステントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6349588B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143115A1 (ja) 2017-02-01 2018-08-09 学校法人加計学園岡山理科大学 生体吸収性ステント

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299486A (ja) * 1996-03-10 1997-11-25 Terumo Corp 生体留置用ステント
JP2003290361A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Advanced Laser Applications Holding Sa 半径方向に拡張可能な穴あきの管腔内投薬プロテーゼ
JP2005080881A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Nec Tokin Corp 金属メッシュ管とその製造方法
JP2007521966A (ja) * 2004-01-28 2007-08-09 ボストン サイエンティフィック リミテッド 材料を液体ジェット/レーザ・ハイブリッドシステムによって切断する方法
WO2011029044A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Setting laser power for laser machining stents from polymer tubing
WO2012008579A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 国立大学法人東北大学 高弾性ステント及び高弾性ステントの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09299486A (ja) * 1996-03-10 1997-11-25 Terumo Corp 生体留置用ステント
JP2003290361A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Advanced Laser Applications Holding Sa 半径方向に拡張可能な穴あきの管腔内投薬プロテーゼ
JP2005080881A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Nec Tokin Corp 金属メッシュ管とその製造方法
JP2007521966A (ja) * 2004-01-28 2007-08-09 ボストン サイエンティフィック リミテッド 材料を液体ジェット/レーザ・ハイブリッドシステムによって切断する方法
WO2011029044A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Setting laser power for laser machining stents from polymer tubing
WO2012008579A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 国立大学法人東北大学 高弾性ステント及び高弾性ステントの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018143115A1 (ja) 2017-02-01 2018-08-09 学校法人加計学園岡山理科大学 生体吸収性ステント

Also Published As

Publication number Publication date
JP6349588B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972789B2 (ja) ステントの製造方法
EP0824931A2 (en) Superelastic guiding member
US20070293939A1 (en) Fatigue resistant endoprostheses
US20070249965A1 (en) Superelastic guiding member
Amani et al. Processing and properties of biodegradable magnesium microtubes for using as vascular stents: a brief review
JP4351560B2 (ja) バルーン拡張超弾性ステント
JP2006501926A (ja) 医療機器用の放射線不透過性ニチノール合金
JP6842125B2 (ja) 超弾性シームレスチューブの製造方法
CN105964716B (zh) 一种血管支架用镁合金细径薄壁毛细管材的一次成型加工方法
JP5089803B2 (ja) ガイドワイヤ用芯線及びその製造方法
JP7039583B2 (ja) 形状記憶及び超弾性の性質を備えたNiフリーベータTi合金
JP6349588B2 (ja) ステントの製造方法
WO2015022969A1 (ja) 医療用Ti-Ni合金
US8100837B1 (en) Superelastic guidewire with locally altered properties
JP2022183405A (ja) 超弾性ステントおよび超弾性ステントの製造方法、ならびに合金チューブおよび合金チューブの製造方法
JP2006006926A (ja) 固溶体合金から作られた生体適合性の金属製の耐力構造体
JP2010068935A (ja) ステントの製造方法
JP2008036076A (ja) バルーン拡張型ステントおよびその製造方法
Catalano et al. Laser microcutting of sheet metal for prototyping expandable stent-like structures in permanent and biodegradable alloys
US20230399725A1 (en) Processing of cobalt-tungsten alloys
JP2016073589A (ja) 複機能ステント
JP2001096307A (ja) 形状記憶合金チューブの製造方法
CN108300952A (zh) 一种医用镁合金支架的制备方法
WO2023239573A1 (en) Processing of cobalt-tungsten alloys
JP2014036817A (ja) 機能性金属チューブ部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150406

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6349588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees