[go: up one dir, main page]

JP2013182879A - 電子部品の接続構造 - Google Patents

電子部品の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182879A
JP2013182879A JP2012048337A JP2012048337A JP2013182879A JP 2013182879 A JP2013182879 A JP 2013182879A JP 2012048337 A JP2012048337 A JP 2012048337A JP 2012048337 A JP2012048337 A JP 2012048337A JP 2013182879 A JP2013182879 A JP 2013182879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
bus bars
contact
bus bar
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012048337A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Mochizuki
信二 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012048337A priority Critical patent/JP2013182879A/ja
Priority to KR1020147022412A priority patent/KR20140112074A/ko
Priority to US14/375,152 priority patent/US9118133B2/en
Priority to PCT/JP2013/056213 priority patent/WO2013133347A2/en
Priority to CN201380009302.9A priority patent/CN104115577A/zh
Priority to DE112013001285.5T priority patent/DE112013001285T5/de
Publication of JP2013182879A publication Critical patent/JP2013182879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2457Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted consisting of at least two resilient arms contacting the same counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/717Structural association with built-in electrical component with built-in light source
    • H01R13/7175Light emitting diodes (LEDs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2425Structural association with built-in components
    • H01R9/2441Structural association with built-in components with built-in overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】バスバーを一種類にして、接点間のピッチや外形状、大きさ等が異なる複数種の表面実装用の電子部品を接続できる電子部品の接続構造を提供する。
【解決手段】一端17に端子部19を形成した2本のバスバー13が並列配置され、バスバー13の端子部19の上段における左右接触バネ片23a,24aが2本のバスバー間に配置された半導体発光素子25の一対の接点部と接続され、バスバー13の端子部19の下段における左右接触バネ片24b,24bが2本のバスバー間に配置されたツエナーダイオード27の一対の接点部と接続される。隣接するバスバー13の各端子部19にはバスバー間に配置される半導体発光素子25の側面に接する第1回転規制部48が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、異なる接点間ピッチの電子部品を接続可能とする電子部品の接続構造に関する。
電子部品の電気的な接続を確実に行うことで高い信頼性を得る電子部品の接続構造が特許文献1に開示されている。図14に示すように、この電子部品の接続構造は、ハウジングに、一対のバスバー501,503が組み付けられるとともに光源である半導体発光素子(LED)505が組み付けられる。平板形状をなして2分割されたバスバー501,503は、電線接続部507と、ツエナーダイオード接続部509と、抵抗器接続部511と、LED接続部513と、を有する。抵抗器接続部511には、2分割されたバスバー501,503のそれぞれに圧接刃515,515が備えられる。ツエナーダイオード接続部509には、単一の圧接刃517が一方のバスバー501に、単一の圧接刃519が他方のバスバー503に備えられる。
ツエナーダイオード521は、一方のリード部523が一方のバスバー501に、他方のリード部525が他方のバスバー503にそれぞれ電気的に接続されることで、抵抗器527の下流側で一対のバスバー501,503に並列に接続され、ダイオードに順起電力が流れる方向で静電気により回路に印加される突発的な大電圧からのLEDを破壊から保護し、ダイオードに逆起電力が流れる方向では通電を阻止し、同じくLEDを破壊から保護する機能を果たす。
特開2007−149762号公報
しかしながら、従来の電子部品の接続構造は、電子部品の形状、大きさに合わせ異なる寸法の接続部(圧接刃515,515,圧接刃517,圧接刃519)を形成した2種類のバスバー501,503が必要となった。また、リード部を有したスルーホール用の電子部品(ツエナーダイオード521,抵抗器527)しか実装できず、近年需要が多く安価となった表面実装用の電子部品の接続ができない問題があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、バスバーを一種類にして、接点間のピッチや外形状、大きさ等が異なる複数種の表面実装用の電子部品を接続できる電子部品の接続構造を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 一端にそれぞれ端子部を形成した複数のバスバーが離間して並列配置され、前記各端子部には電子部品の一方の面に設けられた一対の接点部に弾接可能な少なくとも二対の平行な左右接触バネ片が形成され、並列配置された前記バスバーにおける前記左右接触バネ片のうち少なくとも何れか2片が前記バスバー間に配置された前記電子部品の一対の前記接点部と接続され、隣接する前記バスバーの前記各端子部には前記バスバー間の固定位置に配置される挿入途中の前記電子部品の一方の面の両側端で直交する側面に接する第1回転規制部が設けられていることを特徴とする電子部品の接続構造。
上記(1)の構成の電子部品の接続構造によれば、少なくとも二対の左右接触バネ片が形成された端子部を有する複数のバスバーが離間して並列配置され、複数のバスバーにおける左右接触バネ片のうち少なくとも何れか2片が、バスバー間に配置された電子部品の一対の接点部と接続される。そこで、並列配置された複数のバスバー間における端子部には、接点間ピッチや外形状、大きさ等の異なる複数種の電子部品が接続可能となる。
更に、バスバー間に電子部品が挿入される際には、一対の第1回転規制部が電子部品の両側面に接することで、2片の左右接触バネ片の撓みにばらつきがあってバネ荷重が若干異なっていても、電子部品が正規挿入される。また、第1回転規制部は、バスバーの本体部から舌片状に切り起こし加工等によって垂設できるので、製造が容易となる。
(2) 上記(1)の構成の電子部品の接続構造であって、隣接する前記バスバーには、前記バスバー間の固定位置に配置された前記電子部品の両側面に接する第2回転規制部が前記第1回転規制部よりも前記電子部品の挿入方向前方に設けられていることを特徴とする電子部品の接続構造。
上記(2)の構成の電子部品の接続構造によれば、電子部品が挿入完了する直前に、電子部品の挿入方向先端側の両側面が第2回転規制部に接し、電子部品が一対の第1回転規制部と、一対の第2回転規制部とで四隅がガイドされ、より確実に正規の固定位置に挿入できる。また、第1回転規制部が固定位置に配置された前記電子部品の側面に接するように設ければ、固定位置では電子部品の四隅が第1及び第2回転規制部で支持されるので、衝撃等によっても電子部品が位置ズレし難くなる。
本発明に係る電子部品の接続構造によれば、バスバーを一種類にして、接点間のピッチや外形状、大きさ等が異なる表面実装用の電子部品を接続することができ、しかも、電子部品を挿入する際に、横ズレを防止して正規の固定位置に挿入できる。
本発明の第1実施形態に係る電子部品の接続構造に用いられる2本のバスバーの斜視図である。 図1に示したバスバーを収容したハウジングの斜視図である。 図1に示した1つのバスバーの斜視図である。 (a)は図1に示したバスバーの平面図、(b)はその側面図、(c)はそのA−A断面矢視図で、電子部品の装着状態を示した図である。 (a)は半導体発光素子の斜視図、(b)はツエナーダイオードの斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る電子部品の接続構造におけるバスバー組付け工程を説明する図である。 同様に電子部品組付け工程を説明する図である。 (a)はバスバーが挿入されたハウジングの平面図、(b)はその側面図である。 (a)は図8のB−B断面矢視位置における電子部品挿入直前の断面図、(b)は電子部品挿入途中の断面図、(c)は電子部品が挿入完了した断面図である。 同様にハウジング組付け工程を説明する図である。 同様に電線ホルダー組付け工程を説明する図である。 本発明の第1実施形態に係る電子部品の接続構造を用いたLEDユニットの斜視図である。 (a)は本発明の第2実施形態に係るバスバーの平面図、(b)はその側面図、(c)は本発明の第2実施形態に係るバスバーが挿入されたハウジングを切り欠いた水平断面図である。 従来の電子部品の接続構造の斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る電子部品の接続構造に用いられる2本のバスバーの斜視図、図2は図1に示したバスバーを収容したハウジングの斜視図である。
本実施形態に係る電子部品の接続構造は、図1に示す2本の同一形状のバスバー13を構成の主要部として有している。この2本のバスバー13は、図2に示すハウジング15に収容されて使用される。
本実施形態に係る2本のバスバー13は、一端17にそれぞれ端子部19を形成し、離間して並列配置される。本実施形態のバスバー13は、複数種(本実施形態では2種類)の電子部品である半導体発光素子25及びツエナーダイオード27を接続できるように、上下二段の端子部19を備えているが、本発明の電子部品の接続構造は、これに限定されるものではなく、一段の端子部19のみの構成でも、三段以上の多段の構成でもよい。
本実施形態の端子部19は、半導体発光素子25及びツエナーダイオード27の一方の面に設けられた各一対の接点部21に弾接可能な少なくとも二対の平行な左右接触バネ片23a,24a、23b,24bが上下多段(本実施形態では2段)に配置して形成される。
本実施形態では、1本のバスバー13に、略Y字状に分岐した一対の接触バネ片23,24の先端に二対の左右接触バネ片23a,24a、23b,24bが設けられる。並列配置されたバスバー13の上段における4つの左右接触バネ片23a,24a,23a,24aのうち隣接する2つの左右接触バネ片24a,23aの電気接触部45が、2本のバスバー13間に配置された半導体発光素子25の一対の接点部21と接続する(図4参照)。また、並列配置されたバスバー13の下段における4つの左右接触バネ片23b,24b,23b,24bのうち1つの左右接触バネ片23bを跨いだ2つの左右接触バネ片24b,24bの電気接触部45が、2本のバスバー13間で半導体発光素子25の下方に位置するツエナーダイオード27の一対の接点部21と接続する(図4参照)。
図3は図1に示した1つのバスバー13の斜視図である。
バスバー13は、ハウジング15に装着された状態でその一部分がハウジング15の外部に突出される。本実施形態において、バスバー13の一部分がハウジング15から突出する側を「後」、その反対側を「前」と称する。バスバー13の後端には被覆された電線の被覆を切り裂き導体と電気的に接触するための圧接刃31が設けられる。圧接刃31の前部には後部当接片33と、後部弾性脚35と、前部弾性脚37と、前部当接片39とが連設される。
図3に示すように、バスバー13における一対の前部当接片39と端子部19との間には、連結部41が形成されている。この連結部41は、バスバー13がハウジング15に収容された後、カット可能となる。圧接刃31、後部当接片33、後部弾性脚35、前部弾性脚37、前部当接片39、端子部19は、板金加工により一体に打ち抜かれた後、図3に示す形状に折り曲げ加工される。バスバー13の端子部19は、一対の側壁43が平行となるようにU字状に折り曲げ形成され、側壁43のそれぞれに接触バネ片23,24が打ち抜き成形される。バスバー13は、バスバー本体部46がU字状に折り曲げられて形成され、その対向する一対の側壁43に、打ち抜き加工によって略Y字状に分岐した接触バネ片23,24の先端に二対の左右接触バネ片23a,24a、23b,24bが形成される。これにより、多数の電気接触部45を有する弾接構造が容易且つコンパクトに製造可能となっている。
バスバー13は、U字状の開放側が下となる図3に示す姿勢において、上側となるバスバー本体部46の一部が矩形状に切り取られている。その開口された部分の前側には第1回転規制部48が設けられている。即ち、第1回転規制部48は、端子部19を構成するバスバー本体部46の一部に切り起こし加工により下向きに垂れ下がった向きで設けられている(垂設されている)。本実施形態に係る電子部品の接続構造では、図1に示すように、2本の同一形状のバスバー13が並列配置される。従って、一対の第1回転規制部48が平行に離間して配置される。この一対の第1回転規制部48は、ハウジング15に固定される挿入途中の半導体発光素子25の両側面26(図5参照)にそれぞれ接することとなる。なお、半導体発光素子25の側面26は、一対の接点部21が設けられた一方の面の両側端で直交する側面である。
図4(a)は図1に示したバスバー13の平面図、(b)はその側面図、(c)はそのA−A断面矢視図で、電子部品の装着状態を示した図、図5(a)は半導体発光素子25の斜視図、(b)はツエナーダイオード27の斜視図である。
1本のバスバー13において、一対の接触バネ片23,24は、平行となるように形成され、略Y字状に分岐した各先端に二対の左右接触バネ片23a,24a、23b,24bを有する。各左右接触バネ片23a,24a、23b,24bの先端に突設される電気接触部45は、接点が頂角となる三角形状に形成される。図4(a)に示すように、バスバー13は、2本が平行に離間配置される。これにより、並列配置されたバスバー13の左右接触バネ片23a,24a、23b,24bの先端の電気接触部45は、図4(c)に示すように、片側4箇所ずつの8箇所に配置されることになる。並列配置されたバスバー13の上段における4つの左右接触バネ片23a,24a,23a,24aの上側4箇所の電気接触部45には、それぞれのバスバー13に形成された上方部品座部47が対峙される。また、並列配置されたバスバー13の下段における4つの左右接触バネ片23b,24b,23b,24bの下側4箇所の電気接触部45には、それぞれのバスバー13に形成された下方部品座部49が対峙される。
上方部品座部47と、上段における4つの左右接触バネ片23a,24a,23a,24aの上側4箇所の電気接触部45との間には、半導体発光素子25が装着されている。下段における4つの左右接触バネ片23b,24b,23b,24bの下側4箇所の電気接触部45と、下方部品座部49との間には、ツエナーダイオード27が装着されている。半導体発光素子25は、図5(a)に示すように、一方の面に、一対の接点部21が設けられた表面実装用の電子部品となっている。また、ツエナーダイオード27も、図5(b)に示すように、一方の面に一対の接点部21が設けられた表面実装用の電子部品となっている。
半導体発光素子25は、図4(c)に示すように、接点部21を設けられた面が、上段の左右接触バネ片23a,24aの電気接触部45に向けられ、背面が上方部品座部47に当接される。ツエナーダイオード27は、接点部21を設けられた面が、下段の左右接触バネ片23b,24bの電気接触部45の側に向けられ、背面が下方部品座部49に当接される。
本実施形態では、半導体発光素子25の接点間ピッチが、ツエナーダイオード27の接点間ピッチよりも小さい。つまり、2つの電子部品は、異なる接点間ピッチとなっている。本実施形態の電子部品の接続構造では、このような異なる接点間ピッチの2種類の半導体発光素子25及びツエナーダイオード27を同時に実装可能としている。すなわち、図4(c)に示すように、並列配置されたバスバー13の上段における4つの左右接触バネ片23a,24a,23a,24aのうち隣接する2つの左右接触バネ片24a,23aの電気接触部45が半導体発光素子25の一対の接点部21に接触し、並列配置されたバスバー13の下段における4つの左右接触バネ片23b,24b,23b,24bのうち1つの左右接触バネ片23bを跨いだ2つの左右接触バネ片24b,24bの電気接触部45がツエナーダイオード27の一対の接点部21に接触している。
すなわち、図4(c)において、半導体発光素子25は、並列配置されたバスバー13の上段の電気接触部45において、左側から2番目の電気接触部45と、左側から3番目の電気接触部45とに接続される。また、ツエナーダイオード27は、並列配置されたバスバー13の下段の電気接触部45において、左側から1番目の電気接触部45と、左側から3番目の電気接触部45とに接続されるが、左側から2番目の電気接触部45と、左側から4番目の電気接触部45とに接続することもできる。また、本実施形態において、ツエナーダイオード27は、接点間ピッチが、電気接触部45の接点間ピッチの2倍の距離となるものが用いられているが、接点間ピッチが電気接触部45の接点間ピッチの3倍の距離となるものも用いることができる。この場合、ツエナーダイオード27の一対の接点部21は、左側から1番目の電気接触部45と、左側から4番目の電気接触部45とに接続される。
次に、上記構成の電子部品の接続構造の組付け工程を説明する。
図6は本発明の一実施形態に係る電子部品の接続構造におけるバスバー組付け工程図、図7は同様に電子部品組付け工程を説明する図、図8(a)はバスバー13が挿入されたハウジング15の平面図、(b)はその側面図、図9(a)は図8のB−B断面矢視位置における電子部品挿入直前の断面図、(b)は電子部品挿入途中の断面図、(c)は電子部品が挿入完了した断面図、図10は同様にハウジング組付け工程を説明する図、図11は同様に電線ホルダー組付け工程を説明する図、図12は本発明の実施形態に係る電子部品の接続構造を用いたLEDユニット53の斜視図である。
上記の電子部品の接続構造は、例えばLEDユニット53に好適に採用することができる。電子部品の接続構造をLEDユニット53に適用するには、図6に示すように、2本のバスバー13をハウジング15に装着する。
ハウジング15には2つのバスバー収容室55が形成される。バスバー収容室55は、後端が後壁57となり、その前方の内壁面に一対の保持溝59がそれぞれのバスバー収容室55に形成されている。バスバー収容室55に挿入されたバスバー13は、後部当接片33と後部弾性脚35とで後壁57を挟持し、ハウジング15から脱落規制されて装着される。
図7に示すように、ハウジング15の前面にはLED装着開口部61と、ダイオード装着開口部63とが上下2段で形成されている。LED装着開口部61には、半導体発光素子25が、接点部21を下側にして挿入される。ダイオード装着開口部63には、ツエナーダイオード27が、接点部21を上側にして挿入される。例えば半導体発光素子25は、図8に示す所定の固定位置まで挿入が完了して固定される。これにより、それぞれの接点部21が図4(c)に示したように、それぞれの電気接触部45に接続される。また、ハウジング15の底面には保持溝59が開口しており、抵抗器28(図4参照)が挿入される。これにより、手前のバスバー13における前部当接片39と前部弾性脚37とで抵抗器28を挟持し、前部弾性脚37の電気接触部が抵抗器28の一対の接点部に接続される(図1参照)。
ここで、本実施形態に係るLEDユニット53は、半導体発光素子25及びツエナーダイオード27と、陽極端子及び負極端子との間にそれぞれ抵抗器28を設けた回路とする必要がある。そこで、図3に示したように、バスバー13における一対の前部当接片39と端子部19との間には、連結部41が形成されている。この連結部41は、バスバー13がハウジング15に収容され、抵抗器28が保持溝59に挿入された後、カットされる。連結部41がカットされることで、それぞれのバスバー13において、圧接刃31に一方の抵抗器接点部が接触した抵抗器28は、他方の抵抗器接点部が前部弾性脚37に接触する。これにより、圧接刃31と端子部19との間に抵抗器28が直列に設けられた回路が構成される。
図9(a)に示すように、半導体発光素子25は、ハウジング15に挿入される際、先ず、ハウジング15に形成されているテーパー状の入口を有するLED装着開口部61によってガイドされ、回転が規制されて平行に挿入される。なお、ここでの回転とは、半導体発光素子25の上下面に対して垂直な軸を中心とした軸回りでの回転を言う。
図9(b)に示すように、LED装着開口部61に略半分程度挿入された半導体発光素子25は、両側面26の前部が一対の第1回転規制部48に挟まれて接する。即ち、バスバー13間に半導体発光素子25が挿入される際には、一対の第1回転規制部48が半導体発光素子25の両側面26に接する。これにより、例えば2片の左右接触バネ片23a,24aの撓みにばらつきがあり、バネ荷重が若干異なっていたとしても、図9(c)に示すように、半導体発光素子25が回転規制されて正規挿入される。半導体発光素子25は、ハウジング15に形成されるストッパ面64によって挿入が規制され、正規の固定位置で停止する。
また、第1回転規制部48は、バスバー本体部46から舌片状として切り起こし加工等によって垂設できる。このため、第1回転規制部48は、バスバー本体部46の平板状の部位を利用しての成形が可能となる。半導体発光素子25が肉厚の場合には、バスバー本体部46に挿入方向に沿って折り曲げ加工した段部等によって両側面26を挟持することが可能となる。ところが、半導体発光素子25が薄厚であると、上記段部を形成することが困難となる。第1回転規制部48は、平板状のバスバー本体部46から切り起こした舌片状とすることができる。両側面26の規制構造として、段部より切り起こし舌片の方が製造面で有利となる。これにより、電子部品が薄厚であっても、製造が容易となる。
更に、挿入方向に沿って折り曲げ加工した段部の場合、両側面26に沿って段部のガイド面が延在することとなる。この場合、ガイド面が両側面26に面接触するため、半導体発光素子25の挿入抵抗が増加する。これに対し、第1回転規制部48は、切り起こし舌片であるので、板厚の端面で各側面26に接することができ、挿入荷重の増加が小さい。
図10に示すように、半導体発光素子25と、ツエナーダイオード27とを装着したハウジング15は、レンズカバー65に装着される。レンズカバー65の後端面にはハウジング挿入開口67が形成されている。レンズカバー65に挿入されたハウジング15は、圧接刃31がレンズカバー65の内部で後方に向かって突出している。
図11に示すように、ハウジング15を装着したレンズカバー65には電線ホルダー69がハウジング挿入開口67から挿入される。電線ホルダー69の3方の外面にはコ字状の電線保持溝71が2箇所に形成されている。それぞれの電線保持溝71には被覆付き電線29がコ字状に曲げられて装着される。電線ホルダー69の前面にはそれぞれの電線保持溝71を跨って、水平な圧接刃進入スリット73が形成されている。これにより、電線ホルダー69がレンズカバー65に挿入されると、レンズカバー65の内部で後方に向かって突出したバスバー13の圧接刃31が、圧接刃進入スリット73に進入し、圧接刃31と電線29の導体とが接続されるようになされている。
レンズカバー65に挿入された電線ホルダー69は、レンズカバー65の側部に形成される係止穴75に、側面に突設した係止爪77を係止して、レンズカバー65からのハウジング15と、電線ホルダー69自身との離脱が規制される。レンズカバー65に、ハウジング15、電線ホルダー69が装着されることで図12に示すLEDユニット53が構成される。
このように、本実施形態の電子部品の接続構造では、二対の平行な左右接触バネ片23a,24a、23b,24bが上下2段に配置して形成された端子部19を有する2本のバスバー13が離間して並列配置される。そして、並列配置されたバスバー13の上段における4つの左右接触バネ片23a,24a,23a,24aのうち隣接する2つの左右接触バネ片24a,23aの電気接触部45が、2本のバスバー13間に配置された半導体発光素子25の一対の接点部21に接続される。また、並列配置されたバスバー13の下段における4つの左右接触バネ片23b,24b,23b,24bのうち1つの左右接触バネ片23bを跨いだ2つの左右接触バネ片24b,24bの電気接触部45が、2本のバスバー13間で半導体発光素子25の下方に位置するツエナーダイオード27の一対の接点部21に接続され、接点間ピッチ、外形状、大きさが異なる電子部品が接続可能となる。
また、略Y字状に分岐した各先端に二対の平行な左右接触バネ片23a,24a、23b,24bが形成された一対の接触バネ片23,24を有するバスバー13が、2本平行に離間配置されることで、片側4箇所の電気接触部45が両側で8箇所配置される。これにより、並列配置された2本のバスバー13の上段における4つの左右接触バネ片23a,24a,23a,24aのうち隣接する2つの左右接触バネ片24a,23aの電気接触部45に大きさ及び接点間ピッチの小さい半導体発光素子25が接続可能となり、下段における4つの左右接触バネ片23b,24b,23b,24bのうち1つの左右接触バネ片23bを跨いだ2つの左右接触バネ片24b,24bの電気接触部45に大きさ及び接点間ピッチの大きいツエナーダイオード27が接続可能となる。
次に、本発明の第2実施形態に係る電子部品の接続構造の変形例を説明する。
図13(a)は本発明の第2実施形態に係るバスバー81の平面図、(b)はその側面図、(c)は本発明の第2実施形態に係るバスバー81が挿入されたハウジングを切り欠いた水平断面図である。
本第2実施形態では、隣接するバスバー81のそれぞれのバスバー本体部46には、バスバー81間の固定位置に配置された半導体発光素子25の各側面26に接する第2回転規制部83が設けられている。第2回転規制部83は、第1回転規制部48よりも半導体発光素子25の挿入方向前方に設けられている。この第2回転規制部83は、第1回転規制部48と同様に、端子部19を構成するバスバー本体部46を切り起こしして成形できる。
一対のバスバー81をハウジング15に備えた電子部品の接続構造では、半導体発光素子25が挿入完了する直前に、半導体発光素子25の挿入方向先端側の両側面26が第2回転規制部83に接する。これにより、図13(c)に示すように、半導体発光素子25が一対の第1回転規制部48と、一対の第2回転規制部83とで四隅がガイドされ、より確実に正規の固定位置に挿入できる。また、本実施形態における第1回転規制部48は、固定位置に配置された半導体発光素子25の両側面26に接するように設けられている。そこで、固定位置では半導体発光素子25の四隅が第1及び第2回転規制部48,83で支持されるので、衝撃等によっても半導体発光素子25が位置ズレし難くなる。尚、本発明に係る第1回転規制部48は、固定位置に配置された半導体発光素子25の両側面26に必ず接するように設ける必要はなく、固定位置に配置される挿入途中の半導体発光素子25の両側面26に接して挿入案内可能なものであればよい。
上述した様に、本発明の電子部品の接続構造によれば、一種類のバスバーを用いて、接点間のピッチや外形状、大きさ等が異なる複数種の表面実装用の電子部品を種々の接続回路形態に接続することができ、しかも、電子部品を挿入する際に、横ズレを防止して正規の固定位置に挿入できる。
なお、上記各実施形態に係る電子部品の接続構造では、2本の同一形状のバスバー13を構成の主要部として有している電子部品の接続構造を説明したが、本発明に係る電子部品の接続構造はこれに限定されるものではなく、3本以上の同一形状のバスバーを構成の主要部としたものでもよい。
本発明の電子部品の接続構造は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
13,81 バスバー
17 一端
19 端子部
21 接点部
23a,24a 左右接触バネ片
23b,24b 左右接触バネ片
25 半導体発光素子(電子部品)
26 側面
27 ツエナーダイオード
46 バスバー本体部
48 第1回転規制部
83 第2回転規制部

Claims (2)

  1. 一端にそれぞれ端子部を形成した複数のバスバーが離間して並列配置され、前記各端子部には電子部品の一方の面に設けられた一対の接点部に弾接可能な少なくとも二対の平行な左右接触バネ片が形成され、
    並列配置された前記バスバーにおける前記左右接触バネ片のうち少なくとも何れか2片が前記バスバー間に配置された前記電子部品の一対の前記接点部と接続され、
    隣接する前記バスバーの前記各端子部には前記バスバー間の固定位置に配置される挿入途中の前記電子部品の一方の面の両側端で直交する側面に接する第1回転規制部が設けられていることを特徴とする電子部品の接続構造。
  2. 隣接する前記バスバーには、前記バスバー間の固定位置に配置された前記電子部品の両側面に接する第2回転規制部が前記第1回転規制部よりも前記電子部品の挿入方向前方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の接続構造。
JP2012048337A 2012-03-05 2012-03-05 電子部品の接続構造 Pending JP2013182879A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048337A JP2013182879A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 電子部品の接続構造
KR1020147022412A KR20140112074A (ko) 2012-03-05 2013-02-28 전자 부품들의 접속구조
US14/375,152 US9118133B2 (en) 2012-03-05 2013-02-28 Connection structure of electronic components
PCT/JP2013/056213 WO2013133347A2 (en) 2012-03-05 2013-02-28 Connection structure of electronic components
CN201380009302.9A CN104115577A (zh) 2012-03-05 2013-02-28 电子元件的连接结构
DE112013001285.5T DE112013001285T5 (de) 2012-03-05 2013-02-28 Verbindungsstruktur elektronischer Komponenten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048337A JP2013182879A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 電子部品の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013182879A true JP2013182879A (ja) 2013-09-12

Family

ID=47913509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048337A Pending JP2013182879A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 電子部品の接続構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9118133B2 (ja)
JP (1) JP2013182879A (ja)
KR (1) KR20140112074A (ja)
CN (1) CN104115577A (ja)
DE (1) DE112013001285T5 (ja)
WO (1) WO2013133347A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119356A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 矢崎総業株式会社 電気部品の接続構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182878A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Yazaki Corp 電子部品の接続構造
KR101665003B1 (ko) * 2014-12-04 2016-10-11 현대오트론 주식회사 배터리 버스바의 과전압 보호 장치 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4018981A (en) * 1976-05-17 1977-04-19 General Motors Corporation Electrical component package
FR2422267A1 (fr) * 1978-04-04 1979-11-02 Francelco Sa Perfectionnements aux connecteurs
US4679885A (en) 1986-08-01 1987-07-14 General Motors Corporation Electrical component packaging assembly
DE102004054535B3 (de) * 2004-11-05 2006-03-30 Adc Gmbh Steckverbinder für Leiterplatten
DE102004061681B4 (de) 2004-12-22 2006-10-26 Adc Gmbh Kabelsteckverbinder für Leiterplatten
DE102005042163B3 (de) * 2005-09-06 2007-03-22 Adc Gmbh Schutzstecker für ein Anschlussmodul
JP4754333B2 (ja) 2005-11-24 2011-08-24 矢崎総業株式会社 電子部品の接続構造
JP4946363B2 (ja) * 2005-12-07 2012-06-06 豊田合成株式会社 Ledランプ装置およびledランプ装置用のメタル基板パッケージ
US20080137377A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Gelcore, Llc Led light engine and method of manufacturing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119356A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 矢崎総業株式会社 電気部品の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013001285T5 (de) 2014-12-24
KR20140112074A (ko) 2014-09-22
CN104115577A (zh) 2014-10-22
WO2013133347A2 (en) 2013-09-12
US20150004817A1 (en) 2015-01-01
WO2013133347A3 (en) 2013-12-05
US9118133B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669304B2 (ja) 電子部品の接続構造
JP2012124149A (ja) 電子部品の接続構造
US20160226168A1 (en) Cable holding member, electrical connection device, connector device, flat cable
JP6138560B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
US20150023013A1 (en) Illuminating Unit
JP2013182879A (ja) 電子部品の接続構造
JP2014505989A (ja) 端面での直接コンタクトを有する直接コンタクト式差込接続部
KR101388296B1 (ko) 전자 장치 접속 구조
JP2013243053A (ja) 電子部品の接続構造
JP5881891B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
US20140363993A1 (en) Connection structure of electronic components
US9209579B2 (en) Connecting structure for electronic device
JP6076953B2 (ja) 基板用端子
JP5872970B2 (ja) コネクタ端子及びこのコネクタ端子と相手端子との接続構造
JP2013080678A (ja) 電子部品の接続構造
US20150333463A1 (en) Connection structure for electric components
JP2013218797A (ja) 電子部品の接続構造
JP2014175235A (ja) 電子部品の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122