JP2013182036A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013182036A JP2013182036A JP2012044038A JP2012044038A JP2013182036A JP 2013182036 A JP2013182036 A JP 2013182036A JP 2012044038 A JP2012044038 A JP 2012044038A JP 2012044038 A JP2012044038 A JP 2012044038A JP 2013182036 A JP2013182036 A JP 2013182036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- unit
- photosensitive drum
- main body
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】カラープリンタでは、現像ローラ26を支持する現像フレーム98と、ユニットフレーム25とを備える現像ユニット16を、感光ドラム21を支持するドラムユニットが本体ケーシングに収容された状態において、本体ケーシングに対して着脱可能に構成するとともに、ユニットフレーム25に、現像フレーム98を、現像ローラ26と感光ドラム21とが近づきまたは接触する近接位置と、現像ローラ26と感光ドラム21とが離間する離間位置とに移動可能に保持させる。
【選択図】図6
Description
(2)また、装置本体には、現像ユニットを装置本体に対して着脱するときに、保持部材の移動をガイドする案内部材が固定されていてもよい。
(3)また、保持部材は、現像器筐体が近接位置に位置するように、現像器筐体を付勢する第1付勢部材を備えていてもよい。
(4)また、保持部材は、現像器筐体を近接位置に位置させる第1位置と、現像器筐体を離間位置に位置させる第2位置とに移動可能な移動部材を備えていてもよい。
(5)また、保持部材は、現像器筐体が近接位置に位置するように、現像器筐体を付勢する第1付勢部材と、現像器筐体を近接位置に位置させる第1位置と、現像器筐体を離間位置に位置させる第2位置とに移動可能な移動部材と、を備えていてもよい。この場合、移動部材は、第2位置に位置する状態において、第1付勢部材の付勢力に抗して、現像器筐体を離間位置に位置させる。
(6)また、移動部材は、現像ユニットの装置本体に対する装着方向下流側端部において、移動部材を移動させるための駆動力が入力される被駆動部を備えていてもよい。
(7)また、保持部材は、移動部材が第2位置に位置するように、移動部材を付勢する第2付勢部材を備えていてもよい。
(8)また、保持部材は、現像ユニットの装置本体に対する装着方向上流側端部に、現像ユニットを装置本体に対して着脱するための把持部を備えていてもよい。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、図1および図2に示すように、給紙部4および画像形成部5を収容する略ボックス形状に形成されている。本体ケーシング2の一方側壁には、本体開口部8(図2参照)が形成されており、フロントカバー6(図2参照)が、その下端部を支点として、本体開口部8を閉鎖する閉位置(図2参照)と、本体開口部8を開放する開位置(図3参照)とに揺動(移動)可能に設けられている。
(2)給紙部
給紙部4は、用紙Pを収容する給紙トレイ7を備えている。給紙トレイ7は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。
(3)画像形成部
画像形成部5は、給紙部4の上側に配置されており、プロセスユニット14、転写ユニット18および定着ユニット19を備えている。
(3−1)プロセスユニット
プロセスユニット14は、給紙トレイ7の上側に配置され、ドラムユニット15と、現像ユニット16と、複数(4つ)のLEDユニット17とを備えている。
(3−1−1)ドラムユニット
ドラムユニット15は、プロセスユニット14の上端部に配置されており、感光ドラム21と、スコロトロン型帯電器22と、ドラムクリーニングローラ23とを一体的に保持している。
(3−1−2)現像ユニット
現像ユニット16は、複数(4つ)の感光ドラムのそれぞれに対応して、複数(4つ)設けられている。また、現像ユニット16は、詳しくは後述するが、本体ケーシング2に装着される装着位置(図2参照)と、本体ケーシング2から離脱される離脱位置(図3参照)とに、前後方向に沿ってスライド可能に設けられている。
(3−1−3)LEDユニット
複数(4つ)のLEDユニット17のそれぞれは、対応する現像ユニット16の右側に配置され、対応する感光ドラム21に下方から対向するように、本体ケーシング2に支持されている。LEDユニット17は、所定の画像データに基づいて、対応する感光ドラム21の表面を露光する。
(3−2)転写ユニット
転写ユニット18は、プロセスユニット14の上方に配置され、ベルトユニット34と二次転写ローラ35とを備えている。
(3−3)定着ユニット
定着ユニット19は、二次転写ローラ35の左上方に配置され、加熱ローラ41、および、加熱ローラ41に対して右上側から圧接される加圧ローラ42を備えている。
(3−4)画像形成動作
(3−4−1)現像動作
トナー収容部29内のトナーは、アジテータ30により供給ローラ27に供給され、さらに、現像ローラ26に供給される。
(3−4−2)転写・定着動作
感光ドラム21の表面に担持されたトナー像は、左側から右側へ移動される中間転写ベルト38の下側部分に順次、一次転写される。これにより、中間転写ベルト38にカラー画像が形成される。
(4)排紙
定着ユニット19においてトナー像が定着された用紙Pは、排紙ローラ44によって、本体ケーシング2の上面に形成される排紙トレイ45上に排紙される。
(5)フラットベッドスキャナ
フラットベッドスキャナ3は、排紙トレイ45の上方に設けられている。フラットベッドスキャナ3では、原稿が、押えカバー47とガラス面48との間に配置された後、CCDセンサ49がスライドすることにより、原稿の画像情報が読み取られる。
2.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2は、図2に示すように、カラープリンタ1の外形を構成する外側ケーシング60と、外側ケーシング60の内側に設けられる内側ケーシング61とを備えている。
3.ドラムユニットの詳細
(1)ドラムフレーム
ドラムユニット15は、図2に示すように、前後方向に間隔を隔てて対向配置される1対のドラムフレーム51を備えている。
4.現像ユニットの詳細
本実施形態では、図1に示すように、ブラック現像ユニット16K、イエロー現像ユニット16Y、マゼンタ現像ユニット16Mおよびシアン現像ユニット16Cが、左右方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。そして、4つの現像ユニット16に関する構成は、ブラック現像ユニット16Kが廃トナー収容部31を保持する点、および、把持部83(後述)の配置を除いて、すべての現像ユニット16において同様である。そこで、以下の説明において、ブラック現像ユニット16Kを詳細に説明し、その他の現像ユニット16Y、M、Cの説明を省略する。
(1)ユニットフレーム
ユニットフレーム25は、図5(b)に示すように、上方に向かって開放される側面視略コ字形状に形成され、前後方向に間隔を隔てて対向配置されるユニット前壁73およびユニット後壁74と、それらの下端部間に架設されるユニット底壁75とを備えている。
(2)現像器
現像器24は、現像器筐体の一例としての現像フレーム98を備えている。
5.本体ケーシングに対する現像ユニットの着脱動作
次に、本体ケーシング2に対する現像ユニット16の着脱動作について説明する。
6.現像ローラの感光ドラムに対する接離動作
次に、現像ローラ26の感光ドラム21に対する接離動作について説明する。
7.作用効果
(1)カラープリンタ1では、図3に示すように、現像ユニット16は、ドラムユニット15(感光ドラム21)が本体ケーシング2に収容された状態において、本体ケーシング2に対して着脱可能であるので、感光ドラム21よりも寿命の短い現像ユニット16を、感光ドラム21とは独立して交換することができる。
(2)また、本体ケーシング2の隔壁65には、図3に示すように、現像ユニット16を本体ケーシング2に対して着脱するときに、ユニットフレーム25の移動をガイドするガイド部69が固定されている。
(3)また、ユニットフレーム25のばね支持面79には、図1に示すように、現像フレーム98が近接位置に位置するように、現像フレーム98を付勢するコイルばね80が設けられている。
(4)また、ユニットフレーム25は、図6(a)および図6(b)に示すように、現像フレーム98を近接位置に位置させる第1位置(図6(b)参照)と、現像フレーム98を離間位置に位置させる第2位置(図6(a)参照)とに移動可能な前後1対のカム90を備えている。
(5)また、前後1対のカム90は、図6(a)に示すように、第2位置に位置する状態において、コイルばね80の付勢力に抗して、現像フレーム98を離間位置に位置させる。
(6)また、移動部材81は、図3に示すように、後側のカム90と回動軸91の後端部との接続部分(現像ユニット16の本体ケーシング2に対する装着方向Yの下流側端部)において、カム90を移動させるための駆動力が入力されるユニットカップリング92を備えている。
(7)また、ユニットフレーム25は、カム90が第2位置に位置するように、カム90を付勢する引張ばね82を備えている。
(8)また、ユニットフレーム25は、図3に示すように、その前端部(現像ユニット16の本体ケーシング2に対する装着方向Yの上流側端部)に、現像ユニット16を本体ケーシング2に対して着脱するための把持部83が設けられている。
8.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
9.第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
10.第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
11.変形例
なお、上記した第1実施形態〜第4実施形態では、図6(b)に示すように、現像フレーム98が近接位置に位置された状態において、現像ローラ26と対応する感光ドラム21とが接触している。
2 本体ケーシング
16 現像ユニット
21 感光ドラム
25 ユニットフレーム
26 現像ローラ
38 中間転写ベルト
66 本体カップリング
69 ガイド部
80 コイルばね
81 移動部材
82 引張ばね
83 把持部
92 ユニットカップリング
98 現像フレーム
109 コイルばね
Y 現像ユニットの本体ケーシングに対する装着方向
Claims (8)
- 装置本体と、
前記装置本体に回転可能に設けられる感光ドラムと、
前記感光ドラムが前記装置本体に設けられた状態において、前記装置本体に対して、前記感光ドラムの軸線方向に沿って着脱可能に装着される現像ユニットと、を備え、
前記現像ユニットは、
前記感光ドラムに現像剤を供給するための現像剤担持体を備える現像器筐体と、
前記装置本体に装着された状態において、前記現像器筐体を、前記現像剤担持体と前記感光ドラムとが近づきまたは接触する近接位置と、前記現像剤担持体と前記感光ドラムとが離間する離間位置とに移動可能に保持する保持部材と、を備えていることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記装置本体には、前記現像ユニットを前記装置本体に対して着脱するときに、前記保持部材の移動をガイドする案内部材が固定されていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記保持部材は、前記現像器筐体が前記近接位置に位置するように、前記現像器筐体を付勢する第1付勢部材を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記保持部材は、前記現像器筐体を前記近接位置に位置させる第1位置と、前記現像器筐体を前記離間位置に位置させる第2位置とに移動可能な移動部材を備えていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記保持部材は、
前記現像器筐体が前記近接位置に位置するように、前記現像器筐体を付勢する第1付勢部材と、
前記現像器筐体を前記近接位置に位置させる第1位置と、前記現像器筐体を前記離間位置に位置させる第2位置とに移動可能な移動部材と、を備え、
前記移動部材は、前記第2位置に位置する状態において、前記第1付勢部材の付勢力に抗して、前記現像器筐体を前記離間位置に位置させることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記移動部材は、前記現像ユニットの前記装置本体に対する装着方向下流側端部において、前記移動部材を移動させるための駆動力が入力される被駆動部を備えていることを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。
- 前記保持部材は、前記移動部材が前記第2位置に位置するように、前記移動部材を付勢する第2付勢部材を備えていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記保持部材は、前記現像ユニットの前記装置本体に対する装着方向上流側端部に、前記現像ユニットを前記装置本体に対して着脱するための把持部を備えていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044038A JP5935391B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画像形成装置 |
US13/773,682 US9026002B2 (en) | 2012-02-29 | 2013-02-22 | Image forming apparatus having developing unit in which developing device is movably disposed |
US14/671,702 US9335725B2 (en) | 2012-02-29 | 2015-03-27 | Image forming apparatus having developing unit in which developing device is movably disposed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044038A JP5935391B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013182036A true JP2013182036A (ja) | 2013-09-12 |
JP5935391B2 JP5935391B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=49003006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044038A Active JP5935391B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9026002B2 (ja) |
JP (1) | JP5935391B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016035965A1 (ko) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
EP3211484A1 (en) | 2016-02-29 | 2017-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
EP3223082A2 (en) | 2016-03-22 | 2017-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
JP2017173806A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
US10139774B2 (en) | 2016-04-27 | 2018-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
EP3462243A1 (en) | 2017-09-29 | 2019-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and image forming apparatus |
JP2020052303A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8995875B2 (en) * | 2012-03-16 | 2015-03-31 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus provided with contacting-separating member capable of moving developing roller relative to photosensitive drum |
JP2017111373A (ja) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
KR20170077594A (ko) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 |
KR102131649B1 (ko) * | 2016-02-29 | 2020-08-05 | 캐논 가부시끼가이샤 | 현상장치 및 화상형성장치 |
US10067461B2 (en) * | 2016-02-29 | 2018-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing cartridge with a restricted portion that contacts a restricting portion of an image forming apparatus |
JP6465906B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US20170248869A1 (en) * | 2016-02-29 | 2017-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing cartridge and image forming apparatus |
CN113552786A (zh) * | 2021-07-30 | 2021-10-26 | 中山澳兴发科技有限公司 | 一种分离构件及处理盒 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0271278A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH06348123A (ja) * | 1993-06-09 | 1994-12-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002062710A (ja) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2006267602A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2007094386A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2011191603A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4464435B2 (ja) | 2006-12-11 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4636097B2 (ja) | 2008-03-07 | 2011-02-23 | ブラザー工業株式会社 | プロセスユニット |
JP4735671B2 (ja) | 2008-06-24 | 2011-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
CN102135751B (zh) | 2010-01-27 | 2014-08-20 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 处理单元定位装置以及具有该装置的图像形成装置 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044038A patent/JP5935391B2/ja active Active
-
2013
- 2013-02-22 US US13/773,682 patent/US9026002B2/en active Active
-
2015
- 2015-03-27 US US14/671,702 patent/US9335725B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0271278A (ja) * | 1988-09-06 | 1990-03-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH06348123A (ja) * | 1993-06-09 | 1994-12-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002062710A (ja) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2006267602A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2007094386A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-04-12 | Kyocera Mita Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2011191603A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016035965A1 (ko) * | 2014-09-03 | 2016-03-10 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
US10775735B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
US11249437B2 (en) | 2016-02-29 | 2022-02-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing cartridge having a frame and supporting members that are movable relative to the frame |
US11698600B2 (en) | 2016-02-29 | 2023-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
US11372365B2 (en) | 2016-02-29 | 2022-06-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
US10156825B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-12-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus with independently rotatable members supporting a developing frame body, process cartridge, and image forming apparatus |
EP3923080A1 (en) | 2016-02-29 | 2021-12-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
EP3211484A1 (en) | 2016-02-29 | 2017-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
US10444696B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge having a rotatable guide member |
US10613469B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
EP3223082A2 (en) | 2016-03-22 | 2017-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
US10241438B2 (en) | 2016-03-22 | 2019-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device having a developing unit that is pivotally supported about the axis of a shaft, and image forming apparatus |
JP2017173806A (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
US10139774B2 (en) | 2016-04-27 | 2018-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
EP3462243A1 (en) | 2017-09-29 | 2019-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and image forming apparatus |
US10670986B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus and image forming apparatus |
JP2020052303A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7151331B2 (ja) | 2018-09-28 | 2022-10-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9335725B2 (en) | 2016-05-10 |
JP5935391B2 (ja) | 2016-06-15 |
US20150205253A1 (en) | 2015-07-23 |
US9026002B2 (en) | 2015-05-05 |
US20130223878A1 (en) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR101696165B1 (ko) | 프로세스 카트리지 | |
JP5884475B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6007596B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5892022B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5768530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5333491B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5929174B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012168272A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011191623A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5970885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4978705B2 (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
US9977375B2 (en) | Image forming device | |
JP5545245B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6513153B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2007065556A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007003796A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6248728B2 (ja) | プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5853680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5168624B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6155546B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6409602B2 (ja) | 画像形成装置および移動部材 | |
JP6028353B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5949033B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5935391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |