JP2013177006A - 冷たく、暗色を示すコーティング系 - Google Patents
冷たく、暗色を示すコーティング系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013177006A JP2013177006A JP2013118773A JP2013118773A JP2013177006A JP 2013177006 A JP2013177006 A JP 2013177006A JP 2013118773 A JP2013118773 A JP 2013118773A JP 2013118773 A JP2013118773 A JP 2013118773A JP 2013177006 A JP2013177006 A JP 2013177006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- pigment
- tint
- coating system
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
- B05D5/061—Special surface effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/52—Two layers
- B05D7/54—No clear coat specified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/004—Reflecting paints; Signal paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/41—Organic pigments; Organic dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/67—Particle size smaller than 100 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
- B05D5/067—Metallic effect
- B05D5/068—Metallic effect achieved by multilayers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/269—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
【課題】冷たく、暗色を示すコーティング系の提供。
【解決手段】冷たく暗いコーティング構成物を生成するのに使用される層状コーティング構成物。このコーティング系は、樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射層を含む。光線吸収層がIR反射層上にコーティングされる。光線吸収層は、樹脂バインダーに分散したナノサイズ顔料を含む。本発明はまた、赤外線に曝される基材の温度上昇を抑制する方法を含み、この方法は、第1層として基材上にIR反射コーティング組成物を塗布すること、および、第1層の上に第2層を形成するように、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性コーティング組成物を塗布することを含み、ここで、第2層は、第2層が暗色を示すように樹脂バインダー中のチントを含み、このチントは、100nmまでの平均1次粒径を有するナノサイズの顔料を含む。
【選択図】図1
【解決手段】冷たく暗いコーティング構成物を生成するのに使用される層状コーティング構成物。このコーティング系は、樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射層を含む。光線吸収層がIR反射層上にコーティングされる。光線吸収層は、樹脂バインダーに分散したナノサイズ顔料を含む。本発明はまた、赤外線に曝される基材の温度上昇を抑制する方法を含み、この方法は、第1層として基材上にIR反射コーティング組成物を塗布すること、および、第1層の上に第2層を形成するように、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性コーティング組成物を塗布することを含み、ここで、第2層は、第2層が暗色を示すように樹脂バインダー中のチントを含み、このチントは、100nmまでの平均1次粒径を有するナノサイズの顔料を含む。
【選択図】図1
Description
(関連出願への相互参照)
本出願は、2007年2月5日に出願された、米国仮特許出願第60/899,608号の利益を主張し、この仮特許出願はその全体を参考として本明細書により援用される。
本出願は、2007年2月5日に出願された、米国仮特許出願第60/899,608号の利益を主張し、この仮特許出願はその全体を参考として本明細書により援用される。
(発明の分野)
本発明は、暗色を示し、また近赤外スペクトルの放射線を最少量だけ吸収するコーティング系に関する。
本発明は、暗色を示し、また近赤外スペクトルの放射線を最少量だけ吸収するコーティング系に関する。
(発明の背景)
自動車コーティング、航空宇宙用コーティング、工業用コーティングおよび建築コーティングのような多くのコーティング用途において、暗色、例えば黒色および暗青色は、美感目的にとって特に望ましい。しかし、暗色の乗物および建築物(または他の囲まれたスペース)は、赤外(IR)線の吸収の影響を受けやすい。これらの暗色構造体は、わずかな量のIR線を反射するにすぎない。結果として、これらの構造体は温度上昇を示し、特によく晴れた日に、かなり高温になり、これらの構造体は、中に居る者にとって不快なものとなる。さらに、この場合、このような乗物または建築物は、高い反射率のより明るい色を有する構造体(例えば、白色または銀色のコーティング組成物(coating composition)によりコーティングされた乗物)に比べて、より高レベルの空調が、それらを快適に保つために必要とされるので、運用するのにより費用がかかる。
自動車コーティング、航空宇宙用コーティング、工業用コーティングおよび建築コーティングのような多くのコーティング用途において、暗色、例えば黒色および暗青色は、美感目的にとって特に望ましい。しかし、暗色の乗物および建築物(または他の囲まれたスペース)は、赤外(IR)線の吸収の影響を受けやすい。これらの暗色構造体は、わずかな量のIR線を反射するにすぎない。結果として、これらの構造体は温度上昇を示し、特によく晴れた日に、かなり高温になり、これらの構造体は、中に居る者にとって不快なものとなる。さらに、この場合、このような乗物または建築物は、高い反射率のより明るい色を有する構造体(例えば、白色または銀色のコーティング組成物(coating composition)によりコーティングされた乗物)に比べて、より高レベルの空調が、それらを快適に保つために必要とされるので、運用するのにより費用がかかる。
暗色コーティング組成物は、通常、顔料としてカーボンブラックを用いている。カーボンブラックは可視光線の広いスペクトルを吸収し、コーティング組成物に使用された時に、望ましい暗黒色(漆黒(jet black))をもたらす。しかし、この広いスペクトルはまた、可視領域の外の放射線も含む。それゆえに、カーボンブラックを含む黒色コーティングでは、非可視光線のエネルギーが可視光線と共に吸収されるので、温度が上昇する傾向を有する。
カーボンブラックを含む黒色コーティングが受ける熱負荷を避けるための1つの解決策は、2層系を提供することであった。上側の層は、暗色を示すように可視光線を吸収するがIR線に対して実質的に透過性である有機黒色顔料または有機顔料の混合物を含み、下側の層は、IR線を反射する組成物を含む。下側のIR反射層はIR線を反射し、コーティング系の温度上昇を最小にするが、上にある有機顔料層は、よく分散したカーボンブラック顔料に比べてかなり光を散乱する顔料を含む。それゆえに、有機黒色顔料層は真の黒色を実現せず、灰色または茶色に見え得る。
別の手法として、IR反射組成物が、着色剤としての黒色顔料、およびIR線を反射するために反射性顔料を含む。やはり、このようなコーティング組成物は、漆黒のような深い色を通常示さない。
(発明の要旨)
本発明は、暗色を示す層状コーティング系を対象とし、前記コーティング系は、樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射性第1層、および、暗色を示し、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性第2層を含み、第2層は、樹脂バインダー中のチント(tint)を含み、このチントは、100nmまでの平均1次粒径を有するナノサイズの顔料を含む。本発明はまた、赤外線に曝される基材の温度上昇を抑制する方法を含み、この方法は、第1層として基材上にIR反射コーティング組成物を塗布すること、および、第1層の上に第2層を形成するように、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性コーティング組成物を塗布することを含み、ここで、第2層は、第2層が暗色を示すように樹脂バインダー中のチントを含み、このチントは、100nmまでの平均1次粒径を有するナノサイズの顔料を含む。やはり本発明に含まれるのは、樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射性第1層、および暗色を示し、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性第2層を含むコーティング系であり、この第2層は樹脂バインダー中のチントを含み、チントはナノサイズ顔料を含み、ここで、顔料は100nmまでのサイズであり、チントは1%の最大ヘーズを示し、コーティング系は少なくとも240の漆黒度(jetness)値を有する。
好ましい実施形態において、本発明は、以下を提供する。
(項1)
樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射性第1層;および
暗色を示し、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性第2層
を含み、前記第2層が樹脂バインダー中のチントを含み、前記チントが100nmまでの平均1次粒径を有するナノサイズ顔料を含む、暗色を示す層状コーティング系。
(項2)
前記ナノサイズ顔料が50nmまでの平均1次粒径を有する、上記項1に記載の層状コーティング系。
(項3)
前記ナノサイズ顔料が30nmまでの平均1次粒径を有する、上記項1に記載の層状コーティング系。
(項4)
前記層状コーティング系が少なくとも240の漆黒度の値を示す、上記項1に記載の層状コーティング系。
(項5)
前記チントがそれぞれ10%の最大ヘーズを有する、上記項1に記載の層状コーティング系。
(項6)
前記チントがそれぞれ1%の最大ヘーズを有する、上記項1に記載の層状コーティング系。
(項7)
前記チントがそれぞれ1%の最大ヘーズを有する、上記項4に記載の層状コーティング系。
(項8)
物品の表面に位置する上記項1に記載の層状コーティング系を備えるコーティングされた物品。
(項9)
前記表面が、金属、複合材料、ファブリック、革またはプラスチックである、上記項8に記載のコーティングされた物品。
(項10)
航空機部品である、上記項8に記載のコーティングされた物品。
(項11)
基材上に第1層としてIR反射性コーティング組成物を塗布すること;および
前記第1層上に、第2層を生成するように、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性コーティング組成物を塗布すること
を含み、前記第2層が樹脂バインダー中のチントを含み、その結果、前記第2層が暗色を示し、前記チントが100nmまでの平均1次粒径を有するナノサイズ顔料を含む、赤外線に曝される基材の温度上昇を抑制する方法。
(項12)
ナノサイズ顔料が50nmまでの平均1次粒径を有する、上記項11に記載の方法。
(項13)
ナノサイズ顔料が30nmまでの平均1次粒径を有する、上記項11に記載の方法。
(項14)
層状コーティング系が少なくとも240の漆黒度の値を示す、上記項11に記載の方法。
(項15)
チントがそれぞれ10%の最大ヘーズを有する、上記項11に記載の方法。
(項16)
チントがそれぞれ1%の最大ヘーズを有する、上記項11に記載の方法。
(項17)
チントがそれぞれ1%の最大ヘーズを有する、上記項14に記載の方法。
(項18)
樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射性第1層;および
暗色を示し、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性第2層
を含み、前記第2層が樹脂バインダー中のチントを含み、前記チントがナノサイズ顔料を含み、前記顔料が100nmまでの平均1次粒径を有し、前記チントが1%の最大ヘーズを示し、前記コーティング系が少なくとも240の漆黒度の値を有する、暗色コーティング系。
(項19)
複数の前記チントを含む、上記項18に記載のコーティング系。
(項20)
物品の表面に位置する、上記項18に記載のコーティング系を備えるコーティングされた物品。
(項21)
前記表面が、金属、複合材料、ファブリック、革またはプラスチックである、上記項20に記載のコーティングされた物品。
(項22)
前記物品が航空機構成要素である、上記項20に記載のコーティングされた物品。
本発明は、暗色を示す層状コーティング系を対象とし、前記コーティング系は、樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射性第1層、および、暗色を示し、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性第2層を含み、第2層は、樹脂バインダー中のチント(tint)を含み、このチントは、100nmまでの平均1次粒径を有するナノサイズの顔料を含む。本発明はまた、赤外線に曝される基材の温度上昇を抑制する方法を含み、この方法は、第1層として基材上にIR反射コーティング組成物を塗布すること、および、第1層の上に第2層を形成するように、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性コーティング組成物を塗布することを含み、ここで、第2層は、第2層が暗色を示すように樹脂バインダー中のチントを含み、このチントは、100nmまでの平均1次粒径を有するナノサイズの顔料を含む。やはり本発明に含まれるのは、樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射性第1層、および暗色を示し、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性第2層を含むコーティング系であり、この第2層は樹脂バインダー中のチントを含み、チントはナノサイズ顔料を含み、ここで、顔料は100nmまでのサイズであり、チントは1%の最大ヘーズを示し、コーティング系は少なくとも240の漆黒度(jetness)値を有する。
好ましい実施形態において、本発明は、以下を提供する。
(項1)
樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射性第1層;および
暗色を示し、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性第2層
を含み、前記第2層が樹脂バインダー中のチントを含み、前記チントが100nmまでの平均1次粒径を有するナノサイズ顔料を含む、暗色を示す層状コーティング系。
(項2)
前記ナノサイズ顔料が50nmまでの平均1次粒径を有する、上記項1に記載の層状コーティング系。
(項3)
前記ナノサイズ顔料が30nmまでの平均1次粒径を有する、上記項1に記載の層状コーティング系。
(項4)
前記層状コーティング系が少なくとも240の漆黒度の値を示す、上記項1に記載の層状コーティング系。
(項5)
前記チントがそれぞれ10%の最大ヘーズを有する、上記項1に記載の層状コーティング系。
(項6)
前記チントがそれぞれ1%の最大ヘーズを有する、上記項1に記載の層状コーティング系。
(項7)
前記チントがそれぞれ1%の最大ヘーズを有する、上記項4に記載の層状コーティング系。
(項8)
物品の表面に位置する上記項1に記載の層状コーティング系を備えるコーティングされた物品。
(項9)
前記表面が、金属、複合材料、ファブリック、革またはプラスチックである、上記項8に記載のコーティングされた物品。
(項10)
航空機部品である、上記項8に記載のコーティングされた物品。
(項11)
基材上に第1層としてIR反射性コーティング組成物を塗布すること;および
前記第1層上に、第2層を生成するように、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性コーティング組成物を塗布すること
を含み、前記第2層が樹脂バインダー中のチントを含み、その結果、前記第2層が暗色を示し、前記チントが100nmまでの平均1次粒径を有するナノサイズ顔料を含む、赤外線に曝される基材の温度上昇を抑制する方法。
(項12)
ナノサイズ顔料が50nmまでの平均1次粒径を有する、上記項11に記載の方法。
(項13)
ナノサイズ顔料が30nmまでの平均1次粒径を有する、上記項11に記載の方法。
(項14)
層状コーティング系が少なくとも240の漆黒度の値を示す、上記項11に記載の方法。
(項15)
チントがそれぞれ10%の最大ヘーズを有する、上記項11に記載の方法。
(項16)
チントがそれぞれ1%の最大ヘーズを有する、上記項11に記載の方法。
(項17)
チントがそれぞれ1%の最大ヘーズを有する、上記項14に記載の方法。
(項18)
樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射性第1層;および
暗色を示し、IR線に対して実質的に透過性である可視光線吸収性第2層
を含み、前記第2層が樹脂バインダー中のチントを含み、前記チントがナノサイズ顔料を含み、前記顔料が100nmまでの平均1次粒径を有し、前記チントが1%の最大ヘーズを示し、前記コーティング系が少なくとも240の漆黒度の値を有する、暗色コーティング系。
(項19)
複数の前記チントを含む、上記項18に記載のコーティング系。
(項20)
物品の表面に位置する、上記項18に記載のコーティング系を備えるコーティングされた物品。
(項21)
前記表面が、金属、複合材料、ファブリック、革またはプラスチックである、上記項20に記載のコーティングされた物品。
(項22)
前記物品が航空機構成要素である、上記項20に記載のコーティングされた物品。
(発明の詳細な説明)
本発明は、暗色(例えば漆黒)を示し、日光のような広いスペクトルの放射線に曝された時に、カーボンブラックを含むコーティングに比べて、かなり低下した温度上昇を受けるコーティング系を対象とする。暗色コーティング構成物、コーティング系などは、構成物または系が、漆黒、またはかなり黒い、もしくは本明細書において後に定められる漆黒度の値を示すのに十分なだけ濃い着色のような暗い色を示すことを意味する。カーボングラックコーティングに比べてかなり低下した温度上昇によって、本発明のコーティング系を有する物品が、カーボンブラックコーティングの温度上昇より少ないと容易に(例えば、触れることによって)検知される、放射線吸収に帰因する温度上昇を受けることを意味する。本明細書において記載される場合、IR線は太陽光のIR線を表し、それは約700nmから2500nmの波長の電磁スペクトルにおける放射線を含む。本明細書では、可視光線は、約400nmから700nmまでの波長の電磁スペクトルにおける放射線を含むと見なされている。
本発明は、暗色(例えば漆黒)を示し、日光のような広いスペクトルの放射線に曝された時に、カーボンブラックを含むコーティングに比べて、かなり低下した温度上昇を受けるコーティング系を対象とする。暗色コーティング構成物、コーティング系などは、構成物または系が、漆黒、またはかなり黒い、もしくは本明細書において後に定められる漆黒度の値を示すのに十分なだけ濃い着色のような暗い色を示すことを意味する。カーボングラックコーティングに比べてかなり低下した温度上昇によって、本発明のコーティング系を有する物品が、カーボンブラックコーティングの温度上昇より少ないと容易に(例えば、触れることによって)検知される、放射線吸収に帰因する温度上昇を受けることを意味する。本明細書において記載される場合、IR線は太陽光のIR線を表し、それは約700nmから2500nmの波長の電磁スペクトルにおける放射線を含む。本明細書では、可視光線は、約400nmから700nmまでの波長の電磁スペクトルにおける放射線を含むと見なされている。
図1は、基材4に塗布され、IR反射層6および可視光線吸収層8を含む、本発明のコーティング系2を示す。基材4は、数多くの形態をとり、自動車部品(金属パネル、革もしくはファブリックの座席部分、プラスチック部品(例えば、ダッシュボードもしくはステアリングホイール)、および/または乗物の他の内部表面が含まれる);航空宇宙用構成要素(航空機外部パネル(これは、金属であるかもしくは複合材料などから製造され得る)、革、プラスチックまたはファブリックの座席部分および内部パネル(制御パネルなどが含まれる)が含まれる);建築構成要素(外部パネルおよびルーフィング材が含まれる);ならびに工業用構成要素を含めて、様々な構成物(composition)から生じ得る。これらの例は限定しようとするものではない。コーティングされる任意の物品、特に暗色コーティング組成物によりコーティングされる物品は、日光のような広いスペクトルの放射線に曝された時に僅かな温度上昇を受け特に赤外線を反射する暗色コーティング組成物を塗布するために、本発明で使用されるのに適切であり得る。
本発明のコーティング系2は、樹脂バインダー中のIR反射顔料を含むIR反射層6を含む。適切な樹脂バインダーは水性または溶剤系であり、これらには、自動車用OEM組成物、自動車補修(refinish)組成物、工業用コーティング、建築用コーティング、電気(electric)コーティング、粉末コイルコーティングおよび航空宇宙用コーティングに使用されるものが含まれる。このような適切な樹脂バインダーは、ヒドロキシルもしくはカルボン酸含有アクリルコポリマーおよびヒドロキシルもしくはカルボン酸含有ポリエステルポリマーとオリゴマーおよびイソシアネートもしくはヒドロキシル含有ポリウレタンポリマーまたはアミンもしくはイソシアネート含有ポレウレア(これは硬化速度、外観および硬化したコーティングの他の物理的性質を向上させる)のような成分を含む硬化性コーティング組成物を含み得る。一実施形態において、IR反射層6は、通常のように、赤外線を反射するための成分、例えば、酸化鉄粉末、酸化チタン粉末、鱗片状アルミニウム粉末、ステンレス鋼粉末およびマイカ粉末(これは酸化チタンによりコーティングされていてもよい)を含む。そのようなものとして、IR反射層6は、IR線を反射する明るい色の層(例えば、白色であり得る)であり得る。代わりに、IR反射層6はまた、IR非吸収性顔料も含み得る。IR非吸収性顔料は、IR反射層6が何らかの色を有し、本質的に明るく着色していないように、供給され得る。IR非吸収性顔料の非限定的例は、Pigment Yellow 138、Pigment Yellow 139、Pigment Red 179、Pigment Red 202、Pigment Violet 29、Pigment Blue 15:3、Pigment Green 36、BASFによるPaliogenおよびLumogen黒色顔料である。コーティング系2の使用中に可視光線吸収層8が損傷され、IR反射層6を露出させる場合には、何らかの色を有するIR反射層6は、損傷したコーティング系2「を通して姿をのぞかせる」明るい色を示さないであろう。さらに、IR反射層6はまた、通常のIR反射性黒色顔料、例えば、Ceramic Color AG235 Black、および、Ceramic Color AB820 Black(川村化学)、V−780 IR Black、V−799 IR Black、および10201 Eclipse
Black、10202 Eclipse Black、および10203 Eclipse Black(Ferro Pigments)、Black 411A(Shepherd)、ならびにSicopal Black K 0095(BASF)を含み得る。
Black、10202 Eclipse Black、および10203 Eclipse Black(Ferro Pigments)、Black 411A(Shepherd)、ならびにSicopal Black K 0095(BASF)を含み得る。
IR反射層6は、温度上昇が問題である物品の基材4に直接、塗布されると想定されている。基材4はまた、さらなる処理層を含み得ること、および、第1層6は、さらなる層が基材4上に塗布されている場合でもやはり基材4上に塗布されると見なされていることが理解されるべきである。例えば、基材4が乗物(例えば、自動車または航空機)のパネルである場合、この乗物のパネルはまた、その上に、電着処理層またはホスフェート処理層を含み得る。この事例では、前記第1層は、実際には、電着層などに塗布されるが、本発明では、それでも第1層6は基材4上に塗布されると見なされる。
所望の色を示すように所望の波長の可視光線を吸収するための第2層8は、IR反射層6上に塗布され、樹脂バインダーに分散したナノサイズ顔料を含む。樹脂バインダーは、IR反射層6の樹脂バインダーと同じであっても異なっていてもよく、前記のポリマー成分を含み得る。可視光線吸収層8におけるナノサイズ顔料は、IR線の波長では実質的に透過性であり、そのため、基材4の外部から来るIR線は、第2層8を実質的に透過する。実質的に透過性によって、可視光線吸収層8のナノサイズ顔料が、赤外線のエネルギーを、認められるほど散乱または吸収しないで、透過させることを意味する。したがって、IR線は、IR反射層6のIR反射顔料によって、基材4から反射される。IR反射層6によるIR線の反射により、基材4および下にある構成要素は、IR線の吸収低下のせいで、通常の暗色コーティング(例えば、カーボンブラックコーティング)に比べて、かなり低下した温度上昇を示す。
可視光線吸収層に含まれるナノサイズの顔料は、BASFから入手可能なLumogen(登録商標)黒色顔料(ペリレン系黒色顔料)のような単一成分、または所望の色を実現するために選択される複数の顔料からなり得る。ナノサイズによって、顔料が、1ミクロン未満、より特別には約100nmまで、または約50nmまで、例えば約30nmまでの平均1次粒径(個々の粒子もしくはそれらの凝集体)を有することを意味する。
光線吸収層8を調製するために、本発明の一実施形態では、ナノサイズ顔料が、チントの形態で樹脂バインダーに添加される。チントによって、分散剤中の顔料組成物を意味し、これは溶剤系樹脂バインダーと共存し得る樹脂(ポリマー)材料であり得る、あるいは、それは水性コーティング系と共存し得る。
一実施形態において、ナノサイズ顔料を含むチントは、赤色、緑色、紫色、黄色および青色を含めて、様々な色の通常の顔料から生成される。適切な顔料の非限定的例には、Pigment Yellow 138、Pigment Yellow 139、Pigment Red 179、Pigment Red 202、Pigment Violet 29、Pigment Blue 15:3、およびPigment Green 36が含まれる。ナノサイズ顔料を含むチントは、約0.5mm未満、好ましくは0.3mm未満、より好ましくは約0.1mm以下の粒径を有するミル加工媒体により、バルクの有機顔料をミル加工することによって調製され得る。顔料粒子を含むチントは、高エネルギーミルで、任意選択のポリマー粉砕樹脂(grinding resin)と共に、有機溶剤系(例えば、分散剤を用いるブチルアセテート)中、顔料の1次粒径をナノ微粒子のサイズに低下させるようにミル加工される。
適切な分散剤には、原子移動ラジカル重合によって製造され、頭(head)部分および尾(tail)部分を有するアクリルコポリマーが含まれ、このコポリマーにおいて、頭部分は顔料に対してアフィニティを示し(例えば、芳香族基)、尾部分はコーティング組成物の樹脂バインダーに適合性があり(例えば、アクリル基)、このポリマーは1,000から20,000の重量平均分子量を有する。例えば、分散剤は、多環式芳香族カルボン酸と反応したオキシラン官能性モノマーを含む第1ブロック、および(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む1つまたは複数のさらなるブロックを有するブロックコポリマーを含み得る。一実施形態において、第1ブロックは、ナフトエ酸と反応したグリシジル(メタ)アクリレートを含み、また互いに異なる第2および第3ブロックは、それぞれ、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む。このような分散剤の例は、SAC8R61(PPG Industries,Inc.から市販されているコーティング)に見出すことができる。
他の適切な分散剤には、Lubrizol Corporation(オハイオ州、Wickliffe)から入手可能なSolsperse(登録商標)32,500、Byk Additives & Instruments(ドイツ、Wesel)から入手可能なDisperbyk 2050、またはLubrizol Corporationから入手可能なSolsperse(登録商標)27,000(水系で用いられる)が含まれる。
一実施形態において、チントは、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6875800号に記載のように、10%の最大ヘーズを、例えば、5%の最大ヘーズまたは1%の最大ヘーズを有する。ヘーズは、材料の透明性の測定であり、ASTM D 1003によって定められる。本明細書に記載されているヘーズの値は、n−ブチルアセテートのような適切な溶剤に分散した顔料について、経路長500ミクロンのセルにより透過率モードで、X−Rite 8400分光光度計を用いて求められている。液体試料のヘーズ(パーセント)は濃度(従って、液体を通る光の透過率)に依存するので、本明細書では、ヘーズ(パーセント)は、最大吸光度の波長で、約15%から約20%(例えば、17.5%で)の透過率で記述されている。
チントのナノサイズ顔料を製造する他の適切な方法には、晶析、沈殿、気相凝縮、および化学的摩耗(chemical attrition)(すなわち、部分溶解)が含まれる。ナノサイズ顔料を含むチントは、所望の暗色を得るために混合され得る。
コーティング内でのナノ粒子の再凝集を最少限度に抑えるために、樹脂コーティングナノ粒子分散体が使用され得る。本明細書で用いられる場合、「樹脂コーティングナノ粒子分散体」は、ナノ粒子およびナノ粒子上の樹脂コーティングを含む離散的「コンポジット微粒子」が分散した連続相を表す。樹脂コーティングナノ粒子分散体の例およびそれらの製造方法は、米国特許出願公開第2005/0287348号A1(2004年6月24日出願)および米国特許出願公開第2006/0251896号(2006年1月20日出願)に認められ、どちらの特許も参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明の一実施形態において、コーティング系は、漆黒色を示す。色の漆黒度は色の暗さの尺度である。漆黒度は、分光光度計による色のデータを得ること、および、K.Lippok−Lohmer、Farbe+Lack、92、1024頁(1986年)において検討されている次の式を用いることによって定量化され得る。
漆黒度=100*(log10(Xn/X)−log10(Zn/Z)+log10(Yn/Y))
それゆえに、望ましい黒色コーティング系は大きな漆黒度の値を有する。本発明の一実施形態において、漆黒度の値は少なくとも240である。大きな漆黒度の値を実現するために、チントは、本発明のコーティング系に暗色をもたらすように、個別に、または組み合わせて使用され得る。特に、複数のチント(カーボンブラック顔料であるようなチント無しで)が、例えば少なくとも240の漆黒度の値を有する、漆黒色を実現するために、組み合わせてコーティング組成物に使用され得ることが見出された。
それゆえに、望ましい黒色コーティング系は大きな漆黒度の値を有する。本発明の一実施形態において、漆黒度の値は少なくとも240である。大きな漆黒度の値を実現するために、チントは、本発明のコーティング系に暗色をもたらすように、個別に、または組み合わせて使用され得る。特に、複数のチント(カーボンブラック顔料であるようなチント無しで)が、例えば少なくとも240の漆黒度の値を有する、漆黒色を実現するために、組み合わせてコーティング組成物に使用され得ることが見出された。
本発明の層状コーティング系は、様々な基材に適用されるコーティング構成物に、冷たく暗い色を生み出すのに特に適することが見出された。可視光線吸収層は、可視光線の広いスペクトルを吸収して暗色を実現するが、IR線に対して透過性である。ナノサイズ顔料粒子は入射光が散乱しないようにするので、すっきりした(clean)暗色が認められる。可視光線吸収層を通過するIR線は、下にあるIR反射層によって反射される。この様に、本発明のコーティング系はIR線を吸収しないので、それによりコーティングされた物品は、IR線を追い出すことによって、通常のカーボンブラックコーティングに比べて低下した温度上昇を受ける。本発明のコーティング系は、自動車コーティング、建築コーティング、工業用コーティング、航空宇宙用コーティング(例えば、航空機)および柔軟コーティング(例えば、履き物)に特に有用である。
本発明は、以下の実施例を参照することによってさらに説明される。
(実施例1〜7):顔料分散
(実施例1)
Pigment Yellow 138(PY 138)を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
(実施例1)
Pigment Yellow 138(PY 138)を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
(実施例2)
Pigment Yellow 139(PY 139)を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
Pigment Yellow 139(PY 139)を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
(実施例3)
Pigment Red 179(PR 179)を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
Pigment Red 179(PR 179)を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
(実施例4)
Pigment Violet 29(PV 29)を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
Pigment Violet 29(PV 29)を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
(実施例5)
Pigment Blue 15:3(PB 15:3)を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
Pigment Blue 15:3(PB 15:3)を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
(実施例6)
Lumogen Black FK 4280を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
Lumogen Black FK 4280を、QM−1 QMAX Supermill(Premier Mill、SPX Process Equipment)で、0.3mmのYTZミル加工媒体を用いて、表2に示す最終%ヘーズ値まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
(比較例7)
Lumogen Black FK 4280の通常の顔料分散体を、Dispermat CN F2型分散機を、Dispermat+TML 1(バスケットミル)付属品と共に用い、1.2〜1.7mmのZirconoxミル加工媒体を用いて、6ヘグマン(Hegman)まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。最終%ヘーズ値は表2に示す。
Lumogen Black FK 4280の通常の顔料分散体を、Dispermat CN F2型分散機を、Dispermat+TML 1(バスケットミル)付属品と共に用い、1.2〜1.7mmのZirconoxミル加工媒体を用いて、6ヘグマン(Hegman)まで、表1に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。最終%ヘーズ値は表2に示す。
(実施例8〜12:コーティング組成物)
(実施例8)
7.15gのPPG Industries,Inc.の自動車用クリアコーティング(Diamond coat、DCT5002HC/DCT5001B)と、2.96gのチント混合物(10.14wt%の実施例1によるチント、6.17wt%の実施例2によるチント、12.21wt%の実施例3によるチント、33.40wt%の実施例4によるチント、および38.08wt%の実施例5によるチントからなる)とを用いて、塗料を配合した。塗料中の顔料の量は、塗料中の全不揮発分の6wt%であり、全顔料含有物に対するそれぞれの個々の顔料の重量パーセントは、10% Pigment Yellow 138、6% Pigment Yellow 139、12% Pigment Red 179、34% Pigment Violet 29、および38% Pigment Blue 15:3であった。この塗料を、#40のワイヤーバー(wire wound draw down bar)(PA−4140、Byk−Gardner)を用いて、コイルコーティングされ研磨されてない処理された白色パネル(APR33700、ACT Test Panels)であるTRUアルミニウム(04×12×038)上に塗布した。硬化塗料皮膜の漆黒度の値、全太陽光パーセント反射率、およびパネルの熱の蓄積を測定し、表3に報告する。
(実施例8)
7.15gのPPG Industries,Inc.の自動車用クリアコーティング(Diamond coat、DCT5002HC/DCT5001B)と、2.96gのチント混合物(10.14wt%の実施例1によるチント、6.17wt%の実施例2によるチント、12.21wt%の実施例3によるチント、33.40wt%の実施例4によるチント、および38.08wt%の実施例5によるチントからなる)とを用いて、塗料を配合した。塗料中の顔料の量は、塗料中の全不揮発分の6wt%であり、全顔料含有物に対するそれぞれの個々の顔料の重量パーセントは、10% Pigment Yellow 138、6% Pigment Yellow 139、12% Pigment Red 179、34% Pigment Violet 29、および38% Pigment Blue 15:3であった。この塗料を、#40のワイヤーバー(wire wound draw down bar)(PA−4140、Byk−Gardner)を用いて、コイルコーティングされ研磨されてない処理された白色パネル(APR33700、ACT Test Panels)であるTRUアルミニウム(04×12×038)上に塗布した。硬化塗料皮膜の漆黒度の値、全太陽光パーセント反射率、およびパネルの熱の蓄積を測定し、表3に報告する。
(比較例9)
チント混合物を通常のチントの混合物から製造したことを除いて、実施例8を、塗料を塗られたパネルを生成するために繰り返した。ここで、最終の塗料における顔料の重量パーセントは、実施例8におけるものと同じであった、すなわち、全不揮発分に対して顔料が6wt%で、そのうち、10%がPigment Yellow 138、6%がPigment Yellow 139、12%がPigment Red 179、34%がPigment Violet 29、また38%がPigment Blue 15:3である。パネルは、表3に報告するように、漆黒度、%TSRおよび熱の蓄積について試験した。実施例8は、比較例9に比べて、かなり向上した漆黒度を示した。
チント混合物を通常のチントの混合物から製造したことを除いて、実施例8を、塗料を塗られたパネルを生成するために繰り返した。ここで、最終の塗料における顔料の重量パーセントは、実施例8におけるものと同じであった、すなわち、全不揮発分に対して顔料が6wt%で、そのうち、10%がPigment Yellow 138、6%がPigment Yellow 139、12%がPigment Red 179、34%がPigment Violet 29、また38%がPigment Blue 15:3である。パネルは、表3に報告するように、漆黒度、%TSRおよび熱の蓄積について試験した。実施例8は、比較例9に比べて、かなり向上した漆黒度を示した。
(実施例10)
7.15gのPPG Industries,Inc.の自動車用クリアコーティング(Diamond coat、DCT5002HC/DCT5001B)と、実施例6による2.89gのチントとを用いて、塗料を配合した。塗料中の顔料の量は、塗料中の全不揮発分の6wt%であった。この塗料を、実施例8におけるようにパネル上に塗布し、表3に報告するように、漆黒度、%TSRおよび熱の蓄積について試験した。
7.15gのPPG Industries,Inc.の自動車用クリアコーティング(Diamond coat、DCT5002HC/DCT5001B)と、実施例6による2.89gのチントとを用いて、塗料を配合した。塗料中の顔料の量は、塗料中の全不揮発分の6wt%であった。この塗料を、実施例8におけるようにパネル上に塗布し、表3に報告するように、漆黒度、%TSRおよび熱の蓄積について試験した。
(比較例11)
実施例6のチントの代わりに、比較例7による2.78gのチントを用いたこと以外は、実施例10を繰り返した。塗料中の顔料の量は塗料中の全不揮発分の6wt%であった。この塗料を、実施例10におけるようにパネル上に塗布し、表3に報告するように、漆黒度、%TSRおよび熱の蓄積について試験した。実施例10は、実施例11に比べて、かなり向上した漆黒度を示した。
実施例6のチントの代わりに、比較例7による2.78gのチントを用いたこと以外は、実施例10を繰り返した。塗料中の顔料の量は塗料中の全不揮発分の6wt%であった。この塗料を、実施例10におけるようにパネル上に塗布し、表3に報告するように、漆黒度、%TSRおよび熱の蓄積について試験した。実施例10は、実施例11に比べて、かなり向上した漆黒度を示した。
(比較例12)
実施例8〜11に対する比較例として、カーボンブラック含有塗料を、PPG Industries,Inc.の自動車用クリアコーティング(Diamond coat、DCT5002HC/DCT5001B)と、通常の黒色チントとを用いて配合した。塗料中のカーボンブラック顔料の量は塗料中の全不揮発分の6wt%であった。この塗料を、実施例8〜11におけるようにパネル上に塗布し、表3に報告するように、漆黒度、%TSRおよび熱の蓄積について試験した。実施例8、9、10、および11は全て、実施例12より、かなり向上した%TSR、および周囲温度を超えるかなり小さい温度上昇を示した。
実施例8〜11に対する比較例として、カーボンブラック含有塗料を、PPG Industries,Inc.の自動車用クリアコーティング(Diamond coat、DCT5002HC/DCT5001B)と、通常の黒色チントとを用いて配合した。塗料中のカーボンブラック顔料の量は塗料中の全不揮発分の6wt%であった。この塗料を、実施例8〜11におけるようにパネル上に塗布し、表3に報告するように、漆黒度、%TSRおよび熱の蓄積について試験した。実施例8、9、10、および11は全て、実施例12より、かなり向上した%TSR、および周囲温度を超えるかなり小さい温度上昇を示した。
**全太陽光パーセント反射率(%TSR)は、300〜2500nmの波長範囲に渡ってCary 500(Varian)分光光度計により測定したデータから、ASTM E 903およびASTM E 891の方法を用いて計算した。
***熱の蓄積は、ASTM D 4803−97に記載されているように、ヒートランプの下で、実験室における周囲温度を超える温度上昇によって定量化した。
(実施例13〜14:顔料分散)
(実施例13)
Lumogen Black FK 4280を、実験用分散機(Model 2000、Premier Mill)を用い、1.25クォート(quart)の水冷ステンレス鋼フラスコ中、40〜80ミクロンのホウケイ酸ガラススフィアであるDurasphere(GL−0179、MoSci Corporationによる)により、表5に示す最終%ヘーズ値を有するナノサイズ粒子に、表4に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
(実施例13)
Lumogen Black FK 4280を、実験用分散機(Model 2000、Premier Mill)を用い、1.25クォート(quart)の水冷ステンレス鋼フラスコ中、40〜80ミクロンのホウケイ酸ガラススフィアであるDurasphere(GL−0179、MoSci Corporationによる)により、表5に示す最終%ヘーズ値を有するナノサイズ粒子に、表4に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させた。
(比較例14)
Lumogen Black FK 4280を、Red Devilシェーカーで30分間、0.7〜1.2mmのZirconoxミル加工媒体を用い、8オンスの容器中で、8ヘグマンまで、表4に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させ、表5に示す最終%ヘーズ値を達成した。
Lumogen Black FK 4280を、Red Devilシェーカーで30分間、0.7〜1.2mmのZirconoxミル加工媒体を用い、8オンスの容器中で、8ヘグマンまで、表4に示すミルベース配合中でミル加工し、分散させ、表5に示す最終%ヘーズ値を達成した。
(実施例15〜16:コーティング組成物)
(実施例15)
5.72gのPPG Industries,Inc.の自動車用クリアコーティング(Diamond coat、DCT5002HC/DCT5001B)と、実施例13による4.32gのチントとを用いて、塗料を配合した。塗料中の顔料の量は、塗料中の全不揮発分の6wt%であった。この塗料を、#60のワイヤーバー(PA−4140、Byk−Gardner)を用いて、コイルコーティングされ研磨されてない処理された白色パネル(APR33700、ACT Test Panels)であるTRUアルミニウム(04×12×038)上に塗布した。漆黒度、%TSRおよびパネルの熱の蓄積を表6に示す。
(実施例15)
5.72gのPPG Industries,Inc.の自動車用クリアコーティング(Diamond coat、DCT5002HC/DCT5001B)と、実施例13による4.32gのチントとを用いて、塗料を配合した。塗料中の顔料の量は、塗料中の全不揮発分の6wt%であった。この塗料を、#60のワイヤーバー(PA−4140、Byk−Gardner)を用いて、コイルコーティングされ研磨されてない処理された白色パネル(APR33700、ACT Test Panels)であるTRUアルミニウム(04×12×038)上に塗布した。漆黒度、%TSRおよびパネルの熱の蓄積を表6に示す。
(比較例16)
実施例15に対する比較例として、5.72gのPPG Industries,Inc.の自動車用クリアコーティング(Diamond coat、DCT5002HC/DCT5001B)と、比較例14による2.55gのチントとを用いて、塗料を配合した。塗料中の顔料の量は、塗料中の全不揮発分の6wt%であった。この塗料を、#60のワイヤーバー(PA−4140、Byk−Gardner)を用いて、コイルコーティングされ研磨されてない処理された白色パネル(APR33700、ACT Test Panels)であるTRUアルミニウム(04×12×038)上に塗布した。漆黒度、%TSRおよびパネルの熱の蓄積を表6に示す。実施例15は、比較例16に比べて、かなり向上した漆黒度を示した。
実施例15に対する比較例として、5.72gのPPG Industries,Inc.の自動車用クリアコーティング(Diamond coat、DCT5002HC/DCT5001B)と、比較例14による2.55gのチントとを用いて、塗料を配合した。塗料中の顔料の量は、塗料中の全不揮発分の6wt%であった。この塗料を、#60のワイヤーバー(PA−4140、Byk−Gardner)を用いて、コイルコーティングされ研磨されてない処理された白色パネル(APR33700、ACT Test Panels)であるTRUアルミニウム(04×12×038)上に塗布した。漆黒度、%TSRおよびパネルの熱の蓄積を表6に示す。実施例15は、比較例16に比べて、かなり向上した漆黒度を示した。
**全太陽光%反射率(%TSR)は、300〜2500nmの波長範囲に渡ってCary 500(Varian)分光光度計により測定したデータから、ASTM E 903およびASTM E 891の方法を用いて計算した。
***熱の蓄積(ΔTlu)は、ASTM D 4803−97に記載されているように、ヒートランプの下で、実験室における周囲温度を超える温度上昇によって定量化した。
(比較例17:白色パネル)
実施例8〜12、15および16のコーティングしたパネルに対する比較例として、漆黒度、全太陽光%反射率(%TSR)、および熱の蓄積(ΔTlu)を、これらの実施例において使用したコーティングされた白色パネルについて、すなわち、コイルコーティングされ研磨されてない処理された白色パネル(APR33700、ACT Test Panels)であるTRUアルミニウム(04×12×038)について求めた。漆黒度の値は11であり、%TSRは73.3であり、ΔTluは95°Fであった。
実施例8〜12、15および16のコーティングしたパネルに対する比較例として、漆黒度、全太陽光%反射率(%TSR)、および熱の蓄積(ΔTlu)を、これらの実施例において使用したコーティングされた白色パネルについて、すなわち、コイルコーティングされ研磨されてない処理された白色パネル(APR33700、ACT Test Panels)であるTRUアルミニウム(04×12×038)について求めた。漆黒度の値は11であり、%TSRは73.3であり、ΔTluは95°Fであった。
変更が、前述の説明において開示された基本理念から逸脱することなく本発明になされ得ることが、当業者によって容易に理解されるであろう。このような変更は、特許請求の範囲が、その言葉によって、そうではないと明示的に述べているのでなければ、以下の特許請求の範囲内に含まれると見なされるべきである。したがって、本明細書において詳細に説明された特定の実施形態は、例示にすぎず、添付の特許請求の範囲、および任意のおよび全てのその等価物の最大限の範囲を与えられるべきである、本発明の範囲に対する限定ではない。
Claims (1)
- 本願明細書に記載された発明。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US89960807P | 2007-02-05 | 2007-02-05 | |
US60/899,608 | 2007-02-05 | ||
US12/023,423 | 2008-01-31 | ||
US12/023,423 US8822025B2 (en) | 2007-02-05 | 2008-01-31 | Coating system exhibiting cool dark color |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548487A Division JP5642971B2 (ja) | 2007-02-05 | 2008-02-04 | 冷たく、暗色を示すコーティング系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013177006A true JP2013177006A (ja) | 2013-09-09 |
Family
ID=39676408
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548487A Active JP5642971B2 (ja) | 2007-02-05 | 2008-02-04 | 冷たく、暗色を示すコーティング系 |
JP2013118773A Withdrawn JP2013177006A (ja) | 2007-02-05 | 2013-06-05 | 冷たく、暗色を示すコーティング系 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548487A Active JP5642971B2 (ja) | 2007-02-05 | 2008-02-04 | 冷たく、暗色を示すコーティング系 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8822025B2 (ja) |
EP (1) | EP2121201B1 (ja) |
JP (2) | JP5642971B2 (ja) |
KR (1) | KR101106893B1 (ja) |
CN (1) | CN101605614A (ja) |
AR (1) | AR065192A1 (ja) |
AU (1) | AU2008213967B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0806450B8 (ja) |
CA (1) | CA2677255C (ja) |
ES (1) | ES2885754T3 (ja) |
RU (1) | RU2414307C1 (ja) |
TW (1) | TWI340669B (ja) |
UA (1) | UA95511C2 (ja) |
WO (1) | WO2008097895A2 (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9056988B2 (en) | 2007-02-05 | 2015-06-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Solar reflective coatings and coating systems |
US7833439B2 (en) * | 2007-07-24 | 2010-11-16 | Ferro Corporation | Ultra low-emissivity (ultra low E) silver coating |
US8141599B2 (en) | 2008-06-17 | 2012-03-27 | Valspar Sourcing, Inc. | Expanded color space architectural paint and stain tinting system |
BRPI0919936A2 (pt) * | 2008-10-20 | 2016-02-16 | Basf Corp | material de entelhamento, membrana polimérica reflexiva, e, processo para preparar uma menbrana polimérica reflexiva |
US8752594B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-06-17 | Valspar Sourcing, Inc. | In-store tintable non-infrared-absorptive paint and stain system |
US8746291B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-06-10 | Valspar Sourcing, Inc. | In-store tintable non-infrared-absorptive paint and stain system |
US8079183B2 (en) * | 2009-05-15 | 2011-12-20 | Lenney Robert C | De-iced gutter debris preclusion system |
US9021747B2 (en) | 2009-09-04 | 2015-05-05 | Gutterglove, Inc. | Corrugated mesh gutter leaf preclusion system |
US8479454B2 (en) * | 2009-09-23 | 2013-07-09 | Gutterglove, Inc. | Supported mesh debris preclusion system for gutters |
WO2011056646A1 (en) | 2009-10-27 | 2011-05-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for the production of a dark-color multi-layer coating |
DE102010029169A1 (de) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | Evonik Röhm Gmbh | Formmasse oder Beschichtungssystem (PMMA-frei) mit IR reflektierenden Eigenschaften in Kombination mit einer PMMA-haltigen Deckschicht oder Folie |
US8936152B2 (en) | 2010-09-21 | 2015-01-20 | Signode Industrial Group Llc | Condensation control film |
JP2012082319A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Toyota Motor Corp | 塗料組成物および塗膜形成方法 |
US8679617B2 (en) | 2010-11-02 | 2014-03-25 | Prc Desoto International, Inc. | Solar reflective coatings systems |
CA2821869C (en) | 2010-12-03 | 2020-07-28 | 3G Mermet Corporation | Near infrared reflecting composition and coverings for architectural openings incorporating same |
EP2658661A1 (en) * | 2010-12-28 | 2013-11-06 | Coatings Foreign IP Co. LLC | Multi-layer composite |
JP2012158871A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Pgs Home Co Ltd | 遮熱通熱塗膜 |
US9057835B2 (en) | 2011-06-06 | 2015-06-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions that transmit infrared radiation and exhibit color stability and related coating systems |
EP2756042B1 (en) | 2011-09-16 | 2016-11-09 | Basf Se | Coating system |
US20140215929A1 (en) | 2011-09-21 | 2014-08-07 | Robert C. Lenney | Raised arc rain gutter debris preclusion device |
US9574094B2 (en) * | 2013-12-09 | 2017-02-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Graphenic carbon particle dispersions and methods of making same |
US20140069028A1 (en) | 2011-12-08 | 2014-03-13 | Robert C. Lenney | Gutter guard barier |
US20160023427A1 (en) * | 2012-05-29 | 2016-01-28 | Niles Nanofabrix | Nanomaterial based fabric reinforced with prepreg methods, and composite articles formed therefrom |
JP6054674B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2016-12-27 | 東洋アルミニウム株式会社 | 包装材料及び包装体 |
US20150040488A1 (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | Gutterglove, Inc. | Gutter Debris Preclusion Device with Multiple Manipulations and Patterns Thereof |
BR112016018523B1 (pt) | 2014-02-12 | 2023-03-28 | Gutterglove, Inc | Dispositivos para evitar o acúmulo de resíduos em uma calha e dispositivo de calha para impedir o acúmulo de resíduos |
US10927267B2 (en) | 2014-03-31 | 2021-02-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Infrared fluorescent coatings |
US10131838B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-11-20 | The Regents Of The University Of California | Compositions for cooling materials exposed to the sun |
US9720135B2 (en) * | 2014-05-01 | 2017-08-01 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Retroreflective colorants |
ES2558903B1 (es) * | 2014-08-08 | 2016-11-22 | Eigenmann & Veronelli Ibérica, S.L. | Pasta pigmentaria aplicable en recubrimientos y método para su fabricación |
US11731447B2 (en) * | 2015-02-04 | 2023-08-22 | Conde Systems, Inc. | Dye sublimation ready coating for low temperature plastic substrates |
PT108574A (pt) | 2015-06-24 | 2016-12-26 | Revigrés - Indústria De Revestimentos De Grés Lda | Placa de revestimento cerâmica para aplicação no exterior |
PL3365291T3 (pl) | 2015-10-23 | 2024-10-28 | Pilkington Group Limited | Proces wytwarzania oszklenia i wytworzone w ten sposób oszklenie |
WO2017116547A1 (en) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Infrared fluorescent coatings |
US9896029B1 (en) | 2016-07-26 | 2018-02-20 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle components utilizing detectable layers |
CA3039666C (en) * | 2016-10-28 | 2022-08-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coatings for increasing near-infrared detection distances |
US10114156B2 (en) | 2016-11-28 | 2018-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle components utilizing infrared reflective detectable layer and infrared transmissive decorative layer |
US10827821B2 (en) | 2016-12-09 | 2020-11-10 | Gutterglove, Inc. | Universal gutter guard cleaning brush |
US20180354234A1 (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-13 | Novelis Inc. | Multi-layered finishes for metal substrates |
KR102474594B1 (ko) | 2017-06-07 | 2022-12-06 | 노벨리스 인크. | 캔 뚜껑용 멀티레이어드 마감 |
US10619053B2 (en) | 2017-10-27 | 2020-04-14 | Prc-Desoto International, Inc. | Solar reflective coating composition |
CA3031972A1 (en) | 2018-01-31 | 2019-07-31 | All Weather Armour, Llc | Fascia-mounted gutter debris barrier system |
CN112088410B (zh) * | 2018-03-09 | 2023-08-08 | 大日本印刷株式会社 | 导电性膜、传感器、触控面板和图像显示装置 |
FR3087729B1 (fr) * | 2018-10-26 | 2020-12-11 | Psa Automobiles Sa | Procede pour impression de surface complexe avec une encre, produit obtenu et composition d’encre pour ce procede |
CN113056746B (zh) | 2018-11-13 | 2023-12-29 | Ppg工业俄亥俄公司 | 检测隐藏图案的方法 |
US11561329B2 (en) | 2019-01-07 | 2023-01-24 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Near infrared control coating, articles formed therefrom, and methods of making the same |
FR3092025B1 (fr) * | 2019-01-29 | 2021-06-18 | Saint Gobain | Procede d’obtention d’un substrat revetu d’une couche fonctionnelle |
JP7263836B2 (ja) * | 2019-02-26 | 2023-04-25 | Dic株式会社 | 黒色ポリイミド粘着テープ |
US11384544B2 (en) | 2019-05-01 | 2022-07-12 | Gutterglove, Inc. | Gutter guard with irregular grooves |
US11566428B2 (en) | 2019-05-01 | 2023-01-31 | Gutterglove, Inc. | Gutter guard with girder |
US11965338B2 (en) | 2019-05-01 | 2024-04-23 | Gutterglove, Inc. | Gutter guard with truss |
US12018490B2 (en) | 2019-05-01 | 2024-06-25 | Gutterglove, Inc. | Single piece gutter guard with truss |
US11713580B2 (en) | 2019-05-01 | 2023-08-01 | Gutterglove, Inc. | Single piece gutter guard with girder |
US12359078B2 (en) * | 2019-06-14 | 2025-07-15 | Zeon Corporation | Resin solution for printing |
WO2021003199A1 (en) | 2019-07-01 | 2021-01-07 | Gutterglove, Inc. | Stepped gutter guard |
KR102396206B1 (ko) * | 2020-01-08 | 2022-05-09 | 경희대학교 산학협력단 | 전하 삽입을 이용한 극박코팅방법 |
US12011057B2 (en) | 2020-01-13 | 2024-06-18 | Msa Technology, Llc | Safety helmet |
EP3910106A4 (en) * | 2020-03-30 | 2022-02-09 | Canadian General-Tower (Changshu) Co., Ltd | Light-transmitting artificial leather, preparation method therefor, and automobile interior |
JP7605652B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-12-24 | サカタインクス株式会社 | カラーフィルター用赤色顔料分散組成物 |
EP4146408B1 (en) | 2020-05-04 | 2024-04-24 | BASF Coatings GmbH | Coating systems with increased jetness of black and improved color |
JP7463871B2 (ja) | 2020-06-16 | 2024-04-09 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04246478A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Nippon Paint Co Ltd | 濃色塗装物 |
JP2001164138A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-19 | Bayer Corp | 有機顔料の調整法 |
JP2002060698A (ja) * | 2000-08-15 | 2002-02-26 | Origin Electric Co Ltd | 赤外線透過層形成用組成物及び赤外線反射体並びに処理物 |
JP2002201379A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-07-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粗製顔料及び粗製顔料分散体 |
JP2004010778A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Nippon Paint Co Ltd | 易分散性顔料組成物およびその製法 |
JP2005000821A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 航空機の機体表面の白色を除く着色塗装塗膜に遮熱性を付与する方法 |
JP2005061042A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Public Works Research Institute | 太陽熱遮断性舗装体 |
JP2007023064A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Kansai Paint Co Ltd | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 |
Family Cites Families (68)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2294875A (en) * | 1941-05-23 | 1942-09-01 | Arco Company | Process of preparing coating materials |
US5749959A (en) * | 1969-02-10 | 1998-05-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Dark coating with low solar infrared absorbing properties |
JPS5574862A (en) | 1978-12-02 | 1980-06-05 | Jirou Takei | Method of making heattinsulating ornamental metal sheet |
US4311623A (en) * | 1981-03-20 | 1982-01-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Blue-gray low infrared emitting coating |
DE8236957U1 (de) | 1982-12-31 | 1983-08-18 | Saarpor Klaus Eckhardt Gmbh Neunkirchen Kunststoffe Kg, 6680 Neunkirchen | Waermereflektierende folienbahn |
US4546045A (en) * | 1984-12-27 | 1985-10-08 | Ppg Industries, Inc. | Method for reducing temperature rise of heat sensitive substrates |
US4656226A (en) * | 1985-09-30 | 1987-04-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Acrylic pigment dispersants made by group transfer polymerization |
ATE65533T1 (de) | 1986-05-21 | 1991-08-15 | Gerd Hugo | Anstrichstoffe mit niedrigem emissionsvermoegen im spektralbereich der waermestrahlung. |
DE8816089U1 (de) | 1988-09-24 | 1989-03-23 | Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal | Mit Wärmebildgeräten erkennbares Zielobjekt |
GB8828225D0 (en) * | 1988-12-02 | 1989-01-05 | Int Paint Plc | Coating compositions |
DE4035062A1 (de) | 1990-11-05 | 1992-05-07 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur herabsetzung des durch einstrahlung von sonnenstrahlung ausgeloesten temperaturanstieges in einem wenigstens ein fenster aufweisenden innenraum |
JP2593968B2 (ja) * | 1991-02-08 | 1997-03-26 | 新日鐵化学株式会社 | 太陽熱遮蔽黒色塗料組成物及び被覆構造物 |
DE4200040C1 (ja) * | 1992-01-02 | 1993-08-26 | Sto Ag, 7894 Stuehlingen, De | |
EP0556649B1 (en) * | 1992-02-20 | 1999-06-23 | E.I. Du Pont De Nemours & Company Incorporated | Aqueous dispersions containing ABC triblock polymer dispersants |
JP3230838B2 (ja) | 1992-04-15 | 2001-11-19 | 新日鐵化学株式会社 | 自動車車体および部品 |
KR100383303B1 (ko) * | 1994-05-19 | 2003-07-18 | 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 | 개선된친수성을갖는중합물품및이를제조하는방법 |
US20010044489A1 (en) * | 1994-05-25 | 2001-11-22 | Gerd Hugo | Coating substance with low emissivity in the heat radiation range |
DE4419748C2 (de) | 1994-06-06 | 1999-05-06 | Gerd Hugo | Wärmedämmender Aufbau |
DE4444104C1 (de) | 1994-12-10 | 1996-07-25 | Gerd Hugo | Wärmeschutz mit passiver Solarenergienutzung |
DE19501114C2 (de) * | 1995-01-17 | 2001-01-18 | Gerd Hugo | Anstrichstoff mit reflektierenden Eigenschaften in zwei Wellenlängenbereichen und absorbierenden Eigenschaften in einem dritten Wellenlängenbereich |
DE19540682A1 (de) * | 1995-11-01 | 1997-05-07 | Herberts Gmbh | Beschichtungsmittel zur Herstellung von Wärmestrahlen reflektierenden Überzügen |
GB9619781D0 (en) * | 1996-09-23 | 1996-11-06 | Secr Defence | Multi layer interference coatings |
DE19650300A1 (de) * | 1996-12-04 | 1998-06-10 | Gerd Hugo | Anstrichstoff |
JP2000000517A (ja) | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜補修塗装法 |
US6365666B1 (en) * | 1998-08-31 | 2002-04-02 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Electrodepositable coating compositions comprising onium salt group-containing polymers prepared by atom transfer radical polymerization |
JP3376949B2 (ja) | 1998-09-16 | 2003-02-17 | 住友金属工業株式会社 | 太陽熱反射性表面処理金属板 |
CN1324387A (zh) * | 1998-10-26 | 2001-11-28 | 格尔德·雨果 | 光谱选择性涂料 |
JP5314227B2 (ja) | 1999-08-23 | 2013-10-16 | 三菱化学株式会社 | カーボンブラック |
US6376597B1 (en) * | 1999-12-16 | 2002-04-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Pigment dispersions containing dispersants having pendent hydrophilic polymeric segments prepared by controlled radical polymerization |
US6336966B1 (en) * | 1999-12-16 | 2002-01-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Pigment dispersions containing dispersants having core and arm star architecture prepared by controlled radical polymerization |
US6462125B1 (en) * | 1999-12-16 | 2002-10-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization having hydrophilic and hydrophobic segments |
US6441066B1 (en) * | 1999-12-16 | 2002-08-27 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization and having pendent hydrophobic polymeric segments |
US6294014B1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-09-25 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Pigment dispersions containing dispersants prepared by controlled radical polymerization and having pendent hydrophilic polymeric segments |
US6306209B1 (en) * | 1999-12-16 | 2001-10-23 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Pigment dispersions containing dispersants having pendent hydrophobic polymeric segments prepared by controlled radical polymerization |
US6590049B1 (en) * | 1999-12-16 | 2003-07-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Multi-functional initiators for atom transfer radical (Co)polymerization |
US6366397B1 (en) * | 2000-03-10 | 2002-04-02 | Ntt Advanced Technology Corporation | Infrared radiation reflector and infrared radiation transmitting composition |
DE10038381A1 (de) * | 2000-08-07 | 2002-02-28 | Gerd Hugo | Flächige Anordnung mit dunkler Oberfläche und geringer solarer Absorption |
TW593569B (en) * | 2000-12-21 | 2004-06-21 | Dainichiseika Color Chem | Near-infrared reflecting composite pigments |
DE60113957T2 (de) * | 2000-12-26 | 2006-04-20 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co. Ltd., Nihonbashi | Im nahen Infrarot durchlaessige schwarze Azo-Pigmente |
DE10102789A1 (de) * | 2001-01-22 | 2002-08-01 | Gerd Hugo | Beschichtung mit geringer solarer Absorption |
US6875800B2 (en) * | 2001-06-18 | 2005-04-05 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Use of nanoparticulate organic pigments in paints and coatings |
DE60231218D1 (de) * | 2001-09-06 | 2009-04-02 | Toyo Aluminium Kk | Verfahren zur herstellung von plättchenförmigen aluminiumpigmenten |
DE60207170T2 (de) | 2001-09-21 | 2006-08-03 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Pigment und dessen Herstellungsverfahren sowie eine Dispersion und ein Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder die dieses Pigment enthalten |
DE10204829C1 (de) * | 2002-02-06 | 2003-07-17 | Gerd Hugo | Flächiges Bauelement aus Metall |
JP4359428B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2009-11-04 | 関西ペイント株式会社 | 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。 |
DE10220414B4 (de) | 2002-05-08 | 2005-09-22 | Basf Coatings Ag | Verfahren zum Überlackieren farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen |
DE10248234B3 (de) | 2002-10-16 | 2004-02-05 | Hugo, Gerd, Dipl.-Wirtsch.-Ing. (FH) | Farbiges Leder- und Schuhpflegemittel |
JP4246478B2 (ja) | 2002-11-19 | 2009-04-02 | 株式会社ケンウッド | 車載用電子機器のパネル着脱機構 |
US20040142205A1 (en) | 2003-01-21 | 2004-07-22 | Guocun Chen | Decorative and protective coating |
US20040191540A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-30 | Michael Jakobi | Layered system and method for reducing a temperature realized by substrate and by an interior space |
JP4375537B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2009-12-02 | アキレス株式会社 | 光線遮蔽効果を有する着色シート |
EP1611197B1 (en) | 2003-04-08 | 2012-03-21 | Basf Se | Light stabilising polymer dispersants in pigment dispersions |
EP1639020B1 (en) * | 2003-06-24 | 2015-01-28 | PPG Industries Ohio, Inc. | Aqueous dispersions of microparticles having a nanoparticulate phase and coating compositions containing the same |
FR2856703B1 (fr) * | 2003-06-27 | 2005-12-30 | Rhodianyl | Fils, fibres, filaments en matiere synthetique ignifugee |
WO2005014727A1 (en) * | 2003-07-17 | 2005-02-17 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Black pigment compositions |
JPWO2005019358A1 (ja) | 2003-08-22 | 2006-10-19 | 関西ペイント株式会社 | 遮熱性被膜形成用塗料組成物及びそれを用いた塗装方法 |
JP2005076019A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-24 | Kansai Paint Co Ltd | 遮熱性塗料と塗膜形成方法及び塗装物品 |
US7338704B2 (en) | 2003-09-12 | 2008-03-04 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating composition having fluorescent colorants |
US20050214483A1 (en) | 2004-03-25 | 2005-09-29 | Tsukasa Fujieda | Method for forming multilayered coating film |
US7157112B2 (en) * | 2004-03-26 | 2007-01-02 | Textured Coatings Of America, Inc. | Infrared reflective wall paint |
US7438972B2 (en) * | 2004-06-24 | 2008-10-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Nanoparticle coatings for flexible and/or drawable substrates |
WO2006058782A1 (de) | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Construction Research & Technology Gmbh | Dunkles, flächiges element mit geringer wärmeleitfähigkeit, verringerter dichte und niedriger solarer absorption |
GB2420995B (en) | 2004-12-08 | 2007-03-21 | Aerocoat Ltd | Method of coating a surface |
JP4790299B2 (ja) | 2005-04-08 | 2011-10-12 | 日本ペイント株式会社 | 光輝性複層塗膜形成方法および塗装物 |
JP4339837B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2009-10-07 | セーレン株式会社 | 着色シート材 |
US7846548B2 (en) * | 2006-10-27 | 2010-12-07 | Certainteed Corporation | Fence or decking materials with enhanced solar reflectance |
US8129466B2 (en) | 2007-02-05 | 2012-03-06 | Ppg Industries Ohio, Inc | Pigment dispersant |
JP5574862B2 (ja) | 2010-07-15 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | 回転角度検出装置 |
-
2008
- 2008-01-31 US US12/023,423 patent/US8822025B2/en active Active
- 2008-02-04 JP JP2009548487A patent/JP5642971B2/ja active Active
- 2008-02-04 CA CA2677255A patent/CA2677255C/en active Active
- 2008-02-04 KR KR1020097016314A patent/KR101106893B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-04 EP EP08728911.2A patent/EP2121201B1/en active Active
- 2008-02-04 CN CNA2008800041288A patent/CN101605614A/zh active Pending
- 2008-02-04 ES ES08728911T patent/ES2885754T3/es active Active
- 2008-02-04 AU AU2008213967A patent/AU2008213967B2/en active Active
- 2008-02-04 RU RU2009133282/05A patent/RU2414307C1/ru active
- 2008-02-04 WO PCT/US2008/052899 patent/WO2008097895A2/en active Application Filing
- 2008-02-04 UA UAA200909147A patent/UA95511C2/ru unknown
- 2008-02-04 BR BRPI0806450A patent/BRPI0806450B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-02-05 TW TW097104717A patent/TWI340669B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-02-05 AR ARP080100490A patent/AR065192A1/es unknown
-
2013
- 2013-06-05 JP JP2013118773A patent/JP2013177006A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04246478A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Nippon Paint Co Ltd | 濃色塗装物 |
JP2001164138A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-06-19 | Bayer Corp | 有機顔料の調整法 |
JP2002060698A (ja) * | 2000-08-15 | 2002-02-26 | Origin Electric Co Ltd | 赤外線透過層形成用組成物及び赤外線反射体並びに処理物 |
JP2002201379A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-07-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 粗製顔料及び粗製顔料分散体 |
JP2004010778A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Nippon Paint Co Ltd | 易分散性顔料組成物およびその製法 |
JP2005000821A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 航空機の機体表面の白色を除く着色塗装塗膜に遮熱性を付与する方法 |
JP2005061042A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Public Works Research Institute | 太陽熱遮断性舗装体 |
JP2007023064A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Kansai Paint Co Ltd | メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2121201A2 (en) | 2009-11-25 |
WO2008097895A3 (en) | 2008-12-11 |
BRPI0806450B8 (pt) | 2019-08-06 |
JP5642971B2 (ja) | 2014-12-17 |
WO2008097895A2 (en) | 2008-08-14 |
BRPI0806450B1 (pt) | 2019-01-15 |
CA2677255A1 (en) | 2008-07-14 |
CN101605614A (zh) | 2009-12-16 |
KR20090105962A (ko) | 2009-10-07 |
US8822025B2 (en) | 2014-09-02 |
TW200848169A (en) | 2008-12-16 |
CA2677255C (en) | 2012-05-15 |
JP2010517817A (ja) | 2010-05-27 |
RU2414307C1 (ru) | 2011-03-20 |
KR101106893B1 (ko) | 2012-01-25 |
AR065192A1 (es) | 2009-05-20 |
EP2121201B1 (en) | 2021-08-25 |
BRPI0806450A2 (pt) | 2011-09-06 |
AU2008213967A1 (en) | 2008-08-14 |
TWI340669B (en) | 2011-04-21 |
US20080187708A1 (en) | 2008-08-07 |
AU2008213967B2 (en) | 2010-09-23 |
ES2885754T3 (es) | 2021-12-15 |
UA95511C2 (ru) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5642971B2 (ja) | 冷たく、暗色を示すコーティング系 | |
JP5795007B2 (ja) | 太陽反射率 | |
CN105492553B (zh) | 涂料组合物和涂膜形成方法 | |
KR101867266B1 (ko) | 이산화티탄 | |
KR101896411B1 (ko) | 적외선 흡수성 물품 및 이의 제조 방법 | |
CN1474948A (zh) | 颜色可调配的表面金属化着色光学物体 | |
CN102165023A (zh) | 具有改善的太阳能反射率和紫外线防护的涂料组合物 | |
JP6102469B2 (ja) | 分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物 | |
JP5674601B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP5693919B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
HK1137690A (en) | Coating system exhibiting cool dark color | |
JP2005255798A (ja) | 近赤外光反射膜及び近赤外光反射膜形成用組成物 | |
KR101432024B1 (ko) | 자동차 코팅용 열 반사 다층 도막 | |
JP6396215B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140926 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141015 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20150401 |