JP4790299B2 - 光輝性複層塗膜形成方法および塗装物 - Google Patents
光輝性複層塗膜形成方法および塗装物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4790299B2 JP4790299B2 JP2005112537A JP2005112537A JP4790299B2 JP 4790299 B2 JP4790299 B2 JP 4790299B2 JP 2005112537 A JP2005112537 A JP 2005112537A JP 2005112537 A JP2005112537 A JP 2005112537A JP 4790299 B2 JP4790299 B2 JP 4790299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- forming
- color
- glittering
- glitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
(8) (1)から(7)いずれか記載の光輝性複層塗膜形成方法により得られた塗装物。
本発明の光輝性複層塗膜形成方法で用いる被塗基材としては、特に限定されるものでなく、鉄、アルミニウム、銅またはこれらの合金などの金属類;ガラス、セメント、コンクリートなどの無機材料;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂類や各種のFRPなどのプラスチック材料;木材、繊維材料(紙、布など)などの天然または合成材料などが挙げられる。
本発明の光輝性複層塗膜形成方法においては、カラーベース塗膜20を形成するためにカラーベース塗料が用いられる。カラーベース塗料には、有彩色着色顔料、体質顔料、ビヒクル等が含まれる。
カラーベース塗料に含有される有彩色着色顔料としては、一般的な有彩色着色顔料が使用できる。例えば、イソインドリノン系イエロー(商品名「パリオトールエロー2140HD」チバスペシャルケミカルズ社製)、ビスマスバナデイト系イエロー(商品名「シコパールエローL1100」BASF社製、商品名「イルガジンエロー2GLMA」チバスペシャルケミカルズ社製)、アゾメチン系イエロー(商品名「イルガジンエロー5GLT」チバスペシャルケミカルズ社製)、酸化鉄系イエロー(商品名「マピコエローLL−XL0」チタン工業社製、商品名「シコトランスエローL1916」BASF社製)、酸化鉄系レッド(商品名「バイフェロックス120FS」バイエル社製)、ジケトピロロピロール系レッド(商品名「イルガジンDPPレッドBO」チバスペシャルケミカルズ社製、商品名「イルガジンDPPレッドFTX」チバスペシャルケミカルズ社製)等を組み合わせて用いることができる。また、明度調製用の顔料として、酸化チタン系ホワイト、カーボンブラックなどが好ましく用いられる。
ビヒクルを構成する塗膜形成用樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテル樹脂などが挙げられ、特に、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂が好ましく用いられる。また、必要に応じて架橋剤としてアミノ樹脂、ブロックポリイソシアネートを配合することができる。
本発明の光輝性複層塗膜形成方法では、被塗基材上にカラーベース塗膜を形成した後、光輝性塗膜を形成する。光輝性塗膜形成の際には、ウェットオンウェット法を採用することもできる。光輝性塗膜は、光輝性顔料、有彩色着色顔料、および、ビヒクルを含有する光輝性塗料により形成される。
光輝性塗料に含まれる光輝性顔料としては、マイカフレーク顔料、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料、金属酸化物被覆ガラスフレーク顔料、チタンフレーク顔料、ホログラム顔料およびコレステリック液晶ポリマーからなるフレーク状顔料より選ばれた少なくとも一種の顔料を用いることができる。好ましくはマイカフレーク顔料が用いられる。このようなマイカフレーク顔料としては、干渉性マイカ(商品名「イリオジン302」メルク社製、商品名「イリオジンウルトラ7205」メルク社製、商品名「イリオジン303」メルク社製、商品名「シラリックT60−20」メルク社製、商品名「シラリックT60−21」メルク社製、商品名「イリオジンウルトラ7215」メルク社製、商品名「イリオジン215」メルク社製等)、着色マイカ(商品名「イリオジン504」メルク社製、商品名「イリオジン524」メルク社製、商品名「イリオジン522」メルク社製、商品名「カラーストリームT20−02」メルク社製等)が挙げられる。光輝性顔料は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有彩色着色顔料としては、例えば酸化チタン系ホワイト、イソインドリノン系イエロー(商品名「パリオトールエロー2140HD」チバスペシャルケミカルズ社製)、ビスマスバナデイト系イエロー(商品名「シコパールエローL1100」BASF社製、商品名「イルガジンエロー2GLMA」チバスペシャルケミカルズ社製)、アゾメチン系イエロー(商品名「イルガジンエロー5GLT」チバスペシャルケミカルズ社製)、酸化鉄系イエロー(商品名「マピコエローLL−XL0」チタン工業社製、商品名「シコトランスエローL1916」BASF社製)、酸化鉄系レッド(商品名「バイフェロックス120FS」バイエル社製)、ジケトピロロピロール系レッド(商品名「イルガジンDPPレッドBO」チバスペシャルケミカルズ社製、商品名「イルガジンDPPレッドFTX」チバスペシャルケミカルズ社製)等を組み合わせて用いることができる。
ビヒクルを構成する塗膜形成用樹脂、必要に応じて配合することができる架橋剤はカラーベース塗膜と同様のものを用いることができる。塗膜形成用樹脂としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテル樹脂などが挙げられ、特に、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂が好ましく用いられる。また、架橋剤としては、アミノ樹脂、ブロックポリイソシアネートを配合することができる。
上記光輝性塗料は、上記成分の他に、脂肪族アミドの潤滑分散体であるポリアミドワックスや酸化ポリエチレンを主体としたコロイド状分散体であるポリエチレンワックス、沈降防止剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、シリコーンや有機高分子などの表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡剤、滑剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)などを適宜添加して含有することができる。特に、表面調整剤としては、アクリル系表面調整剤が好適に用いられる。
本発明の光輝性複層塗膜形成方法では、カラーベース塗膜、光輝性塗膜を形成した後、ウェットオンウェット法により、トップクリヤー塗膜を形成する。
本発明の塗装物は、上記の光輝性複層塗膜形成方法により得られたものであって、被塗基材にカラーベース塗膜を形成した後、光輝性塗膜のハイライト部分における干渉色が前記カラーベース塗膜とマンセル色相が10RP〜10YRの範囲内の同系色とする光輝性塗膜を形成し、さらに、前記光輝性塗膜上にトップクリヤー塗膜が形成されたものである。より詳しくは、従来の膜厚管理幅である±3μmにおいても、外観不良を起こさない塗膜外観の良好な塗装物である。
ダル鋼板(長さ300mm、幅100mmおよび厚さ0.8mm)を燐酸亜鉛処理剤(商品名「サーフダインSD2000」日本ペイント社製)を使用して化成処理した後、カチオン電着塗料(商品名「パワートップV−50」日本ペイント社製)を乾燥膜厚が25μmとなるようにカチオン電着塗装した。次いで、160℃で30分間焼付けをした後、中塗り塗料(商品名「オルガP−61M−2」日本ペイント社製)を乾燥膜厚が40μmとなるようにエアースプレー塗装した後、140℃で30分間焼付乾燥して中塗り塗膜を形成し、被塗基材とした。
[カラーベース塗料、光輝性塗料の調製]
カラーベース塗料(塗料1A〜2A)、光輝性塗料(塗料1B〜7B)は、表1に示す材料、配合により、公知の塗料調製方法に従い調製した。
被塗基材の被塗面に、平均乾燥膜厚が10μmとなるように、表1記載のカラーベース塗料(塗料1A〜2A)を塗布してカラーベース塗膜を形成した。塗膜形成はベル型静電塗装機(「メタリックベル921MV」、ABBインダストリー社製)を用いて、回転数30,000rpm、シェーピングエアー500NL/分、印加電圧−60KV、吐出量250ccおよび被塗物距離250mmの条件で行った。前記カラーベース塗膜を1分間セッティングした。
次いで、前記カラーベース塗膜上に、従来の膜厚管理幅でもって平均乾燥膜厚が10μmとなるように、表1記載の光輝性塗料(塗料1B〜7B)を塗布して光輝性塗膜を形成した。塗膜形成はベル型静電塗装機(「メタリックベル921MV」、ABBインダストリー社製)を用いて、回転数30,000rpm、シェーピングエアー600NL/分、印加電圧−60KV、吐出量300ccおよび被塗物距離250mmの条件で行った。前記光輝性塗膜を5分間セッティングした。
次いで、前記光輝性塗膜上に、アクリル−メラミン系クリヤー塗料(商品名「スーパーラックO−80クリヤー」、日本ペイント社製)を、回転霧化型静電塗装機(「マイクロマイクロベル」、ABBインダストリー社製)を用いて、回転数35,000rpmおよび吐出量200ccの条件で、乾燥膜厚が35μmになるように塗布し、トップクリヤー塗膜を形成した。
前記トップクリヤー塗膜を室温で10分間セッティングした後、下層の前記カラーベース塗膜および前記光輝性塗膜と共に、140℃で30分間焼付乾燥し、実施例1および比較例1〜7の光輝性複層塗膜を得た。
[色差]
得られた光輝性複層塗膜について、色差計(商品名「NIC」、日産自動車社製)を用いて膜厚変動による色差を測定した。膜厚10μmの塗膜色を基準に、ΔN0.5以内を○、ΔN0.5を超えた場合を×とした。結果を表1に示す。
得られた光輝性複層塗膜について、目視による塗膜外観(意匠性)の評価を行った。塗膜外観が良好なものを○、塗膜外観にわずかな瑕疵が認められるものを△、塗膜外観が不良であるものを×とした。結果を表1に示す。
20 カラーベース塗膜
30 光輝性塗膜
31 光輝性顔料
32 有彩色着色顔料
40 トップクリヤー塗膜
Claims (8)
- 被塗基材上に赤系〜黄系の色相を有する光輝性複層塗膜を形成する光輝性複層塗膜形成方法であって、
前記被塗基材にカラーベース塗料を塗装してカラーベース塗膜を形成する工程と、
前記カラーベース塗膜上に光輝性塗料を塗装して光輝性塗膜を形成する工程と、
前記光輝性塗膜上にトップクリヤー塗料を塗装してトップクリヤー塗膜を形成する工程と、を含み、
前記光輝性塗膜のハイライト部分における干渉色と前記カラーベース塗膜色とを、マンセル色相が10RP〜10Yの範囲内の同系色とし、
前記光輝性塗料を、光輝性顔料を塗料固形分あたり3質量%以上10質量%以下含み、且つ、有彩色着色顔料を塗料固形分あたり0.3質量%以上2.0質量%以下含むものとし、
さらに、100色相分割されたマンセル色相環上において、前記光輝性塗膜のハイライト部分における干渉色を色相0と定め、色相0を基準に左回り+50、右回り−50で表示したとき、前記カラーベース塗膜の色相を、0〜+10または0〜−10の色相範囲とする光輝性複層塗膜形成方法。 - 前記カラーベース塗料を、有彩色着色顔料を塗料固形分あたり15質量%以上40質量%以下含むものとする請求項1記載の光輝性複層塗膜形成方法。
- 前記光輝性塗膜のハイライト部分における干渉色のマンセル色相を10R〜10YRとし、且つ、明度を4.0〜7.0とする請求項1または2記載の光輝性複層塗膜形成方法。
- 前記カラーベース塗膜のマンセル色相を10R〜10YRとし、且つ、明度を4.0〜7.0とする請求項1から3いずれか記載の光輝性複層塗膜形成方法。
- 前記カラーベース塗膜のマンセル表色系における彩度を8以上とする請求項4記載の光輝性複層塗膜形成方法。
- 前記光輝性顔料をマイカフレーク顔料とする請求項1から5いずれか記載の光輝性複層塗膜形成方法。
- 前記カラーベース塗膜を形成する工程にて、前記被塗基材にカラーベース塗膜を形成した後、前記光輝性塗膜を形成する工程にて、ウェットオンウェット法により前記カラーベース塗膜上に光輝性塗膜を形成し、
且つ、当該光輝性塗膜を形成した後、トップクリヤー塗膜を形成する工程にて、ウェットオンウェット法により前記光輝性塗膜上にトップクリヤー塗膜を形成した後、前記カラーベース塗膜、光輝性塗膜、およびトップクリヤー塗膜を焼付乾燥する工程を含む請求項1から6いずれか記載の光輝性複層塗膜形成方法。 - 請求項1から7いずれか記載の光輝性複層塗膜形成方法により得られた塗装物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005112537A JP4790299B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | 光輝性複層塗膜形成方法および塗装物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005112537A JP4790299B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | 光輝性複層塗膜形成方法および塗装物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006289247A JP2006289247A (ja) | 2006-10-26 |
JP4790299B2 true JP4790299B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=37410427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005112537A Expired - Fee Related JP4790299B2 (ja) | 2005-04-08 | 2005-04-08 | 光輝性複層塗膜形成方法および塗装物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4790299B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8822025B2 (en) | 2007-02-05 | 2014-09-02 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating system exhibiting cool dark color |
US9056988B2 (en) | 2007-02-05 | 2015-06-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Solar reflective coatings and coating systems |
JP5611629B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2014-10-22 | 関西ペイント株式会社 | 塗膜形成方法 |
US8679617B2 (en) | 2010-11-02 | 2014-03-25 | Prc Desoto International, Inc. | Solar reflective coatings systems |
US9057835B2 (en) | 2011-06-06 | 2015-06-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions that transmit infrared radiation and exhibit color stability and related coating systems |
JP5958312B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2016-07-27 | マツダ株式会社 | 積層塗膜諸元の設定方法 |
US20200338591A1 (en) * | 2018-01-15 | 2020-10-29 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multi-layer coating film |
US20220161294A1 (en) * | 2019-02-01 | 2022-05-26 | Kansai Paint Co., Ltd. | Multi-layer coating film and multi-layer coating film formation method |
JP7585190B2 (ja) | 2019-03-22 | 2024-11-18 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜及び複層塗膜形成方法 |
JP7481533B1 (ja) * | 2023-04-18 | 2024-05-10 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 複層塗膜および塗装物品、ならびに塗装物品の製造方法 |
JP7417334B1 (ja) | 2023-05-30 | 2024-01-18 | シー・ファースト株式会社 | 塗装方法および塗装キッド |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0716534A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-20 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2003236465A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-26 | Nippon Paint Co Ltd | 高意匠マイカ塗膜の形成方法 |
-
2005
- 2005-04-08 JP JP2005112537A patent/JP4790299B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006289247A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148480B2 (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
CN101952377B (zh) | 油漆组合物,用其形成漆膜的方法以及漆膜 | |
JP4670069B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
CN103260775B (zh) | 形成多层漆膜的方法 | |
JP2011136317A (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
JP4790299B2 (ja) | 光輝性複層塗膜形成方法および塗装物 | |
JP4942459B2 (ja) | 積層塗膜の形成方法 | |
JP5405394B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
US20040241332A1 (en) | Method for producing chromophoric and effect-producing multilayer coatings | |
JP5187622B2 (ja) | 遮熱塗料組成物及びそれを用いた遮熱塗膜の形成方法並びに遮熱塗膜 | |
US6602934B1 (en) | Multicolor coating composition, coating film forming method and coated article | |
US8859053B2 (en) | Waterborne base coat compositions having a light metallic color | |
JP2011251253A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP4212416B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2001232285A (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物 | |
JP2006150169A (ja) | 塗膜形成方法および塗装物品 | |
JP2003073620A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JP4670070B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2011025101A (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
JP2001232284A (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物 | |
JP4754056B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法 | |
JP2002201425A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2002121494A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2002201424A (ja) | 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物 | |
JP2001232282A (ja) | 光輝性塗膜形成方法および塗装物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101006 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4790299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |