JP6102469B2 - 分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物 - Google Patents
分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6102469B2 JP6102469B2 JP2013094648A JP2013094648A JP6102469B2 JP 6102469 B2 JP6102469 B2 JP 6102469B2 JP 2013094648 A JP2013094648 A JP 2013094648A JP 2013094648 A JP2013094648 A JP 2013094648A JP 6102469 B2 JP6102469 B2 JP 6102469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- coating
- dispersion composition
- black
- inorganic pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/02—Emulsion paints including aerosols
- C09D5/024—Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
- C09D5/028—Pigments; Filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2262—Oxides; Hydroxides of metals of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2265—Oxides; Hydroxides of metals of iron
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明で使用される群青(A)は、C.I.ピグメントブルー29で表わされる顔料であり、この範囲において特に限定されるものではない。「ウルトラマリン」という呼称でも知られ、硫黄を含んだケイ酸ナトリウムの錯体であり、化学組成は、Na8-10Al6Si6O24S2-4であるが、代表的な組成は、Na6(Al6Si6O24)・2NaS3が知られている。具体的には、グンジョウ8600P(第一化成工業社製)、ED−05S(第一化成工業社製)、ED−10S(第一化成工業社製)、Nubix G58、Nubix EP62、Nubcoat HWR(以上、Nubiola社製)、Ultramarin Blue 07T、Ultramarin 17、Ultramarin 32T、Ultramarin 51T、Ultramarin 56、Ultramarin 57Ultramarin 62Ultramarin 63/05、Ultramarin 74、Ultramarin 75、Ultramarin 91(以上、Holliday Pigments社製)などが挙げられる。
本発明で使用される黒色無機顔料(B)としては、可視光領域(波長400〜800nm)の光を吸収しつつ、赤外光の吸収による温度上昇が起こらない性質が求められることから、カーボンブラックではない黒色無機顔料があげられ、そのようなものとしては、金属酸化物、金属硫化物、金属ケイ化物等の黒色無機顔料が挙げられるが、金属酸化物からなる黒色無機顔料が好ましい。金属酸化物からなる黒色無機顔料とは、具体的には、4〜11族かつ第4周期の金属群(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu)から選択されるいずれか1種の金属の酸化物や、上記金属群から選択される2種以上の金属を含有する酸化物を主成分として含有する黒色無機顔料が挙げられる。前述の金属群から選択された2種以上の複合金属酸化物としては、例えば、Mn−Cu、Cr−Mn、Cu−Cr、Ni−Cu、Cr−Fe、Fe−Co、Fe−Cu、Fe−Mn、Ti−Mn−Cu、Mn−Fe−Cu、Co−Fe−Cr、Cr−Mn−CuおよびCr−Cu−Fe等を含有する酸化物が挙げられる。
本発明で使用できる樹脂(C)は、大別すると、天然高分子樹脂と合成高分子樹脂に分類され、特に限定されるものではない。具体的には、天然高分子樹脂としては、にかわ、ゼラチン、ガゼイン、アルブミンなどのたんぱく質類、アラビアゴム、トラガントゴム、キサンタンガムなどの天然ゴム類、サポニンなどのグルコシド類、アルギン酸およびアルギン酸プロピレングルコールエステル、アルギン酸トリエタノールアミン、アルギン酸アンモニウムなどのアルギン酸誘導体、メチルセルロース、ニトロセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルヒドロキシセルロースなどのセルロース誘導体やシェラック樹脂などが挙げられる。
本発明における分散媒(D)としては、有機溶媒からなる分散媒が挙げられるが、ケトン類、エステル類、アルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類からなる群より選ばれる1種以上の有機溶媒を使用することが好ましい。具体的には、ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルアミルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロンなどが挙げられる。エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸メトキシプロピ
ル、酢酸メトキシブチル、酢酸セロソルブ、酢酸アミル、酢酸3−エトキシエタノール、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸メトキシプロピル、プロピオン酸メトキシブチル、プロピオン酸セロソルブ、プロピオン酸アミル、プロピオン酸3−エトキシエタノール、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸イソプロピル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、酪酸メトキシプロピル、酪酸メトキシブチル、酪酸セロソルブ、酪酸アミル、酪酸3−エトキシエタノール、イソ酪酸メチル、イソ酪酸エチ
ル、イソ酪酸プロピル、イソ酪酸イソプロピル、イソ酪酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、イソ酪酸メトキシプロピル、イソ酪酸メトキシブチル、イソ酪酸セロソルブ、イソ酪酸アミル、イソ酪酸3−エトキシエタノール、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、1−メトキシプロピル−2−アセテートなどが挙げられる。アルコール類としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、アミルアルコール、イソアミルアルコール、t−アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール
、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、などが挙げられる。エーテル類としては、イソプロピルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジオキサンなどが挙げられる。芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、スチレンなどが挙げられる。
更には、必要に応じて、上記以外の有機溶媒を併用することもできる。これらには例えば、石油ベンジン、ミネラルスピリット、ソルベントナフサなどが挙げられる。 上記の有機溶媒は、所望する塗料用分散組成物や塗料組成物を得る目的で、1種のみ使用しても、2種以上を混合して使用しても差し支えない。
群青(A)および黒色無機顔料(B)等の顔料は、分散剤を使用して塗料用分散組成物としてから使用することが好ましい。
本発明に用いられる分散剤(E)として、界面活性剤または樹脂型分散剤を使用することができる。界面活性剤は主にアニオン性、カチオン性、ノニオン性、両性に分類され、要求特性に応じて適宜好適な種類、配合量を選択して使用することができる。好ましくは、樹脂型分散剤である。
樹脂型分散剤は、群青、黒色無機顔料に吸着する性質を有する親和性部位と、分散媒との相溶性部位とを有し、群青、黒色無機顔料に吸着して分散媒中での分散を安定化する働きをするものである。樹脂型分散剤として具体的には、ポリウレタン;ポリアクリレート等のポリカルボン酸エステル;不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物;ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩等の油性分散剤;(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性樹脂や水溶性高分子化合物;ポリエステル系樹脂、変性ポリアクリレート系樹脂、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加化合物、リン酸エステル系樹脂等が用いられ、これらは単独または2種以上を混合して用いることができるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
本発明で使用できる硬化剤(F)として、本発明の塗料用分散組成物中の樹脂の反応性官能基と反応することができる化合物が挙げられる。具体的には、使用する樹脂の種類によって異なるが、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、エポキシ基含有化合物、カルボキシル基含有化合物などが挙げられる。
本発明の着色物は、基材に本発明の塗料組成物から形成してなる本発明の塗膜を備えていることが好ましい。具体的には、基材上に本発明の塗料組成物を塗工することで塗膜(着色層ともいう)を形成する。
尚、実施例中、特に断りの無い限り、「部」、「%」は、それぞれ、「重量部」、「重量%」を表す。また、「分散組成物」は、「塗料用分散組成物」を意味する。
・群青A:グンジョウ8600P(C.I.ピグメントブルー29/第一化成工業社製、D50平均粒子径=0.6μm、D99平均粒子径=1.6μm)
・群青B:Nubix G58(C.I.ピグメントブルー29/Nubiola社製、D50平均粒子径=0.7μm、D99平均粒子径=1.8μm)
・群青C:Nubix EP62(C.I.ピグメントブルー29/Nubiola社製、D50平均粒子径=0.5μm、D99平均粒子径=1.6μm)
・黒色無機顔料A:BAYFERROX 303T(C.I.ピグメントブラック33/LANXESS社製、D50平均粒子径=0.6μm、D99平均粒子径=1.6μm)
・黒色無機顔料B:BAYFERROX 360(C.I.ピグメントブラック11/LANXESS社製、D50平均粒子径=0.7μm、D99平均粒子径=1.7μm)
・黒色無機顔料C:TAROX BL−100(C.I.ピグメントブラック11/チタン工業社製、D50平均粒子径=0.7μm、D99平均粒子径=1.8μm)
・フタロシアニンブルー:LIONOL BLUE NCB TONER(C.I.ピグメントブルー15、P.B.15)
・カーボンブラック:Raven420(C.I.ピグメントブラック7/Columbian Carbon社製)
・ペリレンブラック:PALIOGENBLACK S0084(C.I.ピグメントブラック31/BASFジャパン社製)
・BYK110(樹脂型分散剤、BYK Chemie社製)
・BYK180(樹脂型分散剤、BYK Chemie社製)
・SOLSPERSE20000(樹脂型分散剤、Lubrizol社製、以下「SP」と略記することがある。)
・ダイヤナール HR−619(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製、以下「HR」と略記することがある。)
・ダイヤナール AR−2912(アクリル系樹脂、三菱レイヨン社製、以下「AR」と略記することがある。)
・CAB−551−0.2(30%−酢酸ブチル/MIBK溶液、セルロースアセテートブチレート系 樹脂、イーストマン社製、以下「CAB」と略記することがある。)
・酢酸ブチル(以下「BA」と略記することがある。)
・メチルイソブチルケトン(以下「MIBK」と略記することがある。)
・キシレン
・ブタノール(以下「BuOH」と略記することがある。)
・ブチルセロソルブ(以下「BC」と略記することがある。)
・酢酸メトキシブチル(以下「MBA」と略記することがある。)
・ジエチレングリコールモノエチルエーテル(以下「DEGMEE」と略記することがある。)
・プロピレングリコールモノエチルエーテル(以下「PEGMEE」と略記することがある。)
・R−255(日本ビーケミカル社製、イソシアネート系硬化剤)
・R−271(日本ビーケミカル社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、固形分75質量%、NCO15.9%)
・ユーバン20SE−60(三井東圧化学社製アミノ樹脂)(以下「SE」と略記することがある。)
[基材A(基材の製造例1)]
二酸化チタン(テイカ社製、JR−1000)2部と熱可塑性ポリプロピレン樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック社製、ユーピンロンS3000)98部を、予備混合した上で、2軸押出機に投入した。次いで230℃で溶融混練し、さらに押し出すことで予備分散体を得た。この予備分散体を金型へ投入し、熱プレス機にて230〜250℃で加熱溶融した後、冷却することで幅100mm、長さ100mm、厚さ2mmの赤外線を反射できる白色基材Aを得た。
幅100mm、長さ100mm、厚み1mmの銅板を基材Bとして用いた。
[基材C]
幅100mm、長さ100mm、厚み1mmのアルミ板を基材Cとして用いた。
実施例で使用した群青、黒色無機顔料のD50平均粒子径、D99平均粒子径の測定方法を以下に示す。
群青または黒色無機顔料 40.00g
BYK110 3.85g
ダイヤナールAR−2912 14.29g
酢酸ブチル 20.93g
MIBK 20.93g
上記成分を、ユニビーズUB2022Sと共に、ビーズミル分散機(ダイノミルKDL型)に仕込み、充填率80%、周速10m/秒、吐出量300〜500g/分、滞留時間15分間分散して分散組成物を得た。 次いで、得られた分散組成物を酢酸ブチルで10重量倍に希釈し、サンプル溶液を得た。日機装社製Nanotrac NPA150(動的光散乱式粒子径・粒度分布測定装置)の試料セル部に酢酸ブチルを投入し、反射光パワーが測定範囲内となるよう、上記サンプル溶液を2滴加えた。測定溶媒の酢酸ブチルの屈折率は1.394、粘度は0.734cPに設定した。測定粒子が群青の場合には、光透過性粒子で屈折率は1.81、形状は非球形、密度は2.35g/cm3に、黒色無機顔料の場合には、光吸収性で形状は非球形、密度は5.117g/cm3に設定して測定した。測定後、得られた粒度分布において、粒子を細かいものから数えて粒子数が全体の50%(50個数%)に達したときの粒径をD50平均粒子径、全体の99%に達した時の粒径(99個数%)をD99平均粒子径とした。一種類のサンプル溶液について3回測定し、それぞれの平均値を平均粒子径とした。
(実施例1)
群青B 1.72部
黒色無機顔料A 38.28部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、ユニビーズUB2022S(ユニチカ株式会社製ガラスビーズ)と共に、ビーズミル分散機(ダイノミルKDL型)に仕込み、充填率80%、周速10m/秒、吐出量300〜500g/分、滞留時間15分間分散して分散組成物1を得た。
群青B 10.32部
黒色無機顔料A 29.68部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物2を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物3を得た。
群青B 16.08部
黒色無機顔料A 23.92部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物4を得た。
群青B 17.96部
黒色無機顔料A 22.04部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物5を得た。
群青B 21.24部
黒色無機顔料A 18.76部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物6を得た。
群青A 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物7を得た。
群青A 14.15部
黒色無機顔料B 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物8を得た。
群青A 14.15部
黒色無機顔料C 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物9を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料B 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物10を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料C 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物11を得た。
群青C 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物12を得た。
群青C 14.15部
黒色無機顔料B 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物13を得た。
群青C 14.15部
黒色無機顔料C 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物14を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールHR−619 18.82部
酢酸ブチル 18.67部
MIBK 18.67部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物15を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
CAB−551−0.2 26.67部
酢酸ブチル 14.74部
MIBK 14.74部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物16を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 41.86部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物17を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
MIBK 41.86部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物18を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
キシレン 41.86部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物19を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK180 2.00部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 21.86部
MIBK 21.86部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物20を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
SOLSPERSE20000 2.00部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 21.86部
MIBK 21.86部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物21を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
ダイヤナールAR−2912 17.86部
酢酸ブチル 21.07部
MIBK 21.07部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物22を得た。
群青B 40.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物23を得た。
黒色無機顔料A 40.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物24を得た。
P.B.15 20.60部
黒色無機顔料A 19.40部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物25を得た。
カーボンブラック 40.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物26を得た。
ペリレンブラック 40.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物27を得た。
(実施例23)
分散組成物1 10.00部
ダイヤナールAR−2912 19.64部
硬化剤R−271 4.00部
上記成分を配合し、塗料組成物1を得た。
分散組成物1を、表2に示すような組み合わせに変更した以外は、実施例23と同様にして、塗料組成物2〜27を得た。
分散組成物および塗料組成物の貯蔵安定性は、25℃及び50℃にて、それぞれ、1週間放置したものを目視にて観察し、下記の4段階で評価した。
◎:分離及び沈降物が認められない(極めて優れている)
○:やや分離及び沈降物が認められるが攪拌により均一になる(優れている)
△:若干分離及び沈降物が認められる(やや劣る)
×:多量に分離及び、沈降物が認められる(極めて劣る)
(実施例45)
実施例23で得た塗料組成物1を、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに、7ミルのアプリケーター(塗工時の膜厚が180〜200μm)を用いて塗布した後、乾燥して塗膜1を得た。乾燥条件は、25℃にて10分間、次いで、105℃で30分間の順で乾燥した。
実施例45と同様に、塗料組成物1の代わりに、塗料組成物2〜27を用いた以外は実施例45と同様にして、塗膜2〜27を得た。
(実施例67)
基材Aに、塗料組成物1をスプレーガン(W-100、ANEST IWATA社製)を用いてスプレー塗装し、水平を保ったまま、室温で30分間自然乾燥した後、105℃のオーブンで30分焼成し、厚さ15μmの着色物1を得た。
塗料組成物1の代わりに、塗料組成物2〜22をそれぞれ使用した以外は、実施例67と同様な方法により、着色物2〜22を得た。
基材Aの代わりに、基材Bを使用した以外は、実施例67と同様な方法により、着色物23を得た。
基材Aの代わりに、基材Cを使用した以外は、実施例67と同様な方法により、着色物24を得た。
塗料組成物1の代わりに、塗料組成物23〜27をそれぞれ使用した以外は、実施例67と同様な方法により、着色物25〜29を得た。
塗膜及び着色物の表面抵抗率は、電流計(ADC社製デジタル・エレクトロメーターTR8652)および円環式の電極を有する超高抵抗測定用試料箱(ADC社製チャンバーTR42)を用いて測定した。塗膜上に円環式電極をセットし、印加電圧1.0V、測定時間60秒で測定を行った。得られた抵抗値Rxに対して、下記式1で算出した表面抵抗率をもって評価した。
表面抵抗率は下記の4段階で評価した。
◎:1010Ω/□以上 (極めて優れている)
○:107〜109Ω/□(優れている)
△:105〜106Ω/□(やや劣る)
×:104Ω/□以下 (極めて劣る)
塗膜及び着色物の耐候性は、キセノンロングライフウェザーメーター(スガ試験機社製、WEL75X−HC・B・EC・S型)を用い、塗膜の面を2000時間照射した。照射前と2000時間照射後の塗膜について、塗膜面の色相をカラーメーター(日本電色社製、SE2000)を用いて測定し、下記式2で算出した色相差をもって評価した。
耐候性は下記の4段階の色相差で評価した。
◎:1.0未満 (塗膜に劣化が観察されない)
○:1.0以上3.0未満 (塗膜にやや劣化が観察されるが実用上支障ない)
△:3.0以上5.0未満 (塗膜に劣化が若干観察される)
×:5.0以上 (塗膜に大きな劣化が観察される)
L2 :照射後の塗膜面の明度
a1 :照射前の塗膜面の赤味/緑味指標
a2 :照射後の塗膜面の赤味/緑味指標
b1 :照射前の塗膜面の黄味/青味指標
b2 :照射後の塗膜面の黄味/青味指標
塗膜及び着色物の明度は、スペクトロカラーメーター(日本電色工業社製、SQ−2000)を用いて、塗膜の面から明度(L値)測定した。測定は、D65光源を用い、測定波長範囲を380nm〜780nmとした。
明度は下記の4段階で評価した。明度が低いもの程、反射率が低く、漆黒性に優れる事を示す。
◎:22.0以下 (漆黒性に極めて優れている)
○:22.1〜24.0 (漆黒性に優れている)
△:24.1〜26.0 (漆黒性にやや劣る)
×:26.1以上 (漆黒性に極めて劣る)
目視試験は塗膜を目視にて観察し、下記の4段階で評価した。
◎:漆黒性に極めて優れている
○:漆黒性に優れている
△:漆黒性にやや劣る
×:漆黒性に極めて劣る
評価試料を着色層側に、分光光度計UV−3600(島津社製)と積分球付属装置ISR−240A(島津社製)を用いて、拡散反射法にて300〜2500nmの分光反射率を測定した。得られた分光反射率のデータより、JIS(日本工業規格)R3106で規定される300〜2500nmの領域における表5に示す重価係数を用いて、式3より日射反射率を算出した。日射反射率が高いと赤外線反射が良好であり、試料が過熱しにくい。
ρ(λ):分光反射率
Eλ: 日射の相対分光分布
△λ: 波長間隔
◎:20%以上 (きわめて優れている)
○:15%以上、20%未満 (優れている)
△:10%以上、15%未満 (実用上問題ない)
×:10%未満 (不良)
<分散組成物の作製>
(実施例101)
群青A 28.00部
黒色無機顔料A 12.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物101を得た。
群青A 28.00部
黒色無機顔料B 12.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物102を得た。
群青A 28.00部
黒色無機顔料C 12.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物103を得た。
群青B 28.00部
黒色無機顔料A 12.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物104を得た。
群青B 28.00部
黒色無機顔料B 12.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物105を得た。
群青B 28.00部
黒色無機顔料C 12.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物106を得た。
群青C 28.00部
黒色無機顔料A 12.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物107を得た。
群青C 28.00部
黒色無機顔料B 12.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物108を得た。
群青C 28.00部
黒色無機顔料C 12.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物109を得た。
群青B 32.00部
黒色無機顔料A 8.00部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸ブチル 20.93部
MIBK 20.93部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物110を得た。
(実施例111)
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
ブタノール 41.86部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物111を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
ブチルセロソルブ 41.86部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物112を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
酢酸メトキシブチル 41.86部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物113を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
DEGMEE 41.86部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物114を得た。
群青B 14.15部
黒色無機顔料A 25.85部
BYK110 3.85部
ダイヤナールAR−2912 14.29部
PEGMEE 41.86部
上記成分を、実施例1と同様に分散し、分散組成物115を得た。
上記分散組成物に使用した材料と顔料の比率(重量比)を表8に示す。
(実施例116〜129)
分散組成物1を、表9に示すような組み合わせに変更した以外は、実施例23と同様にして、塗料組成物101〜114を得た。上記塗料組成物に使用した材料とその比率(重量比)を表9に示す。
前記と同様に、分散組成物および塗料組成物の貯蔵安定性を評価した結果を表10および表11に示す。
(実施例130〜143)
塗料組成物1の代わりに、塗料組成物101〜115を用いた以外は実施例45と同様にして、それぞれ塗膜101〜115を得た。
(実施例144〜157)
塗料組成物1の代わりに、塗料組成物101〜115をそれぞれ使用した以外は、実施例67と同様な方法により、着色物101〜115を得た。
以下に、塗膜及び着色物の表面抵抗率、耐候性、漆黒性(明度および目視)、および日射反射率の評価方法と、評価結果を表12および表13に示す。
Claims (11)
- 群青(A)、黒色無機顔料(B)(ただしカーボンブラックを除く)、樹脂(C)、および分散媒(D)を含んでなる、金属、木、ガラスまたは樹脂の基材を塗工するための塗料用分散組成物であって、分散媒(D)が、有機溶媒からなる分散媒であり、群青(A)/黒色無機顔料(B)の重量比が、80/20〜4.3/95.7であり、黒色無機顔料(B)が、金属酸化物からなる黒色無機顔料であることを特徴とする塗料用分散組成物。
- 黒色無機顔料(B)が、鉄黒(C.I.ピグメントブラック11)またはC.I.ピグメントブラック33である請求項1記載の塗料用分散組成物。
- 群青(A)のD50平均粒子径が、0.1〜1μmであり、黒色無機顔料(B)のD50平均粒子径が0.1〜1μmあることを特徴とする請求項1または2記載の塗料用分散組成物。
- 群青(A)のD99平均粒子径が、1〜10μmであることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の塗料用分散組成物。
- 黒色無機顔料(B)のD99平均粒子径が、1〜10μmであることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の塗料用分散組成物。
- さらに、分散剤(E)を含んでなる請求項1〜5いずれか記載の塗料用分散組成物。
- 分散剤(E)が、樹脂型分散剤である請求項6記載の塗料用分散組成物。
- 請求項1〜7いずれか記載の塗料用分散組成物と硬化剤(F)を含んでなる塗料組成物。
- 請求項1〜7いずれか記載の塗料用分散組成物または請求項8記載の塗料組成物から形成されてなる塗膜。
- 前記塗膜の明度(L値)が、22.0以下であることを特徴とする請求項9記載の塗膜。
- 基材と、請求項9または10記載の塗膜とを備えた着色物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013094648A JP6102469B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-04-26 | 分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013006492 | 2013-01-17 | ||
JP2013006492 | 2013-01-17 | ||
JP2013094648A JP6102469B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-04-26 | 分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014156578A JP2014156578A (ja) | 2014-08-28 |
JP2014156578A5 JP2014156578A5 (ja) | 2015-12-17 |
JP6102469B2 true JP6102469B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=51209250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013094648A Active JP6102469B2 (ja) | 2013-01-17 | 2013-04-26 | 分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160024327A1 (ja) |
JP (1) | JP6102469B2 (ja) |
CN (1) | CN104937050A (ja) |
TW (1) | TW201430071A (ja) |
WO (1) | WO2014112134A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180022076A1 (en) * | 2015-02-06 | 2018-01-25 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Decorative sheets and decorative members including the decorative sheets |
EP3366741A4 (en) * | 2015-10-20 | 2019-04-03 | Toppan Printing Co., Ltd. | COATING SOLUTION AND GAS BARRIER LAMINATE |
JP6962108B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-11-05 | 大日本印刷株式会社 | 化粧シート及びこれを用いた化粧材 |
KR102586266B1 (ko) * | 2018-07-11 | 2023-10-10 | 현대자동차주식회사 | 사출 금형의 코팅층용 도료 및 사출 금형의 코팅층의 제조 방법 |
JP7182500B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2022-12-02 | Ube三菱セメント株式会社 | 被覆剤 |
JP7599998B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2024-12-16 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
CN117917452A (zh) * | 2022-10-20 | 2024-04-23 | 立邦涂料(中国)有限公司 | 一种通用型纳米蓝相黑浆及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3627023A1 (de) * | 1986-08-09 | 1988-02-11 | Hoechst Ag | Pigmentdispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
JP2746416B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1998-05-06 | 鐘紡株式会社 | 仕上化粧料 |
JPH07100774B2 (ja) * | 1991-03-11 | 1995-11-01 | 科学技術庁金属材料技術研究所長 | 黒色系顔料組成物 |
US5766577A (en) * | 1992-09-10 | 1998-06-16 | Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. | Color cosmetic composition |
CA2105005A1 (en) * | 1992-09-10 | 1994-03-11 | Marianne Elliott | Color cosmetic composition |
JPH06336411A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-12-06 | Pentel Kk | 液状化粧料 |
US6117506A (en) * | 1994-03-30 | 2000-09-12 | Silgan Plastics Corporation | Multilayer bottle with encapsulated dark layer |
JP3646143B2 (ja) * | 1995-04-20 | 2005-05-11 | 東京インキ株式会社 | 食品包装用成形品 |
DE10057164A1 (de) * | 2000-11-16 | 2002-05-23 | Basf Ag | Pigmentzubereitungen |
KR100973961B1 (ko) * | 2002-05-09 | 2010-08-05 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 합성 수지 제품 분쇄물의 재이용 방법 |
JP5192640B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2013-05-08 | 株式会社 資生堂 | 表面処理粉体及びこれを含有する化粧料 |
JP5425540B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2014-02-26 | 株式会社コーセー | 多色油性固型化粧料 |
JP5766981B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2015-08-19 | 株式会社コーセー | マスカラ・アイライナー兼用化粧料組成物 |
-
2013
- 2013-04-26 JP JP2013094648A patent/JP6102469B2/ja active Active
- 2013-05-20 CN CN201380070745.9A patent/CN104937050A/zh active Pending
- 2013-05-20 TW TW102117723A patent/TW201430071A/zh unknown
- 2013-05-20 US US14/760,926 patent/US20160024327A1/en not_active Abandoned
- 2013-05-20 WO PCT/JP2013/063926 patent/WO2014112134A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014156578A (ja) | 2014-08-28 |
CN104937050A (zh) | 2015-09-23 |
US20160024327A1 (en) | 2016-01-28 |
TW201430071A (zh) | 2014-08-01 |
WO2014112134A1 (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6102469B2 (ja) | 分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物 | |
US5962143A (en) | Coating composition for producing heat radiation-reflecting coatings | |
EP2121201B1 (en) | Coating system exhibiting cool dark color | |
JP6411343B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2012232236A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2014169432A (ja) | 分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物 | |
CA3100452C (en) | Method for forming multilayer coating film | |
JP6612128B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP2012200680A (ja) | 塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP5278587B1 (ja) | 分散組成物、塗料組成物、塗膜、および着色物 | |
JP5936433B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP2012170909A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6473657B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2016059900A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP6396215B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
KR101432024B1 (ko) | 자동차 코팅용 열 반사 다층 도막 | |
JP2003236462A (ja) | パール塗膜の形成方法及び積層塗膜 | |
JP2024077262A (ja) | 塗料組成物 | |
TH99457A (th) | ระบบผิวเคลือบที่แสดงออกถึงสีเข้มเย็น |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6102469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |