JP2013153377A - 通信機および通信方法 - Google Patents
通信機および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013153377A JP2013153377A JP2012013960A JP2012013960A JP2013153377A JP 2013153377 A JP2013153377 A JP 2013153377A JP 2012013960 A JP2012013960 A JP 2012013960A JP 2012013960 A JP2012013960 A JP 2012013960A JP 2013153377 A JP2013153377 A JP 2013153377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- value
- elements
- real part
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 80
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/204—Multiple access
- H04B7/208—Frequency-division multiple access [FDMA]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2614—Peak power aspects
- H04L27/2623—Reduction thereof by clipping
- H04L27/2624—Reduction thereof by clipping by soft clipping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transmitters (AREA)
Abstract
【解決手段】変調部11は入力信号から変調信号を生成し、直並列変換部12は変調信号からサブキャリア変調信号を生成する。IFFT部13はサブキャリア変調信号の逆高速フーリエ変換を行って第1データを生成する。分解部14は第1データを実部データと虚部データに分解する。演算部151は所定の閾値と境界値および実部データを用いて所定の演算を行い、正データと負データを生成する。演算部152は虚部データに同様の演算処理を行う。生成部15は実部データに基づく正データと負データおよび虚部データに基づく正データと負データとを加算して実部演算データと虚部演算データを生成する。合成部16は該演算データを合成してベースバンド信号を生成し、送信部17はベースバンド信号から送信信号を生成し、アンテナ10を介して他の機器に送信する。
【選択図】図1
Description
直交周波数分割多重通信方式の無線通信により他の機器と通信を行う通信機であって、
入力信号を所定の変調方式で変調し、周波数成分が互いに直交するサブキャリアに割り当て、サブキャリア変調信号を生成する変調手段と、
前記サブキャリア変調信号の逆高速フーリエ変換を行って、第1データを生成するIFFT手段と、
前記第1データを前記第1データの実部である実部データと前記第1データの虚部である虚部データとに分解する分解手段と、
前記実部データまたは前記虚部データである入力データ系列の要素の最大値より大きい所定の正の閾値および前記入力データ系列の要素の最小値以下である所定の負の閾値、あるいは前記入力データ系列の要素の最大値以上である所定の正の閾値および前記入力データ系列の要素の最小値より小さい所定の負の閾値を用いて、
前記入力データ系列の要素の内、値が所定の境界値より大きい要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値以下である要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成し、
あるいは前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値以上である要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値より小さい要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成する演算手段と、
前記実部データおよび前記虚部データをそれぞれ前記入力データ系列として、前記演算手段の処理を行い、前記実部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して実部演算データを生成し、前記虚部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して虚部演算データを生成する生成手段と、
前記実部演算データおよび前記虚部演算データを合成してベースバンド信号を生成する合成手段と、
前記ベースバンド信号から送信信号を生成して送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする。
直交周波数分割多重通信方式の無線通信により他の機器と通信を行う通信機であって、
送信信号を受信してベースバンド信号を生成する受信手段と、
前記ベースバンド信号を直並列変換し、並列信号を生成する直並列手段と、
前記並列信号を前記並列信号の実部である実部データと前記並列信号の虚部である虚部データとに分解する受信側分解手段と、
前記実部データまたは前記虚部データである入力データ系列の要素の内、値が0より大きい要素については所定の正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が0以下である要素については所定の負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成し、
あるいは前記入力データ系列の要素の内、値が0以上である要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が0より小さい要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成する逆演算手段と、
前記実部データおよび前記虚部データをそれぞれ前記入力データ系列として、前記逆演算手段の処理を行い、前記実部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して実部逆演算データを生成し、前記虚部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して虚部逆演算データを生成する受信側生成手段と、
前記実部逆演算データおよび前記虚部逆演算データを合成して第2データを生成する受信側合成手段と、
前記第2データの高速フーリエ変換を行ってサブキャリア変調信号を生成するFFT手段と、
前記サブキャリア変調信号を所定の復調方式で復調する復調手段と、
を備えることを特徴とする。
直交周波数分割多重通信方式の無線通信により他の機器と通信を行う通信機が行う通信方法であって、
入力信号を所定の変調方式で変調し、周波数成分が互いに直交するサブキャリアに割り当て、サブキャリア変調信号を生成する変調ステップと、
前記サブキャリア変調信号の逆高速フーリエ変換を行って、第1データを生成するIFFTステップと、
前記第1データを前記第1データの実部である実部データと前記第1データの虚部である虚部データとに分解する分解ステップと、
前記実部データまたは前記虚部データである入力データ系列の要素の最大値より大きい所定の正の閾値および前記入力データ系列の要素の最小値以下である所定の負の閾値、あるいは前記入力データ系列の要素の最大値以上である所定の正の閾値および前記入力データ系列の要素の最小値より小さい所定の負の閾値を用いて、
前記入力データ系列の要素の内、値が所定の境界値より大きい要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値以下である要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成し、
あるいは前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値以上である要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値より小さい要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成する演算ステップと、
前記実部データおよび前記虚部データをそれぞれ前記入力データ系列として、前記演算手段の処理を行い、前記実部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して実部演算データを生成し、前記虚部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して虚部演算データを生成する生成ステップと、
前記実部演算データおよび前記虚部演算データを合成してベースバンド信号を生成する合成ステップと、
前記ベースバンド信号から送信信号を生成して送信する送信ステップと、
を備えることを特徴とする。
直交周波数分割多重通信方式の無線通信により他の機器と通信を行う通信機が行う通信方法であって、
送信信号を受信してベースバンド信号を生成する受信ステップと、
前記ベースバンド信号を直並列変換し、並列信号を生成する直並列ステップと、
前記並列信号を前記並列信号の実部である実部データと前記並列信号の虚部である虚部データとに分解する受信側分解ステップと、
前記実部データまたは前記虚部データである入力データ系列の要素の内、値が0より大きい要素については所定の正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が0以下である要素については所定の負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成し、
あるいは前記入力データ系列の要素の内、値が0以上である要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が0より小さい要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成する逆演算ステップと、
前記実部データおよび前記虚部データをそれぞれ前記入力データ系列として、前記逆演算手段の処理を行い、前記実部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して実部逆演算データを生成し、前記虚部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して虚部逆演算データを生成する受信側生成ステップと、
前記実部逆演算データおよび前記虚部逆演算データとを合成して第2データを生成する受信側合成ステップと、
前記第2データの高速フーリエ変換を行ってサブキャリア変調信号を生成するFFTステップと、
前記サブキャリア変調信号を所定の復調方式で復調する復調ステップと、
を備えることを特徴とする。
次に、シミュレーションにより本実施の形態に係る発明の効果を説明する。入力信号にランダム信号を用いて、従来技術と本実施の形態に係る発明について、ベースバンド信号を生成し、PAPRの算出を1万回繰り返すシミュレーションを行った。変調方式としてQPSKを用い、FFTサイズを2048として、従来技術と本実施の形態に係る発明のPAPR特性を比較した。従来技術とは、上述のような演算を加えずにサブキャリア変調信号からベースバンド信号を生成する方法である。本実施の形態においては、閾値の絶対値を0.03、0.06、0.09と変えてそれぞれシミュレーションを行った。
10 アンテナ
11 変調部
12 直並列変換部
13 IFFT部
14 分解部
15 生成部
16 合成部
17 送信部
20 コントローラ
21 CPU
22 I/O
23 RAM
24 ROM
31 復調部
32 並直列変換部
33 FFT部
34 合成部
35 受信側生成部
36 分解部
37 受信部
38 送受信切替部
151、152 演算部
351、352 逆演算部
Claims (10)
- 直交周波数分割多重通信方式の無線通信により他の機器と通信を行う通信機であって、
入力信号を所定の変調方式で変調し、周波数成分が互いに直交するサブキャリアに割り当て、サブキャリア変調信号を生成する変調手段と、
前記サブキャリア変調信号の逆高速フーリエ変換を行って、第1データを生成するIFFT手段と、
前記第1データを前記第1データの実部である実部データと前記第1データの虚部である虚部データとに分解する分解手段と、
前記実部データまたは前記虚部データである入力データ系列の要素の最大値より大きい所定の正の閾値および前記入力データ系列の要素の最小値以下である所定の負の閾値、あるいは前記入力データ系列の要素の最大値以上である所定の正の閾値および前記入力データ系列の要素の最小値より小さい所定の負の閾値を用いて、
前記入力データ系列の要素の内、値が所定の境界値より大きい要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値以下である要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成し、
あるいは前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値以上である要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値より小さい要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成する演算手段と、
前記実部データおよび前記虚部データをそれぞれ前記入力データ系列として、前記演算手段の処理を行い、前記実部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して実部演算データを生成し、前記虚部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して虚部演算データを生成する生成手段と、
前記実部演算データおよび前記虚部演算データを合成してベースバンド信号を生成する合成手段と、
前記ベースバンド信号から送信信号を生成して送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする通信機。 - 前記所定の境界値は前記入力データ系列の要素の最大値より小さく、前記入力データ系列の要素の最小値より大きいことを特徴とする請求項1に記載の通信機。
- 前記所定の境界値は0であることを特徴とする請求項2に記載の通信機。
- 前記演算手段は、前記入力データ系列が前記実部データである場合と、前記入力データ系列が前記虚部データである場合とで、同じ前記所定の正の閾値および前記所定の負の閾値を用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の通信機。
- 直交周波数分割多重通信方式の無線通信により他の機器と通信を行う通信機であって、
送信信号を受信してベースバンド信号を生成する受信手段と、
前記ベースバンド信号を直並列変換し、並列信号を生成する直並列手段と、
前記並列信号を前記並列信号の実部である実部データと前記並列信号の虚部である虚部データとに分解する受信側分解手段と、
前記実部データまたは前記虚部データである入力データ系列の要素の内、値が0より大きい要素については所定の正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が0以下である要素については所定の負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成し、
あるいは前記入力データ系列の要素の内、値が0以上である要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が0より小さい要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成する逆演算手段と、
前記実部データおよび前記虚部データをそれぞれ前記入力データ系列として、前記逆演算手段の処理を行い、前記実部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して実部逆演算データを生成し、前記虚部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して虚部逆演算データを生成する受信側生成手段と、
前記実部逆演算データおよび前記虚部逆演算データを合成して第2データを生成する受信側合成手段と、
前記第2データの高速フーリエ変換を行ってサブキャリア変調信号を生成するFFT手段と、
前記サブキャリア変調信号を所定の復調方式で復調する復調手段と、
を備えることを特徴とする通信機。 - 直交周波数分割多重通信方式の無線通信により他の機器と通信を行う通信機が行う通信方法であって、
入力信号を所定の変調方式で変調し、周波数成分が互いに直交するサブキャリアに割り当て、サブキャリア変調信号を生成する変調ステップと、
前記サブキャリア変調信号の逆高速フーリエ変換を行って、第1データを生成するIFFTステップと、
前記第1データを前記第1データの実部である実部データと前記第1データの虚部である虚部データとに分解する分解ステップと、
前記実部データまたは前記虚部データである入力データ系列の要素の最大値より大きい所定の正の閾値および前記入力データ系列の要素の最小値以下である所定の負の閾値、あるいは前記入力データ系列の要素の最大値以上である所定の正の閾値および前記入力データ系列の要素の最小値より小さい所定の負の閾値を用いて、
前記入力データ系列の要素の内、値が所定の境界値より大きい要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値以下である要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成し、
あるいは前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値以上である要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が前記境界値より小さい要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成する演算ステップと、
前記実部データおよび前記虚部データをそれぞれ前記入力データ系列として、前記演算手段の処理を行い、前記実部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して実部演算データを生成し、前記虚部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して虚部演算データを生成する生成ステップと、
前記実部演算データおよび前記虚部演算データを合成してベースバンド信号を生成する合成ステップと、
前記ベースバンド信号から送信信号を生成して送信する送信ステップと、
を備えることを特徴とする通信方法。 - 前記所定の境界値は前記入力データ系列の要素の最大値より小さく、前記入力データ系列の要素の最小値より大きいことを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
- 前記所定の境界値は0であることを特徴とする請求項7に記載の通信方法。
- 前記演算ステップにおいて、前記入力データ系列が前記実部データである場合と、前記入力データ系列が前記虚部データである場合とで、同じ前記所定の正の閾値および前記所定の負の閾値を用いることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の通信方法。
- 直交周波数分割多重通信方式の無線通信により他の機器と通信を行う通信機が行う通信方法であって、
送信信号を受信してベースバンド信号を生成する受信ステップと、
前記ベースバンド信号を直並列変換し、並列信号を生成する直並列ステップと、
前記並列信号を前記並列信号の実部である実部データと前記並列信号の虚部である虚部データとに分解する受信側分解ステップと、
前記実部データまたは前記虚部データである入力データ系列の要素の内、値が0より大きい要素については所定の正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が0以下である要素については所定の負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成し、
あるいは前記入力データ系列の要素の内、値が0以上である要素については前記正の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として正データを生成し、前記入力データ系列の要素の内、値が0より小さい要素については前記負の閾値から該要素の値を減算した値を該要素の値とし、該要素以外の要素の値を0として負データを生成する逆演算ステップと、
前記実部データおよび前記虚部データをそれぞれ前記入力データ系列として、前記逆演算手段の処理を行い、前記実部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して実部逆演算データを生成し、前記虚部データに基づき生成した前記正データおよび前記負データを加算して虚部逆演算データを生成する受信側生成ステップと、
前記実部逆演算データおよび前記虚部逆演算データとを合成して第2データを生成する受信側合成ステップと、
前記第2データの高速フーリエ変換を行ってサブキャリア変調信号を生成するFFTステップと、
前記サブキャリア変調信号を所定の復調方式で復調する復調ステップと、
を備えることを特徴とする通信方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013960A JP5704082B2 (ja) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | 通信機および通信方法 |
US13/599,641 US9083431B2 (en) | 2012-01-26 | 2012-08-30 | Communication apparatus and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013960A JP5704082B2 (ja) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | 通信機および通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013153377A true JP2013153377A (ja) | 2013-08-08 |
JP5704082B2 JP5704082B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=48870170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012013960A Expired - Fee Related JP5704082B2 (ja) | 2012-01-26 | 2012-01-26 | 通信機および通信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9083431B2 (ja) |
JP (1) | JP5704082B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013247484A (ja) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Icom Inc | 通信機および通信方法 |
CN110768922B (zh) * | 2018-07-26 | 2022-06-24 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种数据调制方法、装置及计算机存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004135087A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ピーク電力抑圧方法及び装置 |
JP2004146974A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Hitachi Kokusai Electric Inc | マルチキャリア信号生成装置 |
JP2005509365A (ja) * | 2001-11-09 | 2005-04-07 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 直交周波数分割多重化方式の移動通信システムでピーク電力対平均電力の減少装置及び方法 |
JP2008099166A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 信号生成装置 |
JP2009065385A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Ntt Docomo Inc | Ofdm信号送信装置、信号処理チップ及びofdm信号送信方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269550A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ピーク電力抑圧装置およびピーク電力抑圧方法 |
JP2006165781A (ja) | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Univ Nihon | 直交周波数分割多重通信方法及び装置 |
US7627046B1 (en) * | 2005-04-29 | 2009-12-01 | Xilinx, Inc. | Waveform generation for improved peak-to-average amplitude ratio |
KR100763992B1 (ko) * | 2005-10-12 | 2007-10-08 | 한국전자통신연구원 | 직교 주파수 분할 다중화 심볼을 생성, 복조, 전송 및수신하는 장치 |
JP5433327B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2014-03-05 | 株式会社日立製作所 | ピークファクタ低減装置および基地局 |
-
2012
- 2012-01-26 JP JP2012013960A patent/JP5704082B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-30 US US13/599,641 patent/US9083431B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005509365A (ja) * | 2001-11-09 | 2005-04-07 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 直交周波数分割多重化方式の移動通信システムでピーク電力対平均電力の減少装置及び方法 |
JP2004135087A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ピーク電力抑圧方法及び装置 |
JP2004146974A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Hitachi Kokusai Electric Inc | マルチキャリア信号生成装置 |
JP2008099166A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 信号生成装置 |
JP2009065385A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Ntt Docomo Inc | Ofdm信号送信装置、信号処理チップ及びofdm信号送信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5704082B2 (ja) | 2015-04-22 |
US9083431B2 (en) | 2015-07-14 |
US20130195098A1 (en) | 2013-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5794163B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5782989B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5704082B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5862362B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
US8817906B2 (en) | Communication device and communication method | |
JP5699913B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP6010866B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5704102B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5942561B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP6142678B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP2014007597A (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5942768B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5861558B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5704079B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP6089613B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5742754B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5949271B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP6010865B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5874500B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP6217114B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5949202B2 (ja) | 通信機および通信方法 | |
JP5741404B2 (ja) | 通信機および通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5704082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |