JP2013152359A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013152359A5 JP2013152359A5 JP2012013202A JP2012013202A JP2013152359A5 JP 2013152359 A5 JP2013152359 A5 JP 2013152359A5 JP 2012013202 A JP2012013202 A JP 2012013202A JP 2012013202 A JP2012013202 A JP 2012013202A JP 2013152359 A5 JP2013152359 A5 JP 2013152359A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- voltage
- peak
- charging device
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
Description
したがって本発明の目的は、非画像形成時と画像形成時とで像担持体の駆動速度が異なる場合でも、画像出力までの時間をできるだけ低下させることなく、帯電装置に適切な電圧印加を可能にする画像形成装置を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、
記録材に画像を形成する画像形成装置において、
像担持体と、
前記像担持体に接触する帯電装置と、ピーク間電圧を異ならせた複数の交流電圧を出力可能であって、前記帯電装置に交流電圧と直流電圧を重畳した電圧を印加する電源と、
前記像担持体を第一の速度と、前記第一の速度よりも速い第二の速度とで回転させることができる制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記画像形成装置が画像を形成していない非画像形成時に前記像担持体を前記第一の速度で回転させつつ、前記電源によって前記帯電装置にピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加して前記像担持体に流れるそれぞれの交流電流値を検出する第一制御を行い、
画像形成時に前記像担持体を第二の速度で回転させる場合には、画像形成が始まる前に前記像担持体を前記第二の速度で回転させつつ、前記第一制御に基づいて決定される交流電圧を前記帯電装置に印加する第二制御を行うものであって、
前記制御手段は、前記第二制御において、前記像担持体に流れる交流電流値を検出し、検出された交流電流値に基づいて画像形成時に前記帯電装置に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定することを特徴とする。
記録材に画像を形成する画像形成装置において、
像担持体と、
前記像担持体に接触する帯電装置と、ピーク間電圧を異ならせた複数の交流電圧を出力可能であって、前記帯電装置に交流電圧と直流電圧を重畳した電圧を印加する電源と、
前記像担持体を第一の速度と、前記第一の速度よりも速い第二の速度とで回転させることができる制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記画像形成装置が画像を形成していない非画像形成時に前記像担持体を前記第一の速度で回転させつつ、前記電源によって前記帯電装置にピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加して前記像担持体に流れるそれぞれの交流電流値を検出する第一制御を行い、
画像形成時に前記像担持体を第二の速度で回転させる場合には、画像形成が始まる前に前記像担持体を前記第二の速度で回転させつつ、前記第一制御に基づいて決定される交流電圧を前記帯電装置に印加する第二制御を行うものであって、
前記制御手段は、前記第二制御において、前記像担持体に流れる交流電流値を検出し、検出された交流電流値に基づいて画像形成時に前記帯電装置に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定することを特徴とする。
本発明によれば、非画像形成時の像担持体の駆動速度が画像形成時より遅い場合においても、できるだけ画像出力までの時間を低下させることなく、帯電装置に適切な電圧印加が可能となる画像形成装置を提供することができる。
次に、その直後に画像形成動作を行う際の第二制御のシーケンスについて説明する。プリントジョブ信号の受信に伴い、画像形成前の前回転(準備回転)動作を開始する(S11)。このときの駆動速度はVx1、Vx2どちらでもよいが、今回は通常の画像形成時の速度であるVx2について説明する。Vx1の場合でも基準電流値がIac−x1になるだけで、それ以外は第二制御と同様の制御(これを第三制御と呼ぶ)を行う。
Claims (20)
- 記録材に画像を形成する画像形成装置において、
像担持体と、
前記像担持体に接触する帯電装置と、
ピーク間電圧を異ならせた複数の交流電圧を出力可能であって、前記帯電装置に交流電圧と直流電圧を重畳した電圧を印加する電源と、
前記像担持体を第一の速度と、前記第一の速度よりも速い第二の速度とで回転させることができる制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記画像形成装置が画像を形成していない非画像形成時に前記像担持体を前記第一の速度で回転させつつ、前記電源によって前記帯電装置にピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加して前記像担持体に流れるそれぞれの交流電流値を検出する第一制御を行い、
画像形成時に前記像担持体を第二の速度で回転させる場合には、画像形成が始まる前に前記像担持体を前記第二の速度で回転させつつ、前記第一制御に基づいて決定される交流電圧を前記帯電装置に印加する第二制御を行うものであって、
前記制御手段は、前記第二制御において、前記像担持体に流れる交流電流値を検出し、検出された交流電流値に基づいて画像形成時に前記帯電装置に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定することを特徴とする画像形成装置。 - 第一の速度に対応してあらかじめ決められた閾値電流を第一の閾値電流として、
前記第一制御で検出された交流電流値が前記第一の閾値電流以上で、かつ最小の電流値となった時の交流電圧をVpp(m)としたとき、
第二制御で前記帯電装置に印加される交流電圧がVpp(m)に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第二制御で前記帯電装置に最初に印加される交流電圧のピーク間電圧は、前記Vpp(m)のピーク間電圧よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記電源が出力可能な複数の交流電圧のうち、前記Vpp(m)よりもピーク間電圧が一段階低い交流電圧をVpp(m−1)とすると、前記第二制御で前記帯電装置に最初に印加される交流電圧は、Vpp(m−1)であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記第二制御で前記帯電装置に最初に印加される交流電圧は、前記Vpp(m)であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記前記第一制御において、前記帯電装置に印加される交流電圧のピーク間電圧を順次大きくしていき、検出された交流電流値が前記第一の閾値電流以上となった時点で前記ピーク間電圧を大きくするのをやめることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第二の速度に対応してあらかじめ決められた閾値電流を第二の閾値電流として、
前記制御手段は、前記第二制御においてピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を前記電源によって前記帯電装置に印加し、前記第二制御において検出される交流電流値が前記第二の閾値電流以上で、かつ、最小の電流値を検出した時の交流電圧に基づいて、画像形成時に前記帯電装置に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第二の速度に対応してあらかじめ決められた閾値電流を第二の閾値電流として、
前記第二制御で前記帯電装置に最初に交流電圧が印加されたとき、検出される交流電流値が前記第二の閾値電流より小さかった場合、前記制御手段は、前記第二制御で前記帯電装置に二回目に印加される交流電圧のピーク間電圧を、前記第二制御で前記帯電装置に最初に印加された交流電圧のピーク間電圧よりも大きくすることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第二の速度に対応してあらかじめ決められた閾値電流を第二の閾値電流として、
前記第二制御で前記帯電装置に最初に交流電圧が印加されたとき、検出される交流電流値が前記第二の閾値電流より大きくなった場合、前記制御手段は、前記第二制御で前記帯電装置に二回目に印加される交流電圧のピーク間電圧を、前記第二制御で前記帯電装置に最初に印加された交流電圧のピーク間電圧よりも小さくすることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第二の速度においてあらかじめ決められた閾値電流を第二の閾値電流として、
前記制御手段は、前記第二制御において前記帯電装置にピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を前記電源によって前記帯電装置に印加するものであって、前記第二制御で検出される交流電流値のすべてが前記第二の閾値電流を越えなかった場合には、第二制御で前記帯電装置に印加した最も高いピーク間電圧よりさらに大きなピーク間電圧をもつ交流電圧を画像形成時に前記帯電装置に印加することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記第二の速度に対応してあらかじめ決められた閾値電流を第二の閾値電流として、
前記制御手段は、前記第二制御において一つの交流電圧を前記電源によって前記帯電装置に印加し、
前記第二制御で検出される交流電流値が前記第二の閾値電流以上の場合は、前記第二制御において印加した交流電圧を画像形成時にも前記帯電装置に印加し、
前記第二制御で検出される交流電流値が前記第二の閾値電流未満の場合は、前記第二制御において前記帯電装置に印加した交流電圧のピーク間電圧よりも大きいピーク間電圧を有する交流電圧を画像形成時に前記帯電装置に印加することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、画像形成時における前記像担持体の速度として、前記第一の速度と前記第二の速度を選択できることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記記録材の種類に基づき、画像形成時における前記像担持体の速度を決定することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、画像形成時に前記像担持体を第一の速度で回転させる場合には、画像形成を指示する信号を受けてから画像形成が始まるまでの間に前記像担持体を前記第一の速度で回転させつつ、前記電源によって前記帯電装置に交流電圧を印加して前記像担持体に流れる交流電流値を検出し、検出された交流電流値に基づいて画像形成時に前記帯電装置に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する第三制御を行うものであって、
前記第三制御において、前記帯電装置に印加される交流電圧のピーク間電圧は、前記第一制御によって検出される交流電流値によって変更されることを特徴とする請求項12又は13に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、画像形成時に前記像担持体を第一の速度で回転させる場合には、前記第一の速度に対応してあらかじめ決められた閾値電流を第一の閾値電流として、前記第三制御で検出された交流電流値が前記第一の閾値電流以上で、かつ、最小の電流値を検出した時の交流電圧に基づいて、画像形成時に前記帯電装置に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
- 前記第二制御で前記帯電装置に印加される交流電圧の数は、前記第一制御で前記帯電装置に印加される交流電圧の数よりも少ないことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第一制御で前記帯電装置に印加される交流電圧の周波数は、前記第二制御で前記帯電装置に印加される交流電圧の周波数よりも低いことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記帯電装置は、前記像担持体と接触して回転する帯電ローラであって、前記第一制御および前記第二制御で検知される交流電流値とは、前記帯電ローラが一周もしくは一周より多く回転する間に前記像担持体に流れた電流の平均値であることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記画像形成装置の電源投入後、前記画像形成装置が待機状態となるまでの間に前記第一制御を行うことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、画像形成を指示する信号を受けてから画像形成が始まるまでの間に前記第二制御を行うことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013202A JP5921210B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | 画像形成装置 |
US13/743,762 US9042752B2 (en) | 2012-01-25 | 2013-01-17 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013202A JP5921210B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013152359A JP2013152359A (ja) | 2013-08-08 |
JP2013152359A5 true JP2013152359A5 (ja) | 2015-03-12 |
JP5921210B2 JP5921210B2 (ja) | 2016-05-24 |
Family
ID=48797300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012013202A Expired - Fee Related JP5921210B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9042752B2 (ja) |
JP (1) | JP5921210B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015165271A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | 株式会社リコー | 帯電装置および画像形成装置 |
JP6533967B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2019-06-26 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3902974B2 (ja) | 2002-04-09 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および、画像形成装置 |
JP3903019B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および画像形成装置 |
JP5451303B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5258520B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2013-08-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP5247549B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012008448A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-01-25 JP JP2012013202A patent/JP5921210B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-17 US US13/743,762 patent/US9042752B2/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018530840A5 (ja) | ||
JP2013225093A5 (ja) | 画像形成装置 | |
EP2884655A3 (en) | Motor driving apparatus and laundry treatment machine including the same | |
JP2013152359A5 (ja) | ||
JP2010190982A5 (ja) | ||
US9450526B2 (en) | Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium | |
JP2015168060A5 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
JP2013076948A5 (ja) | ||
JP2011028102A5 (ja) | 画像形成装置 | |
US9302417B2 (en) | Injection molding machine for continuing operation in event of power outage | |
JP2014073070A (ja) | モータ駆動装置及びモータ駆動方法 | |
JP2014010265A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014220868A5 (ja) | ||
JP2009037052A5 (ja) | ||
US9503003B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011145606A5 (ja) | 画像形成システム及びその制御方法 | |
TWI521834B (zh) | 用於振動馬達的驅動電路以及用於振動馬達的驅動方法 | |
US9093939B2 (en) | Motor driving control apparatus, motor driving control method, and motor using the same | |
US9041333B2 (en) | Motor driving control apparatus, motor driving control method, and motor using the same | |
US9252690B2 (en) | Generating a coil switching signal for a brushless DC motor | |
JP2011147273A (ja) | モータ制御装置、画像形成装置、半導体集積装置及びモータ制御プログラム | |
JP2012010545A (ja) | モータ駆動装置および画像形成装置 | |
JP6445939B2 (ja) | ファン駆動回路及びエンジン発電機 | |
JP2014090657A (ja) | モータ駆動装置、モータ駆動の制御方法及びこれを利用したモータ | |
JP2016018152A (ja) | 画像形成装置 |