JP2013152359A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013152359A JP2013152359A JP2012013202A JP2012013202A JP2013152359A JP 2013152359 A JP2013152359 A JP 2013152359A JP 2012013202 A JP2012013202 A JP 2012013202A JP 2012013202 A JP2012013202 A JP 2012013202A JP 2013152359 A JP2013152359 A JP 2013152359A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peak
- voltage
- control
- image
- current value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0266—Arrangements for controlling the amount of charge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】 制御手段は、初期回転時に、帯電手段にピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加して像担持体に流れるそれぞれの交流電流値を検出する第一制御を行い、レディ状態から画像信号を受けて画像形成を始めるまでの準備回転時に、帯電手段に交流電圧を印加して像担持体に流れる交流電流値を検出し、検出された交流電流値に基づいて画像形成時に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する第二制御を行い、第二制御において、帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧は、第一制御によって得られる交流電流値によって変更されることを特徴とする。
【選択図】 図5
Description
(画像形成装置の概要)
図1は本実施例における画像形成装置100の断面模式図を示したものである。この装置100は転写式電子写真プロセスを用いた、プロセスカートリッジ着脱方式のレーザプリンタである。即ち、ホスト装置200からエンジンコントローラ(制御手段)101に入力する電気的な画像情報に基づいてシート状の記録材Pに画像を形成して出力することができる。コントローラ101は装置100の動作を統括的に制御しており、ホスト装置200や操作部102からのプリント指令に応じて所定の画像形成シーケンスに従って装置100の画像形成動作を実行する。本実施例の装置100は、後述するように、電源投入時の初期回転と画像形成時とで駆動速度が異なり、画像形成時の駆動速度の方が速くなっている。これにより、電源投入時の初期回転における駆動モーター音などの稼働音を抑えることができる。ホスト装置200はコントローラ101にインターフェイスを介して接続されたパソコン、イメージリーダー、ファクシミリ装置などである。
図2に、コントローラ101が行う上記装置100の動作工程図を示した。
上記において、1)、2)、3)、5)、6)が、非画像形成時にあたる。また3)、4)、5)は連続した動作のため駆動速度は同じであり、本実施例では100mm/secおよび200mm/secの両方での駆動が可能になっている。画像形成時にどの駆動速度を選択するかは、ホスト装置200あるいは操作部102で行うことができる。コントローラ101は入力された選択信号に対応した駆動速度にて画像形成を実行する。コントローラ101は入力された選択信号に対応した駆動速度にて画像形成を実行する。通常時はプリント出力を早くするため200mm/secを選択されるが、厚紙や高グロス紙を使用する場合は100mm/secを選択して、定着性を上げている。
本実施例の帯電バイアス印加方法について説明する。図3の(a)は帯電ローラ2に対して帯電バイアスを印加する帯電バイアス電源回路(高圧電源回路)Aの概略のブロック回路図である。回路Aは、1つの電圧昇圧手段たる昇圧トランスT1を備える。昇圧トランスT1は、n(n≧3)段階の異なるピーク間電圧Vpp−(1)、・・・、Vpp−(n)(但しVpp−(1)<・・・<Vpp−(n))を出力可能となっている。そして、これらのピーク間電圧を備える交流電圧と、直流電圧Vdcとの重畳バイアス電圧を帯電バイアスとして印加することが可能である。本実施例の回路Aは、コントローラ101により制御される交流発振出力部21から4種類のピーク間電圧Vpp(Vpp−(1)<Vpp−(2)<Vpp−(3)<Vpp−(4))を出力できるようにしている。交流発振出力部21から出力された出力電圧は、増幅回路22で増幅される。そして、オペアンプ・抵抗・コンデンサなどからなる正弦電圧変換回路23で正弦変換された後、コンデンサC1を介して直流成分をゼロにカットされ、電圧昇圧手段たる昇圧トランスT1に入力される。トランスT1に入力された電圧は、トランスの巻き数に応じた正弦電圧に昇圧される。
帯電バイアスの制御方法について図3(a)のブロック概略図を用いて説明する。回路Aは帯電ローラ2に対する帯電バイアス印加時にドラム1に流れる交流電流Iacを検知する交流電流検知回路(帯電交流電流検知手段)26を有する。
次に、実際の帯電バイアス制御方法を説明する。本実施例の装置100においては、電源投入時の前多回転時のドラム駆動速度が100mm/secで、通常の画像形成時のドラム駆動速度が200mm/secの場合の例で説明する。前多回転時のドラム駆動速度を通常の画像形成時より遅くすることで、前多回転時の駆動モーター音などの稼働音を抑えることができる。ここで、前多回転時や厚紙での画像形成時に用いる遅いスピードをVx1(100mm/sec)、通常の画像形成時に使用する速いスピードをVx2(200mm/sec)とする。(Vx1が第一の速度、Vx2が第二の速度であり、Vx1<Vx2である)
メイン電源ONに伴い、レディ状態になるまでの準備動作である前多回転動作を開始する(S1)。このときの駆動速度はVx1である。そして、最も低い電圧であるVpp−(1)から印加していき、その時に流れる交流電流Iac(1)を測定する(S2)。同様に、Vpp−(2)、Vpp−(3)、Vpp−(4)を印加し、それぞれ交流電流Iac(2)、Iac(3)、Iac(4)を得る(S4、S6、S8)。それぞれのIac(1)、Iac(2)、Iac(3)、Iac(4)を、ドラムの駆動速度Vx1時の基準電流値Iac−x1と比較する(S3、S5、S7)。そして、Iac(n)≧Iac−x1(n=1、2、3、4)、を満たす最小のVpp−(n)をVpp−(m)に決定して、メモリに記憶する(S11、S12、S13、S9)。例えば、Vpp−(3)の時に、Iac(3)≧Iac−x1となった場合(n=3の場合)は、Vpp−(m)をVpp−(3)に決定する(m=3)。なお、図5のフローチャートでは、Vpp−(1)から順に印加していき、Iac(n)≧Iac−x1が得られた段階で、交流電圧の印加を終了してVpp−(m)の決定を行っているがこれに限られるものではない。例えば、Vpp−(1)、Vpp−(2)、Vpp−(3)、Vpp−(4)を必ずすべて印加するような構成にしてもよい。
本実施例の特徴は、前回転中に行う第二制御で印加するVppが、実施例1では2種類だったのが、1種類のみになったことである。前多回転中の制御は実施例1と同様である。これによりさらに前回転の時間を短縮することができ、画像出力までの時間を短縮することができる。
画像形成時に使用する帯電バイアス決定までの制御を、図7のフローチャートを用いて説明する。S31〜S41までの制御は、実施例1のS1〜S11と対応しており、動作は同じなので説明を省略する。また実施例2でも実施例1と同様に、画像形成時の駆動速度はVx1、Vx2どちらでもよいが、今回は通常の画像形成時の速度であるVx2について説明する。Vx1の場合でも基準電流値がIac−x1になるだけで、同様の制御を行う。
2 接触帯電手段
26 帯電交流電流検知手段
100 画像形成装置
T1 電圧昇圧手段
A 帯電バイアス電源回路
Claims (6)
- 像担持体と、
前記像担持体に接触する帯電手段と、
前記帯電手段に1つの電圧昇圧手段で交流と直流を重畳したバイアスを出力する帯電バイアス電源回路を有する画像形成装置であって、
前記帯電バイアス電源回路は複数のピーク間電圧を備える交流電圧を出力可能であり、
画像形成装置の電源投入からレディ状態になるまでの間の初期回転時を第一の速度で前記像担持体が回転し、レディ状態から画像信号を受けて画像形成を行う画像形成時を前記第一の速度よりも速い第二の速度で、前記像担持体が回転する場合において、
制御手段は、初期回転時に、前記帯電手段にピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加して前記像担持体に流れるそれぞれの交流電流値を検出する第一制御を行い、
前記レディ状態から画像信号を受けて画像形成を始めるまでの準備回転時に、前記帯電手段に交流電圧を印加して前記像担持体に流れる交流電流値を検出し、検出された交流電流値に基づいて画像形成時に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定する第二制御を行い、
前記第二制御において、前記帯電手段に印加される交流電圧のピーク間電圧は、前記第一制御によって得られる交流電流値によって変更されることを特徴とする画像形成装置。 - 前記第二の速度に対応してあらかじめ決められた閾値電流を第二の閾値電流として、
前記第二制御においてピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加し、
検出される交流電流値が前記第二の閾値電流以上で、かつ、最小の電流値を検出した時の交流電圧に基づいて、画像形成時に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第二の速度においてあらかじめ決められた閾値電流を第二の閾値電流として、
前記第二制御においてピーク間電圧の異なる複数の交流電圧を印加し、前記第二制御で検出される交流電流値のすべてが前記第二の閾値電流を越えなかった場合には、第二制御で印加した最も高いピーク間電圧よりさらに大きなピーク間電圧を画像形成時に印加する交流電圧のピーク間電圧に決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第二の速度に対応してあらかじめ決められた閾値電流を第二の閾値電流として、
前記第二制御において一つの交流電圧を印加し、
検出される交流電流値が前記第二の閾値電流以上の場合は、前記第二制御において印加したピーク間電圧を画像形成時に印加する交流電圧のピーク間電圧に決定し、
検出される交流電流値が前記第二の閾値電流未満の場合は、前記第二制御において印加したピーク間電圧よりも大きいピーク間電圧を画像形成時に印加する交流電圧のピーク間電圧に決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第一の速度に対応してあらかじめ決められた閾値電流を第一の閾値電流として、
前記第一の速度において画像形成を行う際は、前記第一制御で検出された交流電流値が前記第一の閾値電流以上で、かつ、最小の電流値を検出した時の交流電圧に基づいて、画像形成時に印加される交流電圧のピーク間電圧を決定し、
前記第二制御の際に印加される交流電圧は、前記第一制御で検出された交流電流値が前記第一の閾値電流以上で、かつ、最小の電流値を検出した時の交流電圧のピーク間電圧以下のピーク間電圧を備える交流電圧であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記第一制御で印加される交流電圧の数は、前記第二制御で印加される交流電圧の数よりも少ないことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013202A JP5921210B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | 画像形成装置 |
US13/743,762 US9042752B2 (en) | 2012-01-25 | 2013-01-17 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012013202A JP5921210B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013152359A true JP2013152359A (ja) | 2013-08-08 |
JP2013152359A5 JP2013152359A5 (ja) | 2015-03-12 |
JP5921210B2 JP5921210B2 (ja) | 2016-05-24 |
Family
ID=48797300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012013202A Expired - Fee Related JP5921210B2 (ja) | 2012-01-25 | 2012-01-25 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9042752B2 (ja) |
JP (1) | JP5921210B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015165271A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | 株式会社リコー | 帯電装置および画像形成装置 |
JP2016114860A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3903019B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および画像形成装置 |
JP2010117563A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Canon Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2012008448A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3902974B2 (ja) | 2002-04-09 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および、画像形成装置 |
JP5451303B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5247549B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-01-25 JP JP2012013202A patent/JP5921210B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-17 US US13/743,762 patent/US9042752B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3903019B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および画像形成装置 |
JP2010117563A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Canon Inc | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2012008448A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015165271A (ja) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | 株式会社リコー | 帯電装置および画像形成装置 |
JP2016114860A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9042752B2 (en) | 2015-05-26 |
JP5921210B2 (ja) | 2016-05-24 |
US20130188974A1 (en) | 2013-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7979011B2 (en) | Image forming apparatus having a photoconductive drum | |
JP5197264B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5175687B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014238457A (ja) | 画像形成装置 | |
US10423114B2 (en) | Power supply device, image forming apparatus, and output control method | |
CN103376706B (zh) | 显影装置、图像形成装置及占空比改变方法 | |
JP5921210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016057580A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6524712B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5925156B2 (ja) | 画像形成装置、感光層の膜厚測定方法 | |
JP5081769B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002207351A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2009180882A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012008448A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010210994A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5081768B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010054744A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3903019B2 (ja) | 帯電バイアス電圧制御方法、帯電バイアス電源回路、および画像形成装置 | |
JP3902973B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019105810A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6343969B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5193747B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019164207A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP7254530B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010151981A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160412 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5921210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |