JP2013133399A - 吸水性ポリマー粒子 - Google Patents
吸水性ポリマー粒子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013133399A JP2013133399A JP2011284423A JP2011284423A JP2013133399A JP 2013133399 A JP2013133399 A JP 2013133399A JP 2011284423 A JP2011284423 A JP 2011284423A JP 2011284423 A JP2011284423 A JP 2011284423A JP 2013133399 A JP2013133399 A JP 2013133399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbing polymer
- polymer particles
- particles
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】吸水性能、加圧下通液性能等に優れた吸水性ポリマー粒子、それを構成部材として有する吸収性物品、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法を提供する。
【解決手段】(1)アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)、及び水不溶性無機微粒子(C)からなる吸水性ポリマー粒子、(2)前記吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する吸収性物品、及び(3)吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子に、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)及び水不溶性無機微粒子(C)を接触させる、吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法である。
【選択図】なし
【解決手段】(1)アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)、及び水不溶性無機微粒子(C)からなる吸水性ポリマー粒子、(2)前記吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する吸収性物品、及び(3)吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子に、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)及び水不溶性無機微粒子(C)を接触させる、吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法である。
【選択図】なし
Description
本発明は、吸水性ポリマー粒子、それを有する吸収性物品、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法に関する。
吸水性ポリマー粒子は、衛生用品分野では、幼児用、大人用又は失禁者用の使い捨ておむつや婦人用の生理用ナプキン等の吸収性物品における吸水性物質として、使用されている。
吸水性ポリマーは、液を吸収し固定化することを目的として使用されるため、大量の液を吸収し保持する能力、即ち、高吸水量であることが求められる。また、いかに速く液を固定化出来るかという吸水速度も非常に重要である。しかし、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品においては、吸水性ポリマーの吸水量や吸水速度だけではなく、液の拡散速度という性能も非常に重要であることが分かっている。
使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品において、尿や経血等の排泄液は表面層(表面シート)を通して吸収体内に取り込まれ、該吸収体内において、例えばパルプ等の繊維材料が形作る空間に一旦保持され、その後、該吸収体内の吸水性ポリマーによって固定されるという吸収メカニズムによって、吸収保持される。即ち、吸収性物品における液の吸収速度は、吸水性ポリマーが液を固定する速度以外に、吸収体中の液の拡散・透過速度にも依存する。
吸水性ポリマーは、液を吸収し固定化することを目的として使用されるため、大量の液を吸収し保持する能力、即ち、高吸水量であることが求められる。また、いかに速く液を固定化出来るかという吸水速度も非常に重要である。しかし、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品においては、吸水性ポリマーの吸水量や吸水速度だけではなく、液の拡散速度という性能も非常に重要であることが分かっている。
使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品において、尿や経血等の排泄液は表面層(表面シート)を通して吸収体内に取り込まれ、該吸収体内において、例えばパルプ等の繊維材料が形作る空間に一旦保持され、その後、該吸収体内の吸水性ポリマーによって固定されるという吸収メカニズムによって、吸収保持される。即ち、吸収性物品における液の吸収速度は、吸水性ポリマーが液を固定する速度以外に、吸収体中の液の拡散・透過速度にも依存する。
吸水性ポリマーが液を固定化する速度の指標として、ボルテックス法による吸水速度があり、吸収体中の液の拡散・透過速度の指標として、加圧下通液速度がある。加圧下通液速度が遅い吸水性ポリマーは、特に液の繰り返し吸収において、ゲルブロッキングを起こしやすく、吸収体中での液の拡散を阻害するため、仮に、ボルテックス法により評価される吸水速度が十分に速かったとしても、該吸水性ポリマーを用いた吸収性物品における液の吸収速度は遅くなるおそれがある。
このように吸水性ポリマー粒子の性能としては、加圧下、又は非加圧下における吸水倍率(吸水量)、吸水速度、通液性等の複数の物性が重要である。しかしながら、これらの物性は互いに両立することの困難な性質であることが多く、吸水性ポリマーを開発していく上での課題の一つでもある。例えば、一般に吸水倍率を高めようとすると、通液性等は低下するという問題がある。
このように吸水性ポリマー粒子の性能としては、加圧下、又は非加圧下における吸水倍率(吸水量)、吸水速度、通液性等の複数の物性が重要である。しかしながら、これらの物性は互いに両立することの困難な性質であることが多く、吸水性ポリマーを開発していく上での課題の一つでもある。例えば、一般に吸水倍率を高めようとすると、通液性等は低下するという問題がある。
これらの問題を改良するために、従来、種々の方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、カルボキシレートを構成成分として含有する吸水性樹脂を、水及び不活性溶媒中で、2以上の官能基を有するジグリシジルエーテル等の架橋剤で架橋せしめる吸水性樹脂の吸水性改良方法が提案されている。
特許文献2には、カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基を含有する吸水性ポリマー粒子を、オレフィン性不飽和シランカップリング剤でグラフト化処理する高吸水性ポリマーの製造方法が提案されている。
特許文献3には、水溶性及び/又は吸水性ポリマーを水の存在下にアルコキシチタンで処理する高吸水性ポリマーの製造方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、カルボキシレートを構成成分として含有する吸水性樹脂を、水及び不活性溶媒中で、2以上の官能基を有するジグリシジルエーテル等の架橋剤で架橋せしめる吸水性樹脂の吸水性改良方法が提案されている。
特許文献2には、カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基を含有する吸水性ポリマー粒子を、オレフィン性不飽和シランカップリング剤でグラフト化処理する高吸水性ポリマーの製造方法が提案されている。
特許文献3には、水溶性及び/又は吸水性ポリマーを水の存在下にアルコキシチタンで処理する高吸水性ポリマーの製造方法が提案されている。
しかし、特許文献1〜3に記載の方法では、吸水倍率、吸水速度等の吸水性能及び加圧下通液性能を両立させるには不十分であり、更なる高性能化が望まれていた。
本発明は、吸水性能、加圧下通液性能等に優れた吸水性ポリマー粒子、それを構成部材として有する吸収性物品、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法を提供することを課題とする。
本発明は、吸水性能、加圧下通液性能等に優れた吸水性ポリマー粒子、それを構成部材として有する吸収性物品、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(3)を提供する。
(1)アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)、及び水不溶性無機微粒子(C)からなる吸水性ポリマー粒子。
(2)前記(1)の吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する吸収性物品。
(3)吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子に、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)及び水不溶性無機微粒子(C)を接触させる、吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法。
(1)アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)、及び水不溶性無機微粒子(C)からなる吸水性ポリマー粒子。
(2)前記(1)の吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する吸収性物品。
(3)吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子に、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)及び水不溶性無機微粒子(C)を接触させる、吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法。
本発明によれば、多量の水性液体(尿、血液等)を素早く吸収し、かつ通液性に優れた吸水性ポリマー粒子、それを構成部材として有する吸収性物品、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法を提供することができる。
[吸水性ポリマー粒子、及び吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法]
本発明の吸水性ポリマー粒子は、アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)(以下、単に「架橋ポリマー(A)」ともいう)、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)(以下、単に「アミノ変性シリコーン(B)」ともいう)、及び水不溶性無機微粒子(C)(以下、単に「無機微粒子(C)」ともいう)からなることを特徴とする。
また、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法は、吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子(以下、単に「架橋ポリマー(A)粒子」ともいう)に、アミノ変性シリコーン(B)及び無機微粒子(C)を接触させることを特徴とする。
なお、本発明の吸水性ポリマー粒子は、架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)及び無機微粒子(C)を接触させることの他に、本発明の効果を阻害しない範囲で架橋ポリマー(A)に界面活性剤、多価アルコール、親水性粉体等による表面処理を施すことができる。
本発明において、架橋ポリマー(A)とアミノ変性シリコーン(B)が接触すると、架橋ポリマー(A)のアニオン性基と、アミノ変性シリコーン(B)のアミノ基が反応して塩を形成し、そこに無機微粒子(C)が存在することにより、吸収性、通液性等に優れた吸水性ポリマー粒子が効果的に形成されると考えられる。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)(以下、単に「架橋ポリマー(A)」ともいう)、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)(以下、単に「アミノ変性シリコーン(B)」ともいう)、及び水不溶性無機微粒子(C)(以下、単に「無機微粒子(C)」ともいう)からなることを特徴とする。
また、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法は、吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子(以下、単に「架橋ポリマー(A)粒子」ともいう)に、アミノ変性シリコーン(B)及び無機微粒子(C)を接触させることを特徴とする。
なお、本発明の吸水性ポリマー粒子は、架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)及び無機微粒子(C)を接触させることの他に、本発明の効果を阻害しない範囲で架橋ポリマー(A)に界面活性剤、多価アルコール、親水性粉体等による表面処理を施すことができる。
本発明において、架橋ポリマー(A)とアミノ変性シリコーン(B)が接触すると、架橋ポリマー(A)のアニオン性基と、アミノ変性シリコーン(B)のアミノ基が反応して塩を形成し、そこに無機微粒子(C)が存在することにより、吸収性、通液性等に優れた吸水性ポリマー粒子が効果的に形成されると考えられる。
<アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)>
本発明に用いられる架橋ポリマー(A)は、アニオン性基を有する架橋ポリマーであれば特に限定されない。
アニオン性基としては、カルボキシ基、スルホ基、硫酸基、リン酸基又はそれらの塩等が挙げられる。これらの中では、化学的安定性の観点から、カルボキシ基、スルホ基、又はそれらの塩が好ましく、アニオン性基を有する架橋ポリマー粒子の原料コストの観点から、カルボキシ基又はその塩がより好ましい。
アニオン性基が塩である場合の対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属イオン;カルシウムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウムイオン、エタノールアミン等の第1〜3級のアルキルアミンのプロトン付加イオン、第4級アルキルアンモニウムイオン等のアンモニウムイオン等が挙げられ、これらの中では原料コストの観点からナトリウムイオンが好ましい。
本発明に用いられる架橋ポリマー(A)は、アニオン性基を有する架橋ポリマーであれば特に限定されない。
アニオン性基としては、カルボキシ基、スルホ基、硫酸基、リン酸基又はそれらの塩等が挙げられる。これらの中では、化学的安定性の観点から、カルボキシ基、スルホ基、又はそれらの塩が好ましく、アニオン性基を有する架橋ポリマー粒子の原料コストの観点から、カルボキシ基又はその塩がより好ましい。
アニオン性基が塩である場合の対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属イオン;カルシウムイオン、マグネシウムイオン、バリウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウムイオン、エタノールアミン等の第1〜3級のアルキルアミンのプロトン付加イオン、第4級アルキルアンモニウムイオン等のアンモニウムイオン等が挙げられ、これらの中では原料コストの観点からナトリウムイオンが好ましい。
架橋ポリマー(A)の全アニオン性基中における塩であるアニオン性基の比率(塩であるアニオン性基のモル数/全アニオン性基のモル数。以下「中和度」ともいう)は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能及び加圧下の通液性能の観点から、好ましくは30〜90モル%、より好ましくは50〜85モル%、更に好ましく60〜80モル%である。
架橋ポリマー(A)は、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位を含有することが好ましい。該モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマール酸等のカルボキシ基及び重合性不飽和基を有するモノマー及びその塩;ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー及びその塩;(メタ)アクリロイル(ポリ)オキシエチレンリン酸エステル等のリン酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー及びその塩;硫酸ビニル等の硫酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー等が挙げられる。
上記モノマーが塩である場合、その対イオンは前記アニオン性基の対イオンと同様である。
これらの中では、化学的安定性の観点から、カルボキシ基、スルホ基、又はそれらの塩及び重合性不飽和基を有するモノマーが好ましく、架橋ポリマー(A)の原料コストの観点から、カルボキシ基又はその塩及び重合性不飽和基を有するモノマーがより好ましい。
架橋ポリマー(A)は、前記アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位の2種以上を有していてもよい。
架橋ポリマー(A)は、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位を含有することが好ましい。該モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマール酸等のカルボキシ基及び重合性不飽和基を有するモノマー及びその塩;ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー及びその塩;(メタ)アクリロイル(ポリ)オキシエチレンリン酸エステル等のリン酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー及びその塩;硫酸ビニル等の硫酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー等が挙げられる。
上記モノマーが塩である場合、その対イオンは前記アニオン性基の対イオンと同様である。
これらの中では、化学的安定性の観点から、カルボキシ基、スルホ基、又はそれらの塩及び重合性不飽和基を有するモノマーが好ましく、架橋ポリマー(A)の原料コストの観点から、カルボキシ基又はその塩及び重合性不飽和基を有するモノマーがより好ましい。
架橋ポリマー(A)は、前記アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位の2種以上を有していてもよい。
本発明において、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位とは、該モノマーが重合した際に形成する繰り返し単位構造のことを意味する。また(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルを意味し、(メタ)アクリロイルとはアクリロイル又はメタクリロイルを意味する。
架橋ポリマー(A)は、前記アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位のほか、非アニオン性モノマー由来の繰り返し単位、及び澱粉等の親水性多糖を含んでいてもよい。
非アニオン性モノマーとしては、ビニルアルコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー;メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコール基及び重合性不飽和基を有するモノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ビニルメチルアセトアミド等のアミド基及び重合性不飽和基を有するモノマー等が挙げられる。
架橋ポリマー(A)は、前記アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位のほか、非アニオン性モノマー由来の繰り返し単位、及び澱粉等の親水性多糖を含んでいてもよい。
非アニオン性モノマーとしては、ビニルアルコール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基及び重合性不飽和基を有するモノマー;メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコール基及び重合性不飽和基を有するモノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ビニルメチルアセトアミド等のアミド基及び重合性不飽和基を有するモノマー等が挙げられる。
架橋ポリマー(A)中の、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー由来の繰り返し単位の組成は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90〜100質量%がより更に好ましい。
架橋ポリマー(A)の具体例としては、ポリアクリル酸塩架橋体、ポリ(ビニルアルコール/アクリル酸塩)共重合体(架橋体)、澱粉−アクリル酸塩グラフト共重合体(架橋体)及びポリビニルアルコール−ポリ無水マレイン酸塩グラフト共重合体(架橋体)等のカルボキシル基又はその塩を有する高分子化合物の架橋体や、カルボキシメチルセルロース塩架橋体等のアニオン性基を有する多糖類の架橋体等が挙げられる。これらの中でも、加圧下吸水性能の点から、ポリアクリル酸塩架橋体又は澱粉−アクリル酸塩グラフト共重合体(架橋体)を用いることが好ましく、特に、ポリアクリル酸塩架橋体を用いることが最も好ましい。架橋ポリマー(A)は、含水状態であってもよい。
上記架橋ポリマー(A)は、各々単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋ポリマー(A)の具体例としては、ポリアクリル酸塩架橋体、ポリ(ビニルアルコール/アクリル酸塩)共重合体(架橋体)、澱粉−アクリル酸塩グラフト共重合体(架橋体)及びポリビニルアルコール−ポリ無水マレイン酸塩グラフト共重合体(架橋体)等のカルボキシル基又はその塩を有する高分子化合物の架橋体や、カルボキシメチルセルロース塩架橋体等のアニオン性基を有する多糖類の架橋体等が挙げられる。これらの中でも、加圧下吸水性能の点から、ポリアクリル酸塩架橋体又は澱粉−アクリル酸塩グラフト共重合体(架橋体)を用いることが好ましく、特に、ポリアクリル酸塩架橋体を用いることが最も好ましい。架橋ポリマー(A)は、含水状態であってもよい。
上記架橋ポリマー(A)は、各々単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(架橋ポリマー(A)の形態)
架橋ポリマー(A)の形態は特に限定されない。架橋ポリマー(A)の形状としては、粒子状、繊維状が好ましく、粒子状がより好ましい。粒子状架橋ポリマー(A)の形状としては、不定形、塊形、俵形、凝集球形、球形等、何れの形状も用いることができる。
架橋ポリマー(A)が粒子状である場合、乾燥状態の架橋ポリマー(A)(以下「乾燥架橋ポリマー(A)」ともいう)粒子の平均粒子径は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能、及びおむつ等の製品を製造時及び使用時のハンドリングの容易さの観点から、好ましくは1〜1000μm、より好ましくは10〜800μm、更に好ましくは100〜600μm、より更に好ましくは200〜450μmである。
なお、乾燥架橋ポリマー(A)とは、架橋ポリマー(A)を、80℃、20kPaの条件下で、1時間当たりの体積減少率が0.1質量%以下になるまで乾燥した状態のポリマーをいう。
また、本発明において、乾燥架橋ポリマー(A)粒子の平均粒子径とは、累積篩下質量百分率が50%に当たる粒子径(D50)を意味し、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
架橋ポリマー(A)の形態は特に限定されない。架橋ポリマー(A)の形状としては、粒子状、繊維状が好ましく、粒子状がより好ましい。粒子状架橋ポリマー(A)の形状としては、不定形、塊形、俵形、凝集球形、球形等、何れの形状も用いることができる。
架橋ポリマー(A)が粒子状である場合、乾燥状態の架橋ポリマー(A)(以下「乾燥架橋ポリマー(A)」ともいう)粒子の平均粒子径は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能、及びおむつ等の製品を製造時及び使用時のハンドリングの容易さの観点から、好ましくは1〜1000μm、より好ましくは10〜800μm、更に好ましくは100〜600μm、より更に好ましくは200〜450μmである。
なお、乾燥架橋ポリマー(A)とは、架橋ポリマー(A)を、80℃、20kPaの条件下で、1時間当たりの体積減少率が0.1質量%以下になるまで乾燥した状態のポリマーをいう。
また、本発明において、乾燥架橋ポリマー(A)粒子の平均粒子径とは、累積篩下質量百分率が50%に当たる粒子径(D50)を意味し、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
<架橋ポリマー(A)の製造方法>
架橋ポリマー(A)の製造方法に特に制限はないが、例えば、下記の方法(i)〜方法(iii)が挙げられる。
方法(i):アニオン性基を有するポリマーを架橋剤を用いて架橋する方法
方法(ii):アニオン性基を持たないポリマーを架橋剤を用いて架橋し、その後アニオン性基を導入する方法
方法(iii):アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーを含有する原料モノマーを重合し、重合に際して重合前、重合中、及び/又は重合後に架橋剤を添加し架橋する方法
これらの方法の中では、アニオン性基の導入量、架橋位置の制御が容易であって、本発明の吸水性ポリマー粒子の吸水性能等を制御しやすい方法(iii)が好ましい。
以下(iii)の方法について、更に具体的に説明する。
架橋ポリマー(A)の製造方法に特に制限はないが、例えば、下記の方法(i)〜方法(iii)が挙げられる。
方法(i):アニオン性基を有するポリマーを架橋剤を用いて架橋する方法
方法(ii):アニオン性基を持たないポリマーを架橋剤を用いて架橋し、その後アニオン性基を導入する方法
方法(iii):アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーを含有する原料モノマーを重合し、重合に際して重合前、重合中、及び/又は重合後に架橋剤を添加し架橋する方法
これらの方法の中では、アニオン性基の導入量、架橋位置の制御が容易であって、本発明の吸水性ポリマー粒子の吸水性能等を制御しやすい方法(iii)が好ましい。
以下(iii)の方法について、更に具体的に説明する。
(原料モノマー)
方法(iii)において、原料モノマーは、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーを含有する。該アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーの具体例及び好適例は、前記のとおりである。
アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー中におけるアニオン性基が塩を形成しているモノマーの組成に特に限定はないが、該塩を形成するモノマーの組成は、全アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー中、好ましくは30〜90モル%、より好ましくは50〜85モル%、更に好ましくは60〜80モル%である。該塩を形成するモノマーの組成がこの範囲であれば、架橋ポリマー(A)製造後、中和等の処理を行わずとも架橋ポリマー(A)の好ましい中和度の範囲となるので好ましい。
原料モノマーは、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーの他、非アニオン性モノマー、及び親水性多糖を含むことができる。非アニオン性モノマー及び親水性多糖の具体例及び好適例は、前記のとおりである。
原料モノマー中、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーの組成は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90〜100質量%がより更に好ましい。
方法(iii)において、原料モノマーは、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーを含有する。該アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーの具体例及び好適例は、前記のとおりである。
アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー中におけるアニオン性基が塩を形成しているモノマーの組成に特に限定はないが、該塩を形成するモノマーの組成は、全アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマー中、好ましくは30〜90モル%、より好ましくは50〜85モル%、更に好ましくは60〜80モル%である。該塩を形成するモノマーの組成がこの範囲であれば、架橋ポリマー(A)製造後、中和等の処理を行わずとも架橋ポリマー(A)の好ましい中和度の範囲となるので好ましい。
原料モノマーは、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーの他、非アニオン性モノマー、及び親水性多糖を含むことができる。非アニオン性モノマー及び親水性多糖の具体例及び好適例は、前記のとおりである。
原料モノマー中、アニオン性基及び重合性不飽和基を有するモノマーの組成は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、90〜100質量%がより更に好ましい。
(架橋剤)
架橋ポリマー(A)の製造に用いられる架橋剤に特に制限はない。例えば、(a)分子中に2以上の水酸基を有する化合物、(b)分子中に2以上の重合可能な二重結合を有する化合物、(c)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物等が挙げられる。
(a)分子中に2以上の水酸基を有する化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコール、ジエタノールアミ ン、ポリオキシプロピレン、ソルビタン脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット、1,3−プロパンジオール、ソルビトール等が挙げられる。
(b)分子中に2以上の重合可能な二重結合を有する化合物としては、アリル(メタ)アクリルアミド;ビス(メタ)アクリルアミド、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート等のポリオールと(メタ)アクリル酸のジ−又はポリエステル;エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート等の炭素数1〜10の多価アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキシド付加物と(メタ)アクリル酸のジ−又はポリエステル等が挙げられる。
(c)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテルが挙げられる。
架橋ポリマー(A)の製造に用いられる架橋剤に特に制限はない。例えば、(a)分子中に2以上の水酸基を有する化合物、(b)分子中に2以上の重合可能な二重結合を有する化合物、(c)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物等が挙げられる。
(a)分子中に2以上の水酸基を有する化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、プロピレングリコール、ジエタノールアミ ン、ポリオキシプロピレン、ソルビタン脂肪酸エステル、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリット、1,3−プロパンジオール、ソルビトール等が挙げられる。
(b)分子中に2以上の重合可能な二重結合を有する化合物としては、アリル(メタ)アクリルアミド;ビス(メタ)アクリルアミド、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート等のポリオールと(メタ)アクリル酸のジ−又はポリエステル;エトキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート等の炭素数1〜10の多価アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキシド付加物と(メタ)アクリル酸のジ−又はポリエステル等が挙げられる。
(c)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテルが挙げられる。
これらの架橋剤の中では、(b)分子中に2以上の重合可能な二重結合を有する化合物、及び(c)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物が好ましく、(c)分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物がより好ましく、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテルが更に好ましい。
上記架橋剤は、各々単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋剤の使用量は、アニオン性基を有するポリマーに対して架橋を行う場合、又はアニオン性基を持たないポリマーに対して架橋を行う場合は、該ポリマーに対して0.001〜10質量%が好ましく、0.005〜2質量%がより好ましく、0.01〜0.5質量%が更に好ましい。
架橋剤の添加時期に特に限定はなく、原料モノマーの重合前、重合中、及び/又は重合後に添加して、架橋を行うことができる。
上記架橋剤は、各々単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
架橋剤の使用量は、アニオン性基を有するポリマーに対して架橋を行う場合、又はアニオン性基を持たないポリマーに対して架橋を行う場合は、該ポリマーに対して0.001〜10質量%が好ましく、0.005〜2質量%がより好ましく、0.01〜0.5質量%が更に好ましい。
架橋剤の添加時期に特に限定はなく、原料モノマーの重合前、重合中、及び/又は重合後に添加して、架橋を行うことができる。
(重合)
架橋ポリマー(A)は、上記原料モノマー、及び架橋剤を用いて、例えば特許第2721658号公報に記載の陰イオン界面活性剤を分散剤として用いた逆相懸濁重合重合法や特開2003−235889号公報に記載の水溶液重合法等公知の手法により重合を行って得ることができる。また重合により得られたポリマー粒子の表面を、前記架橋剤によって架橋処理することもできる。
重合後の架橋ポリマー(A)は、必要に応じて公知の方法により中和、乾燥、粉砕等を行うことができる。
架橋ポリマー(A)は、上記原料モノマー、及び架橋剤を用いて、例えば特許第2721658号公報に記載の陰イオン界面活性剤を分散剤として用いた逆相懸濁重合重合法や特開2003−235889号公報に記載の水溶液重合法等公知の手法により重合を行って得ることができる。また重合により得られたポリマー粒子の表面を、前記架橋剤によって架橋処理することもできる。
重合後の架橋ポリマー(A)は、必要に応じて公知の方法により中和、乾燥、粉砕等を行うことができる。
<官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)>
官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)としては、オルガノポリシロキサンの分子内に−R1NR2R3(ただし、R1は炭素数1〜12のアルカンジイル基;R2、R3は水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基である。アルカンジイル基及び/又はアルキル基の水素原子の一つ以上がOH基、COOH基、NH2基等で置換されていてもよく、アルカンジイル基及び/又はアルキル基の炭素数が2以上の場合には炭素−炭素結合の間に酸素原子を含んだエーテル結合が含まれていてもよい。)で示される基を有するアミノ変性シリコーン等が挙げられる。
アミノ変性シリコーン(B)の入手性の観点から、R1は炭素数1〜6のアルカンジイル基が好ましく、炭素数2〜4のアルカンジイル基がより好ましく、プロパン−1,3−ジイル基が更に好ましい。同様の観点から、R2、R3は水素原子、又は水素原子の一つ以上がOH基、COOH基、NH2基で置換された炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、水素原子、又は水素原子の一つがNH2基で置換された炭素数1〜6のアルキル基がより好ましく、水素原子又はアミノエチル基が更に好ましい。
該官能基の位置としては、オルガノポリシロキサンの末端、側鎖、又は末端と側鎖の両方の何れでもよい。
オルガノポリシロキサンとしては、ジメチルポリシロキサンが好ましい。
官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)としては、オルガノポリシロキサンの分子内に−R1NR2R3(ただし、R1は炭素数1〜12のアルカンジイル基;R2、R3は水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基である。アルカンジイル基及び/又はアルキル基の水素原子の一つ以上がOH基、COOH基、NH2基等で置換されていてもよく、アルカンジイル基及び/又はアルキル基の炭素数が2以上の場合には炭素−炭素結合の間に酸素原子を含んだエーテル結合が含まれていてもよい。)で示される基を有するアミノ変性シリコーン等が挙げられる。
アミノ変性シリコーン(B)の入手性の観点から、R1は炭素数1〜6のアルカンジイル基が好ましく、炭素数2〜4のアルカンジイル基がより好ましく、プロパン−1,3−ジイル基が更に好ましい。同様の観点から、R2、R3は水素原子、又は水素原子の一つ以上がOH基、COOH基、NH2基で置換された炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、水素原子、又は水素原子の一つがNH2基で置換された炭素数1〜6のアルキル基がより好ましく、水素原子又はアミノエチル基が更に好ましい。
該官能基の位置としては、オルガノポリシロキサンの末端、側鎖、又は末端と側鎖の両方の何れでもよい。
オルガノポリシロキサンとしては、ジメチルポリシロキサンが好ましい。
アミノ変性シリコーン(B)の官能基当量が2000g/mol以下であれば、本発明の吸水性ポリマー粒子は、加圧下において高い通液性を有する。この加圧下通液性の観点から、該官能基当量は、100〜2000g/molが好ましく、200〜1900g/molがより好ましい。該官能基当量は、核磁気共鳴測定装置(NMR)により測定した1H−NMR(プロトンNMR)のスペクトル強度から算出できる。
ここで、「官能基当量」とは、官能基1mol当たりに結合しているオルガノポリシロキサンの質量を意味する。
アミノ変性シリコーン(B)の分子量は特に限定されないが、取り扱い性の観点から、数平均分子量が100〜100,000であることが好ましく、200〜50,000であることがより好ましく、800〜30,000であることが更に好ましい。アミノ変性シリコーン(B)の数平均分子量は、アミノ変性シリコーン(B)の−R1NR2R3で示される基が活性水素を有している場合は、活性水素を予め無水酢酸でアセチル化した後、活性水素を有していない場合は、そのままゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定でき、本発明においては標準ポリスチレン換算の数平均分子量である。
アミノ変性シリコーン(B)の粘度は特に限定されないが、取り扱い性の観点から、常温(25℃)で、1〜80,000mm2/sが好ましく、5〜20,000mm2/sがより好ましく、8〜2,000mm2/sが更に好ましく、10〜1,000mm2/sがより更に好ましい。アミノ変性シリコーン(B)の粘度はJIS規格Z8803の方法で測定される。
アミノ変性シリコーン(B)は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ここで、「官能基当量」とは、官能基1mol当たりに結合しているオルガノポリシロキサンの質量を意味する。
アミノ変性シリコーン(B)の分子量は特に限定されないが、取り扱い性の観点から、数平均分子量が100〜100,000であることが好ましく、200〜50,000であることがより好ましく、800〜30,000であることが更に好ましい。アミノ変性シリコーン(B)の数平均分子量は、アミノ変性シリコーン(B)の−R1NR2R3で示される基が活性水素を有している場合は、活性水素を予め無水酢酸でアセチル化した後、活性水素を有していない場合は、そのままゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定でき、本発明においては標準ポリスチレン換算の数平均分子量である。
アミノ変性シリコーン(B)の粘度は特に限定されないが、取り扱い性の観点から、常温(25℃)で、1〜80,000mm2/sが好ましく、5〜20,000mm2/sがより好ましく、8〜2,000mm2/sが更に好ましく、10〜1,000mm2/sがより更に好ましい。アミノ変性シリコーン(B)の粘度はJIS規格Z8803の方法で測定される。
アミノ変性シリコーン(B)は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の吸水性ポリマー粒子中のアミノ変性シリコーン(B)の含有量は、架橋ポリマー(A)が前記方法(i)で得られる場合は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下通液性能、及び加圧下吸水性能の観点から、アニオン性基を有するポリマー及び架橋剤の総質量に対し、換言すれば、乾燥架橋ポリマー(A)に対し0.01質量%以上が好ましい。一方、該含有量の上限は吸水速度性能、製造コストの観点から5質量%以下が好ましい。よって、アミノ変性シリコーン(B)の該含有量は0.01〜5質量%が好ましく、0.04〜3質量%がより好ましく、0.08〜1.5質量%が更に好ましい。
架橋ポリマー(A)が前記方法(ii)で得られる場合には、同様の観点から、アミノ変性シリコーン(B)の含有量は、アニオン性基を持たないポリマー、架橋剤、及びアニオン性基の導入に用いたアニオン化剤の総質量に対し、換言すれば、乾燥架橋ポリマー(A)に対し、0.01〜5質量%が好ましく、0.04〜3質量%がより好ましく、0.08〜1.5質量%が更に好ましい。
架橋ポリマー(A)が前記方法(iii)で得られる場合には、同様の観点から、アミノ変性シリコーン(B)の含有量は、原料モノマー及び架橋剤の総質量に対し、換言すれば、乾燥架橋ポリマー(A)に対し、0.01〜5質量%が好ましく、0.04〜3質量%がより好ましく、0.08〜2質量%が更に好ましく、0.1〜1.5質量%がより更に好ましい。
架橋ポリマー(A)が前記方法(ii)で得られる場合には、同様の観点から、アミノ変性シリコーン(B)の含有量は、アニオン性基を持たないポリマー、架橋剤、及びアニオン性基の導入に用いたアニオン化剤の総質量に対し、換言すれば、乾燥架橋ポリマー(A)に対し、0.01〜5質量%が好ましく、0.04〜3質量%がより好ましく、0.08〜1.5質量%が更に好ましい。
架橋ポリマー(A)が前記方法(iii)で得られる場合には、同様の観点から、アミノ変性シリコーン(B)の含有量は、原料モノマー及び架橋剤の総質量に対し、換言すれば、乾燥架橋ポリマー(A)に対し、0.01〜5質量%が好ましく、0.04〜3質量%がより好ましく、0.08〜2質量%が更に好ましく、0.1〜1.5質量%がより更に好ましい。
<水不溶性無機微粒子(C)>
水不溶性無機微粒子(C)としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛等の金属酸化物、ゼオライト等の複合酸化物から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中では、金属酸化物が好ましく、シリカがより好ましく、シリカとしては非晶質シリカが好ましく、ヒュームドシリカがより好ましい。無機微粒子(C)は多孔質であっても、非多孔質であってもよい。
無機微粒子(C)は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
無機微粒子(C)の平均一次粒子径は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、30nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましく、15nm以下が更に好ましい。また、無機微粒子(C)の取り扱い性の観点から、3nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましい。粒子は一次粒子のままでもよく、又は一次粒子が凝集した粒子でもよい。無機微粒子(C)の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡による観察で測定することができる。
水不溶性無機微粒子(C)としては、シリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛等の金属酸化物、ゼオライト等の複合酸化物から選ばれる1種以上が挙げられる。これらの中では、金属酸化物が好ましく、シリカがより好ましく、シリカとしては非晶質シリカが好ましく、ヒュームドシリカがより好ましい。無機微粒子(C)は多孔質であっても、非多孔質であってもよい。
無機微粒子(C)は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
無機微粒子(C)の平均一次粒子径は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、30nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましく、15nm以下が更に好ましい。また、無機微粒子(C)の取り扱い性の観点から、3nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましい。粒子は一次粒子のままでもよく、又は一次粒子が凝集した粒子でもよい。無機微粒子(C)の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡による観察で測定することができる。
無機微粒子(C)の嵩比重は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、300g/L以下が好ましく、200g/L以下がより好ましく、100g/L以下が更に好ましい。また、該嵩比重の下限は、静電気の発生等の無機微粒子(C)の取り扱い性の観点から、3g/L以上が好ましく、10g/L以上がより好ましく、20g/L以上が更に好ましい。ここで、嵩比重は、JIS規格K6720−2の方法で測定された値である。
無機微粒子(C)の比表面積は特に限定されないが、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、10m2/g以上が好ましく、50m2/g以上がより好ましく、100m2/g以上が更に好ましく、200m2/g以上がより更に好ましい。また無機微粒子(C)の強度の観点から、2000m2/g以下が好ましく、1200m2/g以下がより好ましく、1000m2/g以下が更に好ましい。
なお、本明細書において、無機微粒子(C)の比表面積は、無機微粒子の表面に吸着される気体の吸着量、その時の平衡圧、吸着ガスの飽和蒸気圧から単分子層として表面を覆いきる気体量を求め、これに吸着気体分子の平均断面積を乗じて算出されるBET比表面積を指すものであり、吸着気体としては窒素ガスを使用する。この方法によれば、細孔を含めた表面積値が測定される。
無機微粒子(C)の比表面積は特に限定されないが、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能の観点から、10m2/g以上が好ましく、50m2/g以上がより好ましく、100m2/g以上が更に好ましく、200m2/g以上がより更に好ましい。また無機微粒子(C)の強度の観点から、2000m2/g以下が好ましく、1200m2/g以下がより好ましく、1000m2/g以下が更に好ましい。
なお、本明細書において、無機微粒子(C)の比表面積は、無機微粒子の表面に吸着される気体の吸着量、その時の平衡圧、吸着ガスの飽和蒸気圧から単分子層として表面を覆いきる気体量を求め、これに吸着気体分子の平均断面積を乗じて算出されるBET比表面積を指すものであり、吸着気体としては窒素ガスを使用する。この方法によれば、細孔を含めた表面積値が測定される。
本発明の吸水性ポリマー粒子中の無機微粒子(C)の含有量は、架橋ポリマー(A)が前記方法(i)で得られる場合は、吸水性ポリマー粒子の加圧下通液性能、及び加圧下吸水性能の観点から、アニオン性基を有するポリマー及び架橋剤の総質量に対し、換言すれば、乾燥架橋ポリマー(A)に対し、0.01質量%以上が好ましい。一方、無機微粒子(C)の含有量の上限は、製造コストの観点から5質量%以下であることが好ましい。よって、無機微粒子(C)の該含有量は0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましく、0.2〜1質量%が更に好ましい。
架橋ポリマー(A)が前記方法(ii)で得られる場合には、同様の観点から、無機微粒子(C)の含有量は、アニオン性基を持たないポリマー、架橋剤、及びアニオン性基の導入に用いたアニオン化剤の総質量に対し、換言すれば、乾燥架橋ポリマー(A)に対し、0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましく、0.2〜1質量%が更に好ましい。
架橋ポリマー(A)が前記方法(iii)で得られる場合には、同様の観点から、無機微粒子(C)の含有量は、原料モノマー及び架橋剤の総質量に対し、換言すれば、乾燥架橋ポリマー(A)に対し、0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましく、0.2〜1質量%が更に好ましい。
架橋ポリマー(A)が前記方法(ii)で得られる場合には、同様の観点から、無機微粒子(C)の含有量は、アニオン性基を持たないポリマー、架橋剤、及びアニオン性基の導入に用いたアニオン化剤の総質量に対し、換言すれば、乾燥架橋ポリマー(A)に対し、0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましく、0.2〜1質量%が更に好ましい。
架橋ポリマー(A)が前記方法(iii)で得られる場合には、同様の観点から、無機微粒子(C)の含有量は、原料モノマー及び架橋剤の総質量に対し、換言すれば、乾燥架橋ポリマー(A)に対し、0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜3質量%がより好ましく、0.2〜1質量%が更に好ましい。
[吸水性ポリマー粒子の製造方法]
本発明の吸水性ポリマー粒子は、架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)、と無機微粒子(C)を接触させ付着させることにより得ることができる。尚、架橋ポリマー(A)が吸水性ポリマー粒子の所望の形状よりも大きい場合は、アミノ変性シリコーン(B)及び/又は無機微粒子(C)の付着後、公知の方法によって粉砕することもできるが、架橋ポリマー(A)の表面をアミノ変性シリコーン(B)及び無機微粒子(C)で均質に処理する観点からは、アミノ変性シリコーン(B)及び無機微粒子(C)の付着前に、架橋ポリマー(A)を所望の形状にしておくことが好ましい。
アミノ変性シリコーン(B)及び無機微粒子(C)を接触させる順序に特に限定はない。加圧下通液速度の観点から、アミノ変性シリコーン(B)の接触後に、無機微粒子(C)を接触することが好ましい。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)、と無機微粒子(C)を接触させ付着させることにより得ることができる。尚、架橋ポリマー(A)が吸水性ポリマー粒子の所望の形状よりも大きい場合は、アミノ変性シリコーン(B)及び/又は無機微粒子(C)の付着後、公知の方法によって粉砕することもできるが、架橋ポリマー(A)の表面をアミノ変性シリコーン(B)及び無機微粒子(C)で均質に処理する観点からは、アミノ変性シリコーン(B)及び無機微粒子(C)の付着前に、架橋ポリマー(A)を所望の形状にしておくことが好ましい。
アミノ変性シリコーン(B)及び無機微粒子(C)を接触させる順序に特に限定はない。加圧下通液速度の観点から、アミノ変性シリコーン(B)の接触後に、無機微粒子(C)を接触することが好ましい。
<アミノ変性シリコーン(B)の接触方法>
架橋ポリマー(A)又は無機微粒子(C)接触後の架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)を接触する場合、接触操作時のアミノ変性シリコーン(B)の形態に特に限定はなく、アミノ変性シリコーン(B)のみを接触させて付着させてもよいし、アミノ変性シリコーン(B)を溶媒で希釈して接触させて付着させてもよい。接触操作やコストの観点からは、アミノ変性シリコーン(B)のみを接触させて付着することが好ましい。ただし、アミノ変性シリコーン(B)の粘度が高い場合には、架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)を均質に付着し、吸水性ポリマー粒子に加圧下通液性能及び加圧下吸水性能を均質に発現させる観点から、アミノ変性シリコーン(B)を溶媒で希釈して架橋ポリマー(A)に接触させて付着させることが好ましい。
接触・付着時の温度に限定はないが、吸水性ポリマー粒子の着色等の品質、及び加圧下通液性能及び加圧下吸水性能の観点、並びに接触操作のコストの観点から、0〜200℃であることが好ましく、10〜100℃であることが好ましい。アミノ変性シリコーン(B)の接触操作に溶媒を用いる場合には、常圧における溶媒の沸点以下で行うことが好ましい。
架橋ポリマー(A)又は無機微粒子(C)接触後の架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)を接触する場合、接触操作時のアミノ変性シリコーン(B)の形態に特に限定はなく、アミノ変性シリコーン(B)のみを接触させて付着させてもよいし、アミノ変性シリコーン(B)を溶媒で希釈して接触させて付着させてもよい。接触操作やコストの観点からは、アミノ変性シリコーン(B)のみを接触させて付着することが好ましい。ただし、アミノ変性シリコーン(B)の粘度が高い場合には、架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)を均質に付着し、吸水性ポリマー粒子に加圧下通液性能及び加圧下吸水性能を均質に発現させる観点から、アミノ変性シリコーン(B)を溶媒で希釈して架橋ポリマー(A)に接触させて付着させることが好ましい。
接触・付着時の温度に限定はないが、吸水性ポリマー粒子の着色等の品質、及び加圧下通液性能及び加圧下吸水性能の観点、並びに接触操作のコストの観点から、0〜200℃であることが好ましく、10〜100℃であることが好ましい。アミノ変性シリコーン(B)の接触操作に溶媒を用いる場合には、常圧における溶媒の沸点以下で行うことが好ましい。
(溶媒)
架橋ポリマー(A)又は無機微粒子(C)接触後の架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)を溶媒で希釈して接触させて付着させる場合、希釈時の溶媒は特に限定はないが、取扱いが容易で、アミノ変性シリコーン(B)の付着後、減圧等による除去が容易な、常圧における沸点が0〜200℃の範囲にある溶媒が好ましい。
具体的には、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール等の炭素数1〜8のアルコール;アセトン、メチルイソブチルケトン等の炭素数3〜8のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル等の総炭素数3〜10のエステル;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジブチルエーテル等の総炭素数2〜10のエーテル;エチレングリコール;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、オクタン、デカン等の炭素数5〜10の脂肪族炭化水素、及びトルエン等の炭素数6〜10の芳香族炭化水素が挙げられる。
これらの中では、本発明の吸水性ポリマー粒子に、加圧下通液性能及び加圧下吸水性能を均質に発現させる観点から、炭素数1〜8のアルコール、炭素数3〜8のケトン、総炭素数3〜10のエステル、総炭素数2〜10のエーテル、エチレングリコール、炭素数5〜10の脂肪族炭化水素が好ましい。
架橋ポリマー(A)又は無機微粒子(C)接触後の架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)を溶媒で希釈して接触させて付着させる場合、希釈時の溶媒は特に限定はないが、取扱いが容易で、アミノ変性シリコーン(B)の付着後、減圧等による除去が容易な、常圧における沸点が0〜200℃の範囲にある溶媒が好ましい。
具体的には、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール等の炭素数1〜8のアルコール;アセトン、メチルイソブチルケトン等の炭素数3〜8のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル等の総炭素数3〜10のエステル;ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジブチルエーテル等の総炭素数2〜10のエーテル;エチレングリコール;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン、オクタン、デカン等の炭素数5〜10の脂肪族炭化水素、及びトルエン等の炭素数6〜10の芳香族炭化水素が挙げられる。
これらの中では、本発明の吸水性ポリマー粒子に、加圧下通液性能及び加圧下吸水性能を均質に発現させる観点から、炭素数1〜8のアルコール、炭素数3〜8のケトン、総炭素数3〜10のエステル、総炭素数2〜10のエーテル、エチレングリコール、炭素数5〜10の脂肪族炭化水素が好ましい。
希釈時の溶媒の使用量は特に限定されないが、アミノ変性シリコーン(B)を架橋ポリマー(A)又は無機微粒子(C)付着後の架橋ポリマー(A)に対し均質に付着させる観点から、アミノ変性シリコーン(B)に対して1質量倍以上であることが好ましい。一方、希釈時の溶媒量の増大は、アミノ変性シリコーン(B)の接触後の溶媒除去時の負荷の増大につながることから、希釈時の溶媒の使用量はアミノ変性シリコーン(B)に対して100質量倍以下であることが好ましい。上記の観点から、希釈時の溶媒の使用量は、アミノ変性シリコーン(B)に対し、1〜100質量倍であることが好ましく、2〜50質量倍であることがより好ましく、5〜20質量倍であることが更に好ましい。
(接触方法)
架橋ポリマー(A)又は無機微粒子(C)付着後の架橋ポリマー(A)をアミノ変性シリコーン(B)又はアミノ変性シリコーン(B)を含む溶液又は分散液と接触させる方法に特に限定はなく、滴下、噴霧によって行うことができる。
架橋ポリマー(A)又は無機微粒子(C)付着後の架橋ポリマー(A)とアミノ変性シリコーン(B)との接触は、架橋ポリマー(A)、又は無機微粒子(C)付着後の架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)を均質に付着させる観点から、架橋ポリマー(A)、又は無機微粒子(C)付着後の架橋ポリマー(A)を撹拌しながら行うことが好ましい。
架橋ポリマー(A)又は無機微粒子(C)付着後の架橋ポリマー(A)をアミノ変性シリコーン(B)又はアミノ変性シリコーン(B)を含む溶液又は分散液と接触させる方法に特に限定はなく、滴下、噴霧によって行うことができる。
架橋ポリマー(A)又は無機微粒子(C)付着後の架橋ポリマー(A)とアミノ変性シリコーン(B)との接触は、架橋ポリマー(A)、又は無機微粒子(C)付着後の架橋ポリマー(A)にアミノ変性シリコーン(B)を均質に付着させる観点から、架橋ポリマー(A)、又は無機微粒子(C)付着後の架橋ポリマー(A)を撹拌しながら行うことが好ましい。
<無機微粒子(C)の接触方法>
架橋ポリマー(A)又はアミノ変性シリコーン(B)付着後の架橋ポリマー(A)に対する無機微粒子(C)の接触方法に特に限定はなく、無機微粒子(C)を溶媒に分散して接触させて付着してもよいが、接触操作やコストの観点からは、無機微粒子(C)のみを接触させて付着させることが好ましい。
架橋ポリマー(A)又はアミノ変性シリコーン(B)付着後の架橋ポリマー(A)に無機微粒子(C)又は無機微粒子(C)を含む分散液を接触させる方法に特に限定はなく、無機微粒子(C)のみの場合は、単に添加、混合することができ、無機微粒子(C)を含む分散液である場合には、滴下、噴霧によって接触させることができる。
架橋ポリマー(A)又はアミノ変性シリコーン(B)付着後の架橋ポリマー(A)と無機微粒子(C)との接触は、架橋ポリマー(A)、又はアミノ変性シリコーン付着後の架橋ポリマー(A)に無機微粒子(C)を均質に付着させる観点から、架橋ポリマー(A)、又はアミノ変性シリコーン付着後の架橋ポリマー(A)を撹拌しながら行うことが好ましい。
接触時の温度に限定はないが、吸水性ポリマー粒子の着色等の品質、及び加圧下通液性能及び加圧下吸水性能の観点、並びに接触操作のコストの観点から、0〜200℃であることが好ましく、10〜100℃であることが好ましい。無機微粒子(C)の接触操作に溶媒を用いる場合には、常圧における溶媒の沸点以下で行うことが好ましい。
アミノ変性シリコーン(B)を接触させる工程と無機微粒子(C)を接触させる工程の間に、必要に応じ、公知の方法によって乾燥、粉砕、表面処理等の工程を行うこともできる。
得られた吸水性ポリマー粒子は、必要に応じ、公知の方法によって乾燥、粉砕等の処理を行って、溶媒、水分の低減や平均粒子径の制御を行うことができ、更に公知の表面処理を行うこともできる。
架橋ポリマー(A)又はアミノ変性シリコーン(B)付着後の架橋ポリマー(A)に対する無機微粒子(C)の接触方法に特に限定はなく、無機微粒子(C)を溶媒に分散して接触させて付着してもよいが、接触操作やコストの観点からは、無機微粒子(C)のみを接触させて付着させることが好ましい。
架橋ポリマー(A)又はアミノ変性シリコーン(B)付着後の架橋ポリマー(A)に無機微粒子(C)又は無機微粒子(C)を含む分散液を接触させる方法に特に限定はなく、無機微粒子(C)のみの場合は、単に添加、混合することができ、無機微粒子(C)を含む分散液である場合には、滴下、噴霧によって接触させることができる。
架橋ポリマー(A)又はアミノ変性シリコーン(B)付着後の架橋ポリマー(A)と無機微粒子(C)との接触は、架橋ポリマー(A)、又はアミノ変性シリコーン付着後の架橋ポリマー(A)に無機微粒子(C)を均質に付着させる観点から、架橋ポリマー(A)、又はアミノ変性シリコーン付着後の架橋ポリマー(A)を撹拌しながら行うことが好ましい。
接触時の温度に限定はないが、吸水性ポリマー粒子の着色等の品質、及び加圧下通液性能及び加圧下吸水性能の観点、並びに接触操作のコストの観点から、0〜200℃であることが好ましく、10〜100℃であることが好ましい。無機微粒子(C)の接触操作に溶媒を用いる場合には、常圧における溶媒の沸点以下で行うことが好ましい。
アミノ変性シリコーン(B)を接触させる工程と無機微粒子(C)を接触させる工程の間に、必要に応じ、公知の方法によって乾燥、粉砕、表面処理等の工程を行うこともできる。
得られた吸水性ポリマー粒子は、必要に応じ、公知の方法によって乾燥、粉砕等の処理を行って、溶媒、水分の低減や平均粒子径の制御を行うことができ、更に公知の表面処理を行うこともできる。
<吸水性ポリマー粒子の物性>
(吸水性ポリマー粒子の平均粒子径)
乾燥状態の吸水性ポリマー粒子(以下「乾燥吸水性ポリマー粒子」ともいう)の平均粒子径は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能、及びおむつ等の製品を製造時及び使用時のハンドリングの容易さの観点から、好ましくは1〜1000μm、より好ましくは10〜800μm、更に好ましくは100〜600μm、より更に好ましくは200〜450μmである。乾燥吸水性ポリマー粒子の平均粒子径が1μm以上であれば、吸水時にも「ままこ」になりにくく、1000μm以下であれば、吸水速度も速く、またおむつ等の商品に配合した際の感触も良好である。
なお、本発明において、乾燥吸水性ポリマー粒子とは、吸水性ポリマー粒子を、80℃、20kPaの条件下で、1時間当たりの体積減少率が0.1質量%以下になるまで乾燥をした状態のポリマー粒子をいう。
また、乾燥吸水性ポリマー粒子の平均粒子径とは、累積篩下質量百分率が50%に当たる粒子径(D50)を意味し、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
(吸水性ポリマー粒子の平均粒子径)
乾燥状態の吸水性ポリマー粒子(以下「乾燥吸水性ポリマー粒子」ともいう)の平均粒子径は、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下吸水性能、及びおむつ等の製品を製造時及び使用時のハンドリングの容易さの観点から、好ましくは1〜1000μm、より好ましくは10〜800μm、更に好ましくは100〜600μm、より更に好ましくは200〜450μmである。乾燥吸水性ポリマー粒子の平均粒子径が1μm以上であれば、吸水時にも「ままこ」になりにくく、1000μm以下であれば、吸水速度も速く、またおむつ等の商品に配合した際の感触も良好である。
なお、本発明において、乾燥吸水性ポリマー粒子とは、吸水性ポリマー粒子を、80℃、20kPaの条件下で、1時間当たりの体積減少率が0.1質量%以下になるまで乾燥をした状態のポリマー粒子をいう。
また、乾燥吸水性ポリマー粒子の平均粒子径とは、累積篩下質量百分率が50%に当たる粒子径(D50)を意味し、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
(吸水性ポリマー粒子の遠心保持量)
本発明の吸水性ポリマー粒子の遠心保持量は、加圧下の通液性及び加圧下吸水性能の観点から、好ましくは10〜50g/g、より好ましくは15〜40g/gである。ここで遠心保持量とは、一旦吸水性ポリマー粒子が吸水した後の加圧下における水保持量であって、JIS K 7223に準拠した方法で測定することができ、具体的には、実施例に記載の測定法で測定される。
吸水性ポリマー粒子の遠心保持量の調整は、吸水性ポリマー粒子又は架橋ポリマー(A)の表面架橋度を調整することによって行うことができる。吸水性ポリマーの表面架橋度を上げると、遠心保持量は低くなる。また、吸水性ポリマー粒子全体の架橋度によっても遠心保持量の調整は可能で、吸水性ポリマー粒子全体の架橋度を高めることでも遠心保持量は低くなる。
本発明の吸水性ポリマー粒子の遠心保持量は、加圧下の通液性及び加圧下吸水性能の観点から、好ましくは10〜50g/g、より好ましくは15〜40g/gである。ここで遠心保持量とは、一旦吸水性ポリマー粒子が吸水した後の加圧下における水保持量であって、JIS K 7223に準拠した方法で測定することができ、具体的には、実施例に記載の測定法で測定される。
吸水性ポリマー粒子の遠心保持量の調整は、吸水性ポリマー粒子又は架橋ポリマー(A)の表面架橋度を調整することによって行うことができる。吸水性ポリマーの表面架橋度を上げると、遠心保持量は低くなる。また、吸水性ポリマー粒子全体の架橋度によっても遠心保持量の調整は可能で、吸水性ポリマー粒子全体の架橋度を高めることでも遠心保持量は低くなる。
(吸水性ポリマー粒子の吸水時間)
本発明の吸水性ポリマー粒子の吸水時間は、製品応用時、例えばおむつに応用した場合の尿漏れ等を避ける観点から、ボルテックス(Vortex)法による吸水時間が120秒以下であることが好ましい。本発明においては、ボルテックス法により得られた吸水時間を吸水速度の指標としており、該吸水時間は短い程、高い吸水速度を有していることを意味している。また、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度、及び加圧下吸収量との両立との観点から、該吸水時間は好ましくは5秒以上、より好ましくは5〜100秒、更に好ましくは15〜80秒、より更に好ましくは25〜60秒である。本発明の吸水性ポリマー粒子のボルテックス法による吸水時間は、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
ボルテックス法による吸水時間の調整は、吸水性ポリマー粒子の粒子径、1次架橋密度、表面架橋度の調整(重合後架橋量の調整)、形状制御、各種界面活性剤や多価アルコール、親水性粉体等による吸水性ポリマーの表面処理等によって行うことができる。
本発明の吸水性ポリマー粒子の吸水時間は、製品応用時、例えばおむつに応用した場合の尿漏れ等を避ける観点から、ボルテックス(Vortex)法による吸水時間が120秒以下であることが好ましい。本発明においては、ボルテックス法により得られた吸水時間を吸水速度の指標としており、該吸水時間は短い程、高い吸水速度を有していることを意味している。また、本発明の吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度、及び加圧下吸収量との両立との観点から、該吸水時間は好ましくは5秒以上、より好ましくは5〜100秒、更に好ましくは15〜80秒、より更に好ましくは25〜60秒である。本発明の吸水性ポリマー粒子のボルテックス法による吸水時間は、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
ボルテックス法による吸水時間の調整は、吸水性ポリマー粒子の粒子径、1次架橋密度、表面架橋度の調整(重合後架橋量の調整)、形状制御、各種界面活性剤や多価アルコール、親水性粉体等による吸水性ポリマーの表面処理等によって行うことができる。
(吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度)
本発明の吸水性ポリマー粒子は、吸収性物品に使用する際の吸収性能等の観点から、2.0kPaでの加圧下における生理食塩水の通液速度が、好ましくは20ml/分以上、より好ましくは25〜500ml/分、更に好ましくは30〜300ml/分、より更に好ましくは40〜200ml/分である。該通液速度が前記範囲内であれば、吸水性ポリマー粒子から一旦吸水した水が排出され難く、肌への付着ないしは液漏れが起こり難くなる等、吸水性能全般の向上が期待できる。なお、該通液速度が500ml/分を超える場合であっても、パルプ等と併用することにより吸収体として必要な性能を確保することはできる。
2.0kPaでの加圧下における生理食塩水の通液速度は、特開2003−235889号公報の段落〔0008〕、〔0009〕及び図1、2に記載されている測定方法・装置を利用して測定できる。具体的には、2.0kPaでの加圧下における生理食塩水の通液速度とは、膨潤した吸収性ポリマーを含む生理食塩水を、内径25.4mmの濾過円筒管に入れ、吸収性ポリマーに2.0kPaの荷重が加わるようにおもりを載せて通液したときの、生理食塩水20mlが該濾過円筒管を通過する際の通液速度(ml/分)であり、下記式(1)で表される。
通液速度(ml/分)=20×60/(T1−T0) (1)
(式中、T1(秒)は、濾過円筒管内に吸収性ポリマーを入れた状態で、生理食塩水20mlが通過するのに要する時間を示し、T0(秒)は、濾過円筒管内に吸収性ポリマーを入れない状態で、生理食塩水20mlが通過するのに要する時間を示す。)
該通液速度の測定は、より具体的には、実施例に記載の方法により行われる。
本発明においては、吸水性ポリマー粒子である架橋ポリマー(A)粒子に、アミノ変性シリコーン(B)を接触させることにより、塩が生成し、そこに無機微粒子(C)が存在することにより、前記条件下における吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度を向上するよう改善することができる。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、吸収性物品に使用する際の吸収性能等の観点から、2.0kPaでの加圧下における生理食塩水の通液速度が、好ましくは20ml/分以上、より好ましくは25〜500ml/分、更に好ましくは30〜300ml/分、より更に好ましくは40〜200ml/分である。該通液速度が前記範囲内であれば、吸水性ポリマー粒子から一旦吸水した水が排出され難く、肌への付着ないしは液漏れが起こり難くなる等、吸水性能全般の向上が期待できる。なお、該通液速度が500ml/分を超える場合であっても、パルプ等と併用することにより吸収体として必要な性能を確保することはできる。
2.0kPaでの加圧下における生理食塩水の通液速度は、特開2003−235889号公報の段落〔0008〕、〔0009〕及び図1、2に記載されている測定方法・装置を利用して測定できる。具体的には、2.0kPaでの加圧下における生理食塩水の通液速度とは、膨潤した吸収性ポリマーを含む生理食塩水を、内径25.4mmの濾過円筒管に入れ、吸収性ポリマーに2.0kPaの荷重が加わるようにおもりを載せて通液したときの、生理食塩水20mlが該濾過円筒管を通過する際の通液速度(ml/分)であり、下記式(1)で表される。
通液速度(ml/分)=20×60/(T1−T0) (1)
(式中、T1(秒)は、濾過円筒管内に吸収性ポリマーを入れた状態で、生理食塩水20mlが通過するのに要する時間を示し、T0(秒)は、濾過円筒管内に吸収性ポリマーを入れない状態で、生理食塩水20mlが通過するのに要する時間を示す。)
該通液速度の測定は、より具体的には、実施例に記載の方法により行われる。
本発明においては、吸水性ポリマー粒子である架橋ポリマー(A)粒子に、アミノ変性シリコーン(B)を接触させることにより、塩が生成し、そこに無機微粒子(C)が存在することにより、前記条件下における吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度を向上するよう改善することができる。
(吸水性ポリマー粒子の加圧下吸収量)
本発明の吸水性ポリマー粒子は、製品応用時、例えば体重等の圧力のかかった状態における製品の吸液量、及び圧力のかかっていない条件における製品の吸液量の観点から、2.0kPaでの加圧下吸収量が5〜40g/gであることが好ましく、10〜35g/gであることがより好ましい。2.0kPaでの加圧下吸収量は、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、吸水速度の観点から、かさ比重が0.5〜0.8g/cm3であることが好ましく、0.55〜0.7g/cm3であることがより好ましい。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、製品応用時、例えば体重等の圧力のかかった状態における製品の吸液量、及び圧力のかかっていない条件における製品の吸液量の観点から、2.0kPaでの加圧下吸収量が5〜40g/gであることが好ましく、10〜35g/gであることがより好ましい。2.0kPaでの加圧下吸収量は、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
本発明の吸水性ポリマー粒子は、吸水速度の観点から、かさ比重が0.5〜0.8g/cm3であることが好ましく、0.55〜0.7g/cm3であることがより好ましい。
[吸収性物品]
本発明の吸収性物品は、本発明の吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する。
本発明の吸水性ポリマー粒子を各種の吸収性物品に構成部材として適用することにより、優れた吸収能力を有する物品が得られる。吸収性物品に吸水性ポリマー粒子を適用する形態としては、吸水性ポリマー粒子が吸収性物品中に保持された形態であればよい。例えば、(i)層状に配置されたパルプ、熱融着性繊維等の繊維状物の層の間に吸水性ポリマー粒子を散粒する形態、(ii)パルプ、熱融着性繊維等の繊維状物と混合する形態、(iii)二枚以上の吸水シートや不織布でサンドイッチ様に挟んだ形態等が挙げられる。
上記(iii)の典型例としては、液透過性の表面シート、液不透過性又は撥水性の裏面シート及び両シートの間に吸水性ポリマー粒子を保持した形態が挙げられる。液透過性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等からなる不織布又は多孔質の合成樹脂シート等が挙げられ、液不透過性又は撥水性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等からなる合成樹脂フィルム、又は合成樹脂と不織布との複合材料からなるフィルム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
吸収性物品は、具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。例えば、吸収性物品が使い捨ておむつや生理用ナプキン等である場合には、表面シート上の左右両側部に一対又は二対以上の立体ガードを配置することができる。
吸収性物品に対する吸水性ポリマー粒子の添加量は、吸収性物品の種類やサイズ、目標とする吸収性能に応じて適宜決定することができる。例えば、吸収性物品が紙おむつや失禁パッドの場合は、通常3〜20g/枚であり、吸収性物品が生理用ナプキン、パンティーライナー等の場合は、通常0.2〜3g/個である。二枚以上の吸水シートや不織布で挟んだシート状物に適用する場合は、通常10〜80g/m2程度である。
本発明の吸収性物品は、本発明の吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する。
本発明の吸水性ポリマー粒子を各種の吸収性物品に構成部材として適用することにより、優れた吸収能力を有する物品が得られる。吸収性物品に吸水性ポリマー粒子を適用する形態としては、吸水性ポリマー粒子が吸収性物品中に保持された形態であればよい。例えば、(i)層状に配置されたパルプ、熱融着性繊維等の繊維状物の層の間に吸水性ポリマー粒子を散粒する形態、(ii)パルプ、熱融着性繊維等の繊維状物と混合する形態、(iii)二枚以上の吸水シートや不織布でサンドイッチ様に挟んだ形態等が挙げられる。
上記(iii)の典型例としては、液透過性の表面シート、液不透過性又は撥水性の裏面シート及び両シートの間に吸水性ポリマー粒子を保持した形態が挙げられる。液透過性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等からなる不織布又は多孔質の合成樹脂シート等が挙げられ、液不透過性又は撥水性シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等からなる合成樹脂フィルム、又は合成樹脂と不織布との複合材料からなるフィルム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
吸収性物品は、具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。例えば、吸収性物品が使い捨ておむつや生理用ナプキン等である場合には、表面シート上の左右両側部に一対又は二対以上の立体ガードを配置することができる。
吸収性物品に対する吸水性ポリマー粒子の添加量は、吸収性物品の種類やサイズ、目標とする吸収性能に応じて適宜決定することができる。例えば、吸収性物品が紙おむつや失禁パッドの場合は、通常3〜20g/枚であり、吸収性物品が生理用ナプキン、パンティーライナー等の場合は、通常0.2〜3g/個である。二枚以上の吸水シートや不織布で挟んだシート状物に適用する場合は、通常10〜80g/m2程度である。
実施例及び比較例で利用した各種分析方法の条件を以下に示す。なお、実施例中「%」は、特記しない限り「質量%」を意味する。
<架橋ポリマー(A)の平均粒子径の算出方法>
試験用ふるい(JIS−Z8801−1参照)を、上から目開き850μm、600μm、500μm、355μm、106μm、受け皿、の順に組み合わせ、最上のふるいに乾燥架橋ポリマー(A)を約50g入れ、ロータップ式自動ふるい振とう器にて10分間振とうした。
各ふるいに残留した乾燥架橋ポリマー(A)粒子の重さを測定してから、各ふるいの目開きのサイズと、該ふるいを通過できなかった粒子(該ふるい上に残留する粒子と、より大きな目開きのふるいに残留した粒子を合わせたもの)全体に対する質量比(残留百分率)Rを片対数グラフ(横軸:粒径(対数目盛)、縦軸:残留百分率)にプロットし、R=50%に相当する粒子径を求めて平均粒子径とした。
<吸水性ポリマー粒子の平均粒子径の算出方法>
アミノ変性シリコーン(B)と無機微粒子(C)の接触、及び乾燥操作において、粉砕等の操作を行っていないため、乾燥架橋ポリマー(A)の平均粒子径を吸水性ポリマー粒子の平均粒子径と見なした。
試験用ふるい(JIS−Z8801−1参照)を、上から目開き850μm、600μm、500μm、355μm、106μm、受け皿、の順に組み合わせ、最上のふるいに乾燥架橋ポリマー(A)を約50g入れ、ロータップ式自動ふるい振とう器にて10分間振とうした。
各ふるいに残留した乾燥架橋ポリマー(A)粒子の重さを測定してから、各ふるいの目開きのサイズと、該ふるいを通過できなかった粒子(該ふるい上に残留する粒子と、より大きな目開きのふるいに残留した粒子を合わせたもの)全体に対する質量比(残留百分率)Rを片対数グラフ(横軸:粒径(対数目盛)、縦軸:残留百分率)にプロットし、R=50%に相当する粒子径を求めて平均粒子径とした。
<吸水性ポリマー粒子の平均粒子径の算出方法>
アミノ変性シリコーン(B)と無機微粒子(C)の接触、及び乾燥操作において、粉砕等の操作を行っていないため、乾燥架橋ポリマー(A)の平均粒子径を吸水性ポリマー粒子の平均粒子径と見なした。
<遠心保持量の測定>
ナイロン製の織布(メッシュ開き255、株式会社三力製作所販売、品名:ナイロン網、規格:250×メッシュ巾×30m)を幅10cm、長さ40cmの長方形に切断して長手方向中央で二つ折りにし、両端をヒートシールして幅10cm(内寸9cm)、長さ20cmのナイロン袋を作製した。吸水性ポリマー粒子1.00gを精秤し、作製したナイロン袋の底部に均一になるように入れ、このナイロン袋を、25℃に調温した生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)に浸漬させた。浸漬開始から30分後にこのナイロン袋を生理食塩水から取り出し、1時間垂直状態に吊るして水切りした後、遠心脱水器(コクサン株式会社製、型式H−130C特型)を用いて脱水した。脱水条件は、143G(800rpm)で10分間とした。脱水後、試料の質量を測定し、下記式(2)により遠心保持量(g/g)を算出した。
遠心保持量(g/g)=(a'−b−c)/c (2)
式(2)中、a'は遠心脱水後の試料及びナイロン袋の総質量(g)を示し、bはナイロン袋の吸水前(乾燥時)の質量(g)を示し、cは試料の吸水前(乾燥時)の質量(g)を示す。遠心保持量の測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。
ナイロン製の織布(メッシュ開き255、株式会社三力製作所販売、品名:ナイロン網、規格:250×メッシュ巾×30m)を幅10cm、長さ40cmの長方形に切断して長手方向中央で二つ折りにし、両端をヒートシールして幅10cm(内寸9cm)、長さ20cmのナイロン袋を作製した。吸水性ポリマー粒子1.00gを精秤し、作製したナイロン袋の底部に均一になるように入れ、このナイロン袋を、25℃に調温した生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)に浸漬させた。浸漬開始から30分後にこのナイロン袋を生理食塩水から取り出し、1時間垂直状態に吊るして水切りした後、遠心脱水器(コクサン株式会社製、型式H−130C特型)を用いて脱水した。脱水条件は、143G(800rpm)で10分間とした。脱水後、試料の質量を測定し、下記式(2)により遠心保持量(g/g)を算出した。
遠心保持量(g/g)=(a'−b−c)/c (2)
式(2)中、a'は遠心脱水後の試料及びナイロン袋の総質量(g)を示し、bはナイロン袋の吸水前(乾燥時)の質量(g)を示し、cは試料の吸水前(乾燥時)の質量(g)を示す。遠心保持量の測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。
<ボルテックス法による吸水時間の測定方法>
100mLのガラスビーカーに、生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)50mLとマグネチックスターラーチップ(中央部直径8mm、両端部直径7mm、長さ30mmで、表面がフッ素樹脂コーティングされているもの)を入れ、ビーカーをマグネチックスターラー(アズワン株式会社製、HPS−100)に載せた。マグネチックスターラーの回転数を600±5rpmに調整し、生理食塩水を攪拌させた。測定試料である吸水性ポリマー粒子2.0gを、攪拌中の食塩水の渦の中心部で液中に投入し、JIS K 7224(1996)に準拠して該吸水性ポリマー粒子の吸水速度(秒)を測定した。具体的には、吸水性ポリマーのビーカーへの投入が完了した時点でストップウォッチをスタートさせ、スターラーチップが試験液に覆われた後、渦が消えた時点)でストップウォッチを止め、その時間(秒)をボルテックス法による吸水時間として記録した。測定は5回繰り返して測定し、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。なお、これらの測定は25±2℃、湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定した。
100mLのガラスビーカーに、生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)50mLとマグネチックスターラーチップ(中央部直径8mm、両端部直径7mm、長さ30mmで、表面がフッ素樹脂コーティングされているもの)を入れ、ビーカーをマグネチックスターラー(アズワン株式会社製、HPS−100)に載せた。マグネチックスターラーの回転数を600±5rpmに調整し、生理食塩水を攪拌させた。測定試料である吸水性ポリマー粒子2.0gを、攪拌中の食塩水の渦の中心部で液中に投入し、JIS K 7224(1996)に準拠して該吸水性ポリマー粒子の吸水速度(秒)を測定した。具体的には、吸水性ポリマーのビーカーへの投入が完了した時点でストップウォッチをスタートさせ、スターラーチップが試験液に覆われた後、渦が消えた時点)でストップウォッチを止め、その時間(秒)をボルテックス法による吸水時間として記録した。測定は5回繰り返して測定し、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。なお、これらの測定は25±2℃、湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定した。
<加圧下通液速度の測定方法>
吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度は、図1に示す測定装置を利用して測定することができる。図1(a)は、加圧下通液速度測定装置の濾過円筒管を分解した状態の概略断面図であり、(b)は、該装置のおもり棒の概略断面図である。この測定装置は、円筒(1)、金網(2)及びコック(3)付き細管(4)からなる濾過円筒管(a)とおもり棒(b)からなる。
この測定装置を用いて、加圧下通液速度を測定する手順は以下のとおりである。
100mLのガラスビーカーに、測定試料である吸水性ポリマー粒子0.32±0.005gを膨潤するに十分な量(吸水性ポリマー粒子の5質量倍以上)の生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)に浸して30分間放置した。別途、垂直に立てた円筒(内径25.4mm)の開口部の下端に、金網(目開き150μm、株式会社三商販売のバイオカラム焼結ステンレスフィルター30SUS)と、コック(内径2mm)付き細管(内径4mm、長さ8cm)とが備えられた濾過円筒管を用意し、コックを閉鎖した状態で該円筒管内に、30分間放置後の膨潤した測定試料を含む前記ビーカーの内容物全てを投入した。次いで、目開きが150μmで直径が25mmである金網を先端に備えた直径2mmの円柱棒を濾過円筒管内に挿入して、該金網と測定試料とが接するようにし、更に測定試料に2.0kPaの荷重が加わるようおもりを載せた。
この状態で1分間放置した後、コックを開いて液を流し、濾過円筒管内の液面が60mLの目盛り線から40mLの目盛り線に達する(つまり20mLの液が通過する)までの時間(T1)(秒)を計測した。計測された時間T1(秒)を用い、前記式(1)から2.0kPa加圧下における通液速度を算出した。
測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。なお、本測定は25±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定した。
吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度は、図1に示す測定装置を利用して測定することができる。図1(a)は、加圧下通液速度測定装置の濾過円筒管を分解した状態の概略断面図であり、(b)は、該装置のおもり棒の概略断面図である。この測定装置は、円筒(1)、金網(2)及びコック(3)付き細管(4)からなる濾過円筒管(a)とおもり棒(b)からなる。
この測定装置を用いて、加圧下通液速度を測定する手順は以下のとおりである。
100mLのガラスビーカーに、測定試料である吸水性ポリマー粒子0.32±0.005gを膨潤するに十分な量(吸水性ポリマー粒子の5質量倍以上)の生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)に浸して30分間放置した。別途、垂直に立てた円筒(内径25.4mm)の開口部の下端に、金網(目開き150μm、株式会社三商販売のバイオカラム焼結ステンレスフィルター30SUS)と、コック(内径2mm)付き細管(内径4mm、長さ8cm)とが備えられた濾過円筒管を用意し、コックを閉鎖した状態で該円筒管内に、30分間放置後の膨潤した測定試料を含む前記ビーカーの内容物全てを投入した。次いで、目開きが150μmで直径が25mmである金網を先端に備えた直径2mmの円柱棒を濾過円筒管内に挿入して、該金網と測定試料とが接するようにし、更に測定試料に2.0kPaの荷重が加わるようおもりを載せた。
この状態で1分間放置した後、コックを開いて液を流し、濾過円筒管内の液面が60mLの目盛り線から40mLの目盛り線に達する(つまり20mLの液が通過する)までの時間(T1)(秒)を計測した。計測された時間T1(秒)を用い、前記式(1)から2.0kPa加圧下における通液速度を算出した。
測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。なお、本測定は25±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定した。
調製例1(リン酸エステル系化合物の調製)
撹拌機、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を付設した容量500mLの四つ口丸底フラスコに、「ポリオキシアルキレン(エチレンオキシド/プロピレンオキシド/エチレンオキシド=5/4/5(モル比換算)のトリブロック型)アルキル[炭素数12/炭素数14=7/3(原料アルコールの質量比換算)]エーテル(水酸基価:63.8mgKOH/g)」を300g仕込んだ。次いで、50mL/minで窒素ガスを導入しながら、200rpmで撹拌を行い、昇温を開始した。オイルバスの温度が設定値の40℃(内温は35〜38℃)に到達してから40分間、窒素置換を行った。ここに無水リン酸17.75gを、内温が60℃を超えないようにしながら、添加した。添加終了後、内温を60℃まで昇温して、1時間撹拌した。更に内温を80℃まで昇温して、15時間撹拌した。ここにイオン交換水9.53gを添加し、更に4時間撹拌を行うことにより、リン酸エステル系化合物を調製した。
撹拌機、還流冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を付設した容量500mLの四つ口丸底フラスコに、「ポリオキシアルキレン(エチレンオキシド/プロピレンオキシド/エチレンオキシド=5/4/5(モル比換算)のトリブロック型)アルキル[炭素数12/炭素数14=7/3(原料アルコールの質量比換算)]エーテル(水酸基価:63.8mgKOH/g)」を300g仕込んだ。次いで、50mL/minで窒素ガスを導入しながら、200rpmで撹拌を行い、昇温を開始した。オイルバスの温度が設定値の40℃(内温は35〜38℃)に到達してから40分間、窒素置換を行った。ここに無水リン酸17.75gを、内温が60℃を超えないようにしながら、添加した。添加終了後、内温を60℃まで昇温して、1時間撹拌した。更に内温を80℃まで昇温して、15時間撹拌した。ここにイオン交換水9.53gを添加し、更に4時間撹拌を行うことにより、リン酸エステル系化合物を調製した。
実施例1
(1)架橋ポリマー(A−1)の製造
攪拌機、還流冷却管、モノマー滴下口、窒素ガス導入管、温度計を取り付けたSUS304製5L反応容器(アンカー翼使用)と分散剤として調製例1で得られたリン酸エステル系化合物0.59gを仕込み、ノルマルヘプタン1440mLを加えた。窒素ガスの雰囲気下に攪拌を行いながら90℃まで昇温した。
一方、2L三つ口フラスコ中の80.6%アクリル酸(東亜合成株式会社製)506.2gをイオン交換水212.8gで希釈した後、内温が30℃を超えないように冷却及び撹拌しながら49.3%苛性ソーダ水溶液330.8gを滴下し、モノマー水溶液としてのアクリル酸ナトリウム(72%中和品)1049.8gを得た。このモノマー水溶液に、N−アシル化グルタミン酸ソーダ(味の素株式会社製、商品名アミソフトPS−11)0.25gをイオン交換水4.41gに希釈・分散させたものを添加して混合した後、モノマー水溶液A、モノマー溶液Bの2つに等分した。
次いで、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(和光純薬工業株式会社製、商品名:V−50)0.053g、ポリエチレングリコール(花王株式会社製、K−PEG6000LA)0.204g、クエン酸アンモニウム鉄(III)(関東化学株式会社製)0.55mg、イオン交換水7.0gを混合溶解し、開始剤(A)溶液を調製した。また、過硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)0.57gをイオン交換水10gに溶解し、開始剤(B)溶液を調製した。さらに、50%クエン酸水溶液と硫酸チタニル水溶液(TiO2換算で7.6%濃度)を20/27の質量比で混合し、クエン酸チタン水溶液を調製した。
モノマー水溶液Aに開始剤(A)溶液を加えてモノマーAを調製し、モノマー水溶液Bに開始剤(B)溶液とクエン酸チタン水溶液2.36gを加えてモノマーBを調製した。
次いで、前述の5L反応容器内に、モノマー滴下口からモノマーAを30分にわたり滴下し、その後すぐにモノマーBを30分にわたって滴下して重合を行った。続いて、共沸脱水により水を269g脱水し、生成粒子(ハイドロゲル)の含水率を調整した後、架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製、商品名:デナコールEX−810)0.265gをイオン交換水10gに溶解したものを添加した。その後、共沸脱水により水を140g脱水し、60%1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸水溶液(ローディア製、商品名ブリクエストADPA−60A)1.58gを添加した。冷却後、ノルマルヘプタンを除去することにより架橋ポリマー(A−1)を得た。
架橋ポリマー(A−1)を80℃の真空乾燥機(20kPa)で14時間乾燥して乾燥架橋ポリマー(A−1)を得た。その平均粒子径は398μmであった。
(1)架橋ポリマー(A−1)の製造
攪拌機、還流冷却管、モノマー滴下口、窒素ガス導入管、温度計を取り付けたSUS304製5L反応容器(アンカー翼使用)と分散剤として調製例1で得られたリン酸エステル系化合物0.59gを仕込み、ノルマルヘプタン1440mLを加えた。窒素ガスの雰囲気下に攪拌を行いながら90℃まで昇温した。
一方、2L三つ口フラスコ中の80.6%アクリル酸(東亜合成株式会社製)506.2gをイオン交換水212.8gで希釈した後、内温が30℃を超えないように冷却及び撹拌しながら49.3%苛性ソーダ水溶液330.8gを滴下し、モノマー水溶液としてのアクリル酸ナトリウム(72%中和品)1049.8gを得た。このモノマー水溶液に、N−アシル化グルタミン酸ソーダ(味の素株式会社製、商品名アミソフトPS−11)0.25gをイオン交換水4.41gに希釈・分散させたものを添加して混合した後、モノマー水溶液A、モノマー溶液Bの2つに等分した。
次いで、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド(和光純薬工業株式会社製、商品名:V−50)0.053g、ポリエチレングリコール(花王株式会社製、K−PEG6000LA)0.204g、クエン酸アンモニウム鉄(III)(関東化学株式会社製)0.55mg、イオン交換水7.0gを混合溶解し、開始剤(A)溶液を調製した。また、過硫酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)0.57gをイオン交換水10gに溶解し、開始剤(B)溶液を調製した。さらに、50%クエン酸水溶液と硫酸チタニル水溶液(TiO2換算で7.6%濃度)を20/27の質量比で混合し、クエン酸チタン水溶液を調製した。
モノマー水溶液Aに開始剤(A)溶液を加えてモノマーAを調製し、モノマー水溶液Bに開始剤(B)溶液とクエン酸チタン水溶液2.36gを加えてモノマーBを調製した。
次いで、前述の5L反応容器内に、モノマー滴下口からモノマーAを30分にわたり滴下し、その後すぐにモノマーBを30分にわたって滴下して重合を行った。続いて、共沸脱水により水を269g脱水し、生成粒子(ハイドロゲル)の含水率を調整した後、架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製、商品名:デナコールEX−810)0.265gをイオン交換水10gに溶解したものを添加した。その後、共沸脱水により水を140g脱水し、60%1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸水溶液(ローディア製、商品名ブリクエストADPA−60A)1.58gを添加した。冷却後、ノルマルヘプタンを除去することにより架橋ポリマー(A−1)を得た。
架橋ポリマー(A−1)を80℃の真空乾燥機(20kPa)で14時間乾燥して乾燥架橋ポリマー(A−1)を得た。その平均粒子径は398μmであった。
(2)吸水性ポリマー粒子(1)の製造
上記で得られた乾燥架橋ポリマー(A−1)15gに、アミノ変性シリコーン(商品名:KF−393、信越シリコーン株式会社製、官能基当量350g/mol、粘度70mm2/s、数平均分子量3500)0.03gを散布し、室温でよく混合した。その後、ヒュームドシリカ(商品名:アエロジル200、日本アエロジル株式会社製、平均一次粒子径12nm、嵩比重50g/L、比表面積200m2/g)0.075gを添加し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(1)を得た。
吸水性ポリマー粒子(1)の遠心保持量、ボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度の測定結果を表1に示す。
上記で得られた乾燥架橋ポリマー(A−1)15gに、アミノ変性シリコーン(商品名:KF−393、信越シリコーン株式会社製、官能基当量350g/mol、粘度70mm2/s、数平均分子量3500)0.03gを散布し、室温でよく混合した。その後、ヒュームドシリカ(商品名:アエロジル200、日本アエロジル株式会社製、平均一次粒子径12nm、嵩比重50g/L、比表面積200m2/g)0.075gを添加し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(1)を得た。
吸水性ポリマー粒子(1)の遠心保持量、ボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度の測定結果を表1に示す。
実施例2
実施例1(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−1)15gに、アミノ変性シリコーン(商品名:KF−8010、信越シリコーン株式会社製、官能基当量430g/mol、粘度12mm2/s、数平均分子量860)0.015gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合して80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥した。その後、実施例1で用いたヒュームドシリカ(アエロジル200)0.075gを添加し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(2)を得た。結果を表1に示す。
実施例3
実施例1(1)で得られた乾燥架橋ポリマー(A−1)15gに、実施例1で用いたヒュームドシリカ(アエロジル200)0.075gを添加し、室温でよく混合した。その後、実施例1で用いたアミノ変性シリコーン(KF−393)0.03gを散布し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(3)を得た。結果を表1に示す。
実施例4
ヒュームドシリカ(アエロジル200)の量を0.045gに変えた他は、実施例1と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(4)を得た。結果を表1に示す。
実施例5
ヒュームドシリカ(アエロジル200)の量を0.12gに変えた他は、実施例1と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(5)を得た。結果を表1に示す。
実施例1(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−1)15gに、アミノ変性シリコーン(商品名:KF−8010、信越シリコーン株式会社製、官能基当量430g/mol、粘度12mm2/s、数平均分子量860)0.015gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合して80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥した。その後、実施例1で用いたヒュームドシリカ(アエロジル200)0.075gを添加し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(2)を得た。結果を表1に示す。
実施例3
実施例1(1)で得られた乾燥架橋ポリマー(A−1)15gに、実施例1で用いたヒュームドシリカ(アエロジル200)0.075gを添加し、室温でよく混合した。その後、実施例1で用いたアミノ変性シリコーン(KF−393)0.03gを散布し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(3)を得た。結果を表1に示す。
実施例4
ヒュームドシリカ(アエロジル200)の量を0.045gに変えた他は、実施例1と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(4)を得た。結果を表1に示す。
実施例5
ヒュームドシリカ(アエロジル200)の量を0.12gに変えた他は、実施例1と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(5)を得た。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1(1)で得られた乾燥架橋ポリマー(A−1)の遠心保持量、ボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度の測定を実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1(1)で得られた乾燥架橋ポリマー(A−1)15gに、実施例1で用いたアミノ変性シリコーン(KF−393)0.03gを散布し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(6)を得た。結果を表1に示す。
比較例3
実施例1(1)で得られた乾燥架橋ポリマー(A−1)15gに、実施例1で用いたヒュームドシリカ(アエロジル200)0.075gを添加し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(7)を得た。結果を表1に示す。
実施例1(1)で得られた乾燥架橋ポリマー(A−1)の遠心保持量、ボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度の測定を実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1(1)で得られた乾燥架橋ポリマー(A−1)15gに、実施例1で用いたアミノ変性シリコーン(KF−393)0.03gを散布し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(6)を得た。結果を表1に示す。
比較例3
実施例1(1)で得られた乾燥架橋ポリマー(A−1)15gに、実施例1で用いたヒュームドシリカ(アエロジル200)0.075gを添加し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(7)を得た。結果を表1に示す。
実施例6
(1)架橋ポリマー(A−2)の製造
実施例1と同様にして、モノマーA及びモノマーBを調製した。
次いで、前述の5L反応容器内に、モノマー滴下口からモノマーAを30分にわたり滴下し、その後すぐにモノマーBを30分にわたって滴下して重合を行った。続いて、共沸脱水により水を269g脱水し、生成粒子(ハイドロゲル)の含水率を調整した後、架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製、商品名:デナコールEX−810)0.245gをイオン交換水10gに溶解したものを添加した。その後、共沸脱水により水を140g脱水し、60%1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸水溶液(ローディア社製、商品名:ブリクエストADPA−60A)1.58gを添加した。冷却後、ノルマルヘプタンを除去することにより架橋ポリマー(A−2)を得た。
架橋ポリマー(A−2)を80℃の真空乾燥機(20kPa)で14時間乾燥して乾燥架橋ポリマー(A−2)を得た。その平均粒子径は397μmであった。
(2)吸水性ポリマー粒子(8)の製造
上記(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−2)15gに、実施例2で用いたアミノ変性シリコーン(KF−8010)0.15gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合して80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥した。その後、実施例1で用いたヒュームドシリカ(アエロジル200)0.075gを添加し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(8)を得た。吸水性ポリマー粒子(8)の、遠心保持量、ボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度の測定結果を表2に示す。
(1)架橋ポリマー(A−2)の製造
実施例1と同様にして、モノマーA及びモノマーBを調製した。
次いで、前述の5L反応容器内に、モノマー滴下口からモノマーAを30分にわたり滴下し、その後すぐにモノマーBを30分にわたって滴下して重合を行った。続いて、共沸脱水により水を269g脱水し、生成粒子(ハイドロゲル)の含水率を調整した後、架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製、商品名:デナコールEX−810)0.245gをイオン交換水10gに溶解したものを添加した。その後、共沸脱水により水を140g脱水し、60%1−ヒドロキシエチリデン−1,1’−ジホスホン酸水溶液(ローディア社製、商品名:ブリクエストADPA−60A)1.58gを添加した。冷却後、ノルマルヘプタンを除去することにより架橋ポリマー(A−2)を得た。
架橋ポリマー(A−2)を80℃の真空乾燥機(20kPa)で14時間乾燥して乾燥架橋ポリマー(A−2)を得た。その平均粒子径は397μmであった。
(2)吸水性ポリマー粒子(8)の製造
上記(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−2)15gに、実施例2で用いたアミノ変性シリコーン(KF−8010)0.15gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合して80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥した。その後、実施例1で用いたヒュームドシリカ(アエロジル200)0.075gを添加し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(8)を得た。吸水性ポリマー粒子(8)の、遠心保持量、ボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度の測定結果を表2に示す。
実施例7
実施例6(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−2)15gに、アミノ変性シリコーン(商品名:KF−880、信越シリコーン株式会社製、官能基当量1800g/mol、粘度650mm2/s、数平均分子量20,000)0.03gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合して80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥した。その後、実施例1で用いたヒュームドシリカ(アエロジル200)0.075gを添加し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(9)を得た。結果を表2に示す。
実施例8
アミノ変性シリコーン(KF−880)の量を0.15gに変えた他は、実施例7と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(10)を得た。結果を表2に示す。
実施例9
アミノ変性シリコーン(KF−880)の量を0.24gに変えた他は、実施例7と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(11)を得た。結果を表2に示す。
実施例6(1)で得られた乾燥前の架橋ポリマー(A−2)15gに、アミノ変性シリコーン(商品名:KF−880、信越シリコーン株式会社製、官能基当量1800g/mol、粘度650mm2/s、数平均分子量20,000)0.03gをノルマルヘプタンにて1.5gに希釈した液を散布し、室温でよく混合して80℃の減圧乾燥機にて14時間乾燥した。その後、実施例1で用いたヒュームドシリカ(アエロジル200)0.075gを添加し、室温でよく混合することで、吸水性ポリマー粒子(9)を得た。結果を表2に示す。
実施例8
アミノ変性シリコーン(KF−880)の量を0.15gに変えた他は、実施例7と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(10)を得た。結果を表2に示す。
実施例9
アミノ変性シリコーン(KF−880)の量を0.24gに変えた他は、実施例7と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(11)を得た。結果を表2に示す。
比較例4
実施例6(1)で得られた乾燥架橋ポリマー(A−2)の遠心保持量、ボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度の測定を実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
比較例5
アミノ変性シリコーンをKF−8012(信越シリコーン株式会社製、官能基当量2200g/mol、粘度90mm2/s、数平均分子量4400)に変えた他は、実施例6と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(12)を得た。結果を表2に示す。
比較例6
アミノ変性シリコーンをポリエーテル変性シリコーン(商品名:KF−6017、信越シリコーン株式会社製、粘度530mm2/s、数平均分子量15,000)に変えた他は、実施例6と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(13)を得た。結果を表2に示す。
実施例6(1)で得られた乾燥架橋ポリマー(A−2)の遠心保持量、ボルテックス法による吸水時間、加圧下通液速度の測定を実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
比較例5
アミノ変性シリコーンをKF−8012(信越シリコーン株式会社製、官能基当量2200g/mol、粘度90mm2/s、数平均分子量4400)に変えた他は、実施例6と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(12)を得た。結果を表2に示す。
比較例6
アミノ変性シリコーンをポリエーテル変性シリコーン(商品名:KF−6017、信越シリコーン株式会社製、粘度530mm2/s、数平均分子量15,000)に変えた他は、実施例6と同様に行い、吸水性ポリマー粒子(13)を得た。結果を表2に示す。
表1及び表2から、実施例の吸水性ポリマー粒子は、アミノ変性シリコーン(B)及び/又は無機微粒子(C)を含有しない比較例の吸水性ポリマー粒子に比べ、遠心保持量及びボルテックス吸水時間は同等であるが、加圧下通液速度の点で顕著に優れていることが分かる。
本発明の吸水性ポリマー粒子及び吸収性物品は、衛生用品分野において、幼児用、大人用又は失禁者用の使い捨ておむつ、汗取りシート、婦人用の生理用ナプキン、パンティライナー、母乳パッド、ペットシート、肉、魚等の食品ドリップ吸収シート等の吸収性物品における吸水性物質として利用可能である。
a:高吸水性ポリマーの加圧下通液速度測定装置の濾過円筒管 b:おもり棒
1:円筒 2.金網 3.コック 4.コック付き細管
5.金網 6.円柱棒 7.おもり
W:生理食塩水
P:高吸水性ポリマー
10:高吸水性ポリマーの吸水速度の測定装置
11:ポリマー散布台
12:ビュレット
1:円筒 2.金網 3.コック 4.コック付き細管
5.金網 6.円柱棒 7.おもり
W:生理食塩水
P:高吸水性ポリマー
10:高吸水性ポリマーの吸水速度の測定装置
11:ポリマー散布台
12:ビュレット
Claims (12)
- アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)、及び水不溶性無機微粒子(C)からなる吸水性ポリマー粒子。
- アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)に、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)を接触させ、その後、更に水不溶性無機微粒子(C)を接触させて得られる請求項1に記載の吸水性ポリマー粒子。
- アニオン性基が、カルボキシ基及び/又はその塩である、請求項1又は2に記載の吸水性ポリマー粒子。
- アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)が、アクリル酸及びその塩由来の構成単位を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子。
- 水不溶性無機微粒子(C)がシリカ微粒子である、請求項1〜4のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子。
- シリカ微粒子が非晶質である、請求項5に記載の吸水性ポリマー粒子。
- アミノ変性シリコーン(B)の含有量が、アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)の乾燥質量基準で0.01〜5%である、請求項1〜6のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子。
- 水不溶性無機微粒子(C)の含有量が、アニオン性基を有する架橋ポリマー(A)の乾燥質量基準で0.01〜5%である、請求項1〜7のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子。
- アミノ変性シリコーン(B)の数平均分子量が100〜100,000である、請求項1〜8のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子。
- 水不溶性無機微粒子(C)の平均一次粒子径が3〜30nmである、請求項1〜9のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の吸水性ポリマー粒子を構成部材として有する、吸収性物品。
- 吸水性ポリマー粒子であるアニオン性基を有する架橋ポリマー(A)粒子に、官能基当量が2000g/mol以下のアミノ変性シリコーン(B)及び水不溶性無機微粒子(C)を接触させる、下記条件下における吸水性ポリマー粒子の加圧下通液速度の改善方法。
(加圧下通液速度)
膨潤した吸水性ポリマー粒子を含む生理食塩水を、内径25.4mmの濾過円筒管に入れ、吸水性ポリマー粒子に2.0kPaの荷重が加わるようにおもりを載せて通液したときの、生理食塩水20mLが該濾過円筒管を通過する際の通液速度(mL/分)であり、下記式(1)で表される。
通液速度(mL/分)=20×60/(T1−T0) (1)
(式中、T1(秒)は、濾過円筒管内に吸水性ポリマー粒子を入れた状態で、生理食塩水20mLが通過するのに要する時間を示し、T0(秒)は、濾過円筒管内に吸水性ポリマー粒子を入れない状態で、生理食塩水20mLが通過するのに要する時間を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284423A JP2013133399A (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | 吸水性ポリマー粒子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284423A JP2013133399A (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | 吸水性ポリマー粒子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133399A true JP2013133399A (ja) | 2013-07-08 |
Family
ID=48910323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011284423A Pending JP2013133399A (ja) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | 吸水性ポリマー粒子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013133399A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170125388A (ko) | 2015-03-10 | 2017-11-14 | 에스디피 글로벌 가부시키가이샤 | 수성 액체 흡수성 수지 입자의 제조 방법, 수성 액체 흡수성 수지 입자, 흡수체 및 흡수성 물품 |
KR20180063234A (ko) | 2015-10-02 | 2018-06-11 | 에스디피 글로벌 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 조성물 및 그 제조 방법 |
US10829630B2 (en) | 2016-03-11 | 2020-11-10 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer |
WO2020235623A1 (ja) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | 国立大学法人九州大学 | ガス吸収材料、ガス吸収体、ガス分離材、フィルターおよびガス分離装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995033558A1 (fr) * | 1994-06-06 | 1995-12-14 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Particules modifiees de resine absorbant l'eau |
JP2009051952A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 |
JP2009061063A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2010116548A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-05-27 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
JP2011178969A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-15 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子及びこの製造方法 |
-
2011
- 2011-12-26 JP JP2011284423A patent/JP2013133399A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995033558A1 (fr) * | 1994-06-06 | 1995-12-14 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Particules modifiees de resine absorbant l'eau |
JP2009051952A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、吸収体及び吸収性物品 |
JP2009061063A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2010116548A (ja) * | 2008-10-14 | 2010-05-27 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子、この製造方法、これを含む吸収体及び吸収性物品 |
JP2011178969A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-15 | San-Dia Polymer Ltd | 吸収性樹脂粒子及びこの製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170125388A (ko) | 2015-03-10 | 2017-11-14 | 에스디피 글로벌 가부시키가이샤 | 수성 액체 흡수성 수지 입자의 제조 방법, 수성 액체 흡수성 수지 입자, 흡수체 및 흡수성 물품 |
KR20180063234A (ko) | 2015-10-02 | 2018-06-11 | 에스디피 글로벌 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 조성물 및 그 제조 방법 |
US10682625B2 (en) | 2015-10-02 | 2020-06-16 | Sdp Global Co., Ltd. | Absorbent resin composition and method for producing same |
US10829630B2 (en) | 2016-03-11 | 2020-11-10 | Lg Chem, Ltd. | Super absorbent polymer |
WO2020235623A1 (ja) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | 国立大学法人九州大学 | ガス吸収材料、ガス吸収体、ガス分離材、フィルターおよびガス分離装置 |
JPWO2020235623A1 (ja) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | ||
JP7504474B2 (ja) | 2019-05-21 | 2024-06-24 | 株式会社Jccl | ガス吸収材料、ガス吸収体、ガス分離材、フィルターおよびガス分離装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2001247489B2 (en) | Permanently wettable superabsorbents fibers | |
JP5068533B2 (ja) | 損傷抵抗性超吸収性材料 | |
EP2797566B1 (en) | Water-absorbent resin powder and absorber and absorbent article using the same | |
JP4939931B2 (ja) | 超吸収性材料を有する吸収性構造体 | |
JP4683405B2 (ja) | 吸水性樹脂組成物とその製造方法 | |
US6689934B2 (en) | Absorbent materials having improved fluid intake and lock-up properties | |
CN102906135B (zh) | 具有容量提高的颗粒状超吸收性聚合物 | |
EP2797638B1 (en) | Absorbent article | |
JP6774946B2 (ja) | 粒子状吸水剤 | |
AU2001247489A1 (en) | Permanently wettable superabsorbents fibers | |
JP2014014818A (ja) | 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法及び吸収性物品 | |
EP3325023B1 (en) | Grafted crosslinked cellulose used in absorbent articles | |
RU2770214C2 (ru) | Впитывающее изделие со сниженным уровнем влажности | |
JP2013133399A (ja) | 吸水性ポリマー粒子 | |
JP5179044B2 (ja) | ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法 | |
JP4979879B2 (ja) | 吸水剤およびそれを用いた衛生材料 | |
JP4863830B2 (ja) | 布ライクな高速吸収性複合体およびその製法 | |
RU2757384C1 (ru) | Впитывающее изделие, содержащее нанопористые сверхвпитывающие частицы | |
JP5596526B2 (ja) | 吸水性樹脂粒子の吸水性改質用組成物 | |
JP2013123515A (ja) | 吸水性ポリマー粒子 | |
JP4799855B2 (ja) | 吸水剤およびその製造方法、並びに、それらを用いた吸収体、吸収性物品 | |
JP2023157674A (ja) | 複合吸収体及びそれを用いた衛生用品 | |
JP2014097105A (ja) | 吸水性ポリマー粒子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151104 |