JP2013120774A - 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents
窒化物半導体発光素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013120774A JP2013120774A JP2011266822A JP2011266822A JP2013120774A JP 2013120774 A JP2013120774 A JP 2013120774A JP 2011266822 A JP2011266822 A JP 2011266822A JP 2011266822 A JP2011266822 A JP 2011266822A JP 2013120774 A JP2013120774 A JP 2013120774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nitride semiconductor
- light emitting
- pit
- trigger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/811—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
- H10H20/812—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions within the light-emitting regions, e.g. having quantum confinement structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0137—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/811—Bodies having quantum effect structures or superlattices, e.g. tunnel junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/821—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates of the light-emitting regions, e.g. non-planar junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/813—Bodies having a plurality of light-emitting regions, e.g. multi-junction LEDs or light-emitting devices having photoluminescent regions within the bodies
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】窒化物半導体発光素子は、n型窒化物半導体層と、トリガ層と、Vピット拡大層と、発光層と、p型窒化物半導体層とがこの順で設けられて構成されている。発光層には、Vピットが形成されている。トリガ層は、n型窒化物半導体層の上面を構成する材料とは異なる格子定数を有する窒化物半導体材料からなる。Vピット拡大層は、n型窒化物半導体層の上面を構成する材料とは実質的に同一の格子定数を有する窒化物半導体材料からなり、5nm以上5000nm以下の厚みを有する。
【選択図】図6
Description
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発光効率に優れた窒化物半導体発光素子を提供することである。
本発明に係る窒化物半導体発光素子の製造方法では、トリガ層がInGaNからなるときには、トリガ層の成長温度をn型窒化物半導体層の成長温度以下とし、Vピット拡大層の成長温度をトリガ層の成長温度以上とすることが望ましい。
本発明者らは、まずSLS層の効果を明らかにするため、以下の実験を行なった。
図5(a)〜(b)に示す窒化物半導体発光素子を用いて、LED特性を調べた。図5(a)には、SLS層を備えていない窒化物半導体発光素子の模式断面図を示し、図5(b)には、SLS層(繰り返し周期の数が10)を備えた窒化物半導体発光素子の模式断面図を示す。以下では、図5(a)〜(b)に示す窒化物半導体発光素子の作製方法を記す。
<窒化物半導体発光素子の構成>
図6(a)は、本発明の実施形態1に係る窒化物半導体発光素子の模式断面図であり、図6(b)は、本実施形態に係る窒化物半導体発光素子の主要部の拡大断面図である。本実施形態に係る窒化物半導体発光素子では、基板10の上に、バッファ層11と、下地層12と、n型窒化物半導体層13と、トリガ層14と、Vピット拡大層15と、MQWs層16と、p型窒化物半導体層17とがこの順に設けられている。p型窒化物半導体層17の上には、透明電極18を介してp側電極19Aが設けられている。n型窒化物半導体層13の上面の一部分はエッチングにより露出しており、その露出した部分の上にはn側電極19Bが設けられている。
基板10は、たとえば、サファイアのような絶縁性基板であっても良いし、GaN、SiC、またはZnOなどのような導電性基板であっても良い。成長時の基板10の厚さは例えば300μm〜2000μmであり、窒化物半導体発光素子の基板10の厚さは120μmとしたが、特に限定されず、例えば50μm以上300μm以下であれば良い。基板10の上面は、平坦であっても良いし、凹凸形状を有していても良い。また、レーザリフトオフ法などにより基板を除去した構造でも良い。
サファイア基板などの異種基板を使用する場合、バッファ層11は、たとえばAls0GatoN(0≦s0≦1、0≦t0≦1、s0+t0≠0)層であれば良く、好ましくはAlN層あるいはGaN層である。ただし、Nのごく一部(0.5〜2%)を酸素に置き換えても良い。これにより、基板10の成長面の法線方向に伸長するようにバッファ層11が形成されるので、結晶粒の揃った柱状結晶の集合体からなるバッファ層11が得られる。
下地層12は、たとえばAls1Gat1Inu1N(0≦s1≦1、0≦t1≦1、0≦u1≦1、s1+t1+u1≠0)層であれば良く、好ましくはAls1Gat1N(0≦s1≦1、0≦t1≦1、s1+t1≠0)層であり、より好ましくはGaN層である。これにより、バッファ層11中に存在する結晶欠陥(たとえば転位など)がバッファ層11と下地層12との界面付近でループされ易くなり、よって、その結晶欠陥がバッファ層11から下地層12へ引き継がれることを防止できる。
n型窒化物半導体層13は、たとえばAls2Gat2Inu2N(0≦s2≦1、0≦t2≦1、0≦u2≦1、s2+t2+u2≒1)層にn型不純物がドーピングされた層であれば良く、好ましくはAls2Ga1-s2N(0≦s2≦1、好ましくは0≦s2≦0.5、より好ましくは0≦s2≦0.1)層にn型不純物がドーピングされた層である。
トリガ層14は、Vピット31がMQWs層16内に形成される引き金となる層として機能する。ここで、Vピット31とは、結晶欠陥の一種である。上記<SLS層の効果を調べる実験>で記したように、Vピット31には、縦断面の形状が理想的なV字形状である場合だけでなく、縦断面の形状が理想的なV字形状から外れた形状である場合も含まれる。
Vピット拡大層15は、Vピット径を拡大させるために、好ましくはVピット径を86nm以上にするために、より好ましくはVピット径を100nm以上にするために、設けられる。ここで、Vピット径とは、上記<SLS層の効果を調べる実験>で記したように、MQWs層16の上面におけるVピット31の直径であり、MQWs層16の上面におけるVピット31の外形が真円とは異なる形状を有している場合にはMQWs層16の上面におけるVピット31の外形を円形に近似したときのその直径である。
MQWs層16には、部分的にVピット31が形成されている。つまり、Vピット31の側壁上にもMQWs層16Cが形成されており、部分的にVピット31が形成されているとは、MQWs層16の上面においてVピット31がAFMで点状に観察され、Vピット31で覆われつくされていないことを意味する。なお、Vピット31の数密度は1×108cm-2以上1×1010cm-2以下であることが好ましい。従来においてもMQWs層にはVピット31が形成されるが、この場合には、MQWs層の上面におけるVピット31の数密度は1×108cm-2未満程度である。
p型窒化物半導体層17は、たとえばAls4Gat4Inu4N(0≦s4≦1、0≦t4≦1、0≦u4≦1、s4+t4+u4≠0)層にp型ドーパントがドーピングされた層であれば良く、好ましくはAls4Ga1-s4N(0<s4≦0.4、好ましくは0.1≦s4≦0.3)層にp型ドーパントをドーピングした層である。p型ドーパントは、特に限定されないが、たとえばマグネシウムである。
p側電極19Aおよびn側電極19Bは、窒化物半導体発光素子に駆動電力を供給するための電極である。p側電極19Aおよびn側電極19Bは図6(a)ではパッド電極部分のみで構成されているが、電流拡散を目的とする細長い突出部(枝電極)が接続されていてもよい。また、p側電極19Aの下部において電流の注入を止めるための絶縁層を設けても良い。この絶縁層を設けると、p側電極19Aの直下での発光を抑えることができるので、p側電極19Aに遮蔽される発光の量が減少する。p側電極19Aは、たとえばニッケル層、アルミニウム層、チタン層および金層がこの順序で積層されて構成されていれば良く、1μm程度の厚さを有していれば良い。n側電極19Bは、たとえば、チタン層、アルミニウム層および金層がこの順序で積層されて構成されていれば良く、ワイヤボンドを行なう場合の強度を想定すると1μm程度の厚さを有していれば良い。p側電極19Aとn側電極19Bとは同一の組成であってもよい。透明電極18は、たとえばITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜からなれば良く、20nm以上200nm以下の厚さを有していれば良い。
基板10の上に、バッファ層11と下地層12とn型窒化物半導体層13とを順に結晶成長させる。各層の結晶成長の条件は特に限定されない。各層の材料および厚みなどに応じて各層の結晶成長の条件を適宜決定すれば良い。
図7(a)は、本発明の実施形態2に係る窒化物半導体発光素子の模式断面図であり、図7(b)は、本実施形態に係る窒化物半導体発光素子の主要部の拡大断面図である。本実施形態に係る窒化物半導体発光素子は3層のトリガ層を備えており、それ以外の点に関しては上記実施形態1に係る窒化物半導体発光素子と略同一の構成を備えている。以下では、上記実施形態1とは異なる点を主に記す。
実施例1では、上記実施形態1に係る窒化物半導体素子を作製して評価した。
実施例2では、トリガ層の構成が異なることを除いては上記実施例1と同様の方法にしたがって、窒化物半導体発光素子を作製した。
比較例1では、トリガ層およびVピット拡大層を設けなかったことを除いては上記実施例1と同様の方法にしたがって、窒化物半導体発光素子を作製した。そして、上記実施例1に記載の方法にしたがって、得られた窒化物半導体素子を評価した。
比較例2では、トリガ層およびVピット拡大層の代わりにSLS層を設けることを除いては上記実施例1と同様の方法にしたがって、窒化物半導体発光素子を作製した。
Claims (7)
- n型窒化物半導体層と、トリガ層と、Vピット拡大層と、発光層と、p型窒化物半導体層とがこの順で設けられて構成された窒化物半導体発光素子であって、
前記発光層には、Vピットが形成されており、
前記トリガ層は、前記n型窒化物半導体層の上面を構成する材料とは異なる格子定数を有する窒化物半導体材料からなり、
前記Vピット拡大層は、前記n型窒化物半導体層の上面を構成する材料とは実質的に同一の格子定数を有する窒化物半導体材料からなり、5nm以上5000nm以下の厚みを有する窒化物半導体発光素子。 - n型窒化物半導体層と、トリガ層と、Vピット拡大層と、発光層と、p型窒化物半導体層とがこの順で設けられて構成された窒化物半導体発光素子であって、
前記発光層には、Vピットが形成されており、
前記トリガ層は、前記n型窒化物半導体層の上面を構成する材料とは異なる格子定数を有する窒化物半導体材料からなり、
前記Vピット拡大層は、前記n型窒化物半導体層の上面を構成する材料とは実質的に同一の格子定数を有する窒化物半導体材料からなり、前記発光層の上面における前記Vピットの直径が86nm以上となる厚みを有する窒化物半導体発光素子。 - 前記発光層は、井戸層とバリア層とが積層されて構成されており、
前記トリガ層は、前記井戸層よりも大きなバンドギャップエネルギーを有する請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。 - 前記n型窒化物半導体層の上面は、GaNからなり、
前記井戸層は、InxGa1-xN(0.01≦x<1)からなり、
前記トリガ層は、InyGa1-yN(0.01≦y<x)からなる請求項3に記載の窒化物半導体発光素子。 - 前記n型窒化物半導体層の上面および前記Vピット拡大層は、GaNからなる請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
- 前記トリガ層は、20nm以下の厚みを有する請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子を製造する方法であって、
前記トリガ層の成長温度を、前記n型窒化物半導体層の成長温度以下とし、
前記Vピット拡大層の成長温度を、前記トリガ層の成長温度以上とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266822A JP5881393B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
CN201280059896.XA CN104040737B (zh) | 2011-12-06 | 2012-12-05 | 氮化物半导体发光元件及其制造方法 |
US14/363,254 US9293647B2 (en) | 2011-12-06 | 2012-12-05 | Nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same |
PCT/JP2012/081486 WO2013084926A1 (ja) | 2011-12-06 | 2012-12-05 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011266822A JP5881393B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013120774A true JP2013120774A (ja) | 2013-06-17 |
JP5881393B2 JP5881393B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=48574284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011266822A Active JP5881393B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9293647B2 (ja) |
JP (1) | JP5881393B2 (ja) |
CN (1) | CN104040737B (ja) |
WO (1) | WO2013084926A1 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015065329A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
KR20150065411A (ko) * | 2013-12-05 | 2015-06-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치 |
KR20150092415A (ko) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 삼성전자주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 |
KR20150114240A (ko) * | 2014-04-01 | 2015-10-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템 |
JP2016063128A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2016063175A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
KR20160058321A (ko) * | 2014-11-14 | 2016-05-25 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 그의 제조 방법 |
JP2016164937A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法 |
WO2016190612A1 (ko) * | 2015-05-22 | 2016-12-01 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 이의 제조 방법 |
JPWO2015186478A1 (ja) * | 2014-06-03 | 2017-04-20 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
KR20170063211A (ko) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 포함하는 조명장치 |
JPWO2016047386A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2017-07-06 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
WO2018012585A1 (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | シャープ株式会社 | 発光ダイオードおよび発光装置 |
KR20180079031A (ko) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 한국광기술원 | 3족 질화물 반도체 발광소자 |
KR20180080854A (ko) * | 2017-01-05 | 2018-07-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지 |
JP2019054247A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
JP2019519101A (ja) * | 2016-05-20 | 2019-07-04 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 改善された効率を有する部品およびその製造方法 |
US11616167B2 (en) | 2017-09-15 | 2023-03-28 | Nikkiso Co., Ltd. | Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140100115A (ko) * | 2013-02-05 | 2014-08-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광 소자 |
DE102013103602A1 (de) * | 2013-04-10 | 2014-10-16 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu seiner Herstellung |
CN104393124B (zh) * | 2014-11-25 | 2017-04-05 | 天津三安光电有限公司 | 一种发光二极管外延片结构的制备方法 |
CN104701431B (zh) * | 2014-11-27 | 2017-03-29 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 一种发光二极管的外延结构及其制作方法 |
KR20160071780A (ko) * | 2014-12-12 | 2016-06-22 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광 소자의 제조 방법 |
DE102015104150A1 (de) * | 2015-03-19 | 2016-09-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Bauelement mit einer Mehrfachquantentopfstruktur |
DE102015104700A1 (de) * | 2015-03-27 | 2016-09-29 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Halbleiterchip |
CN105226149B (zh) * | 2015-11-02 | 2018-12-25 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 一种led外延结构及制作方法 |
DE102016103346B4 (de) * | 2016-02-25 | 2025-04-30 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Halbleiterchips |
CN106848010A (zh) * | 2016-12-27 | 2017-06-13 | 南昌大学 | InGaN基黄色发光二极管结构 |
KR102320022B1 (ko) * | 2017-03-09 | 2021-11-02 | 서울바이오시스 주식회사 | 반도체 발광 소자 |
CN106848008B (zh) * | 2017-03-20 | 2018-11-20 | 圆融光电科技股份有限公司 | 一种利用v型缺陷改善led光电特性的方法 |
CN107068818B (zh) * | 2017-04-27 | 2019-12-24 | 南昌大学 | 一种AlInGaN基绿、黄光发光二极管的外延结构 |
CN109755363B (zh) * | 2019-01-14 | 2020-05-19 | 西安交通大学 | 一种宽光谱半导体有源器件及其制造方法 |
WO2024184358A1 (en) * | 2023-03-08 | 2024-09-12 | Ams-Osram International Gmbh | Optoelectronic semiconductor device comprising an al-containing layer and method of manufacturing the optoelectronic semiconductor device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007150076A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JP2008218746A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物系半導体発光素子 |
JP2010153838A (ja) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Samsung Led Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI237402B (en) | 2004-03-24 | 2005-08-01 | Epistar Corp | High luminant device |
US7385226B2 (en) | 2004-03-24 | 2008-06-10 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
WO2010056952A1 (en) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies | Methods for improving the quality of structures comprising semiconductor materials |
US8148252B1 (en) * | 2011-03-02 | 2012-04-03 | S.O.I. Tec Silicon On Insulator Technologies | Methods of forming III/V semiconductor materials, and semiconductor structures formed using such methods |
-
2011
- 2011-12-06 JP JP2011266822A patent/JP5881393B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-05 WO PCT/JP2012/081486 patent/WO2013084926A1/ja active Application Filing
- 2012-12-05 CN CN201280059896.XA patent/CN104040737B/zh active Active
- 2012-12-05 US US14/363,254 patent/US9293647B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007150076A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JP2008218746A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物系半導体発光素子 |
JP2010153838A (ja) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Samsung Led Co Ltd | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015065329A (ja) * | 2013-09-25 | 2015-04-09 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
KR20150065411A (ko) * | 2013-12-05 | 2015-06-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치 |
KR102131319B1 (ko) | 2013-12-05 | 2020-07-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치 |
KR20150092415A (ko) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | 삼성전자주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 |
US9112105B1 (en) | 2014-02-04 | 2015-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nitride semiconductor light emitting device |
KR102075987B1 (ko) | 2014-02-04 | 2020-02-12 | 삼성전자주식회사 | 질화물 반도체 발광소자 |
KR20150114240A (ko) * | 2014-04-01 | 2015-10-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템 |
KR102187484B1 (ko) * | 2014-04-01 | 2020-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 구비하는 조명 시스템 |
JPWO2015186478A1 (ja) * | 2014-06-03 | 2017-04-20 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2016063128A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
JPWO2016047386A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2017-07-06 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子 |
JP2016063175A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
KR20160058321A (ko) * | 2014-11-14 | 2016-05-25 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 그의 제조 방법 |
KR102335105B1 (ko) * | 2014-11-14 | 2021-12-06 | 삼성전자 주식회사 | 발광 소자 및 그의 제조 방법 |
US9543475B2 (en) | 2014-11-14 | 2017-01-10 | Samsung Electronics Co., Ltd | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP2016164937A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法 |
WO2016190612A1 (ko) * | 2015-05-22 | 2016-12-01 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 이의 제조 방법 |
US10333027B2 (en) | 2015-05-22 | 2019-06-25 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method therefor |
US10559718B2 (en) | 2015-11-30 | 2020-02-11 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light-emitting device having plural recesses in layers |
KR20170063211A (ko) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 포함하는 조명장치 |
KR102569461B1 (ko) | 2015-11-30 | 2023-09-04 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 및 이를 포함하는 조명장치 |
WO2017095154A1 (ko) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 포함하는 조명장치 |
JP2019519101A (ja) * | 2016-05-20 | 2019-07-04 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH | 改善された効率を有する部品およびその製造方法 |
US10862003B2 (en) | 2016-05-20 | 2020-12-08 | Osram Old Gmbh | Component having enhanced efficiency and method for production thereof |
WO2018012585A1 (ja) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | シャープ株式会社 | 発光ダイオードおよび発光装置 |
KR101928479B1 (ko) * | 2016-12-30 | 2019-02-26 | 한국광기술원 | 3족 질화물 반도체 발광소자 |
KR20180079031A (ko) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 한국광기술원 | 3족 질화물 반도체 발광소자 |
KR20180080854A (ko) * | 2017-01-05 | 2018-07-13 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지 |
KR102606859B1 (ko) | 2017-01-05 | 2023-11-27 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자 패키지 |
JP2019054247A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 日機装株式会社 | 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子の製造方法 |
US11616167B2 (en) | 2017-09-15 | 2023-03-28 | Nikkiso Co., Ltd. | Nitride semiconductor light-emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor light-emitting element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9293647B2 (en) | 2016-03-22 |
US20140332756A1 (en) | 2014-11-13 |
CN104040737B (zh) | 2017-09-08 |
CN104040737A (zh) | 2014-09-10 |
WO2013084926A1 (ja) | 2013-06-13 |
JP5881393B2 (ja) | 2016-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5881393B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP6005346B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5996846B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
KR100649749B1 (ko) | 질화물 반도체 발광 소자 | |
JP6026116B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
TWI467802B (zh) | 氮化物半導體發光元件 | |
JP2015046598A (ja) | 正孔注入層を備える半導体発光素子及びその製造方法 | |
US20160372631A1 (en) | Light emitting diode | |
JPWO2007138658A1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
CN106415860A (zh) | 氮化物半导体发光元件 | |
JP2016143771A (ja) | エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法 | |
JP2011040709A (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JP2014003121A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2015115343A (ja) | 窒化物半導体素子の製造方法 | |
JP6482388B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP6188866B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2011187993A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
KR101903359B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP2022153201A (ja) | Iii族窒化物半導体素子とその製造方法 | |
JP4055794B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2014082396A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2017017144A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
TWI420696B (zh) | 發光元件及其製造方法 | |
KR20110139592A (ko) | 발광소자 | |
KR20150024961A (ko) | 휘도가 우수한 고온 동작 청색 발광다이오드 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |