JP2013108180A - 基板及びその製造方法 - Google Patents
基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013108180A JP2013108180A JP2012254979A JP2012254979A JP2013108180A JP 2013108180 A JP2013108180 A JP 2013108180A JP 2012254979 A JP2012254979 A JP 2012254979A JP 2012254979 A JP2012254979 A JP 2012254979A JP 2013108180 A JP2013108180 A JP 2013108180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- plating
- gold
- palladium
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims abstract description 146
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 130
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 91
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 69
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims abstract description 69
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims abstract description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 24
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 claims description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 8
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000008139 complexing agent Substances 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000002940 palladium Chemical class 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- -1 palladium ions Chemical class 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000009388 chemical precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- XIKYYQJBTPYKSG-UHFFFAOYSA-N nickel Chemical compound [Ni].[Ni] XIKYYQJBTPYKSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0338—Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0703—Plating
- H05K2203/072—Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
【課題】無電解パラジウムの安定性低下による異常析出の問題を解消し、ENIGAGよりもコスト面でも優れた無電解めっき層を含む基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の基板製造方法は、回路パターン10が設けられた基板に金(Au)層30をめっきする第1のステップと、金(Au)層30にパラジウム(Pd)層40をめっきする第2のステップと、パラジウム(Pd)層40に金(Au)層30をめっきする第3のステップと、から成る表面処理めっき層形成ステップを含む。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の基板製造方法は、回路パターン10が設けられた基板に金(Au)層30をめっきする第1のステップと、金(Au)層30にパラジウム(Pd)層40をめっきする第2のステップと、パラジウム(Pd)層40に金(Au)層30をめっきする第3のステップと、から成る表面処理めっき層形成ステップを含む。
【選択図】図1
Description
本発明は、基板及びその製造方法に関し、特に、無電解表面処理めっき層を含む基板及びその製造方法に関する。
無電解めっきは、その性能から多方面の分野において利用されている。特に、貴金属の無電解めっき液は、被膜性質上、電子部品や基板のような最尖端電子工業分野において多用されている。
従来の電子部品や基板では、銅(Cu)配線上に無電解ニッケル(Nickel)を施し、その上に金(Au)めっきを施す、いわゆる無電解ニッケル金めっき(Electroless Nickel Immersion gold:ENIG)が主流をなしている。
このENIGは、ニッケル被膜上に置換で金を析出させるため、金被膜にはピンホール(pin−hole)が多く、該置換によるニッケル被膜の腐食が問題になり、ソルダ接続やワイヤボンディング接続の不良が度々発生する。
そのような欠点を補うために、置換金(Au)上に厚い金めっきを成膜したENIGAGがある。しかし、金の厚膜化は製造コストの上昇に繋がり、ピンホールも完全に無くすことができず、また、ENIGと比較した接続信頼性の向上も十分とはいえない。
また、無電解ニッケル上に自家触媒型無電解パラジウム(Palladium)を成膜し、その上に金めっきを実施するENEPIGがある。このENEPIGは、接続信頼性は向上するが、自家触媒性のあるパラジウムを利用するため、薬品自体の安定性が悪く、薬品の粗析出や不導体部分への異常析出、浴分解が発生するおそれがある。
さらに、添加剤で薬品の安定性を高めるための改良をしても、安定剤の濃度を調節し難しく、かつ、濃度の変動で未析出や析出速度の低下などが生じるので、安定した使用を確保するためには高度の技術を要する。また、無電解パラジウムめっき液にニッケルや銅などの金属を浸漬した場合、該金属のパラジウムイオン間で置換反応が生じて、これが密着不良の原因になる。
本発明は上記のような問題点に鑑みて成されたものであって、その目的は、無電解パラジウムの安定性低下による異常析出の問題を解消し、ENIGAGよりもコスト面で有利である、無電解めっき層を含む基板を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前記基板の製造方法を提供することにある。
上記目的を解決するために、本発明の一実施形態によれば、回路パターンが設けられた基板上に、金(Au)層/パラジウム(Pd)層/金(Au)層を備えた表面処理めっき層を含む基板を提供する。
本発明の一実施形態によれば、前記回路パターンは、銅(Cu)または銀(Ag)によって設けられる。
本発明の一実施形態によれば、前記基板は、外部接続端子を含む。
前記外部接続端子は、ソルダ接続またはワイヤボンディングを用いるものである。
本発明の一実施形態によれば、前記表面処理めっき層は、金(Au)層の形成前に施されるニッケル(Ni)層をさらに含む。
本発明の一実施形態によれば、前記金(Au)層/パラジウム(Pd)層/金(Au)層の厚さは、0.005〜0.1μm/0.005〜0.5μm/0.005〜0.2μmとすることができる。
また、上記目的を解決するために、本発明の他の実施形態によれば、回路パターンが設けられた基板に金(Au)層をめっきする第1のステップと、前記金(Au)層にパラジウム(Pd)層をめっきする第2のステップと、前記パラジウム(Pd)層に金(Au)層をめっきする第3のステップと、から成る表面処理めっき層形成ステップを含む基板の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態によれば、前記金(Au)層は、置換金(Au)めっき法によって形成されることが望ましい。
本発明の一実施形態によれば、前記パラジウム(Pd)層は、無電解めっき法によって形成されることが望ましい。
本発明の一実施形態によれば、前記パラジウム(Pd)層のめっきは、0〜100℃、pH2〜14の条件で実施されることが望ましい。
本発明の一実施形態によれば、前記パラジウム(Pd)層のめっきは、金(Au)または金(Au)の合金、または金(Au)または金(Au)の合金で被覆された被めっき物を用いることが望ましい。
前記第3のステップにおけるパラジウム(Pd)層によって設けられる金(Au)層は、置換−還元めっき法によって形成されることが望ましい。
本発明の一実施形態によれば、前記第1のステップにおける金(Au)層をめっきにより形成する前に、ニッケル(Ni)層をめっきにより形成するステップをさらに含む。
前記ニッケル(Ni)層は、無電解めっき法によって形成される。
本発明によれば、CuまたはAg配線を有する独立配線基板において、配線上に直接に、または無電解ニッケルめっきを実施した後に、置換金めっきを実施し、その上に無電解パラジウムめっきを成膜し、最後に、還元型無電解金めっきである表面処理めっき層を形成することを含むことによって、従来の無電解パラジウムの安定性低下による異常析出の問題を解決すると共に、ENIGAGより低コストでもめっき層の形成が可能であるという効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面を参考して詳細に説明する。次に示される各実施の形態は、当業者に対し本発明の思想が十分に伝達されるように、例として挙げられるものである。従って、本発明は以下に示している各実施の形態に限定されることなく、他の形態で具体化することができる。そして、図面において、装置の大きさ及び厚さなどは、便宜上誇張して表現されることがある。明細書全体に渡って同一の参照符号は、同一の構成要素を示している。
本明細書で使用された用語は、実施形態を説明するためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は、特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使われる「含む」とは、言及された構成要素、ステップ、動作及び/又は素子は、一つ以上の他の構成要素、ステップ、動作及び/又は素子の存在または追加を排除しないことを理解されたい。
本発明は、表面処理めっき層を含む基板及びその製造方法に関する。
本発明の一実施形態による基板は、回路パターンの設けられた基板上に、金(Au)層/パラジウム(Pd)層/金(Au)層を含む表面処理めっき層構造を有することに特徴がある。
図1及び図2は各々、本発明の一実施形態による表面処理めっき層の構造を示す断面図である。これらの図面を参照して本実施形態について詳記する。
まず、銅(Cu)または銀(Ag)の回路パターン10を有する独立配線基板を用いて、該回路パターン10上に直接(図1)に、または無電解ニッケルめっき20(図2)を施した後に、その上に置換金(Au)めっき30を施して、該金(Au)上に高触媒性付き還元剤を用いる無電解パラジウム(Pd)めっき被膜40を成膜し、最後に置換還元金(Au)50を成膜した構造を有する。
本発明による独立配線板の用途としては、例えば、半導体搭載用のパッケージ基板や部品搭載用のHDI基板、PCなどのマーザーボード(Mother board)等が挙げられ、また、外部接続、部品あるいは半導体搭載用のソルダバンプ(solder bump)やワイヤボンディング(wire bonding)端子を有する基板の全てが挙げられる。このような基板の最終表面処理として、本発明のめっき層が使われる。
本発明の一実施形態によれば、前記回路パターン10は、銅(Cu)または銀(Ag)によって形成される。
本発明の一実施形態によれば、前記基板は、外部部品と接続するための外部接続端子(図示せず)を含む。該外部接続端子は、ソルダ接続またはワイヤボンディングを用いてもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明の一実施形態によれば、図2に示すように、表面処理めっき層は、金(Au)層30の形成前に施されるニッケル(Ni)層20をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態によれば、金(Au)層30/パラジウム(Pd)層40/金(Au)層50の厚さは、0.005〜0.1μm/0.005〜0.5μm/0.005〜0.2μmであってもよい。
前記金(Au)層30は置換金(Au)層であって、その膜の厚さは、0.005〜0.1μmの間で成膜することが望ましい。0.005μm未満の場合、置換金(Au)層30の成膜状態が不連続になり欠陥を有する被膜になるため、後工程のパラジウム(Pd)層40のめっきにおいて腐食や未めっき部分が発生したり、密着不良の原因になる。また、0.1μm超の場合は、置換金(Au)層30による銅表面10や銅上のニッケル層20の表面に大きな腐食が発生し、密着不良又はソルダ接続不良の原因になるので望ましくない。
また、前記パラジウム(Pd)層40は、0.005〜0.5μmの間で成膜されることが望ましい。その厚さが0.005μm未満の場合は、被膜の連続性を確保することができなくなる。そのため、その後の金(Au)層50のめっきにおいて、ニッケル層20または銅10の局所腐食やパラジウム(Pd)層40の被膜の溶解などが発生するので望ましくない。また、0.5μmを超える場合、ソルダ接合時に強度低下の原因になる合金層が生じるため、ソルダ接合の信頼性が低下し、かつ、コスト面でも不利である。
最後に、前記パラジウム(Pd)層40上に金(Au)層50を形成する。この金(Au)層50には、置換金めっき液を利用してもよい。金(Au)層50の厚さは、0.005〜0.2μmが望ましい。膜厚が0.005μm未満の場合は、金(Au)層50の連続性を確保し難しく、ワイヤボンディング不良やソルダ濡れ(solder wetting)不良を起こす恐れがあり、また、0.2μmを超える場合は、性能上大きな問題はないが、コスト的に不利である。
以下、本発明による表面処理めっき層形成ステップを含む基板の製造過程について詳記する。
本発明の基板製造過程は、回路パターンが設けられた基板に金(Au)層をめっきする第1のステップと、この金(Au)層にパラジウム(Pd)層をめっきする第2のステップと、このパラジウム(Pd)層に金(Au)層をめっきする第3のステップと、から成る表面処理めっき層形成ステップを含む。
まず、CuまたはAgのような、回路パターンが設けられた置換Auめっきを用いて、直接に、または無電解Niめっきを実施した基板に成膜する。CuやAg配線は、一般的な電気Cuめっきで製作された配線、エッチングなどで製作された配線、または、その上に、このような金属をガラスやバインダ樹脂と共に分散させたペーストを用いて製作された配線が挙げられる。
また、本発明による基板は、一般的な樹脂(ガラス、エポキシ樹脂係)に加えて、フレキシブル基板に利用されるポリイミドなどの高分子フィルム、または低温同時焼成(LTCC)で用いられるセラミックスなどが使用されてもよく、これらを適切に選択して使ってもよい。
前記配線基板に直接に、または無電解Niを成膜した後に、置換Auめっきを実施するが、このニッケル(Ni)層は、無電解めっき法によって形成される。無電解Niを実施する場合は、一般に用いられる基板用無電解Niを使用してもよい。この無電解Niは、特別な制限がなく、通常採用される膜厚やリン含有率で成膜することができる。
また、前記置換Auめっきは、一般的なCu用またはNi用の置換Auめっきを使用してもよい。また、この置換Auめっきの膜厚さは、0.005〜0.1μmであることが望ましい。その他の条件は、市販の置換Auめっき液の使用条件に従うと良い、
第2のステップは、前記金(Au)層上にパラジウム(Pd)層をめっきによって形成する。本発明の一実施形態によれば、このパラジウム(Pd)層は、無電解めっき法によって形成することが望ましい。
本発明のパラジウム(Pd)に用いられるPdめっき液は、従来の自家触媒型ではなく、触媒性を示す下地に反応する還元剤を使用したPdめっき液を用いることが望ましい。このPdめっき液は、パラジウム塩、錯化剤及び還元剤を含む。
使用されるパラジウム塩の濃度は、用いられる錯化剤との割合にも影響を受けるが、通常、0.001〜0.1モル/Lの範囲で用いることが望ましい。パラジウム塩の濃度が非常に低ければ析出速度が低下し、成膜に時間がかかることになる。逆に、非常に高ければ、Drag outによる損失が大きく、コスト的に不利である。
また、錯化剤は、前記パラジウム塩に対してどの位の錯体安定度定数を有しなければならないかについて、この錯化剤の上限濃度は限定されることはないが、パラジウムイオンに対して10モル以上の濃度にすることが望ましい。
還元剤は、下地層である金(Au)層30に対する被触媒性が高いため、パラジウムに対して被触媒性が低いものを用いることが望ましい。本発明による還元剤は、Auに対する被触媒性を有するのでAu上で電子を放出する。そのため、金(Au)層30がなければ還元反応が進行しない。
したがって、本発明の一実施形態によれば、前記パラジウム(Pd)層のめっきは、金(Au)または金(Au)の合金の合金で被覆された被めっき物を用いることが望ましい。表面がAu層以外の場合は、還元剤の電子放出反応が生じないか、パラジウムと金属とが置換され、めっき液の分解、析出速度の低下、または沈澱、密着不良などの多様な不良が引き起こされる。
前記還元剤の濃度は、パラジウムイオンに対して1〜20モルとして用いることが望ましい。1モル未満の場合、めっきの析出速度が低下し、また還元剤の濃度変化がひどく、安定しためっき厚さを得ることができない。そして、20モルを超える場合は、比重の上昇によって安定性が低下し、コスト的にも不利である。
本発明の一実施形態によれば、前記パラジウム(Pd)層のめっきは、0〜100℃の条件で、結氷または沸騰しない限り、安定して使用することができる。また、pH2〜14の条件で実施されることが望ましいが、pH2未満では、錯体安定度の低下及び還元剤の電位上昇が生じると共に、めっきの析出性が低下してしまう。また、pH14を超える場合は、還元剤自体が自家分解を起こし、液の寿命が短くなる。
また、本発明においては、めっき液には、その効果を妨げない材料を添加しても良い。このようなものとしては、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)や硫酸などのpH調整剤、シトル酸(Citric acid)やグリシン(Glycine)などのpH緩衝剤、界面活性剤、分析用指標材料などが挙げられる。
最後に、パラジウム(Pd)層に最終表面処理される置換還元金(Au)層を形成する。この置換還元金めっき液は、市販薬品を使ってもよい。しかし、「置換還元金めっき液」ではない「置換金めっき液」の使用は、下地のPd被膜を溶解させるだけでなく、その下層であるNiやCuまで腐食させるため、ソルダ接合の信頼性の低下や密着不良が発生するので望ましくない。
本発明では、前記表面処理めっき層を設ける前に、基板を前処理することができる。この前処理方法としては、従来の通常の方法を利用してもよいが、これに限定されるものではない。また、基板の材料も同様、設備なども従来のラインでも充分に対応可能であり、特別な設備などを利用する必要はない。
<実施例1>
<実施例1>
厚さ0.2mmのFR−4両面基板の表面を粗化させた後、ソルダレジスト(SR)を用いてΦ0.5mmのソルダパッド、L/S=50/30のワイヤボンディング端子、及び20×20mmのソルダ広がり試験パッドのテスト基板を製造した。
前記実施形態や比較例によって表面処理めっき層を成膜後、及び165℃で16時間の熱処理後に、ワイヤボンディング試験(WBR)を行った。そして、0.4mmのSAC305ソルダボールを、ソルダボールパッドとソルダ広がり試験パッドとにフラックス塗布後に搭載し、リフローを経た後、ソルダボールpull test(SIR)及びソルダ広がり(Wetting)直径を測定した。その結果を下記の表5に示す。
上記の表5の結果から分かるように、比較例では、熱処理をすると、特性が低下することが認められた。特に、Cu/Au(比較例1)の場合、WBRについては2nd bonding不良が多発した。また、比較例2のENIGでは、成膜後(As plate)でもワイヤボンディングが難しいものと認められた。
これに対して、本発明の表面処理めっき層では、成膜後(As plate)だけではなく、熱処理後にも何ら問題が生じない特性を有し、特にソルダ広がり性(solder Wetting)では、ENEPIGの2倍以上の広がり面積が観察された。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 回路パターン
20 ニッケル(Ni)めっき層
30 金(Au)層
40 パラジウム(Pd)層
50 金(Au)層
20 ニッケル(Ni)めっき層
30 金(Au)層
40 パラジウム(Pd)層
50 金(Au)層
Claims (14)
- 回路パターンが設けられた基板上に、金(Au)層/パラジウム(Pd)層/金(Au)層を備えた表面処理めっき層を含む基板。
- 前記回路パターンは、銅(Cu)または銀(Ag)によって形成される請求項1に記載の基板。
- 前記基板は、外部接続端子を含む請求項1に記載の基板。
- 前記外部接続端子は、ソルダ接続またはワイヤボンディングを用いる請求項3に記載の基板。
- 前記表面処理めっき層は、金(Au)層の形成前に施されるニッケル(Ni)層をさらに含む請求項1に記載の基板。
- 前記金(Au)層/パラジウム(Pd)層/金(Au)層の各々の厚さは、0.005〜0.1μm/0.005〜0.5μm/0.005〜0.2μmである請求項1に記載の基板。
- 回路パターンが設けられた基板上に、金(Au)層をめっきする第1のステップと、
前記金(Au)層上にパラジウム(Pd)層をめっきする第2のステップと、
前記パラジウム(Pd)層上に金(Au)層をめっきする第3のステップと、を含む表面処理めっき層形成ステップを含む基板の製造方法。 - 前記金(Au)層は、置換金(Au)めっき法によって形成される請求項7に記載の基板製造方法。
- 前記パラジウム(Pd)層は、無電解めっき法によって形成される請求項7に記載の基板製造方法。
- 前記パラジウム(Pd)層のめっきは、0〜100℃、pH2〜14の条件で実施される請求項7に記載の基板製造方法。
- 前記パラジウム(Pd)層のめっきは、金(Au)または金(Au)の合金で被覆された被めっき物を用いる請求項7に記載の基板製造方法。
- 前記第3のステップのパラジウム(Pd)層上に形成される金(Au)層は、置換−還元めっき法によって形成される請求項7に記載の基板製造方法。
- 前記第1のステップの金(Au)層をめっきにより形成する前に、ニッケル(Ni)層をめっきするステップをさらに含む請求項7に記載の基板製造方法。
- 前記ニッケル(Ni)層は、無電解めっき法によって形成される請求項13に記載の基板製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020110122342A KR20130056629A (ko) | 2011-11-22 | 2011-11-22 | 기판 및 이의 제조방법 |
KR10-2011-0122342 | 2011-11-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013108180A true JP2013108180A (ja) | 2013-06-06 |
Family
ID=48664611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012254979A Pending JP2013108180A (ja) | 2011-11-22 | 2012-11-21 | 基板及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013108180A (ja) |
KR (1) | KR20130056629A (ja) |
TW (1) | TW201330716A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017222891A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 上村工業株式会社 | 皮膜形成方法 |
EP3722459A1 (en) | 2019-04-10 | 2020-10-14 | C. Uyemura & Co., Ltd. | Gold plating method and plating film |
CN115053017A (zh) * | 2020-02-18 | 2022-09-13 | 日本高纯度化学株式会社 | 镀覆层叠体 |
CN115087760A (zh) * | 2020-02-18 | 2022-09-20 | 日本高纯度化学株式会社 | 镀覆层叠体 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102001546B1 (ko) | 2017-10-26 | 2019-07-17 | 주식회사 미디어프론트 | 휴대용 증강현실 체험 시스템 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199043A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-09-02 | スタンダ−ド エレクトリツク ロ−レンツ アクチエンゲゼルシヤフト | 薄膜回路及びその製造法 |
JP2008169425A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | C Uyemura & Co Ltd | 無電解金めっき浴のめっき能維持管理方法 |
WO2010004856A1 (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | 日本高純度化学株式会社 | パラジウムめっき用触媒付与液 |
JP2011058090A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-03-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 無電解ニッケル−パラジウム−金めっき方法、めっき処理物、プリント配線板、インターポーザ、および半導体装置 |
-
2011
- 2011-11-22 KR KR1020110122342A patent/KR20130056629A/ko not_active Ceased
-
2012
- 2012-10-31 TW TW101140278A patent/TW201330716A/zh unknown
- 2012-11-21 JP JP2012254979A patent/JP2013108180A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199043A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-09-02 | スタンダ−ド エレクトリツク ロ−レンツ アクチエンゲゼルシヤフト | 薄膜回路及びその製造法 |
JP2008169425A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | C Uyemura & Co Ltd | 無電解金めっき浴のめっき能維持管理方法 |
WO2010004856A1 (ja) * | 2008-07-08 | 2010-01-14 | 日本高純度化学株式会社 | パラジウムめっき用触媒付与液 |
JP2011058090A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-03-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 無電解ニッケル−パラジウム−金めっき方法、めっき処理物、プリント配線板、インターポーザ、および半導体装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017222891A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 上村工業株式会社 | 皮膜形成方法 |
US10941493B2 (en) | 2016-06-13 | 2021-03-09 | C. Uyemura & Co., Ltd. | Film formation method |
EP3722459A1 (en) | 2019-04-10 | 2020-10-14 | C. Uyemura & Co., Ltd. | Gold plating method and plating film |
KR20200119740A (ko) | 2019-04-10 | 2020-10-20 | 우에무라 고교 가부시키가이샤 | 금도금 방법 및 도금 피막 |
CN115053017A (zh) * | 2020-02-18 | 2022-09-13 | 日本高纯度化学株式会社 | 镀覆层叠体 |
CN115087760A (zh) * | 2020-02-18 | 2022-09-20 | 日本高纯度化学株式会社 | 镀覆层叠体 |
KR20220142463A (ko) | 2020-02-18 | 2022-10-21 | 니혼 고쥰도가가쿠 가부시키가이샤 | 도금 적층체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201330716A (zh) | 2013-07-16 |
KR20130056629A (ko) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007123883A (ja) | プリント回路基板のメッキ層形成方法およびこれから製造されたプリント回路基板 | |
KR102084905B1 (ko) | 무전해 도금 프로세스 | |
KR102320245B1 (ko) | 니켈 도금 피막의 형성 방법 | |
JP2013108180A (ja) | 基板及びその製造方法 | |
JP2016160504A (ja) | 無電解Ni/Auめっき皮膜の形成方法及びその形成方法で得られた無電解Ni/Auめっき皮膜 | |
CN102482781B (zh) | 锡和锡合金的无电镀覆方法 | |
US20080138528A1 (en) | Method for Depositing Palladium Layers and Palladium Bath Therefor | |
JP2012140705A (ja) | 基板構造物及びその製造方法 | |
JP6280754B2 (ja) | 配線基板、及び配線基板の製造方法 | |
JP2013012739A (ja) | 電気接続端子構造体及びその製造方法 | |
JP5978587B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
CN116324002B (zh) | 具有Ni电镀膜的镀敷结构体和包含该镀敷结构体的引线框架 | |
WO2021166641A1 (ja) | めっき積層体 | |
JP2010196121A (ja) | 無電解パラジウムめっき浴及び無電解パラジウムめっき方法 | |
JP4798451B2 (ja) | 配線板とその製造方法 | |
JP2005163153A (ja) | 無電解ニッケル置換金めっき処理層、無電解ニッケルめっき液、および無電解ニッケル置換金めっき処理方法 | |
JP2013093360A (ja) | 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法 | |
JP5682678B2 (ja) | 半導体チップ搭載用基板及びその製造方法 | |
JP2006196648A (ja) | 外部接合電極付き電子部品およびその製造方法 | |
JP2008028069A (ja) | 外部接合電極付き基板およびその製造方法 | |
JP6025259B2 (ja) | めっき物 | |
JP2020105543A (ja) | 置換金めっき液および置換金めっき方法 | |
WO2021166640A1 (ja) | めっき積層体 | |
JP5207782B2 (ja) | 金めっき皮膜構造、金めっき皮膜形成方法およびガラスセラミック配線基板 | |
JP2006049589A (ja) | 半田接合部の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170711 |