JP2013029427A - 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013029427A JP2013029427A JP2011165829A JP2011165829A JP2013029427A JP 2013029427 A JP2013029427 A JP 2013029427A JP 2011165829 A JP2011165829 A JP 2011165829A JP 2011165829 A JP2011165829 A JP 2011165829A JP 2013029427 A JP2013029427 A JP 2013029427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stop line
- road
- moving body
- lane boundary
- detection result
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】停止線を認識対象とした高精度ロケーションシステムを用いて、停止線の候補となる地物(停止線候補)を検出した場合に、停止線候補の検出結果と車線境界線の形状とに基づいて、車線境界線に交差道路の道路幅以上の途切れがあって、且つ停止線候補の車両の進行方向側縁部と車線境界線の途切れを形成する端部とが所定距離以内にあるか否か判定し(S31、S32)、いずれの条件も満たすと判定された場合に、停止線候補を停止線と特定する(S25)ように構成する。
【選択図】図7
Description
尚、「移動体」としては、車両以外に、歩行者や二輪車も含む。
また、「停止線候補」は、停止線の可能性がある地物であり、また、地物は道路上又は道路付近において位置や角度が固定されている物が該当し、障害物、建造物、道路標識(路面標示含む)等がある。
また、「途切れ」とは、線の途中が切断され、且つ切断箇所において線の存在しない一定の間隔が形成されている場合に、該間隔のことをいう。
現在位置検出部11は、GPS21、車速センサ22、ステアリングセンサ23、ジャイロセンサ24等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ22は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU13に出力する。そして、ナビゲーションECU13は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記5種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
そして、ナビゲーションECU13は、後述のように地図情報DB31に記憶された各データに基づいて、車両の進行方向前方にある案内分岐点と該案内分岐点よりも案内経路の出発地側に存在する分岐点(以下、手前分岐点という)を特定する。また、案内分岐点や手前分岐点の周辺にある信号機の信号機情報38や停止線の地物データ37を取得する。そして、特定された案内分岐点や手前分岐点に関する情報や取得した信号機情報38や地物データ37に基づいて、後述の地物テーブル33(図8参照)を作成する。尚、案内分岐点とは、ナビゲーション装置1に設定されている案内経路に従ってナビゲーション装置1が走行の案内を行う際に、右左折指示等の案内を行う対象となる分岐点である。
そして、ナビゲーションECU13はバックカメラ19で撮像した撮像画像から路面に形成された停止線候補を検出し、検出された停止線候補が停止線であると特定された場合に、検出した停止線に関連付けられた座標データに基づいて車両の詳細な現在位置を検出(又は既に検出された位置を補正)することが可能となる。そして、検出された現在位置に基づいて案内や車両制御を行う。
尚、案内フレーズ中の信号機の数は、分岐点単位での信号機の数とすることが望ましい。即ち、大型の道路等において同一分岐点に複数の信号機が設けられている場合には、該複数の信号機は1の信号機としてカウントすることが望ましい。その場合には、案内フレーズ中の信号機の数は、信号機の設置された分岐点(即ち、信号機交差点)の数に相当する。但し、分岐点単位でカウントする場合であっても、分岐点以外に設置された信号機(例えば押しボタン式信号機等)も信号機の数としてカウントすることが望ましい。以下の説明でも同様である。
案内フレーズ条件テーブル32には、同様にして他の案内フレーズについても記憶されている。尚、案内分岐点の案内方向は、左(右)方向以外に、右(左)斜め方向や右(左)手前方向等も存在する。
その結果、案内分岐点及び該案内分岐点から車両が退出する道路をユーザに正確に特定させることが可能となる。
例えば、案内分岐点82の退出側信号機86は、3灯式であり、案内分岐点82に対して出発地側と逆方向に10m離れた位置に設置されていることが記録される。また、第2手前分岐点84の停止線92は、「ID:345」の仮想停止線であり、案内分岐点82に対して出発地側に220m離れた位置に設置されていることが記録される。尚、退出側信号機86〜89の案内分岐点82からの相対距離は、例えば案内分岐点82の位置座標と信号機情報38から取得された各退出側信号機86〜89の位置座標とに基づいて算出される。また、停止線90〜93の案内分岐点82からの相対距離は、例えば各分岐点82〜85の位置座標と地物データ37から取得された各停止線90〜93の位置データとに基づいて算出される。
更に、前記S21においてCPU41は、検出された車両の検出位置に基づいて、前記RAM42に記憶された車両の現在位置を更新する。その結果、停止線をバックカメラ19で検出した検出結果に基づいて検出(補正)された車両の詳細な現在位置に基づいて、車両の現在位置が修正される。従って、その後に車両が案内開始地点に到達したか否かを正確に判定することが可能となる(S7)。
ここで、図11に示すように、車線境界線105に交差道路の道路幅N以上の途切れが有る場合には、基本的にその場所が分岐点であると認定できる。そして、停止線は一般的に分岐点に設置されているので、検出された停止線候補が分岐点以外の場所で検出された場合には、該停止線候補は停止線である可能性が極めて低くなる。
また、車両に設置されたバックカメラ19より撮像した画像に基づいて停止線候補を検出するので、既存のシステムに用いられるバックカメラ19を流用して車両の周囲にある停止線候補を検出することが可能となる。その結果、停止線候補を検出する為の新たな手段やシステムを設けることなく、当該システムを実現することが可能となる。
また、車両に設置されたバックカメラ19より撮像した画像に基づいて車線境界線の形状を検出するので、既存のシステムに用いられるバックカメラ19を流用して車両の周囲にある車線境界線の形状を検出することが可能となる。その結果、車線境界線の形状を検出する為の新たな手段やシステムを設けることなく、当該システムを実現することが可能となる。
また、分岐点の所定距離手前に車両が位置してから車両が該分岐点を通過するまでの間において、所定間隔で停止線候補の地物を検出した検出結果を取得する(S15)ので、停止線候補を検出する区間を停止線の配置される可能性のある区間に限定することができ、停止線候補の検出に係る処理負担を軽減することが可能となる。
また、車両から停止線候補の移動体側縁部までの第1距離と、車両から車線境界線の途切れを形成する端部までの第2距離とに基づいて、停止線候補の移動体側縁部と車線境界線の途切れを形成する端部とが所定距離以内にあるか否か判定する(S32)ので、車両からの各対象物までの相対距離に基づいて、停止線候補の移動体側縁部と車線境界線の途切れを形成する端部とが所定距離以内にあるか否かを正確に判定することが可能となる。
また、停止線候補が停止線と特定された場合に、該停止線と該停止線の位置情報とが対応付けられた地物情報を取得し、取得された地物情報に基づいて車両の位置を検出する(S21、S26)ので、車両の周辺にある停止線を検出することによって、その検出結果に基づいて車両の位置を正確に検出することが可能となる。その結果、車両に対する案内や制御を適切なタイミングで実行することが可能となる。
また、停止線候補から車両の進行方向側の所定離間距離以内に横断歩道があると判定された場合に、検出された停止線候補を停止線と特定するので、停止線の配置された道路や分岐点の種類によらず、横断歩道と停止線との位置関係を考慮することにより、路面に形成された停止線をより正確に検出することが可能となる。
また、車両に設置されたバックカメラ19より撮像した画像に基づいて横断歩道の位置を検出するので、既存のシステムに用いられるバックカメラ19を流用して車両の周囲にある横断歩道の位置を検出することが可能となる。その結果、横断歩道の位置を検出する為の新たな手段やシステムを設けることなく、当該システムを実現することが可能となる。
例えば、本実施形態ではナビゲーション装置1による案内分岐点の案内をスピーカ16から音声案内により出力することにより行う構成としているが、液晶ディスプレイ15に文章を表示することにより案内を行う構成としても良い。
13 ナビゲーションECU
19 バックカメラ
31 地図情報DB
33 地物テーブル
37 地物データ
41 CPU
42 RAM
43 ROM
81 車両
101 横断歩道
102 停止線
105 車線境界線
Claims (15)
- 移動体の周辺に存在する停止線候補の地物を検出した検出結果を取得する地物検出結果取得手段と、
前記移動体の移動する道路に描かれた車線境界線の形状を取得する形状取得手段と、
前記移動体の移動する道路と交差する交差道路の道路幅を取得する道路幅取得手段と、
前記地物検出結果取得手段により取得した前記停止線候補の検出結果と前記形状取得手段により取得した前記車線境界線の形状とに基づいて、前記車線境界線に前記交差道路の道路幅以上の途切れがあって、且つ前記停止線候補の前記移動体の進行方向側縁部と前記車線境界線の前記途切れを形成する端部とが所定距離以内にあるか否か判定する配置判定手段と、
前記配置判定手段によって前記車線境界線に前記交差道路の道路幅以上の途切れがあって、且つ前記停止線候補の前記移動体の進行方向側縁部と前記車線境界線の前記途切れを形成する端部とが所定距離以内にあると判定された場合に、前記停止線候補を停止線と特定する停止線特定手段と、を有することを特徴とする停止線検出システム。 - 前記地物検出結果取得手段は、前記移動体に設置された撮像手段より撮像した画像に基づいて、前記移動体が移動する道路に形成された前記停止線候補を検出した検出結果を取得することを特徴とする請求項1に記載の停止線検出システム。
- 前記形状取得手段は、前記移動体に設置された撮像手段より撮像した画像に基づいて、前記移動体が移動する道路に描かれた前記車線境界線を検出し、該検出結果に基づいて前記車線境界線の形状を取得することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の停止線検出システム。
- 前記地物検出結果取得手段は、分岐点の所定距離手前に前記移動体が位置してから前記移動体が該分岐点を通過するまでの間において、所定間隔で前記停止線候補の地物を検出した検出結果を取得することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の停止線検出システム。
- 前記移動体から前記停止線候補の移動体側縁部までの第1距離を算出する第1距離算出手段と、
前記移動体から前記車線境界線の前記途切れを形成する端部までの第2距離を算出する第2距離算出手段と、を有し、
前記配置判定手段は、前記第1距離と前記第2距離の差分に基づいて、前記停止線候補の移動体側縁部と前記車線境界線の前記途切れを形成する端部とが所定距離以内にあるか否か判定することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の停止線検出システム。 - 前記停止線特定手段によって特定された前記停止線と該停止線の位置情報とが対応付けられた地物情報を取得する地物情報取得手段と、
前記地物情報取得手段により取得された前記地物情報に基づいて、前記移動体の位置を検出する位置検出手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の停止線検出システム。 - 前記移動体の移動する道路に描かれた横断歩道の位置情報を取得する横断歩道取得手段と、
前記地物検出結果取得手段により取得した前記検出結果と前記横断歩道取得手段により取得した前記横断歩道の位置情報とに基づいて、前記停止線候補から前記移動体の進行方向側の所定離間距離以内に前記横断歩道があるか否か判定する距離判定手段と、
前記停止線特定手段は、前記配置判定手段によって前記車線境界線に前記交差道路の道路幅以上の途切れがあって、且つ前記停止線候補の前記移動体の進行方向側縁部と前記車線境界線の前記途切れを形成する端部とが所定距離以内にあると判定され、且つ前記距離判定手段によって前記停止線候補から前記移動体の進行方向側の所定離間距離以内に前記横断歩道があると判定された場合に、前記停止線候補を停止線と特定することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の停止線検出システム。 - 移動体の周辺に存在する停止線候補の地物を検出した検出結果を取得する地物検出結果取得手段と、
前記移動体の移動する道路に描かれた横断歩道の位置情報を取得する横断歩道取得手段と、
前記地物検出結果取得手段により取得した前記検出結果と前記横断歩道取得手段により取得した前記横断歩道の位置情報とに基づいて、前記停止線候補から前記移動体の進行方向側の所定離間距離以内に前記横断歩道があるか否か判定する距離判定手段と、
前記距離判定手段によって前記停止線候補から前記移動体の進行方向側の所定離間距離以内に前記横断歩道があると判定された場合に、前記停止線候補を停止線と特定する停止線特定手段と、を有することを特徴とする停止線検出システム。 - 前記地物検出結果取得手段は、前記移動体に設置された撮像手段より撮像した画像に基づいて、前記移動体が移動する道路に形成された前記停止線候補を検出した検出結果を取得することを特徴とする請求項8に記載の停止線検出システム。
- 前記横断歩道取得手段は、前記移動体に設置された撮像手段より撮像した画像に基づいて、前記移動体が移動する道路に形成された前記横断歩道を検出し、該検出結果に基づいて前記横断歩道の位置情報を取得することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の停止線検出システム。
- 前記地物検出結果取得手段は、分岐点の所定距離手前に前記移動体が位置してから前記移動体が該分岐点を通過するまでの間において、所定間隔で前記停止線候補の地物を検出した検出結果を取得することを特徴とする請求項8乃至請求項10のいずれかに記載の停止線検出システム。
- 前記停止線特定手段によって特定された前記停止線と該停止線の位置情報とが対応付けられた地物情報を取得する地物情報取得手段と、
前記地物情報取得手段により取得された前記地物情報に基づいて、前記移動体の位置を検出する位置検出手段と、を有することを特徴とする請求項8乃至請求項11のいずれかに記載の停止線検出システム。 - 移動体の周辺に存在する停止線候補の地物を検出した検出結果を取得する地物検出結果取得手段と、
前記移動体の移動する道路に描かれた車線境界線の形状を取得する形状取得手段と、
前記移動体の移動する道路と交差する交差道路の道路幅を取得する道路幅取得手段と、
前記地物検出結果取得手段により取得した前記停止線候補の検出結果と前記形状取得手段により取得した前記車線境界線の形状とに基づいて、前記車線境界線に前記交差道路の道路幅以上の途切れがあって、且つ前記停止線候補の前記移動体の進行方向側縁部と前記車線境界線の前記途切れを形成する端部とが所定距離以内にあるか否か判定する配置判定手段と、
前記配置判定手段によって前記車線境界線に前記交差道路の道路幅以上の途切れがあって、且つ前記停止線候補の前記移動体の進行方向側縁部と前記車線境界線の前記途切れを形成する端部とが所定距離以内にあると判定された場合に、前記停止線候補を停止線と特定する停止線特定手段と、を有することを特徴とする停止線検出装置。 - 移動体の周辺に存在する停止線候補の地物を検出した検出結果を取得する地物検出結果取得ステップと、
前記移動体の移動する道路に描かれた車線境界線の形状を取得する形状取得ステップと、
前記移動体の移動する道路と交差する交差道路の道路幅を取得する道路幅取得ステップと、
前記地物検出結果取得ステップにより取得した前記停止線候補の検出結果と前記形状取得ステップにより取得した前記車線境界線の形状とに基づいて、前記車線境界線に前記交差道路の道路幅以上の途切れがあって、且つ前記停止線候補の前記移動体の進行方向側縁部と前記車線境界線の前記途切れを形成する端部とが所定距離以内にあるか否か判定する配置判定ステップと、
前記配置判定ステップによって前記車線境界線に前記交差道路の道路幅以上の途切れがあって、且つ前記停止線候補の前記移動体の進行方向側縁部と前記車線境界線の前記途切れを形成する端部とが所定距離以内にあると判定された場合に、前記停止線候補を停止線と特定する停止線特定ステップと、を有することを特徴とする移動体位置検出方法。 - コンピュータに、
移動体の周辺に存在する停止線候補の地物を検出した検出結果を取得する地物検出結果取得機能と、
前記移動体の移動する道路に描かれた車線境界線の形状を取得する形状取得機能と、
前記移動体の移動する道路と交差する交差道路の道路幅を取得する道路幅取得機能と、
前記地物検出結果取得機能により取得した前記停止線候補の検出結果と前記形状取得機能により取得した前記車線境界線の形状とに基づいて、前記車線境界線に前記交差道路の道路幅以上の途切れがあって、且つ前記停止線候補の前記移動体の進行方向側縁部と前記車線境界線の前記途切れを形成する端部とが所定距離以内にあるか否か判定する配置判定機能と、
前記配置判定機能によって前記車線境界線に前記交差道路の道路幅以上の途切れがあって、且つ前記停止線候補の前記移動体の進行方向側縁部と前記車線境界線の前記途切れを形成する端部とが所定距離以内にあると判定された場合に、前記停止線候補を停止線と特定する停止線特定機能と、
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011165829A JP5811666B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011165829A JP5811666B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013029427A true JP2013029427A (ja) | 2013-02-07 |
JP5811666B2 JP5811666B2 (ja) | 2015-11-11 |
Family
ID=47786594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011165829A Expired - Fee Related JP5811666B2 (ja) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5811666B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014238693A (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 株式会社リコー | 停止線検出装置、移動体制御装置及び停止線検出用プログラム |
CN112389447A (zh) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶行为判定装置、判定方法及非暂时性存储介质 |
JP2021033772A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 停止線位置推定装置及び車両制御システム |
CN114595304A (zh) * | 2022-03-21 | 2022-06-07 | 智道网联科技(北京)有限公司 | 变道车道线打断方法、电子设备及存储介质 |
CN114743395A (zh) * | 2022-03-21 | 2022-07-12 | 中汽创智科技有限公司 | 一种信号灯检测方法、装置、设备及介质 |
JP7527737B2 (ja) | 2021-02-12 | 2024-08-05 | ダイハツ工業株式会社 | 一時停止線検出装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106156723B (zh) * | 2016-05-23 | 2019-02-15 | 北京联合大学 | 一种基于视觉的路口精定位方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0668391A (ja) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両走行案内装置 |
JP2009205403A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Hitachi Ltd | 道路標示認識装置、および道路標示認識方法 |
JP2010139478A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Clarion Co Ltd | ナビゲーション装置 |
-
2011
- 2011-07-28 JP JP2011165829A patent/JP5811666B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0668391A (ja) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両走行案内装置 |
JP2009205403A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Hitachi Ltd | 道路標示認識装置、および道路標示認識方法 |
JP2010139478A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Clarion Co Ltd | ナビゲーション装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014238693A (ja) * | 2013-06-07 | 2014-12-18 | 株式会社リコー | 停止線検出装置、移動体制御装置及び停止線検出用プログラム |
CN112389447A (zh) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶行为判定装置、判定方法及非暂时性存储介质 |
CN112389447B (zh) * | 2019-08-13 | 2024-05-14 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶行为判定装置、判定方法及非暂时性存储介质 |
JP2021033772A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 停止線位置推定装置及び車両制御システム |
JP7167880B2 (ja) | 2019-08-27 | 2022-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 停止線位置推定装置及び車両制御システム |
JP7527737B2 (ja) | 2021-02-12 | 2024-08-05 | ダイハツ工業株式会社 | 一時停止線検出装置 |
CN114595304A (zh) * | 2022-03-21 | 2022-06-07 | 智道网联科技(北京)有限公司 | 变道车道线打断方法、电子设备及存储介质 |
CN114743395A (zh) * | 2022-03-21 | 2022-07-12 | 中汽创智科技有限公司 | 一种信号灯检测方法、装置、设备及介质 |
CN114743395B (zh) * | 2022-03-21 | 2024-03-08 | 中汽创智科技有限公司 | 一种信号灯检测方法、装置、设备及介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5811666B2 (ja) | 2015-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5729176B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5565296B2 (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5857535B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5874225B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5811666B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5796378B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5765167B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794023B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5899691B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5691915B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5772453B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5720517B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5810721B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5716564B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794024B2 (ja) | 停止線検出システム、停止線検出装置、停止線検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786603B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5765166B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786523B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5708326B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5831016B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5786519B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5712844B2 (ja) | 移動体位置検出システム、移動体位置検出装置、移動体位置検出方法及びコンピュータプログラム | |
JP5760802B2 (ja) | 信号機情報更新システム、信号機情報更新装置、信号機情報更新方法及びコンピュータプログラム | |
JP5708325B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5741288B2 (ja) | 移動案内システム、移動案内装置、移動案内方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5811666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |