JP2013016476A - ガス拡散電極基材およびその製造方法 - Google Patents
ガス拡散電極基材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013016476A JP2013016476A JP2012129846A JP2012129846A JP2013016476A JP 2013016476 A JP2013016476 A JP 2013016476A JP 2012129846 A JP2012129846 A JP 2012129846A JP 2012129846 A JP2012129846 A JP 2012129846A JP 2013016476 A JP2013016476 A JP 2013016476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- base material
- electrode substrate
- electrode base
- gas diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 152
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 161
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 161
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 122
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 45
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 55
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 12
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 50
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 43
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 15
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 105
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 81
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 62
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 27
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 26
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 22
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 10
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 10
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 8
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- -1 that is Polymers 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- BZPCMSSQHRAJCC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,3,4,4,5,5,5-nonafluoro-1-(1,2,3,3,4,4,5,5,5-nonafluoropent-1-enoxy)pent-1-ene Chemical compound FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)=C(F)OC(F)=C(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F BZPCMSSQHRAJCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N fluorosulfonic acid Chemical compound OS(F)(=O)=O UQSQSQZYBQSBJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000010680 novolac-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 1
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Paper (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】次の[A]および[B]の炭素繊維を炭化物で結着したガス拡散電極基材であって、密度が0.20〜0.40g/cm3の範囲内であり、細孔径が40〜80μmの範囲内であることを特徴とするガス拡散電極基材。
[A]単繊維の平均直径が3μm以上8μm以下であり、平均長さが4〜20mmの炭素繊維
[B]単繊維の平均直径が8μmを越え30μm以下であり、平均長さが0.5〜20mmの炭素繊維
【選択図】 なし
Description
[A]単繊維の平均直径が3μm以上8μm以下であり、平均長さが4〜20mmの炭素繊維
[B]単繊維の平均直径が8μmを越え30μm以下であり、平均長さが0.5〜20mmの炭素繊維
本発明において、炭素繊維を含む抄紙体を得るためには、炭素繊維を液中に分散させて製造する湿式抄紙法や、空気中に分散させて製造する乾式抄糸法等が用いられる。なかでも、生産性が優れることから、湿式抄紙法が好ましく用いられる。特に、前記炭素繊維[A]と前記炭素繊維[B]を抄紙する前に、前記炭素繊維[B]の水分散液を攪拌し、前記炭素繊維[B]を短繊維化する工程を採用するのが好ましい。かかる工程を採用すれば、炭素繊維[B]の平均長さを前記した範囲内にすることも容易である。
本発明において、炭素繊維を含む抄紙体に樹脂成分を含浸する方法として、樹脂成分を含む溶液中に抄紙体を浸漬する方法、樹脂成分を含む溶液を抄紙体に塗布する方法、樹脂成分からなるフィルムを抄紙体に重ねて転写する方法等が用いられる。なかでも、生産性が優れることから、樹脂成分を含む溶液中に抄紙体を浸漬する方法が好ましく用いられる。
本発明においては、抄紙体に樹脂成分を含浸した予備含浸体を形成した後、炭素化を行うに先立って、電極基材を所定の厚みにする目的で、予備含浸体の複数枚を張り合わせたり、樹脂成分を増粘、部分的に架橋する目的で、予備含浸体を熱処理したりすることができる。
本発明において、予備含浸体を、必要に応じて張り合わせ、熱処理を行った後、炭素化する。炭素化は、通常、不活性雰囲気下での焼成による。かかる焼成は、バッチ式の加熱炉を用いることもできるし、連続式の加熱炉を用いることもできる。また、不活性雰囲気は、炉内に窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスを流すことにより得ることができる。
電極基材には、排水性を向上する目的で、撥水加工が施されていることが好ましい。撥水加工は、炭素化後の電極基材に疎水性樹脂を塗布、熱処理することにより行うことができる。かかる疎水性樹脂としては、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂(PCTFE)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレンとパーフルオロプロピルビニルエーテルの共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(ETFE)等のフッ素樹脂が挙げられる。かかる疎水性樹脂の塗布量は、電極基材100質量部に対して1〜50質量部であることが好ましく、3〜40質量部であることがより好ましい。疎水性樹脂の塗布量が1質量部以上であると、電極基材が排水性に優れたものとなり好ましい。一方、50質量部以下であると、電極基材が導電性の優れたものとなり好ましい。
電極基材の厚さは、電極基材を面圧0.15MPaで加圧した状態で、マイクロメーターを用いて求めた。
電極基材における炭素繊維目付けは、10cm四方に切り取った抄紙体を、窒素雰囲気下、温度450℃の電気炉内に15分間保持し、有機物を除去して得た残瑳の重量を、抄紙体の面積(0.1m2)で除して求めた。
電極基材の密度は、測定すべき電極基材について、その目付を、面圧0.15MPaで加圧した際の厚みで除して求めたものである。
電極基材の細孔径は、水銀圧入法により、測定圧力6kPa〜414MPa(細孔径30nm〜400μm)の範囲で測定して得られる細孔径分布のピーク径を求めたものである。複数のピークが現れる場合は、最も高いピークのピーク径を採用した。測定装置としては、島津製作所社製オートポア9520を用いた。
白金担持炭素(田中貴金属工業(株)製、白金担持量:50質量%)1.00g、精製水 1.00g、“Nafion”(登録商標)溶液(Aldrich社製 “Nafion”(登録商標)5.0質量%)8.00g、イソプロピルアルコール(ナカライテスク社製)18.00gを順に加えることにより、触媒液を作成した。
幅50mmの抄紙体を、スパン長250mmでオートグラフに取り付けた引張試験治具で把持し、速度2〜4mm/分で破断するまで引張り、最大荷重を測定した。破断加重が低いと抄紙体や予備含浸体が破断し、得ることが困難となるため、100N以上であることが好ましく、120N以上であることがより好ましい。連続した長尺のシートの場合、長手方向の破断加重が上記値を満たしていればよい。
炭素繊維[A]
A−1:PAN系炭素繊維 “トレカ”(登録商標)T300−3K
東レ(株)製、単繊維の平均直径:7μm、平均長さ:12mm(カット品)
他の細繊度炭素繊維
A−2:PAN系炭素繊維 “トレカ”(登録商標)T300−3K
東レ(株)製、単繊維の平均直径:7μm、平均長さ:1.0mm(カット品)
炭素繊維[B]
B−1:ピッチ系炭素繊維“ドナカーボ・チョップ”(登録商標)S332
大阪ガスケミカル(株)製、単繊維の平均直径:18μm、平均長さ:5.5mm
B−2:ピッチ系炭素繊維“ドナカーボ”(登録商標)S232
大阪ガスケミカル(株)製、単繊維の平均直径:13μm、平均長さ:5.5mm
B−3:ピッチ系炭素繊維“ドナカーボ”(登録商標)S234
大阪ガスケミカル(株)製、単繊維の平均直径:10μm、平均長さ:10mm
B−4:ピッチ系炭素繊維“ドナカーボ”(登録商標)S331
大阪ガスケミカル(株)製、単繊維の平均直径:18μm、平均長さ:3.3mm
B−5:ピッチ系炭素繊維“ドナカーボ”(登録商標)S331
大阪ガスケミカル(株)製、単繊維の平均直径:18μm、平均長さ:1.0mm
[B]材料(B−4)を水に分散させ、ミキサーで15分間攪拌することで作製した。
他の太繊度炭素繊維
B−6:ピッチ系炭素繊維“ドナカーボ”(登録商標)S331
大阪ガスケミカル(株)製、単繊維の平均直径:18μm、平均長さ:0.4mm
[B]材料(B−4)を水に分散させ、ミキサーで30分間攪拌することで作製した。
パルプ[C]
広葉樹晒クラフトパルプ“LBKP”クラフトマーケットパルプ(ハードウッド)
アラバマリバーパルプ社製、平均長さ:0.8mm
バインダー[D]
PVA(ポリビニルアルコール)
熱硬化性樹脂[E]
E−1:レゾール型フェノール樹脂 KP−743K
荒川化学工業(株)製
E−2:ノボラック型フェノール樹脂“タマノル”(登録商標)759
荒川化学工業(株)製
炭素質粉末[F]
F−1:鱗片状黒鉛 BF−5A
(株)中越黒鉛工業所製、平均粒径:5μm
F−2:カーボンブラック“デンカブラック”(登録商標)
電気化学工業(株)製
溶媒[G]
メタノール
ナカライテスク(株)製
疎水性樹脂[H]
PTFE樹脂 “ポリフロン”(登録商標)PTFEディスパージョンD−1E
ダイキン工業(株)製
界面活性剤[I]
界面活性剤“TRITON”(登録商標)X−100
ナカライテスク(株)製
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
前記の[A]材料(A−1)と[B]材料(B−1)を重量比70:30で混合し、水中に分散させて湿式抄紙法により連続的に抄紙した。さらに、前記の[D]材料10質量%水溶液を塗布、乾燥させ、炭素繊維の抄紙体を作製した。ポリビニルアルコールの塗布量は、抄紙体100質量部に対して、25質量部であった。抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ20個であった。抄紙体の破断加重を測定したところ180Nであり、抄紙体の破断加重は極めて良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
抄紙体中の炭素繊維100質重部に対し、前記の[E]材料と[F]材料を用い、構成配合比(E−1)/(E−2)/(F−1)=45/45/10となるよう[G]材料で濃度を調整し、超音波分散装置を用いて1分間攪拌を行い、均一に分散した樹脂組成物を得た。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
9cm×12.5cmにカットした抄紙体をアルミバットに満たした混合樹脂組成物に浸漬し、抄紙体に混合樹脂組成物を含浸させた後、100℃で3分間加熱して乾燥させ、予備含浸体を作製した。次に、予備含浸体を2枚積層し、平板プレスで加圧しながら、180℃で6分間熱処理を行った。なお、加圧の際に平板プレスにスペーサーを配置して、熱処理後の予備含浸体の厚さが200μmになるように上下プレス面板の間隔を調整した。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
予備含浸体を熱処理した基材を、加熱炉において、窒素ガス雰囲気化で焼成を行い炭素化し、電極基材を得た。ここで、焼成条件は以下の通りとした。
(イ)室温から昇温速度500℃/分で2400℃まで昇温
(ロ)2400℃で5分間保持
(ハ)2400℃から室温まで放冷
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
電極基材を[H]材料の2.5%水溶液に浸漬した後、100℃で3分間加熱して乾燥させ、撥水処理電極基材を作製した。次に、撥水処理電極基材にコーターを用いて厚さ50μmのカーボン塗液層を形成した。ここで用いたカーボン塗液は、[F]材料の(F―2)、[H]材料、[I]材料、精製水を用い、配合比を7.7質量部/2.5質量部/1.8質量部/88質量部となるように調整したものを用いた。カーボン塗液層を形成した撥水電極基材を100℃で10分乾燥させた後に、380℃で10分間加熱して、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1の工程で[A]材料(A−1)と[B]材料(B−1)の重量比を表1に示すとおり50:50(実施例2)、30:70(実施例3)で混合すること以外は実施例1と同様の方法で抄紙体を得た。
抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ実施例2の抄紙体では25個、実施例3の抄紙体では15個であった。抄紙体の破断加重を測定したところ実施例2の抄紙体では140Nで良好であったが、実施例3の抄紙体では105Nであり比較的良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同等とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1の工程で、[A]材料(A−1)と[B]材料(B−2)、[A]材料(A−1)と[B]材料(B−3)を重量比70:30で混合すること以外は実施例1と同様の方法で抄紙体を得た。抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ実施例4の抄紙体では20個、実施例5の抄紙体では25個であった。抄紙体の破断加重を測定したところ実施例4の抄紙体では190Nで極めて良好であり、実施例5の抄紙体では210Nで極めて良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例2と同様とした。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1の工程で、構成配合比(E−1)/(E−2)/(F−1)=90/90/10とすること以外は実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例2と同様とした。実施例9は炭素繊維目付を多くしたため、抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ30個であった。抄紙体の破断加重を測定したところ実施例9の抄紙体では195Nで極めて良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1の工程で、熱処理後の予備含浸体の厚さが150〜250μmになるように上下プレス面板の間隔を調整こと以外は実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例2と同様とした。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1の工程で、構成配合比(E−1)/(E−2)/(F−1)=45/45/0とすること以外は実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例2と同様とした。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1の工程で、構成配合比(E−1)/(E−2)/(F−2)=45/45/10とすること以外は実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1の工程で[A]材料(A−1)と[B]材料(B−1)と[C]材料の重量比を表2に示すとおり50:50:50で混合すること以外は実施例1と同様の方法で抄紙体を得た。抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ10個であった。抄紙体の破断加重を測定したところ実施例12の抄紙体では170Nで極めて良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1の工程で[A]材料(A−1)と[B]材料(B−1)と[C]材料の重量比を表2に示すとおり50:50:50(実施例13)、50:50:90(実施例14)で混合すること以外は実施例1と同様の方法で抄紙体を得た。抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ実施例13の抄紙体では10個、実施例14の抄紙体では9個であった。抄紙体の破断加重を測定したところ実施例13の抄紙体では170Nで極めて良好であり、実施例14の抄紙体では190Nで極めて良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例6と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1の工程で[A]材料(A−1)と[B]材料(B−4)と[C]材料の重量比を表2に示すとおり50:50:50で混合すること以外は実施例1と同様の方法で抄紙体を得た。抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ2個であり、表面の状態は極めて良好であった。抄紙体の破断加重を測定したところ実施例15の抄紙体では165Nで極めて良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1の工程で[A]材料(A−1)と[B]材料(B−5)と[C]材料の重量比を表2に示すとおり50:50:50で混合すること以外は実施例1と同様の方法で抄紙体を得た。抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ0個であり、表面の状態は極めて良好であった。抄紙体の破断加重を測定したところ実施例16の抄紙体では160Nで極めて良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1の工程で[A]材料(A−1)と[B]材料(B−4)、[A]材料(A−1)と[B]材料(B−5)を表3に示すとおり50:50で混合すること以外は実施例1と同様の方法で抄紙体を得た。抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ、実施例17の抄紙体では12個、実施例18の抄紙体では11個であった。抄紙体の破断加重を測定したところ実施例17の抄紙体では135Nで良好であり、実施例18の抄紙体では130Nで良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1の工程で[A]材料(A−1)を表3に示すとおり100%で抄紙すること以外は実施例1と同様の方法で抄紙体を得た。抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ6個であった。抄紙体の破断加重を測定したところ比較例1の抄紙体では225Nで極めて良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例10と同等とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同等とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
比較例1と同様とした。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1の工程で、構成配合比(E−1)/(E−2)/(F−1)=90/90/0とすること以外は実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同等とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1の工程で[B]材料(B−1)を表3に示すとおり100%で抄紙すること以外は実施例1と同様の方法で抄紙体を得た。抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ6個であった。抄紙体の破断加重を測定したところ比較例3の抄紙体では60Nで極めて低い値となった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
比較例1と同等とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同等とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1と同様とした。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1の工程で、構成配合比(E−1)/(E−2)/(F−1)=20/20/10および140/140/10とすること以外は実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
次の第Iの工程から第Vの工程を経て、微小多孔層を形成した撥水電極基材を作製した。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例1の工程で[B]材料(B−1)に代えてB−6を用いた以外は実施例1と同様の方法で抄紙体を得た。抄紙体の表面を顕微鏡で観察し、直径7.5cmの円内に含まれる結束をカウントしたところ10個であった。抄紙体の破断加重を測定したところ比較例6の抄紙体では150Nで良好であった。
・第IIの工程:混合樹脂組成物調整の工程
実施例1と同様とした。
・第IIIの工程:予備含浸体の作製、張り合わせ、熱処理の工程
実施例1と同様とした。
・第IVの工程:電極基材の作製工程
実施例1と同様とした。
・第Vの工程:撥水処理電極基材の作製、微小多孔層の形成の工程
実施例1と同様とした。
・第Iの工程:抄紙体作製の工程
実施例2の工程で[A]材料(A−1)に代えてA−2を用い、[B]材料(B−1)に代えてB−6を用いた以外は実施例2と同様の方法で抄紙を行った。A−2とB−6の繊維長がともに短いため、抄紙工程で基材が破れ、抄紙体を得ることができなかった。
Claims (8)
- 次の[A]および[B]の炭素繊維を炭化物で結着したガス拡散電極基材であって、密度が0.2〜0.4g/cm3の範囲内であり、細孔径が40〜80μmの範囲内であることを特徴とするガス拡散電極基材。
[A]単繊維の平均直径が3μm以上8μm以下であり、平均長さが4〜20mmの炭素繊維
[B]単繊維の平均直径が8μmを越え30μm以下であり、平均長さが0.5〜20mmの炭素繊維 - 前記炭素繊維[B]の平均長さが0.5〜4mmである請求項1記載のガス拡散電極基材。
- 厚さが150〜220μmの範囲内である請求項1または2に記載のガス拡散電極基材。
- 炭素繊維目付が20〜40g/m2の範囲内である請求項1〜3のいずれかに記載のガス拡散電極基材。
- 炭素質粉末を含む請求項1〜4のいずれかに記載のガス拡散電極基材。
- 前記炭素繊維[A]と前記炭素繊維[B]を抄紙してなる抄紙体に、炭素繊維100質量部に対し樹脂成分を50〜200質量部含浸して予備含浸体を形成した後、該予備含浸体を炭素化することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のガス拡散電極基材の製造方法。
- 前記抄紙体には、炭素繊維100質量部に対しパルプを10〜100質量部含む請求項6に記載のガス拡散電極基材の製造方法。
- 前記炭素繊維[A]と前記炭素繊維[B]を抄紙する前に、前記炭素繊維[B]の水分散液を攪拌し、前記炭素繊維[B]を短繊維化する工程を有する請求項6または7に記載のガス拡散電極基材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012129846A JP5987484B2 (ja) | 2011-06-09 | 2012-06-07 | ガス拡散電極基材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011129178 | 2011-06-09 | ||
JP2011129178 | 2011-06-09 | ||
JP2012129846A JP5987484B2 (ja) | 2011-06-09 | 2012-06-07 | ガス拡散電極基材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013016476A true JP2013016476A (ja) | 2013-01-24 |
JP5987484B2 JP5987484B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=47688933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012129846A Expired - Fee Related JP5987484B2 (ja) | 2011-06-09 | 2012-06-07 | ガス拡散電極基材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5987484B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014069124A1 (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | 旭有機材工業株式会社 | 樹脂組成物及びそれを用いて得られる、炭素繊維強化複合材料の前駆体、炭素繊維強化複合材料並びに炭素繊維強化炭素材料 |
WO2015182366A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-03 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂シート、物品、および樹脂シートの製造方法 |
JP2018147595A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 三菱ケミカル株式会社 | レドックスフロー電池用電極とその製造方法、およびレドックスフロー電池 |
WO2019049934A1 (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 東洋紡株式会社 | 燃料電池用ガス拡散層基材、燃料電池用ガス拡散層、燃料電池 |
JP2019105003A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | 三菱製紙株式会社 | 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂 |
WO2020184664A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 東洋紡株式会社 | 炭素電極材およびそれを備えたレドックス電池 |
JPWO2020184665A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | ||
WO2020184663A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 東洋紡株式会社 | 炭素電極材及びレドックス電池 |
CN112663189A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-04-16 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 混合纱及其制造方法、炭纸及其制造方法 |
KR20210079410A (ko) | 2016-07-22 | 2021-06-29 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 다공질 기재, 다공질 전극, 탄소 섬유지, 탄소 섬유지의 제조 방법, 다공질 기재의 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6210866A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-19 | Toshiba Corp | 燃料電池用電極基板 |
JPS63222080A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-14 | 東レ株式会社 | 炭素繊維多孔体の製造方法 |
JPH09324390A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Toray Ind Inc | 炭素繊維紙および多孔質炭素板 |
WO2002039526A1 (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-16 | Johnson Matthey Public Limited Company | Gas diffusion substrate |
JP2008311180A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 |
JP2011146373A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-07-28 | Toray Ind Inc | ガス拡散電極基材の製造方法 |
-
2012
- 2012-06-07 JP JP2012129846A patent/JP5987484B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6210866A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-19 | Toshiba Corp | 燃料電池用電極基板 |
JPS63222080A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-14 | 東レ株式会社 | 炭素繊維多孔体の製造方法 |
JPH09324390A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Toray Ind Inc | 炭素繊維紙および多孔質炭素板 |
WO2002039526A1 (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-16 | Johnson Matthey Public Limited Company | Gas diffusion substrate |
JP2004514246A (ja) * | 2000-11-07 | 2004-05-13 | ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー | ガス拡散基材 |
JP2008311180A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 |
JP2011146373A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-07-28 | Toray Ind Inc | ガス拡散電極基材の製造方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104755554A (zh) * | 2012-11-02 | 2015-07-01 | 旭有机材工业株式会社 | 树脂组合物及使用该树脂组合物得到的碳纤维强化复合材料的前体、碳纤维强化复合材料以及碳纤维强化碳材料 |
JPWO2014069124A1 (ja) * | 2012-11-02 | 2016-09-08 | 旭有機材株式会社 | 樹脂組成物及びそれを用いて得られる、炭素繊維強化複合材料の前駆体、炭素繊維強化複合材料並びに炭素繊維強化炭素材料 |
WO2014069124A1 (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | 旭有機材工業株式会社 | 樹脂組成物及びそれを用いて得られる、炭素繊維強化複合材料の前駆体、炭素繊維強化複合材料並びに炭素繊維強化炭素材料 |
WO2015182366A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-03 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂シート、物品、および樹脂シートの製造方法 |
JPWO2015182366A1 (ja) * | 2014-05-29 | 2017-04-20 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂シート、物品、および樹脂シートの製造方法 |
KR20210079410A (ko) | 2016-07-22 | 2021-06-29 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 다공질 기재, 다공질 전극, 탄소 섬유지, 탄소 섬유지의 제조 방법, 다공질 기재의 제조 방법 |
JP2018147595A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 三菱ケミカル株式会社 | レドックスフロー電池用電極とその製造方法、およびレドックスフロー電池 |
JPWO2019049934A1 (ja) * | 2017-09-07 | 2020-10-15 | 東洋紡株式会社 | 燃料電池用ガス拡散層基材、燃料電池用ガス拡散層、燃料電池 |
WO2019049934A1 (ja) * | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 東洋紡株式会社 | 燃料電池用ガス拡散層基材、燃料電池用ガス拡散層、燃料電池 |
JP7211701B2 (ja) | 2017-12-13 | 2023-01-24 | 三菱製紙株式会社 | 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂 |
JP2019105003A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | 三菱製紙株式会社 | 炭素短繊維湿式不織布及び炭素繊維強化樹脂 |
WO2020184663A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 東洋紡株式会社 | 炭素電極材及びレドックス電池 |
JPWO2020184663A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | ||
WO2020184665A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 東洋紡株式会社 | 炭素電極材及びレドックス電池 |
JPWO2020184665A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | ||
CN113544888A (zh) * | 2019-03-13 | 2021-10-22 | 东洋纺株式会社 | 碳电极材料和氧化还原电池 |
WO2020184664A1 (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 東洋紡株式会社 | 炭素電極材およびそれを備えたレドックス電池 |
CN113544888B (zh) * | 2019-03-13 | 2023-08-11 | 东洋纺Mc株式会社 | 碳电极材料和氧化还原电池 |
JP7348458B2 (ja) | 2019-03-13 | 2023-09-21 | 東洋紡エムシー株式会社 | 炭素電極材及びレドックス電池 |
JP7388361B2 (ja) | 2019-03-13 | 2023-11-29 | 東洋紡エムシー株式会社 | 炭素電極材及びレドックス電池 |
JP7552813B2 (ja) | 2019-03-13 | 2024-09-18 | 東洋紡エムシー株式会社 | 炭素電極材及びレドックス電池 |
CN112663189A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-04-16 | 中国科学院山西煤炭化学研究所 | 混合纱及其制造方法、炭纸及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5987484B2 (ja) | 2016-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5987484B2 (ja) | ガス拡散電極基材およびその製造方法 | |
JP5621949B1 (ja) | 燃料電池用ガス拡散層、およびその製造方法 | |
JP5614462B2 (ja) | 燃料電池用ガス拡散電極基材、膜電極接合体、および燃料電池 | |
JP6206186B2 (ja) | 燃料電池用ガス拡散電極基材 | |
US10411269B2 (en) | Gas diffusion electrode substrate, and membrane electrode assembly and fuel cell provided therewith | |
JP5753469B2 (ja) | 導電シート及びその製造方法 | |
JP6489009B2 (ja) | ガス拡散電極基材 | |
KR102082546B1 (ko) | 가스 확산 전극 기재, 및 그것을 구비하는 막 전극 접합체 및 연료 전지 | |
JP5988009B1 (ja) | 多孔質炭素シートおよびその前駆体繊維シート | |
JP6205718B2 (ja) | 燃料電池ガス拡散層、膜電極接合体、および燃料電池 | |
JP6330282B2 (ja) | 燃料電池用ガス拡散電極基材およびその製造方法 | |
JP6743805B2 (ja) | 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池 | |
JPWO2016152851A1 (ja) | 多孔質炭素電極基材、その製造方法、ガス拡散層、および燃料電池用膜−電極接合体 | |
JP5464136B2 (ja) | ガス拡散電極基材の製造方法 | |
CA2997688C (en) | Carbon sheet, gas diffusion electrode substrate, wound body, and fuel cell | |
US12142768B2 (en) | Method for producing gas diffusion electrode substrate | |
JP6183065B2 (ja) | 多孔質炭素電極とその製造方法 | |
JP6265028B2 (ja) | 多孔質炭素電極 | |
WO2022210069A1 (ja) | 電極基材およびその製造方法 | |
JP2017139219A (ja) | 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5987484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |