JP2008311180A - 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 - Google Patents
膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008311180A JP2008311180A JP2007160153A JP2007160153A JP2008311180A JP 2008311180 A JP2008311180 A JP 2008311180A JP 2007160153 A JP2007160153 A JP 2007160153A JP 2007160153 A JP2007160153 A JP 2007160153A JP 2008311180 A JP2008311180 A JP 2008311180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- electrode
- membrane
- catalyst layer
- electrode assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 91
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 49
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 21
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 21
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 64
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 9
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 abstract description 5
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 abstract 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 15
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 11
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 4
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 4
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 3
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002134 carbon nanofiber Substances 0.000 description 2
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000010411 electrocatalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】高い反応ガスおよび酸化ガス透過能と水分管理機能を発現させる燃料電池を提供する。
【解決手段】高分子電解質膜、触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質とを含む嵩密度が14〜20mg/cm3の電極触媒層及び、細孔径が1〜100μmの範囲に細孔容積の80%以上存在し、細孔径ピークが10〜50μmの範囲に存在する多孔質電極基材とをこの順に積層してなる膜電極接合体であり、電極触媒層の前記嵩密度は、前記高分子電解質溶液の溶媒の除去を前記高分子電解質溶液の溶媒のガスの存在下に放置して行うことで達成される。
【選択図】なし
【解決手段】高分子電解質膜、触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質とを含む嵩密度が14〜20mg/cm3の電極触媒層及び、細孔径が1〜100μmの範囲に細孔容積の80%以上存在し、細孔径ピークが10〜50μmの範囲に存在する多孔質電極基材とをこの順に積層してなる膜電極接合体であり、電極触媒層の前記嵩密度は、前記高分子電解質溶液の溶媒の除去を前記高分子電解質溶液の溶媒のガスの存在下に放置して行うことで達成される。
【選択図】なし
Description
本発明は、固体高分子型燃料電池に用いられる膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池等に関するものである。
固体高分子型燃料電池はプロトン伝導性の高分子電解質膜を用いることを特徴としており、水素等の燃料ガスと酸素等の酸化ガスを電気化学的に反応させることにより起電力を得る装置である。固体高分子型燃料電池は、自家発電装置や、自動車等の移動体用の発電装置として利用可能である。
このような固体高分子型燃料電池は、水素イオン(プロトン)を選択的に伝導する高分子電解質膜を有する。また、貴金属系触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層とガス拡散性を有する多孔質電極基材とを有するガス拡散電極が、触媒層側を内側にして、高分子電解質膜の両面に接合された構造となっている。
このような高分子電解質膜と少なくとも1枚、好ましくは2枚のガス拡散電極からなる接合体は膜電極接合体(MEA : Membrane Electrode Assembly)と呼ばれている。また、高分子電解質膜の両面に2枚のガス拡散電極を接合したMEAの両外側には燃料ガスまたは酸化ガスを供給し、かつ生成ガスおよび過剰ガスを排出することを目的としたガス流路を形成したセパレーターが設置されている。
固体高分子型燃料電池のアノード及びカソードの各触媒層内における電極反応は、各反応ガスと、電極触媒と、電解質とが同時に存在する三相界面において進行する。そのため固体高分子型燃料電池においては、従来高分子電解質膜と同種あるいは異種のイオン電解質で被覆した比表面積の大きな金属触媒担持カーボン微粒子(例えば、カーボンブラック担体に白金を担持したもの等)を電極触媒層の構成材料として使用し、電極触媒層内の三相界面の三次元化を行なうことにより、三相界面の増大化が図られている。そして、上記のように形成された電極触媒層内には、構成材料となるカーボン微粒子の二次粒子間または三次粒子間に形成される微少な細孔からなる空隙部が三次元的に形成され、空隙部が三相界面へ供給される各反応ガスの拡散流路として機能する。
燃料電池セル内での反応が円滑に進行するためには、電極触媒層と多孔質電極基材からなるガス拡散電極は次の機能を持つ必要がある。第1に多孔質電極基材の外側に配置されたセパレーターに形成されたガス流路より電極触媒層中の貴金属系触媒に均一に燃料ガスまたは酸化ガスを供給する機能である。第2に電極触媒層で反応により生成した水を、多孔質電極基材を通して排出する機能である。第3に電極触媒層での反応に必要な電子または生成される電子を多孔質電極基材を通してセパレーターへ導電する機能である。
そのため、ガス拡散電極には高い反応ガスおよび酸化ガス透過能と水の排出性、電子導電性が求められている。
加えて、一般的な固体高分子型燃料電池で用いられる高分子電解質膜は、含水状態でプロトン伝導性を示すことより、ガス拡散電極には生成水の排水のみでなく、高分子電解質膜の保水という相反する機能が求められている。ガス拡散電極を構成する多孔質電極基材のガス透気度を高くし生成水の排水能を高くしたものでは、高分子電解質膜が乾燥することによりプロトン伝導抵抗が増大し、発電性能が低下する。逆に多孔質電極基材のガス透気度を低くし高分子電解質膜の保水能を高めたものでは、生成水の排水不良によって反応ガスおよび酸化ガスの拡散が阻害されるフラッディングにより発電性能が低下する。
触媒層の細孔径、細孔分布、細孔率を制御しようとする技術として、例えば特許文献1(特開2002−110202号公報)には、アノードとカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置された高分子電解質膜とを有しており、かつ、前記アノードと前記カソードとが、ガス拡散多孔質電極基材と、当該ガス拡散多孔質電極基材と前記高分子電解質膜との間に配置される触媒とイオン交換樹脂とを含有する電極触媒層とをそれぞれ備える固体高分子型燃料電池であって、前記アノードと前記カソードの少なくとも一方の前記電極触媒層は、全細孔容積に対する細孔径10〜30μmの細孔容積の割合が20〜60%であることを特徴とする固体高分子型燃料電池が開示されている。また、特許文献2(特開2005−310714号公報)には、メタノールなどの液体燃料を用いる固体高分子型燃料電池における燃料極(アノード)側拡散層(液体燃料拡散層という)として、細孔率が20〜65%であり、直径が50〜800nmの範囲にある細孔の体積が液体燃料拡散層の全細孔体積の30%以上で、かつ100〜800nmの範囲に細孔直径の分布ピークがある細孔分布を有し、前記燃料拡散層はファイバー状担持触媒と粒子状触媒を含み、ファイバー状担持触媒はヘリングボーンまたはプレートレット構造を持つカーボンナノファイバー及び前記カーボンナノファイバーに担持された触媒粒子を含有し、前記粒子状担持触媒は、カーボンブラック粒子及び前記カーボンブラック粒子及び前記カーボンブラック粒子に担持された触媒粒子を含有することを特徴とする液体燃料型固体高分子燃料電池用アノード電極が開示される。
特開2002−110202号公報
特開2005−310714号公報
ガス拡散電極には、固体高分子型燃料電池内での生成水の排水と、プロトン伝導抵抗を低減するための高分子電解質膜の保水という固体高分子型燃料電池内部での水分管理機能、および高い反応ガスおよび酸化ガス透過能が必要である。この水分管理機能、ガス透過能発現、燃料電池性能向上のために、ガス拡散電極の嵩密度、細孔径、細孔分布の最適化を行なうことが有効である。つまり、ガス拡散電極を構成する触媒層の嵩密度、細孔径、細孔分布と、多孔質電極基材の嵩密度、細孔径、細孔分布を最適化することが必要である。
特許文献1、2は、電極触媒層においてのみ細孔率、細孔径、細孔分布を制御したものであり、多孔質電極基材との組み合わせであるガス拡散電極としての反応ガスおよび酸化ガス透過能と水の排出性を向上させるという点で十分でない。
本発明はこれら上記従来の技術の課題を解決するもので、多孔質電極基材と電極触媒層からなるガス拡散電極が、燃料電池内部において、高い反応ガスおよび酸化ガス透過能と水分管理機能を発現させる燃料電池を提供することを目的とするものである。
本発明者らは上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に到達したものである。すなわち、本発明は、
高分子電解質膜、触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質とを含む電極触媒層及び多孔質電極基材とをこの順に積層してなる膜電極接合体であって、
前記電極触媒層は、嵩密度が14〜20mg/cm3の範囲であり、
前記多孔質電極基材は、細孔径が1〜100μmの範囲に細孔容積の80%以上存在し、細孔径ピークが10〜50μmの範囲に存在する多孔質電極基材である膜電極接合体に関する。
高分子電解質膜、触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質とを含む電極触媒層及び多孔質電極基材とをこの順に積層してなる膜電極接合体であって、
前記電極触媒層は、嵩密度が14〜20mg/cm3の範囲であり、
前記多孔質電極基材は、細孔径が1〜100μmの範囲に細孔容積の80%以上存在し、細孔径ピークが10〜50μmの範囲に存在する多孔質電極基材である膜電極接合体に関する。
また、本発明は、上記電極触媒層の嵩密度を達成するため、触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質溶液とを含んでなる組成物を任意の基材に成膜し、前記高分子電解質溶液の溶媒を除去する際に、前記高分子電解質溶液の溶媒のガスの存在下に放置することで行い、得られた電極触媒層を高分子電解質膜に転写し、さらに、前記の多孔質電極基材を前記電極触媒層と重なるように積層することで膜電極接合体を製造する方法に関する。
本発明によれば、アノード、カソードを問わず、電極触媒層をイソプロピルアルコール等の雰囲気中で乾燥することで、嵩密度の高い電極触媒層が得られ、これを特定の多孔質電極基材と組み合わせた膜電極接合体を用いることにより、保水性と排水性のバランスに優れ、固体高分子型燃料電池の発電特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照にしながら、さらに詳細に説明する。図1は本発明で提案する電極触媒層と多孔質電極基材の組み合わせを有する膜電極接合体を用いた固体高分子型燃料電池の概略的構成図である。以下の例では、高分子電解質膜の両側に電極触媒層と多孔質電極基材からなるガス拡散電極を設けた構造について説明するが、本発明における膜電極接合体の最小単位は、高分子電解質膜のいずれか一方にガス拡散電極を設けた構造である。
図1に示されるように、本実施形態にかかる固体高分子型燃料電池は、プロトン伝導性を有する高分子電解質膜1の片面に酸化ガス用触媒からなるカソード側触媒層2を、もう片面には燃料ガス用触媒からなるアノード側触媒層3を備えており、それぞれの触媒層の外側には炭素短繊維からなるカソード側多孔質電極基材4,アノード側多孔質電極基材5が備えられている。さらに、これらの高分子電解質膜1、触媒層2,3、多孔質電極基材4,5からなる膜電極接合体6を挟持するようにカソード側ガス流路13が形成されたカソード側セパレーター、アノード側ガス流路14が形成されたアノード側セパレーター8を備えている。
また、それぞれのセパレーター7,8には、酸化ガス導入部9と排出部10、燃料ガス導入部11と排出部12が備えられている。燃料ガスは導入部11から導入され、セパレーター8に形成されたガス流路14から多孔質電極基材5を介して触媒層3に供給され、プロトンと電子に解離される。電子は触媒層3から多孔質電極基材5を介してセパレーター8に伝導され、外部の負荷に供給される。
またプロトンは高分子電解質膜1中を伝導し、カソードへ移動する。一方酸化ガスは導入部9から導入され、セパレーター7に形成されたガス流路13から多孔質電極基材4を介して触媒層2に供給され、高分子電解質膜1中を伝導してきたプロトンと結合して水を生成する。このようにして所望の起電力が取り出せる。
本発明にかかる多孔質電極基材4,5としては、導電性、ガス透過性を有する炭素多孔質材料、または金、ステンレスなどの金属多孔質材料を用いることが好ましい。固体高分子型燃料電池では、内部が酸性雰囲気となっているため、耐酸性を有する炭素多孔質材料がより好ましい。炭素多孔質材料としては、炭素多孔質フィルムや、複数の炭素繊維が集合してなる織物や、複数本の炭素短繊維が集合してなる抄紙体が好ましく、表面平滑性が高く、電気的接触が良好で、かつ高分子電解質膜への突き刺さりによる短絡が低減される複数本の炭素短繊維が集合してなる抄紙体がより好ましい。
抄紙体を構成する炭素短繊維としては、どのようなものでも用いることができるがポリアクリロニトリル(以後PANと略す。)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維、フェノール系炭素繊維から選ばれる1つ以上の炭素繊維を含むことが好ましく、PAN系炭素繊維を含むことがより好ましい。
炭素短繊維の平均径は、表面平滑性、導電性の付与のためには3〜30μm程度が好ましく、4〜20μmがより好ましく、4〜8μmがさらに好ましい。また、異なる平均径の炭素短繊維を2種類以上用いることも、表面平滑性、導電性の両立のために好ましい
炭素短繊維の長さは、抄紙時の分散性、および機械的強度を高めるために、2mm以上12mm以下が好ましく、3mm以上9mm以下がさらに好ましい。炭素短繊維を互いに結着させるための炭素材としては、樹脂を加熱によって炭素化して得られる炭素材を用いることができる。このために用いる樹脂としては、炭素化した段階で多孔質電極基材の炭素繊維を結着することのできる公知の樹脂から適宜選んで用いることができる。炭素化後に導電性物質として残存しやすいという観点から、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂、ピッチ等が好ましく、加熱による炭素化の際の炭化率の高いフェノール樹脂が特に好ましい。
次に本発明で提案する膜電極接合体6について図1を参照しながら説明する。
高分子電解質膜1としては、プロトン解離性の基、例えば−OH基、−OSO3H基、―COOH基、−SO3H基等が導入された高分子を用いることが好ましく、パーフルオロスルホン酸系の膜を用いることが、化学的安定性、プロトン伝導性の点よりさらに好ましい。
触媒としては、白金、白金合金、パラジウム、マグネシウム、バナジウム等があるが、白金、白金合金を用いることが好ましい。
高分子電解質膜1としては、プロトン解離性の基、例えば−OH基、−OSO3H基、―COOH基、−SO3H基等が導入された高分子を用いることが好ましく、パーフルオロスルホン酸系の膜を用いることが、化学的安定性、プロトン伝導性の点よりさらに好ましい。
触媒としては、白金、白金合金、パラジウム、マグネシウム、バナジウム等があるが、白金、白金合金を用いることが好ましい。
また、電極触媒層を形成する際、嵩密度、細孔径や細孔分布は、触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質からなる溶液の濃度、粘度、分散度、もしくは層形成時の乾燥速度、乾燥雰囲気などにより制御することができる。特に層形成時の乾燥速度、乾燥雰囲気にて制御することが好ましい。さらに触媒層形成方法としてはスクリーン印刷法、ドクターブレード法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の提案する嵩密度を有する電極触媒層を形成するには、触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質溶液とを含んでなる組成物を任意の基材に成膜し、前記高分子電解質溶液の溶媒を除去する際に、高分子電解質溶液の溶媒のガスの存在下に放置することで行い、得られた電極触媒層を高分子電解質膜に転写し、さらに、前記の多孔質電極基材を前記電極触媒層と重なるように積層することで膜電極接合体を製造することが好ましい。
高分子電解質溶液としては、ナフィオン(登録商標)などの固体高分子を水と低級アルコールの混合溶媒に溶解又は分散させたものが使用されており、このうち、低級アルコールの溶媒のガスの存在下に放置することで、低級アルコールの穏和な蒸散により嵩密度の高い電極触媒層が得られる。
高分子電解質溶液としては、ナフィオン(登録商標)などの固体高分子を水と低級アルコールの混合溶媒に溶解又は分散させたものが使用されており、このうち、低級アルコールの溶媒のガスの存在下に放置することで、低級アルコールの穏和な蒸散により嵩密度の高い電極触媒層が得られる。
溶媒のガス雰囲気の濃度としては、特に制限されるものではないが、平衡状態となっていることが好ましい。
放置する時間は、低級アルコールのガス存在下において電極触媒層が十分乾燥することが必要であり、1時間以上が好ましい。
触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質溶液とを含んでなる組成物を成膜する基材としては特に制限はないが、乾燥後の電極触媒層の剥離性に優れる樹脂フィルム、例えば、PTFE等のフッ素樹脂フィルムなどが好ましい。
また、得られた電極触媒層を高分子電解質膜に転写するには、ホットプレス法などの加圧条件で転写するのが好ましい。
固体高分子型燃料電池はカソード側において電極反応生成物としての水や高分子電解質膜を浸透した水が発生する。またアノード側では高分子電解質膜の乾燥を抑制するために加湿されたガスが供給される。このような点より本発明にかかる多孔質電極基材は、ガス透過性を確保するために撥水性の高分子を含むことが好ましい。撥水性の高分子としては、化学的に安定でかつ高い撥水性を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などのフッ素樹脂を用いることが好ましい。
多孔質電極基材への撥水性の高分子の導入法としては、撥水性の高分子の微粒子が分散した分散水溶液中に多孔質電極基材を浸漬させるディップ法、分散水溶液を噴霧するスプレー法などを用いることができるが、面内方向、厚み方向への導入量の均一性の高いディップ法が好ましい。
撥水性の高分子の導入量は以下のように定義される。
撥水性の高分子の導入量=導入された撥水性高分子の単位面積当たりの重量/ガス拡散電極基材の単位面積当たりの重量
上記撥水性高分子の導入量は多孔質電極基材の水分管理機能発現のためには0〜50wt%が好ましく、ガス透過性、電気抵抗の観点より0〜40wt%がさらに好ましい。
撥水性の高分子の導入量=導入された撥水性高分子の単位面積当たりの重量/ガス拡散電極基材の単位面積当たりの重量
上記撥水性高分子の導入量は多孔質電極基材の水分管理機能発現のためには0〜50wt%が好ましく、ガス透過性、電気抵抗の観点より0〜40wt%がさらに好ましい。
〔実施例1〕
(1)電極触媒ペースト作製
46.5質量%Pt担持カーボン粉末(田中貴金属株式会社製)2.5gと純水5.0g、5質量%Nafion溶液(Aldrich社製)22.5gを混合、攪拌を行い、電極触媒ペーストを得た。
(1)電極触媒ペースト作製
46.5質量%Pt担持カーボン粉末(田中貴金属株式会社製)2.5gと純水5.0g、5質量%Nafion溶液(Aldrich社製)22.5gを混合、攪拌を行い、電極触媒ペーストを得た。
(2)多孔質電極基材の製造方法
長さ3mmにカットした平均直径4μmのPAN系炭素短繊維を30質量%と、長さ3mmにカットした平均直径7μmのPAN系炭素短繊維を70質量%とからなる炭素短繊維66質量%とバインダーとしてビニロン繊維(商品名:ビニロン、ユニチカ株式会社製)20質量%とポリビニルアルコール(PVA)(商品名:VBP105−1、クラレ株式会社製)14質量%を水中で分散させ、連続的に金網上に抄造し、乾燥させて炭素繊維紙を得た。
長さ3mmにカットした平均直径4μmのPAN系炭素短繊維を30質量%と、長さ3mmにカットした平均直径7μmのPAN系炭素短繊維を70質量%とからなる炭素短繊維66質量%とバインダーとしてビニロン繊維(商品名:ビニロン、ユニチカ株式会社製)20質量%とポリビニルアルコール(PVA)(商品名:VBP105−1、クラレ株式会社製)14質量%を水中で分散させ、連続的に金網上に抄造し、乾燥させて炭素繊維紙を得た。
この炭素繊維紙に、フェノール樹脂(商品名:フェノライトJ−325、大日本インキ化学株式会社製)のメタノール溶液を含浸させ、室温でメタノールを十分に乾燥させ、フェノール樹脂の不揮発分を、40質量%付着させたフェノール樹脂含浸炭素繊維紙を得た。
このフェノール樹脂含浸炭素繊維紙を2枚重ねて250℃の温度で、1.0MPaの圧力を加えてロールプレスを行い、フェノール樹脂を硬化させ、不活性ガス(窒素)雰囲気中で、1900℃で連続的に炭素化して、炭素短繊維の抄紙体からなる多孔質電極基材を得た。得られた多孔質電極基材は厚みが115μm、嵩密度が0.31g/cm3であった。また、水銀ポロシメーターにて気孔率、細孔径分布および細孔径ピークを求めたところ、気孔率が0.81、細孔径分布が1〜100μmの範囲にあり、細孔径ピークが10〜50μmの範囲に存在していた。ただし細孔径分布が1〜100μmの範囲にあるとは、多孔質電極基材の細孔容積が、細孔径1〜100μmの範囲に80%以上存在することを意味する。
(3)多孔質電極基材への撥水性付与
多孔質電極基材を5.4cm×5.4cmに切り出し、20wt%PTFEディスパージョン(商品名:PTFEディスパージョン、三井−デュポンフロロケミカル株式会社製)に浸漬し、乾燥後、360℃で1時間熱処理した。これによって撥水性高分子化合物が含有された。
多孔質電極基材を5.4cm×5.4cmに切り出し、20wt%PTFEディスパージョン(商品名:PTFEディスパージョン、三井−デュポンフロロケミカル株式会社製)に浸漬し、乾燥後、360℃で1時間熱処理した。これによって撥水性高分子化合物が含有された。
(4)膜電極接合体(MEA)の作製
高分子電解質膜としてNafion(商品名:Nafion112、DuPont社製)を用いた。上記(1)にて作製した電極触媒ペーストをドクターブレード法にてPTFEシート上へ5cm×5cmになるよう塗布した後、アノード側、カソード側ともにイソプロピルアルコール雰囲気中にて乾燥し、電極触媒層を得た。作製した電極触媒層中のPt量は0.12mg/cm2であった。得られた触媒層の厚みと重量より嵩密度を算出した。結果を表1に示す。
高分子電解質膜としてNafion(商品名:Nafion112、DuPont社製)を用いた。上記(1)にて作製した電極触媒ペーストをドクターブレード法にてPTFEシート上へ5cm×5cmになるよう塗布した後、アノード側、カソード側ともにイソプロピルアルコール雰囲気中にて乾燥し、電極触媒層を得た。作製した電極触媒層中のPt量は0.12mg/cm2であった。得られた触媒層の厚みと重量より嵩密度を算出した。結果を表1に示す。
作製した電極触媒層を高分子電解質膜の両面に挟み、5MPaの荷重を掛け、135℃、8分間ホットプレスを行った後、PTFEシートを剥離し、両極に(4)にて作製した多孔質電極基材を挟んでガス拡散電極とし、MEAを得た。
〔実施例2〕
電極触媒層の乾燥雰囲気を、アノードは大気中、カソードはイソプロピルアルコール雰囲気にて行った点を除いて、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
電極触媒層の乾燥雰囲気を、アノードは大気中、カソードはイソプロピルアルコール雰囲気にて行った点を除いて、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
電極触媒層の乾燥雰囲気を、アノードはイソプロピルアルコール雰囲気、カソードは大気中にて行った点を除いて、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
電極触媒層の乾燥雰囲気を、アノードはイソプロピルアルコール雰囲気、カソードは大気中にて行った点を除いて、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
電極触媒層の乾燥雰囲気を、アノード、カソードともに大気中にて行った点を除いて、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
電極触媒層の乾燥雰囲気を、アノード、カソードともに大気中にて行った点を除いて、実施例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
〔実施例4〕
(3)燃料電池特性評価
実施例1で作製したMEAを蛇腹状のガス流路を有する2枚のカーボンセパレーターによって挟み、固体高分子型燃料電池(単セル)を形成した。
(3)燃料電池特性評価
実施例1で作製したMEAを蛇腹状のガス流路を有する2枚のカーボンセパレーターによって挟み、固体高分子型燃料電池(単セル)を形成した。
この単セルについて、電流密度−電圧特性を測定することによって燃料電池特性評価を行った。燃料ガスとして水素ガスを用い、酸化ガスとして空気を用いた。セル温度80℃、燃料ガス利用率60%、酸化ガス利用率40%とした。また、ガス加湿はバブラーにそれぞれ燃料ガスと酸化ガスを通すことによって行った。
加湿温度80℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.555V、セルの内部抵抗が3.01mΩであった。
また、加湿温度60℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.482V、セルの内部抵抗が6.62mΩであり、良好な特性を示した。
加湿温度80℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.555V、セルの内部抵抗が3.01mΩであった。
また、加湿温度60℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.482V、セルの内部抵抗が6.62mΩであり、良好な特性を示した。
〔実施例5〕
実施例2で作製したMEAを用いた点を除いて、実施例4と同様に単セルを形成し、同様に評価した。
加湿温度80℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.555V、セルの内部抵抗が3.16mΩであった。
また、加湿温度60℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.477V、セルの内部抵抗が7.46mΩであり、良好な特性を示した。
実施例2で作製したMEAを用いた点を除いて、実施例4と同様に単セルを形成し、同様に評価した。
加湿温度80℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.555V、セルの内部抵抗が3.16mΩであった。
また、加湿温度60℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.477V、セルの内部抵抗が7.46mΩであり、良好な特性を示した。
〔実施例6〕
実施例3で作製したMEAを用いた点を除いて、実施例4と同様に単セルを形成し、同様に評価した。
加湿温度80℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.536V、セルの内部抵抗が3.07mΩであった。
また、加湿温度60℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.462V、セルの内部抵抗が6.77mΩであり、良好な特性を示した。
実施例3で作製したMEAを用いた点を除いて、実施例4と同様に単セルを形成し、同様に評価した。
加湿温度80℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.536V、セルの内部抵抗が3.07mΩであった。
また、加湿温度60℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.462V、セルの内部抵抗が6.77mΩであり、良好な特性を示した。
〔比較例2〕
比較例1で作製したMEAを用いた点を除いて、実施例4と同様に単セルを形成し、同様にして評価した。
加湿温度80℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.542V、セルの内部抵抗が3.03mΩであった。
また、加湿温度60℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.438V、セルの内部抵抗が8.17mΩであり、加湿器温度によって、大きな性能低下が見られた。
比較例1で作製したMEAを用いた点を除いて、実施例4と同様に単セルを形成し、同様にして評価した。
加湿温度80℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.542V、セルの内部抵抗が3.03mΩであった。
また、加湿温度60℃、電流密度が0.5A/cm2のときの燃料電池セルのセル電圧が0.438V、セルの内部抵抗が8.17mΩであり、加湿器温度によって、大きな性能低下が見られた。
1:高分子電解質膜
2:カソード側触媒層
3:アノード側触媒層
4:カソード側多孔質電極基材
5:アノード側多孔質電極基材
6:膜電極接合体(MEA)
7:カソード側セパレーター
8:アノード側セパレーター
9:酸化ガス導入部
10:酸化ガス排出部
11:燃料ガス導入部
12:燃料ガス排出部
13:カソード側ガス流路
14:アノード側ガス流路
2:カソード側触媒層
3:アノード側触媒層
4:カソード側多孔質電極基材
5:アノード側多孔質電極基材
6:膜電極接合体(MEA)
7:カソード側セパレーター
8:アノード側セパレーター
9:酸化ガス導入部
10:酸化ガス排出部
11:燃料ガス導入部
12:燃料ガス排出部
13:カソード側ガス流路
14:アノード側ガス流路
Claims (9)
- 高分子電解質膜、触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質とを含む電極触媒層及び多孔質電極基材とをこの順に積層してなる膜電極接合体であって、
前記電極触媒層は、嵩密度が14〜20mg/cm3の範囲であり、
前記多孔質電極基材は、細孔径が1〜100μmの範囲に細孔容積の80%以上存在し、細孔径ピークが10〜50μmの範囲に存在する多孔質電極基材であることを特徴とする膜電極接合体。 - 高分子電解質膜の両側に、触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質とを含む電極触媒層、さらに両側の電極触媒層に2枚の多孔質電極基材をそれぞれ積層してなる膜電極接合体であって、
前記電極触媒層の少なくとも一方は、嵩密度が14〜20mg/cm3の範囲であり、
前記2枚の多孔質電極基材は、細孔径が1〜100μmの範囲に細孔容積の80%以上存在し、細孔径ピークが10〜50μmの範囲に存在する多孔質電極基材であることを特徴とする膜電極接合体。 - 前記電極触媒層の両方が、嵩密度が14〜20mg/cm3の範囲にある請求項2に記載の膜電極接合体。
- 前記多孔質電極基材は、炭素繊維抄紙体である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の膜電極接合体。
- 触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質溶液とを含んでなる組成物を任意の基材に成膜し、前記高分子電解質溶液の溶媒を除去して電極触媒層を得、これを高分子電解質膜の側面に転写し、さらに多孔質電極基材を前記電極触媒層と重なるように積層する膜電極接合体の製造方法であって、前記高分子電解質膜の側面に転写される電極触媒層が、前記高分子電解質溶液の溶媒の除去を前記高分子電解質溶液の溶媒のガスの存在下に放置することで行い、嵩密度14〜20mg/cm3の範囲とした電極触媒層であり、前記多孔質電極基材が、細孔径が1〜100μmの範囲に細孔容積の80%以上存在し、細孔径ピークが10〜50μmの範囲に存在する多孔質電極基材であることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
- 触媒を担持した炭素粉末と高分子電解質溶液とを含んでなる組成物を任意の基材に成膜し、前記高分子電解質溶液の溶媒を除去して電極触媒層を得、これを高分子電解質膜の両側面に転写し、さらに多孔質電極基材を前記電極触媒層と重なるように積層する膜電極接合体の製造方法であって、前記高分子電解質膜の両側面に転写される電極触媒層の少なくとも一方が、前記高分子電解質溶液の溶媒の除去を前記高分子電解質溶液の溶媒のガスの存在下に放置することで行い、嵩密度14〜20mg/cm3の範囲とした電極触媒層であり、前記多孔質電極基材が、細孔径が1〜100μmの範囲に細孔容積の80%以上存在し、細孔径ピークが10〜50μmの範囲に存在する多孔質電極基材であることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
- 前記高分子電解質膜の両側面に転写される電極触媒層の両方が、前記高分子電解質溶液の溶媒の除去を前記高分子電解質溶液の溶媒のガスの存在下に放置することで行い、嵩密度14〜20mg/cm3の範囲とした電極触媒層である請求項6に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 前記多孔質電極基材は、炭素繊維抄紙体である請求項5乃至7のいずれか1項に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の膜電極接合体を用いた固体高分子型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160153A JP2008311180A (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160153A JP2008311180A (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008311180A true JP2008311180A (ja) | 2008-12-25 |
Family
ID=40238590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160153A Pending JP2008311180A (ja) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008311180A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009119017A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 三洋電機株式会社 | 膜電極接合体および燃料電池 |
JP2010033910A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法及び触媒層−電解質膜積層体 |
JP2013016476A (ja) * | 2011-06-09 | 2013-01-24 | Toray Ind Inc | ガス拡散電極基材およびその製造方法 |
JP2015026448A (ja) * | 2013-07-24 | 2015-02-05 | 日産自動車株式会社 | 導電性シート、燃料電池、および導電性シートの製造方法 |
JP2017204449A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP6332541B1 (ja) * | 2017-10-31 | 2018-05-30 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層 |
WO2019088096A1 (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層及び固体高分子形燃料電池 |
JP2019083186A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層 |
JP2021192392A (ja) * | 2018-05-07 | 2021-12-16 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層 |
JP2022168133A (ja) * | 2018-05-07 | 2022-11-04 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007160153A patent/JP2008311180A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009119017A1 (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-01 | 三洋電機株式会社 | 膜電極接合体および燃料電池 |
JP2009231146A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 膜電極接合体および燃料電池 |
US8440364B2 (en) | 2008-03-24 | 2013-05-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Membrane electrode assembly and fuel cell |
JP2010033910A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用触媒層の製造方法及び触媒層−電解質膜積層体 |
JP2013016476A (ja) * | 2011-06-09 | 2013-01-24 | Toray Ind Inc | ガス拡散電極基材およびその製造方法 |
JP2015026448A (ja) * | 2013-07-24 | 2015-02-05 | 日産自動車株式会社 | 導電性シート、燃料電池、および導電性シートの製造方法 |
JP2017204449A (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
US10673075B2 (en) | 2016-05-13 | 2020-06-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell catalyst layer for improving power generation |
WO2019088096A1 (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層及び固体高分子形燃料電池 |
JP2019083167A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層 |
JP2019083186A (ja) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層 |
JP6332541B1 (ja) * | 2017-10-31 | 2018-05-30 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層 |
JP2021192392A (ja) * | 2018-05-07 | 2021-12-16 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層 |
JP7140256B2 (ja) | 2018-05-07 | 2022-09-21 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層 |
JP2022168133A (ja) * | 2018-05-07 | 2022-11-04 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
JP7315079B2 (ja) | 2018-05-07 | 2023-07-26 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2368258C (en) | Gas diffusion substrates | |
JP2008311180A (ja) | 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 | |
JP4837298B2 (ja) | 湿度調整フィルム | |
WO2011013711A1 (ja) | 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層部材および固体高分子形燃料電池 | |
JP5915283B2 (ja) | ガス拡散層およびそれを用いてなる燃料電池 | |
JP4133654B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池 | |
JP4612569B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体 | |
JP2008034295A (ja) | 多孔質炭素電極基材およびそれを用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP2004296176A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2007214019A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体および燃料電池用ガス拡散層 | |
JP2007214019A5 (ja) | ||
JP4942362B2 (ja) | 膜−電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池 | |
JP6571961B2 (ja) | 燃料電池用電極、燃料電池用膜電極複合体および燃料電池 | |
JP2008311181A (ja) | 膜電極接合体、その製造方法及び該膜電極接合体を用いた燃料電池 | |
JP2007234359A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体 | |
JP5311538B2 (ja) | 多孔質炭素電極基材の製造方法 | |
JP2006339018A (ja) | 燃料電池用ガス拡散層、およびこの製造方法 | |
JP2010192350A (ja) | ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池 | |
JP5391968B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用ガス拡散層およびその製造方法 | |
JP4959945B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP5339261B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2006085984A (ja) | 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池 | |
JP2007012424A (ja) | ガス拡散電極、膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池 | |
JP2008258060A (ja) | 膜・電極接合体の製造方法 | |
JP2008027811A (ja) | 燃料電池用の膜・電極接合体 |