[go: up one dir, main page]

JP2012169384A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012169384A
JP2012169384A JP2011027995A JP2011027995A JP2012169384A JP 2012169384 A JP2012169384 A JP 2012169384A JP 2011027995 A JP2011027995 A JP 2011027995A JP 2011027995 A JP2011027995 A JP 2011027995A JP 2012169384 A JP2012169384 A JP 2012169384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
forming
trench
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011027995A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Yamamoto
建策 山本
Masato Noborio
正人 登尾
Hideo Matsuki
英夫 松木
Hideshi Takatani
秀史 高谷
Masahiro Sugimoto
雅裕 杉本
Jun Morimoto
淳 森本
Shigemasa Soejima
成雅 副島
Takeshi Ishikawa
剛 石川
Yukihiko Watanabe
行彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011027995A priority Critical patent/JP2012169384A/ja
Priority to CN2012800083291A priority patent/CN103348478A/zh
Priority to PCT/JP2012/000769 priority patent/WO2012108166A1/en
Priority to DE112012000748.4T priority patent/DE112012000748T5/de
Priority to US13/994,855 priority patent/US20140175459A1/en
Publication of JP2012169384A publication Critical patent/JP2012169384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • H10D12/032Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
    • H10D12/038Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • H10D12/461Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
    • H10D12/481Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/109Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
    • H10D62/111Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • H10D62/156Drain regions of DMOS transistors
    • H10D62/157Impurity concentrations or distributions

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】トレンチゲート構造を構成するトレンチに対して交差するようにディープ層を形成する場合において、オン抵抗の低減を図る。
【解決手段】p型ディープ層10を上部の方が下部よりも幅が狭くなる構造とする。例えば、p型ディープ層10を下層領域10aと上層領域10bとにより構成し、上層領域10bを下層領域10aよりも幅が狭くなるようにする。これにより、p型ディープ層10の上部周辺では、オン時にゲート電極9にゲート電圧を印加してチャネルが形成されたときに、チャネルの幅を広くすることができ、p型ディープ層10の幅をすべて一定、つまり下層領域10aと同じ幅で一定とした場合と比較してJFET領域の幅を広くすることができ、JFET抵抗を低減することが可能となる。したがって、オン抵抗の低減を図ることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレンチゲート構造の半導体スイッチング素子を有する炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置およびその製造方法に関する。
SiC半導体装置において、より大電流を流すには、チャネル密度を高くすることが有効である。このため、シリコントランジスタにおいて、トレンチゲート構造のMOSFETが採用され実用化されている。このトレンチゲート構造は当然SiC半導体装置にも適用できる構造であるが、SiCに応用する場合、大きな問題がある。すなわち、SiCは破壊電界強度がシリコンの10倍あるため、SiC半導体装置にはシリコンデバイスの10倍近い電圧をかけた状態で使用される。そのため、SiCの中に入り込んだトレンチ内に形成されたゲート絶縁膜にもシリコンデバイスの10倍の強度の電界がかかり、トレンチのコーナー部においてゲート絶縁膜が容易に破壊されてしまうという問題がある。
このような問題を解決するものとして、特許文献1において、p型ベース領域の下方に、トレンチゲート構造を構成するトレンチに対して交差するようにストライプ状のp型ディープ層を形成したSiC半導体装置が提案されている。このSiC半導体装置では、各p型ディープ層からn-型ドリフト層側に伸びる空乏層によって高電圧がゲート絶縁膜側に入り込み難くなるようにすることで、ゲート絶縁膜内での電界集中を緩和し、ゲート絶縁膜が破壊されることを防止している。
特開2009−194065号公報
しかしながら、上記特許文献1のようにp型ディープ層を設ける構造は、ゲート絶縁膜への電界集中を防ぐ上では効果的であるが、p型ディープ層によって電流経路が狭められ、隣り合うp型ディープ層間においてJFET領域を形成するため、オン抵抗の上昇を招く。
本発明は上記点に鑑みて、トレンチゲート構造を構成するトレンチに対して交差するようにディープ層を形成する場合において、オン抵抗の低減を図ることができるSiC半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ベース領域(3)の下方に配置されると共にトレンチ(6)よりも深い位置まで形成され、トレンチ(6)の長手方向と交差する複数の第2導電型のディープ層(10)を有し、ディープ層(10)は、ディープ層(10)の上部の方がディープ層(10)の下部よりも幅が狭くされていることを特徴としている。
このように、ディープ層(10)の上部の方が下部よりも幅が狭くなる構造としている。このため、ディープ層(10)の上部周辺では、オン時にゲート電極(9)にゲート電圧を印加してチャネルが形成されたときに、ディープ層(10)の上部においてチャネルの幅を広くすることができる。したがって、ディープ層(10)の幅をすべて一定にした場合と比較してJFET領域の幅を広くすることができ、JFET抵抗を低減することが可能となる。これにより、トレンチゲート構造を構成するトレンチ(6)に対して交差するようにディープ層(10)を形成する場合において、隣り合うディープ層(10)の間に構成されるJFET領域でのJFET抵抗を低減することができ、オン抵抗の低減を図ることが可能となる。
例えば、請求項2に記載したようにディープ層(10)が浅くなるに連れて幅がステップ状に狭くされる構造や、請求項3に記載したようにディープ層(10)が浅くなるに連れて幅が徐々に狭くされる構造を採用することができる。
請求項4に記載の発明では、ドリフト層(2)のうち隣り合うディープ層(10)の間に配置される部分には、該ドリフト層(2)のうちディープ層(10)よりも下方に位置している部分よりも高濃度とされた第1導電型の電流拡散層(2a)が形成されていることを特徴としている。
このように、電流拡散層(2a)を備えた構造とすることもできる。これにより、低抵抗な電流拡散層(2a)内においてより電流の流れる範囲が広がり、よりオン抵抗の低減を図ることが可能となる。
請求項5に記載の発明では、トレンチ(6)の底部は、電流拡散層(2a)よりも深くされていることを特徴としている。
このように、トレンチゲート構造の深さを電流拡散層(2a)よりも深い位置、つまりドリフト層(2)における比較的不純物濃度が低い箇所まで深くすることで、電界集中を緩和することが可能となる。これにより、電界集中によってゲート絶縁膜(8)が破壊されることをより防止することが可能となる。
請求項6に記載の発明では、電流拡散層(2a)は、深さ方向において濃度分布が設けられており、該電流拡散層(2a)の不純物濃度は下部ほど薄く、かつ、上部ほど濃くされていることを特徴としている。
このような構造では、電流拡散層(2a)の下部の不純物濃度が薄くされていることから、トレンチ(6)の底部が電流拡散層(2a)のうち比較的不純物濃度が低くされている箇所に位置することになる。このため、ゲート絶縁膜(8)への電界集中を緩和することが可能となる。その一方で、電流拡散層(2a)のうちの上部については不純物濃度が濃くされていることから、低抵抗な電流拡散層(2a)内においてより電流の流れる範囲を広げることができるため、オン抵抗の低減も図れる。したがって、電界集中によるゲート絶縁膜(8)の破壊防止と、オン抵抗の低減の両立を図ることが可能となる。
以上のようなSiC半導体装置は、例えば以下に示す製造方法によって製造される。例えば、請求項7に記載したように、SiCからなる第1または第2導電型の基板(1)上に、該基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型のSiCからなるドリフト層(2)を形成する工程と、ドリフト層(2)の表面にマスク(20、21)を配置した後、該マスク(20、21)を用いたイオン注入を行うことにより、ドリフト層(2)の表層部に第2導電型のディープ層(10)を形成する工程と、ディープ層(10)およびドリフト層(2)の上に第2導電型のSiCからなるベース領域(3)を形成する工程と、ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第1導電型不純物をイオン注入することにより、ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型のSiCにて構成されたソース領域(4)を形成する工程と、ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第2導電型不純物をイオン注入することにより、ベース領域(3)よりも高濃度の第2導電型のSiCにて構成されたコンタクト領域(5)を形成する工程と、ソース領域(4)の表面からベース領域(3)を貫通してドリフト層(2)に達し、かつ、ディープ層(10)よりも浅く、一方向を長手方向とするトレンチ(6)を形成する工程と、トレンチ(6)の表面にゲート絶縁膜(8)を形成する工程と、トレンチ(6)内において、ゲート絶縁膜(8)の上にゲート電極(9)を形成する工程と、ソース領域(4)およびコンタクト領域(5)を介してベース領域(3)に電気的に接続されるソース電極(11)を形成する工程と、基板(1)の裏面側にドレイン電極(13)を形成する工程と、を含み、ディープ層(10)を形成する工程では、ベース領域(3)の下方に配置されると共にトレンチ(6)よりも深い位置まで、かつ、トレンチ(6)の長手方向と交差し、上部の方が下部よりも幅が狭くなるようにディープ層(10)を形成するという製造方法により、請求項1に示したSiC半導体装置を製造できる。
この場合、請求項8に記載したように、ディープ層(10)を形成する工程では、ドリフト層(2)の表面にマスク(20)を形成したのち、該マスク(20)を部分的に開口させ、該マスク(20)の上方から第2導電型不純物をイオン注入することでディープ層(10)のうちの第1領域(10a)を形成する工程と、ドリフト層(2)の表面にマスク(21)を形成したのち、該マスク(21)を部分的に開口させ、該マスク(21)の上方から第2導電型不純物をイオン注入することでディープ層(10)のうちの第2領域(10b)を第1領域(10a)よりも狭い幅で形成する工程とを行うことにより、請求項2に記載のSiC半導体装置を製造することができる。
この場合、請求項9に記載したように、第2領域(10b)を第1領域(10a)よりも先に形成するようにし、第2領域(10b)を形成するためのイオン注入を行ったのち、エッチングによりマスク(21)の開口部の開口端を後退させることで、第1領域(10a)と対応する幅の開口部を有するマスク(20)を形成し、このマスク(20)を用いて、第1領域(10a)を形成するためのイオン注入を行うようにすれば、第1領域(10a)と第2領域(10b)を形成する際のマスク共通化を図ることが可能となる。また、エッチングにより後退させることにより第1領域(10a)と対応する開口部を形成すれば、第2領域(10b)と第1領域(10a)とをセルフアラインで形成でき、これらをマスクズレの影響無く形成することが可能となる。
さらに、請求項10に記載したように、ドリフト層(2)のうち隣り合うディープ層(10)の間に配置される部分に、該ドリフト層(2)のうちディープ層(10)よりも下方に位置している部分よりも高濃度とした第1導電型の電流拡散層(2a)を形成する工程を行うようにし、ドリフト層(2)を形成する工程では、該ドリフト層(2)のうち電流拡散層(2a)を除く部分を形成する第1工程と、電流拡散層(2a)を形成する第2工程とを行い、第1領域(10a)を形成する工程として、第1工程を行ったのち、第2工程の前に、ドリフト層(2)のうち電流拡散層(2a)を除く部分に対して第1領域(10a)を形成する工程を行い、第2領域(10b)を形成する工程として、第2工程を行ったのち、電流拡散層(2a)に対して第2領域(10b)を形成する工程を行うことで、請求項4に記載のSiC半導体装置を製造することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる反転型のトレンチゲート構造のMOSFETの斜視断面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 図1のD−D断面図である。 トレンチゲート構造におけるゲート酸化膜8やゲート電極9などを省略して示したトレンチ6近傍の様子を示した部分斜視断面図である。 図1に示すトレンチゲート構造のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 図4に続くトレンチゲート構造のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかるSiC半導体装置の斜視断面図である。 図6のE−E線においてxz平面と平行に切断したときの断面図および図6中のF−F線においてyz平面と平行に切断したときの断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるSiC半導体装置の斜視断面図である。 図8のG−G線においてxz平面と平行に切断したときの断面図および図8中のH−H線においてyz平面と平行に切断したときの断面図である。 図8に示すトレンチゲート構造のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 図9に続くトレンチゲート構造のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 本発明の第4実施形態にかかるSiC半導体装置の斜視断面図である。 図12のI−I線においてxz平面と平行に切断したときの断面図および図12中のJ−J線においてyz平面と平行に切断したときの断面図である。 本発明の第5実施形態にかかるSiC半導体装置の斜視断面図である。 図14のK−K線においてxz平面と平行に切断したときの断面図および図14中のL−L線においてyz平面と平行に切断したときの断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。ここではSiC半導体装置に備えられる素子として反転型のトレンチゲート構造のMOSFETについて説明する。
図1は、本実施形態にかかるトレンチゲート構造のMOSFETの斜視断面図である。この図は、MOSFETの1セル分を抽出したものに相当する。本図ではMOSFETの1セル分しか記載していないが、図1に示すMOSFETと同様の構造のMOSFETが複数列隣り合うように配置されている。また、図2(a)〜図2(d)は、図1のMOSFETの断面図である。図2(a)は、図1中のA−A線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図2(b)は、図1中のB−B線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図2(c)は、図1中のC−C線においてyz平面と平行に切断したときの断面、図2(d)は、図1中のD−D線においてyz平面と平行に切断したときの断面である。
図1および図2(a)〜図2(d)に示すMOSFETは、SiCからなるn+型基板1が半導体基板として用いられている。n+型基板1は、リン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1019/cm3とされ、厚さが300μm程度とされている。このn+型基板1の表面には、リン等のn型不純物濃度が例えば3.0〜7.0×1015/cm3で厚さ10〜15μm程度のSiCからなるn-型ドリフト層2が形成されている。このn-型ドリフト層2の不純物濃度は深さ方向において一定であっても良いが、濃度分布に傾斜を付け、n-型ドリフト層2のうちn+型基板1側の方がn+型基板1から離れる側よりも高濃度となるようにすると好ましい。例えば、n-型ドリフト層2のうちn+型基板1の表面から3〜5μm程度の部分の不純物濃度が2.0×1015/cm3程度他の部分よりも高くなるようにすると良い。このようにすると、n-型ドリフト層2の内部抵抗を低減できるため、オン抵抗を低減することが可能となる。
このn-型ドリフト層2の表層部にはp型ベース領域3が形成されており、さらに、p型ベース領域3の上層部分にはn+型ソース領域4およびp+型コンタクト層5が形成されている。
p型ベース領域3は、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度が例えば5.0×1016〜2.0×1019/cm3、厚さ2.0μm程度で構成されている。n+型ソース領域4は、表層部におけるリン等のn型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度で構成されている。p+型コンタクト層5は、例えば表層部におけるボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度で構成されている。n+型ソース領域4は、後述するトレンチゲート構造の両側に配置されており、p+型コンタクト層5は、n+型ソース領域4を挟んでトレンチゲート構造と反対側に備えられている。
また、p型ベース領域3およびn+型ソース領域4を貫通してn-型ドリフト層2に達するように、例えば幅が1.4〜2.0μm、深さが2.0μm以上(例えば2.4μm)のトレンチ6が形成されている。このトレンチ6の側面と接するように上述したp型ベース領域3およびn+型ソース領域4が配置されている。
さらに、トレンチ6の内壁面はゲート酸化膜8にて覆われており、ゲート酸化膜8の表面に形成されたドープトPoly−Siにて構成されたゲート電極9により、トレンチ6内が埋め尽くされている。ゲート酸化膜8は、トレンチ6の内壁面を熱酸化することで形成されており、ゲート酸化膜8の厚みはトレンチ6の側面側と底部側共に100nm程度となっている。
このようにして、トレンチゲート構造が構成されている。このトレンチゲート構造は、図1中のy方向を長手方向として延設されている。そして、複数のトレンチゲート構造が図1中のx方向に平行に並べられることでストライプ状とされている。また、上述したn+型ソース領域4およびp+型コンタクト層5もトレンチゲート構造の長手方向に沿って延設された構造とされている。
さらに、n-型ドリフト層2のうちp型ベース領域3よりも下方位置において、トレンチゲート構造に対して交差する方向に延設されたp型ディープ層10が形成されている。本実施形態の場合、p型ディープ層10は、トレンチゲート構造におけるトレンチ6の側面のうちチャネル領域が構成される部分に対する法線方向(図1中のx方向)、つまりトレンチ6の長手方向に対する垂直方向に延設され、それがトレンチ6の長手方向において複数本並べられて配置されている。このp型ディープ層10は、トレンチ6の底部よりも深く形成されており、n-型ドリフト層2の表面からの深さが例えば2.6〜3.0μm程度(p型ベース領域3の底部からの深さが例えば0.6〜1.0μm)とされている。また、p型ディープ層10は、p型ベース領域3と接することでp型ベース領域3と同電位に固定される。
図3は、トレンチゲート構造におけるゲート酸化膜8やゲート電極9などを省略して示したトレンチ6近傍の様子を示した部分斜視断面図である。図1や図2(a)〜図2(d)および図3に示されるように、本実施形態のp型ディープ層10は、第1領域に相当する下層領域10aと第2領域に相当する上層領域10bというステップ状に幅を異ならせた領域を備えている。つまり、本実施形態では、深さ方向においてp型ディープ層10の幅を変えており、上部の方が下部よりも幅が狭くなるようにしている。具体的には、下層領域10aではゲート酸化膜8内での電界集中を緩和して絶縁破壊を防止できるように耐圧を見込んで幅広に設定されており、上層領域10bではJFET領域の幅を広くしてJFET抵抗を低減できるように下層領域10aよりも幅狭に設定されている。これら下層領域10aおよび上層領域10bにより構成されるp型ディープ層10の不純物濃度は、ゲート酸化膜8内での電界集中を緩和して絶縁破壊を防止できるように、耐圧を見込んでボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度が決められており、例えば1.0×1017/cm3〜1.0×1019/cm3とされている。
本実施形態では、これら下層領域10aと上層領域10bとの境界の深さ、換言すれば上層領域10bの下面の深さは、トレンチ6よりも深くされており、トレンチ6の側面から底部まで上層領域10bが配置された構造とされている。このため、本実施形態の場合、ゲート電極9に対してゲート電圧を印加したときに、トレンチ6の側面にチャネルが形成されると、チャネルの幅はトレンチ6の最深部までn-型ドリフト層2のうち幅狭な上層領域10bの間に位置する部分となり、下層領域10aの間に位置する部分よりも広くなる。このため、下層領域10aよりも幅狭な上層領域10bを備えることにより、p型ディープ層10の幅をすべて下層領域10aと同じ幅にした場合と比較してJFET領域の幅を広くすることができ、JFET抵抗を低減することが可能となる。
また、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト層5の表面やゲート電極9の表面には、ソース電極11やゲート配線(図示せず)が形成されている。ソース電極11およびゲート配線は、複数の金属(例えばNi/Al等)にて構成されており、少なくともn型SiC(具体的にはn+型ソース領域4やnドープの場合のゲート電極9)と接触する部分はn型SiCとオーミック接触可能な金属で構成され、少なくともp型SiC(具体的にはp+型コンタクト層5やpドープの場合のゲート電極9)と接触する部分はp型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。なお、これらソース電極11およびゲート配線は、層間絶縁膜12上に形成されることで電気的に絶縁されており、層間絶縁膜12に形成されたコンタクトホールを通じてソース電極11はn+型ソース領域4およびp+型コンタクト層5と電気的に接触させられ、ゲート配線はゲート電極9と電気的に接触させられている。
そして、n+型基板1の裏面側にはn+型基板1と電気的に接続されたドレイン電極13が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造のMOSFETが構成されている。
このような反転型のトレンチゲート構造のMOSFETは、以下のように動作する。まず、ゲート電極9にゲート電圧を印加する前の状態では、p型ベース領域3に反転層が形成されない。したがって、ドレイン電極13に正の電圧を加えたとしても、n型ソース領域4から電子はp型ベース領域3内に到達することはできず、ソース電極11とドレイン電極13との間に電流が流れない。
次に、オフ時(ゲート電圧=0V、ドレイン電圧=650V、ソース電圧=0V)には、ドレイン電極13に電圧を加えても逆バイアスになるため、p型ベース領域3とn-型ドリフト層2の間より空乏層が広がる。このとき、p型ベース領域3の濃度がn-型ドリフト層2より高いので、空乏層はほとんどn-型ドリフト層2側に広がる。例えば、p型ベース領域3の不純物濃度をn-型ドリフト層2の不純物濃度の10倍とした場合、p型ベース領域3側に約0.7μm伸び、n-型ドリフト層2側に約7.0μm伸びるが、p型ベース領域3の厚みを2.0μmと空乏層の伸び量よりも大きくしてあるため、パンチスルーしないようにできる。そして、ドレイン0Vの場合より空乏層が広がっているため、絶縁体として振舞う領域は更に広がっているので、ソース電極11とドレイン電極13との間に電流が流れない。
また、ゲート電圧が0Vになっているため、ドレイン−ゲート間にも電界がかかる。このため、ゲート酸化膜8の底部にも電界集中が発生し得る。しかしながら、トレンチ6よりも深いp型ディープ層10を備えた構造としているため、p型ディープ層10とn-型ドリフト層2とのPN接合部での空乏層がn-型ドリフト層2側に大きく伸びることになり、ドレイン電圧の影響による高電圧がゲート酸化膜8に入り込み難くなる。特に、耐圧を見込んでp型ディープ層10の下層領域10aの幅を設定してあるため、より高電圧がゲート酸化膜8に入り込まないようにすることが可能となる。これにより、ゲート酸化膜8内での電界集中、特にゲート酸化膜8のうちのトレンチ6の底部での電界集中を緩和することが可能となり、ゲート酸化膜8が破壊されることを防止することが可能となる。
一方、オン時(ゲート電圧=20V、ドレイン電圧=1V、ソース電圧=0V)には、ゲート電極9にゲート電圧として20Vが印加されるため、p型ベース領域3のうちトレンチ6に接している表面にチャネルが形成される。このため、ソース電極11から注入された電子はn+型ソース領域4からp型ベース領域3に形成されたチャネルを通った後、n-型ドリフト層2に到達する。これにより、ソース電極11とドレイン電極13との間に電流を流すことができる。
さらに、本実施形態では、p型ディープ層10の上層領域10bの幅を下層領域10aよりも狭くし、p型ディープ層10が浅くなるに連れて幅がステップ状に狭くなるようにしている。このため、オン時にゲート電極9にゲート電圧を印加してチャネルが形成されたときに、チャネルの幅を広くすることができる。すなわち、p型ディープ層10の上部周辺においては、チャネルの幅はn-型ドリフト層2のうち幅狭な上層領域10bの間に位置する部分となるため、n-型ドリフト層2のうち幅広な下層領域10aの間に位置する部分よりも広くなる。このため、チャネルの幅が広くなる。これにより、p型ディープ層10の幅をすべて下層領域10aと同じ幅にした場合と比較してJFET領域の幅を広くすることができ、JFET抵抗を低減することが可能となる。
次に、図1に示すトレンチゲート構造のMOSFETの製造方法について説明する。図4〜図5は、図1に示すトレンチゲート構造のMOSFETの製造工程を示した断面図である。図4および図5中、左側に図1中のB−B線においてxz平面と平行に切断した断面図(図2(b)と対応する場所)を示してあり、右側に図1中のD−D線においてyz平面と平行に切断した断面図(図2(d)と対応する場所)を示してある。以下、これらの図を参照して説明する。
〔図4(a)に示す工程〕
まず、リン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1019/cm3で厚さ300μm程度のn+型基板1を用意する。このn+型基板1の表面にリン等のn型不純物濃度が例えば3.0〜7.0×1015/cm3で厚さ15μm程度のSiCからなるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。
〔図4(b)に示す工程〕
-型ドリフト層2の表面にLTOなどで構成されるマスク20を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層10のうちの下層領域10aの形成予定領域においてマスク20を開口させる。そして、マスク20上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入を行う。例えばボロンもしくはアルミニウム濃度が1.0×1017/cm3〜1.0×1019/cm3となるようにイオン注入を行っている。その後、マスク20を除去する。
〔図4(c)に示す工程〕
-型ドリフト層2の表面にLTOなどで構成されるマスク21を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層10のうち上層領域10bの形成予定領域においてマスク21を開口させる。そして、マスク21上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入を行う。このときのイオン注入の濃度については、図4(b)に示す工程と同様としている。この後、マスク21を除去したのち、注入されたイオンを活性化する。
なお、ここでは下層領域10aを形成するためのp型不純物のイオン注入を行ったのちに、上層領域10bを形成するためのp型不純物のイオン注入を行うようにしたが、これらの順番を逆にしても良い。また、上層領域10bを形成するためのp型不純物のイオン注入を先に行う場合、そのときに使用したマスク21を用いて、下層領域10aを形成することでマスク共通化を図ることもできる。例えば、上層領域10bの形成後に、フッ酸などを用いたエッチングによってマスク21に形成されている開口部の開口端を後退させ、開口部の幅を下層領域10aと対応する幅に変更する。そして、開口部の幅を変更したマスク21を用いて、下層領域10aを形成するためのp型不純物のイオン注入を行う。このようにすれば、マスクの共通化を図ることができる。また、エッチングによりマスク21の開口端を後退させることによって下層領域10aと対応する開口部を形成しているため、上層領域10bと下層領域10aとをセルフアラインで形成でき、これらをマスクズレの影響無く形成することが可能となる。
〔図5(a)に示す工程〕
-型ドリフト層2の表面に、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度が例えば5.0×1015〜5.0×1016/cm3、厚さ2.0μm程度となるp型不純物層をエピタキシャル成長させることにより、p型ベース領域3を形成する。
〔図5(b)に示す工程〕
続いて、p型ベース領域3の上に、例えばLTO等で構成されるマスク(図示せず)を成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、n+型ソース領域4の形成予定領域上においてマスクを開口させる。その後、n型不純物(例えば窒素)をイオン注入する。
さらに、先程使用したマスクを除去した後、再びマスク(図示せず)を成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、p+型コンタクト層5の形成予定領域上においてマスクを開口させる。その後、p型不純物(例えばボロンやアルミニウム)をイオン注入する。
そして、注入されたイオンを活性化することで、リン等のn型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度のn+型ソース領域4を形成すると共に、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度のp+型コンタクト層5を形成する。その後、マスクを除去する。
〔図5(c)に示す工程〕
p型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト層5の上に、図示しないエッチングマスクを成膜したのち、トレンチ6の形成予定領域においてエッチングマスクを開口させる。そして、エッチングマスクを用いた異方性エッチングを行ったのち、必要に応じて等方性エッチングや犠牲酸化工程を行うことで、トレンチ6を形成する。この後、エッチングマスクを除去する。
この後の工程に関しては、従来と同様であるため図示しないが、まず、ゲート酸化膜形成工程を行うことにより、トレンチ6内を含む基板表面全面にゲート酸化膜8を形成する。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法によるゲート酸化(熱酸化)によりゲート酸化膜8を形成する。続いて、ゲート酸化膜8の表面にn型不純物をドーピングしたポリシリコン層を例えば600℃の温度下で440nm程度成膜したのち、エッチバック工程等を行うことにより、トレンチ6内にゲート酸化膜8およびゲート電極9を残す。次に、層間絶縁膜12を成膜したのち、層間絶縁膜12をパターニングしてn+型ソース領域4やp+型コンタクト層5に繋がるコンタクトホールを形成すると共に、ゲート電極9に繋がるコンタクトホールを別断面に形成する。続いて、コンタクトホール内を埋め込むように電極材料を成膜したのち、これをパターニングすることでソース電極11やゲート配線を形成する。また、n+型基板1の裏面側にドレイン電極13を形成する。これにより、図1に示したMOSFETが完成する。
以上説明したように、本実施形態のSiC半導体装置によれば、p型ディープ層10を深さが浅くなるほどステップ状に幅が狭くなる構造としている。具体的には、p型ディープ層10を下層領域10aと上層領域10bとにより構成し、上層領域10bを下層領域10aよりも幅が狭くなるようにしている。このため、オン時にゲート電極9にゲート電圧を印加してチャネルが形成されたときに、p型ディープ層10の上部周辺において、チャネルの幅を広くすることができ、p型ディープ層10の幅をすべて一定、つまり下層領域10aと同じ幅で一定とした場合と比較してJFET領域の幅を広くすることができ、JFET抵抗を低減することが可能となる。したがって、トレンチゲート構造を構成するトレンチ6に対して交差するようにp型ディープ層10を形成する場合において、隣り合うp型ディープ層10の間に構成されるJFET領域でのJFET抵抗を低減することができ、オン抵抗の低減を図ることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してp型ディープ層10の構造を変更したものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
図6は、本実施形態にかかるSiC半導体装置の斜視断面図である。また、図7(a)は図6のE−E線においてxz平面と平行に切断したときの断面図、図7(b)は、図6中のF−F線においてyz平面と平行に切断したときの断面図である。
図6および図7(a)、(b)に示すように、本実施形態も、第1実施形態と同様に、p型ディープ層10の幅をp型ディープ層10の深さ方向において変えて、p型ディープ層10の上部の方が下部よりも幅が狭くなるようにしている。具体的には、p型ディープ層10の底部の幅については耐圧を考慮した幅とし、そこからp型ディープ層10の深さが浅くなるに連れて徐々に幅を縮小している。このような構成としても、第1実施形態のように、p型ディープ層10の底部の幅を広くして耐圧を確保しつつ、p型ディープ層10の上部の幅を狭くして、チャネルが広く形成されるようにすることが可能となり、電流経路を広げることが可能となる。したがって、隣り合うp型ディープ層10の間に構成されるJFET領域でのJFET抵抗を更に低減することができ、よりオン抵抗の低減を図ることが可能となる。
なお、本実施形態の構造のSiC半導体装置の製造方法は、基本的には第1実施形態と同様であり、図4(b)に示したp型ディープ層10の形成の際に、マスク21を用いて、斜めイオン注入によりp型不純物を注入し、p型ディープ層10が斜め方向に注入されるようにすれば良い。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置も、第1実施形態に対してよりオン抵抗を低減できる構造としたものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
図8は、本実施形態にかかるSiC半導体装置の斜視断面図である。また、図9(a)は図8のG−G線においてxz平面と平行に切断したときの断面図、図9(b)は、図8中のH−H線においてyz平面と平行に切断したときの断面図である。
図8および図9(a)、(b)に示すように、本実施形態では、n-型ドリフト層2のうちの表面側、つまりn+型基板1とは反対側においてn型不純物濃度を高濃度とすることで電流拡散層2aを構成している。電流拡散層2aは、オン時に電流の流れる範囲をより広げるために設けたものであり、電流拡散層2aの不純物濃度は、例えば5.0×1016〜1.5×1017/cm3とされる。また、電流拡散層2aの厚さは例えば0.3〜0.7μmとされるが、本実施形態ではp型ディープ層10の上層領域10bの深さと等しくされている。
このような構造のSiC半導体装置には、オン時にゲート電極9にゲート電圧が印加されると、p型ベース領域3のうちトレンチ6に接している表面にチャネルが形成され、ソース電極11から注入された電子がn+型ソース領域4からp型ベース領域3に形成されたチャネルを通った後、n-型ドリフト層2の電流拡散層2aに到達する。これにより、低抵抗な電流拡散層2a内においてより電流の流れる範囲が広がり、トレンチゲート構造から離れた位置まで電流が流れるようになり、さらにオン抵抗を低減できる。
このように、p型ディープ層10を下層領域10aと上層領域10bにて構成する場合において、電流拡散層2aを備えた構造とすることもできる。これにより、よりオン抵抗の低減を図ることが可能となる。
次に、本実施形態の構造のSiC半導体装置の製造方法について説明する。図10および図11は、本実施形態にかかるSiC半導体装置の製造工程を示した断面図である。図10および図11中、左側に図8中のG−G線においてxz平面と平行に切断した断面図(図9(a)と対応する場所)を示してあり、右側に図8中のH−H線においてyz平面と平行に切断した断面図(図9(b)と対応する場所)を示してある。これらの図を参照して、本実施形態のSiC半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図10(a)に示す工程でn+型基板1の表面にn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。このとき、n-型ドリフト層2のうち電流拡散層2aを除く部分を形成する(第1工程)。その後、図10(b)に示す工程でn-型ドリフト層2の表面にマスク23を配置したのち、p型ディープ層10のうちの下層領域10aの形成予定領域においてマスク20を開口させたのち、マスク20上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入を行う。
続いて、マスク20を除去した後、図10(c)に示す工程において、例えばn型不純物濃度が5.0×1016〜1.5×1017/cm3、厚さが0.3〜0.7μmの電流拡散層2aを形成する(第2工程)。この後、電流拡散層2aの表面にマスク21を形成したのち、p型ディープ層10のうち上層領域10bの形成予定領域においてマスク21を開口させる。そして、マスク21上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入を行い、さらにマスク21を除去したのち、注入されたイオンを活性化する。このようにして、電流拡散層2aが部分的にp型に補償されることで上層領域10bが形成され、先に形成されていた下層領域10aと繋がってp型ディープ層10が構成される。
この後、図11(a)〜(c)に示す工程において、図5(a)〜(c)に示す工程と同様の工程を行い、図8に示す本実施形態のSiC半導体装置が完成する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第3実施形態に対してよりゲート酸化膜8での電界集中を緩和できる構造としたものであり、基本構造に関しては第3実施形態と同様であるため、第3実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
図12は、本実施形態にかかるSiC半導体装置の斜視断面図である。また、図13(a)は図12のI−I線においてxz平面と平行に切断したときの断面図、図13(b)は、図12中のJ−J線においてyz平面と平行に切断したときの断面図である。
図12および図13(a)、(b)に示すように、本実施形態では、第3実施形態と同様にn-型ドリフト層2のうちの表面側に電流拡散層2aを形成しつつ、さらにトレンチ6が電流拡散層2aを突き抜け、トレンチ6の底部が電流拡散層2aよりも深い位置まで形成されるようにしている。
このような構造のSiC半導体装置では、トレンチゲート構造が電流拡散層2aよりも深い位置まで形成されることで、第3実施形態と比較して、ゲート酸化膜8への電界集中を緩和することが可能となる。具体的には、電流拡散層2aは、n-型ドリフト層2の中でも比較的不純物濃度を高くしたものであり、不純物濃度が高い箇所では電界集中が発生し易い。このため、トレンチゲート構造の深さを電流拡散層2aよりも深い位置、つまりn-型ドリフト層2における比較的不純物濃度が低い箇所まで深くすることで、電界集中を緩和することが可能となる。これにより、電界集中によってゲート酸化膜8が破壊されることをより防止することが可能となる。
なお、このような構造のSiC半導体装置の製造方法についてはほぼ第3実施形態と同様であり、第3実施形態で説明した図11(c)の工程でのトレンチ6の形成深さを変更し、トレンチ6が電流拡散層2aよりも深くなるようにするだけで良い。勿論、トレンチ6の形成深さを変更するのではなく、第3実施形態と比較して電流拡散層2aの厚みを薄く設定しておくことでトレンチ6が電流拡散層2aよりも深くなるようにしても良い。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第3実施形態に対して電流拡散層2aの濃度を変更したものであり、基本構造に関しては第3実施形態と同様であるため、第3実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
図14は、本実施形態にかかるSiC半導体装置の斜視断面図である。また、図15(a)は図14のK−K線においてxz平面と平行に切断したときの断面図、図15(b)は、図14中のL−L線においてyz平面と平行に切断したときの断面図である。
図14および図15(a)、(b)に示すように、本実施形態では、第3実施形態と同様にn-型ドリフト層2のうちの表面側に電流拡散層2aを形成しているが、電流拡散層2aに濃度分布を設け、電流拡散層2aのn型不純物濃度が下部ほど薄く、上部ほど濃くなるようにしている。
このような構造のSiC半導体装置では、電流拡散層2aの下部のn型不純物濃度が薄くされていることから、トレンチ6の底部が電流拡散層2aのうち比較的不純物濃度が低くされている箇所に位置することになる。このため、ゲート酸化膜8への電界集中を緩和することが可能となる。その一方で、電流拡散層2aのうちの上部についてはn型不純物濃度が濃くされていることから、低抵抗な電流拡散層2a内においてより電流の流れる範囲を広げることができるため、オン抵抗の低減も図れる。したがって、電界集中によるゲート酸化膜8の破壊防止と、オン抵抗の低減の両立を図ることが可能となる。
なお、このような構造のSiC半導体装置の製造方法についてはほぼ第3実施形態と同様であり、第3実施形態で説明した図10(c)の工程での電流拡散層2aを形成するためのエピタキシャル成長をn型不純物のドーピング量が徐々に増加するように変化させながら行うようにすれば良い。
また、このように電流拡散層2aのn型不純物濃度について深さ方向に濃度分布をつける構造は、上記した第4実施形態に対して適用することもできる。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、p型ディープ層10の幅を上部が狭く、下部が広くする構造の一例を挙げ、第1、第3実施形態では、p型ディープ層10が浅くなるに連れて幅がステップ状に狭くなる形態、第2実施形態では、p型ディープ層10が浅くなるに連れて幅が徐々に狭くなる形態を説明した。しかしながら、これらは一例を示したに過ぎず、他の構造であっても、p型ディープ層10の幅を上部が狭く、下部が広くされていれば、JFET抵抗の低減によるオン抵抗低減の効果を得ることができる。勿論、第1、第3実施形態で説明したような下層領域10aと上層領域10bを有したステップ状にp型ディープ層10の幅を変化させる構造についても、ステップ数をより多くの多段とすることも可能である。
(2)上記各実施形態では、p型ディープ層10をx方向に延設した場合について説明したが、各p型ディープ層10をトレンチ6の長手方向に対して斜め方向に交差する形状にしたり、X方向において複数に分割した形状としても良い。p型ディープ層10をトレンチ6の長手方向に対して斜め方向に交差する構造とする場合、等電位分布の偏りなどを抑制するために、トレンチ6の長手方向に対する垂直方向に伸びる線を対称線として、p型ディープ層10を線対称のレイアウトにするのが好ましい。
(3)上記各実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプのMOSFETを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのMOSFETに対しても本発明を適用することができる。また、上記説明では、トレンチゲート構造のMOSFETを例に挙げて説明したが、同様のトレンチゲート構造のIGBTに対しても本発明を適用することができる。IGBTは、上記各実施形態に対して基板1の導電型をn型からp型に変更するだけであり、その他の構造や製造方法に関しては上記各実施形態と同様である。
(4)上記各実施形態では、ゲート絶縁膜として熱酸化によるゲート酸化膜8を例に挙げて説明したが熱酸化によらない酸化膜もしくは窒化膜などを含むものであっても構わない。
(5)上記第3実施形態では、SiC半導体装置の製造方法として、図10および図11に示す工程を行う場合について説明したが、基本的には第1実施形態と同様の工程を行い、図4(a)に示したn-型ドリフト層2の形成工程の最終段階で、成長時にドーピングされる不純物濃度を高くすることで電流拡散層2aを形成するようにしても良い。この場合でも、図4(c)に示した上層領域10bを形成する際にイオン注入されるp型不純物濃度を第1実施形態と比較して高く設定しておくことで、図8に示した構造のSiC半導体装置を製造することができる。
また、上記第3実施形態では、第1実施形態のようにp型ディープ層10を下層領域10aと上層領域10bとによって構成する構造に対して電流拡散層2aを形成する場合について説明したが、第2実施形態の構造に対して電流拡散層2aを形成することもできる。
1 n+型基板
2 n-型ドリフト層
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
5 p+型コンタクト層
6 トレンチ
8 ゲート酸化膜
9 ゲート電極
10 p型ディープ層
10a 下層領域
10b 上層領域
11 ソース電極
12 層間絶縁膜
13 ドレイン電極
20、21 マスク

Claims (10)

  1. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)の上層部に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)と、
    前記ベース領域(3)の上層部に形成され、前記ベース層(3)よりも高濃度の第2導電型の炭化珪素にて構成されたコンタクト領域(5)と、
    前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)よりも深くまで形成され、一方向を長手方向として形成されたトレンチ(6)と、
    前記トレンチ(6)の内壁面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記トレンチ(6)の側面に位置する前記ベース領域(3)の表面部に反転型のチャネル領域を形成し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す反転型の半導体スイッチング素子を備えた炭化珪素半導体装置であって、
    前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで形成され、前記トレンチ(6)の長手方向と交差する複数の第2導電型のディープ層(10)を有し、
    前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)の上部の方が該ディープ層(10)の下部よりも幅が狭くされていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)が浅くなるに連れて幅がステップ状に狭くされていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)が浅くなるに連れて幅が徐々に狭くされていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記ドリフト層(2)のうち隣り合う前記ディープ層(10)の間に配置される部分には、該ドリフト層(2)のうち前記ディープ層(10)よりも下方に位置している部分よりも高濃度とされた第1導電型の電流拡散層(2a)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記トレンチ(6)の底部は、前記電流拡散層(2a)よりも深くされていることを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記電流拡散層(2a)は、深さ方向において濃度分布が設けられており、該電流拡散層(2a)の不純物濃度は下部ほど薄く、かつ、上部ほど濃くされていることを特徴とする請求項4または5に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)上に、該基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)を形成する工程と、
    前記ドリフト層(2)の表面にマスク(20、21)を配置した後、該マスク(20、21)を用いたイオン注入を行うことにより、前記ドリフト層(2)の表層部に第2導電型のディープ層(10)を形成する工程と、
    前記ディープ層(10)および前記ドリフト層(2)の上に第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)を形成する工程と、
    前記ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第1導電型不純物をイオン注入することにより、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)を形成する工程と、
    前記ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第2導電型不純物をイオン注入することにより、前記ベース領域(3)よりも高濃度の第2導電型の炭化珪素にて構成されたコンタクト領域(5)を形成する工程と、
    前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)を貫通して前記ドリフト層(2)に達し、かつ、前記ディープ層(10)よりも浅く、一方向を長手方向とするトレンチ(6)を形成する工程と、
    前記トレンチ(6)の表面にゲート絶縁膜(8)を形成する工程と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上にゲート電極(9)を形成する工程と、
    前記ソース領域(4)および前記コンタクト領域(5)を介して前記ベース領域(3)に電気的に接続されるソース電極(11)を形成する工程と、
    前記基板(1)の裏面側にドレイン電極(13)を形成する工程と、を含み、
    前記ディープ層(10)を形成する工程では、前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで、かつ、前記トレンチ(6)の長手方向と交差し、上部の方が下部よりも幅が狭くなるように前記ディープ層(10)を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記ディープ層(10)を形成する工程では、
    前記ドリフト層(2)の表面にマスク(20)を形成したのち、該マスク(20)を部分的に開口させ、該マスク(20)の上方から第2導電型不純物をイオン注入することで前記ディープ層(10)のうちの第1領域(10a)を形成する工程と、
    前記ドリフト層(2)の表面にマスク(21)を形成したのち、該マスク(21)を部分的に開口させ、該マスク(21)の上方から第2導電型不純物をイオン注入することで前記ディープ層(10)のうちの前記第1領域(10a)の上方に位置する第2領域(10b)を前記第1領域(10a)よりも狭い幅で形成する工程とを含んでいることを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2領域(10b)を前記第1領域(10a)よりも先に形成するようにし、前記第2領域(10b)を形成するためのイオン注入を行ったのち、前記マスク(21)の開口部の開口端を後退させることで、前記第1領域(10a)と対応する幅の開口部を有する前記マスク(20)を形成し、該マスク(20)を用いて、前記第1領域(10a)を形成するためのイオン注入を行うことを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記ドリフト層(2)のうち隣り合う前記ディープ層(10)の間に配置される部分に、該ドリフト層(2)のうち前記ディープ層(10)よりも下方に位置している部分よりも高濃度とした第1導電型の電流拡散層(2a)を形成する工程を有し、
    前記ドリフト層(2)を形成する工程では、該ドリフト層(2)のうち前記電流拡散層(2a)を除く部分を形成する第1工程と、前記電流拡散層(2a)を形成する第2工程とを含み、
    前記第1領域(10a)を形成する工程は、前記第1工程を行ったのち、前記第2工程の前に行われることで、前記ドリフト層(2)のうち前記電流拡散層(2a)を除く部分に対して前記第1領域(10a)を形成する工程であり、
    前記第2領域(10b)を形成する工程は、前記第2工程を行ったのちに行われることで、前記電流拡散層(2a)に対して前記第2領域(10b)を形成する工程であることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2011027995A 2011-02-11 2011-02-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Pending JP2012169384A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027995A JP2012169384A (ja) 2011-02-11 2011-02-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN2012800083291A CN103348478A (zh) 2011-02-11 2012-02-06 碳化硅半导体器件及其制造方法
PCT/JP2012/000769 WO2012108166A1 (en) 2011-02-11 2012-02-06 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
DE112012000748.4T DE112012000748T5 (de) 2011-02-11 2012-02-06 Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Fertigung
US13/994,855 US20140175459A1 (en) 2011-02-11 2012-02-06 Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027995A JP2012169384A (ja) 2011-02-11 2011-02-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012169384A true JP2012169384A (ja) 2012-09-06

Family

ID=45774298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027995A Pending JP2012169384A (ja) 2011-02-11 2011-02-11 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140175459A1 (ja)
JP (1) JP2012169384A (ja)
CN (1) CN103348478A (ja)
DE (1) DE112012000748T5 (ja)
WO (1) WO2012108166A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160720A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2015133447A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
WO2016002766A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2016042738A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016066780A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2017064949A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017092368A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018046254A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP2018060943A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
WO2018110556A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR101875638B1 (ko) * 2016-10-14 2018-07-06 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10236339B2 (en) 2016-09-21 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2020109811A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020109808A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020109809A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020109810A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JPWO2021100206A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27
WO2021215445A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP2022083790A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 株式会社デンソー 半導体装置
WO2022190444A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 株式会社デンソー 電界効果トランジスタ
WO2022190456A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 株式会社デンソー 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2022140217A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社デンソー 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2023057352A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023070568A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
WO2024172071A1 (ja) * 2023-02-17 2024-08-22 株式会社デンソー スイッチング素子

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160013300A1 (en) * 2013-02-25 2016-01-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, drive device for semiconductor circuit, and power conversion device
US20160013299A1 (en) * 2013-02-25 2016-01-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, drive device for semiconductor circuit, and power conversion device
JP6077380B2 (ja) * 2013-04-24 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US9748341B2 (en) * 2013-07-02 2017-08-29 General Electric Company Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery
US9024328B2 (en) * 2013-07-02 2015-05-05 General Electric Company Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery and methods of manufacture
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015060859A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6237408B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6420175B2 (ja) * 2014-05-22 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6300638B2 (ja) * 2014-05-26 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101988202B1 (ko) * 2016-08-10 2019-06-11 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 반도체 장치
CN106784011A (zh) * 2017-03-23 2017-05-31 北京世纪金光半导体有限公司 具有浪涌电压自抑和自过压保护的碳化硅umosfet器件元胞结构
US10468509B2 (en) * 2017-06-07 2019-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6729523B2 (ja) * 2017-08-31 2020-07-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6870547B2 (ja) * 2017-09-18 2021-05-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US10600649B2 (en) * 2017-09-21 2020-03-24 General Electric Company Systems and method for charge balanced semiconductor power devices with fast switching capability
KR102335490B1 (ko) * 2017-12-14 2021-12-03 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6910944B2 (ja) * 2017-12-27 2021-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN109979935B (zh) * 2017-12-28 2025-04-22 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
DE102019130376B4 (de) * 2019-01-04 2024-11-07 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-vorrichtung mit schottky-kontakt
JP7180402B2 (ja) * 2019-01-21 2022-11-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP7140148B2 (ja) * 2019-02-27 2022-09-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7272235B2 (ja) * 2019-10-30 2023-05-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN111129109A (zh) * 2019-12-04 2020-05-08 深圳第三代半导体研究院 一种碳化硅高压mos器件及其制造方法
JP7425943B2 (ja) * 2019-12-12 2024-02-01 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
CN112992682A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 华润微电子(重庆)有限公司 沟槽型场效应晶体管结构及其制备方法
GB2592928B (en) * 2020-03-10 2025-01-29 Mqsemi Ag Insulated gate switched transistor
CN117790578B (zh) * 2024-01-05 2024-07-12 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 一种SiC MOSFET器件及制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108962A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009259896A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047967A (ja) * 2002-05-22 2004-02-12 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007027193A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法、ならびに非絶縁型dc/dcコンバータ
JP4793390B2 (ja) 2008-02-13 2011-10-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2091083A3 (en) 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
US8350270B2 (en) * 2008-03-07 2013-01-08 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108962A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009259896A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160720A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2015133447A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
WO2016002766A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JPWO2016002766A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9954054B2 (en) 2014-06-30 2018-04-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2016042738A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2016066780A (ja) * 2014-09-16 2016-04-28 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10199493B2 (en) 2015-10-16 2019-02-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO2017064949A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10403749B2 (en) 2015-10-16 2019-09-03 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2017092368A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018046254A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
US10236339B2 (en) 2016-09-21 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2018060943A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
KR101875638B1 (ko) * 2016-10-14 2018-07-06 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10319851B2 (en) 2016-10-14 2019-06-11 Hyundai Motor Company Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2018098324A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2018110556A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7167717B2 (ja) 2019-01-07 2022-11-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP7095604B2 (ja) 2019-01-07 2022-07-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020109809A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020109810A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020109811A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP7206919B2 (ja) 2019-01-07 2023-01-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP2020109808A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP7127546B2 (ja) 2019-01-07 2022-08-30 株式会社デンソー 半導体装置
JPWO2021100206A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27
WO2021100206A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 株式会社デンソー スイッチング素子
JP2021174835A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 株式会社デンソー 半導体装置
JP7207361B2 (ja) 2020-04-22 2023-01-18 株式会社デンソー 半導体装置
WO2021215445A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP2022083790A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 株式会社デンソー 半導体装置
JP7585740B2 (ja) 2020-11-25 2024-11-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP2022140217A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社デンソー 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2022139077A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 株式会社デンソー 電界効果トランジスタ
WO2022190456A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 株式会社デンソー 電界効果トランジスタとその製造方法
JP7487692B2 (ja) 2021-03-11 2024-05-21 株式会社デンソー 電界効果トランジスタ
JP7537377B2 (ja) 2021-03-11 2024-08-21 株式会社デンソー 電界効果トランジスタとその製造方法
WO2022190444A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 株式会社デンソー 電界効果トランジスタ
JP2023057352A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7703992B2 (ja) 2021-10-11 2025-07-08 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023070568A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP7704007B2 (ja) 2021-11-09 2025-07-08 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
WO2024172071A1 (ja) * 2023-02-17 2024-08-22 株式会社デンソー スイッチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20140175459A1 (en) 2014-06-26
DE112012000748T5 (de) 2014-01-09
WO2012108166A1 (en) 2012-08-16
CN103348478A (zh) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728992B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012169384A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5531787B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4640436B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5849882B2 (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4793390B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6428489B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4798119B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4577355B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5772842B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2015072999A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5790573B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013214661A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2016042738A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4793437B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008182106A (ja) 半導体装置
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2018049928A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6207627B2 (ja) 半導体装置
JP2008103375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009038214A (ja) 半導体装置
CA3025767C (en) Semiconductor device
JP2019165164A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019165165A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407