JP2012169384A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012169384A JP2012169384A JP2011027995A JP2011027995A JP2012169384A JP 2012169384 A JP2012169384 A JP 2012169384A JP 2011027995 A JP2011027995 A JP 2011027995A JP 2011027995 A JP2011027995 A JP 2011027995A JP 2012169384 A JP2012169384 A JP 2012169384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- forming
- trench
- silicon carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 77
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 77
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 307
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 60
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 21
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【解決手段】p型ディープ層10を上部の方が下部よりも幅が狭くなる構造とする。例えば、p型ディープ層10を下層領域10aと上層領域10bとにより構成し、上層領域10bを下層領域10aよりも幅が狭くなるようにする。これにより、p型ディープ層10の上部周辺では、オン時にゲート電極9にゲート電圧を印加してチャネルが形成されたときに、チャネルの幅を広くすることができ、p型ディープ層10の幅をすべて一定、つまり下層領域10aと同じ幅で一定とした場合と比較してJFET領域の幅を広くすることができ、JFET抵抗を低減することが可能となる。したがって、オン抵抗の低減を図ることが可能となる。
【選択図】図1
Description
本発明の第1実施形態について説明する。ここではSiC半導体装置に備えられる素子として反転型のトレンチゲート構造のMOSFETについて説明する。
まず、リン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1019/cm3で厚さ300μm程度のn+型基板1を用意する。このn+型基板1の表面にリン等のn型不純物濃度が例えば3.0〜7.0×1015/cm3で厚さ15μm程度のSiCからなるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。
n-型ドリフト層2の表面にLTOなどで構成されるマスク20を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層10のうちの下層領域10aの形成予定領域においてマスク20を開口させる。そして、マスク20上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入を行う。例えばボロンもしくはアルミニウム濃度が1.0×1017/cm3〜1.0×1019/cm3となるようにイオン注入を行っている。その後、マスク20を除去する。
n-型ドリフト層2の表面にLTOなどで構成されるマスク21を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層10のうち上層領域10bの形成予定領域においてマスク21を開口させる。そして、マスク21上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入を行う。このときのイオン注入の濃度については、図4(b)に示す工程と同様としている。この後、マスク21を除去したのち、注入されたイオンを活性化する。
n-型ドリフト層2の表面に、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度が例えば5.0×1015〜5.0×1016/cm3、厚さ2.0μm程度となるp型不純物層をエピタキシャル成長させることにより、p型ベース領域3を形成する。
続いて、p型ベース領域3の上に、例えばLTO等で構成されるマスク(図示せず)を成膜したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、n+型ソース領域4の形成予定領域上においてマスクを開口させる。その後、n型不純物(例えば窒素)をイオン注入する。
p型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト層5の上に、図示しないエッチングマスクを成膜したのち、トレンチ6の形成予定領域においてエッチングマスクを開口させる。そして、エッチングマスクを用いた異方性エッチングを行ったのち、必要に応じて等方性エッチングや犠牲酸化工程を行うことで、トレンチ6を形成する。この後、エッチングマスクを除去する。
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してp型ディープ層10の構造を変更したものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置も、第1実施形態に対してよりオン抵抗を低減できる構造としたものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第3実施形態に対してよりゲート酸化膜8での電界集中を緩和できる構造としたものであり、基本構造に関しては第3実施形態と同様であるため、第3実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第3実施形態に対して電流拡散層2aの濃度を変更したものであり、基本構造に関しては第3実施形態と同様であるため、第3実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
(1)上記各実施形態では、p型ディープ層10の幅を上部が狭く、下部が広くする構造の一例を挙げ、第1、第3実施形態では、p型ディープ層10が浅くなるに連れて幅がステップ状に狭くなる形態、第2実施形態では、p型ディープ層10が浅くなるに連れて幅が徐々に狭くなる形態を説明した。しかしながら、これらは一例を示したに過ぎず、他の構造であっても、p型ディープ層10の幅を上部が狭く、下部が広くされていれば、JFET抵抗の低減によるオン抵抗低減の効果を得ることができる。勿論、第1、第3実施形態で説明したような下層領域10aと上層領域10bを有したステップ状にp型ディープ層10の幅を変化させる構造についても、ステップ数をより多くの多段とすることも可能である。
2 n-型ドリフト層
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
5 p+型コンタクト層
6 トレンチ
8 ゲート酸化膜
9 ゲート電極
10 p型ディープ層
10a 下層領域
10b 上層領域
11 ソース電極
12 層間絶縁膜
13 ドレイン電極
20、21 マスク
Claims (10)
- 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
前記ベース領域(3)の上層部に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)と、
前記ベース領域(3)の上層部に形成され、前記ベース層(3)よりも高濃度の第2導電型の炭化珪素にて構成されたコンタクト領域(5)と、
前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)よりも深くまで形成され、一方向を長手方向として形成されたトレンチ(6)と、
前記トレンチ(6)の内壁面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記トレンチ(6)の側面に位置する前記ベース領域(3)の表面部に反転型のチャネル領域を形成し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す反転型の半導体スイッチング素子を備えた炭化珪素半導体装置であって、
前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで形成され、前記トレンチ(6)の長手方向と交差する複数の第2導電型のディープ層(10)を有し、
前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)の上部の方が該ディープ層(10)の下部よりも幅が狭くされていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)が浅くなるに連れて幅がステップ状に狭くされていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記ディープ層(10)は、該ディープ層(10)が浅くなるに連れて幅が徐々に狭くされていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記ドリフト層(2)のうち隣り合う前記ディープ層(10)の間に配置される部分には、該ドリフト層(2)のうち前記ディープ層(10)よりも下方に位置している部分よりも高濃度とされた第1導電型の電流拡散層(2a)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記トレンチ(6)の底部は、前記電流拡散層(2a)よりも深くされていることを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記電流拡散層(2a)は、深さ方向において濃度分布が設けられており、該電流拡散層(2a)の不純物濃度は下部ほど薄く、かつ、上部ほど濃くされていることを特徴とする請求項4または5に記載の炭化珪素半導体装置。
- 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)上に、該基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)を形成する工程と、
前記ドリフト層(2)の表面にマスク(20、21)を配置した後、該マスク(20、21)を用いたイオン注入を行うことにより、前記ドリフト層(2)の表層部に第2導電型のディープ層(10)を形成する工程と、
前記ディープ層(10)および前記ドリフト層(2)の上に第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)を形成する工程と、
前記ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第1導電型不純物をイオン注入することにより、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素にて構成されたソース領域(4)を形成する工程と、
前記ベース領域(3)内における該ベース領域(3)の表層部に第2導電型不純物をイオン注入することにより、前記ベース領域(3)よりも高濃度の第2導電型の炭化珪素にて構成されたコンタクト領域(5)を形成する工程と、
前記ソース領域(4)の表面から前記ベース領域(3)を貫通して前記ドリフト層(2)に達し、かつ、前記ディープ層(10)よりも浅く、一方向を長手方向とするトレンチ(6)を形成する工程と、
前記トレンチ(6)の表面にゲート絶縁膜(8)を形成する工程と、
前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上にゲート電極(9)を形成する工程と、
前記ソース領域(4)および前記コンタクト領域(5)を介して前記ベース領域(3)に電気的に接続されるソース電極(11)を形成する工程と、
前記基板(1)の裏面側にドレイン電極(13)を形成する工程と、を含み、
前記ディープ層(10)を形成する工程では、前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで、かつ、前記トレンチ(6)の長手方向と交差し、上部の方が下部よりも幅が狭くなるように前記ディープ層(10)を形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記ディープ層(10)を形成する工程では、
前記ドリフト層(2)の表面にマスク(20)を形成したのち、該マスク(20)を部分的に開口させ、該マスク(20)の上方から第2導電型不純物をイオン注入することで前記ディープ層(10)のうちの第1領域(10a)を形成する工程と、
前記ドリフト層(2)の表面にマスク(21)を形成したのち、該マスク(21)を部分的に開口させ、該マスク(21)の上方から第2導電型不純物をイオン注入することで前記ディープ層(10)のうちの前記第1領域(10a)の上方に位置する第2領域(10b)を前記第1領域(10a)よりも狭い幅で形成する工程とを含んでいることを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記第2領域(10b)を前記第1領域(10a)よりも先に形成するようにし、前記第2領域(10b)を形成するためのイオン注入を行ったのち、前記マスク(21)の開口部の開口端を後退させることで、前記第1領域(10a)と対応する幅の開口部を有する前記マスク(20)を形成し、該マスク(20)を用いて、前記第1領域(10a)を形成するためのイオン注入を行うことを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記ドリフト層(2)のうち隣り合う前記ディープ層(10)の間に配置される部分に、該ドリフト層(2)のうち前記ディープ層(10)よりも下方に位置している部分よりも高濃度とした第1導電型の電流拡散層(2a)を形成する工程を有し、
前記ドリフト層(2)を形成する工程では、該ドリフト層(2)のうち前記電流拡散層(2a)を除く部分を形成する第1工程と、前記電流拡散層(2a)を形成する第2工程とを含み、
前記第1領域(10a)を形成する工程は、前記第1工程を行ったのち、前記第2工程の前に行われることで、前記ドリフト層(2)のうち前記電流拡散層(2a)を除く部分に対して前記第1領域(10a)を形成する工程であり、
前記第2領域(10b)を形成する工程は、前記第2工程を行ったのちに行われることで、前記電流拡散層(2a)に対して前記第2領域(10b)を形成する工程であることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027995A JP2012169384A (ja) | 2011-02-11 | 2011-02-11 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
CN2012800083291A CN103348478A (zh) | 2011-02-11 | 2012-02-06 | 碳化硅半导体器件及其制造方法 |
PCT/JP2012/000769 WO2012108166A1 (en) | 2011-02-11 | 2012-02-06 | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
DE112012000748.4T DE112012000748T5 (de) | 2011-02-11 | 2012-02-06 | Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Fertigung |
US13/994,855 US20140175459A1 (en) | 2011-02-11 | 2012-02-06 | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011027995A JP2012169384A (ja) | 2011-02-11 | 2011-02-11 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012169384A true JP2012169384A (ja) | 2012-09-06 |
Family
ID=45774298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011027995A Pending JP2012169384A (ja) | 2011-02-11 | 2011-02-11 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140175459A1 (ja) |
JP (1) | JP2012169384A (ja) |
CN (1) | CN103348478A (ja) |
DE (1) | DE112012000748T5 (ja) |
WO (1) | WO2012108166A1 (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014160720A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2015133447A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
WO2016002766A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2016042738A1 (ja) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2016066780A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-28 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2017064949A1 (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2017092368A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2018046254A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子 |
JP2018060943A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子 |
WO2018110556A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
KR101875638B1 (ko) * | 2016-10-14 | 2018-07-06 | 현대자동차 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US10236339B2 (en) | 2016-09-21 | 2019-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2020109811A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020109808A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020109809A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020109810A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JPWO2021100206A1 (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | ||
WO2021215445A1 (ja) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2022083790A (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-06 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
WO2022190444A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタ |
WO2022190456A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
JP2022140217A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
JP2023057352A (ja) * | 2021-10-11 | 2023-04-21 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2023070568A (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2024172071A1 (ja) * | 2023-02-17 | 2024-08-22 | 株式会社デンソー | スイッチング素子 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160013300A1 (en) * | 2013-02-25 | 2016-01-14 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device, drive device for semiconductor circuit, and power conversion device |
US20160013299A1 (en) * | 2013-02-25 | 2016-01-14 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device, drive device for semiconductor circuit, and power conversion device |
JP6077380B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
US9748341B2 (en) * | 2013-07-02 | 2017-08-29 | General Electric Company | Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery |
US9024328B2 (en) * | 2013-07-02 | 2015-05-05 | General Electric Company | Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery and methods of manufacture |
JP6135364B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-05-31 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2015060859A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP6237408B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-11-29 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP6420175B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-11-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP6300638B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2018-03-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR101988202B1 (ko) * | 2016-08-10 | 2019-06-11 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
CN106784011A (zh) * | 2017-03-23 | 2017-05-31 | 北京世纪金光半导体有限公司 | 具有浪涌电压自抑和自过压保护的碳化硅umosfet器件元胞结构 |
US10468509B2 (en) * | 2017-06-07 | 2019-11-05 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP6729523B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2020-07-22 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP6870547B2 (ja) * | 2017-09-18 | 2021-05-12 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
US10600649B2 (en) * | 2017-09-21 | 2020-03-24 | General Electric Company | Systems and method for charge balanced semiconductor power devices with fast switching capability |
KR102335490B1 (ko) * | 2017-12-14 | 2021-12-03 | 현대자동차 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP6910944B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2021-07-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
CN109979935B (zh) * | 2017-12-28 | 2025-04-22 | 富士电机株式会社 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
DE102019130376B4 (de) * | 2019-01-04 | 2024-11-07 | Infineon Technologies Ag | Siliziumcarbid-vorrichtung mit schottky-kontakt |
JP7180402B2 (ja) * | 2019-01-21 | 2022-11-30 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7140148B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-09-21 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP7272235B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2023-05-12 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
CN111129109A (zh) * | 2019-12-04 | 2020-05-08 | 深圳第三代半导体研究院 | 一种碳化硅高压mos器件及其制造方法 |
JP7425943B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2024-02-01 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
CN112992682A (zh) * | 2019-12-13 | 2021-06-18 | 华润微电子(重庆)有限公司 | 沟槽型场效应晶体管结构及其制备方法 |
GB2592928B (en) * | 2020-03-10 | 2025-01-29 | Mqsemi Ag | Insulated gate switched transistor |
CN117790578B (zh) * | 2024-01-05 | 2024-07-12 | 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 | 一种SiC MOSFET器件及制造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008108962A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2009259896A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004047967A (ja) * | 2002-05-22 | 2004-02-12 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007027193A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法、ならびに非絶縁型dc/dcコンバータ |
JP4793390B2 (ja) | 2008-02-13 | 2011-10-12 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
EP2091083A3 (en) | 2008-02-13 | 2009-10-14 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device including a deep layer |
US8350270B2 (en) * | 2008-03-07 | 2013-01-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
-
2011
- 2011-02-11 JP JP2011027995A patent/JP2012169384A/ja active Pending
-
2012
- 2012-02-06 CN CN2012800083291A patent/CN103348478A/zh active Pending
- 2012-02-06 US US13/994,855 patent/US20140175459A1/en not_active Abandoned
- 2012-02-06 WO PCT/JP2012/000769 patent/WO2012108166A1/en active Application Filing
- 2012-02-06 DE DE112012000748.4T patent/DE112012000748T5/de not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008108962A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2009259896A (ja) * | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014160720A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2015133447A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
WO2016002766A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JPWO2016002766A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-04-27 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US9954054B2 (en) | 2014-06-30 | 2018-04-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2016042738A1 (ja) * | 2014-09-16 | 2016-03-24 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2016066780A (ja) * | 2014-09-16 | 2016-04-28 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US10199493B2 (en) | 2015-10-16 | 2019-02-05 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
WO2017064949A1 (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US10403749B2 (en) | 2015-10-16 | 2019-09-03 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP2017092368A (ja) * | 2015-11-16 | 2017-05-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2018046254A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子 |
US10236339B2 (en) | 2016-09-21 | 2019-03-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2018060943A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子 |
KR101875638B1 (ko) * | 2016-10-14 | 2018-07-06 | 현대자동차 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US10319851B2 (en) | 2016-10-14 | 2019-06-11 | Hyundai Motor Company | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2018098324A (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2018110556A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP7167717B2 (ja) | 2019-01-07 | 2022-11-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7095604B2 (ja) | 2019-01-07 | 2022-07-05 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020109809A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020109810A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020109811A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7206919B2 (ja) | 2019-01-07 | 2023-01-18 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020109808A (ja) * | 2019-01-07 | 2020-07-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7127546B2 (ja) | 2019-01-07 | 2022-08-30 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JPWO2021100206A1 (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | ||
WO2021100206A1 (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 株式会社デンソー | スイッチング素子 |
JP2021174835A (ja) * | 2020-04-22 | 2021-11-01 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7207361B2 (ja) | 2020-04-22 | 2023-01-18 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
WO2021215445A1 (ja) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2022083790A (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-06 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7585740B2 (ja) | 2020-11-25 | 2024-11-19 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2022140217A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
JP2022139077A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタ |
WO2022190456A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
JP7487692B2 (ja) | 2021-03-11 | 2024-05-21 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタ |
JP7537377B2 (ja) | 2021-03-11 | 2024-08-21 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタとその製造方法 |
WO2022190444A1 (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 株式会社デンソー | 電界効果トランジスタ |
JP2023057352A (ja) * | 2021-10-11 | 2023-04-21 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP7703992B2 (ja) | 2021-10-11 | 2025-07-08 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2023070568A (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7704007B2 (ja) | 2021-11-09 | 2025-07-08 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
WO2024172071A1 (ja) * | 2023-02-17 | 2024-08-22 | 株式会社デンソー | スイッチング素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140175459A1 (en) | 2014-06-26 |
DE112012000748T5 (de) | 2014-01-09 |
WO2012108166A1 (en) | 2012-08-16 |
CN103348478A (zh) | 2013-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5728992B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012169384A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5531787B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP4640436B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5849882B2 (ja) | 縦型半導体素子を備えた半導体装置 | |
JP2012169385A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP4793390B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP6428489B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP4798119B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP4577355B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5772842B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2015072999A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP5790573B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2013214661A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
WO2016042738A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP4793437B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008182106A (ja) | 半導体装置 | |
TWI741185B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP2018049928A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6207627B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008103375A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009038214A (ja) | 半導体装置 | |
CA3025767C (en) | Semiconductor device | |
JP2019165164A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2019165165A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131002 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131105 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150407 |