[go: up one dir, main page]

JP2012164963A - 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2012164963A
JP2012164963A JP2011258273A JP2011258273A JP2012164963A JP 2012164963 A JP2012164963 A JP 2012164963A JP 2011258273 A JP2011258273 A JP 2011258273A JP 2011258273 A JP2011258273 A JP 2011258273A JP 2012164963 A JP2012164963 A JP 2012164963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
semiconductor layer
film
film transistor
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011258273A
Other languages
English (en)
Inventor
Aya Miki
綾 三木
Shinya Morita
晋也 森田
Toshihiro Kugimiya
敏洋 釘宮
Satoshi Yasuno
聡 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2011258273A priority Critical patent/JP2012164963A/ja
Publication of JP2012164963A publication Critical patent/JP2012164963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/006Compounds containing tin, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • C04B35/457Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates based on tin oxides or stannates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6755Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6755Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
    • H10D30/6756Amorphous oxide semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H10D86/423Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高い移動度を実現でき、且つ、ストレス耐性(ストレス印加前後のしきい値電圧シフト量が少ないこと)にも優れた薄膜トランジスタ用酸化物を提供する。
【解決手段】本発明に係る薄膜トランジスタの半導体層用酸化物は、Zn、Sn、およびInを含み、酸化物に含まれる金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[Zn]、[Sn]、および[In]としたとき、下記式(1)〜(3)を満足するものである。
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧−0.53×[Zn]/([Zn]+[Sn])+0.36 ・・・(1)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧2.28×[Zn]/([Zn]+[Sn])−2.01 ・・・(2)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≦1.1×[Zn]/([Zn]+[Sn])−0.32 ・・・(3)
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置に用いられる薄膜トランジスタの半導体層用酸化物および上記酸化物を成膜するためのスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタに関するものである。
アモルファス(非晶質)酸化物半導体は、汎用のアモルファスシリコン(a−Si)に比べて高いキャリア移動度を有し、光学バンドギャップが大きく、低温で成膜できるため、大型・高解像度・高速駆動が要求される次世代ディスプレイや、耐熱性の低い樹脂基板などへの適用が期待されている。
酸化物半導体のなかでも特に、インジウム、ガリウム、亜鉛、および酸素からなるアモルファス酸化物半導体(In−Ga−Zn−O、以下「IGZO」と呼ぶ場合がある。)は、非常に高いキャリア移動度を有するため、好ましく用いられている。例えば非特許文献1および2には、In:Ga:Zn=1.1:1.1:0.9(原子%比)の酸化物半導体薄膜を薄膜トランジスタ(TFT)の半導体層(活性層)に用いたものが開示されている。また、特許文献1には、In、Zn、Sn、Gaなどの元素と、Moと、を含み、アモルファス酸化物中の全金属原子数に対するMoの原子組成比率が0.1〜5原子%のアモルファス酸化物が開示されており、実施例には、IGZOにMoを添加した活性層を用いたTFTが開示されている。
特開2009−164393号公報
固体物理、VOL44、P621(2009) Nature、VOL432、P488(2004)
酸化物半導体を薄膜トランジスタの半導体層として用いる場合、キャリア濃度が高いだけでなく、TFTのスイッチング特性(トランジスタ特性)に優れていることが要求される。具体的には、(1)オン電流(ゲート電極とドレイン電極に正電圧をかけたときの最大ドレイン電流)が高く、(2)オフ電流(ゲート電極に負電圧を、ドレイン電圧に正電圧を夫々かけたときのドレイン電流)が低く、(3)SS(Subthreshold Swing、サブスレッショルド スィング、ドレイン電流を1桁あげるのに必要なゲート電圧)値が低く、(4)しきい値(ドレイン電極に正電圧をかけ、ゲート電圧に正負いずれかの電圧をかけたときにドレイン電流が流れ始める電圧であり、しきい値電圧とも呼ばれる)が時間的に変化せず安定である(基板面内で均一であることを意味する)、(5)移動度が高く、(6)光照射時の上記特性の変動が少ないことなどが要求される。前述した特許文献1に記載のMoを含むZTO半導体について、本発明者らが上記特性を調べたところ、ZTOに比べてオン電流の低下やSS値の上昇が見られることが分った。
更に、IGZOやZTOなどの酸化物半導体層を用いたTFTは、電圧印加や光照射などのストレスに対する耐性(ストレス耐性)に優れていることが要求される。例えば、ゲート電圧に正電圧または負電圧を印加し続けたときや、光吸収が始まる青色帯を照射し続けたときに、しきい値電圧が大幅に変化(シフト)するが、これにより、TFTのスイッチング特性が変化することが指摘されている。また、液晶パネル駆動の際や、ゲート電極に負バイアスをかけて画素を点灯させる際などに液晶セルから漏れた光がTFTに照射されるが、この光がTFTにストレスを与えてオフ電流上昇やしきい値電圧のシフト、SS値の増大などの特性劣化を引き起こす。特にしきい値電圧のシフトは、TFTを備えた液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置自体の信頼性低下を招くため、ストレス耐性の向上(ストレス印加前後の変化量が少ないこと)が切望されている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い移動度を実現でき、且つ、ストレス耐性(ストレス印加前後のしきい値電圧シフト量が少ないこと)にも優れた薄膜トランジスタ用酸化物、当該酸化物を備えた薄膜トランジスタ、および当該酸化物の形成に用いられるスパッタリングターゲットを提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明に係る薄膜トランジスタの半導体層用酸化物は、薄膜トランジスタの半導体層に用いられる酸化物であって、前記酸化物は、Zn、Sn、およびInを含み、前記酸化物に含まれる金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[Zn]、[Sn]、および[In]としたとき、下記式(1)〜(3)を満足するところに要旨を有するものである。
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧−0.53×[Zn]/([Zn]+[Sn])+0.36 ・・・(1)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧2.28×[Zn]/([Zn]+[Sn])−2.01 ・・・(2)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≦1.1×[Zn]/([Zn]+[Sn])−0.32 ・・・(3)
上記酸化物は、下記式(6)を満足することが好ましい。
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧0.05 ・・・(6)
本発明には、上記酸化物を薄膜トランジスタの半導体層として備えた薄膜トランジスタも包含される。
上記半導体層の密度は5.8g/cm3以上であることが好ましい。
また、本発明のスパッタリングターゲットは、上記酸化物を形成するためのスパッタリングターゲットであって、前記スパッタリングターゲットに含まれる金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[Zn]、[Sn]、および[In]としたとき、下記式(1)〜(3)を満足するところに要旨を有するものである。
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧−0.53×[Zn]/([Zn]+[Sn])+0.36 ・・・(1)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧2.28×[Zn]/([Zn]+[Sn])−2.01 ・・・(2)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≦1.1×[Zn]/([Zn]+[Sn])−0.32 ・・・(3)
上記スパッタリングターゲットは、下記式(6)を満足することが好ましい。
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧0.05 ・・・(6)
本発明の酸化物を用いれば、移動度が高く、且つ、ストレス耐性(ストレス印加前後のしきい値電圧シフト量が少ないこと)に優れた薄膜トランジスタを提供することができた。その結果、上記薄膜トランジスタを備えた表示装置は、光照射に対する信頼性が非常に向上する。
図1は、本発明の酸化物半導体を備えた薄膜トランジスタを説明するための概略断面図である。 図2は、本発明で規定する式(1)〜(3)の範囲を満足する領域を示すグラフである。 図3は、実施例の一部のデータについて、ストレス印加前後のTFT特性を示す図である。
本発明者らは、Zn、Sn、およびInを含む酸化物(以下、「IZTO」で代表させる場合がある。)をTFTの活性層(半導体層)に用いたときのTFT特性およびストレス耐性を向上させるため、種々検討を重ねてきた。その結果、IZTOを構成する金属元素の組成比が適切に制御された酸化物をTFTの半導体層に用いれば所期の目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。本発明の酸化物を用いれば、TFT特性に優れ[具体的には、高い移動度、高いオン電流、低いSS値、および0V付近のしきい値電圧(Vth)の絶対値が小さいこと]、且つ、ストレス印加前後のトランジスタ特性の変動が少ない[具体的には、光照射+負バイアスのストレスを印加後のVthの変化率(ΔVth)が小さいこと]TFTが得られる。
詳細には、TFT特性およびストレス耐性に及ぼすIn、Zn、Snの影響について、本発明者らが数多くの基礎実験に基づいて調べたところ、(ア)Inは移動度の向上に寄与する元素であるが、多量に添加すると、光ストレスに対する安定性(耐性)が低下したり、TFTが導体化し易くなること、(イ)一方、Znは光ストレスに対する安定性を向上させる元素であるが、多量に添加すると、移動度が急激に低下したり、TFT特性やストレス耐性が低下してしまうこと、(ウ)Snも、Znと同様、光ストレスに対する安定性向上に有効な元素であり、Snの添加によりIZTOの導体化を抑制する作用があるが、Snの多量添加により、移動度が低下したり、TFT特性やストレス耐性が低下することが判明した。
これらの知見に基づき、更に本発明者らが検討を重ねた結果、酸化物中に含まれる金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[Zn]、[Sn]、および[In]としたとき、[In]/([In]+[Zn]+[Sn])で表わされる[In]の比(以下、単に「In比」と略記する場合がある。)が、[Zn]/([Zn]+[Sn])で表わされる[Zn]の比(以下、単に「Zn比」と略記する場合がある。)との関係で、下記式(1)〜(3)のすべてを満足するものは、良好な特性が得られることを見出し、本発明を完成した。
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧−0.53×[Zn]/([Zn]+[Sn])+0.36 ・・・(1)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧2.28×[Zn]/([Zn]+[Sn])−2.01 ・・・(2)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≦1.1×[Zn]/([Zn]+[Sn])−0.32 ・・・(3)
図2は、上記式(1)〜(3)の領域を示したものであり、図2中の斜線部分が、上記式(1)〜(3)の関係をすべて満足する領域である。図2には、後記する実施例の特性結果もプロットしており、図2の斜線部分の範囲内にあるものは、飽和移動度、TFT特性、およびストレス耐性の全ての特性が良好(図2中、○)であるのに対し、図2の斜線外にあるもの(すなわち、上記式(1)〜(3)の関係のいずれかを満足しないもの)は、上記特性のいずれかが低下している(図2中、×)ことが分かる。
上記式(1)〜(3)のうち式(1)および式(2)は、主に移動度に関連する式であり、数多くの基礎実験に基づき、高い移動度を達成するためのIn比を、Zn比との関係で規定したものである。
また、式(3)は、主にストレス耐性およびTFT特性(TFTの安定性)の向上に関連する式であり、数多くの基礎実験に基づき、高い光ストレス耐性を達成するためのIn比を、Zn比との関係で規定したものである。
詳細には、式(1)〜式(3)の範囲の範囲を満足しないものは、おおむね、以下の不具合があることが判明した。
まず、式(2)を満足するが、式(1)および式(3)の範囲を外れるものは、Sn比が大きくなる(よって、Zn比は小さくなる)ため、移動度は高くなるが、S値やVth値が増加してTFT特性が低下し、ストレス耐性が低下する傾向にあり、所望の特性が得られない(例えば、後記する実施例のNo.13を参照)。
また、式(1)および式(3)を満足するが、式(2)の範囲を外れるものは、Zn比が大きくなる(よって、Sn比は小さくなる)ため、移動度が急激に低下したり、S値やVth値が大きく増加してTFT特性が低下し、ストレス耐性が低下する傾向にあり、やはり、所望の特性が得られない(例えば、後記する実施例のNo.14を参照)。
一方、式(1)および式(2)を満足するが、式(3)の範囲を外れるもののうち、In比が大きい領域では、移動度は高くなるが、ストレス耐性が低下する傾向にあり、やはり、所望の特性が得られない(例えば、後記する実施例のNo.9、10を参照)。
本発明に係るTFTの半導体層用酸化物は、上記要件を満足するものであるが、更に、([Zn]+[Sn]+[In])に対する[In]の比は0.05以上であることが好ましい。すなわち、上記[In]の比は、下記式(6)を満足することが好ましい。
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧0.05 ・・・(6)
上述したようにInは移動度を高める元素であり、上記式(6)で表わされる[In]の比が0.05未満では、上記効果が有効に発揮されない。より好ましいInの比は0.1以上である。一方、Inの比が高すぎると、ストレス耐性が低下したり、導体化し易くなるため、おおむね、0.5以下であることが好ましい。
以上、本発明の酸化物について説明した。
上記酸化物は、スパッタリング法にてスパッタリングターゲット(以下「ターゲット」ということがある。)を用いて成膜することが好ましい。塗布法などの化学的成膜法によって酸化物を形成することもできるが、スパッタリング法によれば、成分や膜厚の膜面内均一性に優れた薄膜を容易に形成することができる。
スパッタリング法に用いられるターゲットとして、前述した元素を含み、所望の酸化物と同一組成のスパッタリングターゲットを用いることが好ましく、これにより、組成ズレの恐れがなく、所望の成分組成の薄膜を形成することができる。具体的にはスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[Zn]、[Sn]、および[In]としたとき、下記式(1)〜(3)を満足するものである。
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧−0.53×[Zn]/([Zn]+[Sn])+0.36 ・・・(1)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧2.28×[Zn]/([Zn]+[Sn])−2.01 ・・・(2)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≦1.1×[Zn]/([Zn]+[Sn])−0.32 ・・・(3)
上記スパッタリングターゲットは、下記式(6)を満足することが好ましい。
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧0.05 ・・・(6)
あるいは、組成の異なる二つのターゲットを同時放電するコスパッタ法(Co−Sputter法)を用いても成膜しても良く、In23やZnO、SnO2などのターゲットまたはそれらの混合物のターゲットを同時放電させることによって所望の組成の膜を得ることができる。
上記ターゲットは、例えば粉末焼結法方法によって製造することができる。
上記ターゲットを用いてスパッタリングするに当たっては、基板温度を室温とし、酸素添加量を適切に制御して行なうことが好ましい。酸素添加量は、スパッタリング装置の構成やターゲット組成などに応じて適切に制御すれば良いが、おおむね、酸化物半導体のキャリア濃度が1015〜1016cm-3となるように酸素量を添加することが好ましい。本実施例における酸素添加量は添加流量比でO2/(Ar+O2)=2%とした。
また、上記酸化物をTFTの半導体層としたときの、酸化物半導体層の好ましい密度は5.8g/cm3以上である(後述する。)が、このような酸化物を成膜するためには、スパッタリング成膜時のガス圧、スパッタリングターゲットへの投入パワー、基板温度などを適切に制御することが好ましい。例えば成膜時のガス圧を低くするとスパッタ原子同士の散乱がなくなって緻密(高密度)な膜を成膜できると考えられるため、成膜時の全ガス圧は、スパッタの放電が安定する程度で低い程良く、おおむね0.5〜5mTorrの範囲内に制御することが好ましく、1〜3mTorrの範囲内であることがより好ましい。また、投入パワーは高い程良く、おおむねDCまたはRFで2.0W/cm2以上に設定することが推奨される。成膜時の基板温度も高い程良く、おおむね室温〜200℃の範囲内に制御することが推奨される。
上記のようにして成膜される酸化物の好ましい膜厚は30nm以上200nm以下であり、より好ましくは35nm以上80nm以下である。
本発明には、上記酸化物をTFTの半導体層として備えたTFTも包含される。TFTは、基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、上記酸化物の半導体層、ソース電極、ドレイン電極を少なくとも有していれば良く、その構成は通常用いられるものであれば特に限定されない。
ここで、上記酸化物半導体層の密度は5.8g/cm3以上であることが好ましい。酸化物半導体層の密度が高くなると膜中の欠陥が減少して膜質が向上し、また原子間距離が小さくなるため、TFT素子の電界効果移動度が大きく増加し、電気伝導性も高くなり、光照射に対するストレスへの安定性が向上する。上記酸化物半導体層の密度は高い程良く、より好ましくは5.9g/cm3以上であり、更に好ましくは6.0g/cm3以上である。なお、酸化物半導体層の密度は、後記する実施例に記載の方法によって測定したものである。
後記する実施例に示すように、酸化物半導体層の密度が高くなるほど、ストレス試験(光照射+負バイアスを印加)後のしきい値電圧の変化量(ΔVth)は小さくなる傾向にあり、ストレスイ安定性が向上して表示装置の信頼性が向上する。すなわち、酸化物半導体層の密度の上昇に伴い、ストレス安定性が良好な領域が増大することになる。よって、酸化物半導体層の密度に応じて、好ましいΔVthを得るための、酸化物半導体層の好ましい組成も変化し得る。
具体的には、後記する実施例に記載の方法に基づいて測定された、上記ストレス試験後のΔVthについて、ΔVthの絶対値が15V以下のものを良好(○)、詳細には10.0V以下のものをより良好(◎)、更に詳細には6V以下のものを更に良好(☆)としたとき、酸化物半導体層の密度に応じた、ΔVthの上記領域(○、◎、☆)を得るための、酸化物半導体層の好ましい組成範囲(以下の式(3)〜(5))は、以下のように整理することができる。前述した図2に、後記する式(4)および(5)の領域も併記している。
図2から明らかなように、上記式(3)〜(5)は、いずれも線の傾きは同じであり、切片が異なるだけである。上記式(3)→(4)→(5)に向うにつれ、許容可能な[In]の比が厳しく制限されることになる。
(ア)酸化物半導体層の密度=5.8g/cm3以上、5.9g/cm3未満のとき
ΔVthの絶対値が15V以下(○)を満たす酸化物半導体層の組成は、下記式(3)の範囲を満足することが好ましく;ΔVthの絶対値が10.0V以下(◎)を満たす酸化物半導体層の組成は、式(3)の範囲を満足するだけでは不十分であり、下記式(4)の範囲を満足することが好ましく;ΔVthの絶対値が6V以下(☆)を満たす酸化物半導体層の組成は、式(4)の範囲を満足するだけでは不十分であり、下記式(5)の範囲を満足することが好ましい。
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≦1.1×[Zn]/([Zn]+[Sn])−0.32 ・・・(3)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≦1.1×[Zn]/([Zn]+[Sn])−0.52 ・・・(4)
[In]/([In]+[Zn]+[Sn])≦1.1×[Zn]/([Zn]+[Sn])−0.68 ・・・(5)
例えば後記する表2のNo.6、および9は、いずれも、酸化物半導体層の密度=5.8g/cm3であり、式(3)の範囲を満足しているため、ΔVthの絶対値が13.4V(No.6)、10.3V(No.9)と、○の合格基準を満たしている。これに対し、表2のNo.3は、酸化物半導体層の密度=5.8g/cm3であり、式(3)の範囲は勿論、式(4)の範囲も満足しているため、ΔVthの絶対値が7.4Vと、◎の合格基準を満たしている。
(イ)酸化物半導体層の密度=5.9g/cm3以上、6.0g/cm3未満のとき
酸化物半導体層の密度が上記(イ)の範囲にあるときは、ΔVthの絶対値が、15V以下(○)、10V以下(◎)を満たす酸化物半導体層の組成は、いずれも、上記式(3)の範囲を満足することが好ましく;ΔVthの絶対値が6V以下(☆)を満たす酸化物半導体層の組成は、上記式(4)の範囲を満足することが好ましい。すなわち、上記(ア)に比べて酸化物半導体層の密度が高くなると、同じ評価基準のΔVthを得るための、酸化物半導体層の好ましい組成範囲(許容範囲)は、より広がり、(5)式の範囲を満足しなくても(4)式の範囲を満足するだけで、ΔVthの絶対値が6V以下(☆)のレベルが得られるようになる。
例えば後記する表2のNo.5は、酸化物半導体層の密度=5.9g/cm3であり、式(3)の範囲を満足しているため、ΔVthの絶対値が10.7Vと、○の合格基準を満たしている。同様に、表2のNo.8は、酸化物半導体層の密度=5.9g/cm3であり、式(3)の範囲は勿論、式(4)の範囲を満足しているため、ΔVthの絶対値が6.9Vと、◎の合格基準を満たしている。
(ウ)酸化物半導体層の密度=6.0g/cm3以上のとき
ΔVthの絶対値が、15V以下(○)、10V以下(◎)、6V以下(☆)を満たす酸化物半導体層の組成は、いずれも、上記式(3)の範囲を満足することが好ましい。すなわち、上記(イ)に比べて、更に酸化物半導体層の密度が高くなると、同じ評価基準のΔVthを得るための、酸化物半導体層の好ましい組成範囲(許容範囲)は、より一層広がり、(4)式の範囲を満足しなくても(3)式の範囲を満足するだけで、ΔVthの絶対値が6V以下(☆)のレベルが得られるようになる。
例えば後記する表2のNo.1、4、および7は、いずれも、酸化物半導体層の密度=6.2g/cm3であり、式(3)の範囲を満足しているため、ΔVthの絶対値が1.3V(No.1)、6.0V(No.4)、4.2V(No.7)と、☆の合格基準を満たしている。
以下、図1を参照しながら、上記TFTの製造方法の実施形態を説明する。図1および以下の製造方法は、本発明の好ましい実施形態の一例を示すものであり、これに限定する趣旨ではない。例えば図1には、ボトムゲート型構造のTFTを示しているがこれに限定されず、酸化物半導体層の上にゲート絶縁膜とゲート電極を順に備えるトップゲート型のTFTであっても良い。
図1に示すように、基板1上にゲート電極2およびゲート絶縁膜3が形成され、その上に酸化物半導体層4が形成されている。酸化物半導体層4上にはソース・ドレイン電極5が形成され、その上に保護膜(絶縁膜)6が形成され、コンタクトホール7を介して透明導電膜8がドレイン電極5に電気的に接続されている。
基板1上にゲート電極2およびゲート絶縁膜3が形成する方法は特に限定されず、通常用いられる方法を採用することができる。また、ゲート電極およびゲート絶縁膜3の種類も特に限定されず、汎用されているものを用いることができる。例えばゲート電極として、電気抵抗率の低いAlやCuの金属、これらの合金を好ましく用いることができる。また、ゲート絶縁膜としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などが代表的に例示される。そのほか、TiO2、Al23やY23などの金属酸化物や、これらを積層したものを用いることもできる。
次いで酸化物半導体層4を形成する。酸化物半導体層4は、上述したように、薄膜と同組成のスパッタリングターゲットを用いたDCスパッタリング法またはRFスパッタリング法により成膜することが好ましい。あるいは、コスパッタ法により成膜しても良い。
酸化物半導体層4をウェットエッチングした後、パターニングする。パターニングの直後に、酸化物半導体層4の膜質改善のために熱処理(プレアニール)を行うことが好ましく、これにより、トランジスタ特性のオン電流および電界効果移動度が上昇し、トランジスタ性能が向上するようになる。好ましいプレアニールの条件は、例えば、温度:約250〜350℃、時間:約15〜120分である。
プレアニールの後、ソース・ドレイン電極5を形成する。ソース・ドレイン電極の種類は特に限定されず、汎用されているものを用いることができる。例えばゲート電極と同様AlやCuなどの金属または合金を用いても良いし、後記する実施例のように純Tiを用いても良い。さらには金属の積層構造などを用いることもできる。
ソース・ドレイン電極5の形成方法としては、例えばマグネトロンスパッタリング法によって金属薄膜を成膜した後、リフトオフ法によって形成することができる。あるいは、上記のようにリフトオフ法によって電極を形成するのではなく、予め所定の金属薄膜をスパッタリング法によって形成した後、パターニングによって電極を形成する方法もあるが、この方法では、電極のエッチングの際に酸化物半導体層にダメージが入るため、トランジスタ特性が低下する。そこで、このような問題を回避するために酸化物半導体層の上に予め保護膜を形成した後、電極を形成し、パターニングする方法も採用されており、後記する実施例では、この方法を採用した。
次に、酸化物半導体層4の上に保護膜(絶縁膜)6をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって成膜する。酸化物半導体膜の表面は、CVDによるプラズマダメージによって容易に導通化してしまう(おそらく酸化物半導体表面に生成される酸素欠損が電子ドナーとなるためと推察される。)ため、上記問題を回避するため、後記する実施例では、保護膜の成膜前にN2Oプラズマ照射を行った。N2Oプラズマの照射条件は、下記文献に記載の条件を採用した。
J. Parkら、Appl. Phys. Lett., 93,053505(2008)
次に、常法に基づき、コンタクトホール7を介して透明導電膜8をドレイン電極5に電気的に接続する。透明導電膜およびドレイン電極の種類は特に限定されず、通常用いられるものを使用することができる。ドレイン電極としては、例えば前述したソース・ドレイン電極で例示したものを用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実施例1
前述した方法に基づき、図1に示す薄膜トランジスタ(TFT)を作製し、TFT特性およびストレス耐性を評価した。
まず、ガラス基板(コーニング社製イーグル2000、直径100mm×厚さ0.7mm)上に、ゲート電極としてTi薄膜を100nm、およびゲート絶縁膜SiO2(200nm)を順次成膜した。ゲート電極は純Tiのスパッタリングターゲットを使用し、DCスパッタ法により、成膜温度:室温、成膜パワー:300W、キャリアガス:Ar、ガス圧:2mTorrにて成膜した。また、ゲート絶縁膜はプラズマCVD法を用い、キャリアガス:SiH4とN2の混合ガス、成膜パワー:100W、成膜温度:300℃にて成膜した。
次に、表1に記載の種々の組成の酸化物(IZTO)薄膜を、スパッタリングターゲット(後記する。)を用いてスパッタリング法によって成膜した。比較のため、Inを含まないZTO(従来例)を成膜した。スパッタリングに使用した装置は(株)アルバック製「CS−200」であり、スパッタリング条件は以下のとおりである。
基板温度:室温
ガス圧:5mTorr
酸素分圧:O2/(Ar+O2)=2%
膜厚:50nm
使用ターゲットサイズ:φ4インチ×5mm
投入パワー(DC):2.55W/cm2
組成の異なるIZTOの成膜に当たっては、組成の異なる二つのスパッタリングターゲット(In23のスパッタリングターゲットと、ZnOおよびZn/Snの比が異なるスパッタリングターゲット)を用い、RFスパッタリング法を用いて成膜するか;または、所望の酸化物と同一組成からなる、一つのIZTOスパッタリングターゲットを用い、RFスパッタリング法を用いて成膜した。また、ZTO(従来例)の成膜に当たっては、Zn:Snの比(原子%比)が6:4の酸化物ターゲット(Zn−Sn−O)とZnOの酸化物ターゲットを同時放電するCo−Sputter法を用いて成膜した。
このようにして得られた酸化物薄膜中の金属元素の各含有量は、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)法によって分析した。
上記のようにして酸化物薄膜を成膜した後、フォトリソグラフィおよびウエットエッチングによりパターニングを行った。エッチャントとしては、関東化学製「ITO−07N」を使用した。本実施例では、実験を行なった酸化物薄膜について光学顕微鏡観察によりウェットエッチング性を評価した。評価結果より実験を行なった全ての組成でウエットエッチングによる残渣はなく、適切にエッチングできたことを確認している。
酸化物半導体膜をパターニングした後、膜質を向上させるためプレアニール処理を行った。プレアニールは、大気中、350℃で1時間行なった。
次に、純Tiを使用し、リフトオフ法によりソース・ドレイン電極を形成した。具体的にはフォトレジストを用いてパターニングを行った後、Ti薄膜をDCスパッタリング法により成膜(膜厚は100nm)した。ソース・ドレイン電極用Ti薄膜の成膜方法は、前述したゲート電極の場合と同じである。次いで、アセトン中に浸漬し、超音波洗浄器にかけて不要なフォトレジストを除去し、TFTのチャネル長を10μm、チャネル幅を200μmとした。
このようにしてソース・ドレイン電極を形成した後、酸化物半導体層を保護するための保護膜を形成した。保護膜として、SiO2(膜厚200nm)とSiN(膜厚200nm)の積層膜(合計膜厚400nm)を用いた。上記SiO2およびSiNの形成は、サムコ製「PD−220NL」を用い、プラズマCVD法を用いて行なった。本実施例では、N2Oガスによってプラズマ処理を行った後、SiO2、およびSiN膜を順次形成した。SiO2膜の形成にはN2O、およびN2希釈SiH4の混合ガスを用い、SiN膜の形成にはN2希釈SiH4、N2、NH3の混合ガスを用いた。いずれの場合も成膜パワーを100W、成膜温度を150℃とした。
次にフォトリソグラフィ、およびドライエッチングにより、保護膜にトランジスタ特性評価用プロービングのためのコンタクトホールを形成した。次に、DCスパッタリング法を用い、キャリアガス:アルゴンおよび酸素ガスの混合ガス、成膜パワー:200W、ガス圧:5mTorrにてITO膜(膜厚80nm)を成膜し、図1のTFTを作製した。
このようにして得られた各TFTについて、以下の特性を評価した。
(1)トランジスタ特性の測定
トランジスタ特性(ドレイン電流−ゲート電圧特性、Id−Vg特性)の測定はアジレントテクノロジー株式会社製「4156C」の半導体パラメータアナライザーを使用した。詳細な測定条件は以下のとおりである。本実施例では、Vg=20Vのときのオン電流(Ion)を算出し、Ion≧1×10-5Aを合格とした。
ソース電圧 :0V
ドレイン電圧:10V
ゲート電圧 :−30〜30V(測定間隔:0.25V)
(2)しきい値電圧(Vth)
しきい値電圧とは、おおまかにいえば、トランジスタがオフ状態(ドレイン電流の低い状態)からオン状態(ドレイン電流の高い状態)に移行する際のゲート電圧の値である。本実施例では、ドレイン電流が、オン電流とオフ電流の間の1nAを超えたときの電圧をしきい値電圧と定義し、各TFT毎のしきい値電圧を測定した。本実施例では、Vth(絶対値)が5V以下のものを合格とした。
(3)S値
S値(SS値)は、ドレイン電流を一桁増加させるのに必要なゲート電圧の最小値とした。本実施例では、S値が1V/dec以下のものを合格とした。
(4)キャリア移動度(電界効果移動度)
キャリア移動度(電界効果移動度)は、以下の式を用いて飽和領域にて移動度を算出した。本実施例では、このようにして得られる飽和移動度が5cm2/Vs以上のものを合格とした。
(5)ストレス耐性の評価(ストレスとして光照射+負バイアスを印加)
本実施例では、実際のパネル駆動時の環境(ストレス)を模擬して、ゲート電極に負バイアスをかけながら光を照射するストレス印加試験を行った。ストレス印加条件は以下のとおりである。光の波長としては、酸化物半導体のバンドギャップに近く、トランジスタ特性が変動し易い400nm程度を選択した。
ゲート電圧:−20V
基板温度:60℃
光ストレス
波長:400nm
照度(TFTに照射される光の強度):0.1μW/cm2
光源:OPTOSUPPLY社製LED(NDフィルターによって光量を調整)
ストレス印加時間:3時間
詳細には、ストレス印加前後のしきい値電圧(Vth)を上記の方法に基づき、測定し、その差(ΔVth)を測定した。本実施例では、しきい値シフト量(ΔVthの絶対値)が15V以下のものを合格とした。
これらの結果を表1に示す。
また、一部の例について、ストレス印加前後のドレイン電流−ゲート電圧特性(Id−Vg特性)の結果を図3(表1のNo.2、No.6、No.8、いずれも本発明例である)に示す。これらの図では、ストレス印加前の結果を破線で示し、ストレス印加後(3時間後)の結果を実線で示している。
表1のNo.1〜8、11、および12は、本発明で規定する式(1)〜(3)をすべて満足するため、移動度を含めたTFT特性に優れており、且つ、ΔVthも所定範囲に抑制されており、ストレス耐性にも優れていた。
図3は、上記No.2、6、8について、ストレス印加前後のTFT特性の変化を示すグラフであるが、いずれも本発明の要件を満足しているためストレス耐性が良好であり、ストレス印加後も良好なスイッチング特性が得られた。
これに対し、表1のNo.9および10は、上記(3)式で表わされるInの比が本発明の要件を満足しない例であり、ΔVthが上昇し、ストレス耐性が大きく低下した。更に表1のNo.10では、No.9に比べてIn比が大きいため、光照射なしのVthも上昇した。
また、表1のNo.13は、式(1)および式(3)の範囲を外れ、Sn比が大きくなった例であり、Vth値が増加し、TFT特性は低下した。本発明では、TFT特性とストレス耐性の両立を図るものであり、TFT特性が悪いものはストレス耐性が良くても使用に適さないため、上記例では、ストレス耐性試験は実施しなかった(表1中、ΔVth(V)の欄は「−」と記載、以下、同じ)
また、表1のNo.14は、式(2)の範囲を外れ、Zn比が大きくなった例であり、移動度が急激に低下し、Vth値が大きく増加した。そのため、ストレス耐性試験は実施しなかった。
以上の実験結果より、本発明で規定する組成比のIZTO半導体を用いれば、従来のZTOと同様の高い移動度を維持しつつ、ストレス耐性が高められた良好なTFT特性が得られることが確認された。また、ウエットエッチング加工も良好に行なわれたことから、本発明の酸化物は、アモルファス構造であると推察される。
実施例2
本実施例では、表1のNo.3、No.6、およびNo.11に対応する組成の酸化物を用い、スパッタリング成膜時のガス圧を1mTorr、3mTorr、または5mTorrに制御して得られた酸化物膜(膜厚100nm)の密度を測定すると共に、前述した実施例1と同様にして作成したTFTについて、移動度およびストレス試験(光照射+負バイアスを印加)後のしきい値電圧の変化量(ΔVth)を調べた。膜密度の測定方法は以下のとおりである。
(酸化物膜の密度の測定)
酸化物膜の密度は、XRR(X線反射率法)を用いて測定した。詳細な測定条件は以下のとおりである。
・分析装置:(株)リガク製水平型X線回折装置SmartLab
・ターゲット:Cu(線源:Kα線)
・ターゲット出力:45kV−200mA
・測定試料の作製
ガラス基板上に各組成の酸化物を下記スパッタリング条件で成膜した(膜厚100nm)後、前述した実施例1のTFT製造過程におけるプレアニール処理を模擬して、当該プレアニール処理と同じ熱処理を施したしたものを使用
スパッタガス圧:1mTorr、3mTorrまたは5mTorr
酸素分圧:O2/(Ar+O2)=2%
成膜パワー密度:DC2.55W/cm2
熱処理:大気雰囲気にて350℃で1時間
これらの結果を表2に示す。参考のため、表2には、(4)式、(5)式の値および判定結果を併記している。例えば表2の(4)式の欄において「値」とは、(4)式の右辺の値であり、「判定」とは(4)式の関係を満足しているものを○、満足しないものを×とする。(5)式も同様である。
表2のNo.3、No.6、No.9は、それぞれ、前述した表1の3、6、11と同じである。
表2より、本発明で規定する要件をすべて満足する表2の酸化物は、いずれも5.8g/cm3以上の高い密度が得られた。例えば表1のNo.3を用いたときについて考察すると、ガス圧=5mTorrのとき(No.3)の膜密度は5.8g/cm3であったのに対し、ガス圧=3mTorrのとき(No.2)の膜密度6.0g/cm3、ガス圧=1mTorrのとき(No.1)の膜密度は6.2g/cm3であり、ガス圧力が低くなるにつれ、より高い密度が得られた。また、膜密度の上昇に伴い、移動度が高くなるとともに、ストレス試験によるしきい値変動量(ΔVthの絶対値)も減少した。
以上の実験結果より、酸化物膜の密度はスパッタリング成膜時のガス圧によって変化し、当該ガス圧を下げると膜密度が上昇し、これに伴って電界効果移動度も大きく増加し、ストレス試験(光照射+負バイアスストレス)におけるしきい値電圧シフト量(ΔVthの絶対値)も減少することが分かった。これは、スパッタリング成膜時のガス圧を低下させることにより、スパッタリングされた原子(分子)の動乱が抑えられ、膜中の欠陥が少なくなって移動度や電気伝導性が向上し、TFTの安定性が向上したためと推察される。
なお、表2には、表1のNo.3、6、11の各酸化物を用いたときの結果を示しているが、上述した酸化物膜の密度と、TFT特性における移動度やストレス試験後のしきい値電圧変化量の関係は、上記以外の、本発明で規定する要件を満足する他の酸化物(例えば表1のNo.1、2、4、5、7、8、12)についても同様に見られた。
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 酸化物半導体層
5 ソース・ドレイン電極
6 保護膜(絶縁膜)
7 コンタクトホール
8 透明導電膜

Claims (6)

  1. 薄膜トランジスタの半導体層に用いられる酸化物であって、
    前記酸化物は、Zn、Sn、およびInを含み、
    前記酸化物に含まれる金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[Zn]、[Sn]、および[In]としたとき、下記式(1)〜(3)を満足することを特徴とする薄膜トランジスタの半導体層に用いられる酸化物。
    [In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧−0.53×[Zn]/([Zn]+[Sn])+0.36 ・・・(1)
    [In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧2.28×[Zn]/([Zn]+[Sn])−2.01 ・・・(2)
    [In]/([In]+[Zn]+[Sn])≦1.1×[Zn]/([Zn]+[Sn])−0.32 ・・・(3)
  2. 前記酸化物に含まれる金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[Zn]、[Sn]、および[In]としたとき、下記式(6)を満足する請求項1に記載の酸化物。
    [In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧0.05 ・・・(6)
  3. 請求項1または2に記載の酸化物を薄膜トランジスタの半導体層として備えた薄膜トランジスタ。
  4. 前記半導体層の密度は5.8g/cm3以上である請求項3に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 請求項1に記載の酸化物を形成するためのスパッタリングターゲットであって、
    前記スパッタリングターゲットに含まれる金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[Zn]、[Sn]、および[In]としたとき、下記式(1)〜(3)を満足することを特徴とするスパッタリングターゲット。
    [In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧−0.53×[Zn]/([Zn]+[Sn])+0.36 ・・・(1)
    [In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧2.28×[Zn]/([Zn]+[Sn])−2.01 ・・・(2)
    [In]/([In]+[Zn]+[Sn])≦1.1×[Zn]/([Zn]+[Sn])−0.32 ・・・(3)
  6. 請求項2に記載の酸化物を形成するためのスパッタリングターゲットであって、
    前記酸化物に含まれる金属元素の含有量(原子%)をそれぞれ、[Zn]、[Sn]、および[In]としたとき、下記式(6)を満足する請求項5に記載のスパッタリングターゲット。
    [In]/([In]+[Zn]+[Sn])≧0.05 ・・・(6)
JP2011258273A 2010-11-26 2011-11-25 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ Pending JP2012164963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258273A JP2012164963A (ja) 2010-11-26 2011-11-25 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264324 2010-11-26
JP2010264324 2010-11-26
JP2011008325 2011-01-18
JP2011008325 2011-01-18
JP2011258273A JP2012164963A (ja) 2010-11-26 2011-11-25 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012164963A true JP2012164963A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46146009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258273A Pending JP2012164963A (ja) 2010-11-26 2011-11-25 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9178073B2 (ja)
JP (1) JP2012164963A (ja)
KR (4) KR20190026053A (ja)
CN (1) CN103229302B (ja)
TW (1) TWI479576B (ja)
WO (1) WO2012070675A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034874A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよび表示装置
WO2014136659A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタおよび表示装置
KR101775803B1 (ko) 2013-01-11 2017-09-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 산화물 반도체 박막의 평가 방법, 및 산화물 반도체 박막의 품질 관리 방법, 및 상기 평가 방법에 이용되는 평가 소자 및 평가 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102683424B (zh) 2012-04-28 2013-08-07 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、阵列基板、薄膜晶体管及其制作方法
CN104272463B (zh) 2012-05-09 2017-08-15 株式会社神户制钢所 薄膜晶体管和显示装置
JP6068232B2 (ja) 2012-05-30 2017-01-25 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタ、表示装置およびスパッタリングターゲット
WO2013183733A1 (ja) 2012-06-06 2013-12-12 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ
JP6002088B2 (ja) 2012-06-06 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ
JP2014225626A (ja) 2012-08-31 2014-12-04 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5722293B2 (ja) 2012-10-19 2015-05-20 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ
US9153649B2 (en) * 2012-11-30 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for evaluating semiconductor device
KR102598375B1 (ko) * 2018-08-01 2023-11-06 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 결정 구조 화합물, 산화물 소결체, 스퍼터링 타깃, 결정질 산화물 박막, 아모르퍼스 산화물 박막, 박막 트랜지스터, 및 전자 기기
KR20200102041A (ko) 2019-02-20 2020-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243928A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP2008277326A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Canon Inc アモルファス酸化物半導体、半導体デバイス及び薄膜トランジスタ
JP2010030824A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属相含有酸化インジウム焼結体及びその製造方法
WO2010023889A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 出光興産株式会社 電界効果型トランジスタ、その製造方法及びスパッタリングターゲット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1523002B1 (en) * 2003-10-08 2008-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, method of manufacturing the same, and sputtering target
EP2226847B1 (en) 2004-03-12 2017-02-08 Japan Science And Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
JP4933756B2 (ja) * 2005-09-01 2012-05-16 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット
JP5006598B2 (ja) * 2005-09-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
WO2007034749A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 酸化物材料、及びスパッタリングターゲット
JP5188182B2 (ja) * 2005-09-27 2013-04-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、透明導電膜及びタッチパネル用透明電極
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
JP5329038B2 (ja) * 2006-12-21 2013-10-30 宇部日東化成株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
FR2918791B1 (fr) * 2007-07-13 2009-12-04 Saint Gobain Substrat pour la croissance epitaxiale de nitrure de gallium
JP5213458B2 (ja) 2008-01-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ
JP2010070410A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化物焼結体の製造方法
CN102245531B (zh) 2008-12-12 2016-05-11 出光兴产株式会社 复合氧化物烧结体及由其构成的溅射靶

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243928A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP2008277326A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Canon Inc アモルファス酸化物半導体、半導体デバイス及び薄膜トランジスタ
JP2010030824A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属相含有酸化インジウム焼結体及びその製造方法
WO2010023889A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 出光興産株式会社 電界効果型トランジスタ、その製造方法及びスパッタリングターゲット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034874A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2014225625A (ja) * 2012-08-31 2014-12-04 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよび表示装置
US9449990B2 (en) 2012-08-31 2016-09-20 Kobe Steel, Ltd. Thin film transistor and display device
KR101775803B1 (ko) 2013-01-11 2017-09-06 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 산화물 반도체 박막의 평가 방법, 및 산화물 반도체 박막의 품질 관리 방법, 및 상기 평가 방법에 이용되는 평가 소자 및 평가 장치
WO2014136659A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタおよび表示装置
US9583633B2 (en) 2013-03-08 2017-02-28 Samsung Display Co., Ltd. Oxide for semiconductor layer of thin film transistor, thin film transistor and display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160091443A (ko) 2016-08-02
KR102124867B1 (ko) 2020-06-22
US20130248855A1 (en) 2013-09-26
KR20150094783A (ko) 2015-08-19
CN103229302A (zh) 2013-07-31
KR20130091771A (ko) 2013-08-19
WO2012070675A1 (ja) 2012-05-31
CN103229302B (zh) 2016-06-29
KR20190026053A (ko) 2019-03-12
US9178073B2 (en) 2015-11-03
TW201234497A (en) 2012-08-16
TWI479576B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103229303B (zh) 薄膜晶体管的半导体层用氧化物及溅射靶材,以及薄膜晶体管
JP6018551B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP6043244B2 (ja) 薄膜トランジスタ
KR101407402B1 (ko) 박막 트랜지스터의 반도체층용 산화물 및 스퍼터링 타깃, 및 박막 트랜지스터
US10468535B2 (en) Oxide for semiconductor layer of thin film transistor, sputtering target, and thin film transistor
JP2012164963A (ja) 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP6294428B2 (ja) 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物の製造方法、および薄膜トランジスタの特性を向上する方法
JP5718072B2 (ja) 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP6068232B2 (ja) 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物、薄膜トランジスタ、表示装置およびスパッタリングターゲット
JP2012151469A (ja) 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
JP2016026389A (ja) 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118