[go: up one dir, main page]

JP2012094720A - 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012094720A
JP2012094720A JP2010241491A JP2010241491A JP2012094720A JP 2012094720 A JP2012094720 A JP 2012094720A JP 2010241491 A JP2010241491 A JP 2010241491A JP 2010241491 A JP2010241491 A JP 2010241491A JP 2012094720 A JP2012094720 A JP 2012094720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
layer
imaging device
insulating portion
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010241491A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Maeda
圭一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010241491A priority Critical patent/JP2012094720A/ja
Priority to TW100134858A priority patent/TWI518884B/zh
Priority to KR1020110104428A priority patent/KR101930953B1/ko
Priority to CN201110316500.2A priority patent/CN102544034B/zh
Priority to US13/276,860 priority patent/US9136304B2/en
Publication of JP2012094720A publication Critical patent/JP2012094720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/018Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of hybrid image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/199Back-illuminated image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/809Constructional details of image sensors of hybrid image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/811Interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8053Colour filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • H10F39/8063Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】異なる機能を有する素子を積層して形成した半導体装置、又は固体撮像装置において、上下の素子間にシールド層を容易に形成することができる製製造方法を提供する。また、これにより、上下の素子間に発生する電磁波の影響やクロストークの影響を低減された半導体装置又は固体撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子22は、第1の半導体基板27と、第1配線層30と、該第1配線層30上部に形成された第1金属層31とを備え、第1の半導体基板27の裏面側が受光面とされた画素領域が形成されている。ロジック素子26は、第2の半導体基板45と、第2配線層48と、該第2配線層48上部に形成された第2金属層32とを備え、画素領域で得られた画素信号を処理する信号処理回路が形成されている。これらの撮像素子22及びロジック素子26は、第1金属層31と第2金属層32とが接合されるように、互いに積層されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置等の半導体装置とその製造方法、及びこの固体撮像装置を備えたカメラ等の電子機器に関する。
近年、LSI(大規模集積回路)の高集積化によりその内部配線の微細化、多層化が進んでいるが、微細化に伴う半導体製造装置の高価格化がLSIのコストに大きく影響を与えるようになってきた。また、ロジック回路とメモリー、撮像素子等を一つのチップに混載することも行われているが、それぞれのデバイスに要求されるプロセスの特徴を最大限に生かした混載を行うためには、プロセスの複雑化、コスト上昇を避けることができない。
このような状況のもと、単機能(ロジック回路、メモリー、撮像素子)のLSI同士をウェハーレベル、チップレベルで貼り合わせて積層化することで、高機能なLSIの集積度を犠牲にすることなく、1チップ化することが行われ始めている。絶縁膜同士で貼り合わせて貫通ビアにて、積層したウェハーやチップ間の電気的導通を得る構造に関しての検討も進められている。しかしながら、半導体素子同士を近接させた場合、互いの素子の動作により発生する電磁波の影響、クロストークの問題が発生する。また、互いの素子の動作により発生する熱による誤動作も問題となる。
特に、撮像素子と画像処理素子を積層する場合、画像処理素子の動作による発熱により、撮像素子の暗電流の増加、ホワイトノイズが増加する問題が発生する。また、撮像素子の下にロジック回路(金属配線)がある場合、入射光が配線金属層で反射し、光電変換領域に戻り、撮像性能に影響を与える問題もある。
これらの問題を解決する手法として、特許文献1では、互いの素子間に貫通電極を有する導電性金属板を挟み込む構造を報告している。しかしながら本手法では、製造工程数が増加しコストが上昇するという問題や、素子の微細化への対応が困難であるという問題や、ウェハー・ウェハー接合への適用が困難というような問題がある。
特開第4379295号公報
上述の点に鑑み、本発明は、異なる機能を有する素子を積層して形成した半導体装置、又は固体撮像装置において、上下の素子間にシールド層を容易に形成することができる製製造方法を提供する。また、これにより、上下の素子間に発生する電磁波の影響やクロストークの影響を低減された半導体装置又は固体撮像装置を提供する。また、その固体撮像装置を用いた電子機器を提供する。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の固体撮像装置は、撮像素子と、ロジック素子とを備える。撮像素子は、第1の半導体基板と、第1の半導体基板表面に形成された第1配線層と、該第1配線層上部に形成された第1金属層とを備え、第1の半導体基板の裏面側が受光面とされた画素領域が形成されている。ロジック素子は、第2の半導体基板と、第2の半導体基板の表面に形成された第2配線層と、該第2配線層上部に形成された第2金属層とを備える。また、ロジック素子は、画素領域で得られた画素信号を処理する信号処理回路が形成されている。これらの撮像素子及びロジック素子は、第1金属層と第2金属層とが接合されるように、互いに積層されている。また、第1金属層と第2金属層は、撮像素子及びロジック素子の接合面を貫通する貫通電極層が形成される領域を除く領域に形成されている。
本発明の半導体装置は、第1の半導体素子と第2の半導体素子とを備える。第1の半導体素子は、第1の半導体基板と、第1の半導体基板表面に形成された第1配線層と、該第1配線層上部に形成された第1金属層とを備え、第1の半導体集積回路が形成されている。また、第2の半導体素子は、第2の半導体基板と、第2の半導体基板表面に形成された第2配線層と、該第2配線層上部に形成された第2金属層とを備え、第2の半導体集積回路が形成されている。これらの第1の半導体素子と第2の半導体素子は、第1金属層と第2金属層とが接合されるように互いに積層されている。また、第1金属層と第2金属層は、第1の半導体素子及び第2の半導体素子の接合面を貫通する貫通電極層が形成される領域を除く領域に形成されている。
本発明の固体撮像装置、又は半導体装置では、積層される双方の素子に形成された第1金属層と第2金属層とが接合されるように積層される。この第1金属層と第2金属層は、接合されることにより、シールド層として機能する。これにより、積層される素子間の電磁波の影響やクロストークの影響が低減される。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、第1の半導体基板表面に第1配線層を形成し、該第1配線層上部に表面が露出する第1金属層を形成して、画素領域を備える撮像素子を形成する工程を有する。また、第2の半導体基板表面に第2配線層を形成し、該第2配線層上部に表面が露出する第2金属層を形成して、画素領域で生成された信号電荷を処理する信号処理回路を備えるロジック素子を形成する工程を有する。第1金属層と第2金属層は、撮像素子及びロジック素子の接合面を貫通する貫通電極層が形成される領域を除く領域に形成する。そして、撮像素子とロジック素子を、第1金属層と第2金属層が接合するように積層する工程を有する。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1の半導体基板表面に第1配線層を形成し、該第1配線層上部に表面が露出する第1金属層を形成して、第1の半導体集積回路を備える第1の半導体素子を形成する工程を有する。また、第2の半導体基板表面に第2配線層を形成し、該第2配線層上部に表面が露出する第2金属層を形成して、第2の半導体集積回路を備える第2の半導体素子を形成する工程を有する。第1金属層と第2金属層は、第1の半導体素子及び第2の半導体素子の接合面を貫通する貫通電極層が形成される領域を除く領域に形成する。そして、第1の半導体素子と第2の半導体素子を、第1金属層と第2金属層が接合するように積層する工程を有する。
本発明の半導体装置、又は固体撮像装置の製造方法では、双方の素子に形成された第1金属層と第2金属層とを互いに接合させることにより、双方の素子を積層することができる。これにより、積層工程を容易に行うことができる。また、第1金属層と第2金属層は、積層される素子間においてシールド層として機能する。これにより、積層される素子間の電磁波の影響やクロストークの影響が低減される。
本発明の電子機器は、光学レンズと、光学レンズに集光された光が入射される固体撮像装置と、固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路を備える。固体撮像装置は、撮像素子と、ロジック素子とを備える。撮像素子は、第1の半導体基板と、第1の半導体基板表面に形成された第1配線層と、該第1配線層上部に形成された第1金属層とを備え、第1の半導体基板の裏面側が受光面とされた画素領域が形成されている。ロジック素子は、第2の半導体基板と、第2の半導体基板の表面に形成された第2配線層と、該第2配線層上部に形成された第2金属層とを備える。また、ロジック素子は、画素領域で得られた画素信号を処理する信号処理回路が形成されている。これらの撮像素子及びロジック素子は、第1金属層と第2金属層とが接合されるように、互いに積層されている。
本発明によれば、異なる機能を有する素子が積層された半導体装置、又は固体撮像装置において、上下の素子間に容易にシールド層を形成することができ、また、上下の素子間で発生する電磁波の影響やクロストークの問題が低減される。また、その固体撮像装置を用いることにより、画質の向上した電子機器が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の全体の構成を示す図である。 A、B、C 従来例の固体撮像装置の構成を示す図(図2A)と、本発明に係る固体撮像装置の構成を示す図(図2B、C)である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の要部の断面の構成を示す図である。 A、B 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図4A)とロジック素子(図4B)の断面を示す図である。 A、B 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図5A)とロジック素子(図5B)の断面を示す図である。 A、B 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図6A)とロジック素子(図6B)の断面を示す図である。 A、B 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図7A)とロジック素子(図7B)の断面を示す図である。 A、B 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図8A)とロジック素子(図8B)の断面を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 A、B 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図13A)とロジック素子(図13B)の断面を示す図である。 A、B 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図14A)とロジック素子(図14B)の断面を示す図である。 A、B 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図15A)とロジック素子(図15B)の断面を示す図である。 A、B 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図16A)とロジック素子(図16B)の断面を示す図である。 A、B 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図17A)とロジック素子(図17B)の断面を示す図である。 A、B 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図18A)とロジック素子(図18B)の断面を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の断面の構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の断面の構成を示す図である。 A、B 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図21A)とロジック素子(図21B)の断面を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 A、B 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図23A)とロジック素子(図23B)の断面を示す図である。 A、B 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図24A)とロジック素子(図24B)の断面を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第7の実施形態に係る固体撮像装置の断面の構成を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置の断面の構成を示す図である。 A、B 本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図であり、撮像素子(図30A)とロジック素子(図30B)の断面を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第9の実施形態に係る電子機器の構成を示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る固体撮像装置及び、電子機器の一例を、図1〜図32を参照しながら説明する。本発明の実施形態は以下の順で説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではない。
1.第1の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置
1−1 全体構成
1−2 要部の断面構成
1−3 製造方法
2.第2の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置
3.第3の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置
4.第4の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置
5.第5の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置
6.第6の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置
7.第7の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置
8.第8の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置
9.第9の実施形態:電子機器
〈1.第1の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置〉
[1−1 全体構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るMOS型の固体撮像装置の全体の構成を示した図である。このMOS型の固体撮像装置は、以下に説明する各実施形態の固体撮像装置に適用される。
固体撮像装置1は、図示しない半導体基板例えばシリコン基板に複数の光電変換部を含む画素2が規則的に2次元アレイ状に配列された画素領域(いわゆる画素アレイ)3と、周辺回路部とを有して構成される。画素2は、光電変換部となる例えばフォトダイオードと、複数の画素トランジスタ(いわゆるMOSトランジスタ)を有して成る。
複数の画素トランジスタは、例えば転送トランジスタ、リセットトランジスタ及び増幅トランジスタの3つのトランジスタで構成することができる。その他、選択トランジスタ追加して4つのトランジスタで構成することもできる。単位画素の等価回路は通常と同様であるので、詳細説明は省略する。画素2は、1つの単位画素として構成することができる。また、画素2は、共有画素構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードが、転送トランジスタを構成するフローティングディフュージョン、及び転送トランジスタ以外の他のトランジスタを共有する構造である。
周辺回路部は、垂直駆動回路4と、カラム信号処理回路5と、水平駆動回路6と、出力回路7と、制御回路8などを有して構成される。
制御回路8は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータを受け取り、また固体撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、制御回路8では、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路4、カラム信号処理回路5及び水平駆動回路6等に入力する。
垂直駆動回路4は、例えばシフトレジスタによって構成され、画素駆動配線を選択し、選択された画素駆動配線に画素を駆動するためのパルスを供給し、行単位で画素を駆動する。すなわち、垂直駆動回路4は、画素領域3の各画素2を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線9を通して各画素2の光電変換部となる例えばフォトダイオードにおいて受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路5に供給する。
カラム信号処理回路5は、画素2の例えば列ごとに配置されており、1行分の画素2から出力される信号を画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行う。すなわちカラム信号処理回路5は、画素2固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや、信号増幅、AD変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路5の出力段には水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線10との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路6は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路5の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路5の各々から画素信号を水平信号線10に出力させる。
出力回路7は、カラム信号処理回路5の各々から水平信号線10を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。例えば、バファリングだけする場合もあるし、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などが行われる場合もある。入出力端子12は、外部と信号のやりとりをする。
次に、本実施形態例に係るMOS型の固体撮像装置の構造について説明する。図2Aは、従来の固体撮像装置の構造を示す図であり、図2B及び図2Cは、本実施形態に係る固体撮像装置1の構造を示す図である。
従来の固体撮像装置151は、図2Aに示すように、1つの半導体チップ152内に、画素領域153と、制御回路154と、信号処理するためのロジック回路155とを搭載して構成される。通常、画素領域153と制御回路154でイメージセンサ156が構成される。
これに対して、本実施形態例の固体撮像装置1は、図2Bに示すように、第1の半導体チップ部22に画素領域23と制御回路24を搭載し、第2の半導体チップ部26に信号処理するための信号処理回路を含むロジック回路25を搭載する。この第1の半導体チップ部22と第2の半導体チップ部26を相互に電気的に接続して1つの半導体チップとしてMOS型固体撮像装置1が構成される。
本実施形態例の他の例における固体撮像装置1は、図2Cに示すように、第1の半導体チップ部22に画素領域23を搭載し、第2の半導体チップ部26に制御回路24、信号処理回路を含むロジック回路25を搭載する。この第1の半導体チップ部22と第2の半導体チップ部26を相互に電気的に接続して1つの半導体チップとしてMOS型固体撮像装置1が構成される。
図2B及び図2Cに示した固体撮像装置1は、異種の半導体チップが積層した構造を有しており、後述するように、その製造方法と、その製造方法に基づいて得られた構成に特徴を有している。
以下の説明では、本実施形態例の固体撮像装置1の要部の構成と、その製造方法について説明する。
[1−2 要部の断面構成]
図3は、本実施形態例の固体撮像装置1の要部の断面を示す構成図である。図3は、図2Bに示すように、画素領域及び制御領域を搭載した第1の半導体チップ部(以下、撮像素子22)と、信号処理回路を含むロジック回路を搭載した第2の半導体チップ部(以下、ロジック素子26)が積層された例である。
なお、以下の説明では、画素領域が形成されたウェハ状の素子、及びそのウェハ状の素子をチップ状にダイシングして形成された第1の半導体チップ部を区別せずに、「撮像素子」として説明する。同様に、信号処理回路やメモリーなどのロジック回路が形成されたウェハ状の素子、及びそのウェハ状の素子をチップ状にダイシングした第2の半導体チップ部を区別せずに、「ロジック素子」として説明する。
本実施形態例の固体撮像装置1は、図3に示すように、撮像素子22とロジック素子26とが積層された構造とされている。図3では、撮像素子22において、画素領域とその周辺に形成された制御回路における断面を図示している。
撮像素子22は、光電変換部33を有する第1の半導体基板27と、その第1の半導体基板27の表面に形成された第1配線層30と、第1配線層30の第1の半導体基板27とは反対側の面上に形成された第1金属層31及び第1絶縁部51とで構成されている。
光電変換部33は、フォトダイオード(PD)で構成され、受光した光の光量に応じた信号電荷を生成する。また、第1の半導体基板27の表面側には、図示しない複数の画素トランジスタが形成されている。
第1配線層30は、第1の半導体基板27の表面に層間絶縁膜29を介して形成された複数層(図3では2層)の配線28によって構成されている。第1配線層30では、所定の配線間や、配線28と図示しない画素トランジスタとの間がコンタクト部34によって接続されている。撮像素子22では、光電変換部33、画素トランジスタ、及び第1配線層30により、図2Bに示した画素領域23、及び制御回路24が構成されている。
第1金属層31と第1絶縁部51は第1配線層30の第1の半導体基板27に面する側とは反対側の面上に形成されており、同層に形成されている。第1絶縁部51は、後述する貫通電極層42、40が貫通する領域にのみ形成されるものであり、その貫通電極層42、40の径よりも大きい径に形成されている。第1金属層31は、第1絶縁部51が形成されない第1配線層30上部に形成されており、第1絶縁部51の表面と面一となるように形成されている。また、第1金属層31と第1配線層30との間、及び第1金属層31と第1絶縁部51との間には、バリアメタル層38が形成されている。
ロジック素子26は、図示しない所望のトランジスタが形成された第2の半導体基板45と、その第2の半導体基板45の表面に形成された第2配線層48と、その第2配線層48上部に形成された第2金属層32及び第2絶縁部52とで構成されている。
第2配線層48は、第2の半導体基板45の表面に層間絶縁膜47を介して形成された複数層(図3では3層)の配線46によって構成されている。第2配線層48では、所定の配線間や、配線46と図示しないトランジスタとの間はコンタクト部49によって接続されている。ロジック素子26では、第2の半導体基板45に形成されたトランジスタと第2配線層48とによって、図2Bに示すように、撮像素子22で生成された画素信号を処理する信号処理回路を含むロジック回路25が構成されている。
第2金属層32と第2絶縁部52とは第2配線層48上部に形成されており、同層に形成されている。第2絶縁部52は、第1絶縁部51と同様、後述する貫通電極層40、42が貫通する領域にのみ形成されるものであり、その貫通電極層40、42の径よりも大きい径に形成されている。第2金属層32は、第2絶縁部52が形成されない第2配線層48上部に形成されており、第2絶縁部52の表面と面一となるように形成されている。第2金属層32と第2配線層48との間、及び第2金属層32と第2絶縁部52との間には、バリアメタル層53が形成されている。
本実施形態例の固体撮像装置1では、これらの第2金属層32と第2絶縁部52の表面と、前述した第1金属層31と第1絶縁部51の表面は、撮像素子22とロジック素子26とを接合する際の接合面となる。そして、接合された第1金属層31及び第2金属層32は撮像素子22とロジック素子26との間を電気的に遮蔽するシールド層58を構成する。
シールド層58を構成する第1金属層31及び第2金属層32は、特に画素領域において全面に渡って形成されるのが好ましく、第1絶縁部51及び第2絶縁部52が形成されていない領域全面に形成されている。シールド層58のシールド効果を向上させるため、第1絶縁部51及び第2絶縁部52は、画素領域の周辺部における必要最低限の領域に形成されるのが好ましい。また、第1金属層31と第2金属層32とで構成されるシールド層58の厚みは、その光学的遮蔽効果を得るため、Cuの場合200nm以上の厚みで形成することが好ましい。
ところで、シールド層58には、電気的遮蔽(ノイズ対策)と光学的遮蔽(遮光対策)の機能を持たせる必要がある。シールド層58にCuを使用した場合、電気的には配線層程度の厚さ(〜200nm)程度で電気的シールド効果は得られるが、光学的な遮蔽(遮光)には、225nm以上の膜厚が必要との実験データがある。このことから、光学的な遮光には200nm以上の厚さのCuが必要となる。したがって、Cuで構成される配線を遮光膜に兼用するには膜厚が足りないため、本実施形態例のように、別構造として厚さ200nm以上のシールド層58を形成する。
本実施形態例の固体撮像装置1では、撮像素子22が積層される側が光入射面とされ、光電変換部33が形成された第1の半導体基板27の裏面側が受光面とされる。そして、受光面とされた第1の半導体基板27の裏面上には、保護膜35を介してカラーフィルタ層36が形成され、画素領域が形成されたカラーフィルタ層36上部には画素毎にオンチップマイクロレンズ37が形成されている。
また、本実施形態例の固体撮像装置1では、撮像素子22の受光面側から第1の半導体基板27、第1配線層30、第1絶縁部51、第2絶縁部52を貫通してロジック素子26の第2配線層48の配線46に達する貫通電極層40、42が形成されている。その他、撮像素子22の受光面側から第1の半導体基板27を貫通してシールド層58に達する貫通電極層41、第1配線層30の配線28に達する貫通電極層39、43が形成されている。これらの貫通電極層39〜43は、いずれも第1の半導体基板27を貫通するように形成されており、第1の半導体基板27と貫通電極層39〜43との間は、図示しない絶縁膜によって絶縁されている。
貫通電極層のうち、第2配線層48の配線46に接続される一方の貫通電極層40と第1配線層30の配線28に接続される一方の貫通電極層39とは、保護膜35に形成された接続電極部44によって電気的に接続されている。これにより、第1配線層30の配線28と第2配線層48の配線46が電気的に接続される。
また、シールド層58に接続される貫通電極層41と、第1配線層30の配線28に接続される他方の貫通電極層43と、第2配線層48の配線46に接続される他方の貫通電極層42は、固体撮像装置1の光入射面に露出される。これらの貫通電極層41、42、43は、固体撮像装置1の光入射面において外部端子と接続される。
本実施形態例では、貫通電極層43、42には、撮像素子22又はロジック素子26を駆動するための電位が供給されており、シールド層58に接続される貫通電極層41には、グランド電位が供給されている。
本実施形態例の固体撮像装置1では、接合面に形成される第1金属層31及び第2金属層32が撮像素子22とロジック素子26との間のシールド層58として機能する。すなわち、第1金属層31及び第2金属層32が撮像素子22とロジック素子26との間に形成されることにより、互いの素子の動作により発生する電磁波の影響やクロストークの発生を低減することができる。また、互いの素子の動作により発生する熱による誤動作も低減することができる。また、シールド層58は、貫通電極層41を介してグランド電位に接続されることにより、シールド機能が向上する。
また、画素領域では、互いの素子の間に第1金属層31及び第2金属層32が形成されることにより、入射光が下層のロジック素子26に入射することがない。これにより、入射光が第2配線層48の配線46に反射され、その反射光がロジック素子26側から光電変換部33に入射するのを防ぐことができる。これにより、混色を低減することができ、撮像性能を向上させることができる。
[1−3 製造方法]
次に、本実施形態例の固体撮像装置1の製造方法について説明する。図4〜図12は、本実施形態例の固体撮像装置1の製造方法を示す工程図である。
まず、撮像素子22では、図4Aに示すように、第1の半導体基板27の画素領域に、所望の不純物をイオン注入することによりフォトダイオードからなる光電変換部33を形成する。第1の半導体基板27は、例えば700μm〜800μmの厚みとされており、光電変換部33が形成される領域は第1の半導体基板27の表面から100μm以内の領域とされる。
また、第1の半導体基板27の表面に光電変換部33や図示しない複数の画素トランジスタを形成した後、第1の半導体基板27表面に第1配線層30を形成する。第1配線層30は、層間絶縁膜29と配線28とを交互に形成することにより形成する。第1配線層30において所望の配線間、又は配線28と図示しない画素トランジスタとの間を電気的に接続する場合には、層間絶縁膜29にコンタクト部34を形成することで接続することができる。
一方、ロジック素子26では、図4Bに示すように、通常のLSIプロセスにより第2の半導体基板45表面に図示しないトランジスタを形成後、第2の半導体基板45表面に第2配線層48を形成することにより、所望の信号処理回路やメモリーを形成する。第2配線層48も、第1配線層30と同様にして形成することができ、層間絶縁膜47と配線46とを交互に形成することにより形成する。第2配線層48において所望の配線間、又は配線46と図示しない画素トランジスタとの間を電気的に接続する場合には、層間絶縁膜47にコンタクト部49を形成することで接続することができる。
以上の撮像素子22の画素領域やロジック素子26に形成される信号処理回路などの形成工程は通常の固体撮像装置の形成工程と同様である。
そして、撮像素子22において、最上層の配線28を被覆する層間絶縁膜29を形成した後、第1配線層30上部に、絶縁材料層54を形成する。ロジック素子26においても同様に、最上層の配線46を被覆する層間絶縁膜47を形成した後、第2配線層48上部に絶縁材料層55を形成する。これらの絶縁材料層54、55は、酸化シリコン、窒化シリコン、又は炭化シリコンを含む絶縁材料で構成することができる。
次に、図5A、Bに示すように、撮像素子22及びロジック素子26において、それぞれの絶縁材料層54、55を通常のリソグラフィー法を用い、所望の領域に凸状の絶縁材料層が残るようにエッチング処理する。撮像素子22においては、凸状の絶縁材料層54は、第1絶縁部51を構成するものであり、ロジック素子26においては、凸状の絶縁材料層55は、第2絶縁部52を構成するものである。これらの第1絶縁部51及び第2絶縁部52は、後の工程で互いの表面を接合面として接合した場合に、対向する位置関係となるように形成されるものである。また、第1絶縁部51及び第2絶縁部52は、図3に示した貫通電極層40、42が形成される領域となるため、合わせずれを考慮して、貫通電極層40、42の径よりも1μm程度大きい径に形成するのが好ましい。例えば本実施形態例では、貫通電極層40、42の径を2μmとするため、凸状の第1絶縁部51及び第2絶縁部52の径は3μmとして形成した。
次に、図6A、Bに示すように、撮像素子22においては、第1配線層30上部の第1絶縁部51を含む全面にバリアメタル層38を形成し、メタルシード層56aを形成した後、第1絶縁部51を埋め込む電解メッキ層56bを形成する。同様に、ロジック素子26においては、第2配線層48上部の第2絶縁部52を含む全面にバリアメタル層53を形成し、メタルシード層57aを形成した後、第2絶縁部52を埋め込む電解メッキ層52bを形成する。
バリアメタル層38、53は、高真空中におけるマグネトロンスパッタ法により形成することができ、例えばタンタル(Ta)で形成することができる。マグネトロンスパッタ法によりバリアメタル層38、53をタンタルで形成する場合の成膜条件の一例を以下に示す。
《マグネトロンスパッタ法(Ta)》
電力(DCパワー):5kW
プロセスガス:流量100sccmのアルゴンガス
圧力:0.4Pa
基板温度:150℃
膜厚:30nm
バリアメタル層38、53は、窒化タンタル(TaN)を用いて形成してもよい。マグネトロンスパッタ法によりバリアメタル層38、53を窒化タンタルで形成する場合の成膜条件の一例を以下に示す。
《マグネトロンスパッタ法(TaN)》
電力(DCパワー):5kW
プロセスガス:流量30sccmのアルゴンガス、流量80sccmの窒素ガス
圧力:0.4Pa
基板温度:150℃
膜厚:30nm
メタルシード層56a、57aは、バリアメタル層38、53を形成した後、引き続き高真空中にて連続的にマグネトロンスパッタ法を用いて形成する。このメタルシード層56a、57aは、電解メッキ層56b、57b形成時の密着層として作用する層であり、銅(Cu)で構成する。本実施形態例では、メタルシード層56a、56bを20nmの厚みに成膜した。以下に、メタルシード層56a、56bを銅で形成する場合の成膜条件の一例を示す。
《マグネトロンスパッタ法(Cu)》
電力(DCパワー):5kW
プロセスガス:流量100sccmのアルゴンガス
圧力:0.4Pa
基板温度:20℃
膜厚:20nm
電解メッキ層56b、57bは、メタルシード層56a、57aを形成した後、Cu電解メッキ法を用い、第1絶縁部51及び第2絶縁部52が被覆される厚みまで成膜する。以下に、銅からなる電解メッキ層56b、57bの成膜条件の一例を示す。下記の成膜条件は、直径が300mmφの第1の半導体基板27、及び第2の半導体基板45に対するものである。
《電解メッキ法(Cu)》
メッキ溶液:CuSO(67g/リッター)、HSO(170g/リッター)、HCl(70ppm)
溶液温度:20℃
電流:20A
膜厚:3μm
そして、電解メッキ層56b、57bが所望の厚みに形成された後、撮像素子22及びロジック素子26のそれぞれにおいて、図7A、Bに示すように、CMP法(Chemical Mechanical Polishing)を用い、第1絶縁部51及び第2絶縁部52上部の層を研磨する。撮像素子22では、第1絶縁部51の表面が露出するまで研磨し、ロジック素子26では第2絶縁部52の表面が露出するまで研磨する。以下に、銅からなる電解メッキ層56b、57b及びメタルシード層56a、57aに対するCMP条件の一例を示す。
《CMP条件》
研磨圧力:210g/cm2
回転数:定盤30rpm、研磨ヘッド30rpm
研磨パッド:発泡ポリウレタン樹脂(ロデール社製 製品名IC1400)
スラリー:H添加(シリカ含有スラリー)
流量:200cc/min
温度:25℃〜30℃
また、以下に、タンタルからなるバリアメタル層38、53に対するCMP条件の一例を示す。
《CMP条件》
研磨圧力:140g/cm2
回転数:定盤30rpm、研磨ヘッド30rpm
研磨パッド:発泡ポリウレタン樹脂(ロデール社製 製品名IC1400)
スラリー:H添加(シリカ含有スラリー)
流量:200cc/min
温度:25℃〜30℃
これにより、撮像素子22では、第1絶縁部51以外の第1配線層30上部に、第1絶縁部51の表面と同じ高さにまで形成された第1金属層31が形成される。一方、ロジック素子26では、第2絶縁部52以外の第2配線層48上部に、第2絶縁部52の表面と同じ高さにまで形成された第2金属層32が形成される。
図7A、Bに示すようにして得られた第1金属層31及び第2金属層32の表面には、酸化膜や有機物が付着した状態とされている。これらの酸化膜や有機物は、後の工程において、撮像素子22とロジック素子26とを第1金属層31及び第2金属層32を接合面として接合する際に、金属−金属間接合を阻害する。
そこで、次に、図8A、Bに示すように、撮像素子22の第1金属層31及びロジック素子26の第2金属層32表面の酸化膜や付着した有機物等を還元性プラズマ処理により除去する。以下に、水素プラズマを用いた酸化物の還元条件の一例を示す。
《還元性プラズマ(水素プラズマ)》
ガス: H/Ar=50〜100/100〜250sccm
マイクロ波:400〜800W、2.45GHz
圧力:0.3〜2.0Pa
基板温度:150℃〜300℃
時間:1min
上述の還元条件では、ECR(Electron Cyclotron Resonance)によって形成された水素プラズマによって、Cuからなる第1金属層31及び第2金属層32の表面に形成された酸化膜を還元したが、プラズマ励起の手法として他の方法を用いることができる。例えば、平行平板方式、誘導結合方式等によってプラズマを発生させてもよい。
また、第1金属層31及び第2金属層32表面に形成された有機物を除去する場合には、下記のようなアンモニアプラズマ処理をすると効果的である。以下に、アンモニアプラズマ条件の一例を示す。
《還元性プラズマ(アンモニアプラズマ)》
ガス:NH/Ar=3〜10/80〜200sccm
プラテンパワー:200〜500W、13.56MHz
コイルパワー:300〜800W、13.56MHz
圧力:0.3〜1.0Pa
基板温度:150〜300℃
時間:1min
ここでは、ICP(Inductive Coupled Plasma)法を用いたが、水素プラズマと同様に、他のプラズマ励起方式を利用してもよい。そして、これらの還元性プラズマ処理により、第1金属層31及び第2金属層32表面が清浄にされる。
次に、図9に示すように、第1金属層31の表面と第2金属層32の表面が接合面となるように、撮像素子22とロジック素子26を積層する。この工程では、撮像素子22及びロジック素子26を第1金属層31及び第2金属層32が対向するように位置あわせし、接触させることでCu−Cu接合により撮像素子22及びロジック素子26が接合する。前工程において、第1金属層31及び第2金属層32表面が清浄にされるため、第1金属層31と第2金属層32が接触することで容易に接合することができる。このとき、第1絶縁部51と第2絶縁部52も対向するように位置あわせされ、第1絶縁部51表面と第2絶縁部52表面とが接合される。また、図9における接合工程は、第1金属層31及び第2金属層32がより清浄な状態でなされるのが好ましく、前工程の還元性プラズマ処理における真空装置内で連続して行うことが好ましい。
なお、図9の工程では、撮像素子22及びロジック素子26の第1金属層31及び第2金属層32と同層に形成した図示しないアライメントマークをカメラで観察しながら行う。アライメントマークは、撮像素子22では、アライメントマーク領域において図4Aの絶縁材料層54を所望の形状にパターニングすることで第1絶縁部51の形成と同時に形成することができる。同様に、ロジック素子26においても、アライメントマーク領域において図4Bに示す絶縁材料層55を所望の形状にパターニングすることで第2絶縁部52の形成と同時に形成することができる。そして、図9の工程では、例えば、撮像素子22の位置とロジック素子26の位置をアラインメントマークを観察しながら調整することで精度よく貼り合わせることができる。
また、第1金属層31及び第2金属層32によるCu−Cu間接合をより高い強度で接合するため、アニール処理を実施してもよい。アニール処理を行う場合のアニール条件の一例を以下に示す。
《アニール条件》
雰囲気:N
圧力:常圧
基板温度:100〜400℃
上述では、窒素雰囲気中でアニール処理を行う例を示したが、Cuを酸化しない不活性雰囲気(Ar等)、還元雰囲気(H、H/Nフォーミングガス等)中でのアニール処理も可能である。そして、基板温度100〜400℃程度のアニール処理を行うことにより、図10に示すように、第1金属層31及び第2金属層32との界面における結晶が一体化され、Cu−Cu間接合がこの後の工程に耐えうる接合強度とされる。
次に、図11に示すように、撮像素子22を構成する第1の半導体基板27の裏面側から第1の半導体基板27を研削し、第1の半導体基板27を数μ〜100μmの厚みまで薄肉化する。この薄肉化工程では、グラインダーにより第1の半導体基板27が研削されるが、グラインダー研削により基板を薄肉化した場合、基板表面にダメージ層(破砕層)が残り、基板の機械的強度の低下、電気的特性、光学特性の劣化の懸念がある。このため、グラインダーによりある程度研削した後は、グラインダー装置に組み込まれているドライポリッシュ法、または、通常のスラリーを使用するCMP法により破砕層を除去することが好ましい。
そして、第1の半導体基板27が裏面側から薄肉化されることにより、図11に示すように、撮像素子22における光電変換部33が第1の半導体基板27の裏面近傍に位置するようになる。そして、本実施形態例では、撮像素子22を構成する第1の半導体基板27の裏面側が受光面とされる。すなわち、本実施形態例の固体撮像装置1は、裏面照射型の固体撮像装置である。
次に、図12に示すように、第1の半導体基板27の裏面側に保護膜35、及びカラーフィルタ層36を形成し、第1の半導体基板27を貫通する貫通電極層39〜42を形成する。接続電極部44によって第1配線層30の配線28と第2配線層48の配線46を電気的に接続する貫通電極層39、40は、保護膜35を形成した後に形成することができる。また、カラーフィルタ層36上面から第1配線層30の配線28、第2配線層48の配線46、又は第1金属層31に接続される貫通電極層41、42、43は、カラーフィルタ層36を形成した後に形成することができる。
貫通電極層39、40及び接続電極部44を形成する場合は、保護膜35形成後、保護膜35の接続電極部44を形成する領域において、保護膜35表面から第1の半導体基板27に達しない所定の深さにまで溝部を形成する。その後、溝部の底部から、第1の半導体基板27を貫通して第1配線層30の配線28に達する貫通孔と、第1の半導体基板27を貫通して第2配線層48の配線46に達する貫通孔を形成する。この貫通孔の形成では、第1の半導体基板27を貫通する深さまで貫通孔を形成した後、第1の半導体基板27が露出された貫通孔内の側面を被覆する絶縁膜を形成した後、さらに所定の深さにまで貫通孔を形成する。その後、貫通孔、及び溝部を埋め込むように例えばCuからなる導電材料を埋め込むことにより、接続電極部44、貫通電極層39、40が形成される。そして、貫通電極層39、40及び接続電極部44により、第1配線層30の配線28と第2配線層48の配線46とが電気的に接続される。また、この場合、図示しない絶縁膜で貫通孔内面に露出した第1の半導体基板27が被覆されるので、貫通電極層39、40から第1の半導体基板27に電流が流れることがない。
カラーフィルタ層36表面に露出した貫通電極層41、42、43を形成する場合は、カラーフィルタ層36形成後、カラーフィルタ層36表面から第1の半導体基板27を貫通する深さまで貫通孔を形成する。そして貫通孔の内周面に絶縁膜を形成することにより、貫通孔内に露出した第1の半導体基板27が被覆される。絶縁膜形成後、さらに貫通孔を所定の深さまで形成する。これにより、それぞれ、第1配線層30の配線28が露出した貫通孔、シールド層58が露出した貫通孔、及び第2配線層48の配線46が露出した貫通孔が形成される。そして、これらの貫通孔を電極材料で埋め込むことにより、それぞれの貫通電極層41、42、43が形成される。
第1配線層30の配線28に接続され、表面に露出された貫通電極層43は、撮像素子22からの信号取り出し用の電極として用いられる。また、第2配線層48の配線46に接続され、表面に露出された貫通電極層42は、ロジック素子26からの信号取り出し用の電極として用いられる。また、シールド層58に接続され、表面に露出された貫通電極層41はグランド電位接続用の電極として用いられると共に、外部の放熱機構と接続する電極として用いることで撮像素子22及びロジック素子26からの発熱を低減することができる。
そして、所望の貫通電極層39〜42を形成した後、画素領域において、カラーフィルタ層36上部に各画素に対応したオンチップマイクロレンズを形成する。そしてこれにより、図3に示す本実施形態例の固体撮像装置1が完成する。また、実際には、撮像素子22及びロジック素子26を積層して形成されたウェハ状の固体撮像装置を、各チップ毎にダイシングすることで、複数の固体撮像装置が形成される。
本実施形態例の固体撮像装置1によれば、撮像素子22に第1金属層31を形成し、ロジック素子26に第2金属層32を形成し、第1金属層31及び第2金属層32の表面が接合面となるように撮像素子22とロジック素子26とが張り合わされる。そして、撮像素子22とロジック素子26とはCu−Cu間結合により容易に接合される。これにより、撮像素子22とロジック素子26との積層を容易に行うことができる。
本実施形態例の固体撮像装置1では、Cuからなる第1金属層31及び第2金属層32のバリアメタル層38、53として、Ta、又はTaNを使用する例としたがこれに限られるものではない。例えば、積層する素子のうち、少なくとも一方の素子のバリアメタル層に強磁性体(例えば、鉄、コバルト、ニッケル、ガドリニウム)を含む構造とすることで、相互の素子から発生する磁界による影響を阻止することができる。
バリアメタル層38、53の一部に、コバルト膜を積層する場合には、コバルト膜は、通常のマグネトロンスパッタ法を用い、例えば50nmの膜厚で形成すればよい。また、バリアメタル層38、53を、Ta(15nm)/Co(50nm)/Ta(15nm)の積層構造とする場合は、マグネトロンスパッタ法の他、無電解メッキ等、他の手法で形成することができる。このように、バリアメタル層38、53の構造は種々の変形が可能である。
また、本実施形態例の固体撮像装置1では、シールド層58を構成する第1金属層31、及び第2金属層32に銅を用いる例としたが、そのほか、銀(Ag)、金(Au)や、銅、銀、金を含む金属材料を用いることができる。
〈2.第2の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置〉
次に、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。本実施形態例の固体撮像装置では、第1金属層及び第2金属層を構成する電解メッキ層を、2段階に分けて形成する例である。図13〜図17は、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。図13〜図17において、図13〜図17に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
まず、撮像素子61において、図4〜図6と同様にしてバリアメタル層38及びメタルシード層(図示せず)を形成した後、図13Aに示すように、第1段階目のCuからなる電解メッキ層63を0.5μmの厚みに形成する。同様にして、ロジック素子62において、図4〜図6と同様にしてバリアメタル層38及びメタルシード層(図示せず)を形成した後、図13Bに示すように、第1段階目のCuからなる電解メッキ層64を0.5μmの厚みに形成する。このときの電解メッキ層63、64の成膜条件は、図6A、Bにおける成膜条件と同様である。
次に、図14に示すように、撮像素子61、及びロジック素子62において、電解メッキ層63、64を被覆するようにCoからなる無電解メッキ層65、66を、0.1μmの厚みに形成する。このCoからなる無電解メッキ層65、66の成膜条件の一例を以下に示す。
《無電解メッキ法(Co)》
薬液:コンバスM(株式会社ワールドメタル社製)
温度:70〜80℃
次に、図15A、Bに示すように、撮像素子61及びロジック素子62にいて第2段階目のCuからなる電解メッキ層67、68を2.5μmの厚みに形成する。第2段階目の電解メッキ層67、68についても、図6A、Bにおける成膜条件と同様の条件で成膜することができる。
次に、図16に示すように、撮像素子61においては、第1絶縁部51表面が露出するまで上層の金属層を研磨し、第1絶縁部51が形成された領域以外の第1配線層30上部に、無電解メッキ層65及び電解メッキ層63、67からなる第1金属層69を形成する。ロジック素子62においても同様に、第2絶縁部52表面が露出するまで上層の金属層を研磨し、第2絶縁部52が形成された領域以外の第2配線層48上部に、無電解メッキ層66、及び電解メッキ層64、68からなる第2金属層70を形成する。図16A、Bの工程は、図7A、Bの工程と同様の条件で行うことができる。
そして、本実施形態例においても、第1の実施形態と同様にして第1金属層69及び第2金属層70の表面を清浄化した後、図17に示すように、第1金属層69及び第2金属層70が接合されるように撮像素子61とロジック素子62とを積層する。
その後、第1の実施形態と同様の工程を経て、図17に示す本実施形態例の固体撮像装置が完成される。本実施形態例の固体撮像装置では、2段階のCu電解メッキ層の形成途中に、Coからなる無電解メッキ層65、66が形成される。これにより、第1金属層69及び第2金属層70で構成されるシールド層71は、放熱機能を有するCu層と、磁界阻止用のCo膜を有した構造とされる。
本実施形態例では、撮像素子61とロジック素子62との間に形成されるシールド層71が、放熱機能を有する材料と磁界阻止用の材料の積層構造とされる。このため、互いの素子の動作により発生する熱を低減することができると共に、電磁波の影響をより低減することができる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈3.第3の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置〉
次に、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。本実施形態例の固体撮像装置は、撮像素子において、反射防止構造を形成する例である。図18及び図19は、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。図18及び図19において、図3に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
まず、撮像素子73において、図4及び図5と同様にして第1絶縁部51を形成した後、図18Aに示すように、第1絶縁部51を含む第1配線層30上部全面に光吸収層75を形成する。光吸収層75は、撮像素子73において第1の半導体基板27の裏面側から入射した光を吸収する層であるため、少なくとも撮像素子73側にのみ形成すればよい。このため、本実施形態例では、ロジック素子74では、図18Bに示すように、光吸収層75を形成しない。
光吸収層75は、高真空中におけるマグネトロンスパッタ法により形成することができ、例えば炭素(C)で形成することができる。マグネトロンスパッタ法により光吸収層75を炭素で形成する場合の成膜条件の一例を以下に示す。
《マグネトロンスパッタ法(C)》
電力(DCパワー):5kW
プロセスガス:流量100sccmのアルゴンガス
圧力:0.4Pa
基板温度:150℃
膜厚:500nm
炭素からなる光吸収層75の成膜方法は、上述のマグネトロンスパッタ法の他、コーディング法など、他の手法を用いてもよい。
その後、図6〜図12の工程と同様の工程を経て、撮像素子73とロジック素子74とを積層する。そして、保護膜35、カラーフィルタ層36、各貫通電極層39〜42、及びオンチップマイクロレンズ37を形成することにより、図19に示す固体撮像装置が完成される。
本実施形態例の固体撮像装置では、第1金属層31及び第2金属層32で構成されるシールド層58の光入射側に光吸収層75が形成されるため、撮像素子73側から入射し、第1の半導体基板27及び第1配線層30を透過した光が光吸収層75で吸収される。このため、入射した光がシールド層58で反射することがないため、シールド層58で反射した光が異なる画素の光電変換部33に入射することがなく、混色の低減が図られる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈4.第4の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置〉
次に、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図20は本実施形態例の固体撮像装置の断面を示す図である。本実施形態例の固体撮像装置は、撮像素子93及びロジック素子94において、第1配線層30及び第2配線層48上部全面に光吸収層80、81を形成する例である。図20において、図3に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置は、図20に示すように、撮像素子93において、第1配線層30の第1の半導体基板27に面する側とは反対側の面に光吸収特性を有する光吸収層80が形成されている。そして光吸収層80上に第1絶縁部51及び第1金属層31が形成されている。また、ロジック素子94においても同様に、第2配線層48の第2の半導体基板45に面する側とは反対側の面全面に光吸収特性を有する光吸収層81が形成されており、この光吸収層81上に、第2絶縁部52及び第2金属層32が形成されている。
これらの光吸収層80、81は、Si、O、Nから成り、CVD法により成膜されている。図20では、光吸収層81、82を単層構造として図示したが、R(赤)、G(緑)、B(青)の各波長に吸収帯域をもつ材料膜を積層させた構造としてもよい。撮像素子93及びロジック素子94において、光吸収層80、81を形成した後は、図7〜図12と同様の製造方法を用いて本実施形態例の固体撮像装置を形成することができる。
本実施形態例では、撮像素子93側から入射した光が、第1の半導体基板27及び第1配線層30を透過し、光吸収層80で吸収される。このため、入射した光がシールド層58で反射することがないため、シールド層58で反射した光が異なる画素の光電変換部33に入射することがないため、混色の低減が図られる。また、撮像素子93の下層に積層されるロジック素子94の動作に起因した発光が撮像素子93側に入射することもないため、ロジック素子94の動作に起因した発光の影響も低減することができる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈5.第5の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置〉
次に、本発明の第5の実施形態における固体撮像装置について説明する。図21及び図22は、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。本実施形態例の固体撮像装置は、撮像素子76とロジック素子77との接合面に、低融点金属層78を形成する例である。図21及び図22において図3に対応する部分には同一符号を付し重複説明を省略する。
本実施形態例では、撮像素子76、及びロジック素子77において、図4〜図6と同様にして第1金属層31、及び第2金属層32を形成した後、ロジック素子77においては、図17Bに示すように第2金属層32表面に低融点金属層78を形成する。低融点金属層78は、積層する素子のどちらか一方に形成すればよく、本実施形態例では、撮像素子76においては、図17Aに示すように形成しない。
低融点金属層78の材料としては、錫(Sn)などを含む材料であればよく、例えば、Sn−0.7%Cu(融点227℃)、Sn−3%Bi(融点223℃)、Sn−3.5%Ag(融点221℃)、Sn−9%Zn(融点199℃)を用いることができる。この低融点金属層は、例えば通常のメッキ法で形成することができる。
ロジック素子77において低融点金属層78を形成した後は、図22に示すように、低融点金属層78を介して第1金属層31及び第2金属層32が接合するように撮像素子76及びロジック素子77を積層する。そうすると、低融点金属層78と第1金属層31及び第2金属層32とが合金化し撮像素子76とロジック素子77とが接合される。
本実施形態例では、接合面に低融点金属層78が形成されているので、第1の実施形態例に比較して、低い温度で高い接続強度を得ることができる。その後、図11及び図12と同様の工程を経て、本実施形態例の固体撮像装置が完成される。本実施形態例の固体撮像装置においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈6.第6の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置〉
次に、本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。本実施形態例の固体撮像装置は、第1の実施形態と製造方法が異なる例であり、完成した断面構成は、図3と同様であるから図示を省略する。図23〜図27は、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法を示す工程図である。図23〜図27において、図3に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
撮像素子82、及びロジック素子83において、図4〜図6と同様にして第1金属層31、及び第2金属層32を形成する。その後、図23Aに示すように、撮像素子82において、第1絶縁部51表面から第1の半導体基板27の所定の深さに達する貫通電極層84a、85aを形成する。この貫通電極層84a、85aは、第1の半導体基板27の所定の深さに達する貫通孔を形成した後、内周面を図示しない絶縁膜で被覆した後、電極材料を埋め込むことによって形成する。これにより、貫通電極層84a、85aと第1の半導体基板27とが電気的に絶縁される。また、貫通電極層84a、85aは、第1の半導体基板27において、光電変換部33が形成された深さと同等の深さにまで形成する。
一方、ロジック素子83においても、図23Bに示すように、第2絶縁部52表面から第2配線層48の所望の配線46に達する貫通電極層84b、85bを形成する。この貫通電極層84b、85bは、第2絶縁部52表面から第2配線層48の所望の配線46に達する貫通孔を形成した後、電極材料を埋め込むことによって形成する。
そして、撮像素子82及びロジック素子83において、貫通電極層84a、85a、84b、85bを形成した後、図8の工程と同様にして、第1金属層31及び第2金属層32表面に対してプラズマ還元処理を行う。
次に、図24A、Bに示すように、第1金属層31と第2金属層32、及び、撮像素子82に形成された貫通電極層84a、85aとロジック素子83に形成された貫通電極層84b、85bとがそれぞれ接合するように位置あわせを行う。その後、図25に示すように撮像素子82とロジック素子83とを、第1金属層31の表面と第2金属層32との表面が接合面となるように接合する。
次に、図10と同様の手法によりアニール処理をすることにより、Cu−Cu接合がなされ、第1金属層31と第2金属層32とが一体化される。このとき、撮像素子82の表面に露出した第1絶縁部51や貫通電極層84a、85aも、ロジック素子83の表面に露出した第2絶縁部52や貫通電極層84b、85bと接合される。そして、第1金属層31と第2金属層32が一体化されることにより、撮像素子82とロジック素子83との間にシールド層58が構成される。また、貫通電極層84aと貫通電極層84b、及び貫通電極層85aと貫通電極層85bとが接合されることにより、素子間の接合面を貫通する貫通電極層84、85が形成される。
次に、図26に示すように、図11と同様の手法により、第1の半導体基板27を裏面側から薄肉化し、貫通電極層84、85を第1の半導体基板27の裏面側に露出させる。
次に、図27に示すように、第1の半導体基板27の裏面全面にSiN又はSiCNからなる保護膜35を形成する。その後、保護膜35表面から、シールド層58に接続される貫通電極層86、第1配線層30の配線28に接続される貫通電極層87、88を形成する。また、第1配線層30の配線28に接続される貫通電極層87、88と第2配線層48の配線46に接続される貫通電極層84、85とを接続する接続電極部90を形成する。
シールド層58及び第1配線層30の配線28に接続される貫通電極層87、88は、所望の深さの貫通孔を形成した後、貫通孔の内周面を被覆する図示しない絶縁膜を形成した後、電極材料を埋め込むことにより形成する。
その後、保護膜35上面にカラーフィルタ層36を形成すると共に、貫通電極層85、86、87をカラーフィルタ層36表面に引き出す。この場合には、各貫通電極層85、86、87の表面が露出するように、カラーフィルタ層36表面から溝を形成し、その溝を電極材料で埋め込む。これにより、カラーフィルタ層36表面に露出した貫通電極層85、86、87が形成される。
その後、画素領域において、各画素に対応したオンチップマイクロレンズ37を形成する。これにより、図3に示す固体撮像装置と同様の固体撮像装置が完成する。
本実施形態例では、撮像素子82とロジック素子83の接合面を貫通する貫通電極層84、85は、接合前の工程で形成する。このため、貫通電極層84、85を形成する際の貫通孔のアスペクト比を小さくすることができ、ボイドの形成などを防ぐことができる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
〈7.第7の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置〉
次に、本発明の第7の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図28は、本実施形態例の固体撮像装置の断面を示す構成図である。本実施形態例は、撮像素子86とロジック素子87との接合を接着剤層91で行う例である。図28において、図3に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
本実施形態例の固体撮像装置は、図28に示すように、撮像素子88及びロジック素子89が接着剤層91によって接着されている。接着剤層91には、例えば、BCB(benzocyclobutene)を用いることができる。本実施形態例の固体撮像装置とする場合には、図9に示した接合工程において、撮像素子88又はロジック素子89の接合面に接着剤層91を形成し、両者を貼り合わせればよい。このように、撮像素子88とロジック素子89との接合に接着剤を用いることで、金属−金属間接合を用いることがないため、図10に示したアニール処理などが不要になる。
その他、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態例では、シールド層58を構成する第1金属層31、第2金属層32が電気的に接続されない。このため、撮像素子88において、領域aに示すように配線28が第1金属層31に接続されるように構成し、ロジック素子89において、領域aに示すように配線46が第2金属層32に接続されるように構成し、それぞれの第1金属層31、第2金属層32にグランド電位を供給するように構成する。
〈8.第8の実施形態:MOS型の裏面照射型固体撮像装置〉
次に、本発明の第8の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。図29は、本実施形態例の固体撮像装置の断面を示す構成図である。本実施形態例は、シールド層をロジック素子にのみ形成し、シールド層が形成されたロジック素子と撮像素子を接合する例である。図30A、図30B、及び図31は、本実施形態例の固体撮像装置の製造方法を示す工程図である、図29〜図31において、図3に対応する部分には同一符号を付し、重複説明を省略する。
図30Aに示すように、撮像素子96では、第1の実施形態と同様に第1の半導体基板27の上部に第1配線層30を形成する。一方、ロジック素子97は、図30Bに示すように、第2の半導体基板45上部に第2配線層48を形成した後、第2配線層48上部、第1の実施形態の図4〜図7に示す工程と同様にしてシールド層98、及び絶縁部92を形成する。第2配線層48上部に形成するシールド層98は、例えば、第1の実施形態におけるシールド層と同等の厚みに形成し、これらは、バリアメタル層53を介して第2配線層48上部に形成する。さらに、シールド層98及び絶縁部92を含む全面にSiN、SiC、SiCN等からなるキャップ層間膜99を形成し、その上部に、反射防止膜95を形成する。
そして、図31に示すように、ロジック素子97又は撮像素子96のいずれか一方の接合面にBCBからなる接着剤層91を形成した後、撮像素子96とロジック素子97とを貼り合わせる。このとき、例えば300℃程度でアニール処理することにより、貼り合わせ強度を高めることができる。
その後、第1の実施形態と同様の工程を経て、図29に示す本実施形態例の固体撮像装置を完成することができる。本実施形態例でも第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、図29において、図示を省略するが、本実施形態例の固体撮像装置では、ロジック素子97側の第2配線層48におけるグランド配線を、貫通電極層39、40を用いてシールド93層に接続することができる。
以上、第1〜第8の実施形態では、撮像素子とロジック素子とを積層して得られる固体撮像装置を例に説明したが、所望の機能を有するLSI素子同士を積層させた半導体装置に、上述の構成を適応することができる。この場合は、第1の半導体集積回路を有する半第1の導体素子に第1金属層を形成し、第2の半導体集積回路を有する第2の半導体素子に第2金属層を形成して、第1金属層及び第2金属層が接合するように両者を積層する。これにより、積層される第1の半導体素子と第2の半導体素子との間に、第1金属層及び第2金属層からなるシールド層を構成することができる。そして、このシールド層により、互いの素子の動作において発生する電磁波の影響やクロストークの問題を低減することができる。
また、本発明は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置にも適用可能である。また、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
さらに、本発明は、画素部の各単位画素を行単位で順に走査して各単位画素から画素信号を読み出す固体撮像装置に限られるものではない。画素単位で任意の画素を選択して、当該選択画素から画素単位で信号を読み出すX−Yアドレス型の固体撮像装置に対しても適用可能である。
なお、固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、画素部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機などの撮像機能を有する電子機器のことを言う。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
〈9.第9の実施形態:電子機器〉
次に、本発明の第9の実施形態に係る電子機器について説明する。図32は、本発明の第9の実施形態に係る電子機器200の概略構成図である。
本実施形態例の電子機器200は、上述した本発明の第1の実施形態における固体撮像装置1を電子機器(カメラ)に用いた場合の実施形態を示す。
本実施形態に係る電子機器200は、固体撮像装置203と、光学レンズ201と、シャッタ装置202と、駆動回路205と、信号処理回路204とを有する。
光学レンズ201は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置203の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置203内に一定期間当該信号電荷が蓄積される。
シャッタ装置202は、固体撮像装置203への光照射期間および遮光期間を制御する。
駆動回路205は、固体撮像装置203の転送動作およびシャッタ装置202のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路205から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置203の信号転送を行なう。信号処理回路204は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、あるいはモニタに出力される。
本実施形態例の電子機器200では、固体撮像装置203において下層に積層されたロジック回路と上層に積層された撮像素子との間の電磁波の影響やクロストークの影響が低減されるため、画質の向上が図られる。
固体撮像装置203を適用できる電子機器200としては、カメラに限られるものではなく、デジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置に適用可能である。
1…固体撮像装置、2…画素、3…画素領域、4…垂直駆動回路、5…カラム信号処理路、6…水平駆動回路、7…出力回路、8…制御回路、9…垂直信号線、10…水平信号線、22…撮像素子、23…画素領域、24…制御回路、25…ロジック回路、26…ロジック素子、27…第1の半導体基板、28…配線、29…層間絶縁膜、30…第1配線層、31…第1金属層、32…第2金属層、33…光電変換部、34…コンタクト部、35…保護膜、36…カラーフィルタ層、37…オンチップマイクロレンズ、38…バリアメタル層、39…貫通電極層、40…貫通電極層、41…貫通電極層、42…貫通電極層、43…貫通電極層、44…接続電極部、45…第2の半導体基板、46…配線、47…層間絶縁膜、48…第2配線層、49…コンタクト部、51…第1絶縁部、51…第2金属層、52…第2絶縁部、52b…電解メッキ層、53…バリアメタル層、54、55…絶縁材料層、56a…メタルシード層、56b…電解メッキ層、57a…メタルシード層、58…シールド層、200…電子機器、201…光学レンズ、202…シャッタ装置、203…固体撮像装置、204…信号処理回路、205…駆動回路

Claims (20)

  1. 第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板表面に形成された第1配線層と、該第1配線層上部に形成された第1金属層とを備え、前記第1の半導体基板の裏面側が受光面とされた画素領域が形成された撮像素子と、
    第2の半導体基板と、前記第2の半導体基板の表面に形成された第2配線層と、該第2配線層上部に形成された第2金属層とを備え、前記画素領域で得られた画素信号を処理する信号処理回路が形成されたロジック素子であって、前記第1金属層と前記第2金属層とが接合されるように、前記撮像素子に積層されたロジック素子とを備え、
    前記第1金属層と前記第2金属層は、前記撮像素子及び前記ロジック素子の接合面を貫通する貫通電極層が形成される領域を除く領域に形成されている
    固体撮像装置。
  2. 前記第1金属層と同層の所定の領域に絶縁材料で構成された第1絶縁部が形成され、
    前記第2金属層と同層の所定の領域であって、前記第1絶縁部に接する領域に、絶縁材料で構成された第2絶縁部が形成され、
    前記第1絶縁部及び第2絶縁部を貫通する貫通電極層が形成されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1金属層及び前記第2金属層は、接地電位に接続されている
    請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記撮像素子の受光面側に前記貫通電極層が露出している
    請求項2又は3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1金属層及び/又は前記第2金属層は異なる金属材料からなる積層構造とされている
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1金属層は、強磁性体からなるバリアメタル層を介して第1配線層上部に形成されている
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第2金属層は、強磁性体からなるバリアメタル層を介して第2配線層上部に形成されている
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  8. 第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板表面に形成された第1配線層と、該第1配線層上部に形成された第1金属層とを備え、第1の半導体集積回路が形成された第1の半導体素子と、
    第2の半導体基板と、前記第2の半導体基板表面に形成された第2配線層と、該第2配線層上部に形成された第2金属層とを備え、第2の半導体集積回路が形成された第2の半導体素子であって、前記第1金属層と前記第2金属層とが接合されるように前記第1の半導体素子に積層された第2の半導体素子とを備え、
    前記第1金属層と前記第2金属層は、前記第1の半導体素子及び前記第2の半導体素子の接合面を貫通する貫通電極層が形成される領域を除く領域に形成されている

    半導体装置。
  9. 前記第1金属層と同層の所定の領域に絶縁材料で構成された第1絶縁部が形成され、
    前記第2金属層と同層の所定の領域であって、前記第1絶縁部に接する領域に、絶縁材料で構成された第2絶縁部が形成され、
    前記第1絶縁部及び第2絶縁部を貫通する貫通電極層が形成されている
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 第1の半導体基板表面に第1配線層を形成し、該第1配線層上部に表面が露出する第1金属層を形成して、画素領域を備える撮像素子を形成する工程と、
    第2の半導体基板表面に第2配線層を形成し、該第2配線層上部に表面が露出する第2金属層を形成して、前記画素領域で生成された信号電荷を処理する信号処理回路を備えるロジック素子を形成する工程と、
    前記撮像素子と前記ロジック素子を、前記第1金属層と前記第2金属層が接合するように積層する工程と、を有し、
    前記第1金属層と前記第2金属層は、前記撮像素子及び前記ロジック素子の接合面を貫通する貫通電極層が形成される領域を除く領域に形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  11. 前記第1金属層を形成する工程の前に、前記第1の半導体基板上の第1配線層上部の所定の領域に凸状の第1絶縁部を形成する工程を有し、
    前記第1金属層は、前記第1絶縁部を形成した後、前記第1絶縁部が形成されていない前記第1配線層上部に、前記第1絶縁部の表面と同一の高さになるように金属材料を埋め込むことにより形成し、
    前記第2金属層を形成する工程の前に、前記第2の半導体基板上の第2配線層上部の所定の領域に凸状の第2絶縁部を形成する工程を有し、
    前記第2金属層は、前記第2絶縁部を形成した後、前記第2絶縁部が形成されていない前記第2配線層上部に、前記第2絶縁部の表面と同一の高さになるように金属材料を埋め込むことにより形成し、
    前記撮像素子と前記ロジック素子とを積層する工程では、前記第1金属層と前記第2金属層が接合すると共に、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部が接合するように積層する
    請求項10に記載の固体撮像装置の製造方法。
  12. 前記撮像素子と前記ロジック素子とを積層した後、前記撮像素子又は前記ロジック素子の表面から、前記第1絶縁部及び前記第2絶縁部を貫通する貫通電極層を形成する工程を有する
    請求項11記載の固体撮像装置の製造方法。
  13. 前記撮像素子と前記ロジック素子とを積層する前の工程で、前記撮像素子において、前記第1絶縁部表面から所定の深さに貫通する貫通電極層を形成し、
    前記ロジック素子において、前記第2絶縁部表面から所定の深さに貫通する貫通電極層を形成し、
    前記撮像素子と前記ロジック素子とを積層する工程で、前記撮像素子に形成された貫通電極層と前記ロジック素子に形成された貫通電極層とを接続する
    請求項11記載の固体撮像装置の製造方法。
  14. 前記第1金属層及び前記第2金属層は、電解めっき法により形成される
    請求項10〜13のいずれか一項に記載の固体撮像装置の製造方法。
  15. 第1の半導体基板表面に第1配線層を形成し、該第1配線層上部に表面が露出する第1金属層を形成して、第1の半導体集積回路を備える第1の半導体素子を形成する工程と、
    第2の半導体基板表面に第2配線層を形成し、該第2配線層上部に表面が露出する第2金属層を形成して、第2の半導体集積回路を備える第2の半導体素子を形成する工程と、
    前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子を、前記第1金属層と前記第2金属層が接合するように積層する工程と、を有し、
    前記第1金属層と前記第2金属層は、前記第1の半導体素子及び前記第2の半導体素子の接合面を貫通する貫通電極層が形成される領域を除く領域に形成されている
    半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1金属層を形成する工程の前に、前記第1の半導体基板上の第1配線層上部の所定の領域に凸状の第1絶縁部を形成する工程を有し、
    前記第1金属層は、前記第1絶縁部を形成した後、前記第1絶縁部が形成されていない前記第1配線層上部に、前記第1絶縁部の表面と同一の高さになるように金属材料を埋め込むことにより形成し、
    前記第2金属層を形成する工程の前に、前記第2の半導体基板上の第2配線層上部の所定の領域に凸状の第2絶縁部を形成する工程を有し、
    前記第2金属層は、前記第2絶縁部を形成した後、前記第2絶縁部が形成されていない前記第2配線層上部に、前記第2絶縁部の表面と同一の高さになるように金属材料を埋め込むことにより形成し、
    前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とを積層する工程では、前記第1金属層と前記第2金属層が接合すると共に、前記第1絶縁部と前記第2絶縁部が接合するように積層する
    請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とを積層した後、前記第1の半導体素子又は前記第2の半導体素子の表面から、前記第1絶縁部及び前記第2絶縁部を貫通する貫通電極層を形成する工程を有する
    請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とを積層する前の工程で、前記第1の半導体素子において、前記第1絶縁部表面から所定の深さに貫通する貫通電極層を形成し、
    前記第2の半導体素子において、前記第2絶縁部表面から所定の深さに貫通する貫通電極層を形成し、
    前記第1の半導体素子と前記第2の半導体素子とを積層する工程で、前記第1の半導体素子に形成された貫通電極層と前記第2の半導体素子に形成された貫通電極層とを接続する
    請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1金属層及び前記第2金属層は、電解めっき法により形成される
    請求項15〜18のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 光学レンズと、
    第1の半導体基板と、前記第1の半導体基板表面に形成された第1配線層と、該第1配線層上部に形成された第1金属層とを備え、前記第1の半導体基板の裏面側が受光面とされた画素領域が形成された撮像素子と、第2の半導体基板と、前記第2の半導体基板の表面に形成された第2配線層と、該第2配線層上部に形成された第2金属層とを備え、前記画素領域で得られた画素信号を処理する信号処理回路が形成されたロジック素子であって、前記第1金属層と前記第2金属層とが接合されるように、前記撮像素子に積層されたロジック素子とを備え、前記第1金属層と前記第2金属層は、前記撮像素子及び前記ロジック素子の接合面を貫通する貫通電極層が形成される領域を除く領域に形成されている固体撮像装置であって、前記光学レンズに集光された光が入射される固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力される出力信号を処理する信号処理回路と、
    を含む電子機器。

JP2010241491A 2010-10-27 2010-10-27 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器 Pending JP2012094720A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241491A JP2012094720A (ja) 2010-10-27 2010-10-27 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器
TW100134858A TWI518884B (zh) 2010-10-27 2011-09-27 固態成像裝置,半導體裝置及其製造方法,及電子設備
KR1020110104428A KR101930953B1 (ko) 2010-10-27 2011-10-13 고체 촬상 장치, 반도체 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
CN201110316500.2A CN102544034B (zh) 2010-10-27 2011-10-18 固态摄像器件和半导体器件及其制造方法以及电子装置
US13/276,860 US9136304B2 (en) 2010-10-27 2011-10-19 Solid-state imaging device, semiconductor device, manufacturing methods thereof, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241491A JP2012094720A (ja) 2010-10-27 2010-10-27 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012094720A true JP2012094720A (ja) 2012-05-17

Family

ID=45996317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241491A Pending JP2012094720A (ja) 2010-10-27 2010-10-27 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9136304B2 (ja)
JP (1) JP2012094720A (ja)
KR (1) KR101930953B1 (ja)
CN (1) CN102544034B (ja)
TW (1) TWI518884B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103545327A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 株式会社东芝 固态拍摄装置以及方法
WO2014017314A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
JP2014154812A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置の製造方法
JP2014157885A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Olympus Corp 半導体基板、撮像素子、および撮像装置
JP2014187261A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2015041792A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社ニコン 画像処理装置および撮像装置
JP2015135938A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
KR20150101948A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 세미컨덕터 콤포넨츠 인더스트리즈 엘엘씨 관통-산화물 비아 접속들을 갖는 이미징 시스템들
JP2015198367A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理システム
US9294691B2 (en) 2011-09-06 2016-03-22 Sony Corporation Imaging device, imaging apparatus, manufacturing apparatus and manufacturing method
JP2016171297A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ソニー株式会社 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
KR20160111916A (ko) 2014-01-22 2016-09-27 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 전자 기기
WO2016152577A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2016181717A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびそれを備えた電子機器
US9654715B2 (en) 2014-04-10 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, method of controlling the same, electronic device, and storage medium
JP2017183658A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
WO2018154644A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 オリンパス株式会社 固体撮像装置、蛍光観察内視鏡装置、および固体撮像装置の製造方法
US10090352B2 (en) 2012-05-31 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
US10229948B2 (en) 2012-09-28 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
JP2020145427A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および、撮像システム
JP2020195148A (ja) * 2015-04-23 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JPWO2020262583A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30
WO2021095451A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 ソニー株式会社 トランジスタアレイ基板およびトランジスタアレイ基板の製造方法、並びに、液晶表示装置および電子機器
JP2022002317A (ja) * 2017-11-07 2022-01-06 キヤノン株式会社 エネルギー線の検出器、検出装置、機器
US20220037382A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Backside-illumination solid-state image pickup apparatus and backside-illumination solid-state image-pickup-apparatus manufacturing method, image pickup apparatus, and electronic equipment

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716347B2 (ja) * 2010-10-21 2015-05-13 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US20130264688A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus providing integrated circuit system with interconnected stacked device wafers
US8933544B2 (en) * 2012-07-12 2015-01-13 Omnivision Technologies, Inc. Integrated circuit stack with integrated electromagnetic interference shielding
US9142581B2 (en) 2012-11-05 2015-09-22 Omnivision Technologies, Inc. Die seal ring for integrated circuit system with stacked device wafers
CN103943599A (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 中国科学院微电子研究所 互连结构及其制造方法
DE102013106153B4 (de) * 2013-03-15 2020-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Zwischenverbindungsstruktur für eine gestapelte Vorrichtung und Verfahren
US9356061B2 (en) * 2013-08-05 2016-05-31 Apple Inc. Image sensor with buried light shield and vertical gate
KR102136845B1 (ko) 2013-09-16 2020-07-23 삼성전자 주식회사 적층형 이미지 센서 및 그 제조방법
WO2015040798A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6463944B2 (ja) 2013-11-25 2019-02-06 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び携帯電話機
JP2015128131A (ja) * 2013-11-27 2015-07-09 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR102168173B1 (ko) * 2014-01-24 2020-10-20 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서
JP6217458B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-25 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9614000B2 (en) 2014-05-15 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Biased backside illuminated sensor shield structure
KR102205856B1 (ko) * 2014-06-11 2021-01-21 삼성디스플레이 주식회사 센서를 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP6300662B2 (ja) * 2014-06-20 2018-03-28 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR102418431B1 (ko) * 2014-10-24 2022-07-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 팩토리 인터페이스에서 기판 캐리어를 퍼징하기 위한 시스템들, 장치, 및 방법들
US9659985B2 (en) * 2015-02-17 2017-05-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Integrated circuit and image sensing device having metal shielding layer and related fabricating method
TWI537837B (zh) * 2015-06-11 2016-06-11 南茂科技股份有限公司 指紋辨識晶片封裝結構及其製作方法
JP6743035B2 (ja) * 2015-10-05 2020-08-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、製造方法
WO2017059573A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Packaging methods of semiconductor x-ray detectors
CN108352389B (zh) * 2015-11-12 2022-09-27 索尼公司 固态成像装置与固态成像设备
US10297631B2 (en) * 2016-01-29 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal block and bond pad structure
US10230878B2 (en) * 2016-04-08 2019-03-12 Tdk Taiwan Corp. Camera module
US9876957B2 (en) * 2016-06-21 2018-01-23 Hand Held Products, Inc. Dual mode image sensor and method of using same
CN107799524B (zh) 2016-09-06 2020-10-09 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体装置、存储器件以及制造方法
WO2018126012A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Raytheon Company Hybrid sensor chip assembly and method for reducing radiative transfer between a detector and read-out integrated circuit
JP2018133392A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 キヤノン株式会社 光電変換装置
DE112018001862T5 (de) 2017-04-04 2019-12-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Festkörper-bildaufnahmevorrichtung und elektronisches gerät
TWI850281B (zh) 2018-12-27 2024-08-01 日商索尼半導體解決方案公司 半導體元件
CN109755265A (zh) * 2019-03-22 2019-05-14 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
EP3989295A4 (en) * 2019-06-21 2022-08-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photoelectric conversion element, light detection device, light detection system, electronic apparatus, and moving body
CN112310072A (zh) * 2019-08-01 2021-02-02 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种半导体芯片以及智能功率模块
CN112331673A (zh) * 2019-08-05 2021-02-05 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 一种半导体芯片以及智能功率模块
US11037885B2 (en) 2019-08-12 2021-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor packaging device comprising a shield structure
FR3100926A1 (fr) * 2019-09-18 2021-03-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur d'images réalisé en technologie 3D séquentielle
CN111244071B (zh) * 2020-02-05 2023-06-16 长江存储科技有限责任公司 半导体器件
CN113506791A (zh) * 2021-07-09 2021-10-15 世芯电子(上海)有限公司 一种基于冗余金属的电磁防护方法
TWI825846B (zh) * 2022-07-13 2023-12-11 力成科技股份有限公司 封裝結構及其製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299379A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Tadatomo Suga 半導体装置及びその製造方法
JP2005285988A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP2007165750A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009541990A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 シリコンファイル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 背面照射型フォトダイオードを用いたイメージセンサ及びその製造方法
JP2009283482A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sony Corp 固体撮像装置
JP2010514177A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ウードゥヴェ セミコンダクターズ 高集積密度画像センサの製造プロセス
EP2230691A2 (en) * 2009-03-19 2010-09-22 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940153B2 (en) * 2003-02-05 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic shielding for magnetic random access memory card
EP1530065B1 (en) * 2003-11-06 2008-09-10 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Opticle article with conductive pattern
JP4379295B2 (ja) 2004-10-26 2009-12-09 ソニー株式会社 半導体イメージセンサー・モジュール及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299379A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Tadatomo Suga 半導体装置及びその製造方法
JP2005285988A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP2007165750A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009541990A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 シリコンファイル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 背面照射型フォトダイオードを用いたイメージセンサ及びその製造方法
JP2010514177A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ウードゥヴェ セミコンダクターズ 高集積密度画像センサの製造プロセス
JP2009283482A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Sony Corp 固体撮像装置
EP2230691A2 (en) * 2009-03-19 2010-09-22 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9294691B2 (en) 2011-09-06 2016-03-22 Sony Corporation Imaging device, imaging apparatus, manufacturing apparatus and manufacturing method
US10090352B2 (en) 2012-05-31 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
CN103545327A (zh) * 2012-07-12 2014-01-29 株式会社东芝 固态拍摄装置以及方法
WO2014017314A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
US9577012B2 (en) 2012-07-24 2017-02-21 Sony Corporation Imaging element, electronic device, and information processing device
US10229948B2 (en) 2012-09-28 2019-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
JP2014154812A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Olympus Corp 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置の製造方法
JP2014157885A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Olympus Corp 半導体基板、撮像素子、および撮像装置
US9716069B2 (en) 2013-02-14 2017-07-25 Olympus Corporation Semiconductor substrate, image pickup element, and image pickup apparatus
US9041134B2 (en) 2013-03-25 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device
TWI512960B (zh) * 2013-03-25 2015-12-11 Toshiba Kk Solid photographic device
JP2014187261A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2015041792A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社ニコン 画像処理装置および撮像装置
JP2015135938A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
KR20160111916A (ko) 2014-01-22 2016-09-27 소니 주식회사 고체 촬상 장치 및 전자 기기
KR102434553B1 (ko) * 2014-02-27 2022-08-23 세미컨덕터 콤포넨츠 인더스트리즈 엘엘씨 관통-산화물 비아 접속들을 갖는 이미징 시스템들
KR20150101948A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 세미컨덕터 콤포넨츠 인더스트리즈 엘엘씨 관통-산화물 비아 접속들을 갖는 이미징 시스템들
JP2015162675A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 酸化物貫通ビア接続を備える画像システム
JP2015198367A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理システム
US10536679B2 (en) 2014-04-01 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and image processing system having stacked structure
US9654715B2 (en) 2014-04-10 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, method of controlling the same, electronic device, and storage medium
JP2016171297A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ソニー株式会社 固体撮像装置および製造方法、並びに電子機器
US12046621B2 (en) 2015-03-25 2024-07-23 Sony Group Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus to enhance image quality
WO2016152577A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US11289525B2 (en) 2015-03-25 2022-03-29 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP6995947B2 (ja) 2015-04-23 2022-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JP2020195148A (ja) * 2015-04-23 2020-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
JPWO2016181717A1 (ja) * 2015-05-08 2018-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびそれを備えた電子機器
US10356323B2 (en) 2015-05-08 2019-07-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging unit and electronic apparatus including the same
WO2016181717A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP2017183658A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
US10798318B2 (en) 2016-03-31 2020-10-06 Sony Corporation Solid-state imaging element, imaging device, and electronic device
WO2018154644A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 オリンパス株式会社 固体撮像装置、蛍光観察内視鏡装置、および固体撮像装置の製造方法
JP2022002317A (ja) * 2017-11-07 2022-01-06 キヤノン株式会社 エネルギー線の検出器、検出装置、機器
US20220037382A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Backside-illumination solid-state image pickup apparatus and backside-illumination solid-state image-pickup-apparatus manufacturing method, image pickup apparatus, and electronic equipment
US12230662B2 (en) * 2018-12-20 2025-02-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Backside-illumination solid-state image pickup apparatus, image pickup apparatus, and electronic equipment including embedment members
JP2020145427A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、および、撮像システム
US12142626B2 (en) 2019-02-28 2024-11-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor
WO2020262583A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2020262583A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30
JP7675650B2 (ja) 2019-06-26 2025-05-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2021095451A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 ソニー株式会社 トランジスタアレイ基板およびトランジスタアレイ基板の製造方法、並びに、液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102544034B (zh) 2017-07-14
CN102544034A (zh) 2012-07-04
KR20120044246A (ko) 2012-05-07
US9136304B2 (en) 2015-09-15
KR101930953B1 (ko) 2018-12-19
TW201218363A (en) 2012-05-01
TWI518884B (zh) 2016-01-21
US20120105696A1 (en) 2012-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012094720A (ja) 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器
US11798971B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US11289527B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
TWI871680B (zh) 攝像裝置及電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331