[go: up one dir, main page]

JP2011504387A - 粉末物質の吸入のための計量装置 - Google Patents

粉末物質の吸入のための計量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504387A
JP2011504387A JP2010534435A JP2010534435A JP2011504387A JP 2011504387 A JP2011504387 A JP 2011504387A JP 2010534435 A JP2010534435 A JP 2010534435A JP 2010534435 A JP2010534435 A JP 2010534435A JP 2011504387 A JP2011504387 A JP 2011504387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
weighing
metering
weighing device
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5553765B2 (ja
Inventor
フォン・シュックマン、アルフレッド
カムラグ、ヨーリック
マイヤー、ステファン
サンデル、デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siegfried Generics International AG
Original Assignee
Siegfried Generics International AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40262195&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011504387(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siegfried Generics International AG filed Critical Siegfried Generics International AG
Publication of JP2011504387A publication Critical patent/JP2011504387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5553765B2 publication Critical patent/JP5553765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0005Details of inhalators; Constructional features thereof with means for agitating the medicament
    • A61M15/0006Details of inhalators; Constructional features thereof with means for agitating the medicament using rotating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0086Inhalation chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/062Desiccants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/06Solids
    • A61M2202/064Powder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • A61M2206/16Rotating swirling helical flow, e.g. by tangential inflows

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、ユーザの吸引気流によって活性化される、粉末物質(2)特に薬剤を吸引するための計量装置(1)に関する。粉末物質は、貯蔵室(15)に用意され、マウスピース閉止キャップ(7)を取り除くことによって、計量ロッド(33)の計量室(40)の手段によって、そこから引き出されて目に見える排出待機位置(B)まで運ばれる。本発明は、計量室の密封のため、特に計量室(40)の開放を促進するための、ピストンの拡張タブ(77)を設けることを提案する。

Description

本発明は、ユーザーの吸入空気の流れによって稼働することができる計量デバイスに関連し、粉状物質特に、メインクレームの前文による薬物の吸入に向いている。
懸案のタイプの計量装置の一つが WO 2006/021546 A1 から知られる。計量室で計り取られた量の物質は、閉鎖された排出待機位置に移動される。ユーザ呼吸の結果として、ピストンが移動し、計量室を開く。その後、後者は計量室からの計り取られた量の物質を一掃し、それを吸引される気流に転送するための空気流路に接続される。
既知の先行技術の観点から、吸入操作の点、特に排出リリース位置へのピストンの動きの点で有利なように開発することが発明の技術的課題であると考えられる可能性がある。
この問題は実質的に請求項1の主題によって解決され、これは上部領域内にある円板様の設定のピストンがその円板の下側から延びる複数の舌状物であって、排出待機位置で計量室を閉じ、ピストンがユーザーの吸引気流によって動かされるときに計量室を解き放つ舌状物で提供されているということに基づいている。この構成はピストンの構成の面で、重量を節約しスムーズに作動する省スペースな解決を提供する。そのピストンは機能的側面から最小化され、対応して、ピストンを動かすのに用いられるピストン表面もまた複数の舌状物を有し、その舌状物が排出待機位置で計量室を覆っている。ピストン円板は、好ましくは多かれ少なかれ平面的な構成要素として、またはもっとくわしい形態では、皿の開口部がピストン稼働面とは反対向きとなるように皿状にへこませて形成される。ここでのピストン円板は、その材料と壁の厚さが、その円板の固有の安定性を確保するのに十分なものであり、したがって、たとえば0.5mmから2mmの厚さ、もっというと1mmの厚さを有する。複数の舌状物はこのピストン円板と一体的に、一つのユニットとして形成される。複数の舌状物はピストンの中央軸の両側に、ピストン稼働面から延びる。ここの舌状物はその断面が長方形の構成とすることができ、その断面の長さは、断面幅の数倍に対応する。別のやりかたとして、それらの舌状物は、計量室に接する側の平らな面の断面形状が丸い部分を持つように設定することもできる。ピストンのために選択したその構成は、ピストンが動かされるとき比較的小さい容量だけ移動されるが、大きい領域の従事する面が供給され、このことがピストンをして排出待機位置から排出リリース位置へとユーザの吸引気流によって移動されるのを容易ならしめることを意味する。したがって、比較的低いレベルの吸引気流エネルギだけが計量室を解放するために要求される。さらに、ピストンを狭い場所に構成することは、吸入中の空気エネルギーレベルの増加を達成することを可能にする。また、狭い舌状物の結果として、摩擦レベルの増加なしに複数の計量室が覆われるようにすることもまた可能である。計量ロッドもいつでも簡単に、例えば物質の投与適応のために交換することができる。
一つの有利な開発では、上端の位置に、ピストンの上部外周が、環状室に属する環状の壁の前でかみ合う。そして好ましくは、後者の天井がその両者の中間のスペースを残して、周囲に延び、張り出した翼を持つことが提供される。同じものの下流側に配置されるのは、集中動作をする斜めに傾いた壁を構成する天井部分である。さらに好ましくは、そのピストンは、吸入中つまりユーザーによる吸引空気の活性化時に空気がその周りに流れていて、上側の位置すなわち計量室の排出リリース位置において環状室の一つに流路を解放する。吸入される粉末は、例えば基本体が乳糖で構成され、吸引気流により輸送されることができ、その表面に付着した細かい微粉薬物粒子のキャリアとしても適している。粉体を含んだ吸引空気が、カバーからそして吸気が通過する場所から径方向外側に延びる複数の翼の間に形成された複数の中間空間を通した吸引により、少し集中形式で、計量装置のマウスピースに引き出される。さらに、もう一つの省スペースの解決策が円板状ピストンの上部くぼみにおいて部分的にくぼんだ計量ロッドのラッチヘッドにより達成される。そのラッチヘッドは、上述したピストンの皿のようなへこみをもっている。その計量ロッドは、内筒の軸方向の広がりに沿って動かすことができるように閉止キャップによって回転することができる内筒の中に保持される。その内筒の回転は、前記計量ロッドに伝達される。この内筒は、計量室の放出側から延びて環状室で終わる軸方向に走る一つの流路を有し、側面の壁側に提供され、その傾いた壁の翼が軸気流方向を軌道面にそらすために提供されることを可能にする。したがって、この傾いた壁の翼は流路の軸方向の延長の覆いのように配置され、その過程において放射状の出口は、残されている。この流路を介して、吸引空気が誘導するピストンの動作の高まりとそれに関連する計量室の解放にしたがって、より分けられた一回の服用量が環状室を介して、吸入空気の流れを構築しているユーザーに吸い出され、供給される。計量室から放射方向に向けての従来の吸引は、まず第一に、軸方向に走る流路に偏向を引き起こし、これは粗粉粒子を砕くためのバッフル板のアクションに対応して関連付けられる。好ましい構成では、放射状の流れの方向から軸流方向への偏向が、一つの後ろに直接に位置し、それぞれが45度の偏向の流れをもたらす二つの経路の偏向領域で達成される。デバイスの軸に対して横断する向きの平面に約45度の角度で走り、計量室の排出側を軸方向に走る流路へと接続する中間流路部分もまた、好ましくは提供される。
その下の固定されていない周辺に沿って、舌状物は、計量ロッドとの相互作用におけるかすがい動作を達成し、および/または、密封シートとの相互作用を密封するために唇のようなやりかたで分割される。さらに、前記複数の舌状物は、排出待機位置において両側で計量室を閉じるための、素材的に強化された封止面を持っている。計量室が排出待機位置になるように計量ロッドを動かした後、閉止キャップは、たとえ吸入が実施されていない場合でも、再び何らの反作用なしにねじ回すことができ、この結果、計量ロッドの戻り移動となる。計量室と相互作用をする封止面だけが素材的に強化されているので、舌状物の軸部分の残りは、断面図に見られるように、計量ロッドの関連する広い表面からは材料強化の程度において離れている。この構成は、吸引空気に誘導される軸方向の移動中におけるピストンの摩擦力を舌状物によって最小限に抑える。吸引流路は、二つの舌状物に向かっており、ロッドが排出待機位置にいるかどうかを視覚的にチェックするための視覚的なチェックを構成する。
吸入されるべき物質は、貯蔵室に格納される。計量室はその目的を満たすためにその貯蔵室の内部にはいる。ここで計量室の充填操作を支援するために、そして、さらに中にそれを貫通する計量室を有している物質貯蔵室の最上層の位置に到達するために、貯蔵室は常に緩んでいて、回転子様のブレードが、内筒の下部外周に、例えばその上にクリップされてマウントされ、そのブレードは貯蔵室の壁の内側に向かう固定子様の肩と相互作用をする。これが補充を可能とし、そして貯蔵室内の物質の密度を一定に保つことを可能にする。これに加えて、計量室を囲むエリアで提供される緩める効果があり、物質の断片が停止することを防ぐ。さらに、回転子は、固定子との相互作用において、回転子様のブレードが移動して戻り、閉止キャップが元の位置にねじ戻され、計量室が貯蔵室の中に降ろされる時、最上層の物質がわずかな接触圧力にさらされて、貯蔵室の中ではこのようにして計量室と連携する均等にされた最高の物質-量領域を提供するように構成される。この結果、計量室では、複数の舌状物によって確実に囲まれることができる一回の充填がなされる。
最後に、貯蔵室壁の領域に、充填量を確認することを可能にする充填レベルのインジケータを提供することが、また有利であることが実証されている。最も単純な構成では、これは、貯蔵室に配置された圧力ピストンの軸方向の動きに直接結合することができる。圧力ピストンは、貯蔵された量の物質を従属させて、内側のシリンダーの方向に下から荷なう。この圧力ピストンは物質が取り除かれるにつれて前進し、この様子がその充填レベルインジケータを介して観察され得る。
本発明は、添付図面を参照しつつ、以下において詳細に説明される。添付図面は、単に例示的な態様を構成するものである。
図1は、本発明の基本的な立場における、キャップが閉じた状態の計量デバイスの垂直断面を示す。 図2は、図1のラインII−IIに沿ったさらなる垂直断面を示す。 図3は、図1のデバイスの上部領域の拡大図を示す。 図4は、吸引されるべき物質のための貯蔵室が多かれ少なかれ空になっている状況に関連して図1に対応する断面図を示す。 図5は、図4のラインV−Vに沿った断面を示す。 図6は、図1に対応する詳しい説明図を示し、この図では、閉止キャップを取り外す途中である。 図7は、図6のラインVII−VIIに沿った断面を示す。 図8は、図1による垂直断面を示すが、閉止キャップを取り外した後であり、その結果、計量室が排出待機位置に移動している。 図9は、図8のラインIX−IXに沿った断面を示す。 図10は、図3に対応する詳細説明図を示し、図8の状況に関連する。 図11は、図8の補足説明図であるが、吸引の際に想像される位置と関連している。 図12は、図11のラインXII−XIIに沿った断面を示す。 図13は、図3に対応するさらなる詳細説明図を示すが、図11による状況に関連している。 図14は、図1に対応するさらなる垂直断面図を示し、今回は、吸入の完了に続いて閉止キャップが取り外される際の中間位置に関連する。 図15は、図14の補足説明図であり、中間位置に関連する。 図16は、図15の補足説明図であり、閉止キャップのねじ込み動作が続く際の中間位置に関連する。 図17は、排出待機位置における計量室の、図8のラインXVII−XVIIに沿った断面図を示す。 図18は、計量室の、図11のラインXVIII−XVIIIに沿った断面図を示す。 図19は、図17に対応する図を示し、図11のラインXIX−XIXに沿って切り取られたものであり、排出リリース位置に関連する。 図20は、図11のラインXX−XXに沿った貯蔵室の断面を示し、貯蔵室はここに格納された物質を有しているが、物質を描くのは省略してある。 図21は、計量デバイスの内筒の詳細斜視図である。 図22は、内筒のさらなる斜視図である。 図23は、計量デバイスの計量ロッドの詳しい斜視図である。 図24は、ピストンの詳しい斜視図である。 図25は、内側のシリンダーの上に配置するための回転子様の刃のさらなる詳しい斜視図を示す。 図26は、回転子様の刃のさらなる斜視図を示す。 図27は、環状室のカバーを詳しく描いた底面図を示す。
複数の図面に描かれ、粉状物質2の吸入のための計量デバイス1は、ポケットに入れて容易に運ぶことができる短く延びた装置として実現され、その形状を決定づける円筒状の筐体3を有している。
円筒状であり管に似た筐体3は、その上端に、筐体3に対応してX軸回りに回転可能な外筒4を持つ。この外筒は回転できるように筐体3の上に、ラジアルステップ5の端側の領域で固定されている。
同様に円筒状であり管に似た外筒4は、デバイス1の上端では、口のために適切に例えば平坦に形成された付属するマウスピース6に合体する。このマウスピース6は、カップのような閉止キャップ7を、それを保護するように覆うものとして有することができる。この閉止キャップはねじ締めキャップとして実現される。そのため、関連付けられている内部スレッド(ねじ山)8は、筐体3の側面壁上の対応する外部スレッド9と噛み合う。
外筒4は、閉止キャップ7に回転可能に固定するやり方で接続されている。そのため、その外筒はその側壁の外側に垂直方向に向いたリブ10を有する。リブ10は、それに対応して閉止キャップ7の壁の内側に配置されたスロットのような縦溝11と相互作用をする。したがって、閉止キャップ7のネジ回し動作は、外筒4が計量デバイスの軸Xの回りに回転されることを引き起こす。
下端では、カップのような閉止キャップ7の端縁は、停止制限のやり方で機能し、、環状の肩12にぶつかって、円錐を介して密閉されるが、このことは、上述の円筒状の筐体3の上述のねじ回しステップのおかげで達成させる。
それと同時に、閉止キャップ7は、粉末物質2を再現可能なサブ量14で分与するための起動ハンドル13として機能し、そのため、使用は、内部スレッド8と外部スレッド9との間でねじ山が噛み合って提供される軸のねじ回し動作変位により構成される。物質2は、筐体3の貯蔵室15に収容される(おそらくは、補充することができる)。計量デバイスは、それぞれの物質のサブ量14を貯蔵室15の外に位置する転送場所Uに運ぶ。
計測可能な物質は、(普通は医薬の)粉末物質2である。例えば吸引気流によって運ばれやすい、乳糖のような基本体は、細かい微粉薬物粒子をその表面に付着させてキャリアとなることができる。
貯蔵室15は、圧縮バネ17によってマウスピース6の方向にバネの負荷がかかった、カップのような加圧ベース16によって、底に達し終わる。圧縮バネ17は、その足側の端の一巻きを、底ぶた18の上で支持される。底ぶた18が筐体3をそこで閉じている。この底ぶたは、筐体3の拡大断面図の内壁の部分でラッチとして噛み合い、対応する底ぶた18の襟ラッチ19が、筐体3の環状溝にぴったりと合う。
斜めに切断された圧縮バネ17の頭側の端の一巻きは、中空ピストン21のインナー肩20を押し上げる。加圧ベース16と中空ピストン21とはピストン様の荷重を担う手段を構成する。複数の図面から見ることができるように、テーパのかかったカップ形状をした加圧ベース16は、インナー肩20の領域において、ラッチ作用を伴って中空ピストン21に接続されている。
加圧ベース16のカップ外周は環状リップ22を形成する。環状リップ22は、弾性材料でできているので貯蔵室15の壁から物質を何らの残余物を残さずに取り除く。
図示された典型的な実施形態では、圧縮バネ17は、円筒状のバネであって、ストレス解放状態において、最大接触圧力長のおよそ10倍に対応する長さを有する。接触圧力長は、充填位置に対応する図1による低い位置と、加圧ベース16の貯蔵室15内での停止制限の位置に対応する図4による高い位置との間の、加圧ベース16の軸方向変位の程度によって定義される。例えば、図示された典型的な実施形態は、15ミリメートルの接触圧力長のものを提供している。バネの設定の結果として、特にバネの長さの選択の結果として、加圧ベース16は、接触圧力長の全体にわたって、一定のバネ圧に従属させられる。そして、このことは粉末物質がデバイス1の使用期間中ずっと均一に押されることに導く。
中空の直立スタブ23は底ぶた18からその中央に延びる。一定の距離でそれを囲む中空ピストン21とともに、この中空直立スタブは、圧縮バネ17のためのバネ室24を形成する。中空の直立スタブ23は、湿気を吸収する素材を乾燥剤カプセル25の形でその中心に収容している。筐体3の軸方向に続く、外筒4への移行の際に、貯蔵室15は、貯蔵室15の側壁とともに一体的に形成されたチャンバーシーリング26に接する位置で終了する。このチャンバーシーリングの中心部を通過して、デバイスのX軸に垂直な平面内に延びる回転部分28の円筒部27が設けられる。
この回転部分は実質的に板のような外形であり、回転可能に固定されるやり方で外筒4に接続されて、したがって、チャンバーシーリング26に関連して、デバイスのX軸の回りに回転可能である。円筒部27は回転部分28の底面上に延び、チャンバーシーリング26を通過する。円筒部27の下部自由端面は、貯蔵室15を覆うチャンバーシーリング26の表面の平面内に位置する。
チャンバーシーリング26の中を貫く開口部の直径は、円筒部27の直径よりも大きい。平らな外観で、環状形状をしたホルダーが一つ、回転子ブレードRのために、残存する環状ギャップの中に配置される。この回転子ブレードは、回転可能に固定されるやり方で円筒部27に接続される。
回転子リング30の内側の表面は、貯蔵室15に向かっており、円筒部27の対応して向けられた端面の平面内に配置される。
回転子Rは、独立して図25と26とに描かれているが、下面に、つまり貯蔵室15、ブレード29に向かって延びる。これはブレード29であり、それは球面キャップ部分の形をしていて、回転子Rの回転子リング30を超えて、放射状に外側に張り出している。ブレード29は、回転子Rの半径方向外側に隣接するチャンバーシーリング26の領域の下で対応して機能し、チャンバーシーリング26に向かうブレード29の表面は、平面的に構成される。ブレード29のこの面は、ブレードに向かっている貯蔵室の上面に対して噛み合う。ブレード29は貯蔵室15の内壁まで放射状に延びる。この半径方向外側領域から、ブレード29は、断面図に見られるように、そのブレード29が回転子リング30を超えて放射状に張り出す程度にほぼ対応する軸の高さまで放射状に内側方向に、凸斜面を描く。
この配置の結果として、回転子Rのブレード29は、貯蔵室15に格納された粉末物質の中に張り出す。チャンバーシーリング26によって形成される肩は、貯蔵室15に対して相対的に回転することの出来るブレード29または回転子Rとの相互作用によって、固定子Stを形成する。
回転子Rは、回転部分28の円筒部27の上で、回転子リング30を介してつかまれる。
円筒部27は、密封軸受け筒31をその中心に収容している。この軸受け筒は、ゴム材料または類似の弾性材料で構成される。これは、その中心に、横断面が計量ロッド33に適応して、断面が細長い穴のようなガイド開口部32を残す。
最も単純な構成では、回転部分28と筐体部34との間に提供された密封軸受け筒31と環状シール35とは、筐体側のチャンバーシーリング26を超えて機能するが、回転部28と一緒に二成分射出成形によって生成され得る。そして、さらには内筒とも一体成型なされ得る。内筒については、その詳細がこれから説明される。しかしながら、この見地からすると、ゴムやエラストマー部品があとで製造の際に提供されることもまた可能である。
下端において、中空ピストン21は、ラッチ作用とともに加圧ベース16に接続され、ラジアル拡張アーム36を有している。後者の上に一体的に形成されたのは、軸方向に向かう指示突起37であり、それは貯蔵室の壁に渡って、その外側上で機能する。この指示突起の軸方向の位置は、加圧ベースの位置に依存してこの位置に達するとされ、ユーザによって外側から、筐体に提供された表示窓38を通して見ることができる。充填レベルインジケータ39が結果的に提供される。
計量ロッド33が、分与されるべき物質のサブ量14のための移動計量室40として機能するように適切に設定される。計量ロッド33は、実質的に回転対称であるデバイス1の縦の中心X軸に沿って直線移動し、これは縦の中心軸X−X回りに実行される回転運動を伴う。計量ロッド33は、細長い矩形断面を有する実質的に平らな部分として形成される。典型的な実施形態に図示された、狭い辺と広い辺との長さの比はおよそ1:3である。
マウスピース6から離れる向きの端において、計量ロッド33は一点に向かって細くなるテーパー部分を形成し、多かれ少なかれ十字凹みドライバーの先端のようにする。2つの鏡対称の斜めの側面がここで、計量ロッド33のそれぞれの幅広い側面から延びている(図20を参照)。
計量ロッド33が回転しつつ運ばれることのおかげで、計量ロッド33の断面構成と自由端領域の先細りは、中央領域において粉末物質2のかたまりに関係して緩み効果と、置き換え効果とを有する。
計量室40は、実質的に縦の中心軸X-Xに対して垂直に延びる横孔として実現され、その横孔は計量ロッド33の広い側の面を貫通する軸を持つ。その横孔は、計量ロッド33の一方の広い側の面の方向にテーパとなるように円錐を形成する。さらに、例えば図2のイラストから、見ることができるように、物質のかたまりの中に突き出す計量ロッド33の端部の領域で形成される計量室40は、計量ロッド33の広い側の面との関係において偏心配置される。つまり、縦軸X-Xとの関係において横方向に片寄って設けられる。
計量室40の置き換え経路は、直線移動すると同時に回転移動するが、計量ロッド33の両端の位置で、ガイド開口部32の長さに渡って計量室充填、掻き出し作用、除去作用を伴いつつ、ガイド開口部32の断面が閉じたままの状態を保持することを許す。
閉止キャップ7のマウスピース側の端が、計量ロッド33と閉止キャップ7との結合位置41を形成する。この結合位置は、オーバーロードの時には離脱する。閉止キャップ側のここでのラッチ手段は、閉止キャップの天井42の下面中央に配置された中空円筒43の自由端の領域で形成された弾力性のあるフック輪である。
計量ロッド33の対応する端は、横断面図において回転対称である。円板のような放射状の襟44が、さらに、変位領域で平らな部分から円筒端部に向けて突出する。この放射状の襟44から軸方向に間隔を開けた位置で、その平らな部分から距離をおいた計量ロッド33のその端の領域は、ラッチングヘッド45を形成する。細くくびれた腰のような環状溝46がこのラッチングヘッドと放射状襟44との間に形成される。内側に向かう、フック輪の弾力性のある舌状物の鼻47は、この環状溝と噛み合う。鼻47は軸方向の両側にラッチングヘッド45を越えて通過することができる。ラッチ動作は、キャップのねじ込み作用による変位の間ずっとリリースされては、復活されるからかなり堅固になり得る。
マウスピース6の中央開口部48が分散部49の領域で形成される。この分散部49は、円錐状に外側にすなわち貯蔵室15から離れる方向に開き、分散部の壁50は、貯蔵室15に向かう方向に環状の屋根のような天井部分51と結合する。それと同時に、後者は、マウスピース6を運ぶ外筒4の上端を形成する。
分散部49によって生じた中央の空いた空間は、キャップを閉じた位置において中心部を通過して、鼻47を運ぶ中空円筒43を有する。中空円筒43と分散部の壁との間に形成される環状空間は、キャップを閉じた位置において、さらなる乾燥剤カプセル52によって充填される。
外筒4は、内筒53を収容する。内筒の中心を計量ロッドが通過し、キャップを閉じた位置において、中空円筒43が閉止キャップに属する。内筒は、回転可能な固定方法で外筒4に接続される。
この内筒53は、実質的に中空体として構成され、そして、その中心において、軸方向に変位可能なピストン54を運ぶ。ピストン54は横断面が丸いガイド部分55によって、貯蔵室15に向かって、多かれ少なかれ内筒53の下半分に導かれる。
貯蔵室15から離れた方向に向けられた内筒53のその部分は、ガイド部分55よりも大きい断面を持つピストンヘッド変位領域56を形成し、軸方向に向けられたそのリージョンの壁57は、放射状開口部58、58’、58”を有する。これらの放射状の開口部は、その流路が外筒のグリル壁部分59へ接続されている。
グリル壁部分59の下、さらにいうと内筒のガイド部分55の下端に、形成されるのが、放射状に向けられた流路60であり、これも同様にグリル壁部分59に向かって開く。この流路は視覚的に計量ロッド33を監視するための窓としても役立つかもしれない。それは、ガイド部分55によって中心部に残された自由空間に向かって外に開く。流路60の放射方向の反対側において、ガイド部分55が中間チャネル部分61に隣接する。中間チャネル部分は、外筒4の関連する壁の方向に向かって、ガイド部分55から始まり、X軸に垂直な平面に対して45度の角度をなす上り坂となっており、最後には軸方向に延びるチャネル62に結合する。このチャネル62は、軸方向に向き、細長い溝のような、半径方向に外側に開く、内筒の外側面のくぼみにより形成される。チャネル62は外筒4の関連付けられている壁によって放射状に覆われている。
図1の断面図に描かれた例に見られる放射状開口部58と同様に、さらに2つの放射状開口部58’と58”とが提供される。そして、これらの2つの放射状開口部は、X軸に対して横に交わる面内において、それぞれ放射状開口部58との間に90度の角度をなす。そして、内側のシリンダー壁のおかげで適切に設定されて、グリル壁部分59と直接的に気流が接続されている。
軸方向のチャネル62は、マウスピース6に向いて出て開いて、環状室にはいる端を有する。環状室は渦室を形成する。環状室の天井64はその断面が屋根のような構成であり、周辺の延長部である、突き出た翼65,66とともに提供される。これらの翼は外筒4の内壁に向い合ってその周辺で機能し、周方向に見られるように、それらの間に中間スペース67を残す。その中間スペースを通して環状室63とさらなる環状空間68との間の気流の接続が達成される。環状空間は、分散部の天井部分51と、環状チャンバの天井64との間に残された空間である。
天井64は軸方向に向いたフランジ69によって、内筒53の内側の壁に固定される。
環状室63の底は、環状の襟70により形成される。環状の襟70は、内筒53の外側の壁上で半径方向外側に突き出ていて、翼65、66、天井64からは軸方向に間隔を隔てている。また、この環状の襟は、外筒4の内側の壁にその周辺で支持されることもできる。この環状の襟70は軸方向のチャネル62によって中断される。環状室63は、半径方向内側の向きにおいては、内筒53に属し、天井64をラッチするために働くエンド側の壁部分によって境界を形成される。結果的に環状室の壁は、環状室63とピストンヘッド変位領域56との間の気流の接続を提供するための、すきまのような通り抜け通路71とともに提供される。
さらに、特に図18の断面図から見ることができるように、外側シリンダ壁は、環状室63と同じ高さにおいて、直径を隔てて正反対にある2つの空気入口開口部72とともに提供される。これらは、外に向かって接線方向に開き、環状室63に入る。そして、これが、さらに、共通の流れの方向をあらかじめ決定する。したがって、空気入口開口部72を通した吸引動作は、環状室63の中で予定された空気の流れをもたらす。軸方向のチャネル62は、流れの向きに見られるように環状室63の中の一つの空気入口開口部72の口のすぐ下流で開いて、軸方向のチャネル62を通って環状室63にはいる気流が特定の所望する渦巻きの方向に空気入口開口部72を介して偏向されるようにする。
天井64の翼は、その幅が周方向に見ると異なる。かくして、直径を挟んで正反対にある2つの翼65は、周方向に見ると残りの翼66の幅のおよそ3倍の幅である。これらの広い方の翼65の一つは、軸方向のチャネル62が環状室63に入る口の領域を覆ってさえぎり、それに応じて、吸引気流が環状室63に軸方向のチャネル62を通ってはいるようにするための偏向壁の翼73を形成する。
さらに詳しく見ると、特に図27からわかるように、複数の翼66は、その周辺において、典型的な実施例では、15度の角度βにわたって広がっている。翼66と翼65との間に残された中間スペース67もまた、その周辺において15度の角度αにわたって広がっている。一方、より広い方の翼65の周辺における端は、45度の角度γを有する。
この見地からすると、他の配置もまた可能である(例えば、より小さい翼、より大きい中間スペース;より大きい翼、より小さい中間スペース;翼と中間スペースとの不規則な設定)。
インタラプタ74が環状室63の中に、環状室63の中の軸方向のチャネル62の口に隣り合わせて配置される。そのインタラプタは空気入口開口部72を通る気流の方向の中にある。このインタラプタは、環状室63の円周通路を制限する。そして、したがって、この設定により、この通路は、環状に全体にわたって存在するというよりは、むしろ妨害のあるものである。流れの向きと反対に向けられているインタラプタ74の後部側面は、ランオン斜面75を構成する。ランオン斜面は、環状室の底を、環状室の天井に接続する。環状室の天井は複数の中間スペース67を含む。これは、環状室63の終端領域において、強制的に軸方向に上方偏向し、さらなる環状空間68に向ける気流を引き起こす。
回転可能に固定されるが、軸方向に変位可能なやり方で内筒53の中に保持されるピストン54は、まず第一に、マウスピースの向きに開く円板形状のピストンヘッド76を有している。このピストンヘッドは、断面形状において円錐のように開く。二つの平行な、軸方向に向けられた舌状物77が、ピストン円板の下側に一体的に形成される。ピストン54はゴムのような材質でできている。
下方の自由表面に沿って、舌状物77は、内筒53のガイド部分55の断面形状に、舌状物の外側の壁で適合するように調節されていて、唇のように分かれており、さらにそれらの自由周辺端には材質強化された封止面78がある。
計量ロッド33の平らな部分は、舌状物77、封止面78にそれぞれはさまれて導かれ、計量ロッド33の平らな部分との相互作用により空にする作用と密封する作用とを有する。
図1に従うデバイスの基本位置において、舌状物77の自由端は、唇のように分かれており、軸方向に押し下げられている状態の制限内において、円筒部27の上面に噛み合う。
さらに、この基本位置において、円板様のピストンヘッド76は、停止制限のやり方で、ピストンヘッド変位領域56の土台領域で休止する。ピストンヘッド76の自由端の丸く取り囲む周辺領域は、内筒53の対応する内壁とかみ合って密封動作に関与する。
さらに、この基本位置において、計量ロッド33のヘッド、すなわち放射状の襟44及びラッチングヘッド45は、ピストンヘッド76の円板様の配置によって作り出された押し下げ状態において、休止する。
ここで、ピストンヘッド76は、天井64の下に軸方向の距離をおいて位置している。
上述のデバイス1は、次のように作用する。
吸入のために準備するには、閉止キャップ7がなによりもまず、ねじ回すことにより外される。閉止キャップ7が上に向かってねじり開けられるにつれて、上述の結合は、外筒4が回転にしたがって運ばれて、そしてこの外筒を介して内筒53も、運ばれる結果となる。上述した典型的な実施例では、貯蔵室の平面の上にあるすべての部品であって、筐体3に回転可能に固定する方法で接続されていないものもまた同様である。したがって、計量ロッド33も一緒に回転にしたがって動かされる。さらには、上方にねじり回される閉止キャップ7の動作が、結合位置41を介して、計量ロッド33に上昇を与えると同時に、その軸方向変位を与える。それは、計量室40の、図6及び図7に示すまだ閉じている排出待機位置Bへのらせん状の変位を引き起こす。その排出待機位置Bの中で、計量室40が流路60に揃えられる。
計量室40が計量ロッド33の回転軸について偏心配置されているおかげで、回転子により支援されて、らせん状に物質のかたまりを貫通する結果として計量室は最適に満たされる。計量室40のより大きな直径の開口面は、ここでは回転の方向に向いている。
同時に回転する回転子Rのブレード29は、ここでは、周囲の物質のかたまりが、常に緩み状態であるようにし、シャベル(かきこむ)効果が達成される。閉止キャップ7が再びねじ込まれて、回転子Rが逆方向に回転する時、ブレード29は、固定子Stとともに相互作用をする。物質2を固定子の表面から掻き落とし、下に押して、その結果として物質のかたまりをならして均等にするためである。したがって、回転子Rのブレード29は、両方の回転の向きにおいて、物質に作用する。
計量ロッド33の排出待機位置Bに到達したとき、計量ロッドはラッチ作用に確保される。この目的のために、計量ロッド33の放射状の襟44は天井64の下側に形成された複数のラッチングフィンガー79のあとに続いて動く。
閉止キャップ7のねじ込み動作の変位が続くに連れて、結合位置41の領域における中空円筒43と軽量ロッド33との間のラッチ作用は、取り除かれる。したがって、鼻47は、環状溝46から離れる。その結果として、閉止キャップ7を取り外すことができる。デバイス1は今や吸入のために準備されている。
閉止キャップ7のねじ込み動作変位は、放射状の襟44とラッチングフィンガー79との間のラッチ作用を引き起こし、さらにラッチングヘッド45とキャップの上の鼻47との間のラッチ作用を取り除くための十分な力を供給することを可能にする。
ピストン54の舌状物77は計量室40をそれぞれの側で覆う。したがって、この位置では、物質のサブ量14がたとえ部分的にも外にぽたぽた落ちることは不可能である。むしろ、物質は確実に計量室40の中に閉じ込められる。これは、吸入が実行されずに、閉止キャップ7によってデバイスは再び閉じている時の二重計量のケースを防ぐ。さらに、計量室40の排出待機位置Bにおいて、デバイス1は横に寝せて置かれることもできる。たとえデバイス1が普通の種類の衝撃を受けた場合であっても、これは、吸入されるべき物質のサブ量14がぽたぽた落ちて、吸入結果を改ざんすることにはならない。
吸入操作は、ユーザがデバイスを吸気の作用にさらすことによって、最も簡単な場合にはユーザが吸い込むことによって自動的に行われる。
空気はマウスピース6を介して吸い込まれる。そしてこれはまず第一に、ピストンヘッド76のおかげで空気の作用にさらされてピストン54が軸方向の天井64の向きに動かされるという結果になる。図示された典型的な実施形態の場合には、デバイスを動かし始めるために必要な圧力は、約2 kgPaである。動かし始めは、可能な限り急激な方法でなされる。
持ち上げられた位置では、ピストンヘッド76の上部自由周縁領域は、天井64の環状壁80の下面に対して噛み合う。そのとき、ピストンヘッド76の自由周縁領域を取り囲む内筒53の環状空間は、放射状に広げられ、その結果として放射状の流れがピストンヘッド76の領域内のピストン54の周りで生じる。これが、グリル壁部分59を通って流れるメイン気流aを与え、放射状開口部58、58’、58”を通り抜けてピストンヘッド変位領域56に至り、そして、ピストンヘッド76の外側に放射状に残された環状空間領域の道を通り、開口部71を通って環状室63に至る。総吸入空気量の約85〜90%がこの空気流路を介して運ばれる。
それと同時に、常に開いている放射状の空気入口開口部72を介して、環状室63に空気が直接吸い込まれ、それにより環状室63の渦巻きの向きを事前に決める。
軸方向に動かされたピストン54のおかげで、舌状物77は同様に、軸方向に変位し、計量室40を解放する。ピストン54の軸方向変位がガイド部分55によって支援され、ガイド部分55は舌状物77を収容し、わずかにピストンヘッド76の方向に拡がっているから、その結果として舌状物77とガイド部分55の壁との間の摩擦が減少する。また、舌状物77と計量ロッド33の平らな部分との間の摩擦についても同様であって、封止面78の領域において最小化される。
計量室40は、そのとき排出リリース位置Fに位置している。その位置では、計量室40は流路60と中間チャネル部分61との間の流路内で自由な状態にある。図示された典型的な実施形態では、吸入空気量のおよそ10から15%がこの物質転送気流bを介して輸送される。
計量室は流路60からの通り抜け吸引によって、空になる。これは、さらに詳しく見ると、計量室40のより小さな開口面からより大きな開口面の向きに起こる。角度のある中間チャネル部分61の中へと、その中間チャネル部分61から軸方向に向いたチャネル62の中へと、それぞれの場合に約45度による二度折りの偏向は、バッフル板効果の方法で、粉体の比較的大きな粒子の最初の解体という結果をもたらす。このことは、さらに改良された吸入結果につながる。
物質を含み、軸方向に比較的速いスピードでチャネル62を介して環状室63に流れ込む気流は、偏向壁の翼73によって偏向され、放射状の空気入口開口部72経由の最初の流れによって周方向に支援される。粉体の比較的大きな粒子はこの偏向壁の翼73の上でさらに解体される。
この構成の結果として、物質を含んだ気流がピストン領域外に導かれる。ピストン54は粉体を含まない空気だけをその周囲に流れるものとして有している。
吸入されるべき物質のサブ量14の最適な分配が環状室63の中で達成される。物質を含んだ空気が吸入のために、中間スペース67を通って通過する。おそらくはまだ解体されていない、または十分に解体されていない粉体の比較的重い粒子は、おそくとも、インタラプタ74を介して環状空間68に向けられる。
環状室63の中では、当初は実質的に軸方向に流入する気流aとbとは、共通の循環する水平方向に向けられる。そしてそれから共に天井64を通る軸方向の通路を通ってマウスピース6の中に通り抜ける。
数多くの機能がユーザに好結果の吸入を示すために提供される。まず第一に、ピストン54が一旦吸入空気により上げられると、たとえわずかでも摩擦力が存在するために、その上げられた位置に保持され、それにより目視検査を実施することができる。ピストン54またはその部分である舌状物77は、排出待機位置Bにおいて、放射状に外側に開いている流路60を通して見ることができる。このことは、舌状物77が目立つ色に着色されることによって、さらに支援され得る。一旦、吸入が起こって、ピストン54が対応して上げられてしまうと、舌状物77は見ることができなくなる。むしろ、そこには覆われていない空の計量室40が見える。また、天井64の下面をたたくピストン54の動作が音響的にと触感によってとの両方により検出され得ることもユーザに提供される機能である。
一旦、吸入が起こり、そしてそれが排出待機位置Bからの吸入効果を所望するものでない場合、閉止キャップ7は、まず第一にラッチングヘッド45のおかげで鼻47によって作用されて、放射状の襟44とラッチングフィンガー79との間のラッチ作用が除かれて、再びねじ回される。このラッチ接続の保持力は、鼻47をそらせるために必要な力の大きさよりも対応して小さな大きさである。閉止キャップ7を下のほうにねじ回す動作が続くにつれて、計量ロッドの放射状の襟44は、ピストン54を再び、その基本的な位置に動かす。それと同時に、軸方向変位と対応する回転運動とともに、計量ロッド33は、下のほうに動かされ、貯蔵室の中に入る。計量ロッド33を介して元の位置に戻されるピストン54の動作は、唇の形で形成された舌状物77の自由端が直面する円筒部27の天井面に対して、ぶつかるとともに終了する。下向きのねじ回し変位が進むにつれて、最終的に鼻47は、計量ロッド33の環状溝46に入る。この最後のラッチ動作は、音響的にそして感触によってユーザーに識別でき、閉じる操作が終わりであることを示す。したがって、それはまた、計量ロッド33と計量室40とが排出待機位置Bまで軸に沿って運ばれることを引き起こす、計量ロッド33と閉止キャップ7との間のラッチ動作が、計量室40が満たされる位置である、計量ロッド33の最も下の位置においてのみ達成されるということが確実になっている。したがって、計量ロッド33が上に上げられている時には、いつも充填された計量室40が入手可能となっている。
不適切な操作が確実に回避される。デバイス1を不適切に閉じることは、次の吸入のときの試みの間、計量ロッド33は、上に上げられていなくて、一方では、流路60と中間チャネル部分61との間の通路を計量ロッドの平坦な部分によって閉じるということを意味する。また、計量ロッド33は継続的にピストンヘッド76に関連付けられている表面に放射状の襟44を介して動作する。したがって、吸入の時に試みがなされると、流路60の閉鎖及びピストン54のブロックが空気の流れを構築することは(小さな放射状の空気入口開口部72を介する少量の流れを除いて)不可能であることを意味する。これは明らかにユーザーに不正な位置であることを通知する。これは唯一、デバイス1が正しく閉じられることによって、排除することができる。
すべての開示された特徴は(それ自体で)この発明に関連する。関連付けられ、または添付された優先権書類(先の出願のコピー)の開示内容もここにこの出願の開示の中に、そしてまたこれらの文書の特徴を組み込む目的のためにこの出願のクレームの中に、完全に含まれている。
1 計量デバイス
2 粉状物質
3 筐体
4 外筒
5 ラジアルステップ
6 マウスピース
7 閉止キャップ
8 内部スレッド
9 外部スレッド
10 リブ
11 溝
12 環状の肩
13 起動ハンドル
14 物質のサブ量
15 貯蔵室
16 加圧ベース
17 圧縮バネ
18 底ぶた
19 襟ラッチ
20 インナー肩
21 中空ピストン
22 環状リップ
23 直立スタブ
24 ばね室
25 乾燥剤カプセル
26 チャンバーシーリング
27 円筒部
28 回転部分
29 ブレイド
30 回転子リング
31 密封軸受け筒
32 ガイド開口部
33 計量ロッド
34 筐体部
35 環状シール
36 ラジアル拡張アーム
37 指示突起
38 表示窓
39 充填レベルインジケータ
40 計量室
41 結合位置
42 閉止キャップの天井
43 中空円筒
44 放射状の襟
45 ラッチングヘッド
46 環状溝
47 鼻
48 マウスピースの開口部
49 分散部
50 壁
51 天井部分
52 乾燥剤カプセル
53 内筒
54 ピストン
55 ガイド部分
56 ピストンヘッド変位領域
57 リージョンの壁
58、58’、58” 放射状開口部
59 グリル壁部分
60 流路
61 中間チャネル部分
62 チャネル
63 環状室
64 天井
65、66 翼
67 中間スペース
68 環状空間
69 フランジ
70 環状の襟
71 開口部
72 空気入口開口部
73 偏向壁の翼
74 インタラプタ
75 ランオン斜面
76 ピストンヘッド
77 舌状物
78 封止面
79 ラッチングフィンガー
80 環状壁

X デバイス軸
B 排出待機位置
F 排出リリース位置
R 回転子
St 固定子
U 転送場所

α 中間スペース67の角度
β 翼66の角度
δ 翼65の角度

a メイン気流
b 物質転送気流

Claims (23)

  1. ユーザーの吸引気流によって活性化されることができ、粉状物質(2)、特に薬物の吸入のために用いる計量装置(1)であって、
    前記粉状物質を貯蔵する貯蔵室(15)と、
    該貯蔵室(15)に貯蔵された粉状物質(2)を外に運び出す計量室(40)と、
    該計量室(40)を先端に有し、該計量室(40)を排出待機位置(B)にまで動かす計量ロッド(33)と、
    該排出待機位置(B)において前記計量室(40)を閉じ、ユーザーの吸引気流によってマウスピース(6)の方に排出リリース位置まで動かされるピストン(54)と
    を有し、
    前記ピストン(54)は、
    上部領域において円板様の形状をしており、
    該円板の底面から延び、前記一又は二以上の計量室(40)を排出待機位置において閉じる舌状物(77)を有し、
    そして、該ピストンがユーザーの吸引気流によって変位するとき、前記計量室(40)を解放し開く
    ことを特徴とする計量装置。
  2. 請求項1に記載した計量装置であって、
    前記ピストン(54)は、その上端位置において、上部周縁が環状室(63)に属する環状壁(80)の前でかみ合うことを特徴とする計量装置。
  3. 請求項2に記載した計量装置であって、
    前記環状室(63)の天井(64)が
    周縁に延び、突出する複数の翼(65,66)を有し、
    該複数の翼は、互いの間に中間スペース(67)を残す
    ことを特徴とする計量装置。
  4. 請求項2に記載した計量装置であって、
    傾斜した偏向壁(51)が
    環状室(63)の天井(64)の上方に設けられたことを特徴とする計量装置。
  5. 請求項3に記載した計量装置であって、
    前記翼の一部(65)を周方向に比較的広い構成とし、吸引気流のための偏向壁の翼(73)を形成することを特徴とする計量装置。
  6. 請求項2に記載した計量装置であって、
    前記計量ロッド(33)の上部にはラッチングヘッド(45)が設けられ、
    該ラッチングヘッドは、少なくとも部分的に前記円盤状のピストン(54)の上部のへこみの中に沈んでいる
    ことを特徴とする計量装置。
  7. 請求項3に記載した計量装置であって、
    閉止キャップ(7)によって動かされる内筒(53)の外側の壁面に、
    計量室(40)の空にする側から延びて、環状室(63)に終わる軸方向に走るチャネル(62)と、
    軸方向の気流の向きを周方向の平面内の向きに変える偏向壁の翼(73)と
    を有することを特徴とする計量装置。
  8. 請求項1に記載した計量装置であって、
    前記舌状物(77)は、それらの下方の自由周縁に沿って唇のようなやり方で分割されていて、クランプ動作を実現する
    ことを特徴とする計量装置。
  9. 請求項8に記載した計量装置であって、
    前記舌状物(77)は、
    材料強化された封止面(78)を有する
    ことを特徴とする計量装置。
  10. 請求項1に記載した計量装置であって、
    排出待機位置にいまだあって閉じた状態の計量室(40)と一列に並んで、
    チャネル(60)が前記舌状物(77)の一つの方に向いていて、特に視覚的に確認できるようにする
    ことを特徴とする計量装置。
  11. 請求項1に記載した計量装置であって、
    二つの空気流路(a,b)を有し、
    そのうちの一つは、計量室(40)の排出待機位置(B)を開き、
    もう一つは、マウスピース(6)の上流に位置し、直接環状室(63)に導き、
    マウスピース(63)において、それら二つの気流が合流する
    ことを特徴とする計量装置。
  12. 請求項11に記載した計量装置であって、
    前記二つの空気流路のうちの一つ(a)がグリル壁部分(59)を介して吸引される
    ことを特徴とする計量装置。
  13. 請求項12に記載した計量装置であって、
    外筒(4)の空気入口グリル表面が、
    計量室(40)の空にする側の反対側にある計量ロッドの側に位置している
    ことを特徴とする計量装置。
  14. 請求項11に記載した計量装置であって、
    計量室(40)の方に向けられた流路(60)が、空気入口グリル表面の下に配置され、その高さが、計量室(40)が排出待機位置(B)にあるときの想定位置と同じ高さであることを特徴とする計量装置。
  15. 請求項3に記載した計量装置であって、
    内筒(53)の内部は、吸引された空気の自由な分配を、空気入口グリル表面を通じて、
    完全に入手可能であり、
    前記内筒は、環状室(63)に接続する流路の連結部である
    ことを特徴とする計量装置。
  16. 請求項13に記載した計量装置であって、
    前記外筒(4)の側壁が、少なくとも一つの空気入口開口部(72)、望ましくは二つの半径方向に反対側の空気入口開口部(72)を有する
    ことを特徴とする計量装置。
  17. 請求項16に記載した計量装置であって、
    空気入口開口部(72)が接線方向に向くやり方で環状室(63)に入るように開き、吸引プロセスにおける共通の流れの向きがあらかじめ決定されることを特徴とする計量装置。
  18. 請求項7に記載した計量装置であって、
    物質貯蔵される上部層の領域では、
    回転子のようなブレード(29)が内筒(53)の下部外周に固定され、
    そのブレードは、貯蔵室の壁の内側に向く固定子のような肩と相互作用をし、
    固定子のような肩と接触する
    ことを特徴とする計量装置。
  19. 請求項1に記載した計量装置であって、
    貯蔵室の壁の領域に実際の充填レベルを示すためのインジケータ(39)を有する
    ことを特徴とする計量装置。
  20. 請求項1に記載した計量装置であって、
    計量室ピストン(16)の上方への動きが止められることを特徴とする計量装置。
  21. 請求項1に記載した計量装置であって、
    2つの乾燥剤カプセル(25,52)を吸入器の二つの端領域に有することを特徴とする計量装置。
  22. 請求項1に記載した計量装置であって、
    計量ロッド(33)がその上方の位置で解放可能なやり方でラッチされることを特徴とする計量装置。
  23. 請求項22に記載した計量装置であって、
    計量ロッド(33)の放射状の襟が、天井(64)に形成されるラッチングフィンガー(79)の背後に移動する
    ことを特徴とする計量装置。
JP2010534435A 2007-11-22 2008-10-29 粉末物質の吸入のための計量装置 Expired - Fee Related JP5553765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007056263.4 2007-11-22
DE102007056263A DE102007056263A1 (de) 2007-11-22 2007-11-22 Dosiervorrichtung zur Inhalierung einer pulverförmigen Substanz
PCT/EP2008/064652 WO2009065707A1 (de) 2007-11-22 2008-10-29 Dosiervorrichtung zur inhalierung einer pulverförmigen substanz

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014674A Division JP5824539B2 (ja) 2007-11-22 2014-01-29 粉末物質の吸入のための計量装置としてのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504387A true JP2011504387A (ja) 2011-02-10
JP5553765B2 JP5553765B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=40262195

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534435A Expired - Fee Related JP5553765B2 (ja) 2007-11-22 2008-10-29 粉末物質の吸入のための計量装置
JP2010534436A Expired - Fee Related JP5411870B2 (ja) 2007-11-22 2008-10-29 粉末物質の吸入のための計量装置
JP2014014674A Expired - Fee Related JP5824539B2 (ja) 2007-11-22 2014-01-29 粉末物質の吸入のための計量装置としてのシステム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534436A Expired - Fee Related JP5411870B2 (ja) 2007-11-22 2008-10-29 粉末物質の吸入のための計量装置
JP2014014674A Expired - Fee Related JP5824539B2 (ja) 2007-11-22 2014-01-29 粉末物質の吸入のための計量装置としてのシステム

Country Status (31)

Country Link
US (3) US8508385B2 (ja)
EP (2) EP2214759A2 (ja)
JP (3) JP5553765B2 (ja)
KR (2) KR101487154B1 (ja)
CN (2) CN101925376B (ja)
AR (1) AR069360A1 (ja)
AU (2) AU2008328065B2 (ja)
BR (2) BRPI0819836A2 (ja)
CA (2) CA2706569C (ja)
CL (2) CL2008003448A1 (ja)
CO (2) CO6280410A2 (ja)
DE (1) DE102007056263A1 (ja)
DK (1) DK2214760T3 (ja)
EG (2) EG26730A (ja)
ES (1) ES2434832T3 (ja)
HK (2) HK1150788A1 (ja)
HR (1) HRP20131054T1 (ja)
IL (2) IL205731A (ja)
MD (2) MD4287C1 (ja)
MX (2) MX2010005615A (ja)
MY (2) MY152245A (ja)
NZ (2) NZ585422A (ja)
PE (2) PE20091705A1 (ja)
PL (1) PL2214760T3 (ja)
PT (1) PT2214760E (ja)
RU (2) RU2469746C2 (ja)
SA (2) SA08290745B1 (ja)
TW (2) TWI474844B (ja)
UA (2) UA99744C2 (ja)
WO (2) WO2009065707A1 (ja)
ZA (2) ZA201003473B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500109A (ja) * 2011-12-16 2015-01-05 サノフィ・ソシエテ・アノニム 粉末状の薬剤を吸入によって患者に投与するためのデバイス
JP2015502226A (ja) * 2011-12-21 2015-01-22 サノフィ・ソシエテ・アノニム 薬物送達デバイスのための装置(arrangement)および装置を組み立てる方法
JP2016514553A (ja) * 2013-04-03 2016-05-23 サノフィ・ソシエテ・アノニム 吸入デバイス用の計量要素および計量要素を含む吸入デバイス用のアセンブリ
JP2016519123A (ja) * 2013-04-29 2016-06-30 サノフィ・ソシエテ・アノニム 吸入可能な医薬組成物およびそれらを収容した吸入器デバイス
JP2016523823A (ja) * 2013-04-29 2016-08-12 サノフィ・ソシエテ・アノニム 吸入可能な医薬組成物およびこれを含む吸入器デバイス
JP2017511191A (ja) * 2014-04-16 2017-04-20 サノフィ・ソシエテ・アノニム 医用デバイスのための封止部材
JP2018513765A (ja) * 2015-04-15 2018-05-31 サンサ コーポレイション (バルバドス) インコーポレイテッドSansa Corporation (Barbados) Inc. 乾燥粉末吸入器及び使用方法
JP2018153682A (ja) * 2012-07-20 2018-10-04 サノフィ・ソシエテ・アノニム 吸入デバイス用の計量要素および計量要素を含む吸入デバイス

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041524B4 (de) * 2004-08-27 2013-03-21 Sanofi Sa Inhalator für pulverförmige, insbesondere medizinische Substanzen
DE102007056263A1 (de) 2007-11-22 2009-05-28 Siegfried Generics International Ag Dosiervorrichtung zur Inhalierung einer pulverförmigen Substanz
EP2201977A1 (de) * 2008-12-23 2010-06-30 Siegfried Generics International AG Dosiervorrichtung zur Erzeugung eines Gasstromes mit einem in diesem fein verteilten Wirkstoff
CA2841402C (en) 2011-07-13 2021-10-26 Pharmaxis Ltd Improvements relating to delivery devices
CA2841398C (en) * 2011-07-13 2020-07-14 Pharmaxis Ltd A delivery device comprising a free-standing container
MD514Z (ro) * 2011-09-13 2012-12-31 Александру ГУЛПА Dispozitiv pentru saturaţia aerului cu substanţe medicamentoase
KR20140096361A (ko) 2011-11-30 2014-08-05 사노피 에스에이 흡입 장치용 어셈블리, 조직화 부재의 용도 및 흡입 장치
EP2790759B1 (en) 2011-12-12 2017-04-19 Sanofi SA Assembly for an inhalation device
EP2793984A1 (en) * 2011-12-22 2014-10-29 Sanofi SA System for a drug delivery device
US20150306322A9 (en) * 2012-01-23 2015-10-29 Sanofi Sa Inhalation Device
CN104203319B (zh) 2012-01-23 2017-03-08 赛诺菲股份有限公司 用于吸入装置的剂量计数机构和吸入装置
EP2845148A1 (en) 2012-05-04 2015-03-11 Sanofi SA Counting mechanism for a drug delivery device and drug delivery device
BR112015002067A2 (pt) 2012-07-31 2017-07-04 Sanofi Sa disposição para um dispositivo de entrega de fármaco
ES2626496T3 (es) * 2012-11-12 2017-07-25 Sanofi Sa Conjunto para un dispositivo de inhalación y uso de un elemento de sellado
GB201301192D0 (en) 2013-01-23 2013-03-06 Vectura Delivery Devices Ltd A blister piercing element for a dry powder inhaler
US8845578B2 (en) 2013-02-28 2014-09-30 Medtronic Xomed, Inc. Biomaterial delivery device
US8920364B2 (en) 2013-02-28 2014-12-30 Medtronic Xomed, Inc. Biomaterial delivery device
EP2988809A1 (en) * 2013-04-26 2016-03-02 Sanofi SA Mechanism for a drug delivery device
MD736Z (ro) * 2013-05-14 2014-09-30 Александру ГУЛПА Inhalator pentru uleiurile eterice
US10857315B2 (en) * 2014-02-21 2020-12-08 David Brown Inhalation device and method for inhaling powders
TW201636068A (zh) * 2015-01-13 2016-10-16 賽諾菲股份有限公司 藥物輸送裝置之組件
MD1005Z (ro) * 2015-09-28 2016-09-30 Александру ГУЛПА Inhalator
DE102015120949A1 (de) 2015-12-02 2017-06-08 Alfred Von Schuckmann Inhalator für pulverförmige Substanzen sowie Zählwerk für einen Inhalator
DE102015120948A1 (de) 2015-12-02 2017-06-08 Alfred Von Schuckmann Handgerät zur Ausgabe einer pharmazeutischen Substanz sowie Zählwerk und Schraubkappe für ein solches Handgerät
BR112018076760A2 (pt) * 2016-07-21 2019-03-26 Philip Morris Products Sa inalador de pó seco
GB201707095D0 (en) * 2017-05-04 2017-06-21 3M Innovative Properties Co Inhaler flow control mechanism
WO2019016409A2 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh NEBULIZER AND CONTAINER
EP3501582B1 (en) 2017-12-21 2022-04-27 Boehringer Ingelheim International GmbH Nebulizer and cartridge
EP3911389B1 (en) * 2019-01-14 2023-03-01 Philip Morris Products, S.A. Dry powder inhaler device
CN112742273B (zh) * 2020-12-30 2021-07-09 乐匀(南通)机电混合设备有限公司 一种在线真空高速溶粉机
WO2023117932A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Powder inhaler

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3157179A (en) * 1962-08-31 1964-11-17 Merck & Co Inc Aerosol device
JPH0847531A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Unisia Jecs Corp 吸入式投薬器
JP2001520088A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 システミツク・パルマナリイ・デリバリー・リミテツド エアロゾル化薬剤の送出方法と装置
JP2003535656A (ja) * 2000-06-23 2003-12-02 ノートン ヘルスケアー リミテッド 呼吸作動式乾燥粉末吸入器のための凝集防止器
JP2004501685A (ja) * 2000-06-23 2004-01-22 ノートン ヘルスケアー リミテッド 薬剤吸入器
WO2006021546A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Alfred Von Schuckmann Inhalator für pulverförmige, insbesondere medizinische substanzen

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK544589D0 (da) 1989-11-01 1989-11-01 Novo Nordisk As Manuel betjent apparat til dispensering af en forudbestemt maengde af et pulverformet stof
DE4027390C2 (de) * 1990-08-30 1994-11-03 Boehringer Ingelheim Kg Treibgasfreies Inhalationsgerät
DE4027391A1 (de) * 1990-08-30 1992-03-12 Boehringer Ingelheim Kg Treibgasfreies inhalationsgeraet
US5429122A (en) * 1990-09-26 1995-07-04 Zanen; Pieter Inhaler devices provided with a reservoir for several doses of medium for inhaling, transporting device, whirl chamber
AU650953B2 (en) * 1991-03-21 1994-07-07 Novartis Ag Inhaler
ATE158951T1 (de) * 1992-05-29 1997-10-15 Ggu Gesundheits Umweltforsch Vorrichtung zur erzeugung inhalierbarer wirkstoffpartikel
DE19522415C2 (de) 1995-06-21 2003-12-04 Sofotec Gmbh & Co Kg Arzneimittelpulverpatrone mit integrierter Dosiereinrichtung und Pulverinhalator mit Mitteln zum Betätigen der Dosiereinrichtung der Arzneimittelpulverpatrone
KR100269060B1 (ko) * 1995-06-21 2000-11-01 패르난대즈 마르케스 일체된 미터링 장치를 가진 약제 분말 카트리지 및 분말 약흡입기
US6182655B1 (en) 1995-12-07 2001-02-06 Jago Research Ag Inhaler for multiple dosed administration of a pharmacological dry powder
KR100541712B1 (ko) 1996-01-18 2006-06-13 매그나칩 반도체 유한회사 선형ccd촬상소자
GB2312848B (en) * 1996-04-26 1999-11-17 Bespak Plc Controlled flow inhalers
US6606992B1 (en) 1999-06-30 2003-08-19 Nektar Therapeutics Systems and methods for aerosolizing pharmaceutical formulations
US6212959B1 (en) * 1999-08-03 2001-04-10 Craig R. Perkins Hydration insuring system comprising liquid-flow meter
JP4546699B2 (ja) 2000-08-18 2010-09-15 ノートン ヘルスケアー リミテッド スプレー装置
DE10047722A1 (de) 2000-09-27 2002-04-11 Schuckmann Alfred Von Von Saugluftstrom des Benutzers aktivierbare Dosiervorrichtung
DE10233150B4 (de) 2002-07-22 2013-03-07 Alfred Von Schuckmann Handbetätigbarer Inhalator für pulverförmige Substanzen
EP1539286B1 (de) * 2002-09-16 2015-01-21 Sanofi SA Inhalator für pulverförmige, insbesondere medizinische substanzen
JP4362815B2 (ja) 2003-09-29 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 プラテンギャップ調整装置及び印刷装置並びにモータ制御装置
GB0328635D0 (en) * 2003-12-10 2004-01-14 3M Innovative Properties Co Dose counter for dispensers
CA2553392A1 (en) * 2004-01-16 2005-08-11 Biodel Inc Sublingual drug delivery device
DE102005033397A1 (de) 2005-07-18 2007-01-25 Alfred Von Schuckmann Inhalator für pulverförmige, insbesondere medizinische Substanzen
US20070038514A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Macrovision Corporation Bid-based delivery of advertising promotions on internet-connected media players
GB2433207B (en) * 2006-02-21 2009-01-07 Jianhe Li Active suction actuated inhalers with timing devices
DE102006029753A1 (de) 2006-03-10 2007-09-13 Alfred Von Schuckmann Inhalator für pulverförmige Substanzen
US20070289539A1 (en) 2006-05-09 2007-12-20 Keith Berry Apparatus for feeding swine and piglets
US8360056B2 (en) * 2006-08-31 2013-01-29 Hitachi, Ltd. Medicine sprayer
GB0621957D0 (en) * 2006-11-03 2006-12-13 Vectura Group Plc Inhaler devices and bespoke pharmaceutical compositions
DE102007056263A1 (de) 2007-11-22 2009-05-28 Siegfried Generics International Ag Dosiervorrichtung zur Inhalierung einer pulverförmigen Substanz

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3157179A (en) * 1962-08-31 1964-11-17 Merck & Co Inc Aerosol device
JPH0847531A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Unisia Jecs Corp 吸入式投薬器
JP2001520088A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 システミツク・パルマナリイ・デリバリー・リミテツド エアロゾル化薬剤の送出方法と装置
JP2003535656A (ja) * 2000-06-23 2003-12-02 ノートン ヘルスケアー リミテッド 呼吸作動式乾燥粉末吸入器のための凝集防止器
JP2004501685A (ja) * 2000-06-23 2004-01-22 ノートン ヘルスケアー リミテッド 薬剤吸入器
WO2006021546A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Alfred Von Schuckmann Inhalator für pulverförmige, insbesondere medizinische substanzen
JP2008510543A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 フォン・シュックマン、アルフレッド 粉体物質、特に薬用上の粉体物質に用いられる吸入器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500109A (ja) * 2011-12-16 2015-01-05 サノフィ・ソシエテ・アノニム 粉末状の薬剤を吸入によって患者に投与するためのデバイス
JP2015502226A (ja) * 2011-12-21 2015-01-22 サノフィ・ソシエテ・アノニム 薬物送達デバイスのための装置(arrangement)および装置を組み立てる方法
JP2018153682A (ja) * 2012-07-20 2018-10-04 サノフィ・ソシエテ・アノニム 吸入デバイス用の計量要素および計量要素を含む吸入デバイス
JP2016514553A (ja) * 2013-04-03 2016-05-23 サノフィ・ソシエテ・アノニム 吸入デバイス用の計量要素および計量要素を含む吸入デバイス用のアセンブリ
JP2016519123A (ja) * 2013-04-29 2016-06-30 サノフィ・ソシエテ・アノニム 吸入可能な医薬組成物およびそれらを収容した吸入器デバイス
JP2016523823A (ja) * 2013-04-29 2016-08-12 サノフィ・ソシエテ・アノニム 吸入可能な医薬組成物およびこれを含む吸入器デバイス
JP2017511191A (ja) * 2014-04-16 2017-04-20 サノフィ・ソシエテ・アノニム 医用デバイスのための封止部材
JP2018513765A (ja) * 2015-04-15 2018-05-31 サンサ コーポレイション (バルバドス) インコーポレイテッドSansa Corporation (Barbados) Inc. 乾燥粉末吸入器及び使用方法
US11090448B2 (en) 2015-04-15 2021-08-17 Philip Morris Products S.A. Dry powder inhaler and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009065708A2 (de) 2009-05-28
US8508385B2 (en) 2013-08-13
UA98814C2 (ru) 2012-06-25
EP2214760A1 (de) 2010-08-11
JP2014111161A (ja) 2014-06-19
CA2706572A1 (en) 2009-05-28
ZA201003472B (en) 2011-10-26
PT2214760E (pt) 2013-10-31
CO6280411A2 (es) 2011-05-20
ZA201003473B (en) 2011-10-26
MD20100077A2 (en) 2011-01-31
US9895501B2 (en) 2018-02-20
AU2008328065B2 (en) 2013-12-19
US8573204B2 (en) 2013-11-05
ES2434832T3 (es) 2013-12-17
IL205861A (en) 2012-12-31
CO6280410A2 (es) 2011-05-20
NZ585490A (en) 2013-02-22
CA2706569C (en) 2016-08-30
MY152246A (en) 2014-09-15
HK1150787A1 (en) 2012-01-13
BRPI0819834A2 (pt) 2015-05-26
WO2009065708A4 (de) 2009-09-17
RU2468831C2 (ru) 2012-12-10
MD4287C1 (ro) 2015-01-31
CN101925376A (zh) 2010-12-22
CN101939039B (zh) 2013-10-23
SA08290745B1 (ar) 2012-09-02
JP5824539B2 (ja) 2015-11-25
CL2008003448A1 (es) 2009-12-18
MD20100076A2 (en) 2011-01-31
BRPI0819836A2 (pt) 2015-05-26
HRP20131054T1 (hr) 2013-12-20
RU2469746C2 (ru) 2012-12-20
EG26577A (en) 2014-03-10
AU2008328064B2 (en) 2013-07-25
CN101939039A (zh) 2011-01-05
HK1150788A1 (en) 2012-01-13
JP5553765B2 (ja) 2014-07-16
KR101487154B1 (ko) 2015-01-28
IL205731A0 (en) 2010-11-30
MX2010005613A (es) 2010-06-17
US20100300441A1 (en) 2010-12-02
RU2010125495A (ru) 2011-12-27
WO2009065707A1 (de) 2009-05-28
TW200930422A (en) 2009-07-16
RU2010125497A (ru) 2011-12-27
KR101487155B1 (ko) 2015-01-28
IL205731A (en) 2012-02-29
KR20100103804A (ko) 2010-09-28
TWI466695B (zh) 2015-01-01
US20140076313A1 (en) 2014-03-20
PE20091705A1 (es) 2009-11-23
IL205861A0 (en) 2010-11-30
EG26730A (en) 2014-06-19
AR069360A1 (es) 2010-01-13
AU2008328065A1 (en) 2009-05-28
CA2706572C (en) 2016-08-30
DE102007056263A1 (de) 2009-05-28
TW200930421A (en) 2009-07-16
MD4281C1 (ro) 2014-11-30
TWI474844B (zh) 2015-03-01
NZ585422A (en) 2012-11-30
PE20091699A1 (es) 2009-11-23
WO2009065708A3 (de) 2009-07-30
EP2214760B1 (de) 2013-08-14
CN101925376B (zh) 2013-07-10
PL2214760T3 (pl) 2014-01-31
JP2011504388A (ja) 2011-02-10
UA99744C2 (ru) 2012-09-25
CL2008003447A1 (es) 2010-03-26
CA2706569A1 (en) 2009-05-28
AU2008328064A1 (en) 2009-05-28
JP5411870B2 (ja) 2014-02-12
KR20100112559A (ko) 2010-10-19
EP2214759A2 (de) 2010-08-11
SA08290746B1 (ar) 2012-06-23
DK2214760T3 (da) 2013-11-18
US20100309020A1 (en) 2010-12-09
MY152245A (en) 2014-09-15
MX2010005615A (es) 2010-06-17
MD4281B1 (en) 2014-04-30
MD4287B1 (ro) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824539B2 (ja) 粉末物質の吸入のための計量装置としてのシステム
EP1658872B1 (en) Powder inhaler
CA2586482C (en) Pre-metered dose magazine for breath-actuated dry powder inhaler
JP4608550B2 (ja) 粉体物質、特に薬用上の粉体物質に用いられる吸入器
DK1539286T3 (en) INHALATOR FOR POWDER-DEFINED NAME MEDICAL SUBSTANCES
KR20080103060A (ko) 분말 물질용 흡입기
JP2006263478A (ja) 粉体薬剤吸入器
CA2708190A1 (en) Dispenser and method for entraining powder in an airflow 537
JP2016519123A (ja) 吸入可能な医薬組成物およびそれらを収容した吸入器デバイス
JP2016523823A (ja) 吸入可能な医薬組成物およびこれを含む吸入器デバイス
CA2369700C (en) Powder inhaler
JPH05505738A (ja) 薬剤吸入装置
AU2006225222B2 (en) Powder inhaler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5553765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees