JP2011259083A - Rf電力増幅装置およびその動作方法 - Google Patents
Rf電力増幅装置およびその動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011259083A JP2011259083A JP2010130163A JP2010130163A JP2011259083A JP 2011259083 A JP2011259083 A JP 2011259083A JP 2010130163 A JP2010130163 A JP 2010130163A JP 2010130163 A JP2010130163 A JP 2010130163A JP 2011259083 A JP2011259083 A JP 2011259083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- power
- terminal
- voltage
- power amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/20—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
- H03F3/24—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
- H03F3/245—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/02—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
- H03F1/0205—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
- H03F1/0211—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
- H03F1/0216—Continuous control
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/02—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
- H03F1/0205—Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
- H03F1/0277—Selecting one or more amplifiers from a plurality of amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/189—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
- H03F3/19—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/195—High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/20—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
- H03F3/21—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/211—Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45475—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/72—Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/108—A coil being added in the drain circuit of a FET amplifier stage, e.g. for noise reducing purposes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/222—A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/27—A biasing circuit node being switched in an amplifier circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/318—A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/387—A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/411—Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/451—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/504—Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/555—A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/72—Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
- H03F2203/7206—Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched on or off by a switch in the bias circuit of the amplifier controlling a bias voltage in the amplifier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
【課題】低電力出力時の消費電流を低減して、DC電圧変換器による実装面積の増大を軽減する。
【解決手段】RF電力増幅装置200は、外部電源電圧Vcc1、2、3によって動作するドライバー段増幅器230と第1のRF増幅器270aと第2のRF増幅器270bとDC電圧変換器280を具備する。ドライバー段増幅230の出力は第1と第2のRF増幅器270a、270bの入力に供給され、第1のRF増幅器270aの実効素子サイズは第2のRF増幅器270bのそれより大きな素子サイズに設定される。DC電圧変換器280に外部電源電圧Vcc3が供給され、DC電圧変換器280は低電圧の動作電源電圧Vcc4を生成して、第2のRF増幅器270bの出力端子に供給する。第1のRF増幅器270aの出力端子には、DC電圧変換器280を介することなく、外部電源電圧Vcc2が供給可能とされる。
【選択図】図1
【解決手段】RF電力増幅装置200は、外部電源電圧Vcc1、2、3によって動作するドライバー段増幅器230と第1のRF増幅器270aと第2のRF増幅器270bとDC電圧変換器280を具備する。ドライバー段増幅230の出力は第1と第2のRF増幅器270a、270bの入力に供給され、第1のRF増幅器270aの実効素子サイズは第2のRF増幅器270bのそれより大きな素子サイズに設定される。DC電圧変換器280に外部電源電圧Vcc3が供給され、DC電圧変換器280は低電圧の動作電源電圧Vcc4を生成して、第2のRF増幅器270bの出力端子に供給する。第1のRF増幅器270aの出力端子には、DC電圧変換器280を介することなく、外部電源電圧Vcc2が供給可能とされる。
【選択図】図1
Description
本発明は、RF(無線周波数)電力増幅装置およびその動作方法に関し、特に低電力出力時の消費電流を低減して、更に実装面積の増大を軽減するのに有益な技術に関するものである。
携帯電話に代表される移動体通信には、複数の通信方式が存在する。例えば欧州では、第2世代無線通信方式として普及しているGSMおよびGSMのデータ通信速度を向上したEDGEに加えて、近年サービスが開始された第3世代無線通信方式であるW−CDMAがある。また、北米では第2世代無線通信方式であるDCS、PCSに加えて、第3世代無線通信方式であるcdma1xが普及している。
尚、GSMは、Global System for Mobile Communicationsの略である。EDGEは、Enhanced Data rates for GSM Evolutionの略である。W−CDMAは、Wide band Code Division Multiple Accessの略である。DCSは、Digital Cellular Systemの略である。PCSは、Personal Communications Servicesの略である。cdma1xは、Code Division Multiple Access 1xの略である。
携帯電話端末が有する高周波電力増幅器の動作は、位相変調のみを使用する基本的なモードのGSMでは飽和動作であり、位相変調と伴に振幅変調も使用するEDGEはGSMの飽和動作点から数dBのバックオフをとった動作点での線形動作である。また、位相変調と伴に振幅変調も使用するW−CDMAおよびcdma−1xでも、高周波電力増幅器の動作は線形動作である。
携帯電話端末の利便性向上のためには、最大通話時間の延長が必要であるが、それには携帯電話端末において通話時に消費される電流の低減が必要である。特に全消費電流中に占める割合が比較的大きい部分は、送信部のRF電力増幅装置であるため、携帯電話端末の消費電流の低減のためには、送信部のRF電力増幅装置の消費電流の低減が効果的である。
特に、携帯電話端末の実使用環境においては、平均的に消費される電流を低減することが必要となっている。以降、この電流を平均消費電流と呼ぶ。
また、近年の携帯電話端末の小型化に伴い、送信部のRF電力増幅装置についても小型化が必要である。
小型化の実現のためにさまざまな方法が報告されており、その一例として、下記特許文献1乃至特許文献4に開示された方式がある。
例えば、下記特許文献1に記載の電力増幅器は、RF信号入力端子、RF出力端子、電源電圧源入力端子バイアス入力端子によって構成されている。RF信号は、RF信号入力端子から入力され増幅される。増幅されたRF信号はRF出力端子から出力され、整合回路を介してアンテナから送信される。
電源電圧はDC−DCコンバータから、電源電圧源入力端子へ入力される。一つの実施の形態では、DC−DCコンバータは、降圧回路とも呼ばれるバックコンバータである。また、他の実施の形態では、DC−DCコンバータは昇圧回路とも呼ばれるブーストコンバータである。更に他の実施の形態では、DC−DCコンバータは、昇圧と降圧との両方の機能を持ったバック・ブーストコンバータである。DC−DCコンバータは、バッテリーもしくは他の電源からのバッテリー電圧もしくは供給電圧を、電力増幅器で使用する電源電圧に変換する。
制御回路はショットキーダイオードもしくは通常のダイオードを具備することによって、増幅出力信号を検波して、出力電力強度に対応する信号を出力する。すなわち、制御回路によって、出力電力強度に応答する2つの信号が生成される。第1の信号はDC−DCコンバータに供給され、第2の信号はバイアス回路に供給される。
DC−DCコンバータは供給される第1の信号により電圧変圧比が変化するので、電源電圧が変化する。低い増幅出力信号が制御回路によって検出されると、制御回路によって生成された第1の信号によりDC−DCコンバータは低い電源電圧を生成する。従って、電力増幅器の消費電力が減少するため、高い電力効率を実現することができる。
また、DC−DCコンバータの制御と同時に、バイアス回路に供給される第2の信号によって、バイアス入力端子に供給されるバイアス電圧設定信号が変化する。低い増幅出力信号の場合にはバイアス電圧は低下するので、バッテリーからの電流消費を低減することが可能となる。入力バイアス電圧とバイアス電圧とは線形な相関があり、例えば適切な回路を使用して、入力バイアス電圧は最大効率を実現するために望ましい値に変換される。
下記特許文献2に記載の電力増幅器は第1トランジスタと第2トランジスタとを並列接続して構成され、第1トランジスタの好ましくはピンチオフ電圧である静特性は、第2トランジスタの静特性と相違する。
第1トランジスタと第2トランジスタにはRF信号入力端子からRF信号が入力され、またバイアス電圧入力端子からバイアス電圧が入力される。第1トランジスタと第2トランジスタにより増幅されたRF信号はRF信号出力端子から出力される。第1と第2のトランジスタを構成するFET(Field Effect Transistor)のソースは接地電位に接続され、ドレイン電圧入力端子から固定のドレイン電圧が供給される。
第1トランジスタと第2トランジスタとではピンチオフ電圧が相違しており、第2トランジスタのピンチオフ電圧は第1トランジスタのピンチオフ電圧よりも高い電圧である。このために、比較的高い電圧をバイアス電圧入力端子に印加すると第1トランジスタと第2トランジスタとがオンして、中間的な電圧では第1トランジスタのみがオンする。
従って、高いピンチオフ電圧を有する第2トランジスタのサイズを大きく設定することで高出力時の出力電力を維持して、また低いピンチオフ電圧を有する第1トランジスタのサイズを小さく設定することで低出力時の効率を改善することが可能となる。
また、下記特許文献3に記載の電力増幅器は、入力インピーダンス整合部、中間段インピーダンス整合部低出力増幅器、高出力増幅器、出力インピーダンス整合部、増幅器制御部、ダイナミック電圧供給部を具備する。高線形増幅器である高出力増幅器は増幅器制御部の制御によって最大電力消費領域での高出力モードで動作して、中間段インピーダンス整合部から提供された信号を増幅する機能を有するものである。
非線形増幅器である低出力増幅器は増幅器制御部の制御によって最大使用頻度領域の低出力モードで動作して、高出力増幅器と並列接続され、中間段インピーダンス整合部から提供された信号を増幅させる機能を有している。
低出力増幅器は、高効率の特性を得るために例えばクラスE級動作の増幅器であって、増幅器制御部の出力段に接続され、低出力増幅器をオン/オフ制御するためのバイアス部と、増幅器制御部の制御信号によって駆動される第1トランジスタと、第1トランジスタのコレクタと出力インピーダンス整合部の入力段の間に接続され出力インピーダンス整合部にRF信号を入力させるクラスE負荷とにより構成されている。
増幅器制御部は外部からのアンテナ出力信号に基づき所定の電力制御信号を生成するものであり、高出力モード動作時には低出力増幅器をオフさせて駆動しないように制御して高出力増幅器だけをオンさせて駆動するように制御する。一方、低出力モード動作時には、増幅器制御部は高出力増幅器をオフさせ、低出力増幅器だけをオンさせて駆動するように制御する。従って、下記特許文献3に記載された電力増幅器によれば、電力増幅器の電力段を一つ以上に分割して、低出力では、高効率化のため非線形増幅器を使用して、高出力時では線形性向上のために高線形増幅器を使用して、最大利用頻度での電力効率を極大化させるためにダイナミック電圧供給部から非線形増幅器に可変的な電源電圧を供給するものである。それによって、最大利用頻度の領域で効率を増大させ、バッテリーの使用時間を延長できると言う利点がある。
また、下記特許文献4に記載のRF電力増幅器は、入力端子と出力端子の間に並列接続の最終段増幅素子としての第1増幅素子と第2増幅素子を含み、第1増幅素子はB級からAB級のいずれかで動作して、第2増幅素子はC級で動作する。第1増幅素子の第1実行素子サイズは、第2増幅素子の第2実行素子サイズよりも小さく設定されている。
低出力電力時には、C級動作の素子サイズの大きな第2増幅素子は非活性化され、B級とAB級の一方で素子サイズの小さな第1増幅素子がRF入力電力信号を増幅するので、低出力電力時の電力付加効率を改善することが可能となる。高出力電力時には、第1増幅素子だけでなく、第2増幅素子もRF入力電力信号を増幅する。第2増幅素子の素子サイズが大きいので、高出力電力時の電力付加効率を改善することが可能となる。
また更に下記特許文献4に記載の他の実施の形態のRF電力増幅器は、高出力電力時には高い電源電圧を使用して、低出力電力時には低い電源電圧を使用するために、出力制御信号によって制御されるDC−DCコンバータを含んでいる。DC−DCコンバータのDC出力電圧は、入力端子と出力端子との間に並列接続の第1増幅器と第2増幅器のドレインもしくはコレクタに第1電源電圧供給回路と第2電源電圧供給回路を介して供給される。
一方、下記非特許文献1の22頁のFigure 4.1には、W−CDMA方式の携帯電話の送信電力の分布が示されている。この図から、−6〜0dBmの中間出力電力時には12〜13%の最大の利用確率となり、−10dBm以下の低出力電力時には出力電力の低下に比例して10%以下に利用確率も低下する一方、3dBm以上の高出力電力時には出力電力の増加に反比例して10%以下に利用確率も低下することが理解される。
GSM Association, "Battery Life Measurement Technique", Version 5.1, 15 September 2009, http://gsmworld.com/documents/DG_09_v51.doc [平成22年3月15日検索]
上記特許文献1に記載の電力増幅器によると、低出力電力時に大きな消費電流低減効果を得ることが可能となる。しかしながら、上記特許文献1に記載のRF電力増幅器では、RF電力増幅装置が最大出力時にて消費する例えば1A程度の大電流をDC−DCコンバータはRF電力増幅器に供給する必要がある。
従って、DC−DCコンバータには大電流の通電が可能な大きなチップサイズのパワートランジスタと大きなサイズの外付け部品とが必要であり、その結果、DC−DCコンバータの面積は増大する。従って、このDC−DCコンバータを内蔵するRF電力増幅器の実装面積が大幅に大型化すると言う問題が、本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。
また、上記特許文献2に記載の電力増幅器はDC−DCコンバータを使用しないために実装面積は非常に小さく、低出力電力時の効率は比較的高いものの、RF電力増幅装置の消費電流が依然として大きいと言う問題が、本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。
更に上記特許文献3に記載の電力増幅器では、低出力増幅器に電源供給するためのダイナミック電圧供給部の電力効率がバックコンバータ等のDC−DCコンバータと比較して低いので、結果として低出力増幅器とダイナミック電圧供給部の消費電流が増加すると言う問題が、本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。
また、低出力増幅器としてクラスE級動作の増幅器を使用するとE級負荷が必要であり、またダイナミック電圧供給部にインピーダンス変換のトランスフォーマーと負荷とが必要であることから、実装面積が増大すると言う問題が、本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。更にクラスE級動作の増幅器は増幅動作可能な周波数帯域が狭いために多様な周波数帯域に対応することができず、また非線形増幅器であるために線形性が劣化すると言う問題が、本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。
一方、上記特許文献4に記載のRF電力増幅器では、並列接続の第1増幅器と第2増幅器に可変電源電圧を供給するDC−DCコンバータは、上記特許文献1に記載の電力増幅器と同様に、大電流の通電が可能な大きなチップサイズのパワートランジスタと大きなサイズの外付け部品とを必要とし、その結果DC−DCコンバータの面積は増大して、このDC−DCコンバータを内蔵するRF電力増幅器の実装面積が大型化すると言う問題が、本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。
図4は、本発明に先立って本発明者等によって検討されたRF電力増幅器の構成を示す図である。
図4において、210はRF信号入力端子、290はRF信号出力端子、216はバイアス設定信号入力端子、215aはドライバー段増幅器の駆動電源端子、215bは第1のRF電力増幅器の駆動電源端子、230はドライバー段増幅器、270aは第1のRF電力増幅器、220aは入力整合回路、220bは段間整合回路、220cは出力整合回路、250aはカップリング容量、245a、245bはバイパス容量、240a、240bはチョークインダクタ、265はバイアス供給回路、266はバイアス電流生成回路である。また、205は半導体集積回路の半導体チップ、200はRF電力増幅器モジュールである。
ドライバー段増幅器230および第1のRF電力増幅器270aは、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極をもつN型LDMOSトランジスタである。尚、LDMOSは、Laterally Diffused Metal−Oxide Semiconductorの略である。
RF信号入力端子210は入力整合回路220aの入力端子に接続され、入力整合回路220aの出力端子はドライバー段増幅器230のゲート電極に接続されている。ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aの各ソース電極は、接地電位に接続されている。
ドライバー段増幅器230のドレイン電極は段間整合回路220bの入力端子に接続され、カップリング容量250aの一方の電極と他方の電極とは段間整合回路220bの出力端子と第1のRF電力増幅器270aのゲート電極にそれぞれ接続されている。
第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極は出力整合回路220cの入力端子に接続され、出力整合回路220cの出力端子はRF信号出力端子290に接続されている。
バイアス電流生成回路266は例えば少なくとも入力端子と出力端子を有する2端子回路であり、バイアス設定信号入力端子はバイアス設定信号入力端子216に接続されている一方、出力端子はバイアス供給回路265の入力端子に接続されている。
バイアス供給回路265は、例えば1入力2出力を有する3端子回路であり、1つの入力端子はバイアス電流生成回路266の出力端子に接続され、第1出力端子と第2出力端子とはドライバー段増幅器230のゲート電極と第1のRF電力増幅器270aのゲート電極にそれぞれ接続されている。
ドライバー段増幅器230の駆動電源端子215aと第1のRF電力増幅器の駆動電源端子215bはチョークインダクタ240a、240bを介して、ドライバー段増幅器230のドレイン電極と第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極にそれぞれ接続されている。更にドライバー段増幅器230の駆動電源端子215aとチョークインダクタ240aとの間にはバイパス容量245aがシャント接続され、第1のRF電力増幅器230の駆動電源端子215bとチョークインダクタ240bとの間にバイパス容量245bがシャント接続され、ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aとから、ドライバー段増幅器の駆動電源端子215aと第1のRF電力増幅器の駆動電源端子215bをそれぞれ見たインピーダンスが十分高くなるように設計されている。
図5は、本発明に先立って本発明者等によって検討された図4のRF電力増幅器の出力電力と第1のRF電力増幅器270aの消費電流との関係を示す図である。
尚、図5に示す関係は、シミュレーションにより求めた結果である。ここで、略10dBm以上の出力電力を高電力と言い、略10dBm以下の出力電力を低電力と言うこととする。図5から、高電力出力時では消費電流は出力電力の増加に比例して増加するのに対して、低電力出力時では消費電流は出力電力の減少と無関係に略一定であることが理解される。
図6は、本発明に先立って本発明者等によって検討された図4のRF電力増幅器の低電力出力時において出力電力の低下と無関係に第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極に略一定の直流電流を流すことによって、第1のRF電力増幅器270aの所定の増幅率が確保される様子を示す図である。
図7は、本発明に先立って本発明者等によって検討された図4のRF電力増幅器の第1のRF電力増幅器270aの直流電流であるアイドル電流と第1のRF電力増幅器270aの増幅率の関係を示す図である。
図7から、第1のRF電力増幅器270aの直流電流であるアイドル電流の減少に比例して、第1のRF電力増幅器270aの増幅率が低下することが理解される。
従って、低電力出力時に第1のRF電力増幅器270aの所定の増幅率を確保するためには、出力電力の低下と無関係にドレイン電極に一定の直流電流を流すことが必要であり、そのためには、消費電流は略一定となる。
図8は、本発明に先立って本発明者等によって検討された図4のRF電力増幅器の携帯電話端末の実際の使用環境下での出力電力の使用確率分布を示す図である。図8に示したRF電力増幅器の使用確率分布は、上記非特許文献1に記載されたW−CDMA方式の携帯電話の送信電力の分布と略対応するものである。
図8から、最大利用確率である出力電力は略0dBm付近であることが理解される。また、略10dBm以下の低電力出力動作の利用確率を積分すると、その合計は全体の9割以上であることが理解される。
図9は、本発明に先立って本発明者等によって検討された図4のRF電力増幅器の図5の特性と図8の特性とを乗算した一般的にトークカレントと呼ばれる特性を示す図である。図9には、出力電力毎の消費電流分布が示されている。
図9から、略0dBm付近の出力電力での消費電流が最大であり、また略10dBm以下の低電力出力時の消費電流を積分してその合計を算出すると、全消費電流で略10dBm以下の低電力出力時の消費電流が約9割を占めることが理解される。従って図9から、平均消費電流低減には低電力出力時の消費電流の低減が重要であり、低電力出力時にて消費電流を低減することによって大きな効果が得られることが、本発明に先立った本発明者等による検討によって明らかとされた。
本発明は、以上のような本発明に先立った本発明者等の検討の結果、なされたものである。
従って、本発明の目的とするところは、低電力出力時の消費電流を低減して、更に実装面積の増大を軽減することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、本発明の代表的な実施の形態によるRF電力増幅装置(200)は、ドライバー段増幅器(230)と第1のRF増幅器(270a)と第2のRF増幅器(270b)とDC電圧変換器(280)とを具備する。
前記ドライバー段増幅器(230)と前記第1のRF増幅器(270a)と前記第2のRF増幅器(270b)と前記DC電圧変換器(280)とは、前記RF電力増幅装置(200)の外部から供給される外部電源電圧(Vcc1、Vcc2、Vcc3)によって動作する。
前記ドライバー段増幅器(230)の出力信号は前記第1のRF増幅器(270a)の入力端子と前記第2のRF増幅器(270b)の入力端子に供給され、前記第1のRF増幅器(270a)の実効素子サイズは前記第2のRF増幅器(270b)の実効素子サイズよりも大きな素子サイズに設定される。
前記DC電圧変換器(280)に前記外部電源電圧(Vcc3)が供給され、前記DC電圧変換器(280)は前記外部電源電圧(Vcc3)よりも低電圧の動作電源電圧(Vcc4)を生成して、当該動作電源電圧(Vcc4)を前記第2のRF増幅器(270b)の出力端子に供給する。
前記第1のRF増幅器(270a)の出力端子には、前記DC電圧変換器(280)を介することなく、前記RF電力増幅装置(200)の前記外部から供給される前記外部電源電圧(Vcc2)が供給可能とされたことを特徴とする(図1参照)。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本発明によれば、低電力出力時の消費電流を低減して、更に実装面積の増大を軽減することが可能となる。
1.実施の形態の概要
まず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号は、それが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
まず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号は、それが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態によるRF電力増幅装置(200)は、ドライバー段増幅器(230)と第1のRF増幅器(270a)と第2のRF増幅器(270b)とDC電圧変換器(280)とを具備するものである。
前記ドライバー段増幅器(230)と前記第1のRF増幅器(270a)と前記第2のRF増幅器(270b)と前記DC電圧変換器(280)とは、前記RF電力増幅装置(200)の外部から供給される外部電源電圧(Vcc1、Vcc2、Vcc3)によって動作可能とされる。
前記ドライバー段増幅器(230)の出力端子から生成される出力信号は前記第1のRF増幅器(270a)の入力端子と前記第2のRF増幅器(270b)の入力端子とに供給可能とされ、前記第1のRF増幅器(270a)の実効素子サイズは前記第2のRF増幅器(270b)の実効素子サイズよりも大きな素子サイズに設定されている。
前記DC電圧変換器(280)に前記外部電源電圧(Vcc3)が供給されることによって、前記DC電圧変換器(280)は前記外部電源電圧(Vcc3)よりも低電圧の動作電源電圧(Vcc4)を生成可能とされ、当該動作電源電圧(Vcc4)を前記第2のRF増幅器(270b)の出力端子に供給可能とされる。
前記第1のRF増幅器(270a)の出力端子には、前記DC電圧変換器(280)を介することなく、前記RF電力増幅装置(200)の前記外部から供給される前記外部電源電圧(Vcc2)が供給可能とされたことを特徴とするものである(図1参照)。
前記実施の形態によれば、大きな動作確率を占有する低電力出力時の消費電流の低減により平均消費電流を低減して、更にDC電圧変換器による実装面積の増大を軽減することができる。
好適な実施の形態によるRF電力増幅装置(200)は、前記ドライバー段増幅器(230)の入力端子と前記第1のRF増幅器(270a)の前記入力端子と前記第2のRF増幅器(270b)の前記入力端子に第1バイアス電圧(Vg1)と第2バイアス電圧(Vg2)と第3バイアス電圧(Vg3)とをそれぞれ供給可能とされたバイアス回路(266、265)を更に具備する。
前記バイアス回路(266、265)は、前記RF電力増幅装置(200)の外部制御端子(217、218)に供給される外部制御信号の第1の状態(L)に応答して、前記第2バイアス電圧(Vg2)と前記第3バイアス電圧(Vg3)とを低レベルと高レベルとにそれぞれ設定することによって、前記第1のRF増幅器(270a)は非活性状態に制御され、前記第2のRF増幅器(270b)は活性状態に制御されるものである。
前記バイアス回路(266、265)は、前記RF電力増幅装置(200)の外部制御端子(217、218)に供給される前記外部制御信号の第2の状態(H)に応答して、前記第2バイアス電圧(Vg2)と前記第3バイアス電圧(Vg3)とを高レベルと低レベルとにそれぞれ設定することによって、前記第1のRF増幅器(270a)は活性状態に制御され、前記第2のRF増幅器(270b)は非活性状態に制御されることを特徴とするものである(図1参照)。
より好適な実施の形態では、前記外部制御信号の前記第2の状態(H)に応答して、前記DC電圧変換器(280)は非活性状態に制御され、前記DC電圧変換器(280)による前記外部電源電圧(Vcc3)から前記動作電源電圧(Vcc4)の生成が中止されることを特徴とするものである(図1参照)。
他のより好適な実施の形態では、前記外部制御信号が前記第1の状態(L)と前記第2の状態(H)のいずれの場合にも、前記バイアス回路(266、265)は前記第1バイアス電圧(Vg1)を高レベルに設定することによって、前記ドライバー段増幅器(230)は活性状態に制御されることを特徴とするものである(図1参照)。
更に他のより好適な実施の形態では、前記バイアス回路(266、265)から生成される前記第1バイアス電圧(Vg1)と高レベルの前記第2バイアス電圧(Vg2)と高レベルの前記第3バイアス電圧(Vg3)とは前記ドライバー段増幅器(230)と前記第1のRF増幅器(270a)と前記第2のRF増幅器(270b)とがそれぞれ線型動作可能な値に設定されたことを特徴とするものである(図1参照)。
良好な実施の形態では、前記DC電圧変換器(280)は、チャージポンプ回路によって構成されたDC−DCコンバータであることを特徴とするものである(図3参照)。
他の良好な実施の形態では、前記DC電圧変換器(280)は、インダクタ(472)を使用するスイッチングレギュレータによって構成されたDC−DCコンバータであることを特徴とするものである(図13参照)。
より良好な実施の形態によるRF電力増幅装置(200)は、前記外部電源電圧(Vcc2)が供給される前記DC電圧変換器(280)の入力端子(410)と前記動作電源電圧(Vcc4)が生成される前記DC電圧変換器(280)の出力端子(412)との間に接続されたスイッチ(287)を更に具備する。
前記外部制御信号の前記第2の状態(H)に応答して、前記DC電圧変換器(280)は前記非活性状態に制御され、前記スイッチ(287)はオン状態に制御され、前記オン状態の前記スイッチ(287)は前記DC電圧変換器(280)の前記入力端子(410)と前記出力端子(412)との間をバイパスすることによって、前記外部から供給される前記外部電源電圧(Vcc2)が前記第1のRF増幅器(270a)の前記出力端子に供給可能とされたことを特徴とするものである(図14参照)。
他のより良好な実施の形態によるRF電力増幅装置(200)は、前記動作電源電圧が生成される前記DC電圧変換器(280)の出力端子(412)と前記第2のRF増幅器(270b)の前記出力端子との間に接続されたシリーズレギュレータ(281)を更に具備する。
前記外部制御信号の前記第1の状態(L)に応答して前記DC電圧変換器(280)が活性状態に制御される際に、前記DC電圧変換器(280)の前記出力端子(412)から生成される前記動作電源電圧が供給される前記シリーズレギュレータ(281)は前記RF電力増幅装置(200)の前記外部から供給される出力電圧設定信号(714)によって調整された変換動作電源電圧(Vcc4)を生成して前記第2のRF増幅器(270b)の前記出力端子に供給可能とされたことを特徴とするものである(図15参照)。
更に他のより良好な実施の形態によるRF電力増幅装置(200)は、前記ドライバー段増幅器(230)の入力端子のRF入力信号の振幅レベルを検出可能な検波器(284)を更に具備する。
前記検波器(284)の検波出力信号に応答して、前記DC電圧変換器(280)から生成される前記低電圧の前記動作電源電圧(Vcc4)が可変とされ、当該可変とされた前記動作電源電圧(Vcc4)を前記第2のRF増幅器(270b)の出力端子に供給可能とされたことを特徴とするものである(図17参照)。
改良された実施の形態によるRF電力増幅装置(200)は、第1の入力端子と第2の入力端子と制御入力端子と出力端子とを有する切換スイッチ(291)を更に具備する。
前記切換スイッチ(291)の前記第1の入力端子には前記外部電源電圧(Vcc1)が供給可能とされ、前記切換スイッチ(291)の前記第2の入力端子には前記DC電圧変換器(280)の出力端子(412)から生成される前記動作電源電圧が供給可能とされ、前記切換スイッチ(291)の前記制御入力端子は前記外部制御信号の前記第1の状態(L)と前記第2の状態(H)に応答可能とされ、前記切換スイッチ(291)の前記出力端子は前記ドライバー段増幅器(230)の前記出力端子に接続されている。
前記切換スイッチ(291)の前記制御入力端子に供給される前記外部制御信号の前記第2の状態(H)に応答して、前記切換スイッチ(291)は前記第1の入力端子に供給される前記外部電源電圧(Vcc1)を前記切換スイッチ(291)の前記出力端子を介して前記ドライバー段増幅器(230)の前記出力端子に供給するものである。
前記切換スイッチ(291)の前記制御入力端子に供給される前記外部制御信号の前記第1の状態(L)に応答して、前記切換スイッチ(291)は前記第2の入力端子に供給される前記DC電圧変換器(280)の前記動作電源電圧を前記切換スイッチ(291)の前記出力端子を介して前記ドライバー段増幅器(230)の前記出力端子に供給することを特徴とするものである(図19参照)。
より改良された実施の形態によるRF電力増幅装置(200)では、RF信号出力端子(290)に前記第1のRF増幅器(270a)の前記出力端子と前記第2のRF増幅器(270b)の前記出力端子とが接続される。
前記RF信号出力端子(290)には、更に信号スイッチ(295)を介して前記ドライバー段増幅器(230)の前記出力端子が接続される。
前記RF電力増幅装置(200)の前記外部制御端子(217、218、296)に供給される前記外部制御信号が前記RF電力増幅装置(200)の最低送信出力電力状態を示す第3の状態(LL)に応答して、前記バイアス回路(266、265)は前記第1バイアス電圧(Vg1)と前記第2バイアス電圧(Vg2)と前記第3バイアス電圧(Vg3)とをそれぞれ高レベルと低レベルと低レベルとにそれぞれ設定することによって、前記ドライバー段増幅器(230)は前記活性状態に制御され、前記第1のRF増幅器(270a)は前記非活性状態に制御され、前記第2のRF増幅器(270b)は前記非活性状態に制御されるものである。
前記外部制御信号の前記第3の状態(LL)に応答して、前記信号スイッチ(295)はオン状態に制御され、前記ドライバー段増幅器(230)の前記出力端子の増幅信号は前記オン状態に制御された前記信号スイッチ(295)を介して前記RF信号出力端子(290)に伝達されることを特徴とするものである(図20参照)。
他のより改良された実施の形態によるRF電力増幅装置(200)では、前記バイアス回路(266、265)は前記第1のRF増幅器(270a)の前記入力端子と前記第2のRF増幅器(270b)の前記入力端子とに前記第2バイアス電圧(Vg2)と前記第3バイアス電圧(Vg3)とをそれぞれ供給する第1のバッファアンプ(340a)と第2のバッファアンプ(340b)とを含むものである。
前記バイアス回路(266、265)は、前記RF電力増幅装置(200)の外部制御端子(217、218)に供給される前記外部制御信号の前記第2の状態(H)に応答して、前記第1のバッファアンプ(340a)と前記第2のバッファアンプ(340b)とに前記RF電力増幅装置(200)の前記外部から供給される前記外部電源電圧(Vcc1、Vcc2、Vcc3)を供給するものである。
前記バイアス回路(266、265)は、前記RF電力増幅装置(200)の外部制御端子(217、218)に供給される前記外部制御信号の前記第1の状態(L)に応答して、前記第1のバッファアンプ(340a)と前記第2のバッファアンプ(340b)とに前記DC電圧変換器(280)から生成される前記低電圧の前記動作電源電圧(Vcc4)を供給することを特徴とするものである(図21参照)。
更に他のより改良された実施の形態によるRF電力増幅装置(200)では、RF信号出力端子(290)には前記第1のRF増幅器(270a)の前記出力端子と前記第2のRF増幅器(270b)の前記出力端子とが接続される。
前記RF信号出力端子(290)に出力整合回路(220c)の一端が接続され、前記出力整合回路(220c)の他端と前記第1のRF増幅器(270a)の前記出力端子との間に第1の段間整合回路(220d)が接続され、前記出力整合回路(220c)の前他端と前記第2のRF増幅器(270b)の前記出力端子との間に第2の段間整合回路(220e)が接続されたことを特徴とするものである(図22参照)。
具体的な実施の形態では、前記RF電力増幅装置(200)には、前記RF電力増幅装置(200)の前記外部のDC−DCコンバータ(299)から生成される前記外部電源電圧(Vcc5)が供給可能とされ、前記ドライバー段増幅器(230)と前記第1のRF増幅器(270a)と前記第2のRF増幅器(270b)と前記DC電圧変換器(280)とは前記外部電源電圧(Vcc5)によって動作可能とされことを特徴とするものである(図23参照)。
他の具体的な実施の形態によるRF電力増幅装置(200)は、前記第2のRF増幅器(270b)の前記実効素子サイズよりも小さな素子サイズに設定された第3のRF増幅器(270c)を更に具備する。
前記バイアス回路(266、265)は、第4のバイアス電圧(Vg4)を生成して前記第3のRF増幅器(270c)の入力端子に供給するものである。
前記第3のRF増幅器(270c)の前記入力端子には前記ドライバー段増幅器(230)の前記出力端子から生成される前記出力信号が供給可能とされ、前記第1のRF増幅器(270a)の前記出力端子と前記第2のRF増幅器(270b)の前記出力端子とが接続されたRF信号出力端子(290)に前記第3のRF増幅器(270c)の出力端子が接続されたことを特徴とするものである(図24参照)。
更に他の具体的な実施の形態によるRF電力増幅装置(200)では、前記ドライバー段増幅器(230)と前記第1のRF増幅器(270a)と前記第2のRF増幅器(270b)との各増幅器は、電界効果トランジスタとバイポーラトランジスタとのいずれかによって構成されたことを特徴とするものである。
最も具体的な実施の形態によるRFモジュール(200)は、それぞれ前記RF増幅装置によって構成され並列動作可能な第1と第2のRF電力増幅器(PA1、PA2)を含む平衡電力増幅器を1個のパッケージの内部に具備したことを特徴とするものである(図27参照)。
〔2〕本発明の別の観点の代表的な実施の形態は、ドライバー段増幅器(230)と第1のRF増幅器(270a)と第2のRF増幅器(270b)とDC電圧変換器(280)とバイアス回路(266、265)とを具備するRF電力増幅装置(200)の動作方法である。
前記ドライバー段増幅器(230)と前記第1のRF増幅器(270a)と前記第2のRF増幅器(270b)と前記DC電圧変換器(280)とは、前記RF電力増幅装置(200)の外部から供給される外部電源電圧(Vcc1、Vcc2、Vcc3)によって動作可能とされる。
前記ドライバー段増幅器(230)の出力端子から生成される出力信号は前記第1のRF増幅器(270a)の入力端子と前記第2のRF増幅器(270b)の入力端子とに供給可能とされ、前記第1のRF増幅器(270a)の実効素子サイズは前記第2のRF増幅器(270b)の実効素子サイズよりも大きな素子サイズに設定されている。
前記DC電圧変換器(280)に前記外部電源電圧(Vcc3)が供給されることによって、前記DC電圧変換器(280)は前記外部電源電圧(Vcc3)よりも低電圧の動作電源電圧(Vcc4)を生成可能とされ、当該動作電源電圧(Vcc4)を前記第2のRF増幅器(270b)の出力端子に供給可能とされる。
前記第1のRF増幅器(270a)の出力端子には、前記DC電圧変換器(280)を介することなく、前記RF電力増幅装置(200)の前記外部から供給される前記外部電源電圧(Vcc2)が供給可能とされる。
前記バイアス回路(266、265)は第1バイアス電圧(Vg1)と第2バイアス電圧(Vg2)と第3バイアス電圧(Vg3)とをそれぞれ生成可能とし前記ドライバー段増幅器(230)の入力端子と前記第1のRF増幅器(270a)の前記入力端子と前記第2のRF増幅器(270b)の前記入力端子とにそれぞれ供給可能とするものである。
前記バイアス回路(266、265)は、前記RF電力増幅装置(200)の外部制御端子(217、218)に供給される外部制御信号の第1の状態(L)に応答して、前記第2バイアス電圧(Vg2)と前記第3バイアス電圧(Vg3)とを低レベルと高レベルとにそれぞれ設定することによって、前記第1のRF増幅器(270a)は非活性状態に制御され、前記第2のRF増幅器(270b)は活性状態に制御されるものである。
前記バイアス回路(266、265)は、前記RF電力増幅装置(200)の外部制御端子(217、218)に供給される前記外部制御信号の第2の状態(H)に応答して、前記第2バイアス電圧(Vg2)と前記第3バイアス電圧(Vg3)とを高レベルと低レベルとにそれぞれ設定することによって、前記第1のRF増幅器(270a)は活性状態に制御され、前記第2のRF増幅器(270b)は非活性状態に制御されることを特徴とするものである(図1参照)。
好適な実施の形態では、前記外部制御信号の前記第2の状態(H)に応答して、前記DC電圧変換器(280)は非活性状態に制御され、前記DC電圧変換器(280)による前記外部電源電圧(Vcc3)から前記動作電源電圧(Vcc4)の生成が中止されることを特徴とするものである(図1参照)。
2.実施の形態の詳細
次に、実施の形態について更に詳述する。尚、発明を実施するための最良の形態を説明するための全図において、前記の図と同一の機能を有する部品には同一の符号を付して、その繰り返しの説明は省略する。
次に、実施の形態について更に詳述する。尚、発明を実施するための最良の形態を説明するための全図において、前記の図と同一の機能を有する部品には同一の符号を付して、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
《RF電力増幅器の構成》
本発明の構造、動作および効果を説明する上で簡便性を図るため、携帯電話端末に搭載される小型のRF電力増幅器モジュールに構成されるRF電力増幅器を例に挙げるものである。
《RF電力増幅器の構成》
本発明の構造、動作および効果を説明する上で簡便性を図るため、携帯電話端末に搭載される小型のRF電力増幅器モジュールに構成されるRF電力増幅器を例に挙げるものである。
図1は、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の構成を示す図である。尚、図1に示したRF電力増幅器は、携帯電話端末の送信回路の一部を構成するものである。
図1において、210はRF信号入力端子、290はRF信号出力端子、230はドライバー段増幅器、270aは第1のRF電力増幅器、270bは第2のRF電力増幅器、215aはドライバー段増幅器230の駆動電源端子、215bは第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子、215cは第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子、218はシャットダウン信号入力端子、220aは入力整合回路、220bは段間整合回路、220cは出力整合回路、250a、250b、255はカップリング容量、245a、245b、245cはバイパス容量、240a、240b、240cはチョークインダクタ、280はDC−DCコンバータ、285はベースバンド処理回路、265はバイアス供給回路、266はバイアス電流生成回路である。また、205は半導体集積回路の半導体チップ、200はRF電力増幅器モジュールである。また、310a、310bはバイアス電流入力端子、312a、312b、312cはバイアス信号出力端子、313は前記第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換信号入力端子であり、410は電源端子、412は出力端子、413はシャットダウン端子、216はバイアス設定信号入力端子、217は第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子である。
ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bは、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有するN型LDMOSトランジスタで構成されたものである。また特に、高電力出力の動作のための第1のRF電力増幅器270aの実効素子サイズは、低電力出力の動作のための第2のRF電力増幅器270bの実効素子サイズよりも極めて大きなサイズに設定されている。更に、ドライバー段増幅器230の実効素子サイズは、第2のRF電力増幅器270bの実効素子サイズよりも極めて小さなサイズに設定されている。
RF信号入力端子210は入力整合回路220aの入力端子に接続され、入力整合回路220aの出力端子はドライバー段増幅器230のゲート電極に接続されている。ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bのソース電極は、接地電位に接続されている。
ドライバー段増幅器230のドレイン電極は段間整合回路220bの入力端子に接続され、段間整合回路220bの出力端子はカップリング容量250a、250bの一方の電極に接続され、カップリング容量250a、250bの他方の電極は第1のRF電力増幅器270a、第2のRF電力増幅器270bのゲート電極にそれぞれ接続されている。
バイアス電流生成回路266は例えば少なくとも入力端子と2つの出力端子とを有する3端子回路であり、入力端子はバイアス設定信号入力端子216に接続され、2つの出力端子はバイアス供給回路265の2つのバイアス電流入力端子310a、310bに接続されている。
バイアス供給回路265は例えば少なくとも3入力3出力を有する6端子回路であり、2つのバイアス電流入力端子310a、310bはバイアス電流生成回路266の2つの出力端子に接続され、1つの制御入力端子313は第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子217に接続され、3つのバイアス出力端子312a、312b、312cはドライバー段増幅器230のゲート電極と第1のRF電力増幅器270aのゲート電極と第2のRF電力増幅器270bのゲート電極にそれぞれ接続されている。特に、バイアス供給回路265のバイアス出力端子312a、312b、312cからそれぞれ生成されるバイアス電圧Vg1、Vg2、Vg3は、ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bとが線型動作を実行可能なように比較的大きな電圧レベルに設定される。
ドライバー段増幅器230の駆動電源端子215aと第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子215bはチョークインダクタ240a、240bを介して、ドライバー段増幅器230のドレイン電極と第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極にそれぞれ接続され、更にドライバー段増幅器の駆動電源端子215aとチョークインダクタ240aとにはバイパス容量245aがシャント接続され、第1のRF電力増幅器の駆動電源端子215bとチョークインダクタ240bとにはバイパス容量245bがシャント接続され、ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aからドライバー段増幅器の駆動電源端子215aと第1のRF電力増幅器の駆動電源端子215bを見たインピーダンスが十分高くなるように設計されている。
DC−DCコンバータ280は例えば少なくとも入力端子410と出力端子412と制御端子413とを有する3端子回路であって、入力端子410は第2のRF電力増幅器の駆動電源端子215cに接続され、制御端子413はシャットダウン信号入力端子218に接続され、出力端子412はチョークインダクタ240cを介して第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に接続され、DC−DCコンバータ280の出力端子412とチョークインダクタ240cとの間にはバイパス容量245cがシャント接続され、第2のRF電力増幅器270bからDC−DCコンバータ280を見たインピーダンスが十分高くなるように設計されている。
シャットダウン信号入力端子218と第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子217とは、ベースバンド処理回路285と接続されている。
カップリング容量255の一方の電極と他方の電極とは、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極と第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極とにそれぞれ接続されている。
出力整合回路220cの入力端子と出力端子とは、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極とRF信号出力端子290とにそれぞれ接続されている。
半導体チップ205は、ドライバー段増幅器230と、第1のRF電力増幅器270aと、第2のRF電力増幅器270bと、カップリング容量250a、250bと、バイアス供給回路265を少なくとも具備する。RF電力増幅器モジュール200は、半導体チップ205、入力整合回路220a、出力整合回路220c、DC−DCコンバータ280を少なくとも具備する。RF電力増幅器モジュール200は、封止樹脂等で構成された1個のパッケージの形態で構成される。RF電力増幅器モジュール200の1個のパッケージの内部に、ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bとカップリング容量250a、250bとバイアス供給回路265とを含む半導体チップ205と、DC−DCコンバータ280とが内蔵される。尚、半導体チップ205は、入力整合回路220a、段間整合回路220b、出力整合回路220cおよびDC−DCコンバータ280の一部もしくは全部を具備することも可能である。また、RF電力増幅器モジュール200の1個のパッケージの内部には、半導体チップ205と、DC−DCコンバータ280を構成する他の半導体チップとが内蔵され、この場合にはRF電力増幅器モジュール200はシステムインパッケージ(SIP)となる。
更に、RF電力増幅器モジュール200は半導体チップ205を搭載するための絶縁支持基板もしくは金属支持フレームを含み、特に、ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bからの発熱をモジュール外部に放散するための放熱構造を具備する。この放熱構造は、金属支持フレームでも可能である一方、絶縁支持基板内部に形成されるサーマルビアやヒートシンクでも可能である。
《バイアス供給回路》
図2は、図1に示した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器に含まれるバイアス供給回路265の構成を示す図である。
図2は、図1に示した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器に含まれるバイアス供給回路265の構成を示す図である。
図2に示すバイアス供給回路265おいて、310a、310bはバイアス電流入力端子、312a、312b、312cはバイアス信号出力端子、313は第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換信号入力端子、320は切換器、330a、330b、330cはN型LDMOSトランジスタ、340a、340bはボルテージフォロワとして構成されたバッファアンプである。
N型LDMOSトランジスタ330a、330b、330cは、少なくともソース電極とドレイン電極とゲート電極とを具備する3端子回路素子である。
N型LDMOSトランジスタ330aの共通接続されたドレイン電極とゲート電極とはバイアス電流入力端子310aとバイアス信号出力端子312aに接続され、N型LDMOSトランジスタ330aのソース電極は接地電位に接続されている。
切換器320は2入力2出力の4端子を有する回路であり、制御入力端子500dは第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換信号入力端子313に接続され、バイアス電流入力端子500aはバイアス電流入力端子310bに接続され、2つの出力端子500b、500cはN型LDMOSトランジスタ330b、330cのドレイン電極にそれぞれ接続されている。N型LDMOSトランジスタ330b、330cのドレイン電極はそれぞれのトランジスタのゲート電極に接続され、N型LDMOSトランジスタ330b、330cのソース電極は接地電位に接続されている。ボルテージフォロワとして構成されたバッファアンプ340a、340bの非反転入力端子510a、510bはN型LDMOSトランジスタ330b、330cのドレイン電極にそれぞれ接続され、バッファアンプ340a、340bの出力端子520a、520bはそれぞれバイアス信号出力端子312b、312cに接続されている。尚、図2では図示されていないが、バッファアンプ340a、340bの出力端子520a、520bがそれぞれの反転入力端子に直接接続されることによって、バッファアンプ340a、340bはボルテージフォロワとして機能するものである。
《DC−DCコンバータ》
図3は、図1に示した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器に含まれるDC−DCコンバータ280の構成を示す図である。
図3は、図1に示した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器に含まれるDC−DCコンバータ280の構成を示す図である。
図3に示すDC−DCコンバータ280おいて、410は電源端子、412は出力端子、413はシャットダウン端子、420はインバータ回路、430aはP型MOSトランジスタ、430b、430c、430dはN型LDMOSトランジスタ、440a、440bはチャージポンプ用容量、450はスイッチングクロック発生回路、460a、460b、460cはノードである。530a、530b、530c、530dは、それぞれスイッチングクロック発生回路450が有する電源端子、接地端子、入力端子、出力端子である。また、540a、540b、540c、540dは、それぞれインバータ回路420が有する電源端子、接地端子、入力端子、出力端子である。図3に示したDC−DCコンバータ280は、1/2降圧チャージポンプ回路として動作するものである。
電源端子410は、スイッチングクロック発生回路450の電源端子530aとP型MOSトランジスタ430aのソース電極とインバータ回路420の電源端子540aに接続されている。スイッチングクロック発生回路450は、少なくとも電源端子530aと接地端子530bと入力端子530cと出力端子530dを具備する4端子回路であって、電源端子530aは電源端子410に接続され、接地端子530bは接地電位に接続され、入力端子530cはシャットダウン端子413に接続され、出力端子530dはインバータ回路420の入力端子540cとP型MOSトランジスタ430aのゲート電極とN型LDMOSトランジスタ430c、430dのゲート電極とに接続されている。
インバータ回路420は電源端子540aと接地端子540bと入力端子540cと出力端子540dとを具備する4端子回路であり、電源端子540aは電源端子410に接続され、接地端子540bは接地電位に接続され、入力端子540はスイッチングクロック発生回路450の出力端子530dに接続され、出力端子540dはN型LDMOSトランジスタ430bのゲート電極に接続されている。
P型MOSトランジスタ430aとN型LDMOSトランジスタ430b、430c、430dの各トランジスタは、少なくともソース電極およびドレイン電極およびゲート電極を具備する3端子回路素子である。P型MOSトランジスタ430aのドレイン電極とN型LDMOSトランジスタ430cのソース電極とはノード460aに接続され、N型LDMOSトランジスタ430dのドレイン電極とN型LDMOSトランジスタ430bのドレイン電極とはノード460bに接続され、N型LDMOSトランジスタ430cのソース電極とN型LDMOSトランジスタ430bのソース電極とはノード460cに接続され、N型LDMOSトランジスタ430dのソース電極は接地電位に接続されている。
チャージポンプ用容量440aの一方の端子と他方の端子とはノード460aとノード460bとにそれぞれ接続され、チャージポンプ用容量440bの一方の端子はノード460cおよび出力端子412に接続され、チャージポンプ用容量440bの他方の端子は接地電位とにそれぞれ接続されている。
《RF電力増幅器の動作》
次に、図1、図2、図3を参照して、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の動作を説明する。
次に、図1、図2、図3を参照して、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の動作を説明する。
図1に示した本発明の実施の形態1による電力増幅器では、図示しない信号源からのRF信号はRF信号入力端子210と入力整合回路220aとを介してドライバー段増幅器230のゲート電極に供給される。入力整合回路220aは、図示しない信号源の出力負荷インピーダンスとドライバー段増幅器220aの入力負荷インピーダンスとを整合させる機能を有する。ドライバー段増幅器230のゲート電極にバイアス供給回路265からバイアス電圧Vg1が入力され、ドライバー段増幅器230のドレイン電極にチョークインダクタ240aを介して電源端子215aから第1電源電圧Vcc1が供給される。
ドライバー段増幅器230のゲート電極に供給されたRF信号はドライバー段増幅器230によって増幅されて、ドライバー段増幅器230のドレイン電極から出力される。ドライバー段増幅器230のドレイン電極から出力されたRF信号は、段間インピーダンス整合部220bとカップリング容量250a、250bとを介して、第1のRF電力増幅器270aのゲート電極と第2のRF電力増幅器270bのゲート電極に供給される。
バイアス電流生成回路266は入力端子216に供給されるバイアス設定信号を使用して、ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bに供給するためのバイアス電流を生成して、バイアス供給回路265のバイアス電流入力端子310a、310bに供給する。
ベースバンド処理回路285は、RF電力増幅器モジュール200のRF信号出力端子290から出力されるRF出力電力信号が高出力電力と低出力電力とのいずれかを表示するパワーレベル信号を生成してシャットダウン信号入力端子218と第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子217とに供給する。本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器は、パワーレベル信号に応答して、第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bとDC−DCコンバータ280の各回路の活性と不活性を切り換える動作を実行するものである。以下に、この動作を詳述する。
《低電力出力の動作》
低電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285は低電力出力状態を示すパワーレベル信号Lを生成してシャットダウン信号入力端子218と第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子217とに供給する。
低電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285は低電力出力状態を示すパワーレベル信号Lを生成してシャットダウン信号入力端子218と第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子217とに供給する。
パワーレベル信号Lに応答して、DC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280が活性状態となるので、第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cに供給される第3電源電圧Vcc3の略1/2の電圧レベルの第4電源電圧Vcc4が出力端子412よりチョークインダクタ240cを介して第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給される。一方、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極には、チョークインダクタ240bを介して、第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子215bから第2電源電圧Vcc2が供給される。
またパワーレベル信号Lに応答して、図2に示すバイアス供給回路265の切換器320はバイアス電流入力端子310bとトランジスタ330cのドレイン電極とを接続する状態となる。すると、トランジスタ330bのドレイン電極には電流が流入しないので、トランジスタ330bのゲート−ソース間電圧はトランジスタ330bのスレッシュホールド電圧と比較して十分に低電位となる。その結果、バイアス信号出力端子312bを介して第1のRF電力増幅器270aのゲート電極に供給される第2バイアス電圧Vg2も第1のRF電力増幅器270aのトランジスタのスレッシュホールド電圧と比較して十分低電位となるので、第1のRF電力増幅器270aはカットオフ状態となり増幅動作を実行しない。一方、バイアス供給回路265のトランジスタ330cのドレイン電極にはバイアス電流入力端子310bから電流が流入するので、バイアス信号出力端子312cの第3バイアス電圧Vg3も所定の電圧となり、第2のRF電力増幅器270bには所定のバイアス電流が流れ、増幅動作を実行する。第2のRF電力増幅器270bによって増幅されたRF信号は、第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極から生成される。
尚、バッファアンプ340a、340bは、トランジスタ330b、330cから見たバイアス信号出力端子312b、312cのインピーダンスを十分に高くする機能を有するもので、第2バイアス電圧Vg2と第3バイアス電圧Vg3もしくは第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bのバイアス電流の値に影響を及ぼさない。
《高電力出力の動作》
高電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285は高電力出力状態を示すパワーレベル信号Hを生成してシャットダウン信号入力端子218と第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子217とに供給する。
高電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285は高電力出力状態を示すパワーレベル信号Hを生成してシャットダウン信号入力端子218と第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子217とに供給する。
パワーレベル信号Hに応答して、DC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は不活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280は不活性状態となるので、出力端子412からは第4電源電圧Vcc4が出力されず、第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極にも供給されない。一方、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極には、チョークインダクタ240bを介して、第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子215bから第2電源電圧Vcc2が直接供給される。
またパワーレベル信号Hに応答して、図2に示したバイアス供給回路265の切換器320は、バイアス電流入力端子310bとトランジスタ330bのドレイン電極を接続する状態となる。すると、トランジスタ330cのドレイン電極に電流が流入しないので、トランジスタ330cのゲート−ソース間電圧はトランジスタ330cのスレッシュホールド電圧と比較して十分に低電位となる。その結果、バイアス信号出力端子312cを介して第2のRF電力増幅器270bのゲート電極に供給される第3バイアス電圧Vg3も第2のRF電力増幅器270bのトランジスタのスレッシュホールド電圧と比較して十分低電位となるので、第2のRF電力増幅器270bはカットオフ状態となり増幅動作を実行しない。一方、バイアス供給回路265のトランジスタ330bのドレイン電極にはバイアス電流入力端子310bから電流が流入するので、バイアス信号出力端子312bの第2バイアス電圧Vg2は所定の電位となり、第1のRF電力増幅器270aには所定のバイアス電流が流れ、増幅動作を実行する。第1のRF電力増幅器270aによって増幅されたRF信号は、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極から生成される。
上述した制御の結果、高電力出力時には高電力を出力可能とするために第1のRF電力増幅器270aを動作させるのに対して、低電力出力時にはRF電力増幅器の消費電流を低減するために第1のRF電力増幅器270aを停止させ、第2のRF電力増幅器270bおよび第2のRF電力増幅器270bへ電源電圧と動作電流を供給するためのDC−DCコンバータ280を動作させる。尚、その他の実施の形態として、高電力出力時に第1のRF電力増幅器270aを動作させるだけではなくDC−DCコンバータ280と第2のRF電力増幅器270bとを動作させることによって、RF電力増幅器の最大出力電力を更に増加させることも可能である。
図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器では、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極から生成されるRF出力信号は出力整合回路220cを介してRF信号出力端子290へ出力され、第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極から生成されるRF出力信号はカップリング容量255と出力整合回路220cを介してRF信号出力端子290へ出力される。すなわち、高電力出力時ではドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aとがRF信号入力端子210に入力されたRF信号を増幅してRF信号出力端子290へ出力するのに対して、低電力出力時はDC−DCコンバータ280が第2のRF電力増幅器270bに第4電源電圧Vcc4を供給して、ドライバー段増幅器230と第2のRF電力増幅器270bがRF信号入力端子210に入力されたRF信号を増幅してRF信号出力端子290へ出力する動作を実現するものである。
《消費電流の低減効果》
以下に、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の平均消費電流の低減効果について詳細に説明を行う。
以下に、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の平均消費電流の低減効果について詳細に説明を行う。
まず、DC−DCコンバータ280による第2のRF電力増幅器270bの消費電流低減効果を、下記式(1)を利用して詳述する。
下記式(1)では、IddはDC−DCコンバータ280が第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給するドレイン電流、Ibatは第2のRF電力増幅器270bの消費電流、すなわち第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cからDC−DCコンバータ280に供給される電流である。
また、VDCDCはDC−DCコンバータ280の出力端子412の出力電圧で、VbatはDC−DCコンバータ280の入力端子410の入力電圧で、VDCDC / Vbatは電源電圧の降圧による消費電流の低減効果で、 1/2降圧チャージポンプ回路として動作するDC−DCコンバータ280を使用する本発明の実施の形態1ではVDCDC / Vbatの値は1/2である。また更にEffDCDCはDC−DCコンバータ280の電力効率であり、一般的には70〜100mA出力時には80〜90%程度である。
従って、下記式(1)によれば本発明の実施の形態1に使用した1/2降圧チャージポンプ回路として動作するDC−DCコンバータ280によって、低電力出力時に動作する第2のRF電力増幅器270bの消費電流は、DC−DCコンバータ280を使用しない場合に比較して約40%低減可能である。
次に、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の消費電流の低減効果を、説明する。
図10は、図4に示した本発明に先立って本発明者等によって検討されたRF電力増幅器の消費電流と、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の消費電流と、上記特許文献1に記載のRF電力増幅器の消費電流と、上記特許文献2に記載のRF電力増幅器の消費電流とを示す図である。尚、この図10に示した特性は、図9で説明したトークカレントと呼ばれる消費電流特性である。
図10で、特性(A)は図4のRF電力増幅器の消費電流を示しており、特性(B)は上記特許文献1に記載のRF電力増幅器の消費電流を示しており、特性(C)は上記特許文献2に記載のRF電力増幅器の消費電流を示しており、特性(D)は図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の消費電流を示している。尚、図10の特性(D)は、RF送信出力電力Poutが12dBm以上では第1のRF電力増幅器270aが動作して、またRF送信出力電力Poutが12dBm未満では第2のRF電力増幅器270bが動作するものと想定してシミュレーションを行ったものである。図10から、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器において、消費電流の低減効果が最も良好であることが理解される。
図11は、図4に示した本発明に先立って本発明者等によって検討されたRF電力増幅器の平均消費電流と、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の平均消費電流と、上記特許文献1に記載のRF電力増幅器の平均消費電流と、上記特許文献2に記載のRF電力増幅器の平均消費電流とを示す図である。尚、図11の特性は、図10のトークカレントを出力電力に関して積分して算出した特性である。図11でも、特性(A)は図4のRF電力増幅器の平均消費電流を示しており、特性(B)は上記特許文献1に記載のRF電力増幅器の平均消費電流を示しており、特性(C)は上記特許文献2に記載のRF電力増幅器の平均消費電流を示しており、特性(D)は図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の平均消費電流を示している。図11からも、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器において、平均消費電流の低減効果が最も良好であることが理解される。
図10と図11から、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器は、図4のRF電力増幅器と比較して約50%、上記特許文献2に記載のRF電力増幅器と比較して約30%、それぞれ平均消費電流が少なく、上記特許文献1のRF電力増幅器と同様の大きな消費電流低減効果を得ることが可能である。尚、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器では、第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子217とシャットダウン信号入力端子218とに供給される信号は、ベースバンド処理回路285以外の回路から供給されても同等の効果が得られるものである。
《実装面積の低減効果》
次に、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の実装面積の低減効果を、説明する。
次に、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の実装面積の低減効果を、説明する。
図12は、図4に示した本発明に先立って本発明者等によって検討されたRF電力増幅器の実装面積と、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の実装面積と、上記特許文献1に記載のRF電力増幅器の実装面積と、上記特許文献2に記載のRF電力増幅器の実装面積とを示す図である。図12では、ヒストグラム(A)は図4のRF電力増幅器の実装面積を示しており、ヒストグラム(B)は上記特許文献1に記載のRF電力増幅器の実装面積を示しており、ヒストグラム(C)は上記特許文献2に記載のRF電力増幅器の実装面積を示しており、ヒストグラム(D)は図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の実装面積を示している。
上記特許文献1に記載のRF電力増幅器の構成では、最大出力時にRF電力増幅器に電力を供給するには、例えば、1A等の大電流を供給可能なDC−DCコンバータが必要である。このように大電流を供給可能なDC−DCコンバータの実装面積としては、一般的に、約5mm2程度の半導体チップと、約20mm2程度の実装面積を必要とするインダクタ部品と、2mm2程度の実装面積を必要とする容量部品と、回路基板上でこれらの半導体チップとインダクタ部品と容量部品とを接続する配線に必要な面積を加味すると、略40mm2の実装面積が必要である。
例えば、実装面積が略50mm2であるRF電力増幅器にこのDC−DCコンバータを追加すると、RF電力増幅器全体の面積は、このDC−DCコンバータによって約8割大型化する。従って、この構成のDC−DCコンバータをRF電力増幅器モジュールに内蔵させることは、その大きさによって極めて困難となる。
図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器において、第2のRF電力増幅器270bへ電源電圧および動作電流の供給に使用されるDC−DCコンバータ280は、例えば、200mA程度の比較的小さな電流を供給可能な1/2降圧チャージポンプ回路で構成することができるので、その小型化は容易である。この1/2降圧チャージポンプ回路の実装面積は、一般的に、チップ面積が1mm2程度の半導体チップと、1.5mm2程度のチャージポンプキャパシタと、回路基板上でこれらの半導体チップとキャパシタとを接続する配線の面積を加味すると、実装面積は略4mm2と程度と非常に小型である。すなわち、DC−DCコンバータ280によるRF電力増幅器全体の実装面積の増加は1割以下となり、この小型のDC−DCコンバータ280をRF電力増幅器のモジュールに内蔵することは十分可能となる。
以上の説明から明らかなように、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器は、上記特許文献1に記載のRF電力増幅器と比較して平均消費電流は略同等ながら、実装面積の大幅な小型化が可能である。また本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器は、上記特許文献2に記載のRF電力増幅器と比較して、実装面積を略同等に抑制しながら平均消費電流を大幅に低減することが可能である。
すなわち、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器によれば、DC−DCコンバータを使用してRF電力増幅器の平均消費電流を低減する一方、DC−DCコンバータの実装面積の大幅な小型化が可能である。上記特許文献1に記載のRF電力増幅器で使用されるDC−DCコンバータは高価なインダクタを使用するが、本発明の実施の形態1の構成によると、DC−DCコンバータ280はインダクタが不要な1/2降圧チャージポンプ回路であるために、RF電力増幅器全体の低コスト化が可能である。
[実施の形態2]
《DC−DCコンバータの構成》
図13は、本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器に搭載されるDC−DCコンバータ280の構成を示す図である。すなわち、本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器も、図1に示した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の構成と全く同様の構成となっている。
《DC−DCコンバータの構成》
図13は、本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器に搭載されるDC−DCコンバータ280の構成を示す図である。すなわち、本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器も、図1に示した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の構成と全く同様の構成となっている。
しかし、本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器に搭載されるDC−DCコンバータ280は、図3に示した1/2降圧チャージポンプ回路によって構成されたDC−DCコンバータではなく、図13に示すようにインダクタ472を使用する降圧スイッチングレギュレータ(バックコンバータ)によって構成されたDC−DCコンバータである。
図13に示したバックコンバータによって構成されたDC−DCコンバータ280おいて、410は電源端子、412は出力端子、413はシャットダウン端子、414はDC−DCコンバータ出力電圧設定端子、470は制御回路、471aはP型MOSトランジスタ、471bはN型LDMOSトランジスタ、472はインダクタ、475はコンパレータ回路、474は出力電圧平滑用容量、473はノードである。また、制御回路470において、550aは電源端子、550bは接地端子、550cと550dは入力端子、550eと550fは出力端子である。またコンパレータ回路475において、560aは電源端子、560bは接地端子、560cは反転入力端子、560dは非反転入力端子、560eは出力端子である。
まず、図13を参照して、本発明のRF電力増幅器の構造を説明する。
電源端子410は、制御回路470の電源端子550aとP型MOSトランジスタ471aのソース電極とコンパレータ回路650の電源端子560aと図1に示した第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cに接続されている。制御回路470は、少なくとも電源端子550aと接地端子550bと2つの出力端子550e、550fと2つの入力端子550c、550dを具備する6端子回路であって、電源端子550aは電源端子410に接続され、接地端子550bは接地電位に接続され、一方の入力端子550cはシャットダウン端子413に接続され、他方の入力端子550dはコンパレータ回路475の出力端子に接続され、2つの出力端子550e、550fはP型MOSトランジスタ471aのゲート電極とN型LDMOSトランジスタ471bのゲート電極にそれぞれ接続されている。
コンパレータ回路475は電源端子560aと接地端子560bと2つの入力端子560c、560dと出力端子560eを具備する5端子回路であり、電源端子560aは電源端子410に接続され、接地端子560bは接地電位に接続され、一方の入力端子560cはノード473に接続され、他方の入力端子560dはDC−DCコンバータ出力電圧設定端子414に接続されて、出力端子560eは制御回路470の入力端子550dに接続されている。P型MOSトランジスタ471aのドレイン電極は、N型LDMOSトランジスタ471bのドレイン電極に接続され、またインダクタ472を介してノード473に接続されている。N型LDMOSトランジスタ471bのソース電極は、接地電位に接続される。DC−DCコンバータ出力電圧設定端子414は、図1に示したベースバンド処理回路285に接続されている。平滑容量474の一方の端子はノード473および出力端子412と接続され、平滑容量474の他方の端子は接地電位に接続されている。図13に示したDC−DCコンバータ280を搭載する本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器のその他の構成は、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の構成と基本的に同一である。
《DC−DCコンバータを内蔵するRF電力増幅器の動作》
次に図13を参照して、本発明の実施の形態2におけるDC−DCコンバータ280を内蔵するRF電力増幅器の動作を説明する。
次に図13を参照して、本発明の実施の形態2におけるDC−DCコンバータ280を内蔵するRF電力増幅器の動作を説明する。
まず本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器は、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と同様に高電力出力時では、ベースバンド処理回路285から高電力出力状態であることを表示するパワーレベル信号Hがシャットダウン制御端子413に供給され、制御回路450は不活性状態となり、DC−DCコンバータ280は不活性状態となって、出力端子412からは第4電源電圧Vcc4が生成されない。一方、低電力出力時には、ベースバンド処理回路285からは低電力出力状態であることを表示するパワーレベル信号Lがシャットダウン制御端子413に供給され、制御回路470は活性状態となり、DC−DCコンバータ280は活性状態となって、出力端子412から第4電源電圧Vcc4が生成される。
更に低電力出力時の本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器の動作を、詳細に説明する。
すなわち、本発明の実施の形態2のRF電力増幅器に内蔵されるDC−DCコンバータ280は、出力電圧が可変可能なバックコンバータ(降圧スイッチングレギュレータ)である。従って、ベースバンド処理回路285は、DC−DCコンバータ280の出力電圧をRF電力増幅器の送信出力電力に対応する電圧レベルに制御することが可能である。例えば、ベースバンド処理回路285は、第2のRF電力増幅器270bが線形性を維持しながら消費電流を最小値とするため、第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給すべき電源電圧Vcc4の電圧レベルを計算する。次にベースバンド処理回路285は、DC−DCコンバータ280の出力端子412から生成される第4電源電圧Vcc4を計算された電圧レベルに設定するための出力電圧設定信号を生成して、DC−DCコンバータ280のDC−DCコンバータ出力電圧設定端子414に供給する。
DC−DCコンバータ出力電圧設定端子414に供給される出力電圧設定信号に応答してDC−DCコンバータ280は、出力端子412から生成され第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給される電源電圧Vcc4の電圧レベルが第2のRF電力増幅器270bが線形性を維持しながら消費電流が最小値となる電圧レベルに設定されるように制御される。
次に、活性状態となっている場合の本発明の実施の形態2によるDC−DCコンバータ280の動作を、説明する。
DC−DCコンバータ出力電圧設定端子414に供給される出力電圧設定信号はコンパレータ回路475の非反転入力端子560に供給され、コンパレータ回路475はノード473の電位とDC−DCコンバータ出力電圧設定端子414の電位とを比較する。
DC−DCコンバータ出力電圧設定端子414よりもノード473の方が高い電位である場合には、コンパレータ回路475はノード473の電位を低下させるための信号を制御回路470に供給する。制御回路470は、P型MOSトランジスタ471aのオン期間を短くする一方、N型LDMOSトランジスタ471bのオン期間を長くするように制御する。その結果、ノード473の電位が、DC−DCコンバータ出力電圧設定端子414の電圧レベルと一致するように低下する。すなわち、ノード473の電位は、インダクタ472と出力電圧平滑用容量とによって決定される時定数に従って、DC−DCコンバータ出力電圧設定端子414の電圧レベルと一致するように徐々に低下する。
DC−DCコンバータ出力電圧設定端子414よりもノード473の方が低い電位である場合には、コンパレータ回路475はノード473の電位を上昇させるための信号を制御回路470に供給する。制御回路470は、P型MOSトランジスタ471aのオン期間を長くする一方、N型LDMOSトランジスタ471bのオン期間を短くするように制御する。その結果、ノード473の電位が、DC−DCコンバータ出力電圧設定端子414の電圧レベルと一致するように上昇する。すなわち、ノード473の電位は、インダクタ640と出力電圧平滑用容量とによって決定される時定数に従って、DC−DCコンバータ出力電圧設定端子414の電圧レベルと一致するように徐々に上昇する。
上述した動作を実行することによって本発明の実施の形態2によるDC−DCコンバータ280は、DC−DCコンバータ出力電圧設定端子414に供給される出力電圧設定信号で指定された略一定の出力電圧を出力端子412から電源電圧Vcc4として生成するものである。
その他に関しては、図13に示したDC−DCコンバータ280を搭載する本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器の動作は、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の動作と基本的に同様である。
しかし、下記に説明する理由によって、本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器の消費電流低減効果は、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の消費電流低減効果よりも良好となる。
すなわち、DC−DCコンバータによる消費電流低減効果を示す上記式(1)において、電源電圧の降圧による消費電流の低減効果であるVDCDC / Vbatの値は、上述した本発明の実施の形態1では1/2であったが、本発明の実施の形態2ではDC−DCコンバータ280の出力電圧VDCDCが可変であるため、例えば、1/4とすることが可能である。また、本発明の実施の形態2のDC−DCコンバータ280のDC−DCコンバータの電力効率EffDCDCは、本発明の実施の形態1のDC−DCコンバータ280と同様の十分に高い値である。その結果、本発明の実施の形態2によるRF電力増幅器によれば、本発明の実施の形態1と比較して、低電力出力時での消費電流を半減させることが可能となる。
また本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器で、第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cに供給される第3電源電圧Vcc3が、例えば、リチウムイオンバッテリ等の2次電池から供給される場合を想定する。この場合には、第3電源電圧Vcc3はリチウムイオンバッテリの残容量が満量に近い時には4.2V程度であるが、放電の進行に伴い徐々に低下して、残容量が空に近い場合は2.9V程度まで低下する。本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器においてDC−DCコンバータ280は1/2降圧チャージポンプ回路であるため、この回路から第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給される第4電源電圧Vcc4は略2.1Vから1.45Vの間で変動するので、第2のRF電力増幅器270bの増幅率が大幅に変動する。本発明の実施の形態2によると、DC−DCコンバータ280は出力電圧が可変可能なバックコンバータであるために、第2のRF電力増幅器270bに供給される第4電源電圧Vcc4を例えば2.1Vの所定の電圧に安定化することが可能であるので、第2のRF電力増幅器270bの増幅率の変動を抑制することが可能となる。
尚、本発明の実施の形態2において、DC−DCコンバータ280のDC−DCコンバータ出力電圧設定端子414にベースバンド処理回路285以外の回路から出力電圧設定信号が供給されても上述と同等の効果が得られるものである。また、図13に示したDC−DCコンバータ280の制御方式は、ヒステリシス・コンパレータと呼ばれるコンパレータ475を使用して一定の第4電源電圧Vcc4を生成するヒステリシス制御方式と呼ばれる制御方式であるが、他の方式のバックコンバータにおいても本発明の実施の形態2と同様の消費電流低減効果が得られるものである。
[実施の形態3]
《本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器の構成》
図14は、本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器の構成》
図14は、本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
図14に示す本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器が、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と相違するのは、スルースイッチ287のバイパス経路がDC−DCコンバータ280の入力端子410と出力端子412の間に接続されていることであり、スルースイッチ287のバイパス経路のオン・オフ制御はシャットダウン信号入力端子218に供給される制御信号により制御されることであり、更に本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器に含まれていたカップリング容量255とバイパス容量245cとチョークインダクタ240cと第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cとが省略されていることであり、その他の点は同一である。
すなわち、スルースイッチ287は入力端子と出力端子と制御端子とを具備する3端子回路であり、入力端子は第1のRF電力増幅器の駆動電源端子215bとDC−DCコンバータ280の入力端子410とに接続され、制御端子はシャットダウン信号入力端子218に接続され、出力端子はDC−DCコンバータ280の出力端子412に接続されている。更に、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極と第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極とは、共通のチョークインダクタ240bを介してスルースイッチ287の出力端子とDC−DCコンバータ280の出力端子412とに接続されている。
《本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器の動作》
次に、図14に示す本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
次に、図14に示す本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
高電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される高電力出力状態を示すパワーレベル信号Hがシャットダウン信号入力端子218を介してDC−DCコンバータ280のシャットダウン端子413に供給される。パワーレベル信号Hに応答して、図3に示したDC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は不活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280は不活性状態となる。また更に、パワーレベル信号Hに応答してスルースイッチ287はオン状態となるので、第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子215bに印加された第2電源電圧Vcc2がオン状態とされたスルースイッチ287とチョークインダクタ240bとを介して第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極と第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給される。
低電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される高電力出力状態を示すパワーレベル信号Lがシャットダウン信号入力端子218を介してDC−DCコンバータ280のシャットダウン端子413に供給される。パワーレベル信号Lに応答して、図3に示したDC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280は活性状態となる。更に、パワーレベル信号Lに応答してスルースイッチ287はオフ状態となるので、第4電源電圧Vcc4がDC−DCコンバータ280の出力端子412からチョークインダクタ240bを介して第2のRF電力増幅器270bおよび第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極に供給される。
図14に示す本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器のその他の動作は、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と全く同一であるので、説明を省略する。
《実装面積の低減効果》
次に、図14に示す本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器の実装面積の低減効果を、説明する。
次に、図14に示す本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器の実装面積の低減効果を、説明する。
すなわち、図14に示す本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器モジュール200は、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と比較して、カップリング容量255とバイパス容量245cとチョークインダクタ240cと第2のRF電力増幅器の駆動電源端子215cが省略されているので、RF電力増幅器モジュール200の小型化が可能である。例えば、本発明の実施の形態1において、チョークインダクタ240cの実装面積が約0.5mm2のチップインダクタであり、カップリング容量255とバイパス容量245cの実装面積がそれぞれ約0.2mm2のチップ容量である場合には、配線面積を加味すると上述の3個の素子によって1.5mm2程度の面積を占有する。上述の3個の素子が省略された図14に示す本発明の実施の形態3によるRF電力増幅器モジュール200では、本発明の実施の形態1と比較し1.5mm2程度の実装面積小型化が可能となる。
[実施の形態4]
《本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器の構成》
図15は、本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器の構成》
図15は、本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
図15に示す本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器が、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と相違するのは、シリーズレギュレータ回路281がDC−DCコンバータ280の出力端子412とチョークインダクタ240cの間に接続されていることであり、その他の点は基本的に同一である。
図16は、図15に示した本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器に含まれるシリーズレギュレータ回路281の構成を示す図である。
すなわち、図16において、710は電源入力端子、712は電源出力端子、713はシャットダウン端子、714は出力電圧設定端子、720は切換スイッチ、730はP型MOSトランジスタ、750は誤差増幅器、770はノードである。また切換スイッチ720において、570aは出力端子、570b、570cは入力端子、570dは制御端子である。また、誤差増幅器750において、580aは電源端子、580bは接地端子、580cは非反転入力端子、580dは反転入力端子、580eは出力端子である。
次に図15および図16を参照して、本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器の構成を、更に詳細に説明する。
図15において、DC−DCコンバータ280の入力端子410は第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cに接続され、DC−DCコンバータ280の出力端子412はチョークインダクタ240cには直接接続されずシリーズレギュレータ回路281の電源入力端子710に接続されている。シリーズレギュレータ回路281は、少なくとも電源入力端子710と、シャットダウン端子713、出力電圧設定端子714と、電源出力端子712を具備する4端子回路であって、電源入力端子710はDC−DCコンバータ280の出力端子412に接続され、シャットダウン端子713はシャットダウン信号入力端子218に接続されて、出力電圧設定端子714は出力電圧設定端子219を介してベースバンド処理回路285に接続され、電源出力端子712はチョークインダクタ240cを介して第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に接続されている。
図16において、電源入力端子710は、切換スイッチ720の入力端子570cとP型MOSトランジスタ730のソース電極と誤差増幅器750の電源端子580aに接続されている。切換スイッチ720は、少なくとも出力端子570aと2つの入力端子570b、570cと制御端子570dを具備する4端子回路であり、制御端子570dはシャットダウン端子713に接続され、入力端子570bは誤差増幅器750の出力端子580eに接続され、入力端子570cは電源入力端子710に接続され、出力端子570aはP型MOSトランジスタ730のゲート電極に接続されている。誤差増幅器750は電源端子580aと接地端子580bと非反転入力端子580cと反転入力端子580dと出力端子580eとを具備する5端子回路であり、電源端子580aは電源入力端子710に接続され、接地端子580bは接地電位に接続されて、非反転入力端子580cはノード770に接続され、反転入力端子580dは出力電圧設定端子714に接続され、出力端子580eは切換スイッチ720の入力端子570bに接続されている。P型MOSトランジスタ730のドレイン電極は、ノード770と誤差増幅器750の非反転入力端子580cと電源出力端子712に接続されている。
また、図15と図16に示す本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器のその他の構成は、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の構成と基本的に同一である。
《本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器の動作》
次に、図15と図16に示す本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
次に、図15と図16に示す本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
低電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される低電力出力状態を示すパワーレベル信号Lがシャットダウン信号入力端子218を介してDC−DCコンバータ280のシャットダウン端子413とシリーズレギュレータ回路281のシャットダウン端子713とに供給される。
パワーレベル信号Lに応答して、DC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280が活性状態となるので、第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cに供給される第3電源電圧Vcc3の略1/2の電圧レベルの第4電源電圧Vcc4が出力端子412より生成される。
また更にパワーレベル信号Lに応答して、シリーズレギュレータ回路281の切換スイッチ720はP型MOSトランジスタ730のゲート電極と誤差増幅器750の出力端子を接続する状態となる。その結果、シリーズレギュレータ回路281は活性状態となり、シリーズレギュレータ回路281は出力電圧設定端子714によって指定された電源出力電圧を第4電源電圧Vcc4として電源出力端子712からチョークインダクタ240cを介して第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給するものである。
高電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される高電力出力状態を示すパワーレベル信号Hがシャットダウン信号入力端子218を介してDC−DCコンバータ280のシャットダウン端子413とシリーズレギュレータ回路281のシャットダウン端子713とに供給される。
パワーレベル信号Hに応答して、DC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は非活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280が非活性状態となるので、出力端子412より第4電源電圧Vcc4が生成されなくなる。
また更にパワーレベル信号Hに応答して、シリーズレギュレータ回路281の切換スイッチ720はP型MOSトランジスタ730のゲート電極と電源入力端子710を接続する状態となる。その結果、シリーズレギュレータ回路281は非活性状態となり、シリーズレギュレータ回路281は第4電源電圧Vcc4を電源出力端子712からチョークインダクタ240cを介して第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給しなくなる。
図15と図16とに示した本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器では、シリーズレギュレータ回路281は出力電圧が可変可能なシリーズレギュレータ回路である。従って、例えば、ベースバンド処理回路285は、シリーズレギュレータ回路281の出力電圧設定端子714を介してRF電力増幅器の送信出力電力に応答する出力電圧設定信号を誤差増幅器750の反転入力端子580dに供給する。従って、誤差増幅器750は、ノード770の電位と出力電圧設定端子714の電位を比較する。
出力電圧設定端子714よりもノード770が高い電位である場合には、誤差増幅器750の出力電位は高くなるので、切換スイッチ720を介して誤差増幅器750の出力電位が供給されるP型MOSトランジスタ730aのゲート電極の電位は高くなって、ドレイン電流の値は低下する。その結果、シリーズレギュレータ回路281の電源出力端子712の第4電源電圧Vcc4が低下するので、第4電源電圧Vcc4は出力電圧設定端子714の電位と一致するものとなる。
出力電圧設定端子714よりもノード770が低い電位である場合には、誤差増幅器750の出力電位は低くなるので、切換スイッチ720を介して誤差増幅器750の出力電位が供給されるP型MOSトランジスタ730aのゲート電極の電位は低くなって、ドレイン電流の値は増加する。その結果、シリーズレギュレータ回路281の電源出力端子712の第4電源電圧Vcc4が上昇するので、第4電源電圧Vcc4は出力電圧設定端子714の電位と一致するものとなる。
また図15と図16とに示した本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器のその他の動作は、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と全く同一であるので、説明を省略する。
《シリーズレギュレータ回路による効果》
次に、図15と図16に示した本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器のシリーズレギュレータ回路281による効果を、以下に説明する。
次に、図15と図16に示した本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器のシリーズレギュレータ回路281による効果を、以下に説明する。
すなわち、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器において、第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cに印加される第3電源電圧Vcc3が、例えばリチウムイオンバッテリ等の2次電池から供給される場合を想定する。第3電源電圧Vcc3はリチウムイオンバッテリの残容量が満量に近い時は4.2V程度であるが、バッテリーの放電の進行に伴い徐々に低下して、残容量が空に近づく場合には2.9V程度まで低下する。従って、本発明の実施の形態1において、DC−DCコンバータ280は1/2降圧チャージポンプ回路で構成されているので、DC−DCコンバータ280から第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給される動作電圧は2.1V〜1.45V程度の間で変動して、その結果、第2のRF電力増幅器270bの増幅率が変動することが想定される。
それに対して、図15と図16に示した本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器では、シリーズレギュレータ回路281の電源出力端子712からチョークコイル240cを介して第2のRF電力増幅器270bに供給される第4電源電圧Vcc4の電圧を出力電圧設定端子714の所定の電圧に安定化することが可能となるので、上述した第2のRF電力増幅器270bの増幅率の変動を抑制することが可能となる。
また、シリーズレギュレータ回路281はスイッチングノイズを発生せず、更に、電源入力端子710に供給される電源入力電圧にノイズが重畳された場合でも、電源出力端子712の出力電圧においてノイズを抑制する効果を有している。従って、例えば上述の本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器のRF送信出力へのDC−DCコンバータ280のスイッチングノイズの伝搬の抑制が必要な場合には、図15と図16に示した本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器の採用が有効である。すなわち、DC−DCコンバータ280の出力電圧に重畳されたスイッチングノイズが、本発明の実施の形態4によるRF電力増幅器のシリーズレギュレータ回路281によって効果的に抑制されることが可能なものである。
[実施の形態5]
《本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器の構成》
図17は、本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器の構成》
図17は、本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
図17に示す本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器が、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と相違するのは、エンベロープトラッキングのために検波器284の入力端子がRF信号入力端子210に接続され、検波器284の出力端子がRF電力増幅器モジュール200の外部のエンベロープ波形生成回路286の入力端子に接続されて、エンベロープ波形生成回路286の出力端子がDC−DCコンバータ280の出力レベル制御入力端子415に接続されていることであり、その他の点は基本的に同一である。その結果、図17に示す本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器は、エンベロープトラッキング型RF電力増幅器と呼ばれる方式で動作するものである。
すなわち、RF信号入力端子210に印加されるRF入力信号の一部は検波器284に供給され、検波器284はRF信号を検波して検波出力信号をエンベロープ波形生成回路286の入力端子に供給する。エンベロープ波形生成回路286は検波出力信号をDC−DCコンバータ280の出力電圧制御に好適な出力電圧制御信号に変換して、エンベロープ波形入力端子213を介してDC−DCコンバータ280の出力レベル制御入力端子415へ供給する。DC−DCコンバータ280は、少なくとも入力端子410と出力端子412とシャットダウン制御端子413と出力レベル制御入力端子415とを具備する4端子回路であり、入力端子410は第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cに接続され、シャットダウン制御端子413はシャットダウン信号入力端子218に接続され、出力レベル制御入力端子415はエンベロープ波形入力端子213に接続されて、出力端子412はチョークインダクタ240cを介して、第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に接続されている。
更に、図17に示す本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器では、DC−DCコンバータ280には図13に示されたバックコンバータ(降圧スイッチングレギュレータ)が特に使用される。
尚、図17に示す本発明の実施の形態5において、エンベロープ波形生成回路286はベースバンド処理回路285に内蔵されることも可能である。
《本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器の動作》
次に図18を参照して、図17に示す本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
次に図18を参照して、図17に示す本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
図18は、図1、図2、図3で説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の通常動作と図17に示す本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器のエンベロープトラッキング動作とを説明する図である。
図18の左側には本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の通常動作での各部の動作波形が示されて、図18の右側には本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器のエンベロープトラッキング動作での各部の動作波形が示されている。
図18において、910a、910bは第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cからDC−DCコンバータ280の出力端子412を介して第2のRF電力増幅器270bに供給される動作供給電力を示す曲線であり、900a、900bはRF信号出力端子290から出力される送信出力電力波形を示す曲線であり、920a、920bは第2のRF電力増幅器270bにてバックオフとして消費される電力(以降はバックオフ電力と呼ぶ)を示すために斜線で図示された面積を示すものである。
図18の左側に示すように本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の通常動作では、DC−DCコンバータ280から第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給される動作供給電力910aが略一定とされたものである。従って、RF電力増幅器の送信出力電力波形900aの変化に逆比例して、バックオフ電力920aが変化するものである。従って、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の通常動作では、消費電力が大きなものとなる。
図18の右側に示すように本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器のエンベロープトラッキング動作では、DC−DCコンバータ280から第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給される動作供給電力910bを、一定のバックオフ電力920bを確保しつつ、RF電力増幅器の送信出力電力波形900bに追従させて変化させることにより、バックオフ電力920bを低減するものである。従って、本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器のエンベロープトラッキング動作により、本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器の通常動作と比較して、消費電力の低減が可能となる。
更に図17に示した本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器は、例えば上記特許文献1に記載のRF電力増幅器と比較して、下記の理由によって小電流容量、小型、高速追従可能なエンベロープトラッキング型RF電力増幅器を実現することが可能である。
すなわち、上述したように、図17に示す本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器では、DC−DCコンバータ280には図13に示されたバックコンバータが特に使用される。図13のバックコンバータにおいて、P型MOSトランジスタ471a、N型LDMOSトランジスタ471bのオン・オフ動作の切換頻度はスイッチング周波数と呼ばれる。エンベロープトラッキング型RF電力増幅器を高速追従動作させるためには、DC−DCコンバータ280にはエンベロープ信号に高速追従可能とするための応答速度が必要である。そのためには、通常のDC−DCコンバータと比較して、高速のスイッチング速度が必要となる。スイッチング周波数を比較すれば、一般的なDC−DCコンバータが1〜3MHz程度のスイッチング周波数であるのに対し、例えば、W−CDMA用RF電力増幅器でエンベロープトラッキング方式を使用する場合には、20MHz程度のスイッチング周波数が必要である。
一般に、DC−DCコンバータに使用する素子は、供給電力が大きさに比例して大きいデバイスサイズを使用する必要がある。ところが、一般に電子回路の動作速度はデバイスサイズに反比例するので、大きなデバイスサイズを使用するDC−DCコンバータの限界スイッチング周波数は低下して、高効率の電圧変換動作が不可能となる。例えば、上記特許文献1に記載のRF電力増幅器では、1〜2Aの電流を出力可能なDC−DCコンバータが必要である。しかし、この大電流容量のDC−DCコンバータを高効率に動作するためには、動作速度は約3MHz以下の低いスイッチング周波数に抑制する必要があるが、それではW−CDMA用エンベロープトラッキング型RF電力増幅器としては動作することは困難である。
一方、図17に示した本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器では、DC−DCコンバータ280の出力電流は200mA以下と小電流容量となり、そのため、上記特許文献1に記載のRF電力増幅器のDC−DCコンバータと比較して小さいデバイスサイズを使用することが可能である。従って、図17に示した本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器のDC−DCコンバータ280は、20MHz程度の高速動作が可能となる。その結果、図17に示した本発明の実施の形態5によるRF電力増幅器はW−CDMA用エンベロープトラッキング型RF電力増幅器として動作することが可能となり、消費電力削減のためのバックオフ電力を低減することが可能となる。
[実施の形態6]
《本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器の構成》
図19は、本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器の構成》
図19は、本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
図19に示す本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器が図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と相違するのは、スイッチ291の分岐経路がDC−DCコンバータ280の出力端子412およびドライバー段増幅器230の駆動電源端子215aとチョークインダクタ240a、バイパス容量245aとの間に接続されていることであり、スイッチ291の分岐経路の選択制御はシャットダウン信号入力端子218に供給される制御信号によって制御されることであり、その他の点は基本的に同一である。
すなわち、図19に示す本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器では、スイッチ291は少なくとも2つの入力端子590a、590bと制御端子590dと出力端子590cを具備する4端子回路であり、入力端子590aはドライバー段増幅器230の駆動電源端子215aに接続され、入力端子590bはDC−DCコンバータ280の出力端子412に接続され、制御端子590dはシャットダウン信号入力端子218に接続され、出力端子590cはチョークインダクタ240a、バイパス容量245aに接続されている。
《本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器の動作》
次に、図19に示す本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
次に、図19に示す本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
高電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される高電力出力状態を示すパワーレベル信号Hがシャットダウン信号入力端子218を介してDC−DCコンバータ280のシャットダウン端子413に供給される。パワーレベル信号Hに応答して、図3に示したDC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は不活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280は不活性状態となる。また更にパワーレベル信号Hに応答してスイッチ291はドライバー段増幅器230の駆動電源端子215aとチョークインダクタ240aとの間を接続する状態となって、ドライバー段増幅器230の駆動電源端子215aの第1電源電圧Vcc1がチョークインダクタ240aを介してドライバー段増幅器230のドレイン電極に供給される。
低電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される低電力出力状態を示すパワーレベル信号Lがシャットダウン信号入力端子218を介してDC−DCコンバータ280のシャットダウン端子413に供給される。パワーレベル信号Lに応答して、図3に示したDC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280は活性状態となる。更に、パワーレベル信号Lに応答してスイッチ291は、DC−DCコンバータ280の出力端子412とチョークインダクタ240cとの間を接続する状態となって、DC−DCコンバータ280の出力端子412からの比較的低い第4電源電圧Vcc4がチョークインダクタ240aを介してドライバー段増幅器230のドレイン電極に供給される。
従って、図19に示した本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器においては、低電力出力時において、DC−DCコンバータ280によってドライバー段増幅器230の消費電流と第2のRF電力増幅器270bの消費電流とが低減される。従って、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と比較して、図19に示した本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器においては、ドライバー段増幅器230の平均消費電流の低減が可能となる。
また図19に示した本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器のその他の動作は、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と全く同一であるので、説明を省略する。
[実施の形態7]
《本発明の実施の形態7によるRF電力増幅器の構成》
図20は、本発明の実施の形態7によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態7によるRF電力増幅器の構成》
図20は、本発明の実施の形態7によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
図20に示す本発明の実施の形態7によるRF電力増幅器が図19にて説明した本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器と相違するのは、信号スイッチ295が追加され、信号スイッチ295の入力端子と制御端子と出力端子とがドライバー段増幅器230のドレイン電極とスイッチ制御端子296と第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極とにそれぞれ接続されていることであり、その他の点は基本的に同一である。すなわち、信号スイッチ295は少なくとも入力端子と制御端子と出力端子とを具備する3端子回路であって、入力端子はドライバー段増幅器230のドレイン電極に接続され、制御端子はスイッチ制御端子296を介してベースバンド処理回路285に接続され、出力端子は第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極に接続されている。
《本発明の実施の形態7によるRF電力増幅器の動作》
次に、図20に示す本発明の実施の形態7によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
次に、図20に示す本発明の実施の形態7によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
低電力出力時の場合でも、例えば、0dBm以下の特に低い出力電力の場合には、ベースバンド処理回路285は、特に低い送信出力電力の状態を示す特定ローパワーレベル信号LLを信号スイッチ295の制御端子とDC−DCコンバータ280のシャットダウン端子413とバイアス供給回路265の第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換信号入力端子313に供給する。特定ローパワーレベル信号LLによって、図2に示すバイアス供給回路265の切換器320ではバイアス電流入力端子310bがN型LDMOSトランジスタ330b、330cのどちらのドレイン電極とも接続されない状態となり、第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bとにバイアス電流が供給されないので、第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bとはカットオフ状態となる。一方、DC−DCコンバータ280は非活性状態となり、信号スイッチ295はオン状態となる。この動作よって、ドライバー段230のドレイン電極から生成されたRF信号は、信号スイッチ295と出力整合回路220cとを介して、RF信号出力端子290へ出力される。
また図20に示本発明の実施の形態7によるRF電力増幅器のその他の動作は、図19に示した本発明の実施の形態6によるRF電力増幅器と全く同一である。
すなわち、通常の低電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される通常の低電力出力状態を示すパワーレベル信号Lが信号スイッチ295の制御端子とDC−DCコンバータ280のシャットダウン端子413とバイアス供給回路265の第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換信号入力端子313に供給される。パワーレベル信号Lによって、図2に示すバイアス供給回路265の切換器320ではバイアス電流入力端子310bがN型LDMOSトランジスタ330cのドレイン電極と接続される状態となって、第2のRF電力増幅器270bにバイアス電流が供給されるで、第2のRF電力増幅器270bは活性状態となる。またパワーレベル信号Lに応答して、図3に示すDC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280は活性状態となる。更に、パワーレベル信号Lに応答してスイッチ291は、DC−DCコンバータ280の出力端子412とチョークインダクタ240aとの間を接続する状態となって、DC−DCコンバータ280の出力端子412からの比較的低い第4電源電圧Vcc4がチョークインダクタ240aを介してドライバー段増幅器230のドレイン電極に供給される。一方、信号スイッチ295はオフ状態となって、ドライバー段230のドレイン電極から生成されたRF信号は、活性状態の第2のRF電力増幅器270bによって増幅された後に、出力整合回路220cを介してRF信号出力端子290へ出力される。
図20に示す本発明の実施の形態7によるRF電力増幅器によれば、例えば0dBm以下の特に低い出力電力である場合には、図19で説明した本発明の実施の形態6と比較して、第2のRF電力増幅器270bがカットオフ状態となるので、第2のRF電力増幅器270bの消費電流を低減することが可能である。
[実施の形態8]
《本発明の実施の形態8によるバイアス供給回路の構成》
図21は、上述した図1、図15、図17、図19、図20と以下に説明する図22、図23のいずれかの実施の形態によるRF電力増幅器で使用可能な本発明の実施の形態8によるバイアス供給回路265の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態8によるバイアス供給回路の構成》
図21は、上述した図1、図15、図17、図19、図20と以下に説明する図22、図23のいずれかの実施の形態によるRF電力増幅器で使用可能な本発明の実施の形態8によるバイアス供給回路265の構成を示す図である。
図21に示す本発明の実施の形態8によるバイアス供給回路265が図2に示した図1の本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器に含まれるバイアス供給回路265と相違するのは、電源切換端子315と、電源端子314a、314bと、スイッチ350とが追加されたことであり、その他の点は基本的に同一である。スイッチ350において、500e、500fは入力端子であり、500gは出力端子であり、500hは制御端子である。また、バッファアンプ340aにおいて、515aは電源端子であり、バッファアンプ350bにおいて、515bは電源端子である。
すなわち、スイッチ350は少なくとも2つの入力端子500e、500fと、出力端子500gと、制御端子500hとを具備する4端子素子であって、制御端子500hは電源切換端子315に接続され、入力端子500e、500fは電源端子314a、314bに接続され、出力端子500gはバッファアンプ340a、340bの電源端子515a、515bに接続されている。
また図21では図示されていないが、電源端子314aはドライバー段増幅器230の駆動電源端子215aと第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子215bと第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cとのいずれかに接続され、電源端子314bはDC−DCコンバータ280の出力端子412に接続され、電源切換端子315はシャットダウン信号入力端子218に接続されている。その他の動作は、図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と全く同一であるので、説明を省略する。
《本発明の実施の形態8によるバイアス供給回路とRF電力増幅器の動作》
次に、図21に示す本発明の実施の形態8によるバイアス供給回路265とRF電力増幅器との動作を、以下に説明する。
次に、図21に示す本発明の実施の形態8によるバイアス供給回路265とRF電力増幅器との動作を、以下に説明する。
高電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される高電力出力状態を示すパワーレベル信号Hがシャットダウン信号入力端子218を介してDC−DCコンバータ280のシャットダウン端子413に供給される。このパワーレベル信号Hに応答して、スイッチ350では、バッファアンプ340a、340bの電源端子515a、515bと電源端子314aとが接続される状態となって、第1電源電圧Vcc1と第2電源電圧Vcc2と第3電源電圧Vcc3とのいずれかの電源電圧がバッファアンプ340a、340bの電源端子515a、515bに供給されるものである。
低電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される低電力出力状態を示すパワーレベル信号Lがシャットダウン信号入力端子218を介してDC−DCコンバータ280のシャットダウン端子413に供給される。このパワーレベル信号Lに応答して、スイッチ350では、バッファアンプ340a、340bの電源端子515a、515bと電源端子314bとが接続される状態となって、DC−DCコンバータ280により第1電源電圧Vcc1と第2電源電圧Vcc2と第3電源電圧Vcc3のいずれよりも低電圧に降圧された第4電源電圧Vcc4がDC−DCコンバータ280の出力端子412からバッファアンプ340a、340bの電源端子515a、515bに供給される。従って、図21に示す本発明の実施の形態8によるバイアス供給回路265においては、低電力出力の場合にはバイアス供給回路265のバッファアンプ340a、340bの消費電流をDC−DCコンバータ280による降圧動作によって低減することが可能である。
[実施の形態9]
《本発明の実施の形態9によるRF電力増幅器の構成》
図22は、本発明の実施の形態9によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態9によるRF電力増幅器の構成》
図22は、本発明の実施の形態9によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
図22に示す本発明の実施の形態9によるRF電力増幅器が図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と相違するのは、出力整合回路220dが第1のRF電力増幅器270aドレイン電極と出力整合回路220cの入力端子との間に追加され、更に出力整合回路220eが第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極および出力整合回路220cの入力端子との間に追加されたことであり、その他の点は基本的に同一である。
すなわち、図22に示した本発明の実施の形態9によるRF電力増幅器では、第1のRF電力増幅器270aドレイン電極は出力整合回路220dを介して出力整合回路220cの入力端子に接続されて、第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極は出力整合回路220eを介して出力整合回路220cの入力端子に接続されている。
《本発明の実施の形態9によるRF電力増幅器の動作》
次に、図22に示す本発明の実施の形態9によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
次に、図22に示す本発明の実施の形態9によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
すなわち、高電力出力動作の場合には、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極から生成されるRF信号は、出力整合回路220d、220cを介して、RF信号出力端子290から出力される。また更に、低電力出力動作の場合には、第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極から生成されるRF信号は、出力整合回路220e、220cを介して、RF信号出力端子290から出力される。従って、図22に示す本発明の実施の形態9によるRF電力増幅器によれば、出力整合回路220dによって第1のRF電力増幅器270aの出力インピーダンスと出力整合回路220cの入力インピーダンスの間の整合状態をそれぞれ最適に設計することが可能となり、出力整合回路220eによって第2のRF電力増幅器270bの出力インピーダンスと出力整合回路220cの入力インピーダンスの間の整合状態をそれぞれ最適に設計することが可能となって、インピーダンスの不整合によるRF信号損失を低減することが可能となる。
[実施の形態10]
《本発明の実施の形態10によるRF電力増幅器の構成》
図23は、本発明の実施の形態10によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態10によるRF電力増幅器の構成》
図23は、本発明の実施の形態10によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
図23に示す本発明の実施の形態10によるRF電力増幅器が図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と相違するのは、第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子215bと第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cとに外部のDC−DCコンバータ299から生成される第5電源電圧Vcc5が供給され、この第5電源電圧Vcc5の電圧レベルがベースバンド処理回路285の制御によって調整可能とされたことであり、その他の点は基本的に同一である。追加された外部のDC−DCコンバータ299は、図13に示されたバックコンバータ(降圧スイッチングレギュレータ)が使用される以外にも、ブーストコンバータ(昇圧スイッチングレギュレータ)もしくはバック・ブースト・コンバータ(昇降圧スイッチングレギュレータ)が使用されることが可能である。外部のDC−DCコンバータ299において、416は電源入力端子、417は制御入力端子、418は電源出力端子である。
すなちわ、DC−DCコンバータ299は、少なくとも電源入力端子416と、制御入力端子417と、電源出力端子418を具備する3端子回路であって、電源入力端子416は図23で図示しないバッテリーの出力端子に接続され、制御入力端子417はベースバンド処理回路285に接続され、電源出力端子418は第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子215bと第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cとに接続され、更にドライバー段増幅器230の駆動電源端子215aに接続されることが可能である。
《本発明の実施の形態10によるRF電力増幅器の動作》
次に、図23に示す本発明の実施の形態10によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
次に、図23に示す本発明の実施の形態10によるRF電力増幅器の動作を、以下に説明する。
すなわちベースバンド処理回路285は、外部のDC−DCコンバータ299が固定電圧または送信出力電力に応答する可変電圧の第5電源電圧Vcc5を安定に生成するような制御信号を外部のDC−DCコンバータ299の制御入力端子417に供給する。その結果、外部のDC−DCコンバータ299は電源入力端子416から供給されるバッテリー電圧をベースバンド処理回路285からの制御信号により指定された第5電源電圧Vcc5に変換して、第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子215bと第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cとに供給する。またこの第5電源電圧Vcc5は、更にドライバー段増幅器230の駆動電源端子215aに供給されることも可能である。
図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器では、第2のRF電力増幅器270bの駆動電源端子215cに供給される第3電源電圧Vcc3が、例えばリチウムイオンバッテリ等の2次電池から供給される場合には、第3電源電圧Vcc3はリチウムイオンバッテリの残容量が満量に近い場合には4.2V程度の電圧であるのに対して、放電の進行に伴い電圧が徐々に低下して残容量が空に近い場合には2.9V程度の電圧まで低下する。上述の本発明の実施の形態1において、DC−DCコンバータ280は1/2降圧チャージポンプ回路で構成されているため、この1/2降圧チャージポンプ回路から第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極に供給される電圧は略2.1Vから1.45Vの間で変動するので、第2のRF電力増幅器270bの増幅率が大幅に変動する。
それに対して、図23に示した本発明の実施の形態10によるRF電力増幅器によれば、外部のDC−DCコンバータ299の電源出力端子418から第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bの電源電圧として所定の電圧に安定化された第5電源電圧Vcc5を供給しているので、第1のRF電力増幅器270aの増幅率と第2のRF電力増幅器270bの増幅率との変動を抑制することが可能となる。
[実施の形態11]
《本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器の構成》
図24は、本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器の構成》
図24は、本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
図24に示す本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器が図1、図2、図3を参照して説明した本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器と相違するのは、最小素子サイズの第3のRF電力増幅器270cとカップリング容量250cとが追加され、バイアス供給回路265から生成される線型動作のためのバイアス電位Vg4が第3のRF電力増幅器270cのゲート電極に供給可能とされ、ベースバンド処理回路285から低パワーレベル信号Lと中間パワーレベル信号Mと高パワーレベル信号Hとがシャットダウン信号入力端子218に供給されたことである。このように、特に、第3のRF電力増幅器270cのデバイスサイズが第2のRF電力増幅器270bのデバイスサイズよりも小さく設定されることが重要であり、その他の点は基本的に同一である。尚、図24において、217bは第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器・第3のRF電力増幅器切換制御端子である。
次に、図25、26を参照して、本実施の形態におけるRF電力増幅器の動作を説明する。
《バイアス供給回路》
図25は、図24に示した本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器に含まれるバイアス供給回路265の構成を示す図である。
図25は、図24に示した本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器に含まれるバイアス供給回路265の構成を示す図である。
図25に示すバイアス供給回路265bが、図2に示した図1の本発明の実施の形態1によるRF電力増幅器のバイアス供給回路265と相違するのは、切換器320bが3出力端子とされ、N型LDMOSトランジスタ330dとバッファアンプ340cとバイアス信号出力端子312dとが追加されたことであり、その他の点は基本的に同一である。また、図25に示すバイアス供給回路265bのスイッチ320bにおいて800a、800b、800cは1入力1出力のスイッチであり、追加されたバッファアンプ340cにおいて、510cは入力端子であり、520cは出力端子である。
すなちわ、図24に示す本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器では、カップリング容量250cの入力端子がカップリング容量250a、250bの入力端子と接続されて、カップリング容量250cの出力端子がバイアス供給回路265bのバイアス信号出力端子312dと第3のRF電力増幅器270cのゲート電極とに接続され、第3のRF電力増幅器270cのドレイン電極が第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極とチョークインダクタ240cとに接続されている。
更に、図25に示すようにバイアス供給回路265bでは、1入力3出力の切換器320bのスイッチ800aの出力端子にN型LDMOSトランジスタ330bのゲート電極とドレイン電極とバッファアンプ340aの入力端子510aとが接続され、バッファアンプ340aの出力端子520aがバイアス信号出力端子312bに接続され、切換器320bのスイッチ800bの出力端子にN型LDMOSトランジスタ330cのゲートとドレイン電極とバッファアンプ340bの入力端子510bが接続され、バッファアンプ340bの出力端子520bがバイアス信号出力端子312cに接続され、切換器320bのスイッチ800cの出力端子にN型LDMOSトランジスタ330dのゲートとドレイン電極とバッファアンプ340cの入力端子510cが接続され、バッファアンプ340cの出力端子520cがバイアス信号出力端子312dに接続されている。
《本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器の動作》
次に、本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器の動作を説明する。
次に、本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器の動作を説明する。
高電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される高電力出力状態を示す高パワーレベル信号Hが、シャットダウン信号入力端子218と第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器・第3のRF電力増幅器切換制御端子217bとに供給される。高パワーレベル信号Hに応答して、DC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は不活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280は不活性状態となり、出力端子412より第4電源電圧Vcc4は生成されなくなるので、第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極と第3のRF電力増幅器270cのドレイン電極への第4電源電圧Vcc4の供給が中止される。その一方で、第1のRF電力増幅器の駆動電源端子215bから第2電源電圧Vcc2が、チョークインダクタ240bを介して第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極に供給されている。
一方、高パワーレベル信号Hに応答して、図25に示すバイアス供給回路265bの切換器320bを構成する3つのスイッチは800aのみオンとなり、800b、800cはオフとなる。その結果、第2のRF電力増幅器270bと第3のRF電力増幅器270cはカットオフ状態となり増幅動作が中止されるのに対して、所定のバイアス電流が流入する第1のRF電力増幅器270aは増幅動作を実行する。第1のRF電力増幅器270aによって増幅されたRF増幅出力信号は、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極から生成される。
中電力出力の場合には、ベースバンド処理回路285から生成される高電力出力状態を示す中間パワーレベル信号Mが、シャットダウン信号入力端子218と第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器・第3のRF電力増幅器切換制御端子217bとに供給される。中間パワーレベル信号Mに応答して、DC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は活性状態となり、その結果、DC−DCコンバータ280は活性状態となり、第2と第3のRF電力増幅器270b、270cの駆動電源端子215cに供給される第3電源電圧Vcc3の1/2の電圧レベルの第4電源電圧Vcc4が出力端子412よりチョークインダクタ240cを介して第2と第3のRF電力増幅器270b、270cのドレイン電極に供給される。その一方、第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子215bからの第2電源電圧Vcc2が、チョークインダクタ240bを介して、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極に供給される。
また、中間パワーレベル信号Mに応答して、図25に示すバイアス供給回路265bの切換器320bを構成する3つのスイッチは800bのみオンとなり、800a、800cはオフとなる。その結果、第1のRF電力増幅器270aと第3のRF電力増幅器270cはカットオフ状態となって増幅動作が中止されるのに対して、所定のバイアス電流が流入する第2のRF電力増幅器270bは増幅動作を実行する。第2のRF電力増幅器270bによって増幅されたRF増幅出力信号は、第2のRF電力増幅器270bのドレイン電極から生成される。
低電力出力の場合は、ベースバンド処理回路285から生成される低電力出力状態を示す低パワーレベル信号Lが、シャットダウン信号入力端子218と第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器・第3のRF電力増幅器切換制御端子217bとに供給される。低パワーレベル信号Hに応答して、DC−DCコンバータ280のスイッチングクロック発生回路450は活性状態となって、その結果、DC−DCコンバータ280は活性状態となり、第2と第3のRF電力増幅器270b、270cの駆動電源端子215cに供給される第3電源電圧Vcc3の略1/2の電圧レベルの第4電源電圧Vcc4が出力端子412よりチョークインダクタ240cを介して第2と第3のRF電力増幅器270b、270cのドレイン電極に供給される。その一方、第1のRF電力増幅器270aの駆動電源端子215bからの第2電源電圧Vcc2が、チョークインダクタ240bを介して、第1のRF電力増幅器270aのドレイン電極に供給される。
また、低パワーレベル信号Lが応答して、図25に示したバイアス供給回路265bの切換器320bを構成する3つのスイッチは800cのみオンとなり、800a、800bはオフとなる。その結果、第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bはカットオフ状態となって増幅動作が中止されるのに対して、所定のバイアス電流が流入する第3のRF電力増幅器270cは増幅動作を実行する。第3のRF電力増幅器270cにより増幅されたRF増幅出力信号は、第3のRF電力増幅器270cのドレイン電極から生成される。
図24と図25に示した本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器によれば、送信出力電力の3段階の切換が可能となるので、送信出力電力に応じた消費電流低減が可能となる。
尚、本発明の実施の形態11において、中間電力出力の場合に、中間パワーレベル信号Mに応答して、図25に示したバイアス供給回路265bの切換器320bを構成する3つのスイッチのうち800aのみがオフとなり、800b、800cがオンとなる動作とすることも可能である。この場合、中間電力出力時に第2のRF電力増幅器270bと第3のRF電力増幅器270cとが増幅動作を実行する。更にまた、中間電力出力時でベースバンド処理回路285が出力する信号を高中間パワーレベルM1と低中間パワーレベルM2と分割して、高中間パワーレベル信号M1の場合にはスイッチ800aのみオフ、スイッチ800b、800cをオンとして、第2のRF電力増幅器270bと第3のRF電力増幅器270cとが増幅動作を実行して、低中間パワーレベル信号M2の場合にはスイッチ800a、800cをオフ、スイッチ800bのみをオンとして第2のRF電力増幅器270bが増幅動作を実行することも可能である。この場合には、出力電力切換レベルは4段階となり、更に出力電力に応答した消費電流低減が可能となる。
[実施の形態12]
《本発明の実施の形態12によるRF電力増幅器の構成》
図26は、本発明の実施の形態12によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態12によるRF電力増幅器の構成》
図26は、本発明の実施の形態12によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
図26に示す本発明の実施の形態12によるRF電力増幅器が上述した本発明の実施の形態1乃至本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器と相違するのは、下記の点であり、その他の点に関しては基本的に同一である。
すなわち、上述した本発明の実施の形態1乃至本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器では、ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bがそれぞれゲート電極、ソース電極、ドレイン電極を有するN型LDMOSトランジスタで構成されたものである。それに対して、図26に示す本発明の実施の形態12によるRF電力増幅器では、ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bとがそれぞれベース電極、エミッタ電極、コレクタ電極を有するGaAs等の化合物半導体によって形成されたNPN型HBTトランジスタで構成されたものである。尚、HBTは、Hereo−Junction Bipolar Transistorの略である。
従って、図26に示す本発明の実施の形態12によるRF電力増幅器では、ドライバー段増幅器230と、第1のRF電力増幅器270aと、第2のRF電力増幅器270bと、バイアス供給回路265のバイアストランジスタ330a、330b、330cとは化合物半導体チップ205bの内部に集積化される一方、バイアス生成回路266と、DC−DCコンバータ280と、バイアス供給回路265のバッファアンプ340a、340bとはシリコン半導体チップ205cの内部に集積化されている。
《本発明の実施の形態12によるRF電力増幅器の動作》
RF増幅素子がHBTトランジスタで構成された図26に示して本発明の実施の形態12によるRF電力増幅器の動作は、RF増幅素子がN型LDMOSトランジスタで構成された上述した本発明の実施の形態1乃至本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器の動作と基本的に同一であるので、重複する説明は省略する。
RF増幅素子がHBTトランジスタで構成された図26に示して本発明の実施の形態12によるRF電力増幅器の動作は、RF増幅素子がN型LDMOSトランジスタで構成された上述した本発明の実施の形態1乃至本発明の実施の形態11によるRF電力増幅器の動作と基本的に同一であるので、重複する説明は省略する。
[実施の形態13]
《本発明の実施の形態13によるRF電力増幅器の構成》
図27は、本発明の実施の形態13によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
《本発明の実施の形態13によるRF電力増幅器の構成》
図27は、本発明の実施の形態13によるRF電力増幅器の構成を示す図である。
図27において、PA1とPA2は第1と第2のRF電力増幅器、810はRF信号入力端子、815はパワーディバイダ(電力分割器)、820aと830bは+45度位相シフタ、820bと830aは−45度位相シフタ、840はパワーコンバイナ(電力結合器)、890は最終RF信号出力端子である。ここで、第1と第2のRF電力増幅器PA1、PA2の各RF電力増幅器は、上述した本発明の実施の形態1乃至本発明の実施の形態12のいずれかの1つの実施の形態によって構成されるRF電力増幅器である。
まず、図27に示す本発明の実施の形態13によるRF電力増幅器は、並列動作の第1と第2のRF電力増幅器PA1、PA2を含むので、平衡電力増幅器(Balanced Power Amplifier)として動作するものである。
すなわち、パワーディバイダ815は入力端子と2つの出力端子を具備する3端子回路であり、入力端子はRF信号入力端子810に接続されて、一方の出力端子は+45度位相シフタ820aを介して第1のRF電力増幅器PA1の入力端子に接続され、他方の出力端子は−45度位相シフタ820bを介して第2のRF電力増幅器PA2の入力端子に接続されている。
第1と第2のRF電力増幅器PA1、PA2の各RF電力増幅器はともにRF信号入力端子と2つの制御入力端子とRF信号出力端子とを具備する4端子回路である。第1のRF電力増幅器PA1のRF入力端子は+45度位相シフタ820aの出力端子に接続され、第2のRF電力増幅器PA2のRF入力端子は−45度位相シフタ820bの出力端子に接続されている。第1と第2のRF電力増幅器PA1、PA2の2つの制御入力端子217、218は、ベースバンド処理回路285にそれぞれ接続されている。第1のRF電力増幅器PA1のRF信号出力端子290aは−45度位相シフタ830aの入力端子に接続されて、第2のRF電力増幅器PA2のRF信号出力端子290bは+45度位相シフタ830bの入力端子に接続されている。パワーコンバイナ840は2つの入力端子と出力端子とを具備する3端子回路であって、一方の入力端子は−45度位相シフタ830aの出力端子に接続されて、他方の入力端子は+45度位相シフタ830bの出力端子に接続され、出力端子は最終RF信号出力端子890に接続されている。
パワーディバイダ815と−45度位相シフタ820b、830aと+45度位相シフタ820a、830bとパワーコンバイナ840は、RF電力増幅器モジュール200の絶縁支持基板上に搭載可能である一方、その一部は第1と第2のRF電力増幅器PA1、PA2の半導体チップの内部に集積化されることも可能である。第1のRF電力増幅器PA1の半導体チップの内部には第1のRF電力増幅器PA1のためのDC−DCコンバータ280とバイアス供給回路265とバイアス電流生成回路266とが集積化可能であり、第2のRF電力増幅器PA2の半導体チップの内部に第2のRF電力増幅器PA2のためのDC−DCコンバータ280とバイアス供給回路265とバイアス電流生成回路266が集積化可能である。また第1と第2のRF電力増幅器PA1、PA2の単一の半導体チップの内部に集積化される場合には、両者の第1と第2のRF電力増幅器PA1、PA2によって共有される1個のDC−DCコンバータ280と1個のバイアス供給回路265と1個のバイアス電流生成回路266とが単一の半導体チップの内部に集積化されることが可能である。更に、この場合には、パワーディバイダ815と−45度位相シフタ820b、830aと+45度位相シフタ820a、830bとパワーコンバイナ840の一部もしくはその全部が、単一の半導体チップの内部に集積化されることが可能である。
《本発明の実施の形態13によるRF電力増幅器の動作》
次に、本発明の実施の形態13によるRF電力増幅器の動作を説明する。
次に、本発明の実施の形態13によるRF電力増幅器の動作を説明する。
RF信号入力端子810に供給されるRF入力信号はパワーディバイダ815によって分割され、+45度位相シフタ820a、−45度位相シフタ820bによって相互に90度の位相差を持つ2つのRF入力信号が生成され第1と第2のRF電力増幅器PA1、PA2のRF入力端子に供給される。
第1のRF電力増幅器PA1のRF信号出力端子290aから生成されるRF信号と第2のRF電力増幅器PA2のRF信号出力端子290bから生成されるRF信号は、−45度位相シフタ830aと+45度位相シフタ830bによってそれぞれ−45度位相変換、+45度位相変換されことになる。従って、−45度位相シフタ830aの出力端子のRF信号と+45度位相シフタ830b出力端子のRF信号とは同一位相となって、パワーコンバイナ840によって合成されて、合成RF出力信号は最終RF信号出力端子890から出力される。パワーコンバイナ840は電力合成の際に、−45度位相シフタ830aと+45度位相シフタ830bの出力インピーダンスと最終RF信号出力端子890の入力インピーダンス(通常、50Ω)との間のインピーダンス整合の機能を持つことも可能とされている。
特に、図27に示す本発明の実施の形態13によるRF電力増幅器の第1と第2のRF電力増幅器PA1、PA2とは平衡電力増幅器として動作する際に、第1と第2のRF電力増幅器PA1、PA2の2つのRF信号出力端子290a、290bの2つのRF出力信号の位相差は90度となっている。RF電力増幅器モジュール200の最終RF信号出力端子890の負荷インピーダンスが変動した場合には、第1のRF電力増幅器PA1のRF信号出力端子290aの負荷インピーダンスと第2のRF電力増幅器PA2のRF信号出力端子290bの負荷インピーダンスとはスミスチャート上で一方が誘導性側に回転する一方、他方は反対方向の容量性側に回転する。従って、一方の負荷インピーダンスが高インピーダンスになる、他方の負荷インピーダンスは低インピーダンスとなるので、パワーコンバイナ840のRF合成信号の信号歪の補正が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更であることは言うまでもない。
例えば、上述した種々の実施の形態においては、ドライバー段増幅器230と第1のRF電力増幅器270aと第2のRF電力増幅器270bとバイアス供給回路265のトランジスタ330a、330b、330c、430b、430c、430dとは、半導体チップ205に形成されたN型LDMOSトランジスタもしくは化合物半導体チップ205bに形成されたNPN型HBTトランジスタで構成されていたが、それ以外のトランジスタが使用可能であることは言うまでも無い。例えば、HEMT(High Electron Mobility Transistor)やSiGeヘテロ接合を使用するバイポーラトランジスタ等が、使用されることが可能である。
更に、RF電力増幅器モジュール200の1個のパッケージは、樹脂封止以外にもセラミック封止もしくは金属封止によって構成されることも言うまでも無い。
210…RF信号入力端子
290…RF信号出力端子
216…バイアス設定信号入力端子
217…第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子
215a…ドライバー段増幅器の駆動電源端子
215b…第1のRF電力増幅器の駆動電源端子
215c…第2のRF電力増幅器の駆動電源端子
218…シャットダウン信号入力端子
230…ドライバー段増幅器
270a…第1のRF電力増幅器
270b…第2のRF電力増幅器
270c…第3のRF電力増幅器
220a…入力整合回路
220b…段間整合回路
220c、220d、220e…出力整合回路
250a、250b、250c、255…カップリング容量
245a、245b、245c…バイパス容量
240a、240b、240c…チョークインダクタ
280…DC−DCコンバータ
285…ベースバンド処理回路
265、265b…バイアス供給回路
266…バイアス電流生成回路
205…半導体チップ
200…RF電力増幅器モジュール
310a、310b…バイアス電流入力端子
312a、312b、312c、312d…バイアス信号出力端子
313…第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換信号入力端子
320、320b…切換器
330a、330b、330c、330d…N型LDMOSトランジスタ
340a、340b、340c…バッファアンプ
410…電源端子
412…出力端子
413…シャットダウン端子
420…インバータ回路
430a…P型MOSトランジスタ
430b、430c、430d…N型LDMOSトランジスタ
440a、440b…チャージポンプ用容量
450…スイッチングクロック発生回路
460a、460b、460c…ノード
290…RF信号出力端子
216…バイアス設定信号入力端子
217…第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換制御端子
215a…ドライバー段増幅器の駆動電源端子
215b…第1のRF電力増幅器の駆動電源端子
215c…第2のRF電力増幅器の駆動電源端子
218…シャットダウン信号入力端子
230…ドライバー段増幅器
270a…第1のRF電力増幅器
270b…第2のRF電力増幅器
270c…第3のRF電力増幅器
220a…入力整合回路
220b…段間整合回路
220c、220d、220e…出力整合回路
250a、250b、250c、255…カップリング容量
245a、245b、245c…バイパス容量
240a、240b、240c…チョークインダクタ
280…DC−DCコンバータ
285…ベースバンド処理回路
265、265b…バイアス供給回路
266…バイアス電流生成回路
205…半導体チップ
200…RF電力増幅器モジュール
310a、310b…バイアス電流入力端子
312a、312b、312c、312d…バイアス信号出力端子
313…第1のRF電力増幅器・第2のRF電力増幅器切換信号入力端子
320、320b…切換器
330a、330b、330c、330d…N型LDMOSトランジスタ
340a、340b、340c…バッファアンプ
410…電源端子
412…出力端子
413…シャットダウン端子
420…インバータ回路
430a…P型MOSトランジスタ
430b、430c、430d…N型LDMOSトランジスタ
440a、440b…チャージポンプ用容量
450…スイッチングクロック発生回路
460a、460b、460c…ノード
Claims (20)
- ドライバー段増幅器と第1のRF増幅器と第2のRF増幅器とDC電圧変換器とを具備するRF電力増幅装置であって、
前記ドライバー段増幅器と前記第1のRF増幅器と前記第2のRF増幅器と前記DC電圧変換器とは、前記RF増幅装置の外部から供給される外部電源電圧によって動作可能とされ、
前記ドライバー段増幅器の出力端子から生成される出力信号は前記第1のRF増幅器の入力端子と前記第2のRF増幅器の入力端子とに供給可能とされ、前記第1のRF増幅器の実効素子サイズは前記第2のRF増幅器の実効素子サイズよりも大きな素子サイズに設定されており、
前記DC電圧変換器に前記外部電源電圧が供給されることによって、前記DC電圧変換器は前記外部電源電圧よりも低電圧の動作電源電圧を生成可能とされ、当該動作電源電圧を前記第2のRF増幅器の出力端子に供給可能とされ、
前記第1のRF増幅器の出力端子には、前記DC電圧変換器を介することなく、前記RF増幅装置の前記外部から供給される前記外部電源電圧が供給可能とされた
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項1において、
前記ドライバー段増幅器の入力端子と前記第1のRF増幅器の前記入力端子と前記第2のRF増幅器の前記入力端子に第1バイアス電圧と第2バイアス電圧と第3バイアス電圧とをそれぞれ供給可能とされたバイアス回路を更に具備して、
前記バイアス回路は、前記RF電力増幅装置の外部制御端子に供給される外部制御信号の第1の状態に応答して、前記第2バイアス電圧と前記第3バイアス電圧とを低レベルと高レベルとにそれぞれ設定することによって、前記第1のRF増幅器は非活性状態に制御され、前記第2のRF増幅器は活性状態に制御されるものであり、
前記バイアス回路は、前記RF電力増幅装置の外部制御端子に供給される前記外部制御信号の第2の状態に応答して、前記第2バイアス電圧と前記第3バイアス電圧とを高レベルと低レベルとにそれぞれ設定することによって、前記第1のRF増幅器は活性状態に制御され、前記第2のRF増幅器は非活性状態に制御される
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項2において、
前記外部制御信号の前記第2の状態に応答して、前記DC電圧変換器は非活性状態に制御され、前記DC電圧変換器による前記外部電源電圧から前記動作電源電圧の生成が中止される
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項3において、
前記外部制御信号が前記第1の状態と前記第2の状態のいずれの場合にも、前記バイアス回路は前記第1バイアス電圧を高レベルに設定することによって、前記ドライバー段増幅器は活性状態に制御される
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項4において、
前記バイアス回路から生成される前記第1バイアス電圧と高レベルの前記第2バイアス電圧と高レベルの前記第3バイアス電圧とは前記ドライバー段増幅器と前記第1のRF増幅器と前記第2のRF増幅器とがそれぞれ線型動作可能な値に設定された
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
前記DC電圧変換器は、チャージポンプ回路によって構成されたDC−DCコンバータである
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
前記DC電圧変換器は、インダクタを使用するスイッチングレギュレータによって構成されたDC−DCコンバータである
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
前記外部電源電圧が供給される前記DC電圧変換器の入力端子と前記動作電源電圧が生成される前記DC電圧変換器の出力端子との間に接続されたスイッチを更に具備して、
前記外部制御信号の前記第2の状態に応答して、前記DC電圧変換器は前記非活性状態に制御され、前記スイッチはオン状態に制御され、前記オン状態の前記スイッチは前記DC電圧変換器の入力端子と出力端子との間をバイパスすることによって、前記外部から供給される前記外部電源電圧が前記第1のRF増幅器の前記出力端子に供給可能とされた
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
前記動作電源電圧が生成される前記DC電圧変換器の出力端子と前記第2のRF増幅器の前記出力端子との間に接続されたシリーズレギュレータを更に具備して、
前記外部制御信号の前記第1の状態に応答して前記DC電圧変換器が活性状態に制御される際に、前記DC電圧変換器の前記出力端子から生成される前記動作電源電圧が供給される前記シリーズレギュレータは前記RF電力増幅装置の前記外部から供給される出力電圧設定信号によって調整された変換動作電源電圧を生成して前記第2のRF増幅器の前記出力端子に供給可能とされたRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
前記ドライバー段増幅器の入力端子のRF入力信号の振幅レベルを検出可能な検波器を更に具備とて、
前記検波器の検波出力信号に応答して、前記DC電圧変換器から生成される前記低電圧の前記動作電源電圧が可変とされて、当該可変とされた前記動作電源電圧を前記第2のRF増幅器の出力端子に供給可能とされた
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
第1の入力端子と第2の入力端子と制御入力端子と出力端子とを有する切換スイッチを更に具備して、
前記切換スイッチの前記第1の入力端子には前記外部電源電圧が供給可能とされ、前記切換スイッチの前記第2の入力端子には前記DC電圧変換器の出力端子から生成される前記動作電源電圧が供給可能とされ、前記切換スイッチの前記制御入力端子は前記外部制御信号の前記第1の状態と前記第2の状態に応答可能とされ、前記切換スイッチの前記出力端子は前記ドライバー段増幅器の前記出力端子に接続されており、
前記切換スイッチの前記制御入力端子に供給される前記外部制御信号の前記第2の状態に応答して、前記切換スイッチは前記第1の入力端子に供給される前記外部電源電圧を前記切換スイッチの前記出力端子を介して前記ドライバー段増幅器の前記出力端子に供給するものであり、
前記切換スイッチの前記制御入力端子に供給される前記外部制御信号の前記第1の状態に応答して、前記切換スイッチは前記第2の入力端子に供給される前記DC電圧変換器の前記動作電源電圧を前記切換スイッチの前記出力端子を介して前記ドライバー段増幅器の前記出力端子に供給する
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項11において、
RF出力端子に前記第1のRF増幅器の前記出力端子と前記第2のRF増幅器の前記出力端子とが接続され、
前記RF出力端子には、更に信号スイッチを介して前記ドライバー段増幅器の前記出力端子が接続され、
前記RF電力増幅装置の前記外部制御端子に供給される前記外部制御信号が前記RF電力増幅装置の最低送信出力電力状態を示す第3の状態に応答して、前記バイアス回路は前記第1バイアス電圧と前記第2バイアス電圧と前記第3バイアス電圧とをそれぞれ高レベルと低レベルと低レベルとにそれぞれ設定することによって、前記ドライバー段増幅器は前記活性状態に制御され、前記第1のRF増幅器は前記非活性状態に制御され、前記第2のRF増幅器は前記非活性状態に制御されるものであり、
前記外部制御信号の前記第3の状態に応答して、前記信号スイッチはオン状態に制御され、前記ドライバー段増幅器の前記出力端子の増幅信号は前記オン状態に制御された前記信号スイッチを介して前記RF出力端子に伝達される
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
前記バイアス回路は前記第1のRF増幅器の前記入力端子と前記第2のRF増幅器の前記入力端子とに前記第2バイアス電圧と前記第3バイアス電圧とをそれぞれ供給する第1のバッファアンプと第2のバッファアンプとを含むものであり、
前記バイアス回路は、前記RF電力増幅装置の外部制御端子に供給される前記外部制御信号の前記第2の状態に応答して、前記第1のバッファアンプと前記第2のバッファアンプとに前記RF電力増幅装置の前記外部から供給される前記外部電源電圧を供給するものであり、
前記バイアス回路は、前記RF電力増幅装置の外部制御端子に供給される前記外部制御信号の前記第1の状態に応答して、前記第1のバッファアンプと前記第2のバッファアンプとに前記DC電圧変換器から生成される前記低電圧の前記動作電源電圧を供給する
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
RF出力端子には前記第1のRF増幅器の前記出力端子と前記第2のRF増幅器の前記出力端子とが接続され、
前記RF出力端子に出力整合回路の一端が接続され、前記出力整合回路の他端と前記第1のRF増幅器の前記出力端子との間に第1の段間整合回路が接続され、前記出力整合回路の前他端と前記第2のRF増幅器の前記出力端子との間に第2の段間整合回路が接続された
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
前記RF電力増幅装置には、前記RF電力増幅装置の前記外部のDC−DCコンバータから生成される前記外部電源電圧が供給可能とされ、前記ドライバー段増幅器と前記第1のRF増幅器と前記第2のRF増幅器と前記DC電圧変換器とは前記外部電源電圧によって動作可能とされ
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
前記第2のRF増幅器の前記実効素子サイズよりも小さな素子サイズに設定された第3のRF増幅器を更に具備して、
前記バイアス回路は、第4のバイアス電圧を生成して前記第3のRF増幅器の入力端子に供給するものであり、
前記第3のRF増幅器の前記入力端子には前記ドライバー段増幅器の前記出力端子から生成される前記出力信号が供給可能とされ、前記第1のRF増幅器の前記出力端子と前記第2のRF増幅器の前記出力端子とが接続されたRF信号出力端子に前記第3のRF増幅器の出力端子が接続された
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項5において、
前記ドライバー段増幅器と前記第1のRF増幅器と前記第2のRF増幅器との各増幅器は、電界効果トランジスタとバイポーラトランジスタとのいずれかによって構成された
ことを特徴とするRF電力増幅装置。 - 請求項1乃至請求項17のいずれかに規定されたRF電力増幅装置によって構成され並列動作可能な第1と第2のRF電力増幅器を含む平衡電力増幅器を1個のパッケージの内部に具備した
ことを特徴とするRFモジュール。 - ドライバー段増幅器と第1のRF増幅器と第2のRF増幅器とDC電圧変換器とバイアス回路とを具備するRF電力増幅装置の動作方法であって、
前記ドライバー段増幅器と前記第1のRF増幅器と前記第2のRF増幅器と前記DC電圧変換器とは、前記RF電力増幅装置の外部から供給される外部電源電圧によって動作可能とされ、
前記ドライバー段増幅器の出力端子から生成される出力信号は前記第1のRF増幅器の入力端子と前記第2のRF増幅器の入力端子とに供給可能とされ、前記第1のRF増幅器の実効素子サイズは前記第2のRF増幅器の実効素子サイズよりも大きな素子サイズに設定されており、
前記DC電圧変換器に前記外部電源電圧が供給されることによって、前記DC電圧変換器は前記外部電源電圧よりも低電圧の動作電源電圧を生成可能とされ、当該動作電源電圧を前記第2のRF増幅器の出力端子に供給可能とされ、
前記第1のRF増幅器の出力端子には、前記DC電圧変換器を介することなく、前記RF電力増幅装置の前記外部から供給される前記外部電源電圧が供給可能とされ、
前記バイアス回路は第1バイアス電圧と第2バイアス電圧と第3バイアス電圧とをそれぞれ生成可能とし前記ドライバー段増幅器の入力端子と前記第1のRF増幅器の前記入力端子と前記第2のRF増幅器の前記入力端子とにそれぞれ供給可能とするものであり、
前記バイアス回路は、前記RF電力増幅装置の外部制御端子に供給される外部制御信号の第1の状態に応答して、前記第2バイアス電圧と前記第3バイアス電圧とを低レベルと高レベルとにそれぞれ設定することによって、前記第1のRF増幅器は非活性状態に制御され、前記第2のRF増幅器は活性状態に制御されるものであり、
前記バイアス回路は、前記RF電力増幅装置の外部制御端子に供給される前記外部制御信号の第2の状態に応答して、前記第2バイアス電圧と前記第3バイアス電圧とを高レベルと低レベルとにそれぞれ設定することによって、前記第1のRF増幅器は活性状態に制御され、前記第2のRF増幅器は非活性状態に制御される
ことを特徴とするRF電力増幅装置の動作方法。 - 請求項19において、
前記外部制御信号の前記第2の状態に応答して、前記DC電圧変換器は非活性状態に制御され、前記DC電圧変換器による前記外部電源電圧から前記動作電源電圧の生成が中止される
ことを特徴とするRF電力増幅装置の動作方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130163A JP2011259083A (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Rf電力増幅装置およびその動作方法 |
US13/116,327 US8289084B2 (en) | 2010-06-07 | 2011-05-26 | RF power amplifier device and operating method thereof |
CN201110160332.2A CN102291093B (zh) | 2010-06-07 | 2011-06-07 | Rf功率放大装置及其工作方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130163A JP2011259083A (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Rf電力増幅装置およびその動作方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011259083A true JP2011259083A (ja) | 2011-12-22 |
Family
ID=45064000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010130163A Pending JP2011259083A (ja) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Rf電力増幅装置およびその動作方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8289084B2 (ja) |
JP (1) | JP2011259083A (ja) |
CN (1) | CN102291093B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150102983A (ko) * | 2012-12-31 | 2015-09-09 | 이피션트 파워 컨버젼 코퍼레이션 | 다층 반도체 소자를 위한 기생 인덕턴스 감소 회로기판 레이아웃 디자인 |
JP2016518783A (ja) * | 2013-04-15 | 2016-06-23 | アジャンス スパシャル ユーロペエンヌ | 広帯域の包絡線追跡高周波パワー増幅器 |
JP2016149749A (ja) * | 2015-02-15 | 2016-08-18 | スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. | 電源制御を有する電力増幅器モジュール |
WO2023002778A1 (ja) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | 株式会社村田製作所 | 電力増幅回路及び電力増幅方法 |
JP2023528051A (ja) * | 2020-06-01 | 2023-07-03 | ウルフスピード インコーポレイテッド | ダイの前面でのピラー接続及び裏面での受動デバイス集積のための方法 |
JP7532741B2 (ja) | 2020-05-21 | 2024-08-14 | インテル・コーポレーション | レーダ装置、システム、および方法 |
Families Citing this family (85)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9112452B1 (en) | 2009-07-14 | 2015-08-18 | Rf Micro Devices, Inc. | High-efficiency power supply for a modulated load |
US9099961B2 (en) | 2010-04-19 | 2015-08-04 | Rf Micro Devices, Inc. | Output impedance compensation of a pseudo-envelope follower power management system |
US8981848B2 (en) | 2010-04-19 | 2015-03-17 | Rf Micro Devices, Inc. | Programmable delay circuitry |
WO2011133542A1 (en) | 2010-04-19 | 2011-10-27 | Rf Micro Devices, Inc. | Pseudo-envelope following power management system |
US9431974B2 (en) | 2010-04-19 | 2016-08-30 | Qorvo Us, Inc. | Pseudo-envelope following feedback delay compensation |
WO2012047738A1 (en) | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Rf Micro Devices, Inc. | SINGLE μC-BUCKBOOST CONVERTER WITH MULTIPLE REGULATED SUPPLY OUTPUTS |
US8440012B2 (en) | 2010-10-13 | 2013-05-14 | Rf Micro Devices, Inc. | Atomic layer deposition encapsulation for acoustic wave devices |
US8313985B2 (en) * | 2010-10-21 | 2012-11-20 | Rf Micro Devices, Inc. | Atomic layer deposition encapsulation for power amplifiers in RF circuits |
US9075673B2 (en) | 2010-11-16 | 2015-07-07 | Rf Micro Devices, Inc. | Digital fast dB to gain multiplier for envelope tracking systems |
EP2673880B1 (en) | 2011-02-07 | 2017-09-06 | Qorvo US, Inc. | Group delay calibration method for power amplifier envelope tracking |
US9246460B2 (en) * | 2011-05-05 | 2016-01-26 | Rf Micro Devices, Inc. | Power management architecture for modulated and constant supply operation |
US9247496B2 (en) | 2011-05-05 | 2016-01-26 | Rf Micro Devices, Inc. | Power loop control based envelope tracking |
US9379667B2 (en) | 2011-05-05 | 2016-06-28 | Rf Micro Devices, Inc. | Multiple power supply input parallel amplifier based envelope tracking |
WO2012166992A1 (en) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Rf Micro Devices, Inc. | Rugged iq receiver based rf gain measurements |
US9019011B2 (en) | 2011-06-01 | 2015-04-28 | Rf Micro Devices, Inc. | Method of power amplifier calibration for an envelope tracking system |
US8952710B2 (en) | 2011-07-15 | 2015-02-10 | Rf Micro Devices, Inc. | Pulsed behavior modeling with steady state average conditions |
US9263996B2 (en) | 2011-07-20 | 2016-02-16 | Rf Micro Devices, Inc. | Quasi iso-gain supply voltage function for envelope tracking systems |
US8942652B2 (en) | 2011-09-02 | 2015-01-27 | Rf Micro Devices, Inc. | Split VCC and common VCC power management architecture for envelope tracking |
US8957728B2 (en) | 2011-10-06 | 2015-02-17 | Rf Micro Devices, Inc. | Combined filter and transconductance amplifier |
US9484797B2 (en) | 2011-10-26 | 2016-11-01 | Qorvo Us, Inc. | RF switching converter with ripple correction |
CN103959189B (zh) | 2011-10-26 | 2015-12-23 | 射频小型装置公司 | 基于电感的并行放大器相位补偿 |
CN103988406B (zh) | 2011-10-26 | 2017-03-01 | Qorvo美国公司 | 射频(rf)开关转换器以及使用rf开关转换器的rf放大装置 |
US9024688B2 (en) | 2011-10-26 | 2015-05-05 | Rf Micro Devices, Inc. | Dual parallel amplifier based DC-DC converter |
US9250643B2 (en) | 2011-11-30 | 2016-02-02 | Rf Micro Devices, Inc. | Using a switching signal delay to reduce noise from a switching power supply |
US8975959B2 (en) | 2011-11-30 | 2015-03-10 | Rf Micro Devices, Inc. | Monotonic conversion of RF power amplifier calibration data |
US9515621B2 (en) | 2011-11-30 | 2016-12-06 | Qorvo Us, Inc. | Multimode RF amplifier system |
US8947161B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-02-03 | Rf Micro Devices, Inc. | Linear amplifier power supply modulation for envelope tracking |
US9256234B2 (en) | 2011-12-01 | 2016-02-09 | Rf Micro Devices, Inc. | Voltage offset loop for a switching controller |
US9280163B2 (en) | 2011-12-01 | 2016-03-08 | Rf Micro Devices, Inc. | Average power tracking controller |
US9041365B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-05-26 | Rf Micro Devices, Inc. | Multiple mode RF power converter |
US9494962B2 (en) | 2011-12-02 | 2016-11-15 | Rf Micro Devices, Inc. | Phase reconfigurable switching power supply |
US9813036B2 (en) | 2011-12-16 | 2017-11-07 | Qorvo Us, Inc. | Dynamic loadline power amplifier with baseband linearization |
US8742843B2 (en) * | 2011-12-19 | 2014-06-03 | Intel Corporation | Power management in transceivers |
US9298198B2 (en) | 2011-12-28 | 2016-03-29 | Rf Micro Devices, Inc. | Noise reduction for envelope tracking |
WO2013119587A1 (en) | 2012-02-09 | 2013-08-15 | Skyworks Solutions, Inc. | Apparatus and methods for envelope tracking |
US8981839B2 (en) | 2012-06-11 | 2015-03-17 | Rf Micro Devices, Inc. | Power source multiplexer |
WO2014018861A1 (en) | 2012-07-26 | 2014-01-30 | Rf Micro Devices, Inc. | Programmable rf notch filter for envelope tracking |
US9225231B2 (en) | 2012-09-14 | 2015-12-29 | Rf Micro Devices, Inc. | Open loop ripple cancellation circuit in a DC-DC converter |
US9197256B2 (en) | 2012-10-08 | 2015-11-24 | Rf Micro Devices, Inc. | Reducing effects of RF mixer-based artifact using pre-distortion of an envelope power supply signal |
WO2014062902A1 (en) | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Rf Micro Devices, Inc | Transitioning from envelope tracking to average power tracking |
US9627975B2 (en) | 2012-11-16 | 2017-04-18 | Qorvo Us, Inc. | Modulated power supply system and method with automatic transition between buck and boost modes |
CN103138690B (zh) * | 2012-12-17 | 2016-06-08 | 广州慧智微电子有限公司 | 一种射频功率放大器中通过偏置电流进行功率补偿的电路 |
WO2014116933A2 (en) | 2013-01-24 | 2014-07-31 | Rf Micro Devices, Inc | Communications based adjustments of an envelope tracking power supply |
WO2014117402A1 (zh) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | 华为技术有限公司 | 功率放大器、收发信机及基站 |
US9178472B2 (en) | 2013-02-08 | 2015-11-03 | Rf Micro Devices, Inc. | Bi-directional power supply signal based linear amplifier |
WO2014152903A2 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Rf Micro Devices, Inc | Envelope tracking power supply voltage dynamic range reduction |
US9203353B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-12-01 | Rf Micro Devices, Inc. | Noise conversion gain limited RF power amplifier |
JP6115262B2 (ja) * | 2013-04-02 | 2017-04-19 | オムロン株式会社 | センサ装置およびモニタリングシステム |
US9479118B2 (en) | 2013-04-16 | 2016-10-25 | Rf Micro Devices, Inc. | Dual instantaneous envelope tracking |
US9418950B2 (en) | 2013-04-24 | 2016-08-16 | Skyworks Solutions, Inc. | Multiple band multiple mode transceiver front end flip-chip architecture and circuitry with integrated power amplifiers |
US9374005B2 (en) | 2013-08-13 | 2016-06-21 | Rf Micro Devices, Inc. | Expanded range DC-DC converter |
US9246443B2 (en) | 2013-11-26 | 2016-01-26 | Skyworks Solutions, Inc | Multi-mode power amplifier |
KR20150060173A (ko) * | 2013-11-26 | 2015-06-03 | 삼성전기주식회사 | 전력 증폭기 |
JP6289974B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-03-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
EP3147932B1 (en) * | 2014-05-21 | 2018-04-25 | Shimadzu Corporation | High-frequency voltage generator |
US9614476B2 (en) | 2014-07-01 | 2017-04-04 | Qorvo Us, Inc. | Group delay calibration of RF envelope tracking |
US9685911B2 (en) * | 2014-09-09 | 2017-06-20 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power amplifier module |
US9515622B2 (en) * | 2014-12-23 | 2016-12-06 | Nokia Technologies Oy | Reconfigurable bias and supply drivers for radio frequency power amplifiers |
US9632522B2 (en) * | 2015-04-15 | 2017-04-25 | Skyworks Solutions, Inc. | Current mirror bias circuit with voltage adjustment |
US9843294B2 (en) | 2015-07-01 | 2017-12-12 | Qorvo Us, Inc. | Dual-mode envelope tracking power converter circuitry |
US9912297B2 (en) | 2015-07-01 | 2018-03-06 | Qorvo Us, Inc. | Envelope tracking power converter circuitry |
KR101719310B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2017-03-24 | (주)에프씨아이 | 듀얼 동작 모드 전력 증폭기 |
FR3044492B1 (fr) | 2015-11-27 | 2017-11-17 | Amcad Eng | Bloc convertisseur continu-continu a multiples tensions d'alimentation, convertisseur continu-continu a multiples tensions d'alimentation le comprenant et systeme de suivi d'enveloppe associe |
US10270394B2 (en) | 2015-12-30 | 2019-04-23 | Skyworks Solutions, Inc. | Automated envelope tracking system |
US9825597B2 (en) | 2015-12-30 | 2017-11-21 | Skyworks Solutions, Inc. | Impedance transformation circuit for amplifier |
US9837972B2 (en) * | 2015-12-30 | 2017-12-05 | Skyworks Solutions, Inc. | Multi-mode power amplifier module |
US10110168B2 (en) * | 2016-04-01 | 2018-10-23 | Skyworks Solutions, Inc. | Multi-mode stacked amplifier |
US10062670B2 (en) | 2016-04-18 | 2018-08-28 | Skyworks Solutions, Inc. | Radio frequency system-in-package with stacked clocking crystal |
US9973147B2 (en) | 2016-05-10 | 2018-05-15 | Qorvo Us, Inc. | Envelope tracking power management circuit |
US9912306B1 (en) * | 2016-08-12 | 2018-03-06 | Mediatek Inc. | Power supply circuit of wireless mobile device |
GB2562330B (en) * | 2016-11-03 | 2022-08-03 | Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd | Variable ratio charge pump with peak current and average current limiting circuitry |
US10114392B2 (en) | 2016-11-03 | 2018-10-30 | Cirrus Logic, Inc. | Variable ratio charge pump with peak current and average current limiting circuitry |
TWI859783B (zh) | 2016-12-29 | 2024-10-21 | 美商天工方案公司 | 前端系統、無線通信裝置及封裝前端模組 |
US10826452B2 (en) | 2017-02-10 | 2020-11-03 | Cirrus Logic, Inc. | Charge pump with current mode output power throttling |
US10651800B2 (en) | 2017-02-10 | 2020-05-12 | Cirrus Logic, Inc. | Boosted amplifier with current limiting |
US10515924B2 (en) | 2017-03-10 | 2019-12-24 | Skyworks Solutions, Inc. | Radio frequency modules |
US10700643B2 (en) * | 2017-09-22 | 2020-06-30 | Qualcomm Incorporated | Envelope-shaped bias for power amplifier |
US10389316B1 (en) * | 2018-02-19 | 2019-08-20 | Vidatronic, Inc. | Apparatus and methods for power efficient CMOS and BiCMOS transmitters suitable for wireless applications |
US10476437B2 (en) | 2018-03-15 | 2019-11-12 | Qorvo Us, Inc. | Multimode voltage tracker circuit |
WO2020123820A1 (en) * | 2018-12-12 | 2020-06-18 | Berex Inc | Rf power amplifier circuits |
US11211900B2 (en) * | 2019-07-04 | 2021-12-28 | Paulo Carvalho | Multi quantized digitally controlled power supply voltage for multi amplifier stages |
JP2021106361A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | 株式会社村田製作所 | 電力増幅モジュール |
US11967935B2 (en) * | 2021-04-26 | 2024-04-23 | Psemi Corporation | Configurable phase tuned multi-gain LNA architecture |
US12273075B2 (en) * | 2021-07-01 | 2025-04-08 | Epirus, Inc. | Systems and methods for power distribution for amplifier arrays |
CN117395761B (zh) * | 2023-12-12 | 2024-02-20 | 深圳飞骧科技股份有限公司 | 电源和偏置可调的射频前端模组及射频芯片 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267941A (ja) * | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 高効率型高周波電力増幅器 |
JPH07336168A (ja) * | 1994-06-09 | 1995-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 電力増幅器 |
WO2005076467A1 (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電力増幅装置、通信端末装置及び電力増幅装置の制御方法 |
US7091790B2 (en) * | 2004-06-25 | 2006-08-15 | Sige Semiconductor (U.S.), Corp. | Power amplifier (PA) efficiency with low current DC to DC converter |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3173460B2 (ja) | 1998-04-27 | 2001-06-04 | 日本電気株式会社 | 電力増幅器 |
US6624702B1 (en) | 2002-04-05 | 2003-09-23 | Rf Micro Devices, Inc. | Automatic Vcc control for optimum power amplifier efficiency |
JP4589665B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2010-12-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 増幅器及びそれを用いた高周波電力増幅器 |
JP2005229268A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Renesas Technology Corp | 高周波電力増幅回路および無線通信システム |
KR100821197B1 (ko) | 2005-10-17 | 2008-04-11 | 한국전자통신연구원 | 고효율 혼합모드 전력 증폭기 |
JP2008035487A (ja) | 2006-06-19 | 2008-02-14 | Renesas Technology Corp | Rf電力増幅器 |
JP2010124062A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-03 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 電源付き負荷駆動回路 |
US7782141B2 (en) * | 2008-12-29 | 2010-08-24 | Texas Instruments Incorporated | Adaptive signal-feed-forward circuit and method for reducing amplifier power without signal distortion |
-
2010
- 2010-06-07 JP JP2010130163A patent/JP2011259083A/ja active Pending
-
2011
- 2011-05-26 US US13/116,327 patent/US8289084B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-07 CN CN201110160332.2A patent/CN102291093B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05267941A (ja) * | 1992-03-18 | 1993-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 高効率型高周波電力増幅器 |
JPH07336168A (ja) * | 1994-06-09 | 1995-12-22 | Mitsubishi Electric Corp | 電力増幅器 |
WO2005076467A1 (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電力増幅装置、通信端末装置及び電力増幅装置の制御方法 |
US7091790B2 (en) * | 2004-06-25 | 2006-08-15 | Sige Semiconductor (U.S.), Corp. | Power amplifier (PA) efficiency with low current DC to DC converter |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150102983A (ko) * | 2012-12-31 | 2015-09-09 | 이피션트 파워 컨버젼 코퍼레이션 | 다층 반도체 소자를 위한 기생 인덕턴스 감소 회로기판 레이아웃 디자인 |
JP2016503963A (ja) * | 2012-12-31 | 2016-02-08 | エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション | 多層化された半導体素子のための寄生インダクタンス削減回路基板レイアウト設計 |
KR102151200B1 (ko) * | 2012-12-31 | 2020-09-03 | 이피션트 파워 컨버젼 코퍼레이션 | 다층 반도체 소자를 위한 기생 인덕턴스 감소 회로기판 레이아웃 디자인 |
JP2016518783A (ja) * | 2013-04-15 | 2016-06-23 | アジャンス スパシャル ユーロペエンヌ | 広帯域の包絡線追跡高周波パワー増幅器 |
JP2016149749A (ja) * | 2015-02-15 | 2016-08-18 | スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. | 電源制御を有する電力増幅器モジュール |
US10483926B2 (en) | 2015-02-15 | 2019-11-19 | Skyworks Solutions, Inc. | Power amplifier module with power supply control |
US11876492B2 (en) | 2015-02-15 | 2024-01-16 | Skyworks Solutions, Inc. | Systems and methods related to power amplification and power supply control |
JP7532741B2 (ja) | 2020-05-21 | 2024-08-14 | インテル・コーポレーション | レーダ装置、システム、および方法 |
US12066517B2 (en) | 2020-05-21 | 2024-08-20 | Intel Corporation | Radar apparatus, system, and method |
JP2023528051A (ja) * | 2020-06-01 | 2023-07-03 | ウルフスピード インコーポレイテッド | ダイの前面でのピラー接続及び裏面での受動デバイス集積のための方法 |
JP7520154B2 (ja) | 2020-06-01 | 2024-07-22 | ウルフスピード インコーポレイテッド | ダイの前面でのピラー接続及び裏面での受動デバイス集積のための方法 |
WO2023002778A1 (ja) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | 株式会社村田製作所 | 電力増幅回路及び電力増幅方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102291093B (zh) | 2016-06-15 |
CN102291093A (zh) | 2011-12-21 |
US20110298545A1 (en) | 2011-12-08 |
US8289084B2 (en) | 2012-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011259083A (ja) | Rf電力増幅装置およびその動作方法 | |
US10080192B2 (en) | Apparatus and methods for envelope tracking systems | |
US9859846B2 (en) | Apparatus and methods for capacitive load reduction in a mobile device | |
US7756494B2 (en) | RF power amplifier | |
Choi et al. | A new power management IC architecture for envelope tracking power amplifier | |
US9673707B2 (en) | Apparatus and methods for bypassing an inductor of a voltage converter | |
CN105897198B (zh) | 具有多个小型化单频带功率放大器的多频带装置 | |
CN107431461B (zh) | 具有am-am补偿的多尔蒂功率放大器 | |
US8797103B2 (en) | Apparatus and methods for capacitive load reduction | |
US20130130750A1 (en) | Multi-mode power amplifier | |
CN210986051U (zh) | 功率放大电路 | |
He et al. | A review on supply modulators for envelope-tracking power amplifiers | |
Kaymaksüt et al. | A 2.4 GHz fully integrated Doherty power amplifier using series combining transformer | |
HK1199332B (en) | Apparatus and methods for envelope tracking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140213 |