JP2011236283A - 新規ポリイミド及びその製造方法 - Google Patents
新規ポリイミド及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011236283A JP2011236283A JP2010107149A JP2010107149A JP2011236283A JP 2011236283 A JP2011236283 A JP 2011236283A JP 2010107149 A JP2010107149 A JP 2010107149A JP 2010107149 A JP2010107149 A JP 2010107149A JP 2011236283 A JP2011236283 A JP 2011236283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- polyimide
- represented
- following general
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 C*N(C(*1(C(N2C)=O)C2=O)=O)C1=O Chemical compound C*N(C(*1(C(N2C)=O)C2=O)=O)C1=O 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
Description
Wは四価の有機基である。
Xは下記一般式(2)で表される四価の有機基である。
Yは二価の基であり、その少なくとも一部は下記一般式(3)で表される。
このように、前記一般式(1)中のYの50モル%以上が、フェノール性水酸基及び/又はエポキシ基含有有機基を有するものであれば、より反応性に優れたものとなる。
このように、本発明のポリイミドの用途に応じて、フェノール性水酸基及びカルボキシル基を有しないジアミンを反応させることも可能である。
前述のように、従来のエポキシ基を有するポリイミドは、シリコーン変性が必須であることにより、その構造が制約されるという問題があった。
その結果、ポリイミドの側鎖にエポキシ基を導入すれば、構造に幅を持たせることができ、それによりエポキシ基の反応性を活用できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
これらのうち、原料の入手の容易さの観点からメチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基が好ましい。
またnは、1〜120、好ましくは3〜80、更に好ましくは5〜50の整数である。
B、Cは、互いに独立に、炭素数1〜4のアルキル基又は水素原子であり、炭素数1〜4のアルキル基として、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられ、中でもメチル基、水素原子が原料の入手の容易な点から好ましい。
ンである。これらの溶剤は、1種単独でも2種以上組み合わせて用いてもよい。通常、1バッチあたりの収量、溶解粘度等を考慮して、ポリイミドの濃度が10〜40重量%となる範囲で調整される。
[合成例1]
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物77.5g(0.25モル)及びN−メチル−2−ピロリドン600gを仕込んだ。次いで、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン82.4g(0.225モル)及び1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン3.1g(0.0125モル)を反応系の温度が50℃を越えないように調節しながら、上記フラスコ内に加え、1時間攪拌した。その後、p−アミノフェノール1.4g(0.013モル)を加え更に10時間撹拌した。次に、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン100gを加え、170℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物38.8g(0.125モル)、平均構造が下記一般式(7)で示される酸無水物変性シロキサン132.5g(0.125モル)及びγ−ブチロラクトン1000gを仕込んだ。次いで、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン88.8g(0.243モル)を反応系の温度が50℃を越えないように調節しながら、上記フラスコ内に加えた。その後、p−アミノフェノール0.87g(0.008モル)を加え、更に室温で10時間撹拌した。次に、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン200gを加え、170℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。
撹拌機、温度計及び窒素置換装置を備えたフラスコ内に、4,4’−オキシジフタル酸二無水物31.0g(0.1モル)、平均構造が下記一般式(8)で示される酸無水物変性シロキサン243.1g(0.15モル)及びγ−ブチロラクトン1200gを仕込んだ。次いで、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン48.4g(0.188モル)及び1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン14.6g(0.05モル)を反応系の温度が50℃を越えないように調節しながら、上記フラスコ内に加えた。その後、p−アミノフェノール1.4g(0.013モル)を加え、更に室温で10時間撹拌した。次に、該フラスコに水分受容器付き還流冷却器を取り付けた後、キシレン200gを加え、170℃に昇温してその温度を6時間保持したところ、褐色の溶液が得られた。
熱硬化性樹脂組成物の調製
上記合成したポリイミド樹脂、硬化剤及び溶剤を表1に示す配合比率で混合し、樹脂組成物を調製した。
尚、表1中、H−1は2−メチルイミダゾールを、S−1はシクロペンタノンを表す。
(1)耐溶剤性
得られた各熱硬化性樹脂組成物を、フッ素樹脂がコートされた板上に乾燥後の厚さが約0.1mmになるように塗布し、80℃で30分、更に180℃で1時間加熱し、ポリイミド樹脂硬化皮膜を形成した。得られた硬化皮膜を常温のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に10分浸漬した後、皮膜の膨潤の有無を目視観察した。結果を表2に示す。
各樹脂組成物を銅基板上に塗布し、80℃で30分、更に、表1に示す各最終硬化温度で1時間加熱し、硬化皮膜を形成した。得られた硬化皮膜付きの銅基板を、150℃の乾燥機に200時間放置した後の接着性(「耐熱接着性」とする)、又は、120℃、2気圧の飽和水蒸気中に168時間放置した後の接着性(「高温高湿接着性」とする)を、碁盤目剥離テスト(JISK5400)により評価した。結果を表2に示す。
即ち、このような本発明のポリイミドであれば、例えば、電気部品、半導体材料の保護膜、層間絶縁膜、接着テープ等として有用であり、特に、比較的耐熱性の低い基材や熱で変質する材料に施与するのに好適であるといえる。
また、本発明の方法により、本発明のポリイミドを、収率良く製造することができた。
Claims (6)
- 下記一般式(1)で表される繰り返し単位からなるポリイミド。
Wは四価の有機基である。
Xは下記一般式(2)で表される四価の有機基である。
Yは二価の基であり、その少なくとも一部は下記一般式(3)で表される。
- 前記一般式(1)中のY(二価の基)の50モル%以上が、フェノール性水酸基及び/又はエポキシ基含有有機基を有するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリイミド。
- 前記フェノール性水酸基を有するジアミンと酸二無水物とに、更に、フェノール性水酸基及びカルボキシル基を有しないジアミンを反応させることを特徴とする請求項5に記載のポリイミドの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107149A JP5352527B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 新規ポリイミド及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107149A JP5352527B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 新規ポリイミド及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011236283A true JP2011236283A (ja) | 2011-11-24 |
JP5352527B2 JP5352527B2 (ja) | 2013-11-27 |
Family
ID=45324620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010107149A Active JP5352527B2 (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | 新規ポリイミド及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5352527B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015000983A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 達興材料股▲ふん▼有限公司Daxin Materials Corporation | シロキサン二酸無水物、重合体、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
CN114230792A (zh) * | 2022-01-05 | 2022-03-25 | 明士(北京)新材料开发有限公司 | 一种正性光敏聚酰亚胺树脂、树脂组合物及其制备方法与应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1087787A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-07 | Toto Kasei Co Ltd | 変性エポキシ樹脂、及びその硬化性組成物 |
JP2001335619A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-12-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | エポキシ変性ポリイミドおよび、これを用いた感光性組成物、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト、プリント配線板 |
JP2007246920A (ja) * | 2007-06-01 | 2007-09-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物 |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010107149A patent/JP5352527B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1087787A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-07 | Toto Kasei Co Ltd | 変性エポキシ樹脂、及びその硬化性組成物 |
JP2001335619A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-12-04 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | エポキシ変性ポリイミドおよび、これを用いた感光性組成物、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト、プリント配線板 |
JP2007246920A (ja) * | 2007-06-01 | 2007-09-27 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015000983A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | 達興材料股▲ふん▼有限公司Daxin Materials Corporation | シロキサン二酸無水物、重合体、液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
CN114230792A (zh) * | 2022-01-05 | 2022-03-25 | 明士(北京)新材料开发有限公司 | 一种正性光敏聚酰亚胺树脂、树脂组合物及其制备方法与应用 |
CN114230792B (zh) * | 2022-01-05 | 2023-10-03 | 明士(北京)新材料开发有限公司 | 一种正性光敏聚酰亚胺树脂、树脂组合物及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5352527B2 (ja) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4120780B2 (ja) | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法 | |
US6538093B2 (en) | Polyimide silicone resin, process for its production, and polyimide silicone resin composition | |
US5859181A (en) | Siloxane polymide and heat-resistant adhesive containing the same | |
JP4590443B2 (ja) | 熱硬化性ポリイミドシリコーン樹脂組成物 | |
JPH07324133A (ja) | シリケート基含有ポリイミド | |
JP4737447B2 (ja) | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物 | |
JP3700311B2 (ja) | シロキサンポリイミドおよびそれを含有する耐熱性接着剤 | |
JP2606402B2 (ja) | 硬化性樹脂及びその製造方法 | |
JP3689518B2 (ja) | 電子材料用樹脂溶液組成物 | |
JP4771414B2 (ja) | ポリイミドシリコーン樹脂及びそれを含む熱硬化性組成物 | |
JP2004043547A (ja) | イミド構造を有する熱硬化性樹脂、その硬化物及び熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2003213130A (ja) | ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤 | |
JPH04351667A (ja) | 硬化性樹脂組成物及び電子部品用保護膜 | |
JPH05194747A (ja) | 硬化性樹脂及びその製造方法並びに電子部品用保護膜 | |
JP5352527B2 (ja) | 新規ポリイミド及びその製造方法 | |
JP4614349B2 (ja) | アルコール性水酸基を有するポリイミドおよびその製造方法 | |
JP2006028533A (ja) | ポリイミドシリコーン樹脂およびその製造方法 | |
JP2008095113A (ja) | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法 | |
JP5499312B2 (ja) | アルコール性水酸基を有する新規のポリイミドシリコーンおよびその製造方法 | |
JPH07268098A (ja) | ポリイミド樹脂及び耐熱接着剤 | |
JP4749606B2 (ja) | エポキシ基含有ポリイミド共重合体及びその硬化物 | |
JPH05194846A (ja) | 硬化性樹脂組成物及び電子部品用保護膜 | |
JP2006307232A (ja) | シロキサンポリイミドおよびそれを含有する耐熱性接着剤 | |
JPH07258410A (ja) | ポリイミドシロキサン | |
JPH05194746A (ja) | 硬化性樹脂、その溶液及びその製造法並びに電子部品用保護膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5352527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |