JP4737447B2 - フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物 - Google Patents
フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4737447B2 JP4737447B2 JP2007146522A JP2007146522A JP4737447B2 JP 4737447 B2 JP4737447 B2 JP 4737447B2 JP 2007146522 A JP2007146522 A JP 2007146522A JP 2007146522 A JP2007146522 A JP 2007146522A JP 4737447 B2 JP4737447 B2 JP 4737447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyimide resin
- phenolic hydroxyl
- diamine
- hydroxyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N c1ccccc1 Chemical compound c1ccccc1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
(i)下記構造式(1)及び(2)で示される繰り返し単位を有し、ジアミンとしてアミノ基が結合した芳香族環とは異なる芳香族環にフェノール性水酸基を有するジアミンを用いて製造された、骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂。
(ii)下記構造式(1)及び(2)で示される繰り返し単位を有し、ジアミンとしてアミノ基が結合した芳香族環とは異なる芳香族環にフェノール性水酸基を有するジアミンを用いて製造された、骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂。
(iii)下記構造式(1)及び(2)で示される繰り返し単位を有し、ジアミンとしてアミノ基が結合した芳香族環とは異なる芳香族環にフェノール性水酸基を有するジアミンを用いて製造された、骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂。
本発明のポリイミド樹脂は、下記構造式(1)及び(2)で示される繰り返し単位を有し、ジアミンとしてアミノ基が結合した芳香族環とは異なる芳香族環にフェノール性水酸基を有するジアミンを用いて製造された、骨格中にフェノール性水酸基を有するものである。
H2N−Y1−NH2 (4)
H2N−Y2−NH2 (5)
H2N−Z−NH2 (6)
で示されるジアミンとを反応させることにより得ることができる。但し、式(4)、(5)、(6)の各ジアミンの使用量をそれぞれy1モル、y2モル、zモルとした場合、その比率は、y1/(y1+y2)が0.01〜1であり、(y1+y2)/(y1+y2+z)が0.1〜0.99であり、またX,Y1(式[II]),Y2(群[III]),Zは上記した意味を示す。
で示されるもので、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,2,2−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノブチル)−1,1,2,2−テトラメチルジシロキサン、ビス(4−アミノフェノキシ)ジメチルシラン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)テトラメチルジシロキサン等が挙げられ、本発明のポリイミドに使用される式(6)のジアミノシロキサン成分は、ポリイミドを構成する全モノマー成分に対して1〜50モル%が好ましく、より好ましくはポリイミドを構成する全モノマー成分の2〜40モル%である。ジアミノシロキサン成分が1モル%未満では可撓性の付与効果に乏しく、50モル%を超えると透湿性が上昇して、耐熱性の低下が認められるため好ましくない。
環流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、撹拌器を備えた1Lのセパラブルフラスコに、分子鎖両末端がγ−アミノプロピルジメチルシロキシ基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサン:KF−8010(信越化学工業(株)製)44.03部、反応溶媒としてシクロヘキサノン100部を仕込み、80℃で撹拌し、ジアミンを分散させた。酸無水物として6FDA(2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン)38.72部とシクロヘキサノン100部の溶液を滴下して80℃で8時間撹拌反応を行うことにより、酸無水物リッチのアミック酸オリゴマーを合成した。
環流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、撹拌器を備えた1Lのセパラブルフラスコに、分子鎖両末端がγ−アミノプロピルジメチルシロキシ基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサン:KF−8010(信越化学工業(株)製)44.03部、反応溶媒としてシクロヘキサノン100部を仕込み、80℃で撹拌し、ジアミンを分散させた。酸無水物として6FDA(2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン)38.72部とシクロヘキサノン100部の溶液を滴下して80℃で8時間撹拌反応を行うことにより、酸無水物リッチのアミック酸オリゴマーを合成した。
環流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、撹拌器を備えた1Lのセパラブルフラスコに、上記に示すフェノール性水酸基を有する芳香族ジアミン(ジアミン−1)17.25部、分子鎖両末端がγ−アミノプロピルジメチルシロキシ基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサン:KF−8010(信越化学工業(株)製)44.03部、反応溶媒としてシクロヘキサノン200部を仕込み、80℃で撹拌し、ジアミンを分散させた。そして、酸無水物として6FDA(2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン)38.72部とシクロヘキサノン100部の溶液を滴下して80℃で8時間撹拌反応を行ったところ、ゲル化物が生成した。その後、トルエン25mlを投入してから温度を上げ、約160℃で2時間環流させた。水分定量受器に水がたまっていること、水の流出が見られなくなっていることを確認し、水分定量受器にたまっている流出液を除去しながら、160℃でトルエンを完全に除去した。反応終了後、骨格中にフェノール性の水酸基を有するポリイミド樹脂の400部のシクロヘキサノン溶液を得た。得られた溶液の溶媒を留去後、減圧乾燥してポリイミド樹脂を得た。
表1に示すような配合量で各種ジアミン(分子鎖両末端がγ−アミノプロピルジメチルシロキシ基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサン:KF−8010(信越化学工業(株)製)、芳香族ジアミン:BAPP(2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン)の両方もしくはどちらか一方をシクロヘキサノン200部に溶解させた以外は合成例1に準じて、最初フェノール性の水酸基のないジアミンと酸無水物とでポリアミック酸を合成し(合成例7)、更にこれをフェノール性水酸基を有するジアミン(ジアミン成分として合成例4,5はジアミン−1、合成例6はフェノール性水酸基とアミノ基が同一の芳香族環に結合した芳香族ジアミン:HAB4,4’−(3,3’−ジヒドロキシ)ジアミノビフェニルを使用)の溶液中に滴下してフェノール性水酸基を有するポリアミック酸を合成し、合成例1と同様にしてポリイミド樹脂のシクロヘキサノン溶液を得た。
環流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、撹拌器を備えた1Lのセパラブルフラスコに、分子鎖両末端がγ−アミノプロピルジメチルシロキシ基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサン:KF−8010(信越化学工業(株)製)42.95部、反応溶媒としてシクロヘキサノン100部を仕込み、80℃で撹拌し、ジアミンを分散させた。酸無水物として6FDA(2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン)37.78部とシクロヘキサノン100部の溶液を滴下して80℃で8時間撹拌反応を行うことにより、酸無水物リッチのアミック酸オリゴマーを合成した。
環流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、撹拌器を備えた1Lのセパラブルフラスコに、ジアミノシロキサン:KF−8010(信越化学工業(株)製)44.00部、反応溶媒としてシクロヘキサノン100部を仕込み、80℃で撹拌し、ジアミンを分散させた。酸無水物として6FDA(2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン)38.70部とシクロヘキサノン100部の溶液を滴下して80℃で8時間撹拌反応を行うことにより、酸無水物リッチのアミック酸オリゴマーを合成した。
環流冷却器を連結したコック付き25mlの水分定量受器、温度計、撹拌器を備えた1Lのセパラブルフラスコに、ジアミノシロキサン:KF−8010(信越化学工業(株)製)43.07部、反応溶媒としてシクロヘキサノン100部を仕込み、80℃で撹拌し、ジアミンを分散させた。酸無水物として6FDA(2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン)37.88部とシクロヘキサノン100部の溶液を滴下して80℃で8時間撹拌反応を行うことにより、酸無水物リッチのアミック酸オリゴマーを合成した。
[ポリイミド試験片作製方法]
本発明のポリイミド試験片は、次のようにして作製した。まず、有機性セパレータや金属箔等の支持体を準備した。合成例1〜10で得られたポリイミド耐熱樹脂のシクロヘキサノン溶液を作製し、その溶液を乾燥後の膜厚が50μmになるように、上記支持体の上にキャスティング法等により塗工した。これを80℃で30分間乾燥した。得られた試験片フィルムを有機性セパレータや金属箔等の支持体上から剥がして、ステンレス枠に固定し、175℃で1時間熱処理し、乾燥硬化させた。その後、上記支持体を剥離、エッチング等により除去することにより目的とするポリイミド耐熱樹脂フィルムを得た。
合成例1〜10で得られた耐熱樹脂組成物のシクロヘキサノン溶液を用い、前述の試験片作製方法により作製した。作製した試験片をステンレス枠に固定し、175℃で1時間熱処理し、乾燥硬化させた。20mm×5mm×50μmの試験片に関してガラス転移点を測定した。測定には熱機械特性の測定装置のTMA−2000(アルバック理工製)を用い、引張りモード、チャック間距離15mm、測定温度25〜300℃、昇温速度10℃/分、測定荷重10gの条件でガラス転移点を測定した。
合成例1〜10で得られた耐熱樹脂組成物のシクロヘキサノン溶液を用い、前述の試験片作製方法により作製した。作製した試験片をステンレス枠に固定し、175℃で1時間熱処理し、乾燥硬化させた。20mm×5mm×50μmの試験片に関して動的粘弾性率を測定した。測定には動的粘弾性測定装置を用い、引張りモード、チャック間距離15mm、測定温度20〜300℃、昇温速度5℃/分、測定周波数30Hzの条件で、25℃におけるヤング率を測定した。
合成例1で得られたポリイミドのシクロヘキサノン溶液20部に、表2に示されるように、62.93部のオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:EOCN1020(日本化薬社製、220g/Eq)、31.07部のフェノールノボラック:TD2131(大日本インキ(株)製、110g/Eq)、1部の3級リン系触媒:TPP(北興化学社製)と固形物重量%が25%となるように295.00部のシクロヘキサノンを添加後に撹拌し、耐熱樹脂組成物を得た。次に以下に示すような方法で、ガラス転移点、ヤング率、銅ポリイミド接着強度、5%重量減少温度を測定した。結果を表2に併記する。
合成例1、2、4、5、8、9、10で得られたポリイミドのシクロヘキサノン溶液に表2記載の配合比となるような配合比でオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:EOCN1020、フェノールノボラック樹脂:TD2131、3級リン系硬化触媒、シクロヘキサノンを添加後に撹拌してポリイミド樹脂組成物を得て同様の実験に供した。結果を表2に併記する。
合成例3、6、7で得られたポリイミドのシクロヘキサノン溶液に表3記載の配合比となるような配合比でオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:EOCN1020、フェノールノボラック樹脂:TD2131、3級リン系硬化触媒、シクロヘキサノンを添加後に撹拌して耐熱樹脂組成物を得て同様の実験に供した。結果を表3に併記する。
本発明のポリイミド樹脂組成物試験片は、次のようにして作製した。まず、有機性セパレータや金属箔等の支持体を準備した。実施例1〜3、参考例1〜6、比較例1〜7で得られたポリイミド樹脂組成物試験片のシクロヘキサノン溶液を作製し、その溶液を乾燥後の膜厚が50μmになるように、上記支持体の上にキャスティング法等により塗工した。これを80℃で30分間乾燥した。得られた接着フィルムを有機性セパレータや金属箔等の支持体上から剥がして、ステンレス枠に固定し、175℃で1時間熱処理し、乾燥硬化させた。その後、上記支持体を剥離、エッチング等により除去することにより、目的とするポリイミド樹脂組成物試験片を得た。
実施例1〜3、参考例1〜6、比較例1〜7で得られたポリイミド樹脂組成物試験片を前述の方法で作製した。得られたポリイミド樹脂組成物試験片をステンレス枠に固定し、175℃で1時間熱処理し、硬化させた。20mm×5mm×50μmの試験片に関してガラス転移点を測定した。測定には熱機械特性の測定装置のTMA−2000(アルバック理工製)を用い、引張りモード、チャック間距離15mm、測定温度25〜300℃、昇温速度10℃/分、測定荷重10gの条件でガラス転移点を測定した。
実施例1〜3、参考例1〜6、比較例1〜7で得られたポリイミド樹脂組成物試験片を前述の方法で作製した。得られたポリイミド樹脂組成物試験片をステンレス枠に固定し、175℃で1時間熱処理し、硬化させた。20mm×5mm×50μmの試験片に関して動的粘弾性率を測定した。測定には動的粘弾性測定装置を用い、引張りモード、チャック間距離15mm、測定温度20〜300℃、昇温速度5℃/分、測定周波数30Hzの条件で、25℃におけるヤング率を測定した。
実施例1〜3、参考例1〜6、比較例1〜7で得られたポリイミド樹脂組成物ワニスを5mm×5mmの大きさで穴をあけた180μm厚みのテフロン(登録商標)フィルムを貼り付けた18mm×18mmの42アロイ板上に塗布した。これを気流中で80℃で30分間乾燥し、溶剤を除去した。以下の実験において凸版印刷社製KAKU−42 42アロイを試験片として用いた。前述のポリイミド樹脂組成物を塗布した42アロイ試験片の間に挟んで、150℃,6kgf/cm2,1分間で圧着した。この圧着した積層体を80℃で1時間、150℃で1時間、200℃で1時間、窒素気流中、加熱処理してポリイミド樹脂組成物層を硬化させ、接着用試験片を製造した。その後、島津社製のオートグラフ引張り試験機を用いて、速度2.0mm/分で剪断接着力を測定した。
実施例1〜3、参考例1〜6、比較例1〜7で得られたポリイミド樹脂組成物ワニスを5mm×5mmの大きさで穴をあけた180μm厚みのテフロン(登録商標)フィルムを貼り付けた18mm×18mmの42アロイ板上に塗布した。これを気流中で80℃で30分間乾燥し、溶剤を除去した。以下の実験において、凸版印刷社製KAKU−42 42アロイを試験片として用いた。前述のポリイミド樹脂組成物を塗布した42アロイ試験片の間に挟んで、150℃,6kgf/cm2,1分間で圧着した。この圧着した積層体を80℃で1時間、150℃で1時間、200℃で1時間、窒素気流中、加熱処理してポリイミド樹脂組成物層を硬化させ、接着用試験片を製造した。前述の試験片をPCT条件下で24時間保持した後、島津社製のオートグラフ引張り試験機を用いて、速度2.0mm/分で剪断接着力を測定した。
Claims (4)
- 下記構造式(1)及び(2)で示される繰り返し単位を有し、ジアミンとしてアミノ基が結合した芳香族環とは異なる芳香族環にフェノール性水酸基を有するジアミンを用いて製造された、骨格中にフェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂。
- 請求項1記載のポリイミド樹脂を含むポリイミド樹脂組成物。
- 更に、2個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂を含む請求項2記載のポリイミド樹脂組成物。
- 更に、エポキシ樹脂硬化剤を含む請求項3記載のポリイミド樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007146522A JP4737447B2 (ja) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007146522A JP4737447B2 (ja) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002211425A Division JP4120780B2 (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007246920A JP2007246920A (ja) | 2007-09-27 |
JP4737447B2 true JP4737447B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=38591541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007146522A Expired - Fee Related JP4737447B2 (ja) | 2007-06-01 | 2007-06-01 | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4737447B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6261100A (ja) * | 1985-09-11 | 1987-03-17 | カシオ計算機株式会社 | ベ−ス音作成装置 |
JP5320639B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-10-23 | 日立電線株式会社 | 絶縁電線 |
WO2011122199A1 (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Jsr株式会社 | 基板の製造方法およびそれに用いられる組成物 |
JP5352527B2 (ja) * | 2010-05-07 | 2013-11-27 | 信越化学工業株式会社 | 新規ポリイミド及びその製造方法 |
WO2012118020A1 (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | Jsr株式会社 | 樹脂組成物およびそれを用いた膜形成方法 |
JP5948545B2 (ja) | 2012-12-21 | 2016-07-06 | 旭化成株式会社 | ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物 |
JP6221252B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2017-11-01 | 東レ株式会社 | ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、これを用いた積層フィルムおよび積層体 |
JP7281887B2 (ja) | 2017-10-19 | 2023-05-26 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | ポリイミド前駆体及びポリイミド |
JP6927117B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2021-08-25 | 信越化学工業株式会社 | パワーモジュール |
JP2019172892A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン変性ポリイミド樹脂組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05506475A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-09-22 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 高メルトフローのポリエーテルイミドホモポリマーを含むポリエーテルイミドシロキサン共重合体組成物 |
JP2001228609A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-24 | Nissan Chem Ind Ltd | ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物 |
JP2002012666A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリイミドシリコーン樹脂、その製造方法およびその組成物 |
JP2004035650A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Gun Ei Chem Ind Co Ltd | ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3243963B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2002-01-07 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドシロキサン組成物 |
JP4120780B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2008-07-16 | 信越化学工業株式会社 | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法 |
-
2007
- 2007-06-01 JP JP2007146522A patent/JP4737447B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05506475A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-09-22 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 高メルトフローのポリエーテルイミドホモポリマーを含むポリエーテルイミドシロキサン共重合体組成物 |
JP2001228609A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-24 | Nissan Chem Ind Ltd | ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物 |
JP2002012666A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | ポリイミドシリコーン樹脂、その製造方法およびその組成物 |
JP2004035650A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Gun Ei Chem Ind Co Ltd | ポリイミド樹脂、これを含有する樹脂組成物、電子部品用被覆材料及び電子部品用接着剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007246920A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4120780B2 (ja) | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法 | |
JP4737447B2 (ja) | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂及びポリイミド樹脂組成物 | |
US6538093B2 (en) | Polyimide silicone resin, process for its production, and polyimide silicone resin composition | |
JP4219660B2 (ja) | ウエハダイシング・ダイボンドシート | |
JP4535245B2 (ja) | 部分ブロックポリイミド−ポリシロキサン共重合体及びその製造方法並びに該共重合体を含む樹脂組成物 | |
KR102467955B1 (ko) | 경화성 수지 조성물, 접착제, 이미드 올리고머, 이미드 올리고머 조성물, 및 경화제 | |
JP5584134B2 (ja) | シロキサン含有ポリイミド樹脂 | |
TW202041572A (zh) | 聚醯胺酸樹脂、聚醯亞胺樹脂及含有該等的樹脂組成物 | |
JP3700311B2 (ja) | シロキサンポリイミドおよびそれを含有する耐熱性接着剤 | |
WO2008041723A1 (fr) | Composition de résine polyimide thermodurcissable en deux parties et produit durci à base de ladite composition | |
JP2004015668A (ja) | 弾性表面波装置用フィルム | |
JP3862004B2 (ja) | 耐熱性樹脂組成物及びそれを用いた接着フィルム | |
TWI424004B (zh) | Polyimide silicone resin and thermosetting composition containing the same | |
JP5045924B2 (ja) | フェノール性水酸基を有するポリイミド樹脂の製造方法 | |
JP2004043547A (ja) | イミド構造を有する熱硬化性樹脂、その硬化物及び熱硬化性樹脂組成物 | |
JP5183076B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5176147B2 (ja) | ポリイミド樹脂 | |
JP2006028533A (ja) | ポリイミドシリコーン樹脂およびその製造方法 | |
JP4586966B2 (ja) | 接着剤組成物及び接着フィルム | |
US6808819B2 (en) | Heat resistant resin composition and adhesive film | |
JP3997421B2 (ja) | 耐熱性樹脂組成物、その製造方法、及び耐熱性樹脂組成物を用いた接着フィルム | |
JP5352527B2 (ja) | 新規ポリイミド及びその製造方法 | |
WO1998010009A1 (fr) | Procede pour preparer une resine de phenol polyhydrique a teneur en polyimide, composition de resine epoxyde comprenant cette resine et produit vulcanise a base de cette composition | |
JP4272468B2 (ja) | ポリイミド樹脂の製造方法および該製造方法で得られたポリイミド樹脂 | |
JP2009007580A (ja) | ポリアミドイミド樹脂及びそれを用いた接着剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4737447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |