JP2011214014A - 二酸化チタン顔料を生成するための連続プロセス - Google Patents
二酸化チタン顔料を生成するための連続プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011214014A JP2011214014A JP2011166043A JP2011166043A JP2011214014A JP 2011214014 A JP2011214014 A JP 2011214014A JP 2011166043 A JP2011166043 A JP 2011166043A JP 2011166043 A JP2011166043 A JP 2011166043A JP 2011214014 A JP2011214014 A JP 2011214014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- titanium dioxide
- silica
- pigment
- maintaining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3653—Treatment with inorganic compounds
- C09C1/3661—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3653—Treatment with inorganic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/04—Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
- C01P2004/86—Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/10—Solid density
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/90—Other properties not specified above
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】二酸化チタン顔料を調製するための連続プロセスであって、以下の工程:a)約75℃未満の温度かつ約2.0〜約9.0のpHで、二酸化チタンベースの粒子の水性スラリーを調製する工程;b)該スラリー中にシリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子を形成するように、該スラリーのpHを約2.4〜約10.5の範囲に、かつ該スラリーの温度を約75℃未満に維持しながらシリカ化合物を添加する工程;およびc)該二酸化チタン顔料を形成するように該スラリーのpHを約5.5〜約7.5の範囲に、かつ該スラリーの温度を約75℃未満に維持しながらアルミナ化合物を添加する工程、を包含する、プロセス。
【選択図】なし
Description
本発明は、低温での短い反応時間により特徴付けられる多段階連続的湿式処理により二酸化チタン顔料を調製するための改善されたプロセスに関する。本発明のプロセスにより調製される完成された顔料は、種々の用途(すなわち、ペイント、プラスチック被覆(被膜)など)において有用であり、そして改善された性質(例えば、光沢および/または耐久性)を有する。
二酸化チタン(TiO2)顔料は、種々の用途(例えば、ペイント、プラスチック、および被覆(被膜))において有用である。一般的に、これらの用途において有用な顔料は、アルミナ、シリカ、ジルコニア、ホスフェートなどの含水酸化物の層または被覆(被膜)を有するベースTiO2粒子(すなわち、鋭錐石または金紅石)を含む。
(項目1) 二酸化チタン顔料を調製するための連続プロセスであって、以下の工程:
a)約75℃未満の温度かつ約2.0〜約9.0のpHで、二酸化チタンベースの粒子の水性スラリーを調製する工程;
b)該スラリー中にシリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子を形成するように、該スラリーのpHを約2.4〜約10.5の範囲に、かつ該スラリーの温度を約75℃未満に維持しながらシリカ化合物を添加する工程;および
c)該二酸化チタン顔料を形成するように該スラリーのpHを約5.5〜約7.5の範囲に、かつ該スラリーの温度を約75℃未満に維持しながらアルミナ化合物を添加する工程、
を包含する、プロセス。
(項目2) 上記スラリーは、約3.0〜約8.0のpHで調製される、項目1に記載のプロセス。
(項目3) 上記スラリーは、上記シリカ化合物およびアルミナ化合物の添加の間、約60℃〜約74℃の温度で維持される、項目1に記載のプロセス。
(項目4) 上記スラリーは、上記シリカ化合物およびアルミナ化合物の添加の間、約70℃の温度で維持される、項目1に記載のプロセス。
(項目5) 上記スラリーは、上記シリカ化合物およびアルミナ化合物の添加の間、約65℃の温度で維持される、項目1に記載のプロセス。
(項目6) 上記シリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子は、上記スラリーのpHが約10.0で、次いで約9.4で、次いで約4.9で維持されることによって形成される、項目1に記載のプロセス。
(項目7) 上記シリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子は、上記スラリーのpHが約9.6で、次いで約8.9で、次いで約2.7で維持されることによって形成される、項目1に記載のプロセス。
(項目8) 上記シリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子は、上記スラリーのpHが約9.5で、次いで約9.2で、次いで約6.1で維持されることによって形成される、項目1に記載のプロセス。
(項目9) 上記シリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子は、上記スラリーのpHが約9.4で、次いで約9.1で、次いで約5.0で維持されることによって形成される、項目1に記載のプロセス。
(項目10) 上記シリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子は、上記スラリーのpHが約9.1で、次いで約8.6で、次いで約5.4で維持されることによって形成される、項目1に記載のプロセス。
(項目11) 上記シリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子は、30未満の滞留時間を有する、項目1に記載のプロセス。
(項目12) 上記シリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子は、15分未満の滞留時間を有する、項目1に記載のプロセス。
(項目13) 上記アルミナ化合物は、約7のpHで添加される、項目1に記載のプロセス。
(項目14) 上記アルミナ化合物は、約5.5〜約6.5のpHで添加される、項目1に記載のプロセス。
(項目15) 上記スラリーは、上記アルミナ化合物の添加後30分未満の滞留時間を有する、項目1に記載のプロセス。
(項目16) 上記スラリーは、上記アルミナ化合物の添加後15分未満の滞留時間を有する、項目1に記載のプロセス。
(項目17) 上記シリカ化合物は、珪酸ナトリウムである、項目1に記載のプロセス。
(項目18) 上記アルミナ化合物は、アルミン酸ナトリウムである、項目1に記載のプロセス。
(項目19) 上記ベース二酸化チタン粒子は、アナターゼまたはルチルである、項目1に記載のプロセス。
(項目20) 上記ベース二酸化チタン粒子は、粉砕されないかまたは湿式粉砕される、項目1に記載のプロセス。
(項目21) 上記プロセスは、さらに以下の工程:d)上記二酸化チタン顔料を濾過、洗浄、および乾燥する工程;ならびにe)該二酸化チタン顔料を有機化合物で微粉化および処理する工程、を包含する、項目1に記載のプロセス。
(項目22) 上記有機化合物は、ポリオールである、項目21に記載のプロセス。
(項目23) 上記ポリオールは、トリメチロールプロパンである、項目22に記載のプロセス。
(項目24) 上記トリメチロールプロパンは、上記二酸化チタン顔料の重量に基づいて約0.2%〜約0.8%の量で添加される、項目23に記載のプロセス。
(項目25) 二酸化チタン顔料を調製するための連続プロセスであって、以下の工程:
a)約75℃未満の温度かつ約3.0〜約8.0のpHで、二酸化チタンベースの粒子の水性スラリーを調製する工程;
b)該スラリーのpHを少なくとも3段階に維持することによって、該ベース二酸化チタン粒子を被覆するためにシリカ化合物を添加する工程であって、該スラリー中にシリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子を形成するように該スラリーの温度を約75℃未満で維持しながら、第1段階では、該pHを約10.0で維持し、第2段階では、該pHを約9.4で維持し、そして第3段階では、該pHを約4.9で維持する、工程;
c)該二酸化チタン顔料を形成するように該スラリーのpHを約5.5〜約7.5の範囲に、かつ該スラリーの温度を約75℃未満に維持しながらアルミナ化合物を添加する工程、
を包含する、プロセス。
(項目26) 二酸化チタン顔料を調製するための連続プロセスであって、以下の工程:
a)約75℃未満の温度かつ約3.0〜約8.0のpHで、二酸化チタンベースの粒子の水性スラリーを調製する工程;
b)該スラリーのpHを少なくとも3段階に調整することによって、該ベース二酸化チタン粒子を被覆するためにシリカ化合物を添加する工程であって、該スラリー中にシリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子を形成するように該スラリーの温度を約75℃未満で維持しながら、第1段階では、該pHを約9.6で維持し、第2段階では、該pHを約8.9で維持し、そして第3段階では、該pHを約2.7で維持する、工程;
c)該二酸化チタン顔料を形成するように該スラリーのpHを約5.5〜約7.5の範囲に、かつ該スラリーの温度を約75℃未満に維持しながらアルミナ化合物を添加する工程、
を包含する、プロセス。
(項目27) 二酸化チタン顔料を調製するための連続プロセスであって、以下の工程:
a)約75℃未満の温度かつ約3.0〜約8.0のpHで、二酸化チタンベースの粒子の水性スラリーを調製する工程;
b)該スラリーのpHを少なくとも3段階に調整することによって、該ベース二酸化チタン粒子を被覆するためにシリカ化合物を添加する工程であって、該スラリー中にシリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子を形成するように該スラリーの温度を約75℃未満で維持しながら、第1段階では、該pHを約9.5で維持し、第2段階では、該pHを約9.2で維持し、そして第3段階では、該pHを約6.1で維持する、工程;
c)該二酸化チタン顔料を形成するように該スラリーのpHを約5.5〜約7.5の範囲に、かつ該スラリーの温度を約75℃未満に維持しながらアルミナ化合物を添加する工程、
を包含する、プロセス。
(項目28) 二酸化チタン顔料を調製するための連続プロセスであって、以下の工程:
a)約75℃未満の温度かつ約2.0〜約9.0のpHで、粉砕していない二酸化チタンベースの粒子の水性スラリーを調製する工程;
b)該スラリーのpHを少なくとも3段階に維持することによって、該ベース二酸化チタン粒子を被覆するためにシリカ化合物を添加する工程であって、該スラリー中にシリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子を形成するように該スラリーの温度を約75℃未満で維持しながら、第1段階では、該pHを約9.4で維持し、第2段階では、該pHを約9.1で維持し、そして第3段階では、該pHを約5.0で維持する、工程;
c)該二酸化チタン顔料を形成するように該スラリーのpHを約5.5〜約7.5の範囲に、かつ該スラリーの温度を約75℃未満に維持しながらアルミナ化合物を添加する工程、
を包含する、プロセス。
(項目29) 二酸化チタン顔料を調製するための連続プロセスであって、以下の工程:
a)約75℃未満の温度かつ約2.0〜約9.0のpHで、湿式粉砕した二酸化チタンベースの粒子の水性スラリーを調製する工程;
b)該スラリーのpHを少なくとも3段階に維持することによって、該ベース二酸化チタン粒子を被覆するためにシリカ化合物を添加する工程であって、該スラリー中にシリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子を形成するように該スラリーの温度を約75℃未満で維持しながら、第1段階では、該pHを約9.1で維持し、第2段階では、該pHを約8.6で維持し、そして第3段階では、該pHを約5.4で維持する、工程;
c)該二酸化チタン顔料を形成するように該スラリーのpHを約5.4〜約7.5の範囲に、かつ該スラリーの温度を約75℃未満に維持しながらアルミナ化合物を添加する工程、
を包含する、プロセス。
(発明の要旨)
本発明は、以下の工程を包含する、二酸化チタン顔料を調製するための連続プロセスを提供する:a)約75℃未満の温度および約3.0〜約9.0のpHにて二酸化チタンベース粒子の水性スラリーを調製する工程;b)このスラリー中でシリカ被覆ベースの二酸化チタン粒子を形成するために、スラリーのpHを約2.4〜約10.5の範囲に、そしてスラリーの温度を約75℃未満に維持しながらシリカ化合物を添加する工程;ならびにc)二酸化チタン顔料を形成するために、スラリーのpHを約5.5〜約7.5の範囲に、そしてスラリーの温度を約75℃未満に維持しながらアルミナ化合物を添加する工程。
ここで、本発明は、好ましい実施形態と結びつけて説明される。これらの実施形態は、本発明の理解を補助するために提供され、そしていずれの様式においても本発明を限定するように意図されず、そしてそのように解釈されない。本開示を読む際に当業者に明らかとなる全ての代替物、改変および等価物は、本発明の精神および範囲に含まれる。
以下の実施例は、約75℃未満の温度、特定のpHプロフィールで生成される二酸化チタン顔料が、商業的に容認可能な光沢および/または耐久性を有することを実証する。
約0.2μmと約0.5μmとの間の範囲の粒子サイズまで湿式粉砕した二酸化チタンベースを使用した。好ましくは、このベースの約20%未満は、直径0.5μmより小さかった。この材料を、約1.27の比重(密度)を有するまで希釈し、一方、1000gのTiO2を、各表面処理実験に使用した。8リットルの電槽中、攪拌下でスラリーを70〜72℃まで加熱し、次いで、この実験全体にわたってこの温度に維持した。
(実施例2)
同じ二酸化チタンベースおよび同じ実験装置を使用した。各実験において、1000gのTiO2を使用した。スラリーを、1.27の比重を有するまで希釈し、次いで、8リットルの電槽中、攪拌しながら70〜72℃まで加熱し、そしてこの実験を通してこの温度を維持した。
同じ実験装置および同じ初回調製物を用いて、同じ二酸化チタンベースを、実施例2におけるように使用した。各実験を、SiO2が沈殿したpH順序を除いて同一の条件を使用して行なった。
(実施例5)
実施例2と同じスラリー濃度および温度の、同じ二酸化チタンベースを使用した。湿式処理を、マルチタンク連続フローシステムを使用して実施し、ここで、SiO2処理は4つのタンクを使用し、一方でAl2O3処理は1つのタンクを使用した。流速を正確に制御して、各処理タンク内のスラリーに対して、約15分間の滞留時間を与えた。
(実施例6)
(二酸化チタン顔料生成)
約0.1〜約0.5μmの範囲の粒子サイズを有する二酸化チタンベースを用いる。好ましくは、塩基(ベース)の約20%未満が0.5μm粒子サイズである。この物質を水と混合して、1ミリリットルあたり約1.3グラムの比重(密度)を有するスラリーを生成する。意図される連続プロセスを、好ましくは3つのシリカ処理タンク、および少なくとも1つのアルミナ処理タンクを用いてシミュレートする。各処理タンクにおいてスラリー流速は変化する。好ましくは、このスラリー流速は、約60℃〜約75℃の温度範囲にわたって1分あたり約130〜約150ガロンである。各タンクにおける滞留時間は、少なくとも5分間、好ましくは約10分間〜約30分間である。ケイ酸ナトリウムをシリカ処理タンクに添加して、シリカ(SiO2)を、TiO2の重量に対して、好ましくは約2.7重量%〜約3.0重量%の重量で維持する。アルミナをアルミン酸ナトリウムとして添加して、アルミナの濃度を、TiO2の重量に対して、約1重量%〜3重量%の重量で維持する。代表的に、HClおよびNaOHを利用して、処理プロセス工程の間、pHレベルを制御する。好ましいpHプロフィールは、第一のシリカ処理について10.0±0.2pH単位、第二シリカ処理タンクについて9.4±0.2pH単位、そして第三シリカ処理タンクについて5.5である。酸化アルミニウムの添加は、約6.0±0.5pH単位で連続的に制御される。各プロセスの工程における処理時間は、少なくとも5分間、好ましくは約10〜30分間を目標とする。
(20度40%PVCアクリルのグロス(光沢)試験方法)
Synocryl 9122X樹脂を用いて40%PVCアクリルペイント中に顔料を組み入れる。100ミクロンのドクターブレードを備える自動ドローダウン(draw down)デバイスを用いて、ガラスパネル上に調製したペイントをドローダウンする。このペイントパネルをゴミのない(ダストフリーの)キャビネット中で最低5時間乾燥させ、その後GlossgardII光沢度計からの20度グロス(光沢)値を読み取る。5回まで測定値を各パネルから記録し、そして平均結果を計算する。好ましくは、顔料サンプルは、約30〜約55の40%PVC 20度グロス(光沢)値を示す。
Claims (1)
- 本明細書中に記載される発明。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US19668400P | 2000-04-12 | 2000-04-12 | |
US19685600P | 2000-04-12 | 2000-04-12 | |
US60/196,856 | 2000-04-12 | ||
US60/196,684 | 2000-04-12 | ||
US09/705,530 US6395081B1 (en) | 2000-04-12 | 2000-11-03 | Methods for producing titanium dioxide pigments having improved gloss at low temperatures |
US09/705,530 | 2000-11-03 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001577344A Division JP5208342B2 (ja) | 2000-04-12 | 2001-04-12 | 二酸化チタン顔料を生成するための連続プロセス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011214014A true JP2011214014A (ja) | 2011-10-27 |
JP2011214014A5 JP2011214014A5 (ja) | 2012-11-22 |
Family
ID=27393639
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001577344A Expired - Lifetime JP5208342B2 (ja) | 2000-04-12 | 2001-04-12 | 二酸化チタン顔料を生成するための連続プロセス |
JP2001577345A Expired - Fee Related JP5327660B2 (ja) | 2000-04-12 | 2001-04-12 | 低温での改良された光沢を有する二酸化チタンを生成するための方法 |
JP2011166043A Pending JP2011214014A (ja) | 2000-04-12 | 2011-07-28 | 二酸化チタン顔料を生成するための連続プロセス |
JP2011166046A Pending JP2011252158A (ja) | 2000-04-12 | 2011-07-28 | 低温での改良された光沢を有する二酸化チタンを生成するための方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001577344A Expired - Lifetime JP5208342B2 (ja) | 2000-04-12 | 2001-04-12 | 二酸化チタン顔料を生成するための連続プロセス |
JP2001577345A Expired - Fee Related JP5327660B2 (ja) | 2000-04-12 | 2001-04-12 | 低温での改良された光沢を有する二酸化チタンを生成するための方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011166046A Pending JP2011252158A (ja) | 2000-04-12 | 2011-07-28 | 低温での改良された光沢を有する二酸化チタンを生成するための方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1292646B1 (ja) |
JP (4) | JP5208342B2 (ja) |
CN (2) | CN1255485C (ja) |
AU (3) | AU2001255328B2 (ja) |
ES (1) | ES2638763T3 (ja) |
MX (2) | MXPA02010114A (ja) |
WO (2) | WO2001079357A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013107817A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Pangang Group Research Inst Co Ltd | チタンホワイト粉の連続無機被覆方法 |
CN105440739A (zh) * | 2015-12-15 | 2016-03-30 | 常熟市环虹化工颜料厂 | 一种纳米填料掺杂复合型钛白粉颜料的制备方法 |
JP2019508533A (ja) * | 2016-01-27 | 2019-03-28 | クローノス インターナショナル インコーポレイテッドKronos International, Inc. | 狭い粒径分布を有する、硫酸塩法によって得られる二酸化チタン顔料の製造 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1255485C (zh) * | 2000-04-12 | 2006-05-10 | 千年无机化学公司 | 二氧化钛颜料的连续生产方法 |
DE10332650A1 (de) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Kronos International, Inc. | Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Titandioxid-Pigments |
DE10333029A1 (de) * | 2003-07-21 | 2005-02-17 | Merck Patent Gmbh | Nanopartikuläres UV-Schutzmittel |
DE102004037271A1 (de) * | 2004-07-31 | 2006-03-23 | Kronos International, Inc. | Witterungsstabiles Titandioxid-Pigment und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP5181408B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2013-04-10 | 堺化学工業株式会社 | 表面被覆二酸化チタン顔料とその利用 |
CN100434485C (zh) * | 2006-04-21 | 2008-11-19 | 江苏镇钛化工有限公司 | 一种易分散及高耐候性二氧化钛的制备方法 |
CN100506922C (zh) * | 2006-05-18 | 2009-07-01 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院 | 高遮盖力二氧化钛颜料的生产方法 |
CN100506923C (zh) * | 2006-05-18 | 2009-07-01 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院 | 高耐候性二氧化钛颜料的生产方法 |
JP5145913B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2013-02-20 | 大日本印刷株式会社 | 包装用積層フィルム及び包装袋 |
JP5145912B2 (ja) * | 2007-12-12 | 2013-02-20 | 大日本印刷株式会社 | 包装用積層フィルム及び包装袋 |
CN101565566B (zh) * | 2009-06-10 | 2013-03-06 | 上海华力索菲科技有限公司 | 一种高品质的消光剂复合表面处理与加工方法 |
WO2012096843A1 (en) * | 2011-01-10 | 2012-07-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for controlling particle size and additive coverage in the preparation of titanium dioxide |
US8840719B2 (en) * | 2011-03-09 | 2014-09-23 | Tronox Llc | Titanium dioxide pigments and manufacturing method |
CN102199367B (zh) * | 2011-03-30 | 2013-12-25 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种高耐温性二氧化钛颜料的制备方法 |
CN102492311B (zh) * | 2011-11-17 | 2013-06-12 | 攀钢集团研究院有限公司 | 一种钛白粉的连续无机包膜装置 |
CN103013184A (zh) * | 2012-12-29 | 2013-04-03 | 锦州钛业有限公司 | 一种塑料色母粒专用型二氧化钛颜料的制备方法 |
GB201502250D0 (en) * | 2015-02-11 | 2015-03-25 | Tioxide Europe Ltd | Coated product |
GB201517478D0 (en) | 2015-10-02 | 2015-11-18 | Tioxide Europe Ltd | Particle surface treatment |
KR20200084870A (ko) * | 2017-10-17 | 2020-07-13 | 베나토 피앤에이 핀란드 오와이 | 코팅된 이산화티타늄 입자의 제조 방법, 코팅된 이산화티타늄 입자 및 이를 포함하는 생성물 |
CN107805410B (zh) * | 2017-11-24 | 2020-07-07 | 中信钛业股份有限公司 | 一种提高在树脂体系分散性的钛白粉生产方法 |
CN110511598B (zh) * | 2019-09-02 | 2020-09-01 | 中东金润新材料有限公司 | 一种高耐晒造纸专用二氧化钛生产工艺 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5095329A (ja) * | 1973-12-20 | 1975-07-29 | ||
JPS5736156A (ja) * | 1980-08-13 | 1982-02-26 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | Jugotaisoseibutsuyonisankachitanganryo |
JPH03503776A (ja) * | 1988-04-15 | 1991-08-22 | カー ‐ マギー ケミカル コーポレーション | 耐久性二酸化チタン顔料の製造方法 |
JPH06192593A (ja) * | 1992-10-24 | 1994-07-12 | Tioxide Group Services Ltd | 無機粒子の被覆方法 |
JP2003531237A (ja) * | 2000-04-12 | 2003-10-21 | ミレニアム インオーガニック ケミカルズ インコーポレイテッド | 二酸化チタン顔料を生成するための連続プロセス |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US196684A (en) | 1877-10-30 | Improvement in fountain-cups for animal-cages | ||
US196856A (en) | 1877-11-06 | Improvement in overalls | ||
US2913419A (en) * | 1956-04-18 | 1959-11-17 | Du Pont | Chemical process and composition |
FR1442117A (fr) * | 1965-08-04 | 1966-06-10 | Du Pont | Procédé de fabrication de pigments de titane et produits obtenus à l'aide de ce procédé |
DE1592951B2 (de) * | 1966-01-07 | 1980-10-02 | E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) | Pigmentmasse auf der Basis von kristallinem Titandioxid und Verfahren zu deren Herstellung |
GB1207512A (en) * | 1967-11-02 | 1970-10-07 | Prod Chemiques De Thann Et De | Latex paint composition comprising pigmentary titanium dioxide |
US3591398A (en) * | 1968-04-05 | 1971-07-06 | Du Pont | Process for producing titanium dioxide pigments |
USRE27818E (en) | 1972-06-02 | 1973-11-27 | Titanium dioxide pigment coated with silica and alumina | |
JPS5930749B2 (ja) * | 1976-03-12 | 1984-07-28 | 石原産業株式会社 | 二酸化チタン顔料組成物及びその製法 |
ZA825176B (en) * | 1981-08-31 | 1983-09-28 | New Jersey Zinc Co | Titanium dioxide pigment having improved photostability and process for producing same |
TW221381B (ja) * | 1992-04-28 | 1994-03-01 | Du Pont | |
TW370552B (en) * | 1994-11-09 | 1999-09-21 | Du Pont | Process for making rutile titanium dioxide pigment comprising coated titanium dioxide particles |
-
2001
- 2001-04-12 CN CN 01809825 patent/CN1255485C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-12 WO PCT/US2001/011937 patent/WO2001079357A2/en active Application Filing
- 2001-04-12 AU AU2001255328A patent/AU2001255328B2/en not_active Expired
- 2001-04-12 EP EP01928477.7A patent/EP1292646B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-12 JP JP2001577344A patent/JP5208342B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-12 ES ES01928477.7T patent/ES2638763T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-12 WO PCT/US2001/011938 patent/WO2001079358A2/en active IP Right Grant
- 2001-04-12 JP JP2001577345A patent/JP5327660B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-12 EP EP01928478A patent/EP1292647A2/en not_active Withdrawn
- 2001-04-12 CN CN 01809490 patent/CN1263807C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-12 AU AU2001255327A patent/AU2001255327A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-12 AU AU5532801A patent/AU5532801A/xx active Pending
- 2001-04-12 MX MXPA02010114A patent/MXPA02010114A/es unknown
- 2001-04-12 MX MXPA02010113A patent/MXPA02010113A/es unknown
-
2011
- 2011-07-28 JP JP2011166043A patent/JP2011214014A/ja active Pending
- 2011-07-28 JP JP2011166046A patent/JP2011252158A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5095329A (ja) * | 1973-12-20 | 1975-07-29 | ||
JPS5736156A (ja) * | 1980-08-13 | 1982-02-26 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | Jugotaisoseibutsuyonisankachitanganryo |
JPH03503776A (ja) * | 1988-04-15 | 1991-08-22 | カー ‐ マギー ケミカル コーポレーション | 耐久性二酸化チタン顔料の製造方法 |
JPH06192593A (ja) * | 1992-10-24 | 1994-07-12 | Tioxide Group Services Ltd | 無機粒子の被覆方法 |
JP2003531237A (ja) * | 2000-04-12 | 2003-10-21 | ミレニアム インオーガニック ケミカルズ インコーポレイテッド | 二酸化チタン顔料を生成するための連続プロセス |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013107817A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Pangang Group Research Inst Co Ltd | チタンホワイト粉の連続無機被覆方法 |
CN105440739A (zh) * | 2015-12-15 | 2016-03-30 | 常熟市环虹化工颜料厂 | 一种纳米填料掺杂复合型钛白粉颜料的制备方法 |
JP2019508533A (ja) * | 2016-01-27 | 2019-03-28 | クローノス インターナショナル インコーポレイテッドKronos International, Inc. | 狭い粒径分布を有する、硫酸塩法によって得られる二酸化チタン顔料の製造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5208342B2 (ja) | 2013-06-12 |
CN1263807C (zh) | 2006-07-12 |
CN1430653A (zh) | 2003-07-16 |
CN1429255A (zh) | 2003-07-09 |
MXPA02010114A (es) | 2003-03-10 |
ES2638763T3 (es) | 2017-10-24 |
EP1292646B1 (en) | 2017-05-31 |
JP2003531238A (ja) | 2003-10-21 |
JP2011252158A (ja) | 2011-12-15 |
WO2001079358A3 (en) | 2002-03-28 |
MXPA02010113A (es) | 2003-03-10 |
JP5327660B2 (ja) | 2013-10-30 |
WO2001079358A2 (en) | 2001-10-25 |
WO2001079357A3 (en) | 2002-03-28 |
CN1255485C (zh) | 2006-05-10 |
AU2001255327A1 (en) | 2001-10-30 |
AU2001255328B2 (en) | 2005-10-20 |
WO2001079357A2 (en) | 2001-10-25 |
EP1292647A2 (en) | 2003-03-19 |
JP2003531237A (ja) | 2003-10-21 |
EP1292646A2 (en) | 2003-03-19 |
AU5532801A (en) | 2001-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208342B2 (ja) | 二酸化チタン顔料を生成するための連続プロセス | |
US6695906B2 (en) | Continuous processes for producing titanium dioxide pigments | |
EP1297075B1 (en) | Coated titanium dioxide pigments and processes for production and use | |
AU722037B2 (en) | Inorganic pigment coated with inorganic oxides | |
JP2000513763A (ja) | チタン顔料、その製法および用途 | |
AU2001259220A1 (en) | Coated titanium dioxide pigments and processes for production and use | |
JPH10120934A (ja) | 水和酸化物コーティングを有する二酸化チタン顔料を媒体ミルを使用して製造する方法 | |
AU2001255328A1 (en) | Methods for producing titanium dioxide having improved gloss at low temperatures | |
EP2094791A1 (en) | Improved process for manufacturing zirconia-treated titanium dioxide pigments | |
EP1381652B1 (en) | Titanium dioxide pigments with improved gloss and/or durability | |
US6395081B1 (en) | Methods for producing titanium dioxide pigments having improved gloss at low temperatures | |
AU2013206052B2 (en) | Surface treatment method for making high durability universal titanium dioxide rutile pigment | |
CN104619787A (zh) | 使用超声处理制造二氧化钛颜料的方法 | |
EP3436530A1 (en) | A method for treating titanium dioxide particles, a titanium dioxide particle and uses of the same | |
JP2739227B2 (ja) | 二酸化チタン顔料及びその製造方法 | |
JPH0348136B2 (ja) | ||
CN119350890A (zh) | 一种超耐候、高光泽钛白粉及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120928 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |