JP2011183946A - Hybrid driving device - Google Patents
Hybrid driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011183946A JP2011183946A JP2010051859A JP2010051859A JP2011183946A JP 2011183946 A JP2011183946 A JP 2011183946A JP 2010051859 A JP2010051859 A JP 2010051859A JP 2010051859 A JP2010051859 A JP 2010051859A JP 2011183946 A JP2011183946 A JP 2011183946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- output
- distribution
- bearing
- output member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 217
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 58
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 28
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/72—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
- F16H3/727—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/40—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/72—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/08—General details of gearing of gearings with members having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/08—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
- F16H37/0833—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
- F16H37/084—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
- F16H2037/0866—Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/08—General details of gearing of gearings with members having orbital motion
- F16H57/082—Planet carriers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S475/00—Planetary gear transmission systems or components
- Y10S475/90—Brake for input or output shaft
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19014—Plural prime movers selectively coupled to common output
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/21—Elements
- Y10T74/2186—Gear casings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Retarders (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】装置全体の軸方向寸法を短縮することが可能なハイブリッド駆動装置の提供。
【解決手段】エンジンに駆動連結される入力部材Iと、第一回転電機と、第二回転電機と、入力部材Iのトルクを回転電機と分配出力部材21とに分配して伝達する動力分配装置PTと、分配出力部材21に伝達されるトルクを車輪側へ出力可能に設けられた出力ギヤ22と、を備えたハイブリッド駆動装置。動力分配装置PTは、全体が分配出力部材21の径方向内側に分配出力部材21と軸方向に重複して配置されると共に、リングギヤRが分配出力部材21の内周面21aに当該分配出力部材21と一体的に設けられ、出力ギヤ22が分配出力部材21の外周面21bに当該分配出力部材21と一体的に設けられ、分配出力部材21を径方向内側から回転可能に支持する出力軸受61を備え、出力軸受61と出力ギヤ22とが軸方向に重複して配置されている。
【選択図】図4Provided is a hybrid drive device capable of reducing the axial dimension of the entire device.
An input member I drivingly connected to an engine, a first rotating electrical machine, a second rotating electrical machine, and a power distribution device that distributes and transmits torque of the input member I to the rotating electrical machine and a distribution output member 21. A hybrid drive device comprising PT and an output gear 22 provided so that torque transmitted to the distribution output member 21 can be output to the wheel side. The entire power distribution device PT is arranged radially inward of the distribution output member 21 in the axial direction with the distribution output member 21, and the ring gear R is disposed on the inner peripheral surface 21 a of the distribution output member 21. The output bearing 22 is provided integrally with the distribution output member 21, and is provided integrally with the distribution output member 21 on the outer peripheral surface 21b of the distribution output member 21, and rotatably supports the distribution output member 21 from the radially inner side. The output bearing 61 and the output gear 22 are arranged overlapping in the axial direction.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、エンジンに駆動連結される入力部材と、回転電機と、入力部材に伝達されるトルクを回転電機と分配出力部材とに分配して伝達する動力分配装置と、分配出力部材に伝達されるトルクを車輪側へ出力可能に設けられた出力ギヤと、を備えたハイブリッド駆動装置に関する。 The present invention includes an input member that is drivingly connected to an engine, a rotating electrical machine, a power distribution device that distributes and transmits torque transmitted to the input member to the rotating electrical machine and a distributed output member, and the distributed output member. The present invention relates to a hybrid drive device including an output gear provided so as to be capable of outputting torque to the wheel side.
上記のようなハイブリッド駆動装置として、例えば下記の特許文献1に記載された装置が既に知られている。この特許文献1に記載の装置では、当該特許文献1の図2及び図4に示されているように、動力分配装置(プラネタリギヤユニット13)の出力回転要素となるリングギヤ(R)が、円筒状に形成された分配出力部材の内周面に当該分配出力部材と一体的に形成され、分配出力部材は、入力部材(出力軸12)を包囲するように形成されたスリーブ状部材(出力軸14)に、径方向に延びるフランジ状の連結部材を介して連結されている。スリーブ状部材は分配出力部材に対して軸方向でエンジン側かつ径方向内側に配置され、スリーブ状部材の軸方向でエンジン側の端部には、出力ギヤとしてのカウンタドライブギヤ(15)が当該スリーブ状部材の外周面に形成されている。
As such a hybrid drive device, for example, a device described in
ケース(10)内における回転部材である回転電機(発電機モータ16)のロータや分配出力部材は、ケース等の非回転部材に対して回転可能に支持される必要があることから、これらはそれぞれロータ軸受、出力軸受により支持されている。ここで、特許文献1に記載のハイブリッド装置では、ケースとスリーブ状部材との間に出力軸受が配置され、ケースと回転電機のロータ軸との間にロータ軸受が配置されている。分配出力部材は、当該分配出力部材と一体的に形成されたリングギヤ及び動力分配装置の他の回転要素を介して回転電機のロータ軸に連結されると共に、連結部材を介してスリーブ状部材に連結されている。これにより、分配出力部材は、回転電機のロータ軸及びロータ軸受、並びに、スリーブ状部材及び出力軸受を介して、ケースに回転可能に支持されている。この際、出力軸受は比較的小径のスリーブ状部材の外周面に接して配設されることから、比較的小径の出力軸受を用いることができ、これにより出力軸受のコストを低減し、ハイブリッド駆動装置の全体の製造コストを低減することが可能となっている。
Since the rotor and the distribution output member of the rotating electrical machine (generator motor 16), which are rotating members in the case (10), need to be supported rotatably with respect to non-rotating members such as the case, these are respectively It is supported by a rotor bearing and an output bearing. Here, in the hybrid device described in
しかし、特許文献1に記載のハイブリッド駆動装置では、動力分配装置、出力軸受、及び出力ギヤが、軸方向の異なる位置に所定間隔で並べて配置されている。このような配置に伴い、動力分配装置及び出力ギヤは、軸方向の幅広い範囲に亘る空間を占有することになる。そのため、ハイブリッド駆動装置全体の軸方向寸法が拡大してしまうという問題があった。また、出力軸受がスリーブ状部材の外周面に接して配設されていることから、同じくスリーブ状部材の外周面に一体的に形成される出力ギヤは、出力軸受によりその軸方向位置が制約を受けることになる。そのため、出力ギヤの軸方向位置に関する自由度が低くなり、出力ギヤに対して動力伝達経路の下流側に配置される各構成の軸方向位置に関しても自由度が低下してしまう。よって、この点からも、ハイブリッド駆動装置全体の軸方向寸法が拡大し易い構成となっていた。
However, in the hybrid drive device described in
そこで、装置全体の軸方向寸法を短縮することが可能なハイブリッド駆動装置の実現が望まれる。 Therefore, it is desired to realize a hybrid drive apparatus that can shorten the axial dimension of the entire apparatus.
本発明に係る、エンジンに駆動連結される入力部材と、第一回転電機と、前記第一回転電機とは異なる軸上に配置される第二回転電機と、前記入力部材のトルクを前記第一回転電機と分配出力部材とに分配して伝達する動力分配装置と、前記分配出力部材に伝達されるトルクを車輪側へ出力可能に設けられ、かつ、前記第二回転電機に駆動連結される出力ギヤと、を備えたハイブリッド駆動装置の特徴構成は、前記動力分配装置は、その全体が前記分配出力部材の径方向内側に前記分配出力部材と軸方向に重複して配置されると共に、前記動力分配装置のリングギヤが前記分配出力部材の内周面に当該分配出力部材と一体的に設けられ、前記出力ギヤが、前記分配出力部材の外周面に当該分配出力部材と一体的に設けられ、前記分配出力部材の径方向内側に配置されて前記分配出力部材を径方向内側から回転可能に支持する出力軸受を備え、前記出力軸受と前記出力ギヤとが軸方向に重複して配置されている点にある。 According to the present invention, an input member that is drivingly connected to the engine, a first rotating electrical machine, a second rotating electrical machine that is disposed on a different shaft from the first rotating electrical machine, and the torque of the input member is the first A power distribution device that distributes and transmits to the rotating electrical machine and the distributed output member, and an output that is provided so as to be able to output the torque transmitted to the distributed output member to the wheel side and is drivingly connected to the second rotating electrical machine. The hybrid drive device comprising a gear is characterized in that the power distribution device is disposed in an axially overlapping manner with the distribution output member inside in the radial direction of the distribution output member, and the power A ring gear of the distribution device is provided integrally with the distribution output member on the inner peripheral surface of the distribution output member, and the output gear is provided integrally with the distribution output member on the outer peripheral surface of the distribution output member, Distribution output member Are disposed radially inwardly with an output bearing for rotatably supporting said output member from the radially inner side, and the output bearing and said output gear is in that they are arranged overlapping in the axial direction.
なお、本願において「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力を伝達可能に連結された状態を指し、当該2つの回転要素が一体的に回転するように連結された状態、或いは当該2つの回転要素が一又は二以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態を含む概念として用いている。
また、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
また本願では、2つの部材についてのある方向における「重複」とは、2つの部材のそれぞれが、当該方向の配置に関して同じ位置となる部分を少なくとも一部に有することを意味する。
In the present application, “driving connection” refers to a state where two rotating elements are connected so as to be able to transmit a driving force, and the two rotating elements are connected so as to rotate integrally, or the two This is used as a concept including a state in which two rotating elements are connected so as to be able to transmit a driving force via one or more transmission members.
The “rotary electric machine” is used as a concept including a motor (electric motor), a generator (generator), and a motor / generator that performs both functions of the motor and the generator as necessary.
Further, in the present application, “overlap” in a certain direction with respect to two members means that each of the two members has at least a part at the same position with respect to the arrangement in the direction.
上記の特徴構成によれば、動力分配装置の全体が分配出力部材の径方向内側に分配出力部材と軸方向に重複して配置されているので、軸方向で分配出力部材が占有する空間内に動力分配装置を配置することができる。また、分配出力部材の外周面には出力ギヤが一体的に設けられているので、軸方向で分配出力部材が占有する空間内に、出力ギヤをも配置することができる。よって、動力分配装置及び出力ギヤを分配出力部材が占有する空間内に収めて、分配出力部材、動力分配装置、及び出力ギヤが占有する空間の軸方向長さを短縮することができる。
また、分配出力部材を回転可能に支持する出力軸受が分配出力部材の径方向内側に配置されているので、出力軸受による軸方向位置の制約を受けることなく、出力ギヤを分配出力部材の外周面に一体的に設けることができる。つまり、出力ギヤの軸方向位置に関する自由度を高めることができる。よって、分配出力部材の軸心精度を高く維持するべく出力軸受を当該分配出力部材の軸方向端部を支持するように配置した場合であっても、出力ギヤを出力軸受と軸方向に重複するように配置して、出力ギヤを分配出力部材の軸方向端部に寄せて配置することができる。これにより、出力ギヤに対して動力伝達経路の下流側に配置される第二回転電機を含む各構成に関しても、これらを分配出力部材の軸方向端部に寄せて配置することができる。よって、出力ギヤの下流側に配置される各構成を軸方向の適切な位置に配置することが容易となる。
以上より、分配出力部材、動力分配装置、出力ギヤ、及び出力ギヤの下流側に配置される各構成が占有する空間の軸方向長さを効果的に短縮することができる。従って、装置全体の軸方向寸法を短縮することが可能なハイブリッド駆動装置を提供することができる。
According to the above characteristic configuration, the entire power distribution device is arranged in the radial direction inside the distribution output member so as to overlap the distribution output member in the axial direction, so that the distribution output member occupies the space occupied in the axial direction. A power distribution device can be arranged. Further, since the output gear is integrally provided on the outer peripheral surface of the distribution output member, the output gear can also be arranged in the space occupied by the distribution output member in the axial direction. Therefore, it is possible to reduce the axial length of the space occupied by the distribution output member, the power distribution device, and the output gear by accommodating the power distribution device and the output gear in the space occupied by the distribution output member.
In addition, since the output bearing that rotatably supports the distribution output member is arranged on the radially inner side of the distribution output member, the output gear can be connected to the outer peripheral surface of the distribution output member without being restricted by the axial position of the output bearing. Can be provided integrally. That is, the degree of freedom regarding the axial position of the output gear can be increased. Therefore, even when the output bearing is disposed so as to support the axial end of the distribution output member in order to maintain high axial accuracy of the distribution output member, the output gear overlaps with the output bearing in the axial direction. Thus, the output gear can be disposed close to the axial end of the distribution output member. Thereby, also about each structure containing the 2nd rotary electric machine arrange | positioned downstream of a power transmission path | route with respect to an output gear, these can be arranged near the axial direction edge part of a distribution output member. Therefore, it becomes easy to arrange | position each structure arrange | positioned downstream of an output gear in the appropriate position of an axial direction.
As described above, the axial length of the space occupied by the distribution output member, the power distribution device, the output gear, and the components disposed downstream of the output gear can be effectively shortened. Therefore, it is possible to provide a hybrid drive device that can shorten the axial dimension of the entire device.
ここで、前記第一回転電機のロータを回転可能に支持するロータ軸受と、差動入力ギヤを有し当該差動入力ギヤに伝達されるトルクを複数の前記車輪に分配して伝達する差動歯車装置と、前記出力ギヤに噛み合う第一ギヤと前記差動入力ギヤに噛み合う第二ギヤとを有し、前記第一ギヤと前記第二ギヤとが一体回転するように形成されたカウンタギヤ機構と、を更に備え、前記第二ギヤと前記ロータ軸受とが軸方向に重複して配置されている構成とすると好適である。 Here, a rotor bearing that rotatably supports the rotor of the first rotating electrical machine, and a differential that has a differential input gear and distributes torque transmitted to the differential input gear to the plurality of wheels. A counter gear mechanism having a gear device, a first gear meshing with the output gear, and a second gear meshing with the differential input gear, wherein the first gear and the second gear are integrally rotated. And the second gear and the rotor bearing are preferably arranged so as to overlap in the axial direction.
この構成によれば、カウンタギヤ機構及び差動歯車装置を介して、分配出力部材に伝達される入力部材のトルク(エンジントルク)を車輪側へ伝達することができる。
また、この構成では、カウンタギヤ機構の第二ギヤとロータ軸受とが軸方向に重複して配置されることになる。通常、カウンタギヤ機構の第一ギヤと第二ギヤとは、比較的狭い間隔で軸方向に並べて配置される場合が多いので、そのような場合には、ロータ軸受及び当該ロータ軸受により回転可能に支持される第一回転電機のロータを、軸方向で出力ギヤが形成される分配出力部材側に近接させて配置することができる。よって、第一回転電機を分配出力部材側に近接させて配置することができるので、第一回転電機の配置をも考慮して、装置全体の軸方向寸法を短縮することができる。
According to this configuration, the torque (engine torque) of the input member transmitted to the distribution output member can be transmitted to the wheel side via the counter gear mechanism and the differential gear device.
In this configuration, the second gear of the counter gear mechanism and the rotor bearing are disposed so as to overlap in the axial direction. Usually, the first gear and the second gear of the counter gear mechanism are often arranged in the axial direction at a relatively narrow interval. In such a case, the counter gear mechanism can be rotated by the rotor bearing and the rotor bearing. The supported rotor of the first rotating electrical machine can be disposed close to the distribution output member side where the output gear is formed in the axial direction. Therefore, since the first rotating electrical machine can be disposed close to the distribution output member side, the axial dimension of the entire apparatus can be shortened in consideration of the layout of the first rotating electrical machine.
また、前記第一ギヤの軸方向長さは、前記出力ギヤの軸方向長さよりも長く設定され、前記第一ギヤのうち前記出力ギヤに対して噛み合っていない部分である非噛合部が、軸方向で前記エンジン側となるように、前記第一ギヤと前記出力ギヤとの噛み合い位置が設定されている構成とすると好適である。 Further, the axial length of the first gear is set longer than the axial length of the output gear, and a non-meshing portion that is a portion of the first gear that is not meshed with the output gear is a shaft. It is preferable that the meshing position of the first gear and the output gear is set so as to be on the engine side in the direction.
分配出力部材に伝達されるトルクを車輪側へ出力可能に設けられる出力ギヤと第二回転電機とが駆動連結される構成のハイブリッド駆動装置においては、カウンタギヤ機構が有する第一ギヤに、出力ギヤと第二回転電機のトルクを出力可能に設けられるギヤ(以下、「第二回転電機出力ギヤ」と称する。)との双方が噛み合う構成が採用される場合がある。このような構成では、通常、第二回転電機は車両を駆動させるための大きなアシストトルクを出力する場合が多いので、出力ギヤから第一ギヤに伝達され得るトルクの最大値と第二回転電機出力ギヤから第一ギヤに伝達され得るトルクの最大値とを比較すると、後者の方が大きな値に設定される場合が多い。それに伴い、第二回転電機出力ギヤの軸方向長さは出力ギヤの軸方向長さよりも長く設定される場合が多い。そして、そのような場合において、装置全体の軸方向寸法を抑えつつ第二回転電機が出力するトルクを無駄なく有効に第一ギヤに伝達させようとすれば、第一ギヤの軸方向長さは第二回転電機出力ギヤの軸方向長さに等しく設定され、よって、第一ギヤの軸方向長さは出力ギヤの軸方向長さよりも長く設定されることになる。
この構成によれば、上記のような第一ギヤ及び出力ギヤの軸方向の長さ設定を前提としつつ、軸方向でエンジン側であってかつ径方向で入力部材から所定位置に形成される空いたスペースを有効利用して、第一ギヤのうち出力ギヤに対する余剰分である非噛合部を当該空いたスペースに配置することができる。よって、分配出力部材に伝達されるトルク及び第二回転電機のトルクの双方が有効にカウンタギヤ機構及び車輪側に伝達されることを可能としつつ、装置全体の軸方向寸法を短縮することができる。
In the hybrid drive device in which the output gear provided to output the torque transmitted to the distribution output member to the wheel side and the second rotating electrical machine are drivingly connected, the output gear is connected to the first gear of the counter gear mechanism. And a gear (hereinafter referred to as “second rotary electric machine output gear”) provided so as to be able to output torque of the second rotary electric machine may be employed. In such a configuration, since the second rotating electric machine usually outputs a large assist torque for driving the vehicle, the maximum value of the torque that can be transmitted from the output gear to the first gear and the second rotating electric machine output When the maximum value of torque that can be transmitted from the gear to the first gear is compared, the latter is often set to a larger value. Accordingly, the axial length of the second rotating electrical machine output gear is often set longer than the axial length of the output gear. In such a case, if the torque output by the second rotating electrical machine is effectively transmitted to the first gear without waste while suppressing the axial dimension of the entire device, the axial length of the first gear is The axial direction length of the second rotating electrical machine output gear is set equal to the axial length of the second rotating electrical machine, and thus the axial length of the first gear is set longer than the axial length of the output gear.
According to this configuration, the vacancy formed on the engine side in the axial direction and at a predetermined position from the input member in the radial direction is premised on the axial length settings of the first gear and the output gear as described above. By effectively utilizing the space, the non-meshing portion that is an excess of the output gear of the first gear can be disposed in the vacant space. Therefore, it is possible to effectively transmit both the torque transmitted to the distribution output member and the torque of the second rotating electric machine to the counter gear mechanism and the wheel side, and to reduce the axial dimension of the entire apparatus. .
また、前記第一回転電機のロータを回転可能に支持するロータ軸受と、前記出力軸受を第一出力軸受とすると共に、前記第一出力軸受とは軸方向の異なる位置で前記分配出力部材を支持するように配置された第二出力軸受と、を備え、前記第二出力軸受と前記ロータ軸受とが軸方向に重複して配置されている構成とすると好適である。 A rotor bearing rotatably supporting the rotor of the first rotating electrical machine; and the output bearing as a first output bearing, and the distribution output member supported at a position different from the first output bearing in an axial direction. It is preferable that the second output bearing and the rotor bearing are arranged so as to overlap each other in the axial direction.
この構成によれば、分配出力部材を回転可能に支持する第二出力軸受と、第一回転電機のロータを回転可能に支持するロータ軸受とが軸方向に重複して配置されているので、これらが軸方向の異なる位置に配置されている場合と比較して、少なくともこれらが互いに重複して配置される分だけ、第二出力軸受とロータ軸受とが占有する空間の軸方向長さを短縮することができる。また、それに伴い、第二出力軸受により回転可能に支持される分配出力部材とロータ軸受により回転可能に支持される第一回転電機のロータとを、軸方向で互いに近接させて配置することができる。よって、第一回転電機及び分配出力部材が占有する空間の軸方向長さを大幅に短縮することができる。これにより、第一回転電機の配置をも考慮して、装置全体の軸方向寸法を短縮することができる。 According to this configuration, since the second output bearing that rotatably supports the distribution output member and the rotor bearing that rotatably supports the rotor of the first rotating electrical machine are arranged in the axial direction, these The axial length of the space occupied by the second output bearing and the rotor bearing is shortened by at least as much as they are arranged overlapping each other compared to the case where the shafts are arranged at different positions in the axial direction. be able to. Accordingly, the distribution output member that is rotatably supported by the second output bearing and the rotor of the first rotating electrical machine that is rotatably supported by the rotor bearing can be disposed close to each other in the axial direction. . Therefore, the axial length of the space occupied by the first rotating electrical machine and the distribution output member can be greatly shortened. Thereby, the axial direction dimension of the whole apparatus can be shortened also considering arrangement | positioning of a 1st rotary electric machine.
また、前記入力部材、前記第一回転電機、前記第二回転電機、前記動力分配装置、前記分配出力部材、及び前記出力ギヤを収容するケースを備え、前記ケースは、径方向に延びる支持壁と、当該支持壁と一体的に形成され軸方向に延びる円筒状の筒状部と、を有し、前記筒状部の外周面に接して前記第二出力軸受が配置されると共に、内周面に接して前記ロータ軸受が配置されている構成とすると好適である。 The input member, the first rotating electrical machine, the second rotating electrical machine, the power distribution device, the distribution output member, and a case for housing the output gear, the case including a support wall extending in a radial direction A cylindrical tubular portion formed integrally with the support wall and extending in the axial direction, and the second output bearing is disposed in contact with the outer peripheral surface of the cylindrical portion, and the inner peripheral surface It is preferable that the rotor bearing is disposed in contact with the surface.
この構成によれば、ケースが有する支持壁に一体的に形成される筒状部の内外周面にロータ軸受と第二出力軸受とがそれぞれ接するように配置することで、ロータ軸受と第二出力軸受とが軸方向に重複して配置された構成を適切に実現することが容易となる。また、ケース内におけるロータ軸受と第二出力軸受とを配設するための部位を共通化することで、ケースの構成を簡素化して製造コストを低減することができる。 According to this configuration, the rotor bearing and the second output are arranged by placing the rotor bearing and the second output bearing in contact with the inner and outer peripheral surfaces of the cylindrical portion formed integrally with the support wall of the case. It becomes easy to appropriately realize a configuration in which the bearings are arranged so as to overlap in the axial direction. In addition, by sharing a portion for disposing the rotor bearing and the second output bearing in the case, the configuration of the case can be simplified and the manufacturing cost can be reduced.
また、歯車部と所定の支点を中心に揺動可能に構成された爪部とを有し、前記歯車部に前記爪部が係合した状態で前記分配出力部材の回転を強制停止させるロック機構を備え、前記歯車部が、前記分配出力部材の外周面であって前記出力ギヤとは軸方向の異なる位置に前記分配出力部材と一体的に設けられている構成とすると好適である。 A locking mechanism having a gear portion and a claw portion configured to be swingable about a predetermined fulcrum, and forcibly stopping the rotation of the distribution output member while the claw portion is engaged with the gear portion; It is preferable that the gear portion is provided integrally with the distribution output member at a position on the outer peripheral surface of the distribution output member and in a different axial direction from the output gear.
この構成によれば、ロック機構が有する歯車部に爪部を係合させることにより、分配出力部材の回転を強制停止させて車輪が回転するのを禁止することができる。よって、ハイブリッド駆動装置に、車両を完全停止状態に維持させるためのパーキングロック機能を付与することができる。
このとき、出力ギヤとは軸方向の異なる位置に歯車部を設ける構成とすることで、出力ギヤと干渉させることなく歯車部を分配出力部材の外周面に一体的に設けることができる。これにより、動力分配装置、出力ギヤ、及び分配出力部材が占有する空間内に歯車部を収めて、軸方向長さの拡大を抑制しつつロック機構を構成することができる。
According to this configuration, by engaging the claw portion with the gear portion of the lock mechanism, the rotation of the distribution output member can be forcibly stopped and the wheel can be prohibited from rotating. Therefore, a parking lock function for maintaining the vehicle in a complete stop state can be given to the hybrid drive device.
At this time, by providing the gear portion at a position different from the output gear in the axial direction, the gear portion can be integrally provided on the outer peripheral surface of the distribution output member without causing interference with the output gear. Thus, the gear mechanism can be housed in the space occupied by the power distribution device, the output gear, and the distribution output member, and the lock mechanism can be configured while suppressing an increase in the axial length.
本発明に係るハイブリッド駆動装置の実施形態について、図面を参照して説明する。このハイブリッド駆動装置1は、エンジンE及び回転電機MG1、MG2の双方を駆動力源として利用して走行可能なハイブリッド車両用の駆動装置である。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1は、車両に横置きされるエンジンEに対して車両の幅方向に隣接して配置されると共にエンジンEの出力軸Eoの軸方向に連結された構成の、FF(Front Engine Front Drive)車両用のハイブリッド駆動装置とされている。
An embodiment of a hybrid drive device according to the present invention will be described with reference to the drawings. The
このハイブリッド駆動装置1は、いわゆる2モータスプリットタイプのハイブリッド駆動装置として構成されている。ハイブリッド駆動装置1は、エンジンEに駆動連結される入力軸Iと、第1ロータRo1を有する第一回転電機MG1と、入力軸Iに伝達されるエンジンEのトルクを第一回転電機MG1と分配出力部材21とに分配して伝達する動力分配装置PTと、分配出力部材21に伝達されるトルクを車輪W側へ出力可能に設けられた出力ギヤ22と、を備えている。また、分配出力部材21及び出力ギヤ22には、カウンタギヤ機構Cを介して第二回転電機MG2が駆動連結されている。このような構成において、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1は、動力分配装置PT、分配出力部材21、及び出力ギヤ22の配置構成、並びに、出力ギヤ22及び分配出力部材21を回転可能に支持する軸受61の配置構成に特徴を有する。
The
すなわち、図3及び図4に示すように、動力分配装置PTは、その全体が分配出力部材21の径方向内側に分配出力部材21と軸方向に重複して配置されると共に、動力分配装置PTのリングギヤRが分配出力部材21の内周面21bに当該分配出力部材21と一体的に設けられ、出力ギヤ22が分配出力部材21の外周面21aに当該分配出力部材21と一体的に設けられている。また、分配出力部材21の径方向内側に配置されて当該分配出力部材21を径方向内側から回転可能に支持する出力軸受61を備え、この出力軸受61と出力ギヤ22とが軸方向に重複して配置されている。これらの特徴的な配置構成の組み合わせにより、装置全体の軸方向寸法を短縮することが可能なハイブリッド駆動装置1が実現されている。以下では、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1について、詳細に説明する。
That is, as shown in FIGS. 3 and 4, the power distribution device PT is entirely disposed radially inward of the
1.ハイブリッド駆動装置の全体構成
まず、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1の全体構成について説明する。図1及び図3に示すように、入力軸IはエンジンEに駆動連結されている。ここで、エンジンEは燃料の燃焼により駆動される内燃機関であり、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの公知の各種エンジンを用いることができる。本例では、入力軸Iは、ダンパDを介して、エンジンEのクランクシャフト等のエンジン出力軸Eoに駆動連結されている。なお、入力軸IがダンパDに加えてクラッチ等を介して、或いは、ダンパDやクラッチ等を介さずに直接エンジン出力軸Eoに駆動連結された構成としても好適である。本実施形態においては、入力軸Iが本発明における「入力部材」に相当する。
1. Overall Configuration of Hybrid Drive Device First, the overall configuration of the
第一回転電機MG1は、ケース2に固定された第一ステータSt1と、当該第一ステータSt1の径方向内側に回転自在に支持された第一ロータRo1と、を有している。第一ロータRo1は、動力分配装置PTのサンギヤSと一体回転するように駆動連結されている。第一回転電機MG1は、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを果たすことが可能とされている。そのため、第一回転電機MG1は、不図示の蓄電装置と電気的に接続されている。本例では、蓄電装置としてバッテリが用いられている。なお、蓄電装置としてキャパシタ等を用いても好適である。本例では、第一回転電機MG1は、主に動力分配装置PTを介して入力される入力軸I(エンジンE)のトルクにより発電を行い、バッテリを充電し、或いは第二回転電機MG2を駆動するための電力を供給するジェネレータとして機能する。但し、車両の高速走行時やエンジンEの始動時等には第一回転電機MG1は力行して駆動力を出力するモータとして機能する場合もある。
The first rotating electrical machine MG1 includes a first stator St1 fixed to the
第二回転電機MG2は、ケース2に固定された第二ステータSt2と、当該第二ステータSt2の径方向内側に回転自在に支持された第二ロータRo2と、を有している。第二ロータRo2は、第二回転電機出力ギヤ37と一体回転するように駆動連結されている。第二回転電機MG2は、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを果たすことが可能とされている。そのため、第二回転電機MG2も、蓄電装置としてのバッテリと電気的に接続されている。本例では、第二回転電機MG2は、主に車両を走行させるための駆動力を補助するモータとして機能する。ただし、車両の減速時等には、第二回転電機MG2は車両の慣性力を電気エネルギとして回生するジェネレータとして機能する場合もある。
The second rotating electrical machine MG2 includes a second stator St2 fixed to the
本実施形態においては、動力分配装置PTは、入力軸Iと同軸上に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構とされている。すなわち、動力分配装置PTは、複数のピニオンギヤを支持するキャリヤCAと、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤS及びリングギヤRと、の3つの回転要素を有している。サンギヤSは、第一回転電機MG1の第一ロータRo1の第一ロータ軸31と一体回転するように駆動連結されている。キャリヤCAは、入力軸Iと一体回転するように駆動連結されている。リングギヤRは、分配出力部材21に一体的に形成されている。動力分配装置PTが有するこれら3つの回転要素は、回転速度の順にサンギヤS(第一回転要素)、キャリヤCA(第二回転要素)、及びリングギヤR(第三回転要素)となっている。なお、「回転速度の順」は、高速側から低速側に向かう順、又は、低速側から高速側に向かう順のいずれかであり、動力分配装置PTを構成する遊星歯車機構の回転状態によりいずれともなり得るが、いずれの場合にも回転要素の順は変わらない。
In the present embodiment, the power distribution device PT is a single pinion type planetary gear mechanism arranged coaxially with the input shaft I. In other words, the power distribution device PT has three rotating elements: a carrier CA that supports a plurality of pinion gears, and a sun gear S and a ring gear R that mesh with the pinion gears. The sun gear S is drivingly connected so as to rotate integrally with the
動力分配装置PTは、入力軸Iに伝達されるエンジンEのトルクを第一回転電機MG1と分配出力部材21とに分配して伝達する。動力分配装置PTにおいては、回転速度の順で中間となるキャリヤCAに入力軸Iが駆動連結される。また、回転速度の順で一方側となるサンギヤSに第一回転電機MG1の第一ロータRo1が駆動連結され、回転速度の順で他方側となるリングギヤRが分配出力部材21に一体的に形成されている。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1では、回転速度の順で中間となるキャリヤCAに入力軸Iを介してエンジンEの正方向のトルクが伝達され、回転速度の順で一方側となるサンギヤS2に第一ロータ軸31を介して第一回転電機MG1が出力する負方向のトルクが伝達される。第一回転電機MG1の負方向のトルクはエンジンEのトルクの反力受けとして機能し、これにより、動力分配装置PTは、入力軸Iを介してキャリヤCAに伝達されるエンジンEのトルクの一部を第一回転電機MG1に分配し、エンジンEのトルクに対して減衰されたトルクを、リングギヤRを介して分配出力部材21に伝達する。
The power distribution device PT distributes and transmits the torque of the engine E transmitted to the input shaft I to the first rotating electrical machine MG1 and the
ここで、本実施形態においては、分配出力部材21は、動力分配装置PTの径方向外側を包囲するように設けられた略円筒状の部材である。分配出力部材21の内周面21bには、動力分配装置PTのリングギヤRが当該分配出力部材21と一体的に形成されている。また、分配出力部材21の外周面21aには、出力ギヤ22が当該分配出力部材21と一体的に形成されている。すなわち、本実施形態においては、動力分配装置PTのリングギヤRと出力ギヤ22とが分配出力部材21の内外周面に一体的に形成されている。これにより、動力分配装置PTのリングギヤRを介して分配出力部材21に伝達されたトルクは、出力ギヤ22を介して車輪W側へ出力可能となっている。
Here, in the present embodiment, the
本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1は、更にカウンタギヤ機構Cを備えている。カウンタギヤ機構Cは、出力ギヤ22の回転方向を逆転させると共に当該出力ギヤ22から出力されるトルクを更に車輪W側へ伝達する。このカウンタギヤ機構Cは、カウンタ軸41と第一ギヤ42と第二ギヤ43とを有して構成されている。第一ギヤ42は出力ギヤ22に噛み合っている。また、第一ギヤ42は、出力ギヤ22とは周方向の異なる位置で第二回転電機出力ギヤ37にも噛み合っている。第二ギヤ43は、後述する出力用差動歯車装置DFが有する差動入力ギヤ46に噛み合っている。従って、カウンタギヤ機構Cは、出力ギヤ22及び第二回転電機出力ギヤ37の回転方向を逆転させると共に、出力ギヤ22に伝達されるトルク及び第二回転電機MG2のトルクを出力用差動歯車装置DFへ伝達させる。
The
また、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1は、更に出力用差動歯車装置DFを備えている。出力用差動歯車装置DFは、差動入力ギヤ46を有し、当該差動入力ギヤ46に伝達されるトルクを複数の車輪Wに分配して伝達する。本例では、出力用差動歯車装置DFは、互いに噛み合う複数の傘歯車を用いた差動歯車機構とされており、カウンタギヤ機構Cの第二ギヤ43を介して差動入力ギヤ46に伝達されるトルクを分配して、それぞれ車軸Oを介して左右2つの車輪Wに伝達する。なお、この際、出力用差動歯車装置DFは第二ギヤ43の回転方向を逆転させて車輪Wに伝達する。これにより、ハイブリッド駆動装置1は、前進走行時には、入力軸I(エンジンE)の回転方向と同方向に車輪Wを回転させると共に、入力軸I(エンジンE)及び第二回転電機MG2と同方向のトルクを車輪Wに伝達させて車両を走行させる。
The
なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1は、図2に示すように、入力軸I、動力分配装置PT、及び第一回転電機MG1が配置される第一軸A1、第二回転電機MG2が配置される第二軸A2、出力用差動歯車装置DFが配置される第三軸A3、並びにカウンタギヤ機構Cが配置される第四軸A4をそれぞれ別に備えた、四軸構成とされている。これら第一軸A1、第二軸A2、第三軸A3、及び第四軸A4は、互いに平行に配置されている。また、図示の例では、第一軸A1、第二軸A2、及び第三軸A3が軸方向から見てこれらの軸を結ぶ線が三角形を形成するように配置され、第四軸A4は軸方向から見てその三角形の内部に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
2.ハイブリッド駆動装置の各部の機械的構成
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1の各部の機械的構成について説明する。上述した入力軸I、第一回転電機MG1、第二回転電機MG2、動力分配装置PT、分配出力部材21、出力ギヤ22、カウンタギヤ機構C、及び出力用差動歯車装置DFは、ケース2内に収容されている。図3に示すように、本実施形態においては、ケース2は、ケース本体2aと、当該ケース本体2aの軸方向一方側(図3における右側、以下同じ。)に取り付けられるフロントカバー2bと、ケース本体2aの軸方向他方側(図3における左側、以下同じ。)に取り付けられるリヤカバー2cと、に分割可能に構成されている。これらは、ボルト等の締結部材を用いて互いに締結固定される。
2. Next, the mechanical configuration of each part of the
ケース本体2aには、主に第一回転電機MG1と第二回転電機MG2とが収容される。また、ケース本体2aとフロントカバー2bとの間に形成される収容空間Pには、主に入力軸I、動力分配装置PT、分配出力部材21、出力ギヤ22、カウンタギヤ機構C、及び出力用差動歯車装置DFが収容される。ケース本体2aは、少なくとも第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2の外周を覆うように異形筒状に形成されたケース周壁3と、当該ケース周壁3の軸方向一方側の端部開口を塞ぐ中間支持壁7と、を備えている。ケース周壁3と中間支持壁7とは一体的に形成されている。また、フロントカバー2bは、少なくとも動力分配装置PT、分配出力部材21、出力ギヤ22、カウンタギヤ機構C、及び出力用差動歯車装置DFの外周を覆うように異形筒状に形成された仕切壁10と、当該仕切壁10の軸方向一方側の端部開口を塞ぐ端部支持壁4と、を備えている。仕切壁10と端部支持壁4とは一体的に形成されている。リヤカバー2cは、ケース本体2aのケース周壁3の軸方向他方側の端部開口を塞ぐように、ケース周壁3の外形に対応した形状を有する略平板状部材として形成されている。
The case
端部支持壁4は、少なくとも径方向に延びる形状を有し、本実施形態では径方向及び周方向に延在している。端部支持壁4には軸方向の貫通孔が形成されており、この貫通孔に挿通される入力軸Iが端部支持壁4を貫通してケース2内に挿入されている。端部支持壁4は、入力軸Iの周囲に、軸方向他方側(端部支持壁4からみて収容空間P側となる動力分配装置PT側)に突出する円筒状(ボス状)の軸方向突出部5を備えている。また、端部支持壁4は、更に軸方向突出部5の径方向外側の当該軸方向突出部5から所定間隔を隔てた位置に、同じく軸方向他方側に突出する円筒状(ボス状)の軸方向突出部6を備えている。これらの軸方向突出部5及び軸方向突出部6は、端部支持壁4と一体的に形成されている。
The
中間支持壁7は、少なくとも径方向に延びる形状を有し、本実施形態では径方向及び周方向に延在している。中間支持壁7には軸方向の貫通孔が形成されており、この貫通孔に挿通される第一回転電機MG1の第一ロータ軸31が、中間支持壁7を貫通して収容空間Pにおいて動力分配装置PTのサンギヤSに連結されている。中間支持壁7は、第一ロータ軸31の周囲に、軸方向一方側(中間支持壁7からみて収容空間P側となる動力分配装置PT側)に突出する円筒状(ボス状)の軸方向突出部8を備えている。この軸方向突出部8は、中間支持壁7と一体的に形成されている。従って、本例では、端部支持壁4と一体的に形成される軸方向突出部5及び軸方向突出部6と、中間支持壁7と一体的に形成される軸方向突出部8とが、収容空間Pにおいて互いに向かい合うように配置されている。本実施形態においては、中間支持壁7が本発明における「支持壁」に相当し、当該中間支持壁7の軸方向突出部8が本発明における「筒状部」に相当する。
The
図3に示すように、リヤカバー2cの、ケース2の内部側となる軸方向一方側の端面には、ポンプカバー2dが取り付けられている。ポンプカバー2dは、リヤカバー2cに対して軸方向一方側から当接した状態で、ボルト等の締結部材によりリヤカバー2cに締結固定されている。リヤカバー2cとポンプカバー2dとの間にはポンプ室が形成され、当該ポンプ室内にオイルポンプ55が配置されている。このようなオイルポンプ55として、本実施形態においては、インナロータとアウタロータとを有する内接型のギヤポンプが用いられている。本実施形態では、入力軸Iと一体回転するように連結された管状のポンプ駆動軸54によりオイルポンプ55のインナロータが駆動される。そして、オイルポンプ55により吐出される油は、ポンプ駆動軸54及び入力軸Iの内径部に形成される軸内油路52を通って動力分配装置PT、複数のギヤ、及び複数の軸受等に供給され、これらの潤滑及び冷却を行う。ポンプカバー2dは、軸方向一方側(ケース2の内部側となる第一回転電機MG1側)に突出する円筒状(ボス状)の軸方向突出部9を備えている。軸方向突出部9は、ポンプカバー2dと一体的に形成されている。
As shown in FIG. 3, a
入力軸Iは、エンジンEのトルクをハイブリッド駆動装置1内に入力するための軸であり、図3及び図4に示すように、軸方向一方側の端部においてエンジンEに連結されている。ここで、入力軸Iは、ケース2を貫通する状態で配設されており、端部支持壁4の軸方向一方側でダンパDを介してエンジンEのエンジン出力軸Eoと一体回転するように連結されている。ダンパDは、エンジン出力軸Eoの捩れ振動を減衰させつつ、当該エンジン出力軸Eoの回転を入力軸Iに伝達する装置であり、各種公知のものを用いることができる。本実施形態では、ダンパDは、軸方向に対称であってかつ入力軸Iから径方向外側に向かうほど軸方向の幅が狭くなる形状を有して構成されている。入力軸Iは、第一ニードル軸受69を介して回転可能な状態で、端部支持壁4の軸方向突出部5に支持されている。また、端部支持壁4と入力軸Iとの間には、軸方向一方側(ダンパD及びエンジンE側)への油の漏出を抑制するためのオイルシール59が配置されている。また、本実施形態では、第一回転電機MG1の第一ロータ軸31は、内径部に軸方向の貫通孔を有する管状に形成されており、当該第一ロータ軸31の貫通孔に入力軸Iの軸方向他方側の端部が挿入されている。この際、入力軸Iは、第二ニードル軸受70を介して回転可能な状態で第一ロータ軸31に支持されている。
The input shaft I is a shaft for inputting the torque of the engine E into the
入力軸Iは、その軸方向中央部に、当該入力軸Iから径方向に延びるフランジ部51を有する。フランジ部51は、入力軸Iと一体的に形成されている。フランジ部51は、第一回転電機MG1の第一ロータ軸31に連結されるサンギヤSと端部支持壁4の軸方向突出部5との間を通って、動力分配装置PTのキャリヤCAに連結されている。フランジ部51の軸方向両側には、端部支持壁4の軸方向突出部5及びサンギヤSが、それぞれ第一スラスト軸受67及び第二スラスト軸受68を介して当接している。すなわち、フランジ部51の軸方向一方側の端面と軸方向突出部5の軸方向他方側の端面との間に、これらに接するように第一スラスト軸受67が配設されている。また、フランジ部51の軸方向他方側の端面とサンギヤSの軸方向一方側の端面との間に、これらに接するように第二スラスト軸受68が配設されている。
The input shaft I has a
第一ロータ軸31は、第一回転電機MG1のトルクを動力分配装置PTのサンギヤSに入力する(或いは、サンギヤSに伝達されるトルクを第一回転電機MG1に入力する)ための軸であり、図3及び図4に示すように、軸方向一方側の端部においてサンギヤSにスプライン連結されている。第一ロータ軸31は、第一ロータ軸受63を介して回転可能な状態で中間支持壁7の軸方向突出部8に支持されている。また、第一ロータ軸31は、第一ロータ軸受63とは軸方向の異なる位置(本例では、軸方向他方側の端部)で、第二ロータ軸受64を介して回転可能な状態でポンプカバー2dの軸方向突出部9に支持されている。本実施形態では、第一ロータ軸31の周囲を取り囲むように、第一回転電機MG1の第一ロータRo1の回転位相を検出するための回転センサ57が配設されている。回転センサ57は、軸方向ではポンプカバー2d及び第二ロータ軸受64の軸方向一方側に、これらに隣接して配置されている。このような回転センサ57としては、レゾルバ等を用いることができる。本実施形態においては、第一ロータ軸受63が本発明における「ロータ軸受」に相当する。
The
サンギヤS及びキャリヤCAを取り囲むように、これらの径方向外側に分配出力部材21が配置されている。分配出力部材21は、収容空間Pの軸方向の略全体を占める円筒状部材である。分配出力部材21の内周面21bには、動力分配装置PTのリングギヤRが当該分配出力部材21と一体的に形成されている。リングギヤRは、軸方向では分配出力部材21の中央部に形成されている。本例では、分配出力部材21は、その内周面21bに2つの軸方向の段差部23、24を有する。ここで、内周面における「軸方向の段差」とは、分配出力部材21の軸方向の所定位置に形成される、当該位置において分配出力部材21の内径が変化する部分である。軸方向でこれら2つの段差部23、24の間の部分の内径は、これら2つの段差部23、24に対してそれぞれ軸方向外側となる部分の内径よりも小径となるように形成されている。そして、当該小径部分における分配出力部材21の内周面21bにリングギヤRが形成されている。これにより、動力分配装置PTは、その全体が分配出力部材21の径方向内側に当該分配出力部材21と軸方向に重複して配置されることになる。
A
分配出力部材21は、軸方向の複数箇所(ここでは、2箇所)でケース2に対して回転可能な状態で支持されている。本実施形態においては、分配出力部材21は、その軸方向両端部において当該分配出力部材21に対して径方向内側に配置される第一出力軸受61及び第二出力軸受62を介して、ケース2に対して回転可能な状態で支持されている。より具体的には、分配出力部材21は、軸方向一方側の端部では、その内周面21bにおける軸方向一方側の大径部と端部支持壁4の軸方向突出部6との間に配置された第一出力軸受61を介して回転可能に支持されている。また、分配出力部材21は、軸方向他方側の端部では、その内周面21bにおける軸方向他方側の大径部と中間支持壁7の軸方向突出部8との間に配置された第二出力軸受62を介して回転可能に支持されている。このようにして、分配出力部材21は、収容空間Pにおいて互いに向かい合うように配置された端部支持壁4の軸方向突出部6と中間支持壁7の軸方向突出部8とに対して、2つの出力軸受61、62により径方向内側から回転可能に支持されている。このように、分配出力部材21を径方向内側から支持する構成を採用することで、分配出力部材21を径方向外側から支持する構成と比較して2つの出力軸受61、62を小径化することが可能となっている。
The
分配出力部材21の外周面21aには、出力ギヤ22が形成されている。すなわち、本実施形態においては、出力ギヤ22は、例えば、他の部材を介して分配出力部材21に径方向に連結されると共に入力軸Iを包囲するように形成される比較的小径のスリーブ状部材(例えば、特許文献1の図4等を参照)等に形成されるのではなく、分配出力部材21の外周面21aに当該分配出力部材21と一体的に形成されている。上記のとおり、本実施形態では分配出力部材21は2つの出力軸受61、62により径方向内側から支持されているので、分配出力部材21の外周面21aに形成される出力ギヤ22は、2つの出力軸受61、62による軸方向位置の制約を受けることがない。よって、このような構成では、出力ギヤ22の軸方向位置に関する自由度が非常に高くなるという利点がある。
An
そこで、本実施形態では、出力ギヤ22は、分配出力部材21の軸方向一方側(エンジンE側)の端部に寄せて配置されるような位置設定で形成されている。これにより、出力ギヤ22に対して動力伝達経路の下流側に配置されるカウンタギヤ機構C、第二回転電機MG2、出力用差動歯車装置DF等の各構成についても、軸方向一方側(エンジンE側)に寄せて配置することが可能となっている。なお、上記のような出力ギヤ22の位置設定では、出力ギヤ22は、分配出力部材21の径方向内側において、同じく軸方向一方側の端部に配置された第一出力軸受61と軸方向に重複して配置されることになる。これにより、分配出力部材21、第一出力軸受61、出力ギヤ22が軸方向に並べて配置される場合と比較して、これらが配置される空間の軸方向長さが短縮化されている。
Therefore, in the present embodiment, the
また、本実施形態においては、分配出力部材21の外周面21aにおける軸方向他方側(中間支持壁7側)の端部には、パーキングギヤ82が形成されている。パーキングギヤ82は、分配出力部材21と一体的に形成されている。パーキングギヤ82は、分配出力部材21の径方向内側において、同じく軸方向他方側の端部に配置された第二出力軸受62と軸方向に重複して配置されている。これにより、分配出力部材21、第二出力軸受62、パーキングギヤ82が軸方向に並べて配置される場合と比較して、これらが配置される空間の軸方向長さが短縮化されている。このパーキングギヤ82は、パーキングロック機構81の一部を構成している。本実施形態では、図2に示すように、パーキングロック機構81は所定の揺動支点84を中心に揺動可能に構成されたロック部材83を有し、当該ロック部材83には爪部85が一体的に形成されている。不図示のカム機構等によりロック部材83及び爪部85は所定の可動範囲内で揺動し、パーキングギヤ82に爪部85が噛み合ってこれらが係合した状態で、パーキングロック機構81は分配出力部材21の回転を強制停止させる。一方、パーキングギヤ82に爪部85が噛み合わずにこれらが係合解除された状態で、パーキングロック機構81は分配出力部材21の回転を許容する。本実施形態においては、パーキングギヤ82が本発明における「歯車部」に相当し、パーキングロック機構81が本発明における「ロック機構」に相当する。
In the present embodiment, a
第二ロータ軸36は、第二回転電機MG2の駆動力を軸部材38に一体的に形成された第二回転電機出力ギヤ37に入力するための軸であり、図3に示すように、軸方向一方側の端部においてその内周面が軸部材38の軸方向他方側の端部の外周面にスプライン連結されている。一体回転する第二ロータ軸36及び軸部材38は、軸方向の複数位置で複数の軸受を介して回転可能な状態で、ケース2に支持されている。また、図示はしていないが、第二ロータ軸36を取り囲むように、第二回転電機MG2の第二ロータRo2の回転位相を検出するためのレゾルバ等の回転センサが設けられている。
The
カウンタギヤ機構Cを構成する第一ギヤ42及び第二ギヤ43は、それぞれカウンタ軸41と一体的に形成されている。これにより、カウンタ軸41、第一ギヤ42、及び第二ギヤ43は一体回転する。本実施形態では、第二ギヤ43は第一ギヤ42に対して軸方向他方側に配置されている。また、カウンタ軸41は、軸方向の複数箇所(ここでは、2箇所)でケース2に対して回転可能な状態で支持されている。本例では、カウンタ軸41は、軸方向一方側の端部で第一カウンタ軸受65を介してケース2に対して回転可能な状態で支持され、軸方向他方側の端部で第二カウンタ軸受66を介してケース2に対して回転可能な状態で支持されている。第一ギヤ42を支持する第一ギヤ支持部材44は第一カウンタ軸受65に対して軸方向他方側に隣接して配置され、第二ギヤ43を支持する第二ギヤ支持部材45は第二カウンタ軸受66に対して軸方向一方側に隣接して配置されている。なお、第二ギヤ43の歯数は第一ギヤ42の歯数よりも少なく設定されている。これらのギヤ比(歯数比)に関しては、車両特性等に応じて適宜設定変更が可能である。
The
図2及び図3に示すように、第一ギヤ42は、出力ギヤ22及び第二回転電機出力ギヤ37の双方に噛み合っている。本実施形態では、第二回転電機MG2は基本的には車両を駆動させるための比較的大きなアシストトルクを出力するので、出力ギヤ22から第一ギヤ42に伝達され得るトルクの最大値と第二回転電機出力ギヤ37から第一ギヤ42に伝達され得るトルクの最大値とを比較すると、後者の方が大きくなる。そのため、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1では、より大きなトルク伝達を可能とするべく、第二回転電機出力ギヤ37の軸方向長さは出力ギヤ22の軸方向長さよりも長く設定されている。そして、本実施形態では、ハイブリッド駆動装置1全体の軸方向寸法を抑えつつ第二回転電機MG2が出力するトルクを無駄なく有効に第一ギヤ42に伝達可能とするべく、第一ギヤ42の軸方向長さは第二回転電機出力ギヤ37の軸方向長さに等しく設定されている。これにより、第一ギヤ42の軸方向長さは出力ギヤ22の軸方向長さよりも長くなっている。そのため、第一ギヤ42は、出力ギヤ22に対して噛み合っていない部分(ここでは、「非噛合部N」とする(図4を参照)。)を有することになる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第一ギヤ42と出力ギヤ22とは、軸方向他方側の端部を揃えた状態で噛み合うように、これらの噛み合い位置が設定されている。言い換えれば、第一ギヤ42と出力ギヤ22とは、第一ギヤ42における非噛合部Nの全てが出力ギヤ22に対して軸方向一方側(エンジン側)となるように、これらの噛み合い位置が設定されている。そして、本実施形態では、第一ギヤ42に対して軸方向一方側(エンジンE)に隣接して配置される第一カウンタ軸受65と軸方向に重複する位置に、非噛合部Nが配置されている。なお、出力ギヤ22と第一ギヤ42とが噛み合う部分(或いは、非噛合部N)に対応する径方向位置における端部支持壁4は、図4に示すように、軸方向に肉薄に形成されている。そして、端部支持壁4の軸方向突出部6のカウンタギヤ機構C側の径方向外側に形成される空いたスペースに、第一ギヤ42の非噛合部Nが配置されている。これにより、軸方向突出部6の径方向外側に形成される空いたスペースを有効に利用して、カウンタギヤ機構Cを極力軸方向一方側(エンジンE側)に寄せて配置することが可能となっている。また、それに伴い、カウンタギヤ機構Cに直接的に駆動連結される第二回転電機MG2及び出力用差動歯車装置DFをも、極力軸方向一方側(エンジンE側)に寄せて配置することが可能となっている。
The meshing positions of the
3.ハイブリッド駆動装置の各部の配置構成
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1の各部の配置構成について説明する。ここでは、本発明の特徴構成に従い、主に収容空間Pに収容されている各構成部品の配置構成、特に、分配出力部材21を回転可能に支持する第一出力軸受61及び第二出力軸受62を中心とした各構成部品の配置構成について説明する。
3. Arrangement Configuration of Each Part of Hybrid Drive Device Next, an arrangement configuration of each part of the
まず、第二出力軸受62を中心とした各構成部品の配置構成について注目すると、第一ロータ軸受63が、第二出力軸受62の径方向内側で、当該第二出力軸受62と軸方向に重複して配置されている。本実施形態においては、第二出力軸受62及び第一ロータ軸受63は、いずれも中間支持壁7に一体的に形成された軸方向突出部8に接して配置されている。ここで、軸方向突出部8は、第二出力軸受62及び第一ロータ軸受63の軸方向長さよりも僅かに長い軸方向長さを有している。そして、軸方向突出部8の外周面8aに接して、軸方向一方側の端部を揃えて第二出力軸受62が配置されると共に、軸方向突出部8の内周面8bに接して、軸方向他方側の端部を揃えて第一ロータ軸受63が配置されている。これにより、第一ロータ軸受63の軸方向一方側の一部(本例では、大部分を占めている)と第二出力軸受62の軸方向他方側の一部とが、軸方向に重複して配置されている。
First, paying attention to the arrangement configuration of each component centering on the second output bearing 62, the first rotor bearing 63 overlaps the second output bearing 62 in the axial direction inside the second output bearing 62 in the radial direction. Are arranged. In the present embodiment, the second output bearing 62 and the first rotor bearing 63 are both disposed in contact with the
また、本実施形態においては、カウンタギヤ機構Cの第二ギヤ43が、第二出力軸受62の径方向外側で、当該第二出力軸受62と軸方向に重複して配置されている。また、第二ギヤ43は、第一ロータ軸受63の径方向外側で、当該第一ロータ軸受63とも軸方向に重複して配置されている。本例では、第二出力軸受62及び第一ロータ軸受63は、それぞれその全体が第二ギヤ43と軸方向に重複して配置されている。このような構成では、第一ロータ軸受63、第二出力軸受62、及び第二ギヤ43の全てが軸方向に重複して配置されていることになる。なお、本実施形態では、分配出力部材21の外周面21aに形成されるパーキングギヤ82が第二出力軸受62と軸方向に重複して配置されているので、更に、第一ロータ軸受63、第二出力軸受62、パーキングギヤ82、及び第二ギヤ43の全てが軸方向に重複して配置されていることになる。
In the present embodiment, the
次に、第一出力軸受61を中心とした各構成部品の配置構成について注目すると、出力ギヤ22が、第一出力軸受61の径方向外側で、当該第一出力軸受61と軸方向に重複して配置されている。上記のとおり、出力ギヤ22は分配出力部材21の外周面21aに、当該分配出力部材21の軸方向一方側の端部に寄せて一体的に形成されている。また、第一出力軸受61は分配出力部材21と軸方向一方側の端部を揃えて、当該分配出力部材21の内周面21bに接して配置されている。これにより、出力ギヤ22の軸方向一方側の一部と第一出力軸受61の軸方向他方側の一部(本例では、大部分を占めている)とが、軸方向に重複して配置されている。なお、出力ギヤ22にはカウンタギヤ機構Cの第一ギヤ42が噛み合っている関係で、当然ながら第一ギヤ42も第一出力軸受61と軸方向に重複して配置されている。
Next, paying attention to the arrangement configuration of each component centering on the
また、本実施形態においては、第一ニードル軸受69が、第一出力軸受61の径方向内側で、当該第一出力軸受61と軸方向に重複して配置されている。本例では、第一ニードル軸受69は、その略全体が第一出力ギヤ61と軸方向に重複して配置されている。更に、本実施形態においては、第一カウンタ軸受65が、第一出力軸受61の径方向外側で、当該第一出力軸受61と軸方向に重複して配置されている。本例では、第一カウンタ軸受65は、その軸方向他方側の一部が、第一出力軸受61の軸方向一方側の一部と僅かに軸方向に重複して配置されている。よって、本実施形態では、第一ニードル軸受69、第一出力軸受61、出力ギヤ22、第一ギヤ42、及び第一カウンタ軸受65の全てが軸方向に重複して配置されていることになる。
Further, in the present embodiment, the
なお、図4を参照して、本実施形態の構成では、第一出力軸受61、第一ギヤ42における非噛合部N、及び第一カウンタ軸受65は、入力軸Iから径方向外側に向かってこの順に配列されると共に、この順に軸方向一方側(エンジンE側)への張り出し量が大きくなっている。そして、端部支持壁4もそれに応じた段付の形状を有して構成されている。しかしながら、本実施形態では、端部支持壁4とエンジンEとの間に配置されるダンパDの形状が、軸方向に対称であってかつ入力軸Iから径方向外側に向かうほど軸方向の幅が狭くなる形状とされている。よって、これらは軸方向に互いに相補的な形状を有して対向配置されることになるので、軸方向寸法の拡大を招く等の問題が生じることはほとんどない。
With reference to FIG. 4, in the configuration of the present embodiment, the
本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1では、円筒状に形成される分配出力部材21の外周面21aに出力ギヤ22が形成されているので、分配出力部材21及び出力ギヤ22(ここでは、これらの間に他の部材が介挿される場合は当該他の部材も含む)が占有する空間の軸方向長さは分配出力部材21の軸方向長さに等しく、非常に短くなっている。更に本実施形態では、軸長が短く形成された分配出力部材21の径方向内側に、当該分配出力部材21と軸方向に重複して動力分配装置PTが配置されている。また、各構成部品の配置構成に関して、分配出力部材21を回転可能に支持する2つの出力軸受61、62を中心とした上記のような配置構成が採用されている。これにより、軸方向で分配出力部材21が占有する空間(収容空間Pに略等しい)に、動力分配装置PT、第一出力軸受61、第二出力軸受62、第一ロータ軸受63、パーキングギヤ82、第一ギヤ42、及び第二ギヤ43等の全ての構成部品を配置することが可能となっている。
In the
また、本実施形態では、第一ロータ軸受63を第二出力軸受62と軸方向に重複して配置することにより、第一回転電機MG1を軸方向で動力分配装置PT及び分配出力部材21に近接させて配置することが可能となっている。よって、第一回転電機MG1、分配出力部材21及び出力ギヤ22(これらの間に他の部材が介挿される場合は当該他の部材も含む)が占有する空間の軸方向長さをも大幅に短縮することが可能となっている。これにより、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置1では、従来に比べて装置全体の軸方向寸法を大幅に短縮することが可能となっている。
In the present embodiment, the first rotor bearing 63 is disposed so as to overlap the second output bearing 62 in the axial direction, so that the first rotating electrical machine MG1 is close to the power distribution device PT and the
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態においては、第一出力軸受61及び第二出力軸受62の双方が分配出力部材21の径方向内側に配置され、分配出力部材21が2つの出力軸受61、62により径方向内側から回転可能に支持されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、少なくとも第一出力軸受61が分配出力部材21の径方向内側に配置されていれば、出力ギヤ22を第一出力軸受61と軸方向に重複して配置することができるので、第二出力軸受62が分配出力部材21の径方向外側に配置され、分配出力部材21が軸方向他方側では第二出力軸受62により径方向外側から回転可能に支持された構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
[Other Embodiments]
(1) In the above-described embodiment, both the
(2)上記の実施形態においては、軸方向突出部8の外周面8aに接して第二出力軸受62が配置されると共に、軸方向突出部8の内周面8bに接して第一ロータ軸受63が配置されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第二出力軸受62と第一ロータ軸受63とが軸方向突出部8等の単一の部位の内外周に接するように配置されるのではなく、これらがケース2の異なる部位にそれぞれ接するように配置された構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(2) In the above embodiment, the second output bearing 62 is disposed in contact with the outer
(3)上記の実施形態においては、第二ギヤ43が第一ロータ軸受63と軸方向に重複して配置されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第二ギヤ43が第一ロータ軸受63とは軸方向に重複しない位置に配置された構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。すなわち、軸方向の配置に関して、その全てが第一ロータ軸受63とは異なる位置となるように第二ギヤ43を配置することも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(3) In the above embodiment, the case where the
(4)上記の実施形態においては、第一ロータ軸受63が第二出力軸受62と軸方向に重複して配置されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第一ロータ軸受63が第二出力軸受62とは軸方向に重複しない位置に配置された構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。すなわち、軸方向の配置に関して、その全てが第二出力軸受62とは異なる位置となるように第一ロータ軸受63を配置することも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(4) In the above embodiment, the case where the first rotor bearing 63 is disposed so as to overlap the second output bearing 62 in the axial direction has been described as an example. However, the embodiment of the present invention is not limited to this. That is, it is also one preferred embodiment of the present invention that the first rotor bearing 63 is arranged at a position that does not overlap with the second output bearing 62 in the axial direction. That is, it is also one of preferred embodiments of the present invention that the first rotor bearing 63 is arranged so that all the axial arrangement is different from the
(5)上記の実施形態においては、パーキングロック機構81の一部を構成するパーキングギヤ82が、分配出力部材21の外周面21aに、当該分配出力部材21と一体的に形成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、そのようなパーキングギヤ82が分配出力部材21以外の他の部材に形成された構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(5) In the above embodiment, a case where the
(6)上記の実施形態においては、分配出力部材21の内周面21bには、動力分配装置PTのリングギヤRが当該分配出力部材21と一体的に形成され、分配出力部材21の外周面21aには、出力ギヤ22及びパーキングギヤ82が当該分配出力部材21と一体的に形成されている場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、例えば動力分配装置PTのリングギヤR、出力ギヤ22、及びパーキングギヤ82のいずれか一つ以上(ここでは、「一体化ギヤ」と称する)が他の部材に一体的に形成されると共に、当該「他の部材」が分配出力部材21に固定されることにより、一体化ギヤが分配出力部材21に一体的に設けられた構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。この場合、一体化ギヤが形成された「他の部材」を分配出力部材21に固定するに際しては、溶接、ボルト等を用いた締結固定等、各種の構成を採用することができる。
(6) In the above embodiment, the ring gear R of the power distribution device PT is formed integrally with the
(7)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載された構成及びこれと均等な構成を備えている限り、特許請求の範囲に記載されていない構成の一部を適宜改変した構成も、当然に本発明の技術的範囲に属する。 (7) Regarding other configurations as well, the embodiments disclosed herein are illustrative in all respects, and the embodiments of the present invention are not limited thereto. That is, as long as the configuration described in the claims of the present application and a configuration equivalent thereto are provided, a configuration obtained by appropriately modifying a part of the configuration not described in the claims is naturally also included in the present invention. Belongs to the technical scope.
本発明は、エンジンに駆動連結される入力部材と、回転電機と、入力部材に伝達されるトルクを回転電機と分配出力部材とに分配して伝達する動力分配装置と、分配出力部材に伝達されるトルクを車輪側へ出力可能に設けられた出力ギヤと、を備えたハイブリッド駆動装置に好適に利用することができる。 The present invention includes an input member that is drivingly connected to an engine, a rotating electrical machine, a power distribution device that distributes and transmits torque transmitted to the input member to the rotating electrical machine and a distributed output member, and the distributed output member. Can be suitably used in a hybrid drive apparatus including an output gear provided so as to be capable of outputting torque to the wheel side.
1 ハイブリッド駆動装置
2 ケース
7 中間支持壁(支持壁)
8 軸方向突出部(筒状部)
8a 外周面
8b 内周面
21 分配出力部材
21a 外周面
21b 内周面
22 出力ギヤ
42 第一ギヤ
43 第二ギヤ
46 差動入力ギヤ
61 第一出力軸受
62 第二出力軸受
63 第一ロータ軸受(ロータ軸受)
81 パーキングロック機構(ロック機構)
82 パーキングギヤ(歯車部)
84 揺動支点(支点)
85 爪部
E エンジン
I 入力軸(入力部材)
MG1 第一回転電機
Ro1 第一ロータ(ロータ)
MG2 第二回転電機
PT 動力分配装置
R リングギヤ
C カウンタギヤ機構
DF 出力用差動歯車装置(差動歯車装置)
W 車輪
N 非噛合部
1
8 Axial protruding part (tubular part)
8a outer
81 Parking lock mechanism (lock mechanism)
82 Parking gear (gear)
84 Oscillation fulcrum (fulcrum)
85 Claw E Engine I Input shaft (input member)
MG1 first rotating electrical machine Ro1 first rotor (rotor)
MG2 Second rotating electrical machine PT Power distribution device R Ring gear C Counter gear mechanism DF Differential gear device for output (differential gear device)
W Wheel N Non-meshing part
Claims (6)
前記動力分配装置は、その全体が前記分配出力部材の径方向内側に前記分配出力部材と軸方向に重複して配置されると共に、前記動力分配装置のリングギヤが前記分配出力部材の内周面に当該分配出力部材と一体的に設けられ、
前記出力ギヤが、前記分配出力部材の外周面に当該分配出力部材と一体的に設けられ、
前記分配出力部材の径方向内側に配置されて前記分配出力部材を径方向内側から回転可能に支持する出力軸受を備え、
前記出力軸受と前記出力ギヤとが軸方向に重複して配置されているハイブリッド駆動装置。 An input member drivingly connected to the engine, a first rotating electrical machine, a second rotating electrical machine disposed on a different shaft from the first rotating electrical machine, and a torque output from the input member distributed to the first rotating electrical machine A power distribution device that distributes and transmits to the member, and an output gear that is provided so as to be able to output the torque transmitted to the distribution output member to the wheel side and is drivingly connected to the second rotating electrical machine. A hybrid drive unit,
The power distribution device is entirely disposed radially inward of the distribution output member so as to overlap the distribution output member in the axial direction, and the ring gear of the power distribution device is disposed on the inner peripheral surface of the distribution output member. Provided integrally with the distribution output member,
The output gear is provided integrally with the distribution output member on the outer peripheral surface of the distribution output member;
An output bearing arranged radially inside the distribution output member and rotatably supporting the distribution output member from the radial inside;
The hybrid drive device in which the output bearing and the output gear are arranged overlapping in the axial direction.
差動入力ギヤを有し当該差動入力ギヤに伝達されるトルクを複数の前記車輪に分配して伝達する差動歯車装置と、
前記出力ギヤに噛み合う第一ギヤと前記差動入力ギヤに噛み合う第二ギヤとを有し、前記第一ギヤと前記第二ギヤとが一体回転するように形成されたカウンタギヤ機構と、を更に備え、
前記第二ギヤと前記ロータ軸受とが軸方向に重複して配置されている請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。 A rotor bearing that rotatably supports the rotor of the first rotating electrical machine;
A differential gear device that has a differential input gear and distributes and transmits torque transmitted to the differential input gear to the plurality of wheels;
A counter gear mechanism that includes a first gear that meshes with the output gear and a second gear that meshes with the differential input gear, and the first gear and the second gear are configured to rotate integrally. Prepared,
The hybrid drive device according to claim 1, wherein the second gear and the rotor bearing are disposed so as to overlap in the axial direction.
前記第一ギヤのうち前記出力ギヤに対して噛み合っていない部分である非噛合部が、軸方向で前記エンジン側となるように、前記第一ギヤと前記出力ギヤとの噛み合い位置が設定されている請求項2に記載のハイブリッド駆動装置。 The axial length of the first gear is set longer than the axial length of the output gear,
The meshing position of the first gear and the output gear is set so that the non-meshing portion that is a portion of the first gear that is not meshed with the output gear is on the engine side in the axial direction. The hybrid drive device according to claim 2.
前記出力軸受を第一出力軸受とすると共に、前記第一出力軸受とは軸方向の異なる位置で前記分配出力部材を支持するように配置された第二出力軸受と、を備え、
前記第二出力軸受と前記ロータ軸受とが軸方向に重複して配置されている請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。 A rotor bearing that rotatably supports the rotor of the first rotating electrical machine;
The output bearing is a first output bearing, and the second output bearing arranged to support the distribution output member at a position different from the first output bearing in the axial direction,
The hybrid drive device according to any one of claims 1 to 3, wherein the second output bearing and the rotor bearing are disposed so as to overlap in the axial direction.
前記ケースは、径方向に延びる支持壁と、当該支持壁と一体的に形成され軸方向に延びる円筒状の筒状部と、を有し、
前記筒状部の外周面に接して前記第二出力軸受が配置されると共に、内周面に接して前記ロータ軸受が配置されている請求項4に記載のハイブリッド駆動装置。 A case for accommodating the input member, the first rotating electrical machine, the second rotating electrical machine, the power distribution device, the distribution output member, and the output gear;
The case has a support wall extending in the radial direction, and a cylindrical tubular portion formed integrally with the support wall and extending in the axial direction.
The hybrid drive device according to claim 4, wherein the second output bearing is disposed in contact with the outer peripheral surface of the cylindrical portion, and the rotor bearing is disposed in contact with the inner peripheral surface.
前記歯車部が、前記分配出力部材の外周面であって前記出力ギヤとは軸方向の異なる位置に前記分配出力部材と一体的に設けられている請求項1から5のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
A locking mechanism having a gear portion and a claw portion configured to be swingable about a predetermined fulcrum, and forcibly stopping rotation of the distribution output member in a state where the claw portion is engaged with the gear portion; ,
The said gear part is an outer peripheral surface of the said distribution output member, Comprising: The said output gear is integrally provided with the said distribution output member in the position which differs in an axial direction. Hybrid drive device.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051859A JP2011183946A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Hybrid driving device |
US13/582,397 US8808128B2 (en) | 2010-03-09 | 2011-02-10 | Hybrid drive system |
KR1020127022018A KR101420552B1 (en) | 2010-03-09 | 2011-02-10 | Hybrid drive system |
EP11708337.8A EP2507532B1 (en) | 2010-03-09 | 2011-02-10 | Hybrid drive system |
CN201180010902.8A CN102770689B (en) | 2010-03-09 | 2011-02-10 | Hybrid drive system |
PCT/JP2011/053872 WO2011111519A1 (en) | 2010-03-09 | 2011-02-10 | Hybrid drive system |
US13/601,865 US8870697B2 (en) | 2010-03-09 | 2012-08-31 | Power transmission device |
US13/601,759 US8882622B2 (en) | 2010-03-09 | 2012-08-31 | Hybrid drive system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051859A JP2011183946A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Hybrid driving device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013080493A Division JP5544670B2 (en) | 2013-04-08 | 2013-04-08 | Hybrid drive unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011183946A true JP2011183946A (en) | 2011-09-22 |
Family
ID=44063557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010051859A Pending JP2011183946A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Hybrid driving device |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8808128B2 (en) |
EP (1) | EP2507532B1 (en) |
JP (1) | JP2011183946A (en) |
KR (1) | KR101420552B1 (en) |
CN (1) | CN102770689B (en) |
WO (1) | WO2011111519A1 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012105482A1 (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive device for vehicle |
WO2015079880A1 (en) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicular drive device |
WO2015163183A1 (en) * | 2014-04-22 | 2015-10-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle drive device |
WO2022210618A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 株式会社アイシン | Vehicle drive device |
US20230038832A1 (en) * | 2020-02-04 | 2023-02-09 | Valeo Kapec Co., Ltd. | Hybrid driving module |
US12257903B2 (en) * | 2020-02-04 | 2025-03-25 | Valeo Kapec Co., Ltd. | Hybrid driving module |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112010003293B4 (en) | 2009-11-19 | 2016-05-04 | Aisin Aw Co., Ltd. | Drive device for a vehicle |
JP5306264B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-10-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Hybrid drive device |
JP5297352B2 (en) * | 2009-11-19 | 2013-09-25 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle drive device |
US8997956B2 (en) | 2009-11-19 | 2015-04-07 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle drive device |
WO2011108769A1 (en) | 2010-03-05 | 2011-09-09 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle driving apparatus |
JP2014111409A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Toyota Motor Corp | Transfer |
TWI535622B (en) | 2013-01-25 | 2016-06-01 | li-he Yao | Bicycle electric device |
DE112014001863T5 (en) * | 2013-05-31 | 2015-12-31 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle drive device |
JP6196827B2 (en) * | 2013-07-16 | 2017-09-13 | 本田技研工業株式会社 | Drive device |
DE102014114889A1 (en) * | 2013-10-15 | 2015-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive unit for vehicles |
JP6160478B2 (en) * | 2013-12-26 | 2017-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | Drive device for hybrid vehicle |
US9156348B1 (en) * | 2014-07-17 | 2015-10-13 | GM Global Technology Operations LLC | Two axis electric drive |
JP6344358B2 (en) * | 2015-10-05 | 2018-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Drive device for hybrid vehicle |
DE102016209430A1 (en) * | 2016-05-31 | 2017-11-30 | Zf Friedrichshafen Ag | Bearing arrangement for an oil pump drive of a motor vehicle |
KR101807148B1 (en) * | 2016-07-27 | 2017-12-07 | 현대자동차 주식회사 | A rotation support structure of planetary gear set for power transmission system |
DE102016218762A1 (en) * | 2016-09-28 | 2018-03-29 | Zf Friedrichshafen Ag | bearing arrangement |
US10081239B2 (en) * | 2016-11-14 | 2018-09-25 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid transaxle |
US10308104B2 (en) | 2017-01-13 | 2019-06-04 | Ford Global Technologies, Llc | HyBrid transaxle |
DE102017201894A1 (en) * | 2017-02-07 | 2018-08-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Construction of a transmission for a hybrid vehicle |
JP6949581B2 (en) * | 2017-06-27 | 2021-10-13 | ナブテスコ株式会社 | Decelerator |
JP6904214B2 (en) * | 2017-10-27 | 2021-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive |
CN111936335B (en) | 2018-03-22 | 2022-08-09 | 浙江吉利控股集团有限公司 | Hybrid transmission and hybrid vehicle |
WO2019202946A1 (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | 日本電産株式会社 | Motor unit |
JP2019189051A (en) * | 2018-04-25 | 2019-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Drive unit for vehicle |
US10744865B2 (en) * | 2018-10-09 | 2020-08-18 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid transaxle |
JP7140290B2 (en) * | 2019-09-27 | 2022-09-21 | 株式会社アイシン | Vehicle drive system |
JP7011636B2 (en) * | 2019-10-11 | 2022-01-26 | 本田技研工業株式会社 | Drive |
US11001140B1 (en) | 2020-01-02 | 2021-05-11 | Arvinmeritor Technology, Llc | Axle assembly having a rotor bearing assembly |
CN111186286A (en) * | 2020-02-29 | 2020-05-22 | 浙江绿动新能源科技有限公司 | Planetary row of hybrid vehicle drive and hybrid vehicle drive |
KR20210155573A (en) * | 2020-06-16 | 2021-12-23 | 현대트랜시스 주식회사 | Transmission structure of hybrid |
US11054001B1 (en) * | 2020-07-15 | 2021-07-06 | GM Global Technology Operations LLC | Electric drive unit with double helical gear |
CN113043825A (en) * | 2021-03-11 | 2021-06-29 | 席忠 | Three-motor power-split hybrid power system |
KR20230086313A (en) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 | 현대자동차주식회사 | Planetary gear sets for power transmission systems |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001355727A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Aisin Aw Co Ltd | Hybrid drive device |
JP2006029363A (en) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Aisin Aw Co Ltd | Power transmission for hybrid vehicle |
JP2007159287A (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | Electric motor support mechanism for vehicle drive device |
WO2009011240A1 (en) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Aisin Aw Co., Ltd. | Drive device for hybrid vehicle |
JP2009108947A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle drive device |
JP2009143348A (en) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle drive system |
JP2009166740A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | Power transmission device for vehicle |
JP2009286367A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Aisin Aw Co Ltd | Hybrid drive unit |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5891041A (en) | 1981-11-27 | 1983-05-30 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Production of curved glass |
JP3891533B2 (en) | 1998-11-16 | 2007-03-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive device |
JP3859052B2 (en) * | 2000-06-13 | 2006-12-20 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive device |
JP3712926B2 (en) * | 2000-08-28 | 2005-11-02 | 三菱電機株式会社 | Vehicle alternator |
DE10140366A1 (en) * | 2001-03-27 | 2003-07-17 | May Heinz | Parallel hybrid drive system for a vehicle operates in purely electric mode in first and reverse gears and switches automatically to second drive mode when current threshold is exceeded |
JP2003148595A (en) | 2001-11-12 | 2003-05-21 | Toyota Motor Corp | Support hole processing method and support structure |
JP3656841B2 (en) | 2001-12-27 | 2005-06-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive unit with electric motor |
JP3699694B2 (en) | 2002-05-31 | 2005-09-28 | 日産自動車株式会社 | Hybrid transmission |
JP3650089B2 (en) * | 2002-08-02 | 2005-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid drive device and automobile equipped with the same |
WO2005000618A1 (en) | 2003-06-30 | 2005-01-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid drive device and automobile mounted with device |
JP4325489B2 (en) | 2004-06-07 | 2009-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for vehicle powertrain |
JP4190490B2 (en) * | 2004-12-10 | 2008-12-03 | トヨタ自動車株式会社 | Power output device, automobile equipped with the same, control device for power output device, and control method for power output device |
US20090098969A1 (en) | 2005-06-24 | 2009-04-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive device for vehicle |
KR100717306B1 (en) | 2005-12-09 | 2007-05-15 | 현대자동차주식회사 | Hybrid Power Train |
JP4274188B2 (en) * | 2006-02-08 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | Drive device for hybrid vehicle |
JP4341717B2 (en) | 2008-01-31 | 2009-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive device and control method thereof |
JP4983711B2 (en) | 2008-04-18 | 2012-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | Lubrication structure of power transmission device |
JP4968543B2 (en) * | 2008-04-28 | 2012-07-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive device |
JP5035631B2 (en) * | 2008-04-28 | 2012-09-26 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive device |
JP4873264B2 (en) | 2008-05-30 | 2012-02-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive device |
JP4557065B2 (en) | 2008-08-07 | 2010-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission device and method of assembling power transmission device |
JP2010036820A (en) | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Toyota Motor Corp | Power transmission device |
JP4968545B2 (en) * | 2008-08-29 | 2012-07-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive device |
JP5216796B2 (en) * | 2010-03-09 | 2013-06-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Hybrid drive device |
JP5081969B2 (en) | 2010-12-06 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid drive device and control device for hybrid drive device |
JP5331169B2 (en) * | 2011-07-19 | 2013-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle drive device |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010051859A patent/JP2011183946A/en active Pending
-
2011
- 2011-02-10 EP EP11708337.8A patent/EP2507532B1/en active Active
- 2011-02-10 US US13/582,397 patent/US8808128B2/en active Active
- 2011-02-10 CN CN201180010902.8A patent/CN102770689B/en active Active
- 2011-02-10 WO PCT/JP2011/053872 patent/WO2011111519A1/en active Application Filing
- 2011-02-10 KR KR1020127022018A patent/KR101420552B1/en active IP Right Grant
-
2012
- 2012-08-31 US US13/601,759 patent/US8882622B2/en active Active
- 2012-08-31 US US13/601,865 patent/US8870697B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001355727A (en) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Aisin Aw Co Ltd | Hybrid drive device |
JP2006029363A (en) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Aisin Aw Co Ltd | Power transmission for hybrid vehicle |
JP2007159287A (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Toyota Motor Corp | Electric motor support mechanism for vehicle drive device |
WO2009011240A1 (en) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Aisin Aw Co., Ltd. | Drive device for hybrid vehicle |
JP2009108947A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle drive device |
JP2009143348A (en) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | Hybrid vehicle drive system |
JP2009166740A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | Power transmission device for vehicle |
JP2009286367A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Aisin Aw Co Ltd | Hybrid drive unit |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012105482A1 (en) * | 2011-02-04 | 2012-08-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive device for vehicle |
JPWO2012105482A1 (en) * | 2011-02-04 | 2014-07-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle drive device |
JP5557147B2 (en) * | 2011-02-04 | 2014-07-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle drive device |
US8905885B2 (en) | 2011-02-04 | 2014-12-09 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle drive device |
US9849772B2 (en) | 2013-11-27 | 2017-12-26 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicular drive device |
JP2015101278A (en) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicular drive device |
WO2015079880A1 (en) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicular drive device |
WO2015163183A1 (en) * | 2014-04-22 | 2015-10-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle drive device |
JP2015205624A (en) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive device for vehicle |
CN106132748A (en) * | 2014-04-22 | 2016-11-16 | 爱信艾达株式会社 | Vehicle driving apparatus |
US20230038832A1 (en) * | 2020-02-04 | 2023-02-09 | Valeo Kapec Co., Ltd. | Hybrid driving module |
US12257903B2 (en) * | 2020-02-04 | 2025-03-25 | Valeo Kapec Co., Ltd. | Hybrid driving module |
WO2022210618A1 (en) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 株式会社アイシン | Vehicle drive device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130008284A1 (en) | 2013-01-10 |
US20130023372A1 (en) | 2013-01-24 |
US8882622B2 (en) | 2014-11-11 |
KR20120117897A (en) | 2012-10-24 |
CN102770689A (en) | 2012-11-07 |
US20130023369A1 (en) | 2013-01-24 |
EP2507532A1 (en) | 2012-10-10 |
KR101420552B1 (en) | 2014-07-16 |
US8870697B2 (en) | 2014-10-28 |
CN102770689B (en) | 2015-05-13 |
WO2011111519A1 (en) | 2011-09-15 |
EP2507532B1 (en) | 2017-04-26 |
US8808128B2 (en) | 2014-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5216796B2 (en) | Hybrid drive device | |
JP2011183946A (en) | Hybrid driving device | |
JP4873264B2 (en) | Drive device | |
JP5544670B2 (en) | Hybrid drive unit | |
JP6070522B2 (en) | Vehicle drive device | |
WO2015163183A1 (en) | Vehicle drive device | |
JP2009286367A (en) | Hybrid drive unit | |
JP5093601B2 (en) | Hybrid drive unit | |
JP5699409B2 (en) | Electric drive | |
JP6176082B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2014065426A (en) | Vehicular running gear | |
JP5747383B2 (en) | Power transmission device | |
JP2012076576A (en) | Hybrid driving device | |
JP2014024412A (en) | Vehicle drive device | |
JP2018065409A (en) | Drive device for vehicle | |
JP2022030136A (en) | Drive device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130606 |