JP2014024412A - Vehicle drive device - Google Patents
Vehicle drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014024412A JP2014024412A JP2012165015A JP2012165015A JP2014024412A JP 2014024412 A JP2014024412 A JP 2014024412A JP 2012165015 A JP2012165015 A JP 2012165015A JP 2012165015 A JP2012165015 A JP 2012165015A JP 2014024412 A JP2014024412 A JP 2014024412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axial direction
- rotating element
- input member
- bearing
- vehicle drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Retarders (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】差動歯車装置が振動した場合でも、オイルポンプを駆動するための動力損失の増大を抑制することができる車両用駆動装置を実現する。
【解決手段】入力部材Iと、出力部材Gと、回転電機MG1と、3つの回転要素S,CA,RIを有する差動歯車装置DGと、オイルポンプ37とを備えた車両用駆動装置1。回転電機MG1は、入力部材Iと同軸上に配置されてロータ本体43を支持する筒状のロータ軸44を備える。ロータ軸44を貫通するポンプ軸36が、入力部材Iに連結されているとともにポンプロータ35と一体回転するように連結される。入力部材Iと第二回転要素CAとが、相対移動できる状態で駆動連結されている。
【選択図】図2An object of the present invention is to provide a vehicle drive device capable of suppressing an increase in power loss for driving an oil pump even when a differential gear device vibrates.
A vehicle drive device 1 includes an input member I, an output member G, a rotating electrical machine MG1, a differential gear device DG having three rotating elements S, CA, RI, and an oil pump 37. The rotating electrical machine MG1 includes a cylindrical rotor shaft 44 that is disposed coaxially with the input member I and supports the rotor body 43. A pump shaft 36 penetrating the rotor shaft 44 is coupled to the input member I and coupled to rotate integrally with the pump rotor 35. The input member I and the second rotating element CA are drivingly coupled in a state where they can be moved relative to each other.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、ロータ本体を有する回転電機と、ロータ本体に駆動連結された第一回転要素、入力部材に駆動連結された第二回転要素、及び出力部材に駆動連結された第三回転要素を有する差動歯車装置と、ポンプ軸及びポンプロータを有するオイルポンプと、を備えた車両用駆動装置に関する。 The present invention includes an input member drivingly connected to an internal combustion engine, an output member drivingly connected to a wheel, a rotating electrical machine having a rotor body, a first rotating element drivingly connected to the rotor body, and a driving connection to the input member. The present invention relates to a vehicle drive device including a differential gear device having a second rotary element and a third rotary element drivingly connected to an output member, and an oil pump having a pump shaft and a pump rotor.
上記のような車両用駆動装置として、例えば特開2011−183946号公報(特許文献1)に記載された装置が既に知られている。この特許文献1に記載の装置では、当該特許文献1の図3及び図4に示されているように、オイルポンプ55のポンプ駆動軸54〔ポンプ軸〕は、筒状の第一ロータ軸31〔ロータ軸〕に挿通され、軸方向の両側でそれぞれ入力軸I〔入力部材〕及びポンプロータと一体回転するように連結されている。そして、入力部材と動力分配装置PT〔差動歯車装置〕のキャリヤCA〔第二回転要素〕とが溶接等により一体化されて連結されている。これにより、特許文献1に記載の装置では、第一回転電機MG1〔回転電機〕の第一ロータRo1〔ロータ本体〕とオイルポンプのポンプロータとが、ロータ軸、第一回転要素〔サンギヤS〕、第二回転要素、入力部材、及びポンプ軸を介して、全体として一体的に連結されている。
As such a vehicle drive device, for example, a device described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-183946 (Patent Document 1) is already known. In the apparatus described in
ところで、回転電機の個々の製造誤差や車両用駆動装置への回転電機の組み付け誤差等に起因して、回転電機(ロータ本体)の駆動時にはある程度の振動が発生する可能性がある。また、仮にそのような誤差がなかったとしても、コギングトルクやトルクリップル等の影響によって振動が発生する可能性もある。このような場合、ロータ本体とポンプロータとが全体として一体的に連結された特許文献1の構造では、回転電機(ロータ本体)に発生した振動が差動歯車装置を介してポンプロータに伝達されてしまう。また、差動歯車装置の各ギヤで発生する噛み合い振動もポンプロータに伝達されてしまう。ポンプロータが振動した状態で駆動されれば、その振動の分だけオイルポンプを駆動するための動力損失が増大する。その結果、車両用駆動装置全体としてのエネルギ効率が低下する。
By the way, due to individual manufacturing errors of the rotating electrical machine, errors in assembling the rotating electrical machine to the vehicle drive device, and the like, a certain amount of vibration may occur when the rotating electrical machine (rotor body) is driven. Even if there is no such error, vibration may occur due to the influence of cogging torque, torque ripple, and the like. In such a case, in the structure of
そこで、差動歯車装置が振動した場合でも、オイルポンプを駆動するための動力損失の増大を抑制することができる車両用駆動装置の実現が望まれる。 Therefore, it is desired to realize a vehicle drive device that can suppress an increase in power loss for driving the oil pump even when the differential gear device vibrates.
本発明に係る、内燃機関に駆動連結される入力部材と、車輪に駆動連結される出力部材と、ロータ本体を有する回転電機と、前記ロータ本体に駆動連結された第一回転要素、前記入力部材に駆動連結された第二回転要素、及び前記出力部材に駆動連結された第三回転要素を有する差動歯車装置と、ポンプ軸及びポンプロータを有するオイルポンプと、を備えた車両用駆動装置の特徴構成は、前記回転電機は、前記入力部材と同軸上に配置されて前記ロータ本体を支持する筒状のロータ軸を備え、前記ポンプ軸は、前記ロータ軸の径方向内側を軸方向に貫通するように挿通され、前記入力部材と一体回転するように連結されているとともに、前記入力部材よりも軸方向の一方側である軸第一方向側に設けられたポンプ連結部において前記ポンプロータと一体回転するように連結され、前記入力部材と前記第二回転要素とが、相対移動できる状態で駆動連結されている点にある。 An input member drivingly connected to an internal combustion engine, an output member drivingly connected to a wheel, a rotating electrical machine having a rotor body, a first rotating element drivingly connected to the rotor body, and the input member according to the present invention And a differential gear device having a second rotating element drivingly connected to the output member, and a third rotating element drivingly connected to the output member, and an oil pump having a pump shaft and a pump rotor. The rotating electrical machine includes a cylindrical rotor shaft that is disposed coaxially with the input member and supports the rotor body, and the pump shaft penetrates radially inward of the rotor shaft in the axial direction. The pump is connected to the input member so as to rotate integrally with the input member, and the pump is connected to the pump connecting portion provided on the first axial direction side that is one side of the input member in the axial direction. Linked to over motor integrally rotated with the input member and the second rotating element is in that it is drivingly connected in a state capable of relative movement.
本願において、「駆動連結」とは、2つの回転要素が駆動力(トルクと同義)を伝達可能に連結された状態を意味する。この概念には、2つの回転要素が一体回転するように連結された状態や、1つ以上の伝動部材を介して駆動力を伝達可能に連結された状態が含まれる。このような伝動部材には、回転を同速で又は変速して伝達する各種の部材(軸、歯車機構、ベルト等)が含まれ、回転及び駆動力を選択的に伝達する係合装置(摩擦係合装置や噛み合い式係合装置等)が含まれても良い。
また、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
In the present application, “drive connection” means a state in which two rotating elements are connected so as to be able to transmit a driving force (synonymous with torque). This concept includes a state in which the two rotating elements are connected so as to rotate integrally, and a state in which the driving force is transmitted through one or more transmission members. Such transmission members include various members (shafts, gear mechanisms, belts, etc.) that transmit rotation at the same speed or at different speeds, and engaging devices (frictions) that selectively transmit rotation and driving force. Engagement devices, meshing engagement devices, etc.).
The “rotary electric machine” is used as a concept including a motor (electric motor), a generator (generator), and a motor / generator that performs both functions of the motor and the generator as necessary.
この特徴構成によれば、入力部材及びポンプロータと一体回転するように連結されたポンプ軸を介して、入力部材に伝達されるトルクによりポンプロータを回転させてオイルポンプを駆動することができる。このとき、回転電機のロータ本体とオイルポンプのポンプロータとは、筒状のロータ軸、差動歯車装置、入力部材、及びポンプ軸を介して駆動連結されるが、そのうち入力部材と差動歯車装置の第二回転要素とは相対移動できる状態で駆動連結される。これにより、第二回転要素と入力部材とが完全に一体化されている構造と比較して、振動成分を有効に減衰させつつそれらの間で動力伝達を行うことができる。よって、入力部材に伝達される内燃機関のトルクを適切に差動歯車装置の第二回転要素に伝達可能としつつ、差動歯車装置の振動を、入力部材並びにこれと一体回転するポンプ軸及びポンプロータには伝達されにくくすることができる。従って、差動歯車装置が振動した場合でも、オイルポンプを駆動するための動力損失の増大を抑制可能な車両用駆動装置を実現することができる。 According to this characteristic configuration, the oil pump can be driven by rotating the pump rotor with the torque transmitted to the input member via the pump shaft coupled to rotate integrally with the input member and the pump rotor. At this time, the rotor main body of the rotating electrical machine and the pump rotor of the oil pump are drivingly connected via a cylindrical rotor shaft, a differential gear device, an input member, and a pump shaft, of which the input member and the differential gear The second rotary element of the device is drive-coupled in a state where it can move relative to the second rotary element. Thereby, compared with the structure where the 2nd rotation element and the input member are completely integrated, power transmission can be performed between them, attenuating a vibration component effectively. Therefore, the torque of the internal combustion engine transmitted to the input member can be appropriately transmitted to the second rotating element of the differential gear device, and the vibration of the differential gear device can be transmitted integrally with the input member and the pump shaft and pump that rotate integrally therewith. It can be made difficult to be transmitted to the rotor. Therefore, even when the differential gear device vibrates, it is possible to realize a vehicle drive device that can suppress an increase in power loss for driving the oil pump.
ここで、前記入力部材と前記第二回転要素とが係合部により駆動連結され、前記係合部は、前記入力部材と前記第二回転要素との間でトルク伝達を行っていない状態で前記入力部材と前記第二回転要素とが少なくとも径方向に相対移動できるとともに、前記入力部材と前記第二回転要素との間でトルク伝達を行っている状態で前記入力部材の回転軸心と前記第二回転要素の回転軸心とを一致させる力が作用しないように構成されていると好適である。 Here, the input member and the second rotating element are drivingly connected by an engaging portion, and the engaging portion does not transmit torque between the input member and the second rotating element. The input member and the second rotating element can move relative to each other at least in the radial direction, and torque is transmitted between the input member and the second rotating element. It is preferable that the force to match the rotational axis of the two-rotating element is not applied.
この構成によれば、入力部材と第二回転要素との間の係合部においてトルク伝達が行われている状態でも、両者の回転軸心が完全には一致することなく、径方向に相対移動可能な余地が残される。よって、そのような径方向に相対移動可能な係合部において、伝達される振動成分を有効に減衰させることができ、オイルポンプを駆動するための動力損失の増大を有効に抑制することができる。 According to this configuration, even when torque is transmitted at the engaging portion between the input member and the second rotating element, the rotational axes of the two do not completely coincide with each other and the relative movement in the radial direction is achieved. There is room for possible. Therefore, in such an engagement portion that can be relatively moved in the radial direction, the transmitted vibration component can be effectively attenuated, and an increase in power loss for driving the oil pump can be effectively suppressed. .
なお、前記入力部材と前記第二回転要素とを駆動連結するための具体的な構成例としては、角形スプライン連結部を挙げることができる。 In addition, as a specific configuration example for drivingly connecting the input member and the second rotating element, a square spline connecting portion can be exemplified.
また、前記差動歯車装置よりも前記軸第一方向側において径方向に延びる第一支持壁を有するケースと、前記第二回転要素に対して前記軸第一方向側から接するとともに前記第一支持壁に対して前記軸第一方向側とは反対側である軸第二方向側から接するように配置された第一軸受と、をさらに備えると好適である。 A case having a first support wall extending in a radial direction on the first axial direction side of the differential gear device; and contacting the second rotation element from the first axial direction side and the first support. It is preferable to further include a first bearing disposed so as to be in contact with the wall from the second axial direction side opposite to the first axial direction side.
この構成によれば、ケースの第一支持壁により、第二回転要素よりも軸第一方向側から第一軸受を介して第二回転要素を軸方向に支持することができる。よって、上記のように入力部材と第二回転要素とが完全には一体化されずに相対移動できる状態で駆動連結された構造を備えた車両用駆動装置においても、第二回転要素の姿勢を安定化させて当該第二回転要素に振動が生じるのを抑制することができる。従って、入力軸及びポンプ軸を介してポンプロータに伝達される振動を低減して、オイルポンプを駆動するための動力損失の増大を有効に抑制することができる。 According to this configuration, the second rotating element can be supported in the axial direction via the first bearing from the first axial direction side of the second rotating element by the first support wall of the case. Therefore, also in the vehicle drive device having the structure in which the input member and the second rotating element are driven and connected in a state where they can be relatively moved without being completely integrated as described above, the attitude of the second rotating element is It can stabilize and it can suppress that a vibration arises in the said 2nd rotation element. Therefore, vibration transmitted to the pump rotor via the input shaft and the pump shaft can be reduced, and an increase in power loss for driving the oil pump can be effectively suppressed.
また、前記第一支持壁が、前記差動歯車装置を収容する第一収容空間と前記回転電機を収容する第二収容空間とを区画するように、前記ケースにおける軸方向の中央部に設けられていると好適である。 The first support wall is provided at a central portion in the axial direction of the case so as to partition a first housing space that houses the differential gear device and a second housing space that houses the rotating electrical machine. It is preferable that
この構成によれば、第一支持壁の軸方向の両側に存在する第一収容空間及び第二収容空間を、一種の緩衝空間として機能させることができる。よって、差動歯車装置に生じた振動が第一軸受を介して第一支持壁に伝達された場合であっても、その緩衝空間で振動成分を減衰させることができる。従って、ケース外部への振動の拡散を抑制することができる。 According to this structure, the 1st accommodation space and the 2nd accommodation space which exist on the both sides of the axial direction of a 1st support wall can be functioned as a kind of buffer space. Therefore, even if the vibration generated in the differential gear device is transmitted to the first support wall via the first bearing, the vibration component can be attenuated in the buffer space. Therefore, the diffusion of vibration to the outside of the case can be suppressed.
また、前記第一回転要素に対して前記軸第一方向側から接するとともに前記第二回転要素に対して前記軸第二方向側から接するように配置された第二軸受をさらに備え、前記第一回転要素が、前記第一軸受、前記第二回転要素、及び前記第二軸受を介して、前記第一支持壁によって前記軸第一方向側から支持されると好適である。 And a second bearing arranged to contact the first rotating element from the first axial direction side and to contact the second rotating element from the second axial direction side. It is preferable that the rotating element is supported from the first axial direction side by the first support wall via the first bearing, the second rotating element, and the second bearing.
この構成によれば、ケースの第一支持壁に支持された第二回転要素により、第一回転要素よりも軸第一方向側から第二軸受を介して第一回転要素を軸方向に支持することができる。結果として、第一支持壁により、第一軸受、第二回転要素、及び第二軸受を介して第一回転要素を軸方向に支持することができる。よって、第一回転要素及び第二回転要素の全体的な姿勢を安定化させて、第二回転要素に振動が生じるのを有効に抑制することができる。 According to this configuration, the first rotating element is supported in the axial direction via the second bearing from the first axial direction side of the first rotating element by the second rotating element supported by the first support wall of the case. be able to. As a result, the first rotating element can be axially supported by the first support wall via the first bearing, the second rotating element, and the second bearing. Therefore, it is possible to stabilize the overall postures of the first rotating element and the second rotating element, and to effectively suppress the occurrence of vibration in the second rotating element.
また、前記第一回転要素はサンギヤであり、前記第二回転要素は複数のピニオンギヤを支持するキャリヤであり、前記第三回転要素はリングギヤであり、前記サンギヤ、前記ピニオンギヤ、及び前記リングギヤには、それぞれねじれ角を有するヘリカル歯が設けられ、前記サンギヤ及び前記ピニオンギヤのそれぞれの前記ヘリカル歯は、前記内燃機関の回転方向のトルクである正トルクを前記出力部材に伝達している状態で、前記軸第一方向側に向かうスラスト力が前記サンギヤに生じる向きに形成されていると好適である。 Further, the first rotating element is a sun gear, the second rotating element is a carrier that supports a plurality of pinion gears, the third rotating element is a ring gear, and the sun gear, the pinion gear, and the ring gear include: Helical teeth each having a torsion angle are provided, and each of the helical gears of the sun gear and the pinion gear transmits the positive torque, which is a torque in the rotational direction of the internal combustion engine, to the output member. It is preferable that the thrust force directed toward the first direction is formed in a direction in which the sun gear is generated.
この構成によれば、差動歯車装置が有するサンギヤ、キャリヤのピニオンギヤ、及びリングギヤにはそれぞれヘリカル歯が設けられるので、ねじれ角を有さない平歯が設けられる場合と比較して、滑らかな動力伝達を可能とできる。よって、差動歯車装置での各噛み合い箇所での振動や騒音の発生を抑制することができる。
このとき、サンギヤ及びピニオンギヤのそれぞれのヘリカル歯が、内燃機関の正トルクが出力部材に伝達される通常走行時に、軸第一方向側に向かうスラスト力がサンギヤに生じる向きに形成されている。よって、比較的高頻度で実現される通常走行時に、第一支持壁により、第一軸受、第二回転要素、及び第二軸受を介して第一回転要素を軸方向に支持することができる。従って、実現頻度の高い状態で、第二回転要素に振動が生じるのを有効に抑制することができる。
According to this configuration, the sun gear, the carrier pinion gear, and the ring gear of the differential gear device are each provided with helical teeth, so that smooth power is provided compared to the case where flat teeth having no torsion angle are provided. Transmission is possible. Therefore, generation | occurrence | production of the vibration and noise in each meshing location in a differential gear apparatus can be suppressed.
At this time, the respective helical teeth of the sun gear and the pinion gear are formed in a direction in which a thrust force directed toward the first axial direction is generated in the sun gear during normal traveling in which the positive torque of the internal combustion engine is transmitted to the output member. Therefore, the first rotating element can be supported in the axial direction by the first support wall via the first bearing, the second rotating element, and the second bearing during normal traveling that is realized at a relatively high frequency. Therefore, it is possible to effectively suppress the vibration in the second rotating element in a state where the realization frequency is high.
また、前記ケースは、前記差動歯車装置よりも前記軸第二方向側において径方向に延びる第二支持壁をさらに有し、前記入力部材を前記第二支持壁に対して軸方向及び径方向に支持する第三軸受と、前記第一回転要素に対して前記軸第二方向側から接するとともに前記入力部材に対して前記軸第一方向側から接するように配置された第四軸受と、をさらに備えると好適である。 The case further includes a second support wall extending in a radial direction on the second axial direction side of the differential gear device, and the input member is axially and radially oriented with respect to the second support wall. And a fourth bearing disposed so as to contact the first rotating element from the second axial direction side and to contact the input member from the first axial direction side. It is preferable to further provide.
この構成によれば、差動歯車装置よりも軸第二方向側で、ケースの第二支持壁により、第三軸受を介して入力部材を軸方向及び径方向に支持することができる。このとき、軸方向及び径方向の両方の支持が可能な比較的高負荷容量の第三軸受を用いれば、入力部材及びこれと一体回転するポンプ軸の径方向の支持精度を高めることができる。また、ケースの第二支持壁に支持された入力部材により、第一回転要素よりも軸第二方向側から第四軸受を介して第一回転要素を軸方向に支持することができる。結果として、第二支持壁により、第三軸受、入力部材、及び第四軸受を介して第一回転要素を軸方向に支持することができる。よって、第一回転要素を含む差動歯車装置の全体的な姿勢を安定化させて、第二回転要素に振動が生じるのを有効に抑制することができる。 According to this configuration, the input member can be supported in the axial direction and the radial direction via the third bearing by the second support wall of the case on the second axial direction side of the differential gear device. At this time, if a relatively high load capacity third bearing capable of supporting both the axial direction and the radial direction is used, the radial support accuracy of the input member and the pump shaft rotating integrally therewith can be increased. Further, the input member supported by the second support wall of the case can support the first rotating element in the axial direction via the fourth bearing from the second axial direction side of the first rotating element. As a result, the second support wall can support the first rotating element in the axial direction via the third bearing, the input member, and the fourth bearing. Therefore, it is possible to stabilize the overall posture of the differential gear device including the first rotating element, and to effectively suppress vibrations from occurring in the second rotating element.
本発明に係る車両用駆動装置の実施形態について、図面を参照して説明する。この車両用駆動装置1は、車輪Wの駆動力源として内燃機関E及び回転電機MG1,MG2の双方を備えた車両(ハイブリッド車両)を駆動するための駆動装置(ハイブリッド車両用駆動装置)である。具体的には、車両用駆動装置1は、2モータスプリット方式のハイブリッド車両用の駆動装置として構成されている。
An embodiment of a vehicle drive device according to the present invention will be described with reference to the drawings. The
なお、以下の説明では、「軸方向L」、「径方向R」及び「周方向」は、特に明記しない限り、同軸上に配置される入力軸I及び第一回転電機MG1の回転軸心X(図2を参照)を基準として定義している。また、軸方向Lの一方側である相対的に第一回転電機MG1側(図2の左側)を軸第一方向L1側と定義し、その反対側(軸方向Lの他方側)である相対的に入力軸I側(図2の右側)を軸第二方向L2側と定義している。なお、各部材についての方向は、それらが車両用駆動装置1に組み付けられた状態での方向を表す。また、各部材についての方向や位置等に関する用語は、製造上許容され得る誤差による差異を有する状態をも含む概念である。
In the following description, “axial direction L”, “radial direction R”, and “circumferential direction” are input axis I and coaxial rotation axis X of first rotating electrical machine MG1 unless otherwise specified. (See FIG. 2). Further, the first rotary electric machine MG1 side (left side in FIG. 2) that is one side in the axial direction L is defined as the first axial direction L1 side, and the relative side is the opposite side (the other side in the axial direction L). Specifically, the input shaft I side (the right side in FIG. 2) is defined as the second axial direction L2 side. In addition, the direction about each member represents the direction in the state in which they were assembled | attached to the
1.車両用駆動装置の概略構成
本実施形態に係る車両用駆動装置1の概略構成について説明する。図1に示すように、車両用駆動装置1は、内燃機関Eに駆動連結される入力軸Iと、車輪Wに駆動連結される出力ギヤGと、第一回転電機MG1と、第二回転電機MG2と、差動歯車装置DGとを備えている。また、図2に示すように、車両用駆動装置1は、入力軸Iと一体回転するように駆動連結されたオイルポンプ37を備えている。入力軸I、差動歯車装置DG、第一回転電機MG1、及びオイルポンプ37は、互いに同軸上に配置されており、これらは軸第二方向L2側から軸第一方向L1側に向かって記載の順に配置されている。また、図1に示すように、車両用駆動装置1は、カウンタギヤ機構C及び出力用差動歯車装置DFを備えている。入力軸I等、第二回転電機MG2、カウンタギヤ機構C、及び出力用差動歯車装置DFは、互いに異なる軸上に配置されている。
1. Schematic Configuration of Vehicle Drive Device A schematic configuration of the
図1に示すように、入力軸Iは内燃機関Eに駆動連結されている。ここで、内燃機関Eは、機関内部における燃料の燃焼により駆動されて動力を取り出す原動機(ガソリンエンジン等)である。本例では、入力軸Iは、ダンパDAを介して、内燃機関Eのクランクシャフト等の内燃機関出力軸Eoに駆動連結されている。なお、入力軸IがダンパDAに加えてクラッチ等を介して、或いは、ダンパDAやクラッチ等を介さずに直接的に内燃機関出力軸Eoに駆動連結された構成としても好適である。本実施形態では、入力軸Iが本発明における「入力部材」に相当する。 As shown in FIG. 1, the input shaft I is drivingly connected to the internal combustion engine E. Here, the internal combustion engine E is a prime mover (such as a gasoline engine) that is driven by combustion of fuel inside the engine to extract power. In this example, the input shaft I is drivably coupled to an internal combustion engine output shaft Eo such as a crankshaft of the internal combustion engine E via a damper DA. A configuration in which the input shaft I is directly coupled to the internal combustion engine output shaft Eo via a clutch or the like in addition to the damper DA or directly without the damper DA or the clutch is also preferable. In the present embodiment, the input shaft I corresponds to the “input member” in the present invention.
第一回転電機MG1は、ケース2に固定された第一ステータSt1と、当該第一ステータSt1の径方向R内側に回転自在に支持された第一ロータRo1とを有している。第一ロータRo1は、差動歯車装置DGのサンギヤSと一体回転するように駆動連結されている。第一回転電機MG1は、電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを果たすことが可能とされている。そのため、第一回転電機MG1は、蓄電装置(バッテリやキャパシタ等)と電気的に接続されている。第一回転電機MG1は、主に入力軸Iに伝達される内燃機関Eのトルクにより発電を行い、バッテリを充電し或いは第二回転電機MG2を駆動するための電力を供給するジェネレータとして機能する。但し、内燃機関Eの始動時や車両の高速走行時等には、第一回転電機MG1は力行して駆動力を出力するモータとして機能する場合もある。本実施形態では、第一回転電機MG1が本発明における「回転電機」に相当する。
The first rotating electrical machine MG1 includes a first stator St1 fixed to the
第二回転電機MG2は、ケース2に固定された第二ステータSt2と、当該第二ステータSt2の径方向R内側に回転自在に支持された第二ロータRo2とを有している。第二ロータRo2は、第二回転電機出力ギヤ94と一体回転するように駆動連結されている。第二回転電機MG2も、モータとしての機能とジェネレータとしての機能とを果たすことが可能とされており、蓄電装置と電気的に接続されている。本例では、第二回転電機MG2は、主に車両を走行させるための駆動力を補助するモータとして機能する。但し、車両の減速時等には、第二回転電機MG2は車両の慣性力を電気エネルギとして回生するジェネレータとして機能する場合もある。
The second rotating electrical machine MG2 includes a second stator St2 fixed to the
本実施形態では、差動歯車装置DGはシングルピニオン型の遊星歯車装置として構成されている。差動歯車装置DGは、複数のピニオンギヤPIを支持するキャリヤCAと、ピニオンギヤPIにそれぞれ噛み合うサンギヤS及びリングギヤRIと、の3つの回転要素を有している。サンギヤSは、第一回転電機MG1の第一ロータRo1(図2に示すロータ本体43)のロータ軸44と一体回転するように駆動連結されている。キャリヤCAは、入力軸Iと一体回転するように駆動連結されている。リングギヤRIは、出力ギヤGが形成された外側筒状部材71に一体的に形成されている。差動歯車装置DGのこれら3つの回転要素は、回転速度の順にサンギヤS(第一回転要素)、キャリヤCA(第二回転要素)、リングギヤRI(第三回転要素)となっている。ここで、「回転速度の順」は、各回転要素の速度線図(共線図)における配置順に等しい。これは、差動歯車装置DGの状態により、高速側から低速側に向かう順、又は、低速側から高速側に向かう順のいずれともなり得るが、基準が変わっても回転要素の並び順自体は変わらない。なお、差動歯車装置DGの速度線図(共線図)は当業者にとって周知であるので、その図示は省略する。
In the present embodiment, the differential gear device DG is configured as a single pinion type planetary gear device. The differential gear device DG has three rotating elements: a carrier CA that supports a plurality of pinion gears PI, and a sun gear S and a ring gear RI that mesh with the pinion gears PI, respectively. The sun gear S is drivingly connected so as to rotate integrally with the
差動歯車装置DGは、入力軸Iに伝達される内燃機関Eのトルクを第一回転電機MG1と外側筒状部材71とに分配する。差動歯車装置DGの、回転速度の順で中間となるキャリヤCAに入力軸Iが駆動連結されている。また、回転速度の順でキャリヤCAに対して一方側となるサンギヤSに第一回転電機MG1の第一ロータRo1が駆動連結され、他方側となるリングギヤRIが外側筒状部材71に一体的に形成されている。そして、内燃機関Eの駆動時には、内燃機関Eの正方向のトルクが入力軸Iを介してキャリヤCAに伝達され、第一回転電機MG1が出力する負方向のトルク(負トルク)がロータ軸44を介してサンギヤSに伝達される。第一回転電機MG1は、負トルクを発生させて内燃機関Eのトルクの反力受けとして機能し、これにより、差動歯車装置DGは、内燃機関Eのトルクの一部を第一回転電機MG1に分配し、内燃機関Eのトルクに対して減衰されたトルクを、リングギヤRIを介して外側筒状部材71に伝達する。差動歯車装置DGは、動力分配装置として機能する。外側筒状部材71には、出力ギヤGが当該外側筒状部材71と一体的に形成されている。出力ギヤGは、カウンタギヤ機構C、出力用差動歯車装置DF、及び車軸Oを介して車輪Wに駆動連結されている。本実施形態では、出力ギヤGが本発明における「出力部材」に相当する。
The differential gear device DG distributes the torque of the internal combustion engine E transmitted to the input shaft I to the first rotary electric machine MG1 and the outer
カウンタギヤ機構Cは、出力ギヤGの回転方向を逆転させるとともに当該出力ギヤGに伝達されるトルクをさらに車輪W側へ伝達する。カウンタギヤ機構Cは、カウンタ軸91と第一ギヤ92と第二ギヤ93とを有している。第一ギヤ92は出力ギヤGに噛み合っている。また、第一ギヤ92は、出力ギヤGとはカウンタ軸91基準での周方向の異なる位置で第二回転電機出力ギヤ94にも噛み合っている。第二ギヤ93は、第一ギヤ92よりも軸第一方向L1側で、出力用差動歯車装置DFの差動入力ギヤ95に噛み合っている。カウンタギヤ機構Cは、出力ギヤG及び第二回転電機出力ギヤ94の回転方向を逆転させるとともに、出力ギヤGに伝達されるトルク及び第二回転電機MG2のトルクを出力用差動歯車装置DFへ伝達する。
The counter gear mechanism C reverses the rotation direction of the output gear G and further transmits the torque transmitted to the output gear G to the wheel W side. The counter gear mechanism C has a
出力用差動歯車装置DFは、差動入力ギヤ95に伝達されるトルクを複数の車輪Wに分配して伝達する。出力用差動歯車装置DFは、互いに噛み合う複数の傘歯車を用いて構成されており、カウンタギヤ機構Cの第二ギヤ93から差動入力ギヤ95に伝達されるトルクを分配して、それぞれ車軸Oを介して左右2つの車輪Wに伝達する。その際、出力用差動歯車装置DFは第二ギヤ93の回転方向を逆転させて車輪Wに伝達する。これにより、車両用駆動装置1は、車両の前進走行時には、入力軸I(内燃機関E)の回転方向と同方向に車輪Wを回転させるとともに、内燃機関E及び第二回転電機MG2と同方向のトルクを車輪Wに伝達させて車両を走行させる。
The output differential gear unit DF distributes the torque transmitted to the
2.車両用駆動装置の各部の具体的構成
本実施形態に係る車両用駆動装置1の各部の具体的構成について説明する。車両用駆動装置1を構成する第一回転電機MG1、第二回転電機MG2、差動歯車装置DG、出力ギヤGが形成された外側筒状部材71、カウンタギヤ機構C、及び出力用差動歯車装置DFは、ケース2内に収容されている。図2に示すように、本実施形態では、ケース2内は第一収容空間P1と第二収容空間P2とに区画されている。第一収容空間P1には、主に差動歯車装置DG及び外側筒状部材71が収容されている。第二収容空間P2には、主に第一回転電機MG1及び第二回転電機MG2が収容されている。
2. Specific Configuration of Each Part of Vehicle Drive Device A specific configuration of each part of the
図2に示すように、ケース2は、各収容部品の外周を覆うように異形筒状に形成されたケース周壁21と、当該ケース周壁21からそれぞれ径方向Rに延びる第一端部支持壁22、中間支持壁25、及び第二端部支持壁27とを有する。
As shown in FIG. 2, the
第一端部支持壁22は、ケース周壁21の軸第一方向L1側の端部開口を塞ぐように、ケース周壁21の外形に対応した形状を有している。第一端部支持壁22は、径方向R及び周方向に延在する略平板状部材として形成されている。また、第一端部支持壁22は、軸第二方向L2側(ケース2の内部側となる第一回転電機MG1側)に突出する円筒状(ボス状)の第一軸方向突出部23を有する。第一軸方向突出部23は、第一端部支持壁22と一体的に形成されている。第一端部支持壁22の、ケース2の外部側となる軸第一方向L1側の端面には、径方向R及び周方向に延在する平板状のポンプカバー24が取り付けられている。ポンプカバー24は、第一端部支持壁22に対して軸第一方向L1側から当接した状態で、第一端部支持壁22に締結固定されている。第一端部支持壁22とポンプカバー24との間にはポンプ室が形成されている。
The first
中間支持壁25は、ケース周壁21を軸方向Lに区切るように、径方向R及び周方向に延在する略平板状部材として形成されている。ケース周壁21と第一端部支持壁22と中間支持壁25とにより囲まれた空間として、第二収容空間P2が形成されている。中間支持壁25は、軸方向Lにおける第一回転電機MG1と差動歯車装置DGとの間に配置されている。すなわち、中間支持壁25は、第一回転電機MG1よりも軸第二方向L2側であって、かつ、差動歯車装置DGよりも軸第一方向L1側に配置されている。また、中間支持壁25には軸方向の貫通孔が形成されており、この貫通孔に第一回転電機MG1のロータ軸44が挿通されている。中間支持壁25は、ロータ軸44の周囲に、軸第二方向L2側(中間支持壁25から見て差動歯車装置DG側)に突出する円筒状の中間軸方向突出部26を有する。この中間軸方向突出部26は、中間支持壁25と一体的に形成されている。本実施形態では、中間支持壁25が本発明における「第一支持壁」に相当する。
The
第二端部支持壁27は、ケース周壁21の軸第二方向L2側の端部開口を塞ぐように、ケース周壁21の外形に対応した形状を有している。第二端部支持壁27は、径方向R及び周方向に延在する略平板状部材として形成されている。ケース周壁21と中間支持壁25と第二端部支持壁27とにより囲まれた空間として、第一収容空間P1が形成されている。第二端部支持壁27は、差動歯車装置DGよりも軸第二方向L2側に配置されている。また、第二端部支持壁27には軸方向の貫通孔が形成されており、この貫通孔に入力軸Iが挿通されている。図2及び図3に示すように、第二端部支持壁27は、入力軸Iの周囲に、軸第一方向L1側(第二端部支持壁27から見て差動歯車装置DG側)に突出する円筒状の第二軸方向突出部28を有する。この第二軸方向突出部28は、第二端部支持壁27と一体的に形成されている。本実施形態では、第二端部支持壁27が本発明における「第二支持壁」に相当する。
The second
図2に示すように、本実施形態では、中間軸方向突出部26と第二軸方向突出部28とが、第一収容空間P1において互いに向かい合うように配置されている。これらは、同軸状かつ同程度の大きさに形成されており、軸方向Lに見て重複する部分を有するように配置されている。ここで、2つの部材の配置に関して、「ある方向に見て重複する部分を有する」とは、その視線方向に平行な仮想直線を当該仮想直線に直交する各方向に移動させた場合に、当該仮想直線が2つの部材の双方に交わる領域が少なくとも一部に存在することを意味する。
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, the intermediate
図2及び図3に示すように、入力軸Iは、ケース2(第二端部支持壁27)を貫通する状態で配設されている。入力軸Iは、入力軸受81を介して回転可能な状態で、第二軸方向突出部28に支持されている。入力軸Iは、軸方向Lに沿って延びる軸本体部31と、当該軸本体部31よりも大径に形成された大径部32とを有する。大径部32は、所定長さの軸方向L幅を有しており、軸本体部31の軸第一方向L1側の端部に当該軸本体部31と一体的に形成されている。大径部32は、サンギヤSが形成された内側筒状部材51と第二軸方向突出部28との間を通って、キャリヤCA(キャリヤケース61)に駆動連結されている。また、軸本体部31の軸第一方向L1側の端部における中心部には、軸方向Lに延びる軸端孔部33が形成されている(図2を参照)。
As shown in FIG.2 and FIG.3, the input shaft I is arrange | positioned in the state which penetrates case 2 (2nd edge part support wall 27). The input shaft I is supported by the second axial projecting
図2に示すように、第一回転電機MG1のロータ軸44は、軸方向Lに延びる貫通孔45を有する筒状(本例では円筒状)に形成されている。ロータ軸44は、中間支持壁25を貫通する状態で配設されており、第二収容空間P2においてその外周面にロータ本体43を支持している。ロータ軸44は、第一ロータ軸受82を介して回転可能な状態で第一軸方向突出部23に支持され、かつ、第二ロータ軸受83を介して回転可能な状態で中間軸方向突出部26に支持されている。また、ロータ軸44は、図2及び図3に示すように、第一収容空間P1内で、軸第二方向L2側の端部に設けられた第一係合部αにおいて内側筒状部材51に連結されている。第一係合部αは、ロータ軸44の軸第二方向L2側の端部の内周面に形成されたスプライン歯と、内側筒状部材51の軸第一方向L1側の端部の外周面に形成されたスプライン歯とにより構成される係合部である。
As shown in FIG. 2, the
内側筒状部材51は、キャリヤケース61に対して径方向R内側に配置された筒状部材(本例では円筒状部材)である。内側筒状部材51におけるロータ軸44との第一係合部αよりも軸第二方向L2側の外周面には、サンギヤSが形成されている。これにより、ロータ軸44は、中間支持壁25を貫通して第一収容空間P1においてサンギヤSに駆動連結されている。
The inner
キャリヤCAを構成するキャリヤケース61は、複数のピニオンギヤPIの回転軸であるピニオン軸を軸方向Lの両側でそれぞれ支持する第一支持部62と第二支持部66とを有する。第一支持部62は、ピニオンギヤPIよりも軸第一方向L1側に配置されており、所定長さの軸方向L幅を有する肉厚部として形成されている。第一支持部62は、ロータ軸44及び内側筒状部材51の径方向R外側において、中間軸方向突出部26に対して軸第二方向L2側に微小隙間を隔てて配置されている。
The
第二支持部66は、ピニオンギヤPIよりも軸第二方向L2側に配置されており、円板状に形成されている。第二支持部66は、入力軸Iの大径部32の周囲に、軸第二方向L2側(第二支持部66から見て第二端部支持壁27側)に突出する円筒状の筒状突出部67を有する。筒状突出部67は、第二支持部66の径方向R内側の端部に、当該第二支持部66と一体的に形成されている。また、筒状突出部67の軸方向L長さは、大径部32の軸方向L長さと同程度の値に設定されている。
The
筒状突出部67は、その軸方向L全域に亘って設けられた第二係合部βにおいて大径部32(入力軸I)と一体回転するように連結されている。第二係合部βは、入力軸Iの大径部32の外周面に形成されたスプライン歯と、キャリヤケース61の筒状突出部67の内周面に形成されたスプライン歯とにより構成される係合部である。このように、本実施形態では、入力軸Iとキャリヤケース61(キャリヤCA)とを溶接等によって完全に一体化するのではなく、別部品として構成される両者を分離状態(非一体化状態)のままで駆動連結している。このようにして、入力軸Iとキャリヤケース61とが、第二係合部βにおいて直接的に噛み合う別部品で構成されている。このような形態では、第二係合部βにおいて、入力軸Iとキャリヤケース61とは、固定された位置関係に保たれるのではなく、相対移動できる余地が残された状態で駆動連結される。
The
外側筒状部材71は、キャリヤケース61に対して径方向R外側に配置された筒状部材(本例では円筒状部材)である。外側筒状部材71は、サンギヤS及びキャリヤCAを取り囲むように、これらの径方向R外側に配置されている。外側筒状部材71の内周面には、リングギヤRIが外側筒状部材71と一体的に形成されている。リングギヤRIは、外側筒状部材71の軸方向Lの中央部に形成されている。サンギヤS、キャリヤCA、及びリングギヤRIを有する差動歯車装置DGは、その全体が、外側筒状部材71の径方向R内側に、径方向Rに見て外側筒状部材71と重複するように配置されている。
The outer
また、外側筒状部材71は、径方向Rに見て中間軸方向突出部26及び第二軸方向突出部28の双方とそれぞれ重複する部分を有するように配置されている。そして、当該重複する部分にそれぞれ第一出力軸受84及び第二出力軸受85が配置されている。これにより、出力ギヤGが形成された外側筒状部材71は、第一出力軸受84を介して回転可能な状態で中間軸方向突出部26に支持され、かつ、第二出力軸受85を介して回転可能な状態で第二軸方向突出部28に支持されている。
Further, the outer
図2に示すように、第一回転電機MG1よりも軸第一方向L1側において第一端部支持壁22とポンプカバー24との間に形成されるポンプ室内に、ポンプロータ35が配置されている。本実施形態では、このようなポンプロータ35として、互いに内接するインナロータ及びアウタロータが用いられている。ポンプロータ35(ここではインナロータ)は、軸方向Lに沿って延びる管状のポンプ軸36に駆動連結されている。ポンプロータ35及びポンプ軸36は、入力軸I及び第一回転電機MG1と同軸上に配置されている。本実施形態では、これらのポンプロータ35及びポンプ軸36を有してオイルポンプ37が構成されている。
As shown in FIG. 2, a
ポンプ軸36は、円筒状に形成されたロータ軸44の径方向R内側を軸方向Lに貫通するように挿通されている。そして、ポンプ軸36は、ロータ軸44の軸方向Lの両側で、それぞれ入力軸I及びポンプロータ35(インナロータ)に連結されている。具体的には、ポンプ軸36は、ロータ軸44よりも軸第二方向L2側に設けられた第三係合部γにおいて入力軸Iと一体回転するように連結されている。第三係合部γは、ポンプ軸36の軸第二方向L2側の端部の外周面に形成されたスプライン歯と、入力軸Iの軸端孔部33の内周面に形成されたスプライン歯とにより構成される係合部である。また、ポンプ軸36は、入力軸I及びロータ軸44よりも軸第一方向L1側に設けられた第四係合部δにおいてポンプロータ35と一体回転するように連結されている。第四係合部δは、ポンプ軸36の軸第一方向L1側の端部の外周面に形成されたスプライン歯と、ポンプロータ35(インナロータ)の中心部に設けられた中心孔の内周面に形成されたスプライン歯とにより構成される係合部である。本実施形態では、第四係合部δが本発明における「ポンプ連結部」に相当する。
The
このように、本実施形態では入力軸Iとポンプ軸36とが一体回転するように連結されており、入力軸I及びポンプ軸36が回転することでポンプロータ35(オイルポンプ37)が駆動される。そして、オイルポンプ37により吐出される油は、ポンプ軸36と入力軸Iとに亘ってこれらの内部に形成される軸内油路39を通って、差動歯車装置DG、複数のギヤ、及び複数の軸受等に供給され、これらの潤滑及び冷却を行う。
Thus, in this embodiment, the input shaft I and the
3.各係合部における連結形態
各係合部α,β,γ,δにおける連結形態について説明する。本実施形態では、各係合部α,β,γ,δはいずれも、駆動連結される2つの部材に分かれてそれぞれ軸方向Lに延びるように形成され、回転したときに周方向に互いに係合するスプライン歯により構成されている。言い換えれば、各係合部α,β,γ,δでは、いずれもスプライン連結により2つの部材が駆動連結されており、これら2つの部材はそれぞれ軸方向Lに相対移動できる状態で駆動連結されている。
3. Connection Form at Each Engagement Part A connection form at each engagement part α, β, γ, δ will be described. In the present embodiment, each of the engaging portions α, β, γ, and δ is divided into two members to be driven and connected so as to extend in the axial direction L, and is engaged with each other in the circumferential direction when rotated. It consists of spline teeth that fit together. In other words, in each of the engaging portions α, β, γ, and δ, two members are driven and connected by spline connection, and these two members are driven and connected so as to be relatively movable in the axial direction L, respectively. Yes.
ロータ軸44と内側筒状部材51との第一係合部αは、図4に示すように、スプライン歯の歯面がインボリュート曲線に沿うように設計されたインボリュートスプライン連結部として構成されている。ここで、インボリュート曲線とは、その法線が常に1つの定円に接するような平面曲線(円の伸開線)である。
As shown in FIG. 4, the first engagement portion α between the
本実施形態では、ポンプ軸36と入力軸Iとの第三係合部γや、ポンプ軸36とポンプロータ35(インナロータ)との第四係合部δも、インボリュートスプライン連結部として構成されている。インボリュートスプラインでは、歯元部分の歯幅を大きくとることができるので歯元強度が高くなり、高い動力伝達能力を確保することができる。また、トルク負荷が作用していない状態では2つの部材が少なくとも径方向に相対移動できるが、トルク負荷が作用したときには、2つの部材の回転軸心を一致させる方向の力が作用して自動調心されるという利点がある。さらに、高精度な加工が容易で製造性に優れるので、インボリュートスプラインは、スプライン連結における現在の主流である。
In the present embodiment, the third engagement portion γ between the
これに対して、入力軸Iとキャリヤケース61(キャリヤCA)との第二係合部βは、図5に示すように、スプライン歯の歯面がインボリュート曲線とは異なる曲線(直線を含む)に沿うように設計された非インボリュートスプライン連結部として構成されている。本実施形態では、第二係合部βは、入力軸Iの回転軸心Xに平行な平坦面を歯面とするスプライン歯(角形スプライン歯)を有する角形スプライン連結部として構成されている。ここで、「角形スプライン歯」とは、入力軸Iの回転軸心Xから見た場合における形状が矩形状又は台形状のスプライン歯である。このような角形スプライン(非インボリュートスプラインの一種)では、トルク負荷が作用していない状態で2つの部材は少なくとも径方向に相対移動できるとともに、トルク負荷が作用しても両者が自動調心されることがない。つまり、2つの部材間でトルク伝達を行っている状態で、両者の回転軸心を一致させる力が作用しない。ここで、2つの部材の回転軸心を「一致させる力が作用しない」とは、最終的に2つの部材の回転軸心を実質的に一致させ得るだけの力が作用しないことを意味する。よって、この概念には、実質的には一致しない程度に両者の回転軸心を一致させる方向の力が作用することも含まれる。 On the other hand, as shown in FIG. 5, the second engaging portion β between the input shaft I and the carrier case 61 (carrier CA) has a spline tooth surface that is different from the involute curve (including a straight line). It is configured as a non-involute spline connecting portion designed to follow. In the present embodiment, the second engagement portion β is configured as a square spline connecting portion having spline teeth (square spline teeth) whose tooth surfaces are flat surfaces parallel to the rotational axis X of the input shaft I. Here, the “square spline teeth” are spline teeth whose shape when viewed from the rotational axis X of the input shaft I is rectangular or trapezoidal. In such a square spline (a kind of non-involute spline), the two members can move relative to each other at least in the radial direction in a state where the torque load is not applied, and both are automatically aligned even when the torque load is applied. There is nothing. That is, in the state where torque is transmitted between the two members, the force for matching the rotational axes of the two members does not act. Here, “the force that makes the rotational axes of the two members coincide does not act” means that the force that can finally make the rotational axes of the two members substantially coincide does not act. Therefore, this concept includes that a force in a direction that causes both rotation axes to coincide with each other to the extent that they do not substantially coincide is applied.
本実施形態では、入力軸Iとキャリヤケース61(キャリヤCA)とを直接的に噛み合う別部品で構成するとともに、これらの係合部である第二係合部βを、敢えて非主流の角形スプライン連結部として構成している。このため、例えば車両の通常走行時に第二係合部βを介して内燃機関Eのトルクが差動歯車装置DG(キャリヤCA)に伝達されている状態でも、入力軸Iとキャリヤケース61とが自動調心されることはなく、径方向Rに相対移動可能な余地が残される。よって、例えば溶接等によりキャリヤCAと入力軸Iとが完全に一体化されている構造と比較して、振動成分を有効に減衰させつつそれらの間で動力伝達を行わせることができる。
In the present embodiment, the input shaft I and the carrier case 61 (carrier CA) are configured as separate parts that directly mesh with each other, and the second engagement portion β that is the engagement portion is intentionally formed as a non-mainstream square spline. It is configured as a connecting part. For this reason, for example, even when the torque of the internal combustion engine E is transmitted to the differential gear device DG (carrier CA) via the second engagement portion β during normal traveling of the vehicle, the input shaft I and the
ここで、車両用駆動装置1の製造に際しては、個々の構成部品自体の製造誤差や、組み立て時の組み付け誤差がある程度生じることはやむを得ない。そのため、そのような製造誤差や組み付け誤差等に起因して、駆動中の第一回転電機MG1にある程度の振動が発生する可能性がある。また、コギングトルクやトルクリップル等の影響によっても、駆動中の第一回転電機MG1にある程度の振動が発生する可能性がある。第一回転電機MG1で発生した振動成分は、ロータ軸44、内側筒状部材51、サンギヤS、及びピニオンギヤPIを介して、キャリヤCA(キャリヤケース61)に伝達され得る。また、出力ギヤGと第一ギヤ92との間で噛み合い振動が発生する可能性もある。この場合、その振動成分は、外側筒状部材71、リングギヤRI、及びピニオンギヤPIを介して、キャリヤCA(キャリヤケース61)に伝達され得る。さらに、差動歯車装置DGの各ギヤ間でも、噛み合い振動が発生する場合がある。
Here, in manufacturing the
このような場合であっても、本実施形態では、入力軸Iとキャリヤケース61とが第二係合部βにおいて角形スプライン連結により駆動連結されているので、キャリヤケース61から入力軸Iへの振動成分の伝達が抑制される。よって、上述したような各種要因によって差動歯車装置DGが振動した場合であっても、その振動成分を第二係合部βで減衰させ、これを入力軸I並びにこれと一体回転するポンプ軸36及びポンプロータ35には伝達されにくくすることができる。これにより、オイルポンプ37を駆動するための動力損失の増大を有効に抑制することができ、車両用駆動装置1全体としてのエネルギ効率の低下を抑制することができる。
Even in such a case, in the present embodiment, since the input shaft I and the
4.入力軸及び差動歯車装置の支持構造
入力軸I及び差動歯車装置DGの支持構造、ここでは主に軸方向Lにおける支持構造について説明する。本実施形態では、入力軸I及び差動歯車装置DGの各回転要素は、主に入力軸受81、第一スラスト軸受86、第二スラスト軸受87、及び第三スラスト軸受88を用いて、互いに相対回転可能な状態でケース2に支持されている。
4). Support structure of input shaft and differential gear device The support structure of the input shaft I and differential gear device DG, here, the support structure mainly in the axial direction L will be described. In the present embodiment, the rotational elements of the input shaft I and the differential gear device DG are relatively relative to each other using mainly the input bearing 81, the first thrust bearing 86, the second thrust bearing 87, and the
図2及び図3に示すように、入力軸Iは、入力軸受81により、第二端部支持壁27に対して軸方向L及び径方向Rに支持されている。本実施形態では、入力軸受81が本発明における「第三軸受」に相当する。本実施形態では、入力軸Iは、1つの入力軸受81を介して回転可能な状態で、第二軸方向突出部28に支持されている。このように入力軸Iが片持ち支持されることに対応して、入力軸受81としては、当該入力軸受81の周方向に分散配置された複数のボールからなるボール群を、軸方向Lに2列有する二連軸受(二連式ボールベアリング)が用いられている。さらに、そのような入力軸受81として、外輪の軌道が球面でありかつその曲率中心が軸受中心と一致する自動調心軸受を用いても良い。入力軸受81の外輪は、第二軸方向突出部28に設けられた段差部の壁面に軸第一方向L1側から接している。また、入力軸受81の内輪は、入力軸Iの大径部32に軸第二方向L2側から接している。これにより、第二端部支持壁27は、大径部32よりも軸第二方向L2側から入力軸受81を介して入力軸Iを軸方向Lに支持している。なお、入力軸受81としては、高負荷容量タイプのものを用いると好適である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the input shaft I is supported by the input bearing 81 in the axial direction L and the radial direction R with respect to the second
キャリヤケース61(キャリヤCA)は、第一スラスト軸受86により、中間支持壁25に対して軸方向Lに支持されている。本実施形態では、キャリヤケース61は、第一スラスト軸受86を介して回転可能な状態で、中間軸方向突出部26に支持されている。第一スラスト軸受86の軸第一方向L1側の軌道盤は、中間軸方向突出部26に設けられた段差部の壁面に軸第二方向L2側から接している。また、第一スラスト軸受86の軸第二方向L2側の軌道盤は、キャリヤケース61の第一支持部62の壁面に軸第一方向L1側から接している。これにより、中間支持壁25は、キャリヤケース61よりも軸第一方向L1側から第一スラスト軸受86を介してキャリヤケース61を軸方向Lに支持している。本実施形態では、第一スラスト軸受86が本発明における「第一軸受」に相当する。
The carrier case 61 (carrier CA) is supported in the axial direction L with respect to the
サンギヤSが形成された内側筒状部材51は、第二スラスト軸受87により、キャリヤケース61に対して軸方向Lに支持されている。本実施形態では、内側筒状部材51は、第二スラスト軸受87を介して回転可能な状態で、キャリヤケース61に支持されている。第二スラスト軸受87の軸第一方向L1側の軌道盤は、キャリヤケース61の第一支持部62に設けられた段差部の壁面に軸第二方向L2側から接している。また、第二スラスト軸受87の軸第二方向L2側の軌道盤は、内側筒状部材51に設けられた段差部の壁面に軸第一方向L1側から接している。これにより、中間支持壁25は、差動歯車装置DGに対して軸第一方向L1側から、第一スラスト軸受86、キャリヤケース61、及び第二スラスト軸受87を介して、内側筒状部材51を軸方向Lに支持している。本実施形態では、第二スラスト軸受87が本発明における「第二軸受」に相当する。
The inner
また、内側筒状部材51は、第三スラスト軸受88により、入力軸Iに対して軸方向Lに支持されている。本実施形態では、内側筒状部材51は、第三スラスト軸受88を介して回転可能な状態で、入力軸Iに支持されている。第三スラスト軸受88の軸第一方向L1側の軌道盤は、内側筒状部材51の壁面に軸第二方向L2側から接している。また、第三スラスト軸受88の軸第二方向L2側の軌道盤は、入力軸I(大径部32)の壁面に軸第一方向L1側から接している。これにより、第二端部支持壁27は、差動歯車装置DGに対して軸第二方向L2側から、入力軸受81、入力軸I(大径部32)、及び第三スラスト軸受88を介して、内側筒状部材51を軸方向Lに支持している。本実施形態では、第三スラスト軸受88が本発明における「第四軸受」に相当する。
The inner
本実施形態では、入力軸Iとキャリヤケース61とが完全には一体化されていないので、差動歯車装置DGの各回転要素は、姿勢変化を起こしやすい。このような点を考慮し、本実施形態では、入力軸I、キャリヤケース61、及び内側筒状部材51の全体を、入力軸受81、第一スラスト軸受86、第二スラスト軸受87、及び第三スラスト軸受88によって軸方向Lに適切に支持している。これにより、差動歯車装置DGの各回転要素の全体的な姿勢を安定化させることができ、差動歯車装置DGに振動が生じるのを有効に抑制することが可能となっている。よって、この点からも振動成分がポンプロータ35に伝達されにくくすることができ、オイルポンプ37を駆動するための動力損失の増大を有効に抑制することができる。
In the present embodiment, since the input shaft I and the
ところで、本実施形態では、滑らかな動力伝達を可能として振動や騒音の発生をさらに抑制するべく、差動歯車装置DGのサンギヤS、ピニオンギヤPI、及びリングギヤRIには、それぞれねじれ角を有するヘリカル歯が設けられている。図3には、サンギヤSに設けられたヘリカル歯の一部を例示している。 By the way, in this embodiment, in order to enable smooth power transmission and to further suppress the generation of vibration and noise, the sun gear S, pinion gear PI, and ring gear RI of the differential gear device DG are each provided with helical teeth having a twist angle. Is provided. FIG. 3 illustrates a part of the helical teeth provided on the sun gear S.
サンギヤS及びピニオンギヤPIのそれぞれのヘリカル歯は、内燃機関Eのトルク(ここでは、回転方向のトルクである正トルク)が出力ギヤGに伝達されている状態で、軸第一方向L1側に向かうスラスト力がサンギヤS(内側筒状部材51)に生じる向きに形成されている。本実施形態では、車両の通常走行時には、内燃機関Eのトルクは、第一回転電機MG1の負トルクによって反力が支持された状態で、外側筒状部材71に形成された出力ギヤGに伝達される。よって、サンギヤS及びピニオンギヤPIのそれぞれのヘリカル歯は、第一回転電機MG1が負トルクを出力している状態(第一回転電機MG1によるトルク負荷がサンギヤSに伝達されている状態)で、軸第一方向L1側に向かうスラスト力がサンギヤSに生じる向きに形成されているとも言える。この場合、ピニオンギヤPIに形成されるヘリカル歯の向きに応じてリングギヤRIに形成されるヘリカル歯の向きが定まり、リングギヤRI(外側筒状部材71)には、軸第二方向L2側に向かうスラスト力が生じる。
The helical gears of the sun gear S and the pinion gear PI are directed toward the first axial direction L1 in a state where the torque of the internal combustion engine E (here, positive torque that is torque in the rotational direction) is transmitted to the output gear G. The thrust force is formed in a direction in which the sun gear S (inner cylindrical member 51) is generated. In the present embodiment, during normal traveling of the vehicle, the torque of the internal combustion engine E is transmitted to the output gear G formed on the outer
なお、例えば第一回転電機MG1が正トルクを出力し、入力軸Iに伝達される第一回転電機MG1のトルクにより、停止している内燃機関Eを始動させる内燃機関始動時等には、軸第二方向L2側に向かうスラスト力がサンギヤS(内側筒状部材51)に生じる。この場合、リングギヤRI(外側筒状部材71)には、軸第一方向L1側に向かうスラスト力が生じる。 For example, when the first rotating electrical machine MG1 outputs a positive torque and the internal combustion engine E that starts the stopped internal combustion engine E is started by the torque of the first rotating electrical machine MG1 transmitted to the input shaft I, the shaft A thrust force toward the second direction L2 is generated in the sun gear S (inner cylindrical member 51). In this case, a thrust force toward the first axial direction L1 is generated in the ring gear RI (outer cylindrical member 71).
本実施形態では、サンギヤS及びピニオンギヤPIのそれぞれのヘリカル歯を上記のように設定したので、実現頻度の高い通常走行時に、中間支持壁25により、内側筒状部材51及びキャリヤケース61を軸方向Lに適切に支持することができる。このとき、中間支持壁25には、内側筒状部材51に生じるスラスト力がある程度伝達される。これに伴い、差動歯車装置DGの振動が中間支持壁25にまで伝達される可能性がある。しかし、中間支持壁25がケース2における軸方向Lの中央部に設けられているので、当該中間支持壁25の両側に存在する第一収容空間P1及び第二収容空間P2を、緩衝空間として機能させることができる。よって、その緩衝空間で振動成分を減衰させることができ、ケース2の外部への振動や騒音の拡散を抑制することができる。
In the present embodiment, since the helical teeth of the sun gear S and the pinion gear PI are set as described above, the inner
5.その他の実施形態
最後に、本発明に係る車両用駆動装置の、その他の実施形態について説明する。なお、以下のそれぞれの実施形態で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。
5. Other Embodiments Finally, other embodiments of the vehicle drive device according to the present invention will be described. Note that the configurations disclosed in the following embodiments can be applied in combination with the configurations disclosed in other embodiments as long as no contradiction arises.
(1)上記の実施形態では、第二係合部βが角形スプライン連結部として構成されている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。第二係合部βは、入力軸Iとキャリヤケース61との間にトルク負荷が作用しても両者が自動調心されない非インボリュートスプライン連結部であれば好適であり、その他の構成を採用しても良い。例えば第二係合部βが、図6に示すように、スプライン歯の歯面が円弧状の連続した曲線に沿うように設計された円弧状スプライン連結部として構成されても良い。また、図示は省略するが、互いに係合するキーとキー溝とを用いた係合部として構成されても良い。或いは、第二係合部βも、他の係合部α,γ,δと同様にインボリュートスプライン連結部として構成されても良い。
(1) In the above embodiment, the configuration in which the second engagement portion β is configured as a square spline coupling portion has been described as an example. However, the embodiment of the present invention is not limited to this. The second engaging portion β is preferably a non-involute spline connecting portion that is not automatically aligned even when a torque load is applied between the input shaft I and the
(2)上記の実施形態では、入力軸Iとキャリヤケース61とが、第二係合部βにおいて直接的に噛み合う別部品で構成されている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば、入力軸Iとキャリヤケース61とがさらに別部材を介して間接的に噛み合うように構成されても良い。例えば、入力軸Iとキャリヤケース61とが、内周面側で入力軸Iに噛み合うとともに外周面側でキャリヤケース61に噛み合う、スプライン歯付きの円筒状部材を介して噛み合うように構成されても良い。この場合、その円筒状部材と入力軸Iとの間の係合部、及びその円筒状部材とキャリヤケース61との間の係合部のうち、少なくとも一方が非インボリュートスプライン連結部として構成されていると好適である。
(2) In the above embodiment, the configuration in which the input shaft I and the
(3)上記の実施形態では、サンギヤS及びピニオンギヤPIのそれぞれのヘリカル歯が、第一回転電機MG1が負トルクを出力している状態で、軸第一方向L1側に向かうスラスト力がサンギヤSに生じる向きに形成されている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。それとは逆に、サンギヤS及びピニオンギヤPIのそれぞれのヘリカル歯が、第一回転電機MG1が負トルクを出力している状態で、軸第二方向L2側に向かうスラスト力がサンギヤSに生じる向きに形成されても良い。 (3) In the above embodiment, the thrust force toward the first axial direction L1 side is generated when the helical teeth of the sun gear S and the pinion gear PI are in the state where the first rotating electrical machine MG1 outputs negative torque. The configuration formed in the direction that occurs in the above has been described as an example. However, the embodiment of the present invention is not limited to this. On the contrary, the helical gears of the sun gear S and the pinion gear PI are directed in the direction in which the thrust force toward the shaft second direction L2 is generated in the sun gear S while the first rotating electrical machine MG1 outputs a negative torque. It may be formed.
(4)上記の実施形態では、差動歯車装置DGのサンギヤS、ピニオンギヤPI、及びリングギヤRIのそれぞれにヘリカル歯が設けられている構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。サンギヤS、ピニオンギヤPI、及びリングギヤRIのそれぞれに平歯が設けられても良い。 (4) In the above embodiment, the configuration in which the helical gears are provided in each of the sun gear S, the pinion gear PI, and the ring gear RI of the differential gear device DG has been described as an example. However, the embodiment of the present invention is not limited to this. Spur teeth may be provided on each of the sun gear S, the pinion gear PI, and the ring gear RI.
(5)上記の実施形態で説明した各軸受81〜88の具体的構成は、使用目的等に応じて適宜変更することができる。例えば、上記の実施形態における第一スラスト軸受86に代えて、キャリヤケース61に対して軸第一方向L1側から接するとともに中間軸方向突出部26に対して軸第二方向L2側から接するように支持軸受89を配置しても良い(図7を参照)。この場合、キャリヤケース61を、支持軸受89により、中間支持壁25に対して軸方向Lだけでなく径方向Rにも支持することができる。また例えば、図示は省略するが、上記の実施形態における入力軸受81に相当する回転支持機構として、通常のボールベアリングを用いても良いし、ラジアル軸受とスラスト軸受とを組み合わせて用いても良い。
(5) The specific configuration of each of the
(6)上記の実施形態では、入力軸Iとキャリヤケース61とが完全に一体化されている従来仕様の構造を有する駆動装置に対して、第一スラスト軸受86及び第二スラスト軸受87を追加した構成を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。例えば差動歯車装置DGの各回転要素の姿勢が自律的に安定化可能な場合や、或いは、当該姿勢の安定化が特に問題とはならない場合等には、第一スラスト軸受86及び第二スラスト軸受87のうちの少なくとも一方を省略することも可能である。
(6) In the above embodiment, the
(7)その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本願の特許請求の範囲に記載されていない構成に関しては、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。 (7) Regarding other configurations as well, the embodiments disclosed herein are illustrative in all respects, and the embodiments of the present invention are not limited thereto. In other words, configurations that are not described in the claims of the present application can be modified as appropriate without departing from the object of the present invention.
本発明は、スプリット方式のハイブリッド車両に用いられる車両用駆動装置に利用することができる。 The present invention can be used in a vehicle drive device used in a split type hybrid vehicle.
1 :車両用駆動装置
2 :ケース
25 :中間支持壁(第一支持壁)
27 :第二端部支持壁(第二支持壁)
35 :ポンプロータ
36 :ポンプ軸
37 :オイルポンプ
41 :ステータ本体
43 :ロータ本体
44 :ロータ軸
81 :入力軸受(第三軸受)
86 :第一スラスト軸受(第一軸受)
87 :第二スラスト軸受(第二軸受)
88 :第三スラスト軸受(第四軸受)
E :内燃機関
I :入力軸(入力部材)
MG1 :第一回転電機(回転電機)
DG :差動歯車装置
S :サンギヤ(第一回転要素)
CA :キャリヤ(第二回転要素)
RI :リングギヤ(第三回転要素)
PI :ピニオンギヤ
G :出力ギヤ(出力部材)
W :車輪
β :第二係合部(係合部)
δ :第四係合部(ポンプ連結部)
L :軸方向
L1 :軸第一方向
L2 :軸第二方向
1: Vehicle drive device 2: Case 25: Intermediate support wall (first support wall)
27: Second end support wall (second support wall)
35: Pump rotor 36: Pump shaft 37: Oil pump 41: Stator main body 43: Rotor main body 44: Rotor shaft 81: Input bearing (third bearing)
86: First thrust bearing (first bearing)
87: Second thrust bearing (second bearing)
88: Third thrust bearing (fourth bearing)
E: Internal combustion engine I: Input shaft (input member)
MG1: First rotating electrical machine (rotating electrical machine)
DG: Differential gear device S: Sun gear (first rotating element)
CA: Carrier (second rotating element)
RI: Ring gear (third rotating element)
PI: Pinion gear G: Output gear (output member)
W: Wheel β: Second engagement portion (engagement portion)
δ: Fourth engagement part (pump connection part)
L: axial direction L1: axial first direction L2: axial second direction
Claims (8)
前記回転電機は、前記入力部材と同軸上に配置されて前記ロータ本体を支持する筒状のロータ軸を備え、
前記ポンプ軸は、前記ロータ軸の径方向内側を軸方向に貫通するように挿通され、前記入力部材と一体回転するように連結されているとともに、前記入力部材よりも軸方向の一方側である軸第一方向側に設けられたポンプ連結部において前記ポンプロータと一体回転するように連結され、
前記入力部材と前記第二回転要素とが、相対移動できる状態で駆動連結されている車両用駆動装置。 An input member drivingly connected to the internal combustion engine, an output member drivingly connected to the wheel, a rotating electrical machine having a rotor body, a first rotating element drivingly connected to the rotor body, and drivingly connected to the input member A vehicle drive device comprising: a second rotating element; a differential gear device having a third rotating element drivingly connected to the output member; and an oil pump having a pump shaft and a pump rotor,
The rotating electrical machine includes a cylindrical rotor shaft that is arranged coaxially with the input member and supports the rotor body,
The pump shaft is inserted so as to penetrate the radially inner side of the rotor shaft in the axial direction, and is connected to rotate integrally with the input member, and is on one side in the axial direction with respect to the input member. It is connected so as to rotate integrally with the pump rotor in the pump connecting portion provided on the first axial direction side,
The vehicle drive device by which the said input member and said 2nd rotation element are drive-coupled in the state which can be moved relatively.
前記係合部は、前記入力部材と前記第二回転要素との間でトルク伝達を行っていない状態で前記入力部材と前記第二回転要素とが少なくとも径方向に相対移動できるとともに、前記入力部材と前記第二回転要素との間でトルク伝達を行っている状態で前記入力部材の回転軸心と前記第二回転要素の回転軸心とを一致させる力が作用しないように構成されている請求項1に記載の車両用駆動装置。 The input member and the second rotating element are drivingly connected by an engaging portion,
The engaging portion is capable of relatively moving the input member and the second rotating element at least in a radial direction in a state where torque transmission is not performed between the input member and the second rotating element, and the input member And a force for causing the rotation axis of the input member to coincide with the rotation axis of the second rotation element in a state where torque is transmitted between the rotation element and the second rotation element. Item 2. The vehicle drive device according to Item 1.
前記第二回転要素に対して前記軸第一方向側から接するとともに前記第一支持壁に対して前記軸第一方向側とは反対側である軸第二方向側から接するように配置された第一軸受と、
をさらに備える請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 A case having a first support wall extending in a radial direction on the first axial direction side of the differential gear device;
The second rotating element is disposed so as to be in contact with the second rotating element from the first axial direction side and to be in contact with the first support wall from the second axial direction side opposite to the first axial direction side. One bearing,
The vehicle drive device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記第一回転要素が、前記第一軸受、前記第二回転要素、及び前記第二軸受を介して、前記第一支持壁によって前記軸第一方向側から支持される請求項4又は5に記載の車両用駆動装置。 A second bearing arranged to contact the first rotating element from the first axial direction side and to contact the second rotating element from the second axial direction side;
The first rotating element is supported from the first axial direction side by the first support wall via the first bearing, the second rotating element, and the second bearing. Vehicle drive system.
前記サンギヤ、前記ピニオンギヤ、及び前記リングギヤには、それぞれねじれ角を有するヘリカル歯が設けられ、
前記サンギヤ及び前記ピニオンギヤのそれぞれの前記ヘリカル歯は、前記内燃機関の回転方向のトルクである正トルクを前記出力部材に伝達している状態で、前記軸第一方向側に向かうスラスト力が前記サンギヤに生じる向きに形成されている請求項6に記載の車両用駆動装置。 The first rotating element is a sun gear, the second rotating element is a carrier supporting a plurality of pinion gears, and the third rotating element is a ring gear;
The sun gear, the pinion gear, and the ring gear are each provided with helical teeth having a twist angle,
Each of the helical gears of the sun gear and the pinion gear transmits a positive torque, which is a torque in the rotational direction of the internal combustion engine, to the output member, and a thrust force directed toward the first axial direction side is applied to the sun gear. The vehicle drive device according to claim 6, wherein the vehicle drive device is formed in a direction generated in the vehicle.
前記入力部材を前記第二支持壁に対して軸方向及び径方向に支持する第三軸受と、
前記第一回転要素に対して前記軸第二方向側から接するとともに前記入力部材に対して前記軸第一方向側から接するように配置された第四軸受と、
をさらに備える請求項4から7のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 The case further includes a second support wall extending in a radial direction on the second axial direction side of the differential gear device,
A third bearing for supporting the input member axially and radially with respect to the second support wall;
A fourth bearing disposed so as to contact the first rotating element from the second axial direction side and to contact the input member from the first axial direction side;
The vehicle drive device according to any one of claims 4 to 7, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012165015A JP2014024412A (en) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | Vehicle drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012165015A JP2014024412A (en) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | Vehicle drive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014024412A true JP2014024412A (en) | 2014-02-06 |
Family
ID=50198501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012165015A Pending JP2014024412A (en) | 2012-07-25 | 2012-07-25 | Vehicle drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014024412A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018204622A (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission device |
JP2019082189A (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular drive apparatus |
DE102018204200A1 (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | Zf Friedrichshafen Ag | Planetary gear with a line for passing lubricant and / or coolant through the planetary gear |
JP2024036225A (en) * | 2022-09-05 | 2024-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive system |
-
2012
- 2012-07-25 JP JP2012165015A patent/JP2014024412A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018204622A (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | Power transmission device |
JP2019082189A (en) * | 2017-10-27 | 2019-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicular drive apparatus |
DE102018204200A1 (en) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | Zf Friedrichshafen Ag | Planetary gear with a line for passing lubricant and / or coolant through the planetary gear |
JP2024036225A (en) * | 2022-09-05 | 2024-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8870697B2 (en) | Power transmission device | |
JP5216796B2 (en) | Hybrid drive device | |
JP5664663B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
WO2013008625A1 (en) | Vehicle drive apparatus | |
JP6070522B2 (en) | Vehicle drive device | |
WO2015163183A1 (en) | Vehicle drive device | |
JP7437406B2 (en) | Vehicle drive system | |
CN104024014A (en) | Power transmission device for vehicle | |
JP5544670B2 (en) | Hybrid drive unit | |
CN118119777A (en) | Driving device for vehicle | |
JP2014024412A (en) | Vehicle drive device | |
JP2009286367A (en) | Hybrid drive unit | |
JP2012233511A (en) | Vehicle driving device | |
JP2014084000A (en) | Vehicular drive device | |
WO2021106349A1 (en) | Driving device for vehicle | |
JP5093601B2 (en) | Hybrid drive unit | |
JP5747383B2 (en) | Power transmission device | |
JP5699409B2 (en) | Electric drive | |
JP6176082B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP2014065426A (en) | Vehicular running gear | |
JP2020193699A (en) | Drive unit for vehicle | |
JP7302420B2 (en) | Vehicle drive transmission device | |
JP2012076576A (en) | Hybrid driving device | |
JP2018065409A (en) | Drive device for vehicle | |
JP6819463B2 (en) | How to set the Hasuba gear structure of Sungear in the power transmission device |