JP2011180402A - 液晶モジュール及び電子機器 - Google Patents
液晶モジュール及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011180402A JP2011180402A JP2010044980A JP2010044980A JP2011180402A JP 2011180402 A JP2011180402 A JP 2011180402A JP 2010044980 A JP2010044980 A JP 2010044980A JP 2010044980 A JP2010044980 A JP 2010044980A JP 2011180402 A JP2011180402 A JP 2011180402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display panel
- led
- fpc board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133308—Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
- G02F1/133317—Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
続された液晶モジュールにおいて、LED用FPC基板の導出部の撓みを小さくすること
により、FPC基板同士の接続不良を低減すること。
【解決手段】本発明の液晶表示モジュール10AにおけるLED用FPC基板28は、液
晶表示パネル用FPC基板19と電気的に接続される導出部42を有し、この導出部42
は液晶表示モジュール10Aの底ケース20Aの底面よりも液晶表示パネル11に近い位
置からバックライトユニット12外へと導出されている。
【選択図】 図3
Description
ダイオード(以下、「LED」という。)用フレキシブルプリント配線(以下、「FPC
」という。)基板が液晶表示パネル用のFPC基板に電気的に接続された液晶モジュール
及びこの液晶モジュールを用いた電子機器に関する。
あるため、表示用として多くの電子機器に使用されている。液晶表示パネルは、所定方向
に整列された液晶分子の向きを電界により変え、液晶層を通過する光の量を変化させて画
像を表示させるものである。液晶層に入射される光には、反射型の液晶表示パネルにおけ
る外光と透過型の液晶表示パネルにおけるバックライト光源からの光がある。反射型の液
晶表示パネルは、省電力であり、強い外光下での視認性が高いという長所があり、また、
透過型の液晶表示パネルは暗い環境での視認性が高いという長所がある。更に、その両者
の特徴を備えた半透過型の液晶表示パネルも知られている。
るいは半透過型のものである。透過型あるいは半透過型の液晶表示パネルはバックライト
光源を必要とするので、液晶表示パネルにバックライトユニットを一体的に取り付けた液
晶モジュールとして作製されている。
ものと、液晶表示パネルの背面に導光板が配設され、その導光板の側面にバックライト光
源が配設されるサイドライト型のものとが知られている。サイドライト型のバックライト
光源では、光源からの光は導光板によって液晶表示パネルの方向に反射される。そのため
、サイドライト型のバックライト光源は、直下型のバックライト光源よりも液晶モジュー
ルを薄くすることができ、また、輝度を均一にし易いという特徴を有している。
Dは、冷陰極放電管と比較して、小型化で消費電力が少なく、長寿命であり、環境汚染の
原因となる水銀が含まれておらず、直流点灯可能であるために高周波ノイズの発生が少な
く、低温時でも点灯し易いという利点を有している。このため、LEDからなるバックラ
イト光源は、中・小型の携帯用の電子機器、特に携帯電話装置やポータブルナビゲーショ
ン装置などに多く使用されている。また、近年では、消費電力が少なく、薄型化でき、し
かも演色性が高いという利点を生かすため、大型の液晶表示パネルにも使用されるように
なってきている。
されたLED用FPC基板は、LEDに電源を供給するために、外部に延在する導出部を
有している。そして、このLED用FPC基板の導出部が液晶表示パネルを駆動するため
の液晶表示パネル用FPC基板に電気的に接続されることがある。このようにすると、液
晶モジュールの接続部を1つの液晶表示パネル用FPC基板にまとめることができる。下
記特許文献1及び2にも示されているように、LED用FPC基板は液晶表示パネル用F
PC基板に異方性導電接着剤、半田付け、コネクター接続などで電気的に接続されている
。
平面状に伸びた状態で電気的に接続する方が作業性と接着品質がよくなる。異方性導電接
着剤は、熱硬化性樹脂に導電性を持つ微細な金属粒子を混ぜ合わせたものであり、ヒータ
ーなどで加熱された弾性を有するバッドで部品を加圧し、電極の凸部に当接する異方性導
電接着剤のみに圧力をかけることにより電気的に接続するものである。これにより、フィ
ルム内に分散している導電性粒子が互いに接触しながら導電経路が形成されるものである
。このように、異方性導電接着剤は、加熱圧着が必要であるので、液晶表示パネル用FP
C基板が平面状に伸びた状態でなければ接着が困難である。
文献1及び2に示されているように、液晶モジュールの両方のFPC基板の接続部となる
導出部は、液晶モジュールの表示面と平行に延出されるので、表示面側からみた液晶モジ
ュールの寸法がFPC基板の分だけ大きくなるという短所がある。このために、下記特許
文献3に示されているように、電子機器に組み込まれる液晶モジュールでは、液晶表示パ
ネル用FPC基板及びLED用FPC基板の導出部は折り曲げられている。
イドビュータイプと、LEDの実装面に垂直な方向に射光するトップビュータイプとが知
られている。トップビュータイプのLEDでは、上記特許文献3及び4に示されるように
、液晶表示パネル用FPC基板の導出部はLED用FPC基板への接続部に近い背面側か
ら導出される。この状態を液晶モジュールの縦断面図である図6を用いて説明する。
1拡散シート23、プリズムシート24、第2拡散シート25、内枠26Eを備え、液晶
表示パネル11は内枠26E上に載置されて上ケース13と底ケース20Eとを嵌合する
ことにより固定されている。そして、導光板22の側面にLED31が取り付けられたL
ED用FPC基板28が両面テープ30にとって内枠26Eの内面に固定されて構成を有
している。
底ケース20Eの側面に沿って背面方向に延在している。また、LED用FPC基板28
の導出部42は、底ケース20Eの底面に設けられた導出口44Eから導出されて、露出
されている。このように、LED用FPC基板28の導出部42は接続部46に近い位置
から導出されている。
ように、上ケース13を取り付けず、液晶表示パネル用FPC基板19が折り曲げられな
い状態で、LED用FPC基板28が液晶表示パネル用FPC基板19に電気的に接続さ
れる。そして、LED用FPC基板28の導出部42は接続部46に届くように長く延在
されている。この接続後、図6の位置Bに示すように、液晶表示パネル用FPC基板19
は底ケース20Eの側面に沿って折り曲げられ、上ケース13が底ケース20Eに嵌合さ
れる。
板28の導出口44Eの位置が離間しているので、液晶表示パネル用FPC基板19が折
り曲げられると、その離間分だけLED用FPC基板28の導出部42が撓むという問題
が生じる。また、液晶表示パネル用FPC基板19が接続されるコントロール基板が底ケ
ース20Eの背面と平行に設けられるときには、液晶表示パネル用FPC基板19の露出
部が更に折り曲げられる。そうすると、LED用FPC基板28の導出部42が更に撓む
こととなる。この撓みがあると、電子機器の小型化の弊害になり、また、電子機器へ組み
込み作業性を悪化させることになり、また、FPC基板の導通不良の原因になる。
D用FPC基板が液晶表示パネル用FPC基板に電気的に接続された液晶モジュールにお
いて、LED用FPC基板の導出部の撓みを小さくなるようにして、LED用FPC基板
と液晶表示パネル用FPC基板との間の接続不良を低減することができる液晶モジュール
及びこの液晶モジュールを用いた電子機器を提供することを目的とする。
示パネルの背面に配置されたバックライトユニットとを有し、前記液晶表示パネルは液晶
表示パネル用フレキシブル印刷配線基板を有し、前記バックライトユニットは、導光板と
、前記導光板の側面に射光する発光ダイオードと、前記発光ダイオードが搭載される発光
ダイオード用フレキシブル印刷配線基板と、前記導光板と前記発光ダイオード用フレキシ
ブル印刷配線基板が収容されるケースとを有し、前記液晶表示パネル用フレキシブル印刷
配線基板は前記ケースの側面に沿って延在し、前記発光ダイオード用フレキシブル印刷配
線基板は、前記ケースの側壁の内側に固定されるとともに、前記液晶表示パネル用フレキ
シブル印刷配線基板と電気的に接続される導出部を有し、前記発光ダイオード用フレキシ
ブル印刷配線基板の導出部は前記ケースの底面よりも前記液晶表示パネルに近い位置から
前記バックライトユニット外へ導出されていることを特徴とする。
問題上、液晶表示パネル用FPC基板が折り曲げられない状態で行われる。その後、LE
D用FPC基板が折り曲げられてケースの側面に沿うように整形される。このために、従
来例のように、トップビュータイプのLEDが搭載されるLED用FPC基板の導出部を
接続部に近いケースの底面側から(ケースの液晶表示パネルに遠い側から)導出すると、
大きな撓みが生じ、その曲率半径は小さなものとなる。また、液晶モジュールから露出し
ているLED用FPC基板が整形のために折り曲げられるときも、その撓みは小さな曲率
半径となる。
に近いケースの上面から導出されているので、液晶表示パネル用FPC基板が折り曲げら
れる位置とLED用FPC基板の導出部の導出位置の距離が従来よりも短くなる。これに
より、LED用FPC基板の導出部の撓みを小さくすることができ、その曲率半径を大き
くすることができる。したがって、本発明の液晶モジュールによれば、LED用FPC基
板の撓みによる電子機器の小型化の阻害性や、組み込み作業の弊害や、LED用FPC基
板と液晶表示パネル用FPC基板との間の導通不良を低減することができるようになる。
面、上面の少なくとも一部を覆うものであり、底ケースや光の開口部を有する枠体などが
前記当する。また、導出部をケースの液晶表示パネルに近い側から導出する形態としては
、その導出口をケースの側面の上側に設ける場合や、ケースの上側の稜線に設ける場合や
、ケースの上面に設ける場合が含まれる。
ースの側面から導出されていることが好ましい。
とを考慮する必要がなくなるので、容易に設計することができるようになる。
ースの上面から導出されていることが好ましい。
導出部を長くすることができるため、組み込み及びLED用FPC基板と液晶表示パネル
用FPC基板との電気的接続が容易となる。
ルを取り付けるための取付具が配置されていてもよい。
は厚くなる。従来の液晶モジュールであれば、LED用FPC基板の導出部がバックライ
トユニットの底面から導出されるので、バックライトユニットの厚みが増加すれば、LE
D用FPC基板の折り曲げられる位置とLED用FPC基板の導出位置との距離が長くな
って、撓みによる電子機器の小型化や組み込み作業の弊害やFPC基板の導通不良が増加
する。本発明の液晶表示モジュールによれば、導出部がバックライトユニットの液晶表示
パネルに近い側から導出されているので、底ケースと反射シートの間に挿入部材が入って
バックライトユニットの厚みが増加しても、撓みによる電子機器の小型化の阻害や、組み
込み作業の弊害や、両FPC基板間の導通不良が増加することはなくなる。
備えていることを特徴とする。
電子機器が得られる。
以下に示す実施形態は、本発明をここに記載したものに限定することを意図するものでは
なく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行った
ものにも均しく適用し得るものである。なお、この明細書における説明のために用いられ
た各図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層
や各部材毎に縮尺を異ならせて表示しており、必ずしも実際の寸法に比例して表示されて
いるものではない。
本発明の第1実施形態の液晶モジュール10Aを図1〜図3を用いて説明する。第1実
施形態の液晶モジュール10Aは、透過型の液晶表示パネル11と、液晶表示パネル11
の背面に配設されるバックライトユニット12と、液晶表示パネル11をバックライトユ
ニット12とで挟んで収納する上ケース13を有している。液晶表示パネル11は、液晶
層14と、これを挟持するアレイ基板15とカラーフィルター基板16と、液晶が漏れな
いようにするため液晶層14の周囲を囲むシール材17と、液晶表示パネル11を駆動す
るドライバーIC18と、外部のコントロール基板(図示せず)から映像信号を受信し電
源を供給するための液晶表示パネル用FPC基板19とを有している。
側から底ケース20A、反射シート21、導光板22、第1拡散シート23、プリズムシ
ート24、第2拡散シート25、内枠26Aが重畳されている。そして、バックライトユ
ニット12は、導光板22の入光面となる側面27に対向して、LED用FPC基板28
が底ケース20Aの側壁29に熱伝導性に優れた両面テープ30で粘着されている。
ート21が貼り付けられている。LED用FPC基板28はフレキシブル基板に白色光を
出射するトップビュータイプのLED31が複数個配設されている。トップビュータイプ
のLEDは実装面と垂直な方向に光を出射する形式のものである。導光板22の入光面と
なる側面27にはLED31からの入光の輝度を均一にするための凹凸の処理が施されて
おり、出光面となる上面32には所望する方向に光を集光するための凹凸の処理が施され
ている。第1拡散シート23及び第2拡散シート25は輝度が均一になるように拡散し、
プリズムシート24は図2AのX軸方向(表示の横方向)に向かう光を液晶表示パネル1
1側に集光させるために設けられている。
0Aと嵌合して、反射シート21、導光板22、第1拡散シート23、プリズムシート2
4、第2拡散シート25、LED用FPC基板28のLD31実装部分を収納している。
底ケース20Aの側壁29の突起33と内枠26Aの側壁34の角孔35とが係合するこ
とにより、底ケース20Aと内枠26Aが機械的に結合されている。図1及び図3Aに示
すように、内枠26Aは中央に光が通る大きな開口36を有する額縁の形状をしている。
出し加工で形成することもできる。上ケース13は内枠26Aと嵌合して、液晶表示パネ
ル11を収納している。内枠26Aの側壁34の突起37と上ケース13の側壁38の角
孔39とが係合することにより、内枠26Aと上ケース13が機械的に結合されている。
図1に示すように、上ケース13は中央に表示窓となる大きな開口40を有する額縁の形
状をしている。
22の側面27で拡散され、反射シート21で反射拡散され、導光板22で所定の方向の
輝度が高められ、第1拡散シート23で拡散され、プリズムシート24で所定の方向に集
光され、第2拡散シート25で拡散されて、液晶表示パネル11の背面に照射される。
する。図3Bに示すように、液晶表示パネル用FPC基板19は、一端が液晶表示パネル
11のアレイ基板15に電気的に接続され、L字形に折り曲げられて内枠26Aの側壁3
4と上ケース13の側壁38の間を通り、底ケース20Aの背面へと延在して露出する導
出部41を有している。このようにして、液晶表示パネル用FPC基板19が液晶表示パ
ネル10Aの正面視からはみ出ないようになっている。
付けられたLED用FPC基板28は、液晶表示パネル11側(図3Aの上側)に延在す
る導出部42を有している。その導出部42は、底ケース20Aの側壁29の外形に設け
られた切欠き43(図1も参照)を通り、内枠26Aの側壁34の液晶表示パネル11側
(図3Aの上側)にスライドコアで設けられた角孔の導出口44A(図1も参照)を通り
、内枠26Aの側壁34と上ケース13の側壁38の間を液晶表示パネル用FPC基板1
9と重ならないように通って、底ケース20Aの背面へと延在して露出されている。
在する接続用舌片45と接続部46によって電気的に接続される。接続方法は、異方性導
電接着剤を使用し得るが、半田付けやコネクター接続でもよい。異方性導電接着剤は、前
述のとおり加熱圧着しなければならないので、図3Aの位置Aに示すように、上ケース1
3を取り付けず液晶表示パネル用FPC基板19が折り曲げられない状態で、LED用F
PC基板28の導出部42の先端が液晶表示パネル用FPC基板19の接続用舌片45に
電気的に接続される。
ス20Aの側面に沿って折り曲げられ、上ケース13が底ケース20Aに嵌合される。な
お、LED用FPC基板28と液晶表示パネル用FPC基板19が半田付けやコネクター
接続で接続される場合も、作業性向上のために、図3Aの位置Aの状態で接続される。
2がバックライトユニット12の側面の液晶表示パネル11側からバックライトユニット
12外へと導出されるので、液晶表示パネル用FPC基板19の折り曲げられる位置とL
ED用FPC基板28の導出位置との距離が、LED用FPC基板28がバックライトユ
ニット12の背面側から導出される従来の方法の距離と比較して短くなる。
が曲げられたときのLED用FPC基板28の撓みが少なくなり、また、撓みの曲率半径
が大きく(撓みがゆるやかに)なる。したがって、撓みによる電子機器の小型化の阻害や
、組み込み作業の弊害や、両FPC基板間の導通不良を低減することができる。
バックライトユニット12の側面から導出されているので、LED用FPC基板28が液
晶表示パネル11と当接することを考慮する必要が無く、容易に設計することができる。
次に、第2実施形態の液晶モジュール10Bを、図4Aを用いて説明する。図4Aは、
第1実施形態の液晶モジュール10Aにおける図3Aに対応する部分の断面図である。第
2実施形態の液晶モジュール10Bにおいては、第1実施形態の液晶モジュール10Aと
構成が同一の部分については同一の参照符号を付与し、添え字がある参照符号については
添え字を「B」に変え、その詳細な説明は省略する。第2実施形態の液晶モジュール10
Bと第1実施形態の液晶モジュール10Aとの間の構成が相違する主な点は、LED用F
PC基板28の導出口の位置である。
4Aに示すように、バックライトユニット12の液晶表示パネル11側の稜線に沿うよう
に、内枠26Bの側壁34から天面47(バックライトユニット12からみての天面であ
り、液晶表示パネル11からみれば底面となる。)にかけて、射出成型金型のキャビティ
とコアの突合せで形成されている。
た切欠き43を通り、内枠26Bの導出口44Bを通り、内枠26Bの側壁34と上ケー
ス13の側壁38の間を液晶表示パネル用FPC基板19と重ならないように通って、底
ケース20Bの背面へと延在して露出されている。そして、第1実施形態と同様に、液晶
表示パネル用FPC基板19に接続されている。このように、第2実施形態のLED用F
PC基板28の導出部42はバックライトユニット12の稜線方向(図4Aの斜め上方向
)を経て、バックライトユニット12外へと導出されている。
基板28の導出位置との距離が、第1実施形態の距離と比較して短くなる。したがって、
第2実施形態の液晶モジュール10Bは、第1実施形態の液晶モジュール10A以上に、
撓みによる電子機器の小型化の阻害や、組み込み作業の弊害や、両FPC基板間の導通不
良を低減することができるようになる。
次に、第3実施形態の液晶モジュール10Cを、図4Bを用いて説明する。図4Bは第
1実施形態の液晶モジュール10Aにおける図3Aに対応する断面図である。第3実施形
態の液晶モジュール10Cにおいては、第1実施形態の液晶モジュール10Aと構成が同
一の部分については同一の参照符号を付与し、添え字がある参照符号については添え字を
「C」に変え、その詳細な説明は省略する。第3実施形態の液晶モジュール10Cと第1
実施形態の液晶モジュール10Aとの間の構成が相違する主な点は、導出口の位置である
。
6Cの天面47に形成されている。LED用FPC基板28の導出部42は、底ケース2
0Cの側壁29の外形に設けられた切欠き43を通り、内枠26Cの導出口44Cを通り
、内枠26Cの側壁34と上ケース13の側壁38の間を液晶表示パネル用FPC基板1
9と重ならないように通って、底ケース20Cの背面へと延在して露出されている。そし
て、第1実施形態と同様に、液晶表示パネル用FPC基板19に接続されている。
ニット12の液晶表示パネル11方向(図4Bの上方向)を経て、バックライトユニット
12外へと導出されている。これにより、液晶表示パネル用FPC基板19の折り曲げら
れる位置とLED用FPC基板28の導出位置との距離が、第2実施形態の距離と比較し
て短くなる。したがって、第3実施形態の液晶モジュール10Cは、第2実施形態の液晶
モジュール10B以上に、撓みによる電子機器の小型化の阻害や、組み込み作業の弊害や
、両FPC基板間の導通不良を低減することができるようになる。
次に、第4実施形態の液晶モジュール10Dを、図5を用いて説明する。図5は第1実
施形態の液晶モジュール10Aにおける図3Aに対応する断面図である。第4実施形態の
液晶モジュール10Dにおいては、第1実施形態の液晶モジュール10Aと構成が同一の
部分については同一の参照符号を付与し、添え字がある参照符号については添え字を「D
」に変え、その詳細な説明は省略する。第4実施形態の液晶モジュール10Dと第1実施
形態の液晶モジュール10Aとの間の構成が相違する主な点は、バックライトユニットの
厚みである。
ート21の間に射出成型で形成される合成樹脂材の取付具48を有している。底ケース2
0Dから突出する複数のボス49が取付具48に形成され、これらのボス49によって液
晶モジュール10Dが電子機器に取り付けられる。この取付具48によって、第4実施形
態のバックライトユニット12の厚みは第1実施形態のバックライトユニット12の厚み
よりも厚くなっている。
の底面から導出されるので、バックライトユニットの厚みが増加すれば、LED用FPC
基板の折り曲げられる位置とLED用FPC基板28の導出位置との距離が、第2実施形
態の距離と比較して長くなって、撓みによる電子機器の小型化や組み込み作業の弊害やF
PC基板の導通不良が増加する。しかしながら、第4実施形態の液晶モジュール10Dは
導出部がバックライトユニットの液晶表示パネルに近い側から導出されるので、底ケース
と反射シートの間に挿入部材が入ってバックライトユニットの厚みが増加しても、撓みに
よる電子機器の小型化の阻害や、組み込み作業の弊害や、両FPC基板間の導通不良が増
加することはない。なお、本実施形態においては、取付具48を底ケース20Dの内側(
導光板22が配置されている側)に配置しているが、例えば底ケース20Dの外側に配置
したものでもよい。この場合例えば取付具を底ケース20Dの外側に接着部材を用いて接
着固定する等が考えられる。
の液晶表示モジュールは、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末、カーナ
ビゲーションシステムなどの各種電子機器に使用することができる。なお、これらの各種
電子機器の基本的構成は当業者に周知であるので、詳細な説明は省略する。
ト 13…上ケース 14…液晶層 15…アレイ基板 16…カラーフィルター基板
17…シール材 18…ドライバーIC 19…液晶表示パネル用FPC基板 20A〜
20E…底ケース 21…反射シート 22…導光板 23…拡散シート 24…プリズ
ムシート 25…拡散シート 26A〜26E…内枠 27…導光板の側面 28…LE
D用FPC基板 29…底ケースの側壁 30…両面テープ 32…導光板の上面 33
…底ケースの突起 34…内枠の側壁 35…内枠の角孔 36…内枠の開口 37…内
枠の突起 38…上ケースの側壁 39…上ケースの角孔 40…上ケースの開口 41
、42…導出部 44A〜44E…導出口 45…液晶表示パネル用FPC基板の接続用
舌片 46…接続部 47…内枠の天面 48…内枠の取付具 49…ボス
Claims (5)
- 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面に配置されたバックライトユニットとを
有し、
前記液晶表示パネルは液晶表示パネル用フレキシブル印刷配線基板を有し、
前記バックライトユニットは、導光板と、前記導光板の側面に射光する発光ダイオード
と、前記発光ダイオードが搭載される発光ダイオード用フレキシブル印刷配線基板と、前
記導光板と前記発光ダイオード用フレキシブル印刷配線基板が収容されるケースとを有し
、
前記液晶表示パネル用フレキシブル印刷配線基板は前記ケースの側面に沿って延在し、
前記発光ダイオード用フレキシブル印刷配線基板は、前記ケースの側壁の内側に固定さ
れるとともに、前記液晶表示パネル用フレキシブル印刷配線基板と電気的に接続される導
出部を有し、
前記発光ダイオード用フレキシブル印刷配線基板の導出部は前記ケースの底面よりも前
記液晶表示パネルに近い位置から前記バックライトユニット外へ導出されていることを特
徴とする液晶モジュール。 - 前記発光ダイオード用フレキシブル印刷配線基板の導出部は前記ケースの側面から導出
されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶モジュール。 - 前記発光ダイオード用フレキシブル印刷配線基板の導出部は前記ケースの上面から導出
されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶モジュール。 - 前記ケースの底面には、前記液晶モジュールを取り付けるための取付具が配置されてい
ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶モジュール。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の液晶モジュールを備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010044980A JP2011180402A (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 液晶モジュール及び電子機器 |
US13/030,564 US8351010B2 (en) | 2010-03-02 | 2011-02-18 | Liquid crystal module and electronic apparatus |
CN201110043410.0A CN102193227B (zh) | 2010-03-02 | 2011-02-23 | 液晶模块和电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010044980A JP2011180402A (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 液晶モジュール及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011180402A true JP2011180402A (ja) | 2011-09-15 |
Family
ID=44531050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010044980A Pending JP2011180402A (ja) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | 液晶モジュール及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8351010B2 (ja) |
JP (1) | JP2011180402A (ja) |
CN (1) | CN102193227B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018185509A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102866521A (zh) * | 2012-10-17 | 2013-01-09 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 窄边框液晶显示装置 |
CN103216790B (zh) * | 2013-04-25 | 2016-03-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶背光模组及其固定组件 |
JP6539067B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-07-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び電子部品 |
CN105114876A (zh) * | 2015-09-21 | 2015-12-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 背光模组和显示装置 |
CN105278030A (zh) * | 2015-10-20 | 2016-01-27 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 背光模块及液晶显示器 |
CN107507513A (zh) * | 2017-08-25 | 2017-12-22 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种显示面板和显示器 |
JP7043267B2 (ja) * | 2018-01-17 | 2022-03-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2019202642A1 (ja) | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 大日本印刷株式会社 | 導光板、面光源装置、表示装置、導光板の製造方法 |
JP2019192574A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | シャープ株式会社 | 複合導光部材、照明装置、及び表示装置 |
JP7360268B2 (ja) * | 2019-08-01 | 2023-10-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN117031830B (zh) * | 2023-09-08 | 2024-09-20 | 惠科股份有限公司 | 液晶显示单元及液晶显示模组 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000227605A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-08-15 | Optrex Corp | 液晶表示装置 |
JP2003090993A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd | 液晶表示装置用バックライト構造 |
JP2006209037A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 表示装置 |
JP2007248570A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2007279593A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Funai Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008076918A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Casio Comput Co Ltd | 画像表示モジュール |
JP2008158268A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶モジュール |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006018179A (ja) | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Sharp Corp | 液晶表示モジュール及び液晶表示装置 |
JP2006284978A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2007317981A (ja) | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Sharp Corp | フレキシブルプリント配線板及び液晶モジュールのバックライト装置 |
JP4984752B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2012-07-25 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
JP2008166010A (ja) | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Epson Imaging Devices Corp | バックライトユニット及びこれを有する液晶表示装置 |
JP2008226965A (ja) | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Funai Electric Co Ltd | 液晶モジュール |
-
2010
- 2010-03-02 JP JP2010044980A patent/JP2011180402A/ja active Pending
-
2011
- 2011-02-18 US US13/030,564 patent/US8351010B2/en active Active
- 2011-02-23 CN CN201110043410.0A patent/CN102193227B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000227605A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-08-15 | Optrex Corp | 液晶表示装置 |
JP2003090993A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd | 液晶表示装置用バックライト構造 |
JP2006209037A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 表示装置 |
JP2007248570A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2007279593A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Funai Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2008076918A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Casio Comput Co Ltd | 画像表示モジュール |
JP2008158268A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶モジュール |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018185509A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP7083683B2 (ja) | 2017-04-25 | 2022-06-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102193227B (zh) | 2015-04-15 |
US20110216270A1 (en) | 2011-09-08 |
US8351010B2 (en) | 2013-01-08 |
CN102193227A (zh) | 2011-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011180402A (ja) | 液晶モジュール及び電子機器 | |
US8031294B2 (en) | Liquid crystal display module | |
JP5024793B2 (ja) | 表示装置 | |
CN102053414B (zh) | 液晶显示模块 | |
KR101279126B1 (ko) | 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치 | |
CN100489620C (zh) | 背光组件和具有其的显示装置 | |
US8662730B2 (en) | Display apparatus and method of assembling the same | |
US8734001B2 (en) | Backlight assembly including a light source cover including a sidewall cover portion which contacts with an exterior surface of a sidewall of a receiving container and a light source cover portion which covers a light source and a portion of the exiting surface of a light guide plate, display device having the same and method of assembling the display device | |
CN102395825B (zh) | 背光单元 | |
US8651721B2 (en) | Planar illumination apparatus | |
KR20100067482A (ko) | 광출사 모듈 및 이를 갖는 표시장치 | |
US10206300B2 (en) | Printed circuit board assembly and display apparatus having the same | |
WO2006132039A1 (ja) | 表示装置 | |
JP2005275381A (ja) | 平面表示装置 | |
US8619213B2 (en) | Backlight unit and display module employing the backlight unit | |
US8049857B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4379077B2 (ja) | バックライトユニット及び液晶表示装置 | |
JP2013171619A (ja) | 表示装置及びテレビ受信装置 | |
US7973876B2 (en) | Backlight module having frame accommodating light source driver and liquid crystal display using same | |
US7740389B2 (en) | Liquid crystal display with light guide plate and light source disposed above the light guide plate | |
JP5410240B2 (ja) | 表示モジュール及び電子機器 | |
JP4618380B2 (ja) | バックライトユニット及び液晶表示装置 | |
JP4692458B2 (ja) | 面状照明装置 | |
US10302848B2 (en) | Curved display device | |
KR102151059B1 (ko) | 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131112 |