[go: up one dir, main page]

JP7360268B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7360268B2
JP7360268B2 JP2019142267A JP2019142267A JP7360268B2 JP 7360268 B2 JP7360268 B2 JP 7360268B2 JP 2019142267 A JP2019142267 A JP 2019142267A JP 2019142267 A JP2019142267 A JP 2019142267A JP 7360268 B2 JP7360268 B2 JP 7360268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
double
sided tape
wiring board
flexible wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019142267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026068A (ja
Inventor
大貴 伊藤
馨 井上
裕理 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019142267A priority Critical patent/JP7360268B2/ja
Priority to US16/938,202 priority patent/US11226509B2/en
Publication of JP2021026068A publication Critical patent/JP2021026068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360268B2 publication Critical patent/JP7360268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10681Tape Carrier Package [TCP]; Flexible sheet connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置の技術に関する。
特許文献1(特開2009-272457号公報)や特許文献2(特開2005-122078号公報)や特許文献3(特開2019-124829)には、表示装置の基板と、この基板に接続される配線板とを、ペースト状の樹脂を介して接着させた後、この樹脂を硬化させることにより得られる表示装置が記載されている。
特開2009-272457号公報 特開2005-122078号公報 特開2019-124829号公報
本願発明者は、表示装置の性能向上の一環として、表示装置の額縁領域を低減する技術について検討した。表示装置が備える基板には、フレキシブル配線板が接続される。フレキシブル配線板は、基板の前面側から、基板の背面側に折り返すように曲げられて筐体内に収容される。表示装置の有効表示領域の周囲の周辺領域の面積を低減する観点からは、フレキシブル配線板が曲がっている部分において、基板や基板の背面側にある光供給部との間の隙間を小さくすることが好ましい。
本発明の目的は、表示装置の性能を向上させる技術を提供することにある。
本発明の一態様である表示装置は、第1端子が形成される第1前面、前記第1前面の反対側に位置する第1背面、および前記第1前面および前記第1背面と交差する第1側面を備える第1基板と、前記第1背面と対向する第2前面、前記第2前面の反対側に位置する第2背面、および前記第2前面および前記第2背面と交差する第2側面を備える光供給部と、前記第1端子と電気的に接続される配線、および前記配線を覆い、可撓性を備える絶縁膜、を有するフレキシブル配線板と、基材フィルム、および前記基材フィルムの両面のそれぞれに形成された粘着層を備える両面テープと、を有する。前記フレキシブル配線板は、前記両面テープを介して前記光供給部の前記第2側面に接着される。
一実施の形態である表示装置の一例を示す表示面側の平面図である。 図1のA-A線に沿った断面図である。 図1に示す表示装置が備える画素周辺の回路構成例を示す回路図である。 図2に示すバックライトユニットとフレキシブル配線板50との接着部分周辺の拡大断面図である。 フレキシブル配線板をバックライトユニットに接着する組立工程を示す平面図である。 フレキシブル配線板をバックライトユニットに接着する組立工程において、図5に続く工程を示す平面図である。 フレキシブル配線板をバックライトユニットに接着する組立工程において、図6に続く工程を示す平面図である。 フレキシブル配線板をバックライトユニットに接着する組立工程において、図7に続く工程を示す平面図である。 フレキシブル配線板をバックライトユニットに接着する組立工程において、図8に続く工程を示す平面図である。 図7に対する変形例を示す平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
また、液晶表示装置は、液晶層の液晶分子の配向を変化させるための電界の印加方向により、大きくは以下の2通りに分類される。すなわち、第1の分類として、表示装置の厚さ方向(あるいは面外方向)に電界が印加される、所謂、縦電界モードがある。縦電界モードには、例えばTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モードなどがある。また、第2の分類として、表示装置の平面方向(あるいは面内方向)に電界が印加される、所謂、横電界モードがある。横電界モードには、例えばIPS(In-Plane Switching)モードや、IPSモードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードなどがある。以下で説明する技術は、縦電界モードおよび横電界モードのいずれにも適用できる。
(実施の形態1)
<表示装置>
まず、表示装置の構成例について説明する。図1は、本実施の形態の表示装置の一例を示す表示面側の平面図である。図1では、表示領域DAと周辺領域PFAの境界を二点鎖線で示している。また、図1では、シール材SLMが配置される領域をドットパターンで示している。図2は、図1のA-A線に沿った断面図である。後述する図4に示すように、基板10と基板20との間には、液晶層LQの他、複数の導電層や絶縁層があるが、図2では図示を省略している。図3は、図1に示す表示装置が備える画素周辺の回路構成例を示す回路図である。図4は、図2に示す表示装置の表示領域の拡大断面図である。図4では、基板10の厚さ方向(図4に示すZ方向)における走査信号線GLと映像信号線SLとの位置関係の例を示すため、図4とは異なる断面に設けられた走査信号線GLを点線で示している。図5は、図3に示すトランジスタの構造例を示す拡大断面図である。
図1に示すように、本実施の形態の表示装置DSP1は、表示領域DAを有する。表示領域DAには、外部から供給される入力信号に応じて画像が形成される。表示領域DAは、表示面を視た平面視において、表示装置DSP1が画像を表示する有効領域である。また、表示装置DSP1は、平面視において、表示領域DAの周囲にある周辺領域(非表示領域)PFAを有する。なお、表示装置DSP1は、表示領域DAの周囲に周辺領域PFAを備えているが、変形例として、周縁部まで表示領域DAになっている表示装置もある。以下で説明する技術は、表示領域DAが、表示装置の周縁部まで広がっているタイプの表示装置にも適用できる。また、図1に示す表示装置DSP1の表示領域DAは四角形であるが、表示領域が多角形や円形など、四角形以外の形状であってもよい。
図2に示すように、表示装置DSP1は、液晶層LQを介して対向するように貼り合せられた基板10および基板20を有している。基板10と基板20とは、表示装置DSP1の厚さ方向(Z方向)において互いに対向する。基板10は、液晶層LQ(および基板20)と対向する前面(主面、面)10f、および前面10fの反対側に位置する背面(主面、面)10bを有する。また基板10は、前面10fおよび背面10bと交差する側面10sを有する。また基板20は、基板10の前面10f(および液晶層LQ)と対向する背面(主面、面)20bを有する。基板10は、スイッチング素子(能動素子)としての複数のトランジスタ(トランジスタ素子)Tr1(図3参照)がアレイ状に配置されたアレイ基板である。また、基板20は、表示面側に設けられた基板である。基板20は、アレイ基板に対向配置された基板という意味で、対向基板と言い換えることができる。
また、液晶層LQは、基板10の前面10fと基板20の背面20bとの間にある。液晶層LQは、可視光の透過状態を制御する電気光学層である。スイッチング素子(図3に示すトランジスタTr1)を介して液晶層LQの周辺に形成される電界の状態を制御することにより、そこを通過する光を変調する機能を備えている。基板10および基板20にある表示領域DAは、図2に示すように液晶層LQと重畳する。
また、基板10と基板20とは、シール材(接着材)SLMを介して接着される。図1に示すように、シール材SLMは、表示領域DAの周囲を囲むように、周辺領域PFAに配置される。図2に示すように、シール材SLMの内側には、液晶層LQがある。シール材SLMは、基板10と基板20との間に液晶を封入するシールとしての役割を果たす。また、シール材SLMは、基板10と基板20とを接着する、接着材としての役割を果たす。
また、表示装置DSP1は、光学素子OD1と、光学素子OD2と、を有する。光学素子OD1は、基板10とバックライトユニット40との間に配置される。光学素子OD2は、基板20の表示面側、すなわち基板20を挟んで基板10の反対側に配置される。光学素子OD1および光学素子OD2は、それぞれ少なくとも偏光板を含んでおり、必要に応じて位相差板を含んでいてもよい。バックライトユニット40は、基板10の背面10bと対向する前面40f、および前面40fの反対側に位置する背面40bを有する。また、バックライトユニット40は、前面40fおよび背面40bと交差する側面40sを備える。
また、表示装置DSP1は、基板20の表示面側を覆う、カバー部材CVM(図2参照)を備えている。カバー部材CVMは、基板20の背面20bの反対側の前面10fに対向する。言い換えれば、カバー部材CVMは、基板20の背面20bの反対側の前面20fに対向する。基板20は、Z方向において、カバー部材CVMと基板10の間にある。カバー部材CVMは、基板10、20や光学素子OD2を保護する保護部材であって、表示装置DSP1の表示面側に配置されている。ただし、本実施の形態に対する変形例としては、カバー部材CVMが無い場合もある。
基板10および基板20のそれぞれは、可視光透過性(可視光が透過する特性)を備える透明な板材である。透明な板材である基板として、ガラス基板を例示することができる。また、基板10や基板20の構成材料として、ポリイミドやポリアミド、ポリカルボナート、あるいは、ポリエステルなどのポリマーを含む樹脂材料(可視光透過性の樹脂材料)を用いることもできる。
本実施の形態の場合、基板10の周辺領域PFAには、フレキシブル配線板50が接続される。基板10の前面10f上には端子TM1が形成される。端子TM1は、側面10sと表示領域DAとの間に形成される。フレキシブル配線板50は、端子TM1に接続される配線51と、配線51を覆い、かつ、曲げ変形自在に形成された絶縁膜52と、を備える。
また、本実施の形態の場合、基板10の周辺領域PFAには、半導体チップCP1が搭載される。基板10の前面10f上には端子TM2が形成される。端子TM2は、端子TM1と表示領域DAとの間に形成される。半導体チップCP1は、端子TM2上に搭載される。端子TM2と半導体チップCP1とは、電気的に接続されている。
フレキシブル配線板50は、一方の端部が基板10の前面10f上に接続され、他方の端部は、バックライトユニット40の背面40b側に配置される。フレキシブル配線板50は、基板10の側面10sおよびバックライトユニット40の側面40sを覆うように曲げられている。また、フレキシブル配線板50は、両面テープ60を介してバックライトユニット40に接着されている。フレキシブル配線板50とバックライトユニット40とを接着する構造の詳細は後述する。
バックライトユニット40から供給された光は、偏光板を含む光学素子OD1、基板10、液晶層LQ、基板20、および光学素子OD2を介してカバー部材CVM側に到達する。基板20と液晶層LQとの間には、図示しない光学フィルタ層が配置される。光学フィルタ層は、可視光を遮光する遮光膜、および複数種類のカラーフィルタ膜を含む。
図3に示すように、表示領域DAには、複数の画素(ピクセル)PXが配置される。図3に示す例では、複数の画素PXのそれぞれは、複数の副画素(サブピクセル)PXsを有する。複数の副画素PXsには、例えば、赤色用、青色用、および緑色用の副画素PXsが含まれ、複数の副画素PXsの色調を制御することにより、カラー画像を表示することができる。一つの画素PXを構成する副画素PXsの種類の数は、図3に例示する3種類の他、種々の変形例が適用できる。
複数の副画素PXsのそれぞれは、液晶層LQに印加する電界のオン-オフを制御するスイッチング素子であるトランジスタTr1を備える。トランジスタTr1は、副画素PXsの動作を制御する。トランジスタTr1は、後述するように、基板10上に形成された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)である。
また、図3に示すように、表示装置DSP1は、表示領域DAにおいて、X方向に延びる複数の走査信号線GLと、表示領域DAにおいて、X方向に交差する(図3では直交する)Y方向に延びる複数の映像信号線SLと、を有する。走査信号線GLは、トランジスタTr1のゲートに接続される、ゲート線である。また、映像信号線SLは、トランジスタTr1のソースに接続される、ソース線である。複数の走査信号線GLのそれぞれは、X方向に延び、かつ、Y方向において、例えば等間隔で配列されている。複数の映像信号線SLのそれぞれは、Y方向に延び、かつ、X方向において、例えば等間隔で配列されている。
複数の走査信号線GLのそれぞれは、走査駆動回路(ゲート駆動回路)GDに接続される。走査駆動回路GDから出力された走査信号Gsiは、走査信号線GLを介してトランジスタTr1のゲートに入力される。また、複数の映像信号線SLのそれぞれは、映像信号駆動回路SDに接続される。映像信号駆動回路SDから出力された映像信号Spicは、映像信号線SLを介してトランジスタTr1のソースに入力される。
複数の映像信号線SLのそれぞれは、トランジスタTr1を介して画素電極PEに接続される。詳しくは、映像信号線SLは、トランジスタTr1のソースに接続され、画素電極PEは、トランジスタTr1のドレインに接続される。トランジスタTr1がオンになっている時、画素電極PEには、映像信号線SLから映像信号Spicが供給される。また、画素電極PEは、誘電層(図3に示す容量素子CS)を介して共通電極CEに接続されている。共通電極CEには、共通電位供給回路CDから固定電位が供給される。共通電極CEに供給される固定電位は、複数の副画素PXsに対して共通の電位である。表示期間において、共通電極CEに供給される電位と、画素電極PEに供給される電位との電位差に応じて各副画素PXsには電界が形成され、この電界により、液晶層LQに含まれる液晶分子が駆動される。
図3に示す走査駆動回路GD、映像信号駆動回路SD、および共通電位供給回路CDのそれぞれは、例えば、図2に示す基板10の周辺領域PFAに搭載された半導体チップCP1に形成されている。ただし、変形例として、図2に示す周辺領域PFAに接続されるフレキシブル配線板50に半導体チップCP1が搭載される場合がある。また、別の変形例として、走査駆動回路GD、映像信号駆動回路SD、および共通電位供給回路CDの一部または全部が、基板10に内蔵回路として形成される場合がある。
<フレキシブル配線板の接着>
図4は、図2に示すバックライトユニットとフレキシブル配線板50との接着部分周辺の拡大断面図である。
図2に示すように、本実施の形態の表示装置DSP1は、液晶層LQに光を供給する光供給部としてのバックライトユニット40を備える。バックライトユニット40は、例えば、光源素子41と、光源素子41から供給された光を液晶層LQの方向に向かって供給する導光板42と、光学的な機能を備える機能性膜としての光学素子43と、を有する。一例では、光学素子43は第1光学シート43a(拡散シート)と第2光学シート42b(プリズムシート)から成り、第1光学シート43aは導光板42と第2光学シート43bとの間に配置されている。さらに導光板42の下面には反射シート45が設けられ、導光板42と光源素子41は固定テープ46によって固定されている。また、バックライトユニット40の周辺部分は、光がバックライトユニット40の側面40s方向に漏れることを抑制する遮光部材44に覆われる。また、遮光部材44はバックライトユニット40のケースに貼り付けられた遮光テープであってよく、遮光性のケースそのものであってもよい。ケースは、筐体、ハウジング、フレーム、ベゼルなど他の表現に置き換えてもよい。
両面テープ60は、可撓性を備えた基材フィルム61と、基材フィルム61の両面に配置される複数の粘着層62とを備える。一方の粘着層62は、バックライトユニット40に接着される。他方の粘着層62は、フレキシブル配線板50に接着される。両面テープ60は、少なくともバックライトユニット40の側面40sに接着される。
図1に示す周辺領域PFAの面積を低減する場合、表示装置DSP1の外縁から基板10(図2参照)までの距離、および表示装置DSP1の外縁からバックライトユニット40までの距離を短くする必要がある。このため、例えば表示装置DSP1を図示しない筐体内に収容する組み立て工程中において、フレキシブル配線板50と筐体との接触を避ける観点から、フレキシブル配線板50は少なくともバックライトユニット40の側面40sに接着されていることが好ましい。
ここで、本実施の形態では、フレキシブル配線板50は、両面テープ60を介してバックライトユニット40に接着されている。本実施の形態に対する検討例として、バックライトユニット40とフレキシブル配線板50とを接着する接着材料として、ペースト状の樹脂接着剤を用いる方法が考えられる。しかし、ペースト状の接着材を用いた場合、塗布された樹脂の厚さを制御することが難しい。このため、フレキシブル配線板50とバックライトユニット40との離間距離にばらつきが生じやすい。
一方、本実施の形態のように、両面テープ60を用いてバックライトユニット40とフレキシブル配線板50と接着する場合、両面テープ60の厚さ制御が容易である。言い換えれば、接着されたフレキシブル配線板50とバックライトユニット40との離間距離のマージンを小さくすることができる。この結果、筐体と基板10との間に隙間を小さくすることができるので、図1に示す周辺領域PFAの面積を低減することができる。
また、図4に示すように、バックライトユニット40の厚さ方向(図4に示すZ方向)において、基板10の側面10sと、バックライトユニット40の側面40sとは互いに重ならない。また、バックライトユニット40の前面40fの一部分(詳しくは側面40sを含む一部分)は、基板10と重ならない。言い換えれば、バックライトユニット40の一部分は、基板10の端部よりも外側に突出している。側面10sと側面40sとのギャップG1は、例えば200μm程度である。
図4に対する変形例として、Z方向において、側面10sと側面40sとが重なる構造にした場合、フレキシブル配線板50は、基板10の側面10s上において急激に折り曲げられる。この場合、フレキシブル配線板50が備える配線51に曲げ応力が印加される。特に、基板10の側面10sは、配線51が接続される端子TM1までの距離が近いので、側面10sと重なる位置では、フレキシブル配線板50の配線51は、配線51を保護する絶縁膜52から露出している。このため、配線51が絶縁膜52から露出する位置において配線51に印加される曲げ応力の程度によっては、配線51が破損する可能性がある。一方、図4に示すように、バックライトユニット40の前面40fの側面40sを含む一部分が、基板10と重ならない構造になっている場合、フレキシブル配線板50が曲げられる湾曲した部分の曲げ半径を大きくすることができる。この結果、端子TM1との接続部分の近傍において、フレキシブル配線板50の配線51に印加される応力を低減することができるので、配線51の破損を抑制することができる。
また、フレキシブル配線板50と、バックライトユニット40との接着強度を向上させる観点からは、両面テープ60と、バックライトユニット40との接着面積を大きくすることが好ましい。例えば図4に示すバックライトユニット40の厚さT1(前面40fおよび背面40bの一方から他方までの距離)は、1mm程度である。このため、両面テープ60がバックライトユニット40の側面40sのみに接着されている場合には、両面テープ60とバックライトユニット40との接着面積を大きくすることが難しい。また、両面テープ60を用いた接着方式の場合、ペースト状の接着材を硬化させる接着方式と比較すると、接着強度は低くなる傾向がある。したがって、両面テープ60とバックライトユニット40との接着面積を大きくする方が特に好ましい。本実施の形態の場合、図4に示すように、フレキシブル配線板50は、両面テープ60を介してバックライトユニット40の側面40s、および背面40bに接着される。
また、図4に示す例では、両面テープ60と背面40bとの接着面積は、両面テープ60と側面40sとの接着面積より大きい。このように、両面テープ60をバックライトユニット40の背面40bにも接着させることで、接着面積を大きくすることができる。この結果、バックライトユニット40と両面テープ60との接着強度、および両面テープ60とフレキシブル配線板50との接着強度をそれぞれ強化し、両面テープ60の剥離を抑制することができる。
<フレキシブル配線板の接着方法>
次に、図4に示すように、フレキシブル配線板50をバックライトユニット40に接着する方法について説明する。図5~図9のそれぞれは、フレキシブル配線板をバックライトユニットに接着する組立工程を順に示す平面図である。
図4に示す表示装置DSP1の組立工程では、まず、図5に示すように、フレキシブル配線板50の背面側に両面テープ60を貼り付ける。このとき、両面テープ60の一方の粘着層62(図4参照)フレキシブル配線板50に貼り付けられるが、他方の粘着層62(図4参照)には、図5に示すセパレータシートが貼り付けられている。また、基板10の背面10b上には、偏光板を含む光学素子OD1が貼り付けられている。
次に、基板10の背面10bに貼り付けられた光学素子OD1上に、図6に示すように、バックライトユニット40を貼り付ける。図6に示すように、基板10の背面10b(図5参照)側から視た平面視において、基板10の側面10sは、バックライトユニット40に覆われる。
次に、図7に示すように、両面テープ60の一方の粘着層62に貼り付けられたセパレートシート63(図6参照)を引き剥がし、粘着層62を露出させる。次に、図8に示すように、両面テープ60が貼り付けられたフレキシブル配線板50を上方(図2に示す基板10の前面10fから背面10bに向かう方向)に引っ張った状態で外力64を印加し、両面テープ60をバックライトユニット40の側面40sに接着する。外力64を印加する方法には種々の変形例があるが、例えば、両面テープ60のうち、バックライトユニット40の側面40sと対向する部分全体を押し付けることができるような治具を用いることが好ましい。
次に、図9に示すようにフレキシブル配線板50をバックライトユニット40の背面40bに両面テープ60を介して接着する。これにより、図4に示すように、フレキシブル配線板50が、両面テープ60を介してバックライトユニット40の側面40sおよび背面40bに接着された表示装置DSP1が得られる。
次に変形例について説明する。図10は、図7に対する変形例を示す平面図である。図10に示す表示装置DSP2は、両面テープ60に開口部65が設けられている点で、図7に示す表示装置DSP1と相違する。
表示装置DSP2が備える両面テープ60は、両面テープ60を接着させた状態において、バックライトユニット40の側面40sと対向する領域66と、バックライトユニット40の背面40bと対向する領域67と、を有する。領域67には、開口部65が設けられる。図10に示す例では、両面テープ60の領域67は、枠形状に形成され、枠部分の中央には貫通孔が形成されている。この場合、図7に示す例と比較して、両面テープ60の接着面積は小さくなる。表示装置DSP2の場合、両面テープ60を貼りつけた後、修復作業(リペア)が必要になった場合には、局所的に力を加えることにより、剥がし易いという効果が得られる。また、両面テープ60が枠形状に形成されている場合、両面テープ60の接着面積は小さい場合でも、両面テープ60が接着された領域に囲まれる範囲は広い。この場合、接着面積が小さくても、両面テープ60全体としての接着強度を向上させることができる。すなわち、本変形例の場合、必要に応じて両面テープ60を剥がし易く、かつ、意図的にはがそうとしない場合には、両面テープ60が剥がれ難い。また、上述の両面テープ60に代わる樹脂接着剤を用いた場合、硬化した樹脂接着剤からフレキシブル配線基板50を剥がすことは難しく、両面テープ60を用いることはリペア容易性の観点からも樹脂接着剤よりも有利である。
また、図示は省略するが、図10に対する変形例として、領域66のみに両面テープ60が貼り付けられ、領域67には、両面テープ60が貼り付けられていない場合がある。また、別の変形例として、図4に示す半導体チップCP1がフレキシブル配線板50に搭載される場合もある。フレキシブル配線板50に半導体チップCP1が搭載される場合、フレキシブル配線板50の厚さを厚くすることにより、搭載される半導体チップCP1の支持強度を向上させる。フレキシブル配線板50の厚さが厚くなれば、絶縁膜52の弾力性が大きくなるので、フレキシブル配線板50がバックライトユニット40から剥離し易くなる。したがって、両面テープ60とフレキシブル配線板50との接着面積、および両面テープ60とバックライトユニット40との接着面積のそれぞれを大きくすることが好ましい。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、表示装置に利用可能である。
10,20 基板
10b,20b,40b 背面(主面、面)
10f,20f,40f 前面(主面、面)
10s,40s 側面
40 バックライトユニット(光供給部)
41 光源素子
42 導光板
43 光学素子
43a 第1光学シート(拡散シート)
43b 第2光学シート(プリズムシート)
44 遮光部材
45 反射シート
46 固定テープ
50 フレキシブル配線板
51 配線
52 絶縁膜
60 両面テープ
61 基材フィルム
62 粘着層
63 セパレートシート
64 外力
65 開口部
66,67 領域
CD 共通電位供給回路
CE 共通電極
CP1 半導体チップ
CS 容量素子
CVM カバー部材
DA 表示領域
DSP1,DSP2 表示装置
DSP2 表示装置
G1 ギャップ
GD 走査駆動回路
GL 走査信号線
Gsi 走査信号
LQ 液晶層
OD1,OD2 光学素子
PE 画素電極
PFA 周辺領域(非表示領域)
PX 画素(ピクセル)
PXs 副画素(サブピクセル)
SD 映像信号駆動回路
SL 映像信号線
SLM シール材(接着材)
Spic 映像信号
T1 厚さ
TM1,TM2 端子
Tr1 トランジスタ

Claims (4)

  1. 第1端子が形成される第1前面、前記第1前面の反対側に位置する第1背面、および前記第1前面および前記第1背面と交差する第1側面を備える第1基板と、
    前記第1背面と対向する第2前面、前記第2前面の反対側に位置する第2背面、および前記第2前面および前記第2背面と交差する第2側面を備える光供給部と、
    前記第1端子と電気的に接続される配線、および前記配線を覆い、可撓性を備える絶縁膜、を有するフレキシブル配線板と、
    基材フィルム、および前記基材フィルムの両面のそれぞれに形成された粘着層を備える両面テープと、
    を有し、
    前記フレキシブル配線板は、前記両面テープを介して前記光供給部の前記第2側面に接着され
    前記光供給部の厚さ方向において、
    前記第1基板の前記第1側面と、前記光供給部の前記第2側面とは互いに重ならず、
    前記光供給部の前記第2前面の前記第2側面を含む一部分は、前記第1基板と重ならず、
    前記第1基板の前記第1側面と前記両面テープは離間しており、
    前記フレキシブル配線板は、前記第1基板の前記第1側面に接着されていない、表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記フレキシブル配線板は、前記両面テープを介して前記光供給部の前記第2側面、および前記第2背面に接着される、表示装置。
  3. 請求項において、
    前記両面テープと前記第2背面との接着面積は、前記両面テープと前記第2側面との接着面積より大きい、表示装置。
  4. 請求項において、
    前記両面テープは、
    前記光供給部の前記第2側面と対向する第1領域と、
    前記光供給部の前記第2背面と対向する第2領域と、
    前記第2領域に設けられる開口部と、
    を有する、表示装置。
JP2019142267A 2019-08-01 2019-08-01 表示装置 Active JP7360268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142267A JP7360268B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 表示装置
US16/938,202 US11226509B2 (en) 2019-08-01 2020-07-24 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142267A JP7360268B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026068A JP2021026068A (ja) 2021-02-22
JP7360268B2 true JP7360268B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=74260347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142267A Active JP7360268B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11226509B2 (ja)
JP (1) JP7360268B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3971637A4 (en) * 2019-05-13 2023-03-29 Boe Technology Group Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180307084A1 (en) 2017-04-25 2018-10-25 Samsung Display Co. Ltd. Display device
JP2018185509A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543772B2 (ja) * 2003-09-19 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2005122078A (ja) 2003-09-26 2005-05-12 Optrex Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4857253B2 (ja) * 2007-12-07 2012-01-18 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2009272457A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Sharp Corp 基板実装構造及び液晶表示装置、並びに基板実装構造の製造方法
JP2011180402A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sony Corp 液晶モジュール及び電子機器
JP7043267B2 (ja) 2018-01-17 2022-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180307084A1 (en) 2017-04-25 2018-10-25 Samsung Display Co. Ltd. Display device
JP2018185509A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11226509B2 (en) 2022-01-18
JP2021026068A (ja) 2021-02-22
US20210033911A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170033B2 (ja) 液晶表示装置
US7667798B2 (en) Liquid crystal display device
US11415852B2 (en) Display apparatus
US9804315B2 (en) Display device
KR20030013263A (ko) 액정 표시 장치
JP2009069321A (ja) 表示装置
US10379417B2 (en) Display device
JP2016130820A (ja) 表示装置及び照明装置
JP2016004071A5 (ja)
US10782581B2 (en) Display device
US20210208444A1 (en) Electrooptic apparatus
KR101932105B1 (ko) 액정 표시 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2018205590A (ja) 表示装置
JP4760571B2 (ja) 液晶装置、照明装置及び電子機器
JP7360268B2 (ja) 表示装置
US11719970B2 (en) Display device and method of manufacturing the same, electronic equipment and method of manufacturing the same, and backlight unit
JP2010085548A (ja) 液晶装置および電子機器
US10895770B1 (en) Display device
WO2019187452A1 (ja) 電気光学装置
JP7227416B2 (ja) 表示装置
JP2009064695A (ja) 照明装置、液晶装置、及び電子機器
JP2008026771A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2002333638A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2010025993A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150