[go: up one dir, main page]

JP2011176606A - ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム - Google Patents

ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011176606A
JP2011176606A JP2010038981A JP2010038981A JP2011176606A JP 2011176606 A JP2011176606 A JP 2011176606A JP 2010038981 A JP2010038981 A JP 2010038981A JP 2010038981 A JP2010038981 A JP 2010038981A JP 2011176606 A JP2011176606 A JP 2011176606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
help
display
unit
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010038981A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Sakata
博己 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010038981A priority Critical patent/JP2011176606A/ja
Publication of JP2011176606A publication Critical patent/JP2011176606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの使用利便性を高めることができる、ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システムを提供する。
【解決手段】メッセージ記憶部401は、ディスプレイ201に表示される、ヘルプメッセージを格納する。表示データ取得部402は、ヘルプメッセージとして表示する表示データを新たに取得する。メッセージ生成部403は、表示データ取得部402により取得された表示データ含むヘルプメッセージを生成する。メッセージ登録部404は、メッセージ生成部403が生成したヘルプメッセージをメッセージ記憶部401に登録する。表示メッセージ選択部405は、メッセージ記憶部401に格納されたヘルプメッセージの中から、表示部に表示するヘルプメッセージを選択する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システムに関する。
近年、オフィス等において、スキャナ、ファクシミリ、プリンタ、複写機等の機能を備える複合機(MFP:Multi Function Peripheral)が使用されている。複合機は、例えば、LAN(Local Area Network)等のネットワークを通じてパーソナルコンピュータ等の情報処理端末と接続された状況で使用されることが多い。そして、情報処理端末から入力された画像データを用紙上に印刷する画像形成装置として機能したり、情報処理端末において使用される画像データを取得する画像読取装置として機能したり、文書画像データを検索可能に蓄積する文書管理装置として機能したりする。
このような複合機は、多様な機能を備えているため、複数の機能を組み合わせたワークフローにしたがって使用されることも多い。例えば、ボックス機能および電子メール送信機能を有する複合機では、スキャナを使用して原稿の画像データを取得し、当該画像データをボックスと呼ばれる記憶領域に蓄積し、蓄積した画像データを特定のユーザへメール送信する、という一連の作業がワークフローの一例になる。
一方、多様な機能を備える複合機では、ユーザが全機能の用途や操作方法を把握することは困難であるため、機能の用途や操作方法の紹介・説明等を示すヘルプメッセージを、ユーザの要求に応じて表示するヘルプ機能が備えられている。また、このようなヘルプ機能の使用利便性を向上させるが種々提案されている。
例えば、特許文献1は、プリンタの有する様々な機能、操作方法、操作手順と、これに対応する各種キーワードを用意しておき、ユーザが各種キーワードを入力すると、印刷に使用するプリンタが、目的とする機能等に対して当該キーワードと異なる呼称を使用していたとしても、その機能等の設定画面に切り替えるヘルプ機能を開示している。当該技術によれば、ネットワークを介して各種メーカのプリンタが接続された環境下であっても、各種メーカのプリンタに対して共通の呼称を用いて設定等を行うことができる。また、ヘルプ機能に限定されるものではないが、特許文献2は、電子メール等の通信手段や外部記憶媒体から取り込んだ画像データを予め指定されたサイズに加工してアイコン等に利用する画像形成装置を開示している。特許文献3は、ユーザインターフェイス画面を容易にカスタマイズできる画像形成装置を開示している。
特開2004−145774号公報 特開2005−221634号公報 特開2007−249863号公報
一般に、ヘルプ機能が表示するヘルプメッセージは、各種機能の紹介、設定方法の説明、トラブルシューティング等、多岐にわたる。また、複合機等の電子機器において、ヘルプメッセージを格納する記憶領域を無制限に確保することは困難であるため、ヘルプメッセージの内容は簡潔である場合がほとんどである。そのため、ヘルプメッセージの内容が、ユーザにとって理解し易いものであるとは限らない。
また、上述のような、複数の機能を順次使用するワークフローによる作業を実行する場合、各機能についてのヘルプメッセージを参照するためには、当該ワークフローを構成する各ステップの順序や内容を把握した上で、各ステップの機能についてヘルプメッセージを参照しなければならない。そのため、ワークフローを構成する各ステップの順序等を記載した手順書等を用意して複合機に併設したり、複合機の周囲の壁に貼り付けたりする等の対応がとられていることが多い。また、このような手順書等を参照して作業をする場合、各ステップの機能等についてヘルプメッセージを表示させることは煩雑であるため、操作方法や作業上の注意点が当該手順書等に記載されていることも多い。しかしながら、このような対応では、手順書等の設置場所や掲示場所等に面積的に制限がある上、オフィス等の美観を損ねるという問題がある。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みてなされたものであって、ヘルプメッセージの内容を理解し易くしたり、複数の機能を順次使用するワークフローによる作業についてのヘルプメッセージを表示したりすることができ、ユーザの使用利便性をより高めることが可能になる、ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明に係るヘルプ表示装置は以下の技術的手段を採用している。すなわち、本発明に係る、ヘルプメッセージを表示するヘルプ表示装置は、表示部、メッセージ記憶部、表示データ取得部、メッセージ生成部、メッセージ登録部および表示メッセージ選択部を備える。表示部は、ヘルプメッセージを表示する。メッセージ記憶部は、ヘルプメッセージを格納する。表示データ取得部は、ヘルプメッセージとして表示する表示データを新たに取得する。メッセージ生成部は、表示データ取得部により取得された表示データ含むヘルプメッセージを生成する。メッセージ登録部は、メッセージ生成部が生成したヘルプメッセージをメッセージ記憶部に登録する。表示メッセージ選択部は、メッセージ記憶部に格納されたヘルプメッセージの中から、表示部に表示するヘルプメッセージを選択する。
このヘルプ表示装置では、所望の内容のヘルプメッセージを表示部に表示させることができる。したがって、ユーザのニーズに合致した内容をヘルプメッセージとして表示させることができる。そのため、従来のように、独自に作成した手順書等を設置したり、掲示したりする必要がなく、オフィス等の美観を損ねることがない。
上記ヘルプ表示装置は、表示データ取得部により取得された表示データと関連づけられる、メッセージ記憶部に格納されている既存ヘルプメッセージを指定する、関連メッセージ指定部をさらに備えてもよい。この場合、メッセージ生成部は、表示データ取得部により取得された表示データと、関連メッセージ指定部により指定された既存ヘルプメッセージへのリンクとを含むヘルプメッセージを生成する。この構成では、ユーザが新たに登録したヘルプメッセージを通じて、既存のヘルプメッセージを参照することができ、使用利便性をさらに高めることができる。
また、このヘルプ表示装置は、テンプレート記憶部およびテンプレート選択部をさらに備えてもよい。テンプレート記憶部は、表示データを配列する領域と、既存ヘルプメッセージへのリンクが対応づけられるリンクボタンとを含むテンプレートを格納する。テンプレート選択部は、テンプレート記憶部に格納されたテンプレートの中から、ヘルプメッセージ生成部がヘルプメッセージを生成する際に使用するテンプレートを選択する。この構成では、ユーザは、既存のヘルプメッセージを参照するヘルプメッセージを容易に作製することができる。
さらに、本発明は、以上のヘルプ表示装置と、原稿の画像を読み取る画像読取装置とを備える画像形成装置を提供することもできる。この場合、表示データ取得部は、画像読取装置が読み取った画像データを表示データとして取得する。この構成によれば、ユーザは、ヘルプメッセージを極めて容易に作成することができる。
一方、他の観点では、本発明は、ヘルプメッセージを表示する機能を有する電子機器に適用されるヘルプ表示システムを提供することができる。このヘルプ表示システムは、ヘルプメッセージ生成装置と、電子機器とにより構成される。ヘルプメッセージ生成装置は、表示データ取得部およびメッセージ生成部を備える。表示データ取得部は、ヘルプメッセージとして表示する表示データを新たに取得する。メッセージ生成部は、表示データ取得部により取得された表示データ含むヘルプメッセージを生成する。電子機器は、表示部、メッセージ記憶部、表示メッセージ選択部およびメッセージ登録部を備える。表示部は、ヘルプメッセージを表示する。メッセージ記憶部は、ヘルプメッセージを格納する。表示メッセージ選択部は、メッセージ記憶部に格納されたヘルプメッセージの中から、表示部に表示するヘルプメッセージを選択する。メッセージ登録部は、ヘルプメッセージ生成装置が生成したヘルプメッセージを、メッセージ記憶部に登録する。
本発明によれば、ユーザのニーズに合致した内容をヘルプメッセージとして表示させることができ、従来のように、独自に作成した手順書等を設置したり、掲示したりする必要がなく、オフィス等の美観を損ねることがない。
本発明の一実施形態における複合機の全体構成を示す概略構成図 本発明の一実施形態における複合機の操作パネルを示す模式図 本発明の一実施形態における複合機のハードウェア構成を示す図 本発明の一実施形態における複合機を示す機能ブロック図 本発明の一実施形態における複合機が実施するヘルプメッセージ登録手順の一例を示すフロー図 本発明の一実施形態における複合機が表示する表示データ入力方法選択画面の一例を示す図 本発明の一実施形態における複合機が表示する原稿読込画面の一例を示す図 本発明の一実施形態における複合機が表示する取得画像確認画面の一例を示す図 本発明の一実施形態における複合機が表示するリンク設定画面の一例を示す図 本発明の一実施形態における複合機が表示するタイトル入力画面の一例を示す図 本発明の一実施形態における複合機が表示するヘルプ選択画面の一例を示す図 本発明の一実施形態における複合機が表示するオリジナルヘルプ選択画面の一例を示す図 本発明の一実施形態における複合機が表示するヘルプメッセージ画面の一例を示す図 本発明の一実施形態における複合機が表示するヘルプメッセージ画面の他の例を示す図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。以下では、文書管理機能を有するデジタル複合機として本発明を具体化する。
図1は本実施形態におけるデジタル複合機の全体構成の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、複合機100は、画像読取部120および画像形成部140を含む本体101と、本体101の上方に取り付けられたプラテンカバー102とを備える。本体101の上面には原稿台103が設けられており、原稿台103はプラテンカバー102によって開閉されるようになっている。また、プラテンカバー102は、原稿搬送装置110と原稿トレイ111と排紙トレイ112を備えている。
原稿台103の下方には、画像読取部120が設けられている。画像読取部120は、原稿の画像を読み取りその画像のデジタルデータ(画像データ)を生成する。画像データには、必要に応じて指定された画像処理が実施されている。原稿は、原稿台103に載置することができる。原稿台103の下方には走査光学系121が配置されている。走査光学系121は、第1キャリッジ122や第2キャリッジ123、集光レンズ124を備える。第1キャリッジ122には線状の光源131およびミラー132が設けられ、第2キャリッジ123にはミラー133および134が設けられている。光源131は原稿を照明する。ミラー132、133、134は、原稿からの反射光を集光レンズ124に導き、集光レンズ124はその光像をラインイメージセンサ125の受光面に結像する。この走査光学系121において、第1キャリッジ122および第2キャリッジ123は、副走査方向135に往復動可能に設けられている。第1キャリッジ122および第2キャリッジ123を副走査方向135に移動することによって、原稿台103に載置された原稿の画像をイメージセンサ125で読み取ることができる。
また、原稿は、原稿トレイ111に載置することもできる。原稿搬送装置110は、原稿トレイ111にセットされた原稿を1枚ずつ画像読取位置へ搬送する。原稿トレイ111にセットされた原稿の画像を読み取る場合、画像読取部120は、第1キャリッジ122および第2キャリッジ123を画像読取位置に合わせて一時的に固定する。原稿が画像読取位置を通過するとき、光源131は原稿を照明する。光源131からの光は、原稿台103を透過して原稿読取位置を通過する原稿において反射し、ミラー132、133、134、集光レンズ124によってイメージセンサ125に導かれる。画像読取位置を通過した原稿は、排紙トレイ112に排出される。
イメージセンサ125は、受光光に基づいて、例えば、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色に対応する画像データを生成する。生成された画像データは、画像形成部140において用紙に印刷することができる。また、ネットワークアダプタ161等を介して、ネットワーク162を通じて他の機器へ送信することもできる。図1では、他の機器として、情報処理端末171のみを例示している。
画像形成部140は、画像読取部120で得た画像データや、ネットワーク162に接続された他の機器からネットワークアダプタ161を介して受信した画像データを用紙に印刷する。画像形成部140は、感光体ドラム141を備える。感光体ドラム141は一定速度で一方向に回転する。感光体ドラム141の周囲には、回転方向の上流側から順に、帯電器142、露光器143、現像器144、中間転写ベルト145が配置されている。帯電器142は、感光体ドラム141表面を一様に帯電させる。露光器143は、一様に帯電した感光体ドラム141の表面に、画像データに応じて光を照射し、感光体ドラム141上に静電潜像を形成する。現像器144は、その静電潜像にトナーを付着させ、感光体ドラム141上にトナー像を形成する。中間転写ベルト145は、感光体ドラム141上のトナー像を用紙に転写する。画像データがカラー画像である場合、中間転写ベルト145は、各色のトナー像を同一の用紙に転写する。なお、RGB形式のカラー画像は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)形式の画像データに変換され、各色の画像データが露光器143に入力される。
画像形成部140は、手差しトレイ151、給紙カセット152、153、154等から、中間転写ベルト145と転写ローラ146との間の転写部に用紙を給送する。手差しトレイ151や各給紙カセット152、153、154には、様々なサイズの用紙を載置または収容することができる。画像形成部140は、ユーザの指定した用紙や、自動検知した原稿のサイズに応じた用紙を選択し、選択した用紙を給送ローラ155により手差しトレイ151やカセット152、153、154から引き出す。引き出した用紙は搬送ローラ156やレジストローラ157で転写部に送り込む。トナー像を転写した用紙は、搬送ベルト147により定着器148に搬送される。定着器148は、ヒータを内蔵した定着ローラ158および加圧ローラ159を有しており、熱と押圧力によってトナー像を用紙に定着する。画像形成部140は、定着器148を通過した用紙を排紙トレイ149へ排紙する。
図2は複合機が備える操作パネルの外観の一例を示す図である。ユーザは、操作パネル200を用いて、複合機100に複写開始やその他の指示を与えたり、複合機100の状態や設定を確認したりすることができる。操作パネル200には、タッチパネル付きディスプレイ201や操作ボタン203が配置されている。ユーザは、例えば、タッチペン202を使用して、ディスプレイ201を通じて入力を行うことができる。
ディスプレイ201は、設定部204およびメッセージ表示部205を有する操作画面を表示する。設定部204には、複数のタブ206が用意されている。「基本」タブは、用紙のサイズや向き、複写倍率、濃度などの設定に使用される。「基本」タブは、その設定のためボタンなどの各種の要素を有している。例えば「濃度設定」ボタン207を押す操作をユーザが行うと、濃度の数値を指定するためのウィンドウがそのタブ上に重ねて表示される。図2の例では、「基本」タブのほか、「ユーザ機能」、「機能リスト」、「プログラム」タブも設けられている。ユーザは、タブボタン208を選択する(触れる)操作を行うことによって、これらのタブの表示を切り替えることができる。一つのタブが選択されている間、操作画面上で他のタブやその要素は隠れている。
メッセージ表示部205は、複写が可能かどうかや用紙の補給が必要かどうかなどの複合機の状態や、複写部数などの設定をユーザに知らせるメッセージを表示する。この表示には、複合機100が備える各種のセンサの検知結果やユーザの操作結果が反映される。
操作キー203は、主電源キー209、テンキー210やスタートキー211、クリアキー212、ヘルプキー213等を含む。例えば、主電源キー209は、複合機100の主電源のON、OFFの切り替えに使用される。テンキー210は、複写部数の指定や複写倍率の設定に用いることができる。ユーザがそれらの設定をすると、複合機100は、メッセージ表示部205に、例えば、「コピーできます(設定あり)」のようなメッセージを表示し、ユーザによる設定が行われたことを通知する。スタートキー211は、複写や画像印刷の開始指示に使用される。ユーザは、自身でした設定を解除する場合、クリアキー212を操作する。ユーザによる設定を機械が受け付けているかどうかは上述のメッセージで判断することができるので、その設定が不要になれば、クリアキー212を操作すればよい。また、ヘルプキー213は、複写機100の機能の用途や操作方法の紹介・説明をディスプレイ201に表示するために使用される。
図3は、複合機における制御系のハードウェア構成図である。本実施形態の複合機100は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、HDD(Hard Disk Drive)304および原稿搬送装置110、画像読取部120、画像形成部140における各駆動部に対応するドライバ305が内部バス306を介して接続されている。ROM303やHDD304等はプログラムを格納しており、CPU301はその制御プログラムの指令にしたがって複合機100を制御する。例えば、CPU301はRAM302を作業領域として利用し、ドライバ305とデータや命令を授受することにより上記各駆動部の動作を制御する。また、HDD304は、画像読取部120により得られた画像データや、他の機器からネットワークアダプタ161を通じて受信した画像データの蓄積にも用いられる。
内部バス306には、操作パネル200や各種のセンサ307も接続されている。操作パネル200は、ユーザの操作を受け付け、その操作に基づく信号をCPU301に供給する。また、ディスプレイ201は、CPU301からの制御信号にしたがって上述の操作画面を表示する。また、センサ307は、プラテンカバー102の開閉検知センサや原稿台103上の原稿検知センサ、定着器148の温度センサ、搬送される用紙または原稿の検知センサなど各種のセンサを含む。CPU301は、例えばROM303に格納されたプログラムを実行することで、以下の各手段(機能ブロック)を実現するとともに、これらセンサからの信号に応じて各手段の動作を制御する。
図4は、本実施形態の複合機の機能ブロック図である。図4に示すように、本実施形態の複合機100は、メッセージ記憶部401、表示データ取得部402、メッセージ生成部403、メッセージ登録部404、表示メッセージ選択部405を備える。
メッセージ記憶部401は、複合機100の機能の用途や操作方法の紹介・説明等を示すヘルプメッセージを格納する。表示メッセージ選択部405は、メッセージ記憶部401に格納されたヘルプメッセージの中から、表示部に表示するヘルプメッセージを選択する。本実施形態では、上述のディスプレイ201が表示部として機能する。表示メッセージ選択部405は、例えば、メッセージ記憶部401に格納されたヘルプメッセージに対応づけられた選択ボタンを、カテゴリーごとに区分してディスプレイ201に表示し、ユーザが選択した選択ボタンに対応するヘルプメッセージをディスプレイ201に表示する。
表示データ取得部402は、ヘルプメッセージとして表示する表示データを新たに取得する。特に限定されないが、本実施形態では、表示データ取得部402は、画像読取部120が読み取った画像データや、ネットワーク162に接続された情報処理端末171からネットワークアダプタ161を介して入力された画像データ等を表示データとして取得する。テキストデータを表示データとして入力することも可能であるが、登録を容易にする観点では、特に、画像データを表示データとして入力することが好ましい。ここで画像データは、スキャナ等により取得された画像データに限らず、情報処理端末171等から複合機100に対して出力される印刷データ等を含む。
メッセージ生成部403は、表示データ取得部402により取得された表示データ含むヘルプメッセージを生成する。後述のように、表示データ取得部402により取得された表示データとリンクボタンとを組み合わせる場合、メッセージ生成部403が当該表示データと当該リンクボタンとを含むヘルプメッセージを作成する。当該リンクボタンは、メッセージ記憶部401に格納された既存ヘルプメッセージへのリンクを含む。なお、メッセージ記憶部401が、ディスプレイ201に表示するための固有のデータ形式(データフォーマット)でヘルプメッセージを格納している場合、メッセージ生成部403は、表示データ取得部402により取得された表示データを当該データ形式に変換する。
メッセージ登録部404は、メッセージ生成部403が生成したヘルプメッセージをメッセージ記憶部401に登録する。ヘルプメッセージ登録の際、メッセージ登録部404は、表示メッセージ選択部405によりユーザに選択を要求するためにディスプレイ201に表示されるヘルプメッセージ選択ボタン上に示すタイトルと対応づけて当該ヘルプメッセージを登録する。すなわち、本実施形態では、ヘルプメッセージは、ヘルプメッセージ選択ボタン上に示すタイトルと対応づけて、メッセージ記憶部401に格納されている。
ところで、本実施形態の複合機100は、図4に示すように、関連メッセージ指定部406、テンプレート記憶部407、テンプレート選択部408をさらに備えている。
関連メッセージ指定部406は、表示データ取得部402により取得された表示データと関連づけられる、メッセージ記憶部401に格納されている既存ヘルプメッセージを指定する。例えば、表示データ取得部402により取得された表示データとリンクボタンとを組み合わせる場合、関連メッセージ指定部406は、当該リンクボタンにリンクとして含ませる既存ヘルプメッセージをユーザの指示に基づいて指定する。
テンプレート記憶部407は、メッセージ生成部403におけるヘルプメッセージの生成に利用されるテンプレートを格納している。当該テンプレートは、表示データ取得部402により取得された表示データを配列する領域と、関連メッセージ指定部406により指定された既存ヘルプメッセージへのリンクが対応づけられるリンクボタンとを含む。当該テンプレートは、テンプレート選択部408を通じてユーザに選択される。
図5は、本実施形態の複合機が実行するヘルプメッセージ登録手順の一例を示す図である。当該手順は、ヘルプメッセージ登録機能の起動をトリガとして進行する(ステップS501Yes)。ヘルプメッセージ登録機能は、例えば、ディスプレイ201に表示される操作画面の「機能リスト」タブに含まれる「ヘルプ登録」ボタンを選択することで起動することができる。
ヘルプ登録機能が起動すると、まず、表示データ取得部402が表示データの入力を要求する(ステップS502)。図6は、このとき表示データ取得部402がディスプレイ201に表示する、表示データ入力方法選択画面の一例を示す図である。この例では、表示データ入力方法選択画面601は、「原稿読込」ボタン602、「ネットワーク」ボタン603、「ファイル選択」ボタン604、「その他」ボタン605、「キャンセル」ボタン606を備える。
「原稿読込」ボタン602は、画像読取部120により読み取った画像データを表示データとして取得する場合に選択される。「ネットワーク」ボタン603は、ネットワーク162に接続された外部機器(例えば、情報処理端末171)から表示データを取得する場合に選択される。ここで、外部機器から表示データを取得するとは、外部機器が出力した印刷データ等の画像データを表示データとして取得する場合、および外部機器に格納されているデータファイルを表示データとして取得する場合を含む。「ファイル選択」ボタン604は、複合機100に格納されているデータファイルを表示データとして取得する場合に選択される。「その他」ボタン605は、これら以外から表示データを取得する場合に選択される。本実施形態の複合機100は、USB(Universal Serial Bus)メモリやメモリカード等の可搬記憶媒体が接続されるインターフェイス(USBインターフェイスやメモリカードリーダ)を備えており、当該可搬記憶媒体からデータを取得可能な構成になっている。「その他」ボタン605を選択すると、これらのインターフェイスを択一的に選択するための複数のボタンが表示され、いずれかのボタンを選択することで当該ボタンに対応するインターフェイスに接続された可搬記憶媒体に格納されているデータファイルを表示データとして取得することができる。「キャンセル」ボタン606は、操作をキャンセルして表示データ入力方法選択画面601を閉じる場合に選択される。なお、データファイルを表示データとして取得する場合、選択対象となるファイル選択画面が表示されることはいうまでもない。このようなファイル選択画面は公知であるためここでの説明は省略する。
以下、ユーザが「画像読込」ボタン602を選択した場合について説明するが、表示データの取得手順が異なるだけであり、「ネットワーク」ボタン603、「ファイル選択」ボタン604、「その他」ボタン605を選択した場合も同様である。
ユーザが「画像読込」ボタン602を選択した場合、表示データ取得部402は、ユーザに対して原稿読込(取得対象データの指定)を要求する。図7は、このとき表示データ取得部402がディスプレイ201に表示する、原稿読込画面の一例を示す図である。この例では、原稿読込画面701は、原稿読込が完了した際に選択される「読込完了」ボタン702、原稿読込を中止して表示データ入力方法選択画面601を表示させるために使用される「キャンセル」ボタン703を備える。画像読取部120において読み取られる原稿は、原稿トレイ111や原稿台103に載置され、操作パネル200のスタートキー211押下により原稿読取が開始する。原稿読込画面701が表示されてから「読込完了」ボタン702が選択されるまでの間に画像読取部120において生成された画像データが表示データとして表示データ取得部402に取得される。
また、本実施形態では、原稿読込画面701において、ユーザが「読込完了」ボタン702を選択すると、データ取得部402が取得した原稿画像をディスプレイ201に表示する。図8は、このとき表示される取得画像確認画面の一例を示す図である。この例では、取得画像確認画面801は、画像データ表示欄802、「編集」ボタン803、「リンク設定」ボタン804、「テンプレート」ボタン805、「登録」ボタン806、「再読込」ボタン807を備える。
画像データ表示欄802には、画像読取部120が生成した画像データが表示される。図8の例では、画像データ表示欄802の右端に設けられたスクロールバーにより、画像データの表示範囲を上下方向に移動することができる。
また、本実施形態では、ユーザが「編集」ボタン803を選択すると、ディスプレイ201に編集用画面が表示され、表示データ取得部402が取得した画像データに対して、拡大、縮小、トリミング等の任意の編集ができるように構成されている。なお、画像データの編集(画像処理)は、これらの例示に限らず、公知の手法を用いて実行することができる。本実施形態では、編集後の画像データが編集前の画像データに代えて上述の表示データになる。また、編集用画面には、編集完了ボタンが設けられており、当該ボタンを選択することで、ディスプレイ201に取得画像確認画面801が表示されるようになっている。
また、ユーザが「再読込」ボタン807を選択すると、原稿トレイ111または原稿台103への原稿の載置が要求される。原稿載置後にユーザがスタートボタン211を押下すると当該原稿の画像が読み取られ、先に取得された画像データに代えて、新たに取得された画像データが表示データとして表示データ取得部402に取得される。
一方、ユーザが「リンク設定」ボタン804を選択すると、表示データ取得部402は、関連メッセージ指定部406へその旨を通知する。このとき関連メッセージ指定部406は、表示データ取得部402により取得された表示データと関連づけられる、メッセージ記憶部401に格納されている既存ヘルプメッセージの指定をユーザに要求する(ステップS503Yes、S504No、S506)。
図9は、このとき関連メッセージ指定部406がディスプレイ201に表示する、リンク設定画面の一例を示す図である。この例では、リンク設定画面901は、メッセージ記憶部401に格納されている既存ヘルプメッセージの一覧を表示するとともに、ユーザによる選択を受け付ける一覧表示欄902、一覧表示欄902におけるユーザの選択を確定する際に選択される「決定」ボタン903、リンク設定を中止して取得画像確認画面801を表示させるために使用される「キャンセル」ボタン904を備える。この図では、ユーザが、一覧表示欄902において「ボックス登録」を選択した状態を示している。なお、上述の画像データ表示欄802と同様に、一覧表示欄902の右端に設けられたスクロールバーにより、既存ヘルプメッセージ一覧の表示範囲を上下方向に移動することができる。
当該状態でユーザが「決定」ボタン903を選択すると、関連メッセージ指定部406は当該リンクの配置位置の指定をユーザに要求する。特に限定されないが、本実施形態では、このとき、取得画像確認画面801が表示され、画像データ表示欄802に対する押圧により、当該リンクの配置位置が指定される。関連メッセージ指定部406は、指定されたリンク先「ボックス登録」と、指定された配置位置とを保持する。なお、上記表示データに対して複数のリンク先が指定される場合には、上述の操作が繰り返し行われることになる。
ここで、理解をより容易にするため、ユーザが、定例会議の出席者に、会議資料を事前に電子メールで配布するワークフローをヘルプメッセージとして登録するという、より具体的な事例を用いて上述の処理を説明する。なお、このワークフローでは、紙ベースの会議資料を電子データ化するステップと、当該電子データを既定の出席者に電子メールで送信するステップとが含まれる。
このようなワークフローは、複合機100のボックス機能と電子メール送信機能を使用して実現することができる。すなわち、紙ベースの会議資料を画像読取部120で読み取って所定の文書ボックスに格納する手順と、予め登録されている複数人のメールアドレス(メーリングリスト)を宛先として、文書ボックスに格納した電子データを送信する手順を複合機100において実行すればよい。したがって、これらの手順を記載した原稿を上述のようにして表示データとして表示データ取得部402に取得させればよい。
しかしながら、例えば、ボックス機能と電子メール送信機能の使用方法を熟知しているユーザ(熟練者)が上記ワークフローを実行する場合、使用する文書ボックス名と、使用するメーリングアドレス名とを知ることができれば十分である。一方、ボックス機能と電子メール送信機能の使用方法を熟知していないユーザ(初心者)が上記ワークフローを実行する場合、ボックスへの登録手順と、メーリングリストの選択手順や電子メールへの電子データの添付手順とが記載されている必要がある。すなわち、初心者にとって前者の情報は情報量不足であってワークフローの実行が困難であり、熟練者にとって後者の情報は情報過多であって、必要な情報を探し出すための時間を無駄に要することになる。また、初心者も次第に熟練者になるため、登録するヘルプファイルの情報量を後者の情報にすることは現実的でない。本実施形態では、上述のように、ボックスへの登録手順や、メーリングリストの選択手順や電子メールへの電子データの添付手順を上記リンクとして含み、使用する文書ボックス名および使用するメーリングアドレス名を表示データとして含むヘルプメッセージを登録することで、このような問題を解決することができる。
なお、ユーザは、上述のリンク設定を行うに際してテンプレートを使用することができる。すなわち、取得画像確認画面801において、ユーザが「テンプレート」ボタン805を選択すると、表示データ取得部402は、テンプレート選択部408へその旨を通知する。当該通知を受けたテンプレート選択部408は、テンプレート記憶部407に格納されているテンプレートの選択をユーザに要求する(ステップS503Yes、S504Yes、S505)。このとき、テンプレート選択部408はディスプレイ201に、選択対象となるテンプレートを表示するとともに、ユーザによる選択を受け付ける、選択画面を表示する。このような選択画面は公知であるためここでの説明は省略する。なお、選択画面にはテンプレートの構成を示すサムネイル等が選択対象として表示されることが好ましい。
上述のように、当該テンプレートは、表示データ取得部402により取得された表示データを配列する領域と、関連メッセージ指定部406により指定された既存ヘルプメッセージへのリンクが対応づけられるリンクボタンとを含む。例えば、表示データを配列する帯状領域の右側(あるいは左側)に、リンクボタンを配列する帯状領域を付加したテンプレートや、表示データを配列する帯状領域に重ねてリンクボタンを配列したテンプレートを利用することができる。なお、テンプレートは、リンクボタンの付加または削除、リンクボタンの配置位置変更が可能に構成されていることが好ましい。また、表示データを配列する帯状領域に重ねてリンクボタンを配列したテンプレートでは、当該テンプレートを、少なくともリンクボタンの位置が認識できる状態で、画像形成部140において印刷できる構成であることが好ましい。当該構成では、例えば、印刷したテンプレートに対してユーザがヘルプ内容を手書き等で記載した後、当該原稿を画像読取部120に読み取らせるという簡便な手順で、ヘルプメッセージを作成することが可能になる。
テンプレート選択画面において、ユーザが任意のテンプレートを選択すると、テンプレート選択部408は、当該テンプレートをテンプレート記憶部407から取得して関連メッセージ指定部406に入力する。関連メッセージ指定部406は、図9に示すリンク設定画面901をディスプレイ201に表示してテンプレートに含まれるリンクボタンごとにリンク先の指定をユーザに要求し、入力されたリンク先情報をリンクボタンと対応づけて保持する(ステップS506)。これらの操作が完了すると、ディスプレイ201には、取得画像確認画面801が表示される。
取得画像確認画面801において、ユーザが「登録」ボタン806を選択すると、表示データ取得部402は、その旨をメッセージ生成部403へ通知する。当該通知を受けたメッセージ生成部403は、表示データ取得部402が保持している表示データ等に基づいてヘルプメッセージを生成する(ステップS507)。すなわち、リンクを指定しない場合(ステップS503No、S507)、メッセージ生成部403は、表示データ取得部402が保持している表示データに基づいてヘルプメッセージを生成する。テンプレートを使用することなくリンクを指定した場合(ステップS503Yes、S504No、S506、S507)、メッセージ生成部403は、表示データ取得部402が保持している表示データと、関連メッセージ指定部406が保持している指定情報(リンク先とリンク配置位置)に基づいてヘルプメッセージを生成する。テンプレートを使用してリンクを指定した場合(ステップS503Yes、S504Yes、S505、S506、S507)、メッセージ生成部403は、表示データ取得部402が保持している表示データと、関連メッセージ指定部406が保持しているテンプレート情報(テンプレートと各リンクボタンのリンク先)に基づいてヘルプメッセージを生成する。
なお、特に限定されないが、本実施形態では、テンプレートを使用することなくリンクを指定した場合、ヘルプメッセージは、表示データを配置する帯状領域と、当該帯状領域の右端に付加されたリンクが配置される帯状領域とで構成されるようになっている(図13参照)。そして、ユーザにより指定されたリンク先を含むリンクは、当該リンク配置領域の、ユーザにより指定された配置位置と同一高さ(指定された配置位置をリンク配置領域まで右方へ移動させた位置)に配置される。
以上のようにしてヘルプメッセージを生成したメッセージ生成部403は、当該ヘルプメッセージをメッセージ登録部404へ入力する。
当該入力を受けたメッセージ登録部404は、当該ヘルプメッセージを呼び出すために使用する操作ボタンのタイトルの入力をユーザに要求する(ステップS508)。図10は、このときメッセージ登録部404がディスプレイ201に表示するタイトル入力画面の一例を示す図である。この例では、タイトル入力画面1001は、タイトル入力欄1002、「キーボード表示ボタン」ボタン1003、「登録」ボタン1004、「キャンセル」ボタン1005を備える。タイトル入力欄1002は、ユーザがディスプレイ201に表示されるソフトウェアキーボード、あるいはテンキー210を使用してタイトルを入力した際に、当該タイトルを表示する。「キーボード表示ボタン」ボタン1003は、ディスプレイ201にソフトウェアキーボードを表示するために使用する。この場合、タイトル入力欄1002は、ソフトウェアキーボードと同時(例えば上方)に表示される。
「登録」ボタン1004は、タイトル入力欄1002に入力したタイトルで、ヘルプメッセージを登録するために使用される。「キャンセル」ボタン1005は、ヘルプ登録処理を中止するために使用される。
タイトル入力画面1001においてユーザが「登録」ボタン1004を選択すると、メッセージ登録部404は、ヘルプメッセージを入力されたタイトルと対応づけてメッセージ記憶部401に登録する(ステップS509Yes、S510)。また、ユーザが「キャンセル」ボタン1005を選択すると、メッセージ登録部404はヘルプメッセージを登録せず、かつヘルプ登録処理が終了する(ステップS509No)。
続いて、以上のようにして登録されたヘルプメッセージの使用方法について簡単に説明する。ユーザが操作パネル200のヘルプキー213を押下すると、表示メッセージ選択部405がディスプレイ201にヘルプ選択画面を表示する。図11は、このとき表示メッセージ選択部405がディスプレイ201に表示する、ヘルプ選択画面の一例を示す図である。この例では、ヘルプ選択画面1101は、ヘルプメッセージのカテゴリーを選択するために使用するボタン群1102、操作を中止して通常の操作画面に戻るために使用する「戻る」ボタン1103を備える。本実施形態では、上述のようにして登録されたヘルプメッセージは「オリジナルヘルプ」のカテゴリーに属するようになっている。
ヘルプ選択画面1101において、ユーザが「オリジナルヘルプ」を選択すると、表示メッセージ選択部405がディスプレイ201にオリジナルヘルプ選択画面を表示する。図12は、このとき表示メッセージ選択部405がディスプレイ201に表示する、オリジナルヘルプ選択画面の一例を示す図である。この例では、オリジナルヘルプ選択画面1201は、ディスプレイ201に表示するヘルプメッセージを選択するために使用するボタン群1202、操作を中止してヘルプ選択画面1101に戻るために使用する「戻る」ボタン1203を備える。
オリジナルヘルプ選択画面1201において、ユーザが上述の具体例のワークフローに対応する「B資料事前配布」ボタンを選択すると、表示メッセージ選択部405は、当該「B資料事前配布」ボタンに対応するヘルプメッセージをメッセージ記憶部401から読み出してディスプレイ201に表示する。図13は、このとき表示メッセージ選択部405がディスプレイ201に表示する、ヘルプメッセージ画面の一例を示す図である。この例では、ヘルプメッセージ画面1301は、ヘルプメッセージを表示するメッセージ表示欄1302と、操作を中止してオリジナルヘルプ選択画面1201に戻るために使用する「戻る」ボタン1303を備える。この例では、「ボックス登録」へのリンクボタン1304と「e−mail送信」へのリンクボタン1305を含むヘルプメッセージが、メッセージ表示欄1302に表示されている。ユーザがリンクボタン1304を選択すると、表示メッセージ選択部405は、「ボックス登録」に対応するヘルプメッセージをメッセージ記憶部401から読み出してディスプレイ201に表示する。また、ユーザがリンクボタン1305を選択すると、表示メッセージ選択部405は、「e−mail送信」に対応するヘルプメッセージをメッセージ記憶部401から読み出してディスプレイ201に表示する。ここでは、リンクボタン1304、1305のタイトルとして、メッセージ記憶部401に予め対応づけて登録されたタイトルが表示される構成になっているが、ユーザにより任意に変更できる構成であってもよい。なお、図13の例では、メッセージ表示欄1302の右端に設けられたスクロールバーにより、ヘルプメッセージの表示範囲を上下方向に移動することができる。
なお、上記実施形態では、ヘルプメッセージ表示欄内にリンクボタンが表示される構成を説明したが、リンクを含むヘルプメッセージであれば任意の構成を採用することができる。例えば、図14は、ヘルプメッセージ画面の他の例を示す図である。このようなヘルプメッセージ画面は、テンプレートとしてテンプレート記憶部407に格納される。この例では、ヘルプメッセージ画面1401は、ヘルプメッセージを表示するメッセージ表示欄1402、操作を中止してオリジナルヘルプ選択画面1201に戻るために使用する「戻る」ボタン1403、メッセージ表示欄1402外に配置された「ボックス登録」へのリンクボタン1404および「e−mail送信」へのリンクボタン1405を備える。当該構成であっても、図13に示すヘルプメッセージ画面1301と同様の効果を奏することができる。
以上説明したように、この複合機100では、ユーザのニーズに合致した所望の内容をヘルプメッセージとして表示させることができる。したがって、従来のように、独自に作成した手順書等を複合機100の周囲に設置したり掲示したりする必要がなく、オフィス等の美観を損ねることがない。また、ヘルプメッセージにリンクを含ませることができるため、ユーザが新たに登録したヘルプメッセージを通じて既存のヘルプメッセージを参照することができる。その結果、ユーザの熟練度に応じた情報を段階的に示すことができ、使用利便性をさらに高めることができる。さらに、テンプレートを利用することで、ユーザは、既存のヘルプメッセージを参照するヘルプメッセージを容易に作製することができる。また、表示データ取得部402は、画像読取部120が読み取った画像データを表示データとして取得することができるため、手書き原稿を使用することが可能であり、ヘルプメッセージを極めて容易に作成することができる。なお、テンプレート記憶部、テンプレート選択部、関連メッセージ指定部を備えない構成であっても、少なくとも、ユーザのニーズに合致した所望の内容をヘルプメッセージとして表示できる、という効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態は本発明の技術的範囲を制限するものではなく、既に記載したもの以外でも、本発明の範囲内で種々の変形や応用が可能である。例えば、上記実施形態では、複合機の操作パネルを通じた操作に基づいて説明をしたが、当該複合機と通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理端末を介して複合機に対する操作が行われてもよい。この場合、上述の実施形態における操作パネル200のディスプレイ201の機能は、情報処理端末が具備する、ディスプレイ等の表示手段およびキーボード等の入力手段により提供される。当該構成は、例えば、情報処理端末から複合機100に対して印刷データを出力し、当該印刷データによりヘルプメッセージを作成する場合等に、特に好適である。
また、図5に示したフローチャートは、等価な作用を奏する範囲において、各ステップの順序を適宜変更可能である。例えば、タイトル入力ステップS508は、登録ステップS510よりも前であればどのタイミングで実施されてもよく、また、テンプレートを選択するステップ(S504、S505)が、関連メッセージ指定ステップ(S506)の後に行われてもよい。
さらに、上述の実施形態では、デジタル複合機として本発明を具体化したが、デジタル複合機に限らず、画像読取装置を備える任意の画像形成装置をはじめとする任意の電子機器に本発明を適用することも可能である。すなわち、ヘルプ表示装置として効果を奏することができる。
加えて、上記では、電子機器である複合機が、表示データ取得部、メッセージ生成部、表示部、メッセージ記憶部、表示メッセージ選択部、メッセージ登録部を全て備える構成を説明したが、各部が、適宜、別体で構成され、ネットワーク等を通じて接続されたヘルプ表示システムとして構成されていてもよい。例えば、上述の表示データ取得部およびメッセージ生成部を備えるヘルプメッセージ生成装置が、表示部、メッセージ記憶部、表示メッセージ選択部、メッセージ登録部を備える電子機器とは別体で構成されている場合であっても、上記実施形態の複合機と同様の効果を得ることができる。このようなヘルプ表示システムでは、例えば、複数台の電子機器に対してヘルプメッセージ生成装置を共通化することができる。
本発明によれば、ヘルプメッセージの内容を理解し易くしたり、複数の機能を順次使用するワークフローによる作業についてのヘルプメッセージを表示することができ、ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システムとして有用である。
100 複合機
200 操作パネル
201 ディスプレイ
401 メッセージ記憶部
402 表示データ取得部
403 メッセージ生成部
404 メッセージ登録部
405 表示メッセージ選択部
406 関連メッセージ指定部
407 テンプレート記憶部
408 テンプレート選択部

Claims (5)

  1. ヘルプメッセージを表示するヘルプ表示装置であって、
    ヘルプメッセージを表示する表示部と、
    ヘルプメッセージを格納するメッセージ記憶部と、
    ヘルプメッセージとして表示する表示データを新たに取得する表示データ取得部と、
    前記表示データ取得部により取得された表示データ含むヘルプメッセージを生成するメッセージ生成部と、
    前記メッセージ生成部が生成したヘルプメッセージを前記メッセージ記憶部に登録するメッセージ登録部と、
    前記表示部に表示するヘルプメッセージを、前記メッセージ記憶部に格納されたヘルプメッセージの中から選択する表示メッセージ選択部と、
    を備えるヘルプ表示装置。
  2. 前記表示データ取得部により取得された表示データと関連づけられる、前記メッセージ記憶部に格納されている既存ヘルプメッセージを指定する、関連メッセージ指定部をさらに備え、
    前記メッセージ生成部が、前記表示データ取得部により取得された表示データと、前記関連メッセージ指定部により指定された既存ヘルプメッセージへのリンクとを含むヘルプメッセージを生成する、請求項1記載のヘルプ表示装置。
  3. 前記表示データを配列する領域と、前記既存ヘルプメッセージへのリンクが対応づけられるリンクボタンとを含むテンプレートを格納するテンプレート記憶部と、
    前記ヘルプメッセージ生成部がヘルプメッセージを生成する際に使用するテンプレートを、前記テンプレート記憶部に格納されたテンプレートの中から選択する、テンプレート選択部と、
    をさらに備える、請求項2記載のヘルプ表示装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のヘルプ表示装置と、
    原稿の画像を読み取る画像読取装置と、
    を備え、
    前記表示データ取得部は、前記画像読取装置が読み取った画像データを前記表示データとして取得する、画像形成装置。
  5. ヘルプメッセージを表示する機能を有する電子機器に適用されるヘルプ表示システムであって、
    ヘルプメッセージとして表示する表示データを新たに取得する表示データ取得部、
    前記表示データ取得部により取得された表示データ含むヘルプメッセージを生成するメッセージ生成部、
    を備えるヘルプメッセージ生成装置と、
    ヘルプメッセージを表示する表示部、
    ヘルプメッセージを格納するメッセージ記憶部、
    前記表示部に表示するヘルプメッセージを、前記メッセージ記憶部に格納されたヘルプメッセージの中から選択する表示メッセージ選択部、
    前記ヘルプメッセージ生成装置が生成したヘルプメッセージを、前記メッセージ記憶部に登録するメッセージ登録部、
    を備える電子機器と、
    を備える、ヘルプ表示システム。
JP2010038981A 2010-02-24 2010-02-24 ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム Pending JP2011176606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038981A JP2011176606A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038981A JP2011176606A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011176606A true JP2011176606A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44689053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010038981A Pending JP2011176606A (ja) 2010-02-24 2010-02-24 ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011176606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021910A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Brother Ind Ltd 印刷システムおよびテンプレート編集方法
JP2015005210A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社エクサ 電子メール誤送信防止プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014021910A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Brother Ind Ltd 印刷システムおよびテンプレート編集方法
JP2015005210A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社エクサ 電子メール誤送信防止プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059286B2 (en) System and program product
JP4909398B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び印刷装置
JP4940270B2 (ja) 画像形成装置
CN104079749B (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP5452572B2 (ja) 画像形成装置
JP5389605B2 (ja) 画像印刷装置
JP5069768B2 (ja) 操作装置および電子機器
CN104125363B (zh) 图像处理装置
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP2005057617A (ja) 画像形成装置
JP2011176606A (ja) ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP2009077283A (ja) 画像形成装置
JP5417315B2 (ja) 画像形成装置
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP6698810B2 (ja) 処理装置、及びそれを備える画像形成装置
JP4900785B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2011097412A (ja) 画像読取装置
JP2007221455A (ja) 画像形成システム
JP2014023132A (ja) 画像表示システム及び画像形成装置
JP3964901B2 (ja) 画像形成システム
JP5514710B2 (ja) 画像形成装置
JP2009033374A (ja) ファクシミリドライバプログラム及びファクシミリシステム