JP2011168551A - ニトリル化合物の製造方法 - Google Patents
ニトリル化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011168551A JP2011168551A JP2010035162A JP2010035162A JP2011168551A JP 2011168551 A JP2011168551 A JP 2011168551A JP 2010035162 A JP2010035162 A JP 2010035162A JP 2010035162 A JP2010035162 A JP 2010035162A JP 2011168551 A JP2011168551 A JP 2011168551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- aromatic
- nitrile compound
- producing
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】芳香族化合物と、HCONR1R2である(R1、R2はそれぞれ独立にアルキル基、水素原子の何れかを示す。)ホルムアミド化合物と、酸ハロゲン化物と、アンモニア水と、ヨウ素化剤とを、溶液の温度を−10〜120℃に保持しつつ混合することにより、上記芳香族化合物をワンポットでシアノ化する。
【選択図】図1
Description
このような芳香族ニトリル化合物を製造する方法において、芳香族環の無置換位置に直接シアノ基を導入する反応例は殆ど報告されておらず、僅かにフリーデルクラフツ反応による製造方法(例えば、非特許文献1、2参照。)、アンモニア存在下、周期表第8族元素を担体に担持した触媒を使用して製造する方法(例えば、特許文献1参照。)が報告されているのみである。これらの方法は、金属触媒を使用し、例えば特許文献1では400℃以上の高温条件が必要となるなど、工業的には不利な点を有する。このため、金属廃液を生成させることなく、温度条件に関する制約を緩和することができ、出発物質の芳香族環の無置換位へ直接シアノ基を導入する方法の開発が望まれていた。
請求項1に係るニトリル化合物の製造方法は、芳香族化合物と、ホルムアミド化合物と、酸ハロゲン化物と、アンモニア水と、ヨウ素化剤とを混合することにより、上記芳香族化合物をワンポットでシアノ化することを特徴とする。
請求項2に係るニトリル化合物の製造方法は、請求項1に係る発明において、上記ホルムアミドは、HCONR1R2であり(R1、R2はそれぞれ独立に、アルキル基、水素原子の何れかを示す)、上記酸ハロゲン化物は、塩化チオニル、臭化チオニル、ホスゲン、塩化オキサリル、臭化オキサリル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リンの何れかであることを特徴とする。
請求項3に係るニトリル化合物の製造方法は、請求項1又は2に係る発明において、混合時には、溶液の温度を−10〜120℃に保持することを特徴とする。
本発明を適用したニトリル化合物の製造方法では、出発原料としての芳香族化合物から、以下の一般式(2)のニトリル化合物を製造するものである。
より具体的には、
一般式(1):Ar−H (1)
(式(1)中、Arは、置換されていてもよい芳香族基を示す)で示される芳香族化合物と、ホルムアミド化合物と、酸ハロゲン化物と、アンモニア水と、ヨウ素化剤とを混合する。その結果、一般式(2)で示されるニトリル化合物を製造することが可能となる。
一般式(2):Ar−CN (2)
(式(2)中Arは上記の意味を示す)
ここで、芳香族基とは、芳香族炭化水素環基又は芳香族複素環基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フリル基、チエニル基、キノリル基、インドリル基、ベンゾフラニル基等が挙げられる。
置換されていてもよい芳香族基における置換基の数は、置換可能であれば特に制限はなく、1又は複数であり、置換してもよい基としてはハロゲン原子、置換されていてもよい芳香族基、置換されていてもよい非芳香族複素環式基、カルボキシル基、アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基等が挙げられる。
ホルムアミド化合物は、HCONR1R2の式で表される。ここでいうR1、R2は、それぞれ独立に水素原子又はアルキル基を示す。
酸ハロゲン化物は、塩化チオニル、臭化チオニル、ホスゲン、塩化オキサリル、臭化オキサリル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リンなどが挙げられる。
ヨウ素化剤とは、酸化能を有するヨウ素化合物が挙げられ、具体的にはヨウ素単体、1−ヨードピロリジン−2,5−ジオン、1,3-ジヨード-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン、一塩化ヨウ素等が挙げられる。
本発明において式(2)に示される化合物は、式(1)で示される化合物に、ホルムアミド化合物と、酸ハロゲン化物と、アンモニア水と、ヨウ素化剤を加えて反応させることによって製造する。反応は、無溶媒で行うことができるが、溶媒を用いて行うこともできる。反応に用い得る溶媒としては、反応を阻害しないものであれば良く、例えば、ジメチルホルムアミド、クロロアルカン、クロロアルケンもしくはクロロベンゼン等が挙げられる。
なお、反応温度は−20℃以上が好ましく、より好ましくは−10℃から120℃であり、通常0.5時間から24時間程度で完了する。また反応時における圧力は常圧又は加圧のいずれでもよい。
特に本発明では、出発原料としての芳香族化合物から、ニトリル化合物を製造する上で、芳香族環の無置換位に直接シアノ基を導入することにより、対応するニトリル化合物をワンポットで得ることが可能となり、製法の汎用化を推し進める上で好適となる。
本発明を適用したニトリル化合物の製造方法は、例えば図1に示すフローチャートに基づいて実行される。
先ず、ステップS1において、芳香族化合物と、ホルムアミド化合物と、酸ハロゲン化物とを混合する。このステップS1における混合は、例えば混合槽等の容器に、順次、又は同時に添加していく。このとき、これら3つの混合種の混合順序はいかなるものであってもよい。
次にステップS2へ移行し、ヨウ素化剤と、アンモニア水を混合槽内へ添加する。仮に混合槽内に酸ハロゲン化物が残存している場合にアンモニア水を加えると酸ハロゲン化物が分解する場合があり、収率の低下を招く。このため、アンモニア水の添加をあえてステップS2としたものである。但し、ヨウ素化剤と、アンモニア水を後段のステップS2において添加することは必須の要件ではなく、ステップS1において、他の3つの混合種と同時に添加してもよい。
次にステップS3へ移行し、反応混合溶液を熟成させる。このときの熟成温度は−20〜200℃、好ましくは−10〜120℃で、且つ熟成時間は0.5〜24時間、好ましくは1〜12時間がよい。
このステップS3の工程終了後に、一般式(2)で示されるニトリル化合物が製造されることになる。
このように、本発明によれば、芳香族化合物と、ホルムアミド化合物と、酸ハロゲン化物と、アンモニア水と、ヨウ素化剤とを混合することにより、最終生成物たるニトリル化合物をワンポットで製造することが可能となる。このため、中間生成物をその都度単離して、これを次の工程で利用する2ポット以上の工程が不要となり、かつ金属廃液を生成することなく、より安全で低労力のニトリル化合物の製造方法を提供することが可能となる。
実施例1
1,3,5−トリメトキシベンゼン1.0g(6mmol)、オキシ塩化リン1.01g(6.6mmol)、DMF(N,N-ジメチルホルムアミド)1.75g(24mmol)を0℃で混合し、その後、40℃で3時間攪拌した。この反応液にヨウ素3.05g(12mmol)、28〜30%アンモニア水12mlを加え、室温で3時間攪拌した後、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液へ注いだ。クロロホルムで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、2,4,5−トリメトキシベンゾニトリル1.16g(収率99%)を得た。
実施例2〜14
実施例1において使用した1,3,5−トリメトキシベンゼンに代わり、表1に示す原料(Ar−H)6mmolを用い、オキシ塩化リン1.01g(6.6mmol)、DMF1.75g(24mmol)を0℃で混合し、その後、表1に示す温度と時間で攪拌した。この反応液にヨウ素3.05g(12mmol)、28〜30%アンモニア水12mlを加え、室温で3時間攪拌した後、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液へ注いだ。クロロホルムで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、表1に示すニトリル化合物(Ar−CN)をそれぞれ表1に示す収率で得た。
Claims (3)
- 芳香族化合物と、ホルムアミド化合物と、酸ハロゲン化物と、アンモニア水と、ヨウ素化剤とを混合することにより、上記芳香族化合物をワンポットでシアノ化すること
を特徴とする芳香族ニトリル化合物の製造方法。 - 上記ホルムアミド化合物は、HCONR1R2であり(R1、R2はそれぞれ独立にアルキル基、水素原子の何れかを示す。)、
上記酸ハロゲン化物は、塩化チオニル、臭化チオニル、ホスゲン、塩化オキサリル、臭化オキサリル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リンの何れかであること
を特徴とする請求項1記載のニトリル化合物の製造方法。 - 混合時には、溶液の温度を−10〜120℃に保持すること
を特徴とする請求項1又は2記載のニトリル化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035162A JP5526431B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | ニトリル化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010035162A JP5526431B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | ニトリル化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011168551A true JP2011168551A (ja) | 2011-09-01 |
JP5526431B2 JP5526431B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=44683049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010035162A Active JP5526431B2 (ja) | 2010-02-19 | 2010-02-19 | ニトリル化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5526431B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102603570A (zh) * | 2012-02-10 | 2012-07-25 | 河南科技大学 | 一种2,3,4-三甲氧基苯腈的制备方法 |
-
2010
- 2010-02-19 JP JP2010035162A patent/JP5526431B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102603570A (zh) * | 2012-02-10 | 2012-07-25 | 河南科技大学 | 一种2,3,4-三甲氧基苯腈的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5526431B2 (ja) | 2014-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
BRPI0717909A2 (pt) | ' ' métodos para a preparação de um composto ' ' | |
CN103113308B (zh) | 一种制备二氢嘧啶酮衍生物的方法 | |
AU2013333575A1 (en) | Compounds useful in the synthesis of benzamide compounds | |
CN102898385B (zh) | 可循环使用的氧化铜催化合成4(3h)-喹唑啉酮 | |
JP5526431B2 (ja) | ニトリル化合物の製造方法 | |
CN107445907A (zh) | 制备化合物的方法 | |
BR112015015880B1 (pt) | Processos de produção de um composto e compostos | |
CN106187855B (zh) | 一种使用深共晶溶剂制备2-芳基吲哚类化合物的方法 | |
JP2016198736A (ja) | アミノサリチルアルジミン配位子を金属に配位させた触媒及びこれを用いたヨード環化体の製造方法 | |
JP2015040203A (ja) | ニトリル化合物の製造方法 | |
JP5599094B2 (ja) | ニトリル化合物の製造方法 | |
Maham et al. | Copper iodide nanoparticles-catalysed cyanation of aryl halides using non-toxic K4 [Fe (CN) 6] in the presence of 1, 2-bis (5-tetrazolyl) benzene as an efficient ligand | |
CN112094240A (zh) | 一种合成喹唑啉-2,4(1h,3h)-二酮类化合物的方法 | |
CN103896793B (zh) | 一种酰胺类化合物的合成方法 | |
CN114436803B (zh) | 一种3-(4-氯苯基)-1,5-二苯基戊烷-1,5-二酮化合物的制备方法 | |
CN102875275A (zh) | 一种由芳基卤化物制备芳基腈的方法 | |
CN103130811B (zh) | 一种5,6-二氢吡唑并[1,5-c]喹唑啉类化合物的合成方法 | |
CN102816104A (zh) | 一种3-氰基吲哚类化合物的合成方法 | |
JP5577794B2 (ja) | ビベンゾイミダゾール化合物の製造方法 | |
JP6764158B2 (ja) | カルボニル化合物の製造方法 | |
JP2010202638A (ja) | N,n,n’,n’−テトラアリールベンジジン誘導体の製造方法 | |
JP2010064985A (ja) | ニトリル化合物の新規製造法 | |
CN102241590B (zh) | 一种螺环季酮酸类化合物关键中间体的合成方法 | |
JP5439745B2 (ja) | ハロゲノメチルペンタフルオロスルファニルベンゼン化合物及びその製造方法 | |
JP4517337B2 (ja) | 4−置換キナゾリン化合物の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120829 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5526431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |