JP2011164554A - ホログラム記録媒体 - Google Patents
ホログラム記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011164554A JP2011164554A JP2010030706A JP2010030706A JP2011164554A JP 2011164554 A JP2011164554 A JP 2011164554A JP 2010030706 A JP2010030706 A JP 2010030706A JP 2010030706 A JP2010030706 A JP 2010030706A JP 2011164554 A JP2011164554 A JP 2011164554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- hologram
- hologram recording
- layer
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/0005—Adaptation of holography to specific applications
- G03H1/0011—Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/02—Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
- G03H1/0252—Laminate comprising a hologram layer
- G03H1/0256—Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/33—Absorbing layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/34—Colour layer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/35—Adhesive layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】ホログラム記録媒体は、ホログラム記録層と光散乱層とを備える。該光散乱層には、光散乱層を構成する主材料とは異なる反射特性を持つ材料が配されている。該光散乱層は、ホログラムの観察者に対してホログラム記録層より奥側または手前側に形成される。該ホログラム記録媒体を原版とする不正な複製を行うと、本来のホログラム画像情報とともに、該光散乱層を構成する主材料とは異なる反射特性を持つ該材料の反射によるホログラム像が、ホログラム画像情報と同じ色で記録される。
【選択図】図9
Description
<1.オリジナル原版の作成>
「ホログラフィックステレオグラム作成システム」
「ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置」
「ホログラム記録媒体の一例」
「記録媒体送り機構」
「ホログラフィックステレオグラム作成システムの動作」
<2.第1の実施の形態>
「ホログラム記録媒体の積層構造」
「拡散反射部材」
「偽造防止の機能」
「第1の実施の形態の変形例」
<3.第2の実施の形態>
「第2の実施の形態の変形例」
<4.変形例>
なお、以下に説明する実施の形態は、この発明の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
「ホログラフィックステレオグラム作成システム」
この発明によるホログラム記録媒体の説明に先立ち、オリジナル原版の作成について説明する。一般的に、異なる視点から見た被写体の2次元画像を原画として、3次元画像を再生するホログラムを合成することが可能である。このように合成されるホログラムをホログラフィックステレオグラムと呼ぶ。ホログラフィックステレオグラムは、例えば、被写体を異なる観察点から順次撮影することにより得られた多数の画像を原画として、これらを1枚のホログラム用記録媒体に短冊状の要素ホログラムとして順次記録することにより作製される。
上述したホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3の光学系について、図3を参照してより詳細に説明する。なお、図3Aは、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3全体の光学系を上方から見た図であり、図3Bは、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3全体の光学系を横から見た図である。
ここで、上述したホログラフィックステレオグラム作成システムにおいて使用されるホログラム記録媒体30について、詳細に説明する。このホログラム記録媒体30は、図5に示すように、テープ状に形成されたフィルムベース材30a上に光重合型フォトポリマからなるフォトポリマ層30bが形成される。さらに、当該フォトポリマ層30b上にカバーシート30cが被着されることにより形成された、いわゆるフィルム塗布タイプの記録媒体である。
次に、記録媒体送り機構50について、詳細に説明する。図7は、ホログラフィックステレオグラムプリンタ装置3の記録媒体送り機構50の部分を拡大した図である。
以上のような構成を有するホログラフィックステレオグラム作成システムにおいて制御用コンピュータ2の制御の下でホログラフィックステレオグラムを作成する際の動作について図8のフローチャートを参照して説明する。
次に、この発明の第1の実施の形態にかかるホログラム記録媒体の一構成例について説明する。この発明の実施の形態に係るホログラム記録媒体は、オリジナル原版から複製されるホログラムであり、真贋判定が容易なホログラムである。すなわち、この発明の第1の実施の形態にかかるホログラム記録媒体を原版としてさらに不正な複製をしたホログラムは、真正なホログラムと違うことが分かる、という効果がある。さらに、この発明の第1の実施の形態にかかるホログラム記録媒体の不正な複製の防止手段は、本来のホログラム画像の観察の妨げとならない。
図9は、この発明の第1の実施の形態にかかるホログラム記録媒体60の積層構造の一構成例を示す断面模式図である。図9に示す一構成例では、ホログラムの観察者側(図9において上側)から順に、保護層98、ホログラム記録層90、光散乱層としての粘着層(接着層とも呼ばれる。)92、剥離層94が積層された構成とされている。粘着層92中には拡散反射部材91が配されている。以下、各層について説明する。
測定雰囲気:23℃±2℃、50±5%RH
試験片:25mm巾
貼合:2kgのゴムローラー1往復で圧着
貼合時間:貼り合わせ60分後
剥離角:180°
剥離速度:250mm/min
ここで、粘着層92中に配される拡散反射部材91について詳細に説明する。この拡散反射部材91は、この発明の実施の形態にかかるホログラム記録媒体60を原版としたさらなる複製、すなわち不正な複製を試みた際に、オリジナル原版にはなかった画像を不正な複製がされたホログラムに記録する働きをする。
A.メタルカラー蒸着粉(メタリックフレーク、例:ダイヤ工業株式会社製「エルジー」)
B.パールピグメント(真珠光沢顔料、例:日本光研工業株式会社製「アルティミカ(登録商標)」)
C.銀メッキガラスフレーク顔料、アルミニウムフレーク顔料、二酸化チタン顔料またはそれらの混合体
D.クロマフレア顔料(見る角度によってカラーシフトする材料、例:日本ペイント株式会社製「マジョーラ(登録商標)」)
E.ホログラム片(例:ダイヤ工業株式会社製のダイヤホログラムALタイプ、HG−S20AL(0.2mm片、厚さ0.012mm))
F.グリッター(ラメ感のある顔料、例:日本光研工業株式会社製)
G.蛍光顔料(例:シンロイヒ株式会社製「シンロイヒカラー(登録商標)」)
H.蓄光顔料
I.金粉、銅粉、亜鉛粉、金箔、銅箔、亜鉛箔などの金属粉または金属箔
J.ポリエチレンテレフタレートとポリメチルメタクリレートなどの異種フィルム積層体(例:ダイヤ工業株式会社製「レインボーフレーク」)
次に、この発明の実施の形態にかかるホログラム記録媒体の偽造防止の機能について説明する。図10Aは、この発明の実施の形態にかかるホログラム記録媒体60の上面図である。ここに、ホログラム記録媒体60には、オリジナル原版からコンタクトプリントされた「GENUINE」という画像情報100が記録されているものとする。また、このときの画像情報100は、緑色に対応する波長のレーザ光で記録されたものとする。画像情報100はホログラム記録層90に記録されており、観察者から見てホログラム記録層90の奥側の粘着層92に、拡散反射部材91y,91rが配されている。ホログラム記録媒体60を観察したときに、拡散反射部材91yから知覚される色が黄色に近いものであり、また、拡散反射部材91rから知覚される色が赤色に近いものであるとする。なお、図10においては、偽造防止の機能の理解を容易とするために、拡散反射部材91y,91rを誇張して大きく図示してある。
図11に、黒色の中間基材層93を備えるホログラム記録媒体61の例を示す。このように、ホログラム記録層90および拡散反射部材91が配された粘着層92に対して、観察者から見て奥側に、黒色の層を設けてもよい。この中間基材層93には、被着体に接合するための粘着層92aと、剥離層94とが形成されている。このように、ホログラム記録層90に対して、観察者から見て奥側に、黒色の層を設けるのは、ホログラムの画像のコントラストを上げてホログラムを観察しやすくするためである。ホログラムは光を観察者側に回折させるため、ホログラム画像の無い部分は暗い色、理想的には黒が最もコントラストが高く、ホログラムが見やすいものになる。ここでいう黒色とは、OD(OPTICAL DENSITY)にて1.0以上、または、JIS Z 8729に規定される、L*a*b表色系における明度において30以下、または、可視光領域波長400〜750nmにおける平均反射率が20%以下である。上述の範囲とすると、ホログラムが観察しやすいという結果となった。上述したような黒色の層は、例えば紙でできた層であってもよい。
図13は、この発明の第2の実施の形態にかかるホログラム記録媒体の積層構造の一構成例を示す断面模式図である。図13に示す一構成例では、ホログラムの観察者側(図13において上側)から順に、保護層、ホログラム記録層、粘着層、剥離層が積層された構成とされている点において第1の実施の形態と共通する。ここで、拡散反射部材91が粘着層92中ではなく、ホログラムの観察側の保護層98aに配されている点で、第1の実施の形態とは異なる。
図14、図15および図16に、その他の層構成の例を示す。図14は、保護層98とホログラム記録層90とを接合する粘着層92bの中に拡散反射部材91を配した層構成の例である。図15は、黒色の中間基材層93をさらに備える層構成の例である。図16は、ホログラム記録層90より観察者側に、透明基材に拡散反射部材91を混入させた中間層95を配した層構成の例である。
以上、この発明の複製防止ホログラムをいくつかの実施例に基づいて説明してきたが、この発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
90 ・・・ホログラム記録層
91、91y、91r ・・・拡散反射部材
92、92a、92b、
92c ・・・粘着層
93 ・・・黒色中間基材層
94 ・・・剥離層
95 ・・・透明中間基材層
98、98a ・・・保護層
99 ・・・被着体
120、121、122、
123 ・・・ホログラム記録媒体
190 ・・・光源
192 ・・・試料
194 ・・・受光器
AP1、AP2 ・・・開口スリット
LE1、LE2、LE3・・・レンズ
Claims (15)
- ホログラム記録層と、
光散乱層と
を備え、
上記光散乱層には、上記光散乱層を構成する主材料とは異なる反射特性を持つ材料が配されていることを特徴とするホログラム記録媒体。 - 上記ホログラム記録層と上記光散乱層とを分離させる場合に、上記ホログラム記録層の凝集破壊を伴って分断されることを特徴とする請求項1に記載のホログラム記録媒体。
- 上記ホログラム記録層が、体積型ホログラムまたは体積型ホログラフィックステレオグラムであることを特徴とする請求項1または2に記載のホログラム記録媒体。
- 上記光散乱層が、ホログラムの観察者に対して上記ホログラム記録層より奥側に形成されている請求項1ないし3に記載のホログラム記録媒体。
- 上記光散乱層が、ホログラムの観察者に対して上記ホログラム記録層より手前側に形成されている請求項1ないし3に記載のホログラム記録媒体。
- 上記光散乱層が、光透過部材からなる樹脂に、その樹脂層を構成する主材料とは異なる反射特性を持つ材料が配された層である請求項1ないし5に記載のホログラム記録媒体。
- 上記光散乱層が、光透過部材からなる粘着剤に、その粘着剤を構成する主材料とは異なる反射特性を持つ材料が配された層である請求項1ないし5に記載のホログラム記録媒体。
- 上記光散乱層が、光透過部材からなるホットメルト接着剤に、そのホットメルト接着剤を構成する主材料とは異なる反射特性を持つ材料が配された層である請求項1ないし5に記載のホログラム記録媒体。
- 上記光散乱層が、複数の層から構成されていることを特徴とする請求項1ないし8に記載のホログラム記録媒体。
- 上記光散乱層が、着色されている着色層となっていることを特徴とする請求項1ないし9に記載のホログラム記録媒体。
- 上記光散乱層よりホログラムの観察者に対して奥側に、さらに着色層を備えることを特徴とする請求項1ないし9に記載のホログラム記録媒体。
- 上記着色層が黒色である請求項10または11に記載のホログラム記録媒体。
- 上記着色層が樹脂層である請求項11または12に記載のホログラム記録媒体。
- 上記着色層が粘着層である請求項11または12に記載のホログラム記録媒体。
- 上記着色層が着色された紙層である請求項11または12に記載のホログラム記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030706A JP2011164554A (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | ホログラム記録媒体 |
CN2011100344265A CN102193481A (zh) | 2010-02-15 | 2011-02-01 | 全息图记录介质 |
US12/929,582 US20110199660A1 (en) | 2010-02-15 | 2011-02-02 | Hologram recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010030706A JP2011164554A (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | ホログラム記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011164554A true JP2011164554A (ja) | 2011-08-25 |
Family
ID=44369475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010030706A Pending JP2011164554A (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | ホログラム記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110199660A1 (ja) |
JP (1) | JP2011164554A (ja) |
CN (1) | CN102193481A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012113077A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Sony Corp | ホログラム積層体およびホログラム積層体の製造方法 |
US8891146B2 (en) | 2012-08-23 | 2014-11-18 | Empire Technology Development Llc | Holographic imaging |
RU2645161C2 (ru) * | 2012-09-17 | 2018-02-16 | Басф Се | Защитные элементы и способ их получения |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10112203A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示燈 |
JP2002082593A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-03-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル |
JP2002513165A (ja) * | 1998-04-24 | 2002-05-08 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 自己接着性拡散体を用いた光構成要素 |
JP2004037623A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積ホログラム積層体作製用ラベル、および体積ホログラム積層体 |
JP2004233561A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Sony Corp | カード状情報記録媒体及び体積ホログラム記録方法 |
WO2006085597A1 (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 複数図柄光輝性フィルム、複数図柄光輝性スレッドおよびそれらを用いた光輝性複数図柄形成物 |
JP2008139716A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 脆質ホログラムラベル |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5798850A (en) * | 1993-08-27 | 1998-08-25 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method of and apparatus for duplicating hologram and duplicate hologram |
EP1168111A3 (en) * | 2000-06-27 | 2009-06-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Multilayer volume hologram, and label for multilayer volume hologram fabrication |
JP4461894B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-05-12 | ソニー株式会社 | ホログラム情報記録媒体 |
JP2009288659A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Sony Corp | ホログラム記録再生媒体 |
-
2010
- 2010-02-15 JP JP2010030706A patent/JP2011164554A/ja active Pending
-
2011
- 2011-02-01 CN CN2011100344265A patent/CN102193481A/zh active Pending
- 2011-02-02 US US12/929,582 patent/US20110199660A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10112203A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示燈 |
JP2002513165A (ja) * | 1998-04-24 | 2002-05-08 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 自己接着性拡散体を用いた光構成要素 |
JP2002082593A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-03-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル |
JP2004037623A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 体積ホログラム積層体作製用ラベル、および体積ホログラム積層体 |
JP2004233561A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Sony Corp | カード状情報記録媒体及び体積ホログラム記録方法 |
WO2006085597A1 (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 複数図柄光輝性フィルム、複数図柄光輝性スレッドおよびそれらを用いた光輝性複数図柄形成物 |
JP2008139716A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Dainippon Printing Co Ltd | 脆質ホログラムラベル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102193481A (zh) | 2011-09-21 |
US20110199660A1 (en) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5029667B2 (ja) | 画像記録媒体 | |
JP2011158788A (ja) | ホログラム付き媒体、ホログラム付き媒体製造装置および情報判定方法 | |
US20120008822A1 (en) | Multi-viewpoint image recording medium and authenticity judgment method | |
US8526087B2 (en) | Hologram recording medium | |
JP4193377B2 (ja) | 潜像形成可能な転写箔及び潜像を有する転写媒体 | |
JP2000272300A (ja) | 偽造防止粘着シールおよびその製造方法 | |
JP2011164554A (ja) | ホログラム記録媒体 | |
JP2005326455A (ja) | 光回折構造体 | |
JP5381445B2 (ja) | 微細線からなる立体表示画像 | |
JP2011174978A (ja) | ホログラム記録媒体 | |
JPH07320014A (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2005266041A (ja) | 光回折構造による隠しパターンを内包する表示体及びそのための判別具 | |
JP4270438B2 (ja) | 光回折構造による隠しパターンを内包する表示体 | |
JP4910599B2 (ja) | 回折構造転写箔及び偽造防止媒体の製造方法 | |
JP6398188B2 (ja) | 隠ぺいホログラムシート | |
JP6108081B2 (ja) | ホログラムシート、ホロラムラベル及びホログラム転写シート | |
JP4170727B2 (ja) | 識別媒体およびそれを用いた真正品の真贋識別方法 | |
JP2012113128A (ja) | ホログラムシート、ホロラムラベル及びホログラム転写シート | |
JP5644077B2 (ja) | 真正性識別体、真正性判定シート及び真正性判定方法 | |
JP5659820B2 (ja) | ホログラムシート | |
JP5083260B2 (ja) | 真正性識別体 | |
JP2002254546A (ja) | 潜像記録媒体 | |
JP2014126666A (ja) | ホログラムシート、ホログラムラベル及びホログラム転写シート | |
JP2002268524A (ja) | 光回折画像を形成した印刷物及びその真偽判定装置 | |
JP5447819B2 (ja) | 真正性識別体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150106 |