JP2011130219A - 映像記録装置および映像再生装置 - Google Patents
映像記録装置および映像再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011130219A JP2011130219A JP2009287108A JP2009287108A JP2011130219A JP 2011130219 A JP2011130219 A JP 2011130219A JP 2009287108 A JP2009287108 A JP 2009287108A JP 2009287108 A JP2009287108 A JP 2009287108A JP 2011130219 A JP2011130219 A JP 2011130219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- video
- control information
- recording
- video data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【課題】サーバ装置に映像データをコピーする場合の利便性を高めるとともに、サーバ装置にコピーされた映像データをクライアント装置で再生する際の利便性を高める。
【解決手段】映像データと記録フォーマット固有の固有再生制御情報とを含む映像情報を入力する手段と、記録フォーマットを判別する手段と、判別した記録フォーマットに基づいて固有再生制御情報を読み出し、読み出した固有再生制御情報を記録フォーマットに依存しない汎用フォーマットに変換した情報であって、映像データの所定のフレーム単位毎に再生時間情報とデータ量とを対応付けたタイムマップ情報を含む共通再生制御情報を生成する手段と、映像情報と共通再生制御情報とを記録媒体に記録する手段と、コンピュータネットワークを介して要求された共通再生制御情報および映像データを要求元に転送する手段とを備えた映像記録装置。
【選択図】図12
【解決手段】映像データと記録フォーマット固有の固有再生制御情報とを含む映像情報を入力する手段と、記録フォーマットを判別する手段と、判別した記録フォーマットに基づいて固有再生制御情報を読み出し、読み出した固有再生制御情報を記録フォーマットに依存しない汎用フォーマットに変換した情報であって、映像データの所定のフレーム単位毎に再生時間情報とデータ量とを対応付けたタイムマップ情報を含む共通再生制御情報を生成する手段と、映像情報と共通再生制御情報とを記録媒体に記録する手段と、コンピュータネットワークを介して要求された共通再生制御情報および映像データを要求元に転送する手段とを備えた映像記録装置。
【選択図】図12
Description
本発明は、映像記録装置および映像再生装置に関する。
特許文献1に記載されているように、バックアップやダビングのために異なる機器間で映像データをコピーすることが広く行なわれている。現在、映像データの記録フォーマットは多岐に渡り、記録メディア等に応じて種々の方式が用いられている。例えば、小型のビデオカメラでは、DVDビデオカメラ、SDビデオカメラ、DVビデオカメラ、BDビデオカメラ等のそれぞれ異なる方式の機器が商品化されている。
また、同じ記録メディアであっても、異なる規格の記録フォーマットが用いられることも多い。例えば、記録メディアとしてDVDを用いる機器であっても、機器によってDVD−VIDEOフォーマット、DVD−VRフォーマット等が用いられている。
近年、このような様々な記録フォーマットに基づく映像データを家庭内に設置したサーバ装置に集中的にコピー(アップロード)して管理することが行なわれるようになっている。サーバ装置は、例えば、家庭内のLAN、いわゆるホームネットワークに接続されているHDDレコーダー等が用いられている
ホームネットワークでは、サーバ装置であるHDDレコーダーを直接操作して、サーバ装置に記録された映像データを視聴する他に、家庭内に設置されたクライアント装置から通信回線経由でサーバ装置上の映像データにアクセスして視聴をすることも行なわれている。クライアント装置は、例えば、家庭内のLANに接続されたテレビ等を用いることができる。
ホームネットワークでは、サーバ装置であるHDDレコーダーを直接操作して、サーバ装置に記録された映像データを視聴する他に、家庭内に設置されたクライアント装置から通信回線経由でサーバ装置上の映像データにアクセスして視聴をすることも行なわれている。クライアント装置は、例えば、家庭内のLANに接続されたテレビ等を用いることができる。
DLNA(Digital Living Network Alliance)は、このようなサーバ装置とクライアント装置との互換性を確保するための技術仕様を策定する団体であり、DLNAが定めるガイドラインに沿った製品が販売されている。
一般に、映像データには、映像データを再生するための記録フォーマット固有の再生制御情報が付随している。このため、映像データのコピーを行なう場合には、映像データに加えて再生制御情報も合わせてコピーする必要がある。
しかしながら、異なる機器間で映像データをコピーする場合、記録フォーマットが異なっていると、映像データと再生制御情報とをそのままコピーしただけではコピー先で再生することができない。
このため、規格の異なる機器間でコピーを行なう場合には、映像データと再生制御情報全体をコピー先の記録フォーマットに変換した上でコピーを行なわなければならず、手間と時間がかかってしまうことになる。特に、記録フォーマットは記録メディアに依存することが多いため、異なる記録メディア間でコピーを行なう場合にこの問題は顕著である。
また、このとき、コピー先には記録フォーマット変換後の映像データが記録されるため、元の記録フォーマットのデータはバックアップされないことになってしまう。さらに記録フォーマットの規格毎に再生制御情報が異なるため、コピー後の映像データの再生の際の操作感も異なってしまうという問題がある。
また、DLNAのガイドラインに沿ったサーバ装置あるいはクライアント装置等においても規格の異なる機器間で再生制御情報を伝送することは困難であり実現されていない。このため、クライアント装置における映像データの再生時に再生制御情報を用いてチャプタ再生や、違和感のない早送り再生等を行なうことが困難であり、使い勝手が十分とはいえなかった。
そこで、本発明は、サーバ装置に映像データをコピーする場合の利便性を高めるとともに、サーバ装置にコピーされた映像データをクライアント装置で再生する際の利便性を高めることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様である映像記録装置は、映像データと前記映像データの記録フォーマット固有の固有再生制御情報とを含む映像情報を入力する映像情報入力手段と、前記映像データの記録フォーマットを判別する記録フォーマット判別手段と、判別した前記記録フォーマットに基づいて前記固有再生制御情報を読み出し、読み出した前記固有再生制御情報を前記記録フォーマットに依存しない汎用フォーマットに変換した情報であって、前記映像データの所定のフレーム単位毎に再生時間情報とデータ量とを対応付けたタイムマップ情報を含む共通再生制御情報を生成する再生制御情報生成手段と、前記映像情報と前記共通再生制御情報とを記録媒体に記録する記録手段と、コンピュータネットワークを介して要求された前記共通再生制御情報および前記映像データを要求元に転送する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
ここで、前記タイムマップ情報は、所定のフレーム単位毎に、そのフレーム単位を構成するフィールド数と、そのフレーム単位のデータ量を示す情報とを含むことができる。
上記課題を解決するため、本発明の第2の態様である映像再生装置は、映像データと前記映像データの記録フォーマット固有の固有再生制御情報とを含む映像情報と、前記記録フォーマットに依存しない汎用フォーマットに変換された情報であって、前記映像データの所定のフレーム単位毎に再生時間情報とデータ量とを対応付けたタイムマップ情報を含む共通再生制御情報手段とが記録されたサーバ装置に対して、前記共通再生制御情報および前記映像データの転送を要求する制御手段と、転送された前記共通再生制御情報に従って、前記再生時間情報と前記データ量との対応に基づいて、再生すべき映像データの開始位置を特定して、転送された前記映像データの再生処理を行なう再生処理手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、サーバ装置に映像データをコピーする場合の利便性を高めるとともに、サーバ装置にコピーされた映像データをクライアント装置で再生する際の利便性を高めることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。先ず、第1実施例について説明する。第1実施例では、異なる機器間で映像データをコピーする基本的な構成および動作について説明し、第2実施例で、サーバ装置にコピーされた映像データを、ネットワークを介してクライアント装置で再生する構成および動作について説明する。
<第1実施例>
図1は、本発明の実施形態の第1実施例に係る映像記録再生システムの構成を模式的に示す図である。本図に示すように、映像記録再生システム1は、ディスプレイ装置60に接続されたメディア記録再生装置10と、デジタルビデオカメラ20とを備えて構成される。メディア記録再生装置10とデジタルビデオカメラ20とは、所定の通信規格、例えば、USBで通信を行なうことができる。この場合、USBケーブル40を介して両者を接続することで、映像データ、制御用データ等の伝送が可能となる。なお、映像データには、音声情報、その他の情報も含まれるものとする。
<第1実施例>
図1は、本発明の実施形態の第1実施例に係る映像記録再生システムの構成を模式的に示す図である。本図に示すように、映像記録再生システム1は、ディスプレイ装置60に接続されたメディア記録再生装置10と、デジタルビデオカメラ20とを備えて構成される。メディア記録再生装置10とデジタルビデオカメラ20とは、所定の通信規格、例えば、USBで通信を行なうことができる。この場合、USBケーブル40を介して両者を接続することで、映像データ、制御用データ等の伝送が可能となる。なお、映像データには、音声情報、その他の情報も含まれるものとする。
デジタルビデオカメラ20は、可搬型あるいは固定式の記録メディアを備えており、記録メディアに対応した所定の記録フォーマットで映像データを記録する。映像データには、映像データを再生するために必要な情報が記録された再生制御情報(ナビゲーション情報)が付随しており、以下では、これらをまとめて映像情報と称する。本実施形態では、例えば、記録メディアはDVDであり、記録フォーマットはDVD−VRであるとする。もちろん、これは一例であり、DVD、DVD−VRに限定されるものではない。
メディア記録再生装置10は、可搬型あるいは固定式の記録メディアを備えており、記録メディアに映像情報を記録するとともに、記録した映像情報を再生することができる。本実施形態では、メディア記録再生装置10の記録メディアは、例えば、ハードディスクとするが、これに限定されるものではなく、メモリであったりBD等であってもよい。また、メディア記録再生装置10は、デジタルビデオカメラ20に備えられたDVDに記録されている映像情報をコピーやムーブする機能を備えている。なお、以下の説明では、コピーで説明する。この際に、DVDに記録されている映像情報をそのままコピーした後、映像情報に含まれている映像データを、記録フォーマットに依存されず汎用的に再生するための再生制御情報である後述の共通再生制御情報を付加する。
図2は、USBケーブル40を介して接続されたメディア記録再生装置10およびデジタルビデオカメラ20の機能構成を示すブロック図である。本図に示すようにメディア記録再生装置10は、通信部110、制御部120、操作受付部130、ディスク管理部140、HDD145、再生処理部150、画像処理部160、画像出力部170、記録フォーマット判別部180、共通再生制御情報処理部190を備えている。なお、DVD、SDカード等の可搬型の記録メディアのドライブ機能を備えるようにしてもよい。
通信部110は、USBケーブル40を介して、デジタルビデオカメラ20と通信を行ない、制御用データを送信したり、映像情報を受信したりする。また、通信部110は、LANケーブルを介してLANに接続することができるようになっている。
制御部120は、メディア記録再生装置10における各種処理を統括的に制御する機能部であり、例えば、ユーザに情報を提示して操作を受け付けるための各種メニュー画面やプレイリスト表示画面等の作成処理を行なう。
操作受付部130は、メディア記録再生装置10に設けられた操作ボタン等を介してユーザからの操作を受け付ける。操作受付部130がユーザから受け付ける操作は、例えば、接続されたデジタルビデオカメラ20からの映像データのコピー指示、HDD145に格納された映像データやプレイリストの再生指示、メニュー選択操作等である。
ディスク管理部140は、HDD145に対するデータの読み書きを制御する。再生処理部150は、HDD145に記録された映像データの再生処理を行なう。具体的には、映像データに付帯する再生制御情報を参照して、映像データのデコード、シーク等の処理を行なう。画像処理部160は、映像データから得られた画像に基づいて、所定の解像度の静止画像を生成する処理を行なう。
画像出力部170は、ディスプレイ装置60と接続され、再生処理部150により再生される映像や、制御部120により生成されるメニュー画面、プレイリスト表示画面等をディスプレイ装置60に出力するための処理を行なう。
記録フォーマット判別部180は、デジタルビデオカメラ20からコピーする映像情報の記録フォーマットを判別する処理を行なう。映像情報の記録フォーマットは、例えば、映像情報が格納されているディレクトリ構造を調べたり、所定のファイルの有無、名称、内容等を調べることで判別することができる。記録フォーマット判別部180にはあらかじめ複数のフォーマット、例えば、DVD−VR規格、BD−RE規格、SD−VIDEO規格、AVCHD規格等に関する情報を登録しておき、複数の記録フォーマットに対応できるようにしておく。これらの記録フォーマットは、いずれもMPEG−2、MPEG−4/AVC等の所定の方式で圧縮された映像データを扱うことができる。
共通再生制御情報処理部190は、映像情報に含まれる記録フォーマット固有の固有再生制御情報に基づいて、汎用フォーマットの共通再生制御情報を生成する。ここで、共通再生制御情報は、記録フォーマット毎に異なる固有再生制御情報を、記録フォーマットに依存しないよう例えばXMLフォーマット等の汎用フォーマットに変換した再生制御情報である。汎用フォーマットの共通再生制御情報を用いて映像データの再生を行なうことで、映像データの記録フォーマットにかかわらず、共通の圧縮方式を用いた映像データを汎用的に再生できるようになる。このため、共通再生制御情報処理部190は、記録フォーマット判別部180が判別可能な記録フォーマットそれぞれの固有再生制御情報の内容を解釈できるようにしておく。共通再生制御情報を生成する処理の詳細については後述する。また、共通再生制御情報処理部190は、共通再生制御情報を生成する際に、再生制御情報にサムネイル等の代表画像情報が含まれている場合には、代表画像を共通再生制御情報に関連付ける処理を行なうようにしてもよい。
図2に示すように、デジタルビデオカメラ20は、撮影部210、記録再生部220、通信部230を備え、内部に装填されたDVDディスク30に映像情報を記録する。本実施形態ではDVD−VR規格で映像情報を記録するものとする。
撮影部210は、レンズ、撮像素子等の撮影機構を備え、光学情報を電子情報化した映像データを出力する。記録再生部220は、撮影部210から入力した映像データをDVD−VRの記録フォーマットにしたがって、DVDディスク30に記録する処理を行なう。通信部230は、USBケーブル40を介して、メディア記録再生装置10と通信を行ない、DVDディスク30に記録された映像情報を送信したり、制御用データを受信したりする。
次に、メディア記録再生装置10が、デジタルビデオカメラ20に装填されたDVDディスク30に記録された映像情報を、HDD145にコピーする処理について図3のフローチャートを参照して説明する。この処理は、メディア記録再生装置10が、サーバ装置として機能する場合に、サーバ装置に映像データをコピー(アップロード)する処理に相当する。
一般に、映像情報は、映像データと、映像データを再生する際の制御情報が記録された記録フォーマット固有の固有再生制御情報とを含んでいる。映像データはMPEG−2等の所定の符号化方式で圧縮されており、1または複数のファイルとして所定のディレクトリに格納されている。また、再生制御情報も記録する制御情報等に応じて1または複数のファイルとして所定のディレクトリに格納されている。
メディア記録再生装置10にデジタルビデオカメラ20がUSBケーブル40によって接続されると、USBのプロトコルにしたがって通信を開始する。メディア記録再生装置10の記録フォーマット判別部180は、デジタルビデオカメラ20に装填されているDVDディスク30のディレクトリ/ファイル構造を取得することでDVDディスク30に記録されている映像情報の記録フォーマットの判別を行なう(S101)。ここで、記録フォーマットの判別は、DVDディスク30のディレクトリ/ファイル構造を調べたり、所定のファイルの有無、名称、内容等を調べることで行なう。
本実施形態では、DVDディスク30の映像情報はDVD−VR規格の記録フォーマットで記録されているものとしているので、DVD−VR規格の記録フォーマットの概要について説明する。図4は、DVD−VR規格に基づくDVDディスクのディレクトリ/ファイル構造を示す図である。本図に示すように、DVD−VR規格は、ルートディレクトリに「DVD_RTAV」ディレクトリが作成され、「DVD_RTAV」ディレクトリ内には、少なくとも2つのファイルが配置されることになっている。そのうちの1つの「VR_MOVIE.VRO」は、デジタルビデオカメラ20によって撮影された音声/映像をMPEG方式に従って符号化した映像データを格納しているファイルである。もう1つの「VR_MANGER.IFO」は、「VR_MOVIE.VRO」の内容を再生するための再生制御情報を含むファイルであり、ナビゲーション情報ファイルとも呼ばれる。
したがって、記録フォーマット判別部180は、DVDディスク30のルートディレクトリに「DVD_RTAV」ディレクトリが作成され、「VR_MOVIE.VRO」ファイルと「VR_MANGER.IFO」ファイルとが配置されていることを検出することで、DVDディスク30に記録された映像情報の記録フォーマットがDVD−VR規格であると判別することができる。記録フォーマット判別部180は、同様に、AVCHD規格、SD−VIDEO規格等に固有のディレクトリ/ファイル構造を検出することで、それぞれの記録フォーマットを判別することができる。
DVD−VR規格における個別再生制御情報である「VR_MANGER.IFO」は、DVD−VR規格で定められた記録フォーマットにしたがって記述されている。「VR_MANGER.IFO」に記述される内容は多岐にわたるが、代表的には「メディア全体情報」「ストリーム情報」「プレイリスト情報」「タイムマップ情報」「代表画像情報」が含まれる。
「メディア全体情報」は、記録メディア内に記録されている映像データと関連する各種情報全体とを管理する情報である。
「ストリーム情報」は、映像の符号化方式、解像度、フレームレート、音声の符号化方式、チャンネル数、標本化周波数等の映像データの復号に際して用いられる情報である。
「プレイリスト情報」は、映像データを分割したシーン(チャプタ)を任意の順番で再生するための情報である。シーンはスタート時間とエンド時間とを保持するセル情報として表現され、プレイリスト情報は1つ以上のセル情報を連ねて構成されている。なお、様々なシーンの組み合わせ再生を可能とするために、複数のプレイリスト情報が記録可能となっている。
「タイムマップ情報」は、映像の経過時間と、これに対応する映像データの記録位置を表形式で記録した情報である。一般に、MPEG準拠の映像符号化においては、映像データの複雑さにしたがって動的に符号量を割り当てる方式が採用されている。この場合、映像データの経過時間と符号量は線形な関係にない。したがってセル情報のスタート時間を与えられても対応する映像データの記録位置を決定し、再生のためのアクセスを高速に実施することは困難である。この問題を解消するために、タイムマップ情報が記録される。タイムマップ情報を参照することで、セル情報のスタート時間、あるいはエンド時間から、正確な映像データの位置へ高速にアクセスすることが可能となる。
ところで、MPEG準拠の映像符号化では、各フレームが独立しているわけではなく、GOP(Group of Picture)というデータ単位で圧縮・伸長が行なわれる。GOPは、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームの3種類のフレームの集合体である。1つのGOPは、Iフレームから始まり、1つのIフレームと複数のPフレームとBフレームとで構成される。なお、Iフレームは、自画面内の情報のみで圧縮し、時間的に前後する他の画面の相関情報を用いないため即時復号が可能な基準フレームである。Pフレームは、時間的に過去の画面からの相関情報で表わされるフレームである。Bフレームは、時間的に前後する画面からの相関情報で表されるフレームである。
本実施形態において「タイムマップ情報」は、GOP単位で記述され、GOPを再生した場合のフィールド数と、GOPに含まれるデータ量とを列記していくことで、時間と位置との対照表を構成している。
「代表画像情報」は、映像データあるいはシーン等をユーザが識別しやすいように、映像データあるいはシーン等を代表する画像、いわゆるサムネイル画像を表示するための情報である。代表画像情報は映像データの特定の時間情報を記録しており、メディア記録再生装置10の画像処理部160は代表画像情報を参照することで、映像データから静止画を生成する。この静止画は代表画像として、映像情報選択、プレイリスト選択、シーン選択等のメニュー画面で利用することができる。
図3に示したフローチャートの説明に戻って、記録フォーマット判別部180がDVDディスク30に記録されている映像情報の記録フォーマットを判別した結果、判別できなかったり、対応可能な記録フォーマットでなかった場合(S102:No)は、以下の処理は行なわない。一方、対応可能な記録フォーマットであった場合(S102:Yes)は、以下の映像情報のコピー処理を行なう。なお、映像情報のコピー処理は、例えば、ユーザからの開始指示を受け付けてから開始するようにする。
映像情報のコピー処理では、制御部120が、ディスク管理部140に対して、HDD145にDVDディスク30と同一のディレクトリ構成を構築するように指示し、ディスク管理部140がHDD145にDVDディスク30と同一のディレクトリを作成する(S103)。
続いて、制御部120が、ディスク管理部140に対して、DVDディスク30に格納されているファイルをHDD145にコピーするように指示し、ディスク管理部140が実行する(S104)。この結果、HDD145には、DVDディスク30の内容がコピーされ、DVDディスク30と同一のディレクトリ/ファイル構造となる。
そして、制御部120は、共通再生制御情報処理部190に対して、HDD145にコピーした映像情報に共通再生制御情報を付加するように指示し、共通再生制御情報処理部190が共通再生制御情報付加処理を行なう(S105)。
図5は、共通再生制御情報処理部190が行なう共通再生制御情報付加処理について説明するフローチャートである。共通再生制御情報処理部190は、記録フォーマット判別部180が判別した記録フォーマットに従って、HDD145から個別再生制御情報を取得する(S201)。本実施形態のように、判別された記録フォーマットがDVD−VR規格であれば、「DVD_RTAV」ディレクトリの「VR_MANGER.IFO」ファイルを参照すればよい。
そして、共通再生制御情報処理部190は、取得した個別再生制御情報の解析を行なう(S202)。一般に、個別再生制御情報の内容は、記録フォーマット毎に独自に定められたシンタックスに則って記述されたバイナリデータである。共通再生制御情報処理部190は、あらかじめ、これらのシンタックスを解釈できるようにしておく。
図6は、共通再生制御情報処理部190の解析結果概要の一例を示す図である。本図に示すように、解析結果には、ストリーム情報601、タイムマップ情報602、プレイリスト情報603が含まれている。なお、タイムマップ情報602は、ストリーム情報601に含まれている。
プレイリスト情報603は、撮影されたすべての映像の再生を管理する実プレイリストと、ユーザが好みのシーンだけを選んで再生させるべく追加で作成したユーザプレイリストに区分される。各プレイリストは1以上のセル情報を含み、それぞれがシーンに対応している。各セル情報はエントリーポイント(EP)の情報を含み、時間と名前を結びつけ、名前からエントリーポイントを選択し、頭出し再生が可能となっている。代表画像のポイント、ストリーム期間、セル期間、エントリーポイントはすべてMPEG規格等で定められたPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)等により、例えば、90kHzのクロック値で記述されている。
また、解析結果先頭部分のディスク情報とプレイリスト情報603には、代表画像情報604a、604b、604cが含まれる。これは、元の個別再生制御情報に代表画像情報が含まれているためである。
このように元の個別再生制御情報に代表画像情報が含まれている場合には(S203:Yes)、共通再生制御情報処理部190は、代表画像に対応した処理を行なう(S204)。ここで、代表画像に対応した処理について説明する。上述のように代表画像は、映像情報、各プレイリスト、シーン(チャプタ)等に含まれる映像の特定の点を、ユーザが識別しやすくするためにサムネイル形式で表示する、比較的低解像度の静止画である。
映像情報の記録フォーマットによっては、代表画像情報として時間情報のみを保持し、画像情報を持たないものがある。このような記録フォーマットでは、メニュー画面における代表画像の表示に際して、時間情報に基づいて映像データを検索し、対応する静止画を生成するようにしてもよい。静止画の生成には、映像データのデコード、必要に応じた解像度変更等が必要となるため、再生用のメニュー画面に多数の代表画像を表示する場合、表示完了までに時間がかかる。
そこで、本実施形態のメディア記録再生装置10では、個別再生制御情報に代表画像情報が含まれている場合には、その個別再生制御情報に基づいて共通再生制御情報を生成する過程で、規定の解像度の代表画像を作成し、HDD145に格納するとともに、共通再生制御情報にリンク情報を含めるようにする。これにより、再生用のメニュー表示のたびに代表画像を生成する必要が無くなり、表示完了までの時間を早めることができる。
具体的には、再生制御情報に代表画像情報が含まれている場合には、そのエントリーポイントと時間情報を用いて、対応する映像データをHDD145から検索する。そして、再生処理部150が検索された映像データをデコードして数フレーム分の画像データを生成する。次いで、画像処理部160が、時間情報に対応する画像データを選択し、規定の解像度に変換するとともに、JPEG等の所定の静止画圧縮方式に従って処理を行なうことで代表画像が生成される。
1つのプレイリストに複数の代表画像情報が含まれている場合には、上記の処理を繰り返す。本実施形態においては、画像処理部160は、生成された代表画像に番号付けを行ない、代表画像が連続した1つの代表画像ファイルにまとめて管理するものとする。代表画像ファイルは、後述するように、所定のファイル名を付してHDD145の所定のディレクトリに記録する。
共通再生制御情報処理部190は、個別再生制御情報の解析を終了すると、解析結果に基づいて共通再生制御情報を生成する(S205)。本実施形態では、共通再生制御情報は、汎用性を持たせるため汎用フォーマットである例えばXMLフォーマットのテキストファイルで作成する。もちろん、汎用フォーマットであれば、XMLフォーマットに限定されるものではない。この際に、あらかじめ定めたXMLフォーマットのシンタックス等にしたがって、解析結果の情報要素を、意味合いを失わせることなく変換できるようにする。このため、対応する記録フォーマットで示される情報の最大公約数的な情報を表現できるようなシンタックスを定めるようにすることができる。あるいは、対応する記録フォーマットで示される情報を網羅するようなシンタックスを定めるようにしてもよい。
共通再生制御情報で用いるシンタックスでは、例えば、各記録フォーマットで個別に定義されている呼称を統一した呼称に対応付けたり、各記録フォーマットで定義されているパラメータのうち、同一の意味を有するものを共通化したり、ある記録フォーマット固有のパラメータに対応するパラメータを定義したりすることができる。また、映像データへの参照を容易にするため、解析結果中の時間を表す情報はビデオフレーム数に統一して表現することが望ましい。
本実施形態では、XMLフォーマットのテキストファイルで共通再生制御情報を作成するようにしているため、意味付けされたタグの中に値を記すことができ、直感的に理解しやすいという利点がある。また、タグを定義することにより各記録フォーマットの種々の項目に容易に対応できるという利点もある。
ここで、一例として、本実施形態の共通再生制御情報で用いるプレイリストに関するシンタックスについて説明する。本実施形態では、プレイリストを実プレイリストとユーザプレイリストの2種類に分類する。実プレイリストはコンテンツ記録時に映像データファイルと同時作成されるプレイリストで、コンテンツに密接したプレイリストである。ユーザプレイリストはユーザの編集操作によって作成されるプレイリストである。
本実施形態で一例として挙げているDVD−VR規格に限らず、呼称は異なるものの、他の規格でも2種類のプレイリストと同義の構造が定義されている。このため、各規格で対応するプレイリスト定義を以下に説明するプレイリストとユーザプレイリストの定義に対応させるものとする。
次に、各規格のプレイリスト内で定義されているシンタックス表現をXMLフォーマットにて表現される共通再生制御情報の要素として定義する。例えば、プレイリストの名前等は規格毎に表記が異なっても、同じ意味を表すシンタックス表現が備えられている。そこで、プレイリストの名前に相当するシンタックス表現をplayListName要素として統合して記述するものとする。
こうしてXMLフォーマットで表現された要素に対する記述規則は、XML記述では一般的なDTD(Document Type Definition)やXML Schemaで定義するものとする。例えば、上記のplayListName要素に対して文字列とし、最大255文字までとする等の条件を定義してもよい。
図7は、生成された実プレイリスト情報に関連する共通再生制御情報の一例を示す図である。本例では、プレイリストのセル情報は、playItem要素701として記述され、代表画像情報702a、702bおよびエントリーポイント情報702c、702dは、playListmark要素702へ統合され記述されている。
本実施形態では映像情報全体に関連する共通再生制御情報は、記録フォーマットに依存しない汎用フォーマットの例えばXMLフォーマットで記述された「general.xfun」ファイルとして記録し、実プレイリストに関連する共通再生制御情報も記録フォーマットに依存しない汎用フォーマットの例えばXMLフォーマットで記述された「r00001.xfun」ファイルとして記録し、ユーザプレイリストに関連する共通再生制御情報はXMLフォーマットで記述された「v00002.xfun」ファイルとして記録するものとする。「general.xfun」ファイルに記録される情報は、「メディア全体情報」に対応する。
また、実プレイリストに関連する代表画像ファイルは「r00001.thbf」として記録し、ユーザプレイリストに関連する代表画像ファイルは「r00002.thbf」として記録するものとする。これらの代表画像ファイルの個別の代表画像への参照情報は、代表画像情報702a、702bとして、thumbnailIndex要素における番号で示される。
図7に示すように、playListMark要素702は、複数のmark要素を含み、mark要素はtype要素、refToPlayItem要素、markTime要素、thumbnailIndex要素を含んでいる。
type要素は、そのmark要素がプレイリストの代表画像を表わすものであるか、DVD−VR規格のエントリーポイント(EP)等で表わされるような、チャプタ情報かであるか等の種別情報である。このような種別情報を持たせることによって、playListMark要素702内で代表画像情報を統一的に管理できるようになる。
refToPlayItem要素、markTime要素は代表画像作成の基となった、プレイリスト内でのポイントを示す。thumbnailIndex要素は上述のように、代表画像ファイル中の個別の代表画像への参照情報である。代表画像は、共通再生制御情報を生成する際に生成されているため、表示の際に映像データを検索する必要がなく、表示されるまでの時間を短縮することができる。
さらに、共通再生制御情報処理部190は、共通再生制御情報として、前述したタイムマップ情報を生成して記録することができる。タイムマップ情報はXML形式で記述された「tmap.xfun」ファイルとして記録する。
図8に共通化されたタイムマップ情報の例を示す。DVD−VRフォーマットにおけるタイムマップ情報の概要を図6の602に示したが、これらの情報が変換されて、図8に示すようなXML形式で記述される。
本図の例では、refToFileName要素801でタイムマップを記述している対象ファイルを指定し、startPts要素802、endPts要素803でファイルの先頭と末端の時刻情報を記述し、packSize要素804でストリームの位置を指定するための単位(パックと称する)のデータ量を記述する。
そして、GOP毎に、fields−packs−refPacks要素805で、GOP内の表示ビデオフィールド数(fields)と、GOPに属するパック数(packs)と、GOPの先頭のIフレームデータが占めるパック数(refPacks)とをそれぞれ記述している。
例えば、ファイル内の特定のIフレームを参照する場合には、ファイル先頭からのバイト数による検索動作が必要になるが、packSizeと、参照対象のIフレームを含むGOPまでのパック数(packs)の積算値とを掛け合わせることで、バイト単位での検索が可能となる。また、GOPの先頭のIフレームデータが占めるパック数を示すrefPacksを記述することにより、高速にIフレームのデータのみを読み取ることができるため、早送りの特殊再生が実現できるようになる。
以上に示した手順にしたがって共通再生制御情報処理部190が個別再生制御情報に基づいて共通再生制御情報を生成すると、制御部120は、共通再生制御情報をHDD145に格納して、映像情報のコピー処理を終了する(S206)。共通再生制御情報は、処理(S103)で作成したディレクトリに、新たに共通再生制御情報用の「UNAV」ディレクトリを作成し、格納するものとする。
本実施形態のように元の映像情報の記録フォーマットが、DVD−VR記録フォーマットの場合には、「DVD_RTAV」ディレクトリの下に「UNAV」ディレクトリを作成し、生成した共通再生制御情報、すなわち、「general.xfun」ファイル、「tmap.xfun」ファイル、「r00001.xfun」ファイル、「v00002.xfun」ファイル、「r00001.thbf」ファイル、「r00002.thbf」ファイルを格納して、映像情報のコピー処理を終了する。図9は、映像情報のコピー処理が終了した状態におけるHDD145のディレクトリ/ファイル構造を示している。
このように、本実施形態によれば、コピー元の映像情報に含まれる個別再生制御情報に基づいて共通再生制御情報を作成し、映像データおよび個別再生制御情報からなる映像情報はそのままコピーするとともに、汎用フォーマットの共通再生制御情報もコピーする。このため、本実施形態によれば、共通再生制御情報を付加するだけなので、コピー元の映像情報に変化を加えることなく、そのままの形でコピーすることが可能となる。
次に、メディア記録再生装置10における、HDD145に格納された映像情報の再生について図10のフローチャートを参照して説明する。メディア記録再生装置10は、HDD145を参照して、映像情報のディレクトリに「UNAV」ディレクトリが生成されている場合(S301:Yes)には、以下に説明するような共通再生制御情報を用いた映像情報の再生処理を行なう。ここで、メディア記録再生装置10とデジタルビデオカメラ20との記録フォーマットが同じで、映像情報に含まれる個別再生制御情報に従って映像データを再生できる場合でも、あるいはメディア記録再生装置10とデジタルビデオカメラ20との記録フォーマットが異なる場合でも、「UNAV」ディレクトリが生成されていれば、共通再生制御情報を用いた映像情報の再生処理を行なうようにしてよい。このため、共通再生制御情報の生成は、メディア記録再生装置10とデジタルビデオカメラ20との記録フォーマットが異なる場合だけ生成しても、記録フォーマットが異なる場合だけでなく、記録フォーマットが同じ場合にも生成するようにしてよい。これに対し、映像情報のディレクトリに「UNAV」ディレクトリが生成されていない場合(S301:No)には、従来の再生処理を行なう(S303)。
共通再生制御情報を用いた映像情報の再生処理では、「UNAV」ディレクトリに格納されている共通再生制御情報であるプレイリストファイルを読み込む(S302)。本実施形態では、XMLフォーマットで記述された「r00001.xfun」ファイル、「v00002.xfun」ファイルがプレイリストファイルに該当する。なお、映像情報の再生処理は、例えば、ユーザからのプレイリスト表示指示を受け付けてから開始するようにする。
続いて制御部120は、プレイリストファイルに記録された情報にしたがって、プレイリストを選択するためのメニュー画面を生成し、画像出力部170を介してディスプレイ装置60に表示する(S304)。この際に、プレイリストファイルに代表画像情報が含まれる場合には、代表画像情報に応じた代表画像を含めたメニュー画面を生成する。
具体的には、プレイリストの識別子と、代表画像情報におけるthumnailIndex要素に含まれる番号とを用いて、HDD145の「UNAV」ディレクトリに格納されている「r00001.thbf」等の代表画像ファイルから対応する代表画像を読み出すことで代表画像を取得する。そして、取得した代表画像をメニュー画面に含めるようにする。
また、メニュー画面中のプレイリスト名は、図7に示したplayListName要素703から取得することができる。プレイリスト名および対応する代表画像を表示するレイアウトはあらかじめ定めておくようにする。
そして、メニュー画面を介して、ユーザからプレイリストの選択を受け付けると(S305)、選択されたプレイリストの再生を実行する(S306)。プレイリストの再生は図7に示したplayList要素704に含まれる、playItem要素701に記述されたプレイアイテム情報にしたがって実行される。すなわち、refToFileName要素、inTime要素、outTime要素に含まれる情報を再生処理部150に送り出すと、再生処理部150は、HDD145にコピーされた「VR_MOVIE.VRO」ファイル等の映像データ内の対応する再生区間を読み出す。そして、順次映像データのデコードを行ない、画像出力部170を介してディスプレイ装置60に出力することで、映像情報の再生が行なわれる。
なお、映像情報の再生に先立ち、「UNAV」ディレクトリに格納されているタイムマップ情報ファイルである「tmap.xfun」を読み込み、映像データ上の時刻と位置との関係を用いて検索制御を行なうことで、再生区間を読み出す際に正確かつ高速なバイト単位の検索動作を実行することができる。
また、複数個の映像情報がHDD145にコピーされている場合には、プレイリストを表示する前に、各「UNAV」ディレクトリの「general.xfun」ファイルを参照することで、映像情報を選択するためのメニュー画面を生成して表示するようにしてもよい。このため「general.xfun」ファイルには、映像情報に関する情報、例えば、名称、代表画像等の情報を記録しておくようにする。このように、各映像情報の「general.xfun」ファイルに基づく映像情報選択メニュー画面を表示することで、ユーザにとって映像情報の選択を容易にすることができる。
さらに、ユーザが、メニュー画面でプレイリストを選択した際に、プレイリストを構成するシーン(チャプタ)の代表画像とシーン名とをメニュー形式で表示するようにしてもよい。この場合、ユーザがメニュー画面から特定のシーンを選択すると、映像データの再生は対応するmark要素で記述されているポイントからの再生を開始するように動作する。ユーザはメニュー形式でシーンの頭出し再生が可能となるために、メディア記録再生装置10の利便性が向上する。
このように、本実施形態のメディア記録再生装置10によれば、コピー元の記録フォーマットにかかわらず、共通再生制御情報を用いた再生処理を行なうことができる。したがって、異なる記録フォーマット間であっても統一した操作感で再生処理を行なうことができるようになり、ユーザの利便性が高まることになる。
さらに、共通再生制御情報に含まれるタイムマップ情報を用いて再生することにより、チャプタのサーチ再生、早送り再生等の特殊再生において、適切なIフレームに相当するデータ区間を検索して、高速に再生できるので、高品位な特殊再生が可能となる。
例えば、ファイル先頭から60フィールド後の映像から再生する場合、fieldsを、60フィールドを超えないように積算し、同様にpacksを積算し、積算したpacksにpackSizeを掛けてバイトオフセットを得て、ファイルシークを行なうことで、60フィールド近傍の映像から再生を開始することができる。また、refPacksを利用して、高速にIフレームのデータのみを読み取ることで、高品位の早送り再生ができる。
なお、上記の再生処理は、コピーを行なったメディア記録再生装置10におけるメディア再生に限られない。例えば、コピーを行なったメディア記録再生装置10が「UNAV」ディレクトリを含む映像情報を、DVDディスク等の可搬型の記録メディアにさらにハードコピーし、その記録メディアを、共通再生制御情報を解釈可能な他のメディア再生装置で再生する場合も図10に示した処理と同様の手順によって映像情報を再生することができる。
<第2実施例>
次に、本発明の実施形態の第2実施例について説明する。第2実施例では、第1実施例の手順によりメディア記録再生装置10にコピー(アップロード)された映像データを、LANで接続された他の装置で再生する場合について説明する。なお、映像データには、音声データ、その他のデータも含まれるものとする。
<第2実施例>
次に、本発明の実施形態の第2実施例について説明する。第2実施例では、第1実施例の手順によりメディア記録再生装置10にコピー(アップロード)された映像データを、LANで接続された他の装置で再生する場合について説明する。なお、映像データには、音声データ、その他のデータも含まれるものとする。
図11は、第2実施例に係る映像記録再生システムの構成を模式的に示す図である。本図に示すように、映像記録再生システム2は、ディスプレイ装置60に接続されたメディア記録再生装置10と、デジタルビデオカメラ20と、ディスプレイ装置70に接続されたメディア再生装置50とを備え、メディア記録再生装置10とメディア再生装置50とは、それぞれ、LANケーブル80、LANケーブル82を介してLAN90に接続されている。LAN90は、例えば、ホームネットワークとすることができる。なお、LAN90への接続形態は、有線・無線を問わない。また、メディア記録再生装置10とメディア再生装置50とが直接接続された形態であってもよい。
メディア記録再生装置10は、第1実施例と同じ装置であり、第2実施例においてサーバ装置として機能する。メディア記録再生装置10は、第1実施例に示した手順により、デジタルビデオカメラ20から映像情報をコピーしており、映像データと共通再生制御情報が格納されているものとする。このため、第2実施例ではメディア記録再生装置10とデジタルビデオカメラ20との接続は解除していてもかまわない。
メディア再生装置50は、ネットワークを通じた映像データの再生に特化された装置であり、第2実施例においてクライアント装置として機能する。
図12は、LAN90を介して接続されたメディア記録再生装置10とメディア再生装置50の機能構成を示すブロック図である。メディア記録再生装置10の構成は、通信部110にLANケーブル80が接続されている以外は第1実施例と同様であるため説明を省略する。
メディア再生装置50は、通信部510、制御部520、操作受付部530、記憶部540、再生処理部550、画像出力部570を備えている。メディア記録再生装置10と類似する構成であるが、ネットワークを通じた映像コンテンツの再生に特化されているため、ディスク管理部、HDD、画像処理部、記録フォーマット判別部、共通再生制御情報処理部が省力されている。ただし、これらの機能部の一部あるいは全部を備えるようにしてもよい。
通信部510は、LAN90を介して、メディア記録再生装置10と接続し、通信によりメディア記録再生装置10のハードディスクドライブ145に記録蓄積された共通再生制御情報や映像データを受信することが可能である。
制御部520は、メディア再生装置50における各種処理を統括的に制御する機能部であり、例えば、ユーザに情報を提示して操作を受け付けるための各種メニュー画面やプレイリスト表示画面等の作成処理を行なう。
操作受付部530は、メディア再生装置50に設けられた操作ボタン等を介してユーザからの操作を受け付ける。操作受付部530がユーザから受け付ける操作は、例えば、メディア記録再生装置10のハードディスクドライブ145に格納された映像データやプレイリストの再生指示、メニュー選択操作等である。
記憶部540は、メディア記録再生装置10のディスク管理部140およびハードディスクドライブ145に代わって設けられるものであり、LANケーブル80を介して送られてくる共通再生制御情報を一時的に記憶する。大容量を必要とする映像データは記憶する必要はなく、LAN90を介して供給される映像データは再生処理部550へ直接転送され、再生される。
再生処理部550は、LAN90を介して受信される映像データの再生処理を行なう。具体的には、映像データに付帯する再生制御情報を参照して、映像データのデコード、およびネットワークを介したシーク要求等の処理を行なう。
画像出力部570は、ディスプレイ装置70と接続され、再生処理部550により再生される映像や、制御部520により生成されるメニュー画面、プレイリスト表示画面等をディスプレイ装置70に出力するための処理を行なう。
メディア再生装置50における映像コンテンツ再生は、基本的には、先に図10を用いて説明した、メディア記録再生装置10における、ハードディスクドライブ145に格納された映像コンテンツの再生と同様である。このため、再度、図10を用いて説明する。ただし、この場合、メディア再生装置50が参照するハードディスクドライブは、LAN90を介して家庭内の別の部屋などに存在するメディア記録再生装置10のハードディスクドライブ145であるため、ネットワークを介した通信が必要になる。また、メディア記録再生装置10の制御部120は、メディア再生装置50からのファイル要求等に対して応答する処理を行なう。
図10に示した処理(S301)において、メディア再生装置50の制御部520は、通信部510を通じてメディア記録再生装置10に対し、UNAVディレクトリの存在を確認する。UNAVディレクトリが存在しない場合は、DLNA等に類する従来型の再生処理を行なう(S303)。
UNAVディレクトリの存在が確認された場合、処理(S302)において、メディア記録再生装置10と同様にプレイリストファイルを読み込むが、メディア再生装置50の制御部520は、通信部510を通じて、プレイリストファイルをメディア記録再生装置10に要求し、転送されてきたプレイリストファイルは記憶部540に格納する。
処理(S304)における「プレイリストをメニュー表示」と、処理(S305)における「プレイリストを選択受け付け」においては、メディア記録再生装置10と同様の処理を行なう。
処理(S306)における「再生実行」においては、メディア再生装置50の制御部520は、通信部510を通じて、タイムマップ情報ファイルをメディア記録再生装置10に要求し、転送されてきたタイムマップ情報ファイルを記憶部540に格納する。
メディア再生装置50の制御部520は、記憶部540に格納されたプレイリスト情報とタイムマップ情報とを用いて、映像情報の再生に必要な区間を決定し、通信部510を通じて、映像データのうち所望の部分を転送するようにメディア記録再生装置10に要求する。そして、転送されてきた映像データを再生処理部550で再生処理し、画像出力部570から接続されているディスプレイ装置70へ映像を表示する。
このような処理を行なうことで、メディア再生装置50は、コピー元の記録フォーマットにかかわらず、メディア記録再生装置10にコピーされた映像データを、ネットワークを介して再生することができるようになる。このとき、メディア再生装置50は、タイムマップ情報を含む共通再生情報を、ネットワークを介してメディア記録再生装置10から受信することが可能であるため、チャプタ再生等、従来のネットワークを用いた再生装置では行なえなかった高品位な再生が実現できる。また、タイムマップ情報を用いて、映像データのうちIフレームに相当するデータ区間のみの転送リクエストを実行することができるため、早送り再生も可能となり、高品位な特殊再生が実現できる。
なお、第1実施例および第2実施例では、本発明の映像記録装置および映像再生装置をブロック図によりハードウエア的に構成して説明したが、本発明は、これに限らず、CPUがプログラムを実行することにより、本発明の映像記録装置および映像再生装置をソフトウエア的に構成するようにしてももちろんよい。
1…映像記録再生システム、10…メディア記録再生装置、20…デジタルビデオカメラ、30…DVDディスク、40…USBケーブル、50…メディア再生装置、60…ディスプレイ装置、70…ディスプレイ装置、80…LANケーブル、82…LANケーブル、90…LAN、110…通信部、120…制御部、130…操作受付部、140…ディスク管理部、145…HDD、150…再生処理部、160…画像処理部、170…画像出力部、180…記録フォーマット判別部、190…共通再生制御情報処理部、210…撮影部、220…記録再生部、230…通信部、510…通信部、520…制御部、530…操作受付部、540…記憶部、550…再生処理部、570…画像出力部
Claims (3)
- 映像データと前記映像データの記録フォーマット固有の固有再生制御情報とを含む映像情報を入力する映像情報入力手段と、
前記映像データの記録フォーマットを判別する記録フォーマット判別手段と、
判別した前記記録フォーマットに基づいて前記固有再生制御情報を読み出し、読み出した前記固有再生制御情報を前記記録フォーマットに依存しない汎用フォーマットに変換した情報であって、前記映像データの所定のフレーム単位毎に再生時間情報とデータ量とを対応付けたタイムマップ情報を含む共通再生制御情報を生成する再生制御情報生成手段と、
前記映像情報と前記共通再生制御情報とを記録媒体に記録する記録手段と、
コンピュータネットワークを介して要求された前記共通再生制御情報および前記映像データを要求元に転送する制御手段と、を備えたことを特徴とする映像記録装置。 - 請求項1に記載の映像記録装置であって、
前記タイムマップ情報は、所定のフレーム単位毎に、そのフレーム単位を構成するフィールド数と、そのフレーム単位のデータ量を示す情報とを含んでいることを特徴とする映像記録装置。 - 映像データと前記映像データの記録フォーマット固有の固有再生制御情報とを含む映像情報と、前記記録フォーマットに依存しない汎用フォーマットに変換された情報であって、前記映像データの所定のフレーム単位毎に再生時間情報とデータ量とを対応付けたタイムマップ情報を含む共通再生制御情報手段とが記録されたサーバ装置に対して、前記共通再生制御情報および前記映像データの転送を要求する制御手段と、
転送された前記共通再生制御情報に従って、前記再生時間情報と前記データ量との対応に基づいて、再生すべき映像データの開始位置を特定して、転送された前記映像データの再生処理を行なう再生処理手段と、を備えたことを特徴とする映像再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287108A JP2011130219A (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 映像記録装置および映像再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009287108A JP2011130219A (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 映像記録装置および映像再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011130219A true JP2011130219A (ja) | 2011-06-30 |
Family
ID=44292307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009287108A Withdrawn JP2011130219A (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 映像記録装置および映像再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011130219A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039436A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Sony Corp | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009287108A patent/JP2011130219A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012039436A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Sony Corp | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2474231C (en) | Recording medium having data structure for managing reproduction of data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses | |
JP5418030B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP4606440B2 (ja) | 記録媒体、方法および装置 | |
US20060153021A1 (en) | Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage | |
CN102027544A (zh) | 再生装置、再生方法及程序 | |
JP2008072312A (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US20070025697A1 (en) | Recording medium, method and apparatus for reproducing data, and method and apparatus for recording data | |
JP4169049B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US8625398B2 (en) | Information processing device, information recording medium, information processing method, and program | |
KR100910449B1 (ko) | 기록 방법 | |
KR20070122155A (ko) | 정보 처리 장치, 및 정보 처리 방법, 및 컴퓨터·프로그램 | |
JP2008047163A (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
KR20070055961A (ko) | 동화 기록 장치, 동화 기록 방법, 동화 전송 방법, 동화기록 방법의 프로그램 및 동화 기록 방법의 프로그램을기록한 기록 매체 | |
JP2011130219A (ja) | 映像記録装置および映像再生装置 | |
KR20080050480A (ko) | 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 프로그램 | |
KR100921134B1 (ko) | 영상 음성 스트림의 기록 방법 | |
JP5240014B2 (ja) | 映像記録装置 | |
JP5299043B2 (ja) | 映像記録再生装置、映像記録再生方法、映像記録再生プログラム | |
JP5233819B2 (ja) | 映像記録装置、映像再生装置、映像記録方法および映像再生方法 | |
JP5299076B2 (ja) | 映像記録装置、映像記録再生装置、映像記録方法および映像記録再生方法 | |
JP2011129170A (ja) | 映像記録装置および映像再生装置 | |
JP2009017478A (ja) | 記録装置及び再生装置 | |
US20080056679A1 (en) | Recording medium, method and apparatus for reproducing data, and method and apparatus for recording data | |
JP2006165797A (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2004234844A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120329 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20130730 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130806 |