JP5418030B2 - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents
情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5418030B2 JP5418030B2 JP2009167301A JP2009167301A JP5418030B2 JP 5418030 B2 JP5418030 B2 JP 5418030B2 JP 2009167301 A JP2009167301 A JP 2009167301A JP 2009167301 A JP2009167301 A JP 2009167301A JP 5418030 B2 JP5418030 B2 JP 5418030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- directory
- data
- virtual
- bdmv
- file system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 92
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 94
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 86
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 68
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 26
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 57
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 18
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 102100022523 Acetoacetyl-CoA synthetase Human genes 0.000 description 1
- 101000678027 Homo sapiens Acetoacetyl-CoA synthetase Proteins 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42646—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4334—Recording operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4347—Demultiplexing of several video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
BDAVは、例えば、ビデオカメラなどでユーザが撮影した映像を記録し再生するためなどに多く利用される規格である。
BDAVには、BDMVのようなインタラクティブ機能や多様なデザインのメニュー作成、表示処理を実現するプログラムは無く、ボタン表示処理などの機能も無い。BDAV規格の提供するメニューは、サムネイル画像からなる簡易的な一覧データである。BDMV規格において提供される多様なデザインのメニューやインタラクティブ機能を利用したい場合は、記録再生装置側のプログラムを利用することになる。すなわち、例えばレコーダやプレーヤ側に組み込まれた機能を利用するしかない。
記録メディアからのデータ再生処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記記録メディアの記録データの一部に対して仮想ファイル名を設定した仮想ファイルシステムを構築し、
構築した仮想ファイルシステムを適用したデータ再生処理を実行する構成であり、
前記データ処理部は、
前記仮想ファイル名を設定したデータについて、
前記仮想ファイルシステムに設定した仮想ファイル名と、前記記録メディアにおけるデータ記録先を示すファイル名とを対応付けた第1ファイル名変換テーブルを作成し、
前記記録メディアのデータ移動を行なうことなく仮想ファイルシステムを構築する情報処理装置にある。
情報処理装置において、記録メディアからのデータ再生を実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、前記記録メディアの記録データの一部に対して仮想ファイル名を設定した仮想ファイルシステムを構築する仮想ファイルシステム構築ステップと、
前記データ処理部が、前記仮想ファイルシステムを適用したデータ再生処理を実行するデータ再生ステップを有し、
前記仮想ファイルシステム構築ステップは、
前記仮想ファイル名を設定したデータについて、
前記仮想ファイルシステムに設定した仮想ファイル名と、前記記録メディアにおけるデータ記録先を示すファイル名とを対応付けた第1ファイル名変換テーブルを作成し、
前記記録メディアのデータ移動を行なうことなく仮想ファイルシステムを構築するステップである情報処理方法にある。
情報処理装置において、記録メディアからのデータ再生を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、前記記録メディアの記録データの一部に対して仮想ファイル名を設定した仮想ファイルシステムを構築させる仮想ファイルシステム構築ステップと、
前記データ処理部に、前記仮想ファイルシステムを適用したデータ再生処理を実行させるデータ再生ステップを有し、
前記仮想ファイルシステム構築ステップは、
前記仮想ファイル名を設定したデータについて、
前記仮想ファイルシステムに設定した仮想ファイル名と、前記記録メディアにおけるデータ記録先を示すファイル名とを対応付けた第1ファイル名変換テーブルを作成させ、前記記録メディアのデータ移動を行なうことなく仮想ファイルシステムを構築させるステップであるプログラムにある。
1.BDMV規格とBDAV規格の概要
2.従来型の仮想ファイルシステム(VFS)を利用した再生処理について
3.本発明の一実施例に係る仮想ファイルシステム(VFS)を利用した再生処理について
4.BDAVディレクトリを設定しない処理例(実施例2)
5.情報処理装置の構成例について
まず、既存のBDMV規格およびBDAV規格の概要について説明する。前述したように、BDMV規格およびBDAV規格は、主にBD(Blu−ray Disc(登録商標))を利用したデータ記録再生のアプリケーション規格として策定されたものであるが、記録メディア(記録媒体)としてはBDに限らず、フラッシュメモリなど、その他のメディアを利用したデータ記録再生にも適用可能なアプリケーション規格である。
BDAVは書き換え可能なBD−REや、一回のみ記録可能なBD−Rで利用することを目的に開発されたアプリケーション規格である。
インデックスファイル[index.bdmv]、
ムービーオブジェクトファイル[MovieObject.bdmv]
が記録される。
さらにBDMVディレクトリ[BDMV]の下位ディレクトリとして、
プレイリストディレクトリ[PLAYLIST]、
クリップ情報ディレクトリ[CLIPINF]、
ストリームディレクトリ[STREAM]、
BDJOディレクトリ[BDJO]、
JARディレクトリ[JAR]、
が設定される。
インフォファイル[info.bdav]、
メニューファイル[menu.tidx],[menu.tdt1/tdt2]
マークファイル[mark.tidx],[mark.tdt1/tdt2]
が記録される。
さらにBDAVディレクトリ[BDAV]の下位ディレクトリとして、
プレイリストディレクトリ[PLAYLIST]、
クリップ情報ディレクトリ[CLIPINF]、
ストリームディレクトリ[STREAM]、
が設定される。
メニューファイル[menu.tidx],[menu.tdt1/tdt2]は、各AVストリームファイルの代表画のサムネイル画像を格納する。[menu.tidx]がサムネイル管理情報を格納し、[menu.tdt1/tdt2]がサムネイル画像を格納している。
BDAV規格では、BDMV規格と違い、様々な情報を持つメニューの作成機能がなく、例えばユーザの撮影した映像の先頭画像をサムネイルとして表示する簡易的なメニュー表示を行う設定としている。メニューファイル[menu.tidx],[menu.tdt1/tdt2]はこのためのサムネイル画像を管理、格納している。
プレイリストディレクトリ[PLAYLIST]には、プレイリストファイル[xxxxx.rpls]が記録される。
クリップ情報ディレクトリ[CLIPINF]には、クリップ情報ファイル、ストリームディレクトリ[STREAM]には、例えばMPEG2−TS形式で記録されたAVストリームファイル[xxxxx.m2ts]が記録される。
BDMVアプリケーション規格と、BDAVアプリケーション規格の差異について、図3に示す表を参照して説明する。
BDMVアプリケーション規格は、記録再生できるデータ形式の制限が厳しい。例えば、プログレッシブ方式の1920×1080画素のHD(High Definition)画像である[1080/60p画像]や、3次元画像としての3D画像,あるいは約4000×2000画素の4K×2K画像については、BDMVアプリケーション規格では記録再生が許容されない。
[1080/60i]は、1920×1080画素のHD(High Definition)画像をインタレース方式で、1秒間に60枚のフィールド画像として1080ラインの記録再生を行うことを示している。
BDMVアプリケーション規格は、先に図1を参照して説明したムービーオブジェクトファイル[MovieObject.bdmv]に含まれるプログラムや、BDJO,JARディレクトリに格納されるJava(登録商標)プログラムを利用して、例えば自由なタイトル設定を可能とし様々なデザインを持つ高機能なメニューを作成して利用することができる。
BDAVアプリケーション規格において提供されるメニュー画面は、先に図2を参照して説明した[menu.tidx].[menu.tdt1/tdt2]を利用したサムネイル画像の表示のみである。
BDMVアプリケーション規格は、先に図1を参照して説明したBDJO,JARディレクトリに格納されるJava(登録商標)プログラムを利用して様々な操作用のボタンの表示、利用が可能であり、高度なインタラクティブ機能を提供できる。
BDAVアプリケーション規格では、コンテンツの再生停止を実行できる程度であり、高度なインタラクティブ機能の提供はできない。
このような機器は、BD−REやBD−Rなどの記録可能なメディアを利用した記録再生処理に際しては、BDAVアプリケーションを利用し、既に映画などが記録されたBD−ROMを再生する場合はBDMVアプリケーションを利用した処理を行うことができる。
本発明の情報処理装置では、BDMV規格において記録再生が許容されないデータを、BDMVディレクトリ以外のディレクトリに記録し、再生時には仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築してBDMVの再生機構を利用して再生を行う。
BDMVディレクトリ111、
BDAVディレクトリ112、
BUディレクトリ113、
サーチフィケート(CERTIFICATE)114、
これらのディレクトリの設定を行う。この処理は情報処理装置が装置内のメモリに保持するプログラムによって実行する。
BDAVディレクトリ112は先に図2を参照して説明したと同様の構成を有するディレクトリである。
サーチフィケート(CERTIFICATE)ディレクトリ114は、仮想ファイルシステム(VFS)の構築やファイル名変換テーブルの作成に適用する情報を記録するディレクトリである。
ステップS11に示すように、記録データがBDMV規格対応データである場合は、BDMVディレクトリ111下に記録する処理が行なわれる。また、BDMV規格対応データ以外の形式を持つデータ、例えば先に説明したような1080/60p画像,3D画像,4K×2K画像などのBDMV規格非対応データを記録する場合は、BDAVディレクトリ112下に記録する処理を実行する。なお、以下において、1080/60p画像,3D画像,4K×2K画像などのBDMV規格非対応データを拡張データと呼ぶ。なお、BDMV規格対応データであっても、BDAVディレクトリ下に記録することは可能である。
仮想BDMVディレクトリ141、
BDAVディレリクトリ142、
BUディレクトリ143、
CERTIFICATEディレトクリ144、
これらのディレクトリが含まれる。
(a)メディアのディレクトリ構成(ディスクパッケージ)[図8]
(b)仮想ファイルシステム(VFS)の仮想パッケージ[図9]
これらのデータ構成例を示している。
BDMVディレクトリ201、
BDAVディレクトリ202、
BUディレクトリ203、
サーチフィケート(CERTIFICATE)ディレクトリ204、
を持つ。
BDAVディレクトリ202にはBDMV規格に非対応の拡張データおよびその管理情報が記録される。
BUディレクトリ203には、仮想ファイルシステム(VFS)構築に際して利用される管理情報ファイルと、先に図5を参照して説明したと同様のファイル名変換テーブル(マニフェストファイル(BUMF))が記録される。
サーチフィケート(CERTIFICATE)ディレクトリ204には、仮想ファイルシステム(VFS)の構築やファイル名変換テーブルの作成に適用する情報が格納される。
図9に管理情報ファイル211として示す、
インデックスファイル[index.bdmv(New)]
ムービーオブジェクトファイル[MovieObject.bdmv(New)]
これらのファイルは、元々、図8に示すメディア110のBUディレクトリ203の記録データ206の一部である。
インデックスファイル[index.bdmv(New)]
ムービーオブジェクトファイル[MovieObject.bdmv(New)]
これらを利用する。
これらは、図8に示す実ディレクトリのBUディレクトリ203の記録データ205である。
プレイリストファイル[00001.mpls]212、
クリップ情報ファイル[01010.clpi](60p)213、
クリップ情報ファイル[01011.clpi](60p)213、
これらのファイルは、図8に示すディスクパッケージのBUディレクトリ203の記録データ206に対応する。
また、
AVストリームファイル[01010.m2ts](60p)214、
AVストリームファイル[01011.m2ts](60p)214、
これらのファイルは、図8に示すディスクパッケージのBDAVディレクトリ202のストリームファイル205に対応する。
(a)ファイル名変換テーブル(BUMF:Binding Unit Manifest file)
(b)VFS構築時における、BD−Jプログラムから再生装置に対するファイルコピー命令により、BD−Jプログラムから再生装置が収集するファイル名変換テーブル
(c)再生装置の内部メモリに生成するファイル名変換テーブル
これら(a)〜(c)の3つのテーブルを示している。
その下位に仮想ファイルシステム(VFS)構築に際して利用される管理情報ファイル等からなるデータ260が設定される。
(b1)コピー元ファイル名(メディア上のパス情報)
(b2)コピー先ファイル名(コピー先をローカル記憶部に想定した場合のパス情報)
これらのファイル名の対応情報である。
BD−Jは、この対応情報を再生処理を実行する情報処理装置に提供する。
図10(c)に示す「(c)再生装置の内部メモリに生成するファイル名変換テーブル」は、以下のファイル名の対応データである。
(c1)読み込み要求されるファイル名(VFSの仮想パッケージ(Virtual Package)上のファイル名)
(c2)実際のファイル名(メディア上のパス(記録位置)を示す)
(c2)のファイル名は、図10(b)に示すテーブルの(b1)コピー元ファイル名(メディア上のパス情報)に対応する。
ステップS102において、ディスクパッケージのBDMVディレクトリのBD−Jタイトルの自動選択により、Java(登録商標)プログラムが実行される。この処理は、例えば再生処理開始時の処理として予め設定されたシーケンスに従って自動実行される処理であり、BDMVディレクトリ下に設定された[BDJO],[JAR]に記録されたプログラム(BD−J)を実行する処理である。
(b1)コピー元ファイル名(メディア上のパス情報)
(b2)コピー先ファイル名(コピー先をローカル記憶部に想定した場合のパス情報)
これらのファイル名の対応情報を取得する。
(b1)コピー元ファイル名(メディア上のパス情報)
(b2)コピー先ファイル名(コピー先をローカル記憶部に想定した場合のパス情報)
これらのファイル名の対応情報を取得する。
(c1)読み込み要求されるファイル名(VFSの仮想パッケージ(Virtual Package)上のファイル名)
(c2)実際のファイル名(メディア上のパス(記録位置)を示す)
(c2)のファイル名は、図10(b)に示すテーブルの(b1)コピー元ファイル名(メディア上のパス情報)に対応する。
次に、実施例2として、記録メディアにBDAVディレクトリを設定せずにデータ記録再生を行う実施例について説明する。
さらに、情報処理装置100は、例えばハードディスクなどによって構成されるローカル記憶部120を持つ。
BDMVディレクトリ301、
BUディレクトリ302、
サーチフィケート(CERTIFICATE)303、
これらのディレクトリの設定を行う。この処理は情報処理装置が装置内のメモリに保持するプログラムによって実行される。
先に図6を参照して説明した実施例1と異なり、実施例2では、BDAVディレクトリは利用しない。
BUディレクトリ302は、バインディングユニットディレクトリであり、後述する仮想ファイルシステム(VFS:Virtual File System)を構築する際に必要とする管理情報などを記録するためのディレクトリである。
本実施例2では、このBUディレクトリ302に、拡張データ(BDMV規格非対応データ)であるAVストリームファイルも記録する。これらのAVストリームファイルに対応するクリップ情報ファイルやプレイリストファイルも全て記録する。
サーチフィケート(CERTIFICATE)ディレクトリ303は、仮想ファイルシステム(VFS)の構築やファイル名変換テーブルの作成に適用する情報が格納される。
ステップS201に示すように、記録データがBDMV規格対応データである場合は、BDMVディレクトリ301下に記録する処理が行なわれる。また、BDMV規格対応データ以外の形式を持つデータ、例えば先に説明したような1080/60p画像,3D画像,4K×2K画像などの拡張データ(BDMV規格非対応データ)を記録する場合は、BUVディレクトリ302下に記録する処理を実行する。
仮想BDMVディレクトリ141、
BUディレクトリ143、
CERTIFICATEディレトクリ144、
である。
図14に示す(a)メディアのディレクトリ構成(ディスクパッケージ)は、
BDMVディレクトリ301、
BUディレクトリ302、
サーチフィケート(CERTIFICATE)ディレクトリ303、
を持つ構成である。
BUディレクトリ302には、仮想ファイルシステム(VFS)構築に際して利用される管理情報ファイルと、前述のファイル名変換テーブル(マニフェストファイル(BUMF))が記録される。
サーチフィケート(CERTIFICATE)ディレクトリ303には、仮想ファイルシステム(VFS)の構築やファイル名変換テーブルの作成に適用する情報が格納される。
図15に管理情報ファイル311として示す、
インデックスファイル[index.bdmv(New)]
ムービーオブジェクトファイル[MovieObject.bdmv(New)]
これらのファイルは、元々、図14に示すメディア110のBUディレクトリ302の記録データ304である。
プレイリストファイル[00001.mpls]312、
クリップ情報ファイル[01010.clpi](60p)313、
クリップ情報ファイル[01011.clpi](60p)313、
AVストリームファイル[01010.m2ts](60p)314、
AVストリームファイル[01011.m2ts](60p)314、
これらのファイルが、図14に示すディスクパッケージのBUディレクトリ302の記録データ304に対応する。
次に、上述した記録再生処理を実行する情報処理装置の構成例について図16を参照して説明する。図16は、本発明の一実施例に係る情報処理装置400の構成例を示すブロック図である。情報処理装置400は、メディア410に対するデータ記録、またはデータ再生の少なくともいずれかの処理を行う装置である。具体的には例えば、記録再生装置、プレーヤ装置、レコーダ装置、ビデオカメラ、PCなどの装置である。
20 ローカル記憶部
30 仮想ファイルシステム(VFS)
40 仮想パッケージ
41 仮想ディレクトリ
50 アプリケーションプログラム
70 ファイル名変換テーブル(BUMF)
100 情報処理装置
110 メディア(情報記録媒体)
111 BDMVディレクトリ
112 BDAVディレクトリ
113 BUディレクトリ
114 CERTIFICATEディレクトリ
130 仮想ファイルシステム(VFS)
140 仮想パッケージ
141 仮想BDMVディレクトリ
142 BDAVディレクトリ
143 BUディレクトリ
144 CERTIFICATEディレクトリ
201 BDMVディレクトリ
202 BDAVディレクトリ
203 BUディレクトリ
204 CERTIFICATEディレクトリ
210 仮想BDMVディレクトリ
250 BUDAディレクトリ
251 オーガニゼーション(Organization)ディレクトリ
252 ディスクディレクトリ
260 データ
301 BDMVディリクトリ
302 BUディレクトリ
303 CERTIFICATEディレクトリ
400 情報処理装置
401 データ処理部
402 メモリ
403 入力部
404 出力部
405 メディアインタフェース
410 メディア
Claims (9)
- 記録メディアからのデータ再生処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記記録メディアの記録データの一部に対して仮想ファイル名を設定した仮想ファイルシステムを構築し、
構築した仮想ファイルシステムを適用したデータ再生処理を実行する構成であり、
前記データ処理部は、
前記記録メディアに設定された第1アプリケーション規格に対応するデータを記録する第1ディレクトリの設定データと、前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データを1つの仮想ディレクトリに設定した仮想ファイルシステムの構築処理において、
前記仮想ファイル名を設定した前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データ対応のテーブルとして、前記仮想ファイルシステムに設定したファイル名と、前記記録メディアにおけるデータ記録先を示すファイル名とを対応付けた第1ファイル名変換テーブルを作成し、
前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データを前記記録メディアから移動することなく仮想ファイルシステムを構築し、
前記データ処理部は、
前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データをローカル記憶部に格納する処理命令であるデータコピー命令に含まれるコピー対象データのファイル名を取得して、前記第1ファイル名変換テーブルを作成する情報処理装置。 - 前記データコピー命令は、前記記録メディアに記録されたプログラムの実行によって発行されるデータコピー命令である請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記データ処理部は、
前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データをローカル記憶部に格納して構築する仮想ファイルシステムにおいて利用することを想定して生成される第2のファイル名変換テーブルと、
前記データコピー命令に含まれるコピー対象データのファイル名を利用して、前記第1ファイル名変換テーブルを生成する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記仮想ファイルシステムに設定される仮想ディレクトリに、再生データの索引情報として利用する管理情報として、前記第1ディレクトリ、および前記第1ディレクトリ以外のディレクトリに設定された全ての再生対象データの管理情報を設定し、該管理情報を利用したデータ再生処理を行う請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記管理情報は、仮想ファイルシステムによる再生処理に適用するインデックスファイル、ムービーオブジェクトファイル、プレイリストファイルまたはクリップ情報ファイルのいずれかを含む管理情報である請求項4に記載の情報処理装置。 - 前記第1アプリケーション規格はBDMV規格であり、前記第1ディレクトリはBDMVディレクトリであり、
前記データ処理部は、
BDMVディレクトリに記録された再生対象データと、
前記BDMVディレクトリとは異なるBDAVディレクトリに記録された再生対象データと、
前記BDMVおよびBDAVディレクトリ以外の第3のディレクトリに記録された管理情報を記録データとして設定した仮想BDMVディレクトリを持つ仮想ファイルシステムを構築する請求項2〜5いずれかに記載の情報処理装置。 - 前記第1アプリケーション規格はBDMV規格であり、前記第1ディレクトリはBDMVディレクトリであり、
前記データ処理部は、
BDMVディレクトリに記録された再生対象データと、
前記BDMVディレクトリとは異なる第2ディレクトリに記録された再生対象データと管理情報を記録データとして設定した仮想BDMVディレクトリを持つ仮想ファイルシステムを構築する請求項2〜5いずれかに記載の情報処理装置。 - 情報処理装置において、記録メディアからのデータ再生を実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、前記記録メディアの記録データの一部に対して仮想ファイル名を設定した仮想ファイルシステムを構築する仮想ファイルシステム構築ステップと、
前記データ処理部が、前記仮想ファイルシステムを適用したデータ再生処理を実行するデータ再生ステップを有し、
前記仮想ファイルシステム構築ステップは、
前記記録メディアに設定された第1アプリケーション規格に対応するデータを記録する第1ディレクトリの設定データと、前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データを1つの仮想ディレクトリに設定した仮想ファイルシステムを構築するステップであり、
前記仮想ファイルシステム構築ステップは、
前記仮想ファイル名を設定した前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データ対応のテーブルとして、前記仮想ファイルシステムに設定したファイル名と、前記記録メディアにおけるデータ記録先を示すファイル名とを対応付けた第1ファイル名変換テーブルを作成するテーブル作成ステップと、
前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データを前記記録メディアから移動することなく仮想ファイルシステムを構築するステップを含み、
前記テーブル作成ステップは、
前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データをローカル記憶部に格納する処理命令であるデータコピー命令に含まれるコピー対象データのファイル名を取得して、前記第1ファイル名変換テーブルを作成するステップである情報処理方法。 - 情報処理装置において、記録メディアからのデータ再生を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、前記記録メディアの記録データの一部に対して仮想ファイル名を設定した仮想ファイルシステムを構築させる仮想ファイルシステム構築ステップと、
前記データ処理部に、前記仮想ファイルシステムを適用したデータ再生処理を実行させるデータ再生ステップを有し、
前記仮想ファイルシステム構築ステップは、
前記記録メディアに設定された第1アプリケーション規格に対応するデータを記録する第1ディレクトリの設定データと、前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データを1つの仮想ディレクトリに設定した仮想ファイルシステムを構築するステップであり、
前記仮想ファイルシステム構築ステップは、
前記仮想ファイル名を設定した前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データ対応のテーブルとして、前記仮想ファイルシステムに設定したファイル名と、前記記録メディアにおけるデータ記録先を示すファイル名とを対応付けた第1ファイル名変換テーブルを作成するテーブル作成ステップと、
前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データを前記記録メディアから移動することなく仮想ファイルシステムを構築するステップを含み、
前記テーブル作成ステップは、
前記第1ディレクトリ以外のディレクトリの設定データをローカル記憶部に格納する処理命令であるデータコピー命令に含まれるコピー対象データのファイル名を取得して、前記第1ファイル名変換テーブルを作成するステップであるプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167301A JP5418030B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
CN201080030791.2A CN102474583B (zh) | 2009-07-15 | 2010-06-30 | 信息处理装置、信息处理方法 |
US13/382,700 US20120117128A1 (en) | 2009-07-15 | 2010-06-30 | Information processing apparatus and information processing method, and program |
PCT/JP2010/061160 WO2011007672A1 (ja) | 2009-07-15 | 2010-06-30 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009167301A JP5418030B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023071A JP2011023071A (ja) | 2011-02-03 |
JP5418030B2 true JP5418030B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=43449282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009167301A Expired - Fee Related JP5418030B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120117128A1 (ja) |
JP (1) | JP5418030B2 (ja) |
CN (1) | CN102474583B (ja) |
WO (1) | WO2011007672A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6134076B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2017-05-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
TWI683307B (zh) | 2014-09-08 | 2020-01-21 | 日商新力股份有限公司 | 資訊處理裝置,資訊記錄媒體及資訊處理方法以及程式 |
EP3249650B1 (en) * | 2015-01-22 | 2020-04-08 | Sony Corporation | Information processing device, information recording medium, information processing method, and program |
JP6872098B2 (ja) | 2015-11-12 | 2021-05-19 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
WO2017082175A1 (en) | 2015-11-12 | 2017-05-18 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program |
JP6844112B2 (ja) | 2016-03-17 | 2021-03-17 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
WO2018016294A1 (ja) | 2016-07-20 | 2018-01-25 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
EP3511939A4 (en) * | 2016-09-08 | 2019-07-17 | Sony Corporation | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROCESS AND PROGRAM |
JP7074068B2 (ja) | 2016-11-10 | 2022-05-24 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP7052733B2 (ja) | 2017-02-01 | 2022-04-12 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
US20200013431A1 (en) | 2017-03-24 | 2020-01-09 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and program |
CN108668145B (zh) * | 2017-03-30 | 2021-01-15 | 华为技术有限公司 | 一种内容分发方法及装置 |
WO2018221292A1 (ja) | 2017-05-31 | 2018-12-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
US11375151B2 (en) | 2017-06-01 | 2022-06-28 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information recording medium, and information processing method |
JP2020014118A (ja) | 2018-07-18 | 2020-01-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8583660B2 (en) * | 2005-03-18 | 2013-11-12 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and computer program |
TW200707417A (en) * | 2005-03-18 | 2007-02-16 | Sony Corp | Reproducing apparatus, reproducing method, program, program storage medium, data delivery system, data structure, and manufacturing method of recording medium |
JP2007257047A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法、プログラム格納媒体、プログラム、データ構造、並びに、記録媒体の製造方法 |
JP4770650B2 (ja) * | 2006-09-09 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法並びにコンピュータ・プログラム |
CN101583928B (zh) * | 2007-02-16 | 2012-04-25 | 松下电器产业株式会社 | 再现装置及再现方法 |
WO2009078157A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Panasonic Corporation | 個別販売に用いられる記録媒体、記録装置、再生装置、それらの方法 |
US20100260020A1 (en) * | 2009-04-14 | 2010-10-14 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program |
-
2009
- 2009-07-15 JP JP2009167301A patent/JP5418030B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-30 WO PCT/JP2010/061160 patent/WO2011007672A1/ja active Application Filing
- 2010-06-30 CN CN201080030791.2A patent/CN102474583B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-30 US US13/382,700 patent/US20120117128A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120117128A1 (en) | 2012-05-10 |
JP2011023071A (ja) | 2011-02-03 |
CN102474583B (zh) | 2014-12-24 |
CN102474583A (zh) | 2012-05-23 |
WO2011007672A1 (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5418030B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
US8051100B2 (en) | Recording medium, recording device, and playback device for use in individual sales and method therefor | |
WO2010106745A1 (ja) | アプリケーション実行装置 | |
JP4229143B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
CN102027544A (zh) | 再生装置、再生方法及程序 | |
JP2009505325A (ja) | データ再生方法及び再生装置、記録媒体並びにデータ記録方法及び記録装置 | |
US20070025697A1 (en) | Recording medium, method and apparatus for reproducing data, and method and apparatus for recording data | |
KR101460806B1 (ko) | 데이터 변환 방법 및 데이터 변환 장치, 데이터 기록 장치, 데이터 재생 장치, 및 기록 매체 | |
JP5369956B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5407499B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
KR20070122155A (ko) | 정보 처리 장치, 및 정보 처리 방법, 및 컴퓨터·프로그램 | |
JP2008047163A (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US20070025706A1 (en) | Method and apparatus for reproducing data, recording medium, and method and apparatus for recording data | |
JP4702423B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5407498B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2008047963A (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5407500B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
KR20080033433A (ko) | 데이터 재생을 위한 방법 그리고 장치, 기록 매체, 그리고데이터 기록을 위한 방법 그리고 장치 | |
JP4636158B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2011130219A (ja) | 映像記録装置および映像再生装置 | |
US20080056679A1 (en) | Recording medium, method and apparatus for reproducing data, and method and apparatus for recording data | |
JP2007049461A (ja) | 情報記録媒体、情報記録装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131104 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |