JP2012039436A - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents
情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012039436A JP2012039436A JP2010178425A JP2010178425A JP2012039436A JP 2012039436 A JP2012039436 A JP 2012039436A JP 2010178425 A JP2010178425 A JP 2010178425A JP 2010178425 A JP2010178425 A JP 2010178425A JP 2012039436 A JP2012039436 A JP 2012039436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- client
- reproduction
- control information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4627—Rights management associated to the content
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/322—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4405—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/85—Assembly of content; Generation of multimedia applications
- H04N21/854—Content authoring
- H04N21/85406—Content authoring involving a specific file format, e.g. MP4 format
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
- G11B20/00362—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being obtained from a media key block [MKB]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/0042—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
- G11B20/00427—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard advanced access content system [AACS]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00855—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server
- G11B20/00862—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server wherein the remote server can grant the permission to use a content
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00855—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server
- G11B20/00869—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server wherein the remote server can deliver the content to a receiving device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/45—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/40—Combinations of multiple record carriers
- G11B2220/45—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
- G11B2220/455—Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】サーバから再生用データと再生制御情報をクライアントに提供し、クライアント側で再生制御情報を適用したデータ再生を実行可能とするため、サーバが、再生制御情報をクライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換した再生制御情報をクライアントに送信する。例えばチャプタの再生時間を示すタイムスタンプを時分秒からなる時間情報に変換して提供する。また、音声または字幕の選択肢情報をクライアントに送信し、クライアント側において選択された音声または字幕の選択情報を受信し、受信選択情報に従って、送信する音声/字幕ストリームを選択してクライアントに送信する。
【選択図】図18
Description
その後ユーザ装置は、ディスク識別子(ID)等、予め規定された情報をサーバに送信する。
サーバは受信情報の正当性などを確認した後、コピー許可情報をユーザ装置に送信する。
ユーザ装置はサーバからのコピー許可情報の受領を条件としてコピー処理を開始する。
このようなシーケンスでディスク格納コンテンツの他メディアに対するコピー処理を許容するものである。
このコピー管理構成は、マネージドコピー(MC:Managed Copy)と呼ばれ、例えば特許文献1(特開2008−98765号公報)にその詳細が記載されている。
このように、コンテンツをネットワーク配信して再生しようとする場合、本来の再生制御情報に従った再生が実行できない場合が発生する。
データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行する情報処理装置にある。
データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行する情報処理装置にある。
データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してサーバから再生制御情報を受信し、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信し、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行うデータ処理部を有する情報処理装置にある。
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理ステップは、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行するステップを含む情報処理方法にある。
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理ステップは、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行するステップを含む情報処理方法にある。
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してサーバから再生制御情報を受信し、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信し、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行う情報処理方法にある。
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信させるとともに、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を実行させるデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行させるステップを含むプログラムにある。
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信させるとともに、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を実行させるデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行させるステップを含むプログラムにある。
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してサーバから再生制御情報を受信させ、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信させ、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行わせるプログラムにある。
これらの処理により、クライアントは例えば再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルの記述を解釈できない場合でも、プレイリストファイルの記述に従った処理と同様のチャプタスキップや音声字幕選択等の再生制御を実行することが可能となる。
1.サーバ管理に基づくコンテンツのコピー制御処理の概要
2.コンテンツの記録構成例について
3.サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理シーケンスについて
4.コンテンツのネットワーク配信処理について
5.情報処理装置の実行する処理シーケンスについて
6.情報処理装置の構成例について
まず、図1を参照してサーバ管理に基づくコンテンツのコピー制御処理の概要について説明する。
例えばBD(Blu−ray Disc(登録商標))等に記録された映画等のコンテンツの多くは、所定の著作権管理の下で利用が許容される。従って、ディスクを購入したユーザであっても、ディスク記録コンテンツの利用には一定の制限がなされる。例えばディスク記録コンテンツを他のディスク等のメディアに無制限にコピーを行うといったことは許容されない。
情報処理装置20は、この第1メディア10に記録されたコンテンツを他のメディアである第2メディア30にコピーする処理が可能となる。第2メディア30は、情報処理装置20において記録可能なメディアであり、例えばハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはデータ記録可能なディスク(BD,DVDなど)等のメディアである。
次に、上記のマネージドコピー(MC:Managed Copy)の対象となる例えば著作権の管理された利用制御コンテンツを記録したメディア(図1の第1メディア10)に記録されたデータの構成例について説明する。
管理情報設定部51(AACSディレクトリ)には、CPSユニットキーファイルや利用制御情報ファイルなどが格納される。
インデックスファイル、
ムービーオブジェクトファイル、
プレイリストファイル、
クリップ情報ファイル、
クリップAVストリームファイル、
BDJOファイル、
例えば、これらのファイルが記録される。
プレイリストファイルは、コンテンツの再生シーケンスを設定したファイルである。ユーザの選択したタイトルによってあるプレイリストファイルが選択され、選択されたプレイリストファイルに含まれるプレイアイテムやパス情報に従って特定のクリップ情報ファイルを再生対象として指定する。
クリップAVストリームファイルは、再生対象となるAVストリームデータを格納したファイルである。
なお、クリップ情報ファイルとクリップAVストリームファイルを併せてクリップまたはクリップファイルと呼ぶ場合がある。
BDJOファイルは、JAVA(登録商標)プログラム、コマンド等を格納したファイルの実行制御情報を格納したファイルである。
まず、再生アプリケーションによってインデックスファイルから特定のタイトルを指定する。
指定されたタイトルに関連付けられた再生プログラムが選択される。
選択された再生プログラムのプログラム情報に従ってコンテンツの再生順等を規定したプレイリストが選択される。
選択されたプレイリストに規定されたクリップ情報によって、コンテンツ実データとしてのAVストリームやコマンドが読み出されて、AVストリームの再生や、コマンドの実行処理が行われる。
次に、図4以下を参照して、サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理シーケンスについて説明する。図4は、サーバ管理に基づくコンテンツのコピー処理の一例であるマネージドコピー(MC:Managed Copy)のシーケンスを説明する図である。
映画等のコンテンツ記録済みのROMディスクなどの第1メディア110、
第1メディア110からコンテンツ等のデータを読み取り、コピー処理を行なうユーザ装置としての情報処理装置120、
コンテンツのコピー先のメディアであり、ハードディスク(HDD)やフラッシュメモリ、あるいはR/REディスク等によって構成される第2メディア150、
さらに、
コンテンツコピーの許可情報等の提供処理を実行する管理サーバ(MCサーバ)140、
これらを示している。
(2)コピーデータ情報(dealManifest)
(2−1)プレイリストファイル名:コピー対象となるプレイリストのファイル名である。
(2−2)CPSユニットキー情報:コピー対象コンテンツの復号処理に適用するCPSユニットキーの識別情報である。
(2−3)コピーユニット識別子:管理コピー(MC:Managed Copy)のコピー単位を示すコピーユニット(MCユニット)のユニット識別情報である。
(3)コンテンツID:コピー対象となるコンテンツの識別子である。例えばコンテンツコード情報としてのISAN(International Standard Audiovisual Number)ナンバーが用いられる。
この際、コピー処理対象となるコンテンツに対応するコンテンツID等が管理サーバ140に送信される。
(a)コンテンツID:第1メディアに格納されたコンテンツの識別子
(b)コンテンツ証明書ID:上記コンテンツの正当性を確認するための証明書
(c)メディア識別子:コピー元となる第1メディアの識別子
(d)乱数:データ正当性確認用データ
(e)言語コード:情報処理装置の利用する言語のコード情報
これらの情報である。
上記情報中(a)〜(c)の各情報は、第1メディア110から読み取られる。(d)乱数は、情報処理装置120において生成する。(e)言語コードは、情報処理装置120のメモリに予め記録された言語コードを取得して送信する。
なお、言語コードは、管理サーバ140の提供する応答に含まれるオファー詳細情報の言語等を決定するために用いられる。
基本情報には以下の各情報が含まれる。
(1)オファー詳細情報
(1a)タイトル/要約/説明(title/abstract/description):コピー許容コンテンツに対応するタイトル、要約、説明の情報である。
(1b)コピーユニット識別子(MCU):コピー単位としてのコピーユニットを識別する識別子である。
(1c)価格情報(price):コピーの価格情報である。
(1d)価格補助情報(priceInfo):価格の補助情報である。
(1e)決済サーバURL(financialHTMLURL):コピー料金の決済処理を行うサーバのアクセス情報である。
(1f)コピー先情報(mcotInfo):コピー先機器として許容されるメディアの種類等を示す情報である。例えばHDD/フラッシュメモリなどのメディア種類が記録される。
(3)コピーデータ情報(File name to be copied)(=dealManifest)
(3a)プレイリストファイル名(PlayList file name):コピー対象となるプレイリストのファイル名である。なおプレイリストの特定によりクリップ情報ファイルやクリップAVストリームファイルも特定可能となる。
(3b)CPSユニットキー情報(Index to identify the CPS Unit Key):コピーコンテンツの復号用の鍵(CPSユニットキー)の識別情報である。
(3c)コピーユニット識別子(MCUi):コピー単位を示すコピーユニット(MCU)の識別情報である。
(4)サーバ公開鍵証明書(MCScert):暗号通信、署名確認等に利用するサーバの公開鍵を格納した証明書である。
(5)署名(signature):データ全体に対する改ざん確認のための署名データである。
例えば、同じコンテンツAであっても、コピーユニットは、コピー先メディアに応じて設定される。すなわち、
ハードディスクに対するコンテンツAのコピーユニット0001
フラッシュメモリに対するコンテンツAのコピーユニット0002
このような設定である。
(1)第1メディア110(コピー元メディア)からの暗号化コンテンツの読み出し、
(2)第1メディア110(コピー元メディア)対応の第1管理システムに従った暗号化コンテンツの復号処理、
(3)第2メディア150(コピー先メディア)対応の第2管理システムに従ったコンテンツの暗号化処理、
(4)暗号化コンテンツの第2メディア150(コピー先メディア)に対する記録処理、
このようなシーケンスで処理を行う。
なお、コピー先メディア(第2メディア150)対応の第2管理システムとは、AACSである場合もあるし、その他、CPRM、MagicGate、VCPSなど、メディアに応じた様々な規定に対応する管理システムが想定される。
プレイリストファイル(PLAYLIST):00001.mpls、
クリップ情報ファイル(CLIPINF):00011.clpi、00012.clpi
AVストリームファイル:0011.m2ts、0012m2ts
これらのファイルが選択されてコピーされる。
このように例えばあるコピー処理に際しては、インデックスファイルやムービーオブジェクトファイル等の管理情報ファイルのコピーは行われず、プレイリストファイル〜AVストリームファイルのみが記録される。
先に図7を参照して説明したように、サーバ応答情報(Offer Response)131には、(3)コピーデータ情報(File name to be copied)(=dealManifest)として、
(3a)プレイリストファイル名
(3b)CPSユニットキー情報
(3c)コピーユニット識別子(MCUi)
これらの情報が記録され、これらの情報を適用してコピー単位としてのコピーユニットを選択し、選択したコピーユニットに対応するプレイリストファイル名を取得してプレイリストファイルを取得する。さらに、取得したプレイリストファイルによって指定されるクリップ情報ファイルやクリップAVストリームファイルを取得する。さらに、コピーユニットに対応するCPSユニットキーを取得してクリップAVストリームファイル等のコンテンツの復号を実行する。その後、さらに、第2メディア150のDRMシステム対応の暗号化処理等を実行した後、第2メディア150であるハードディスク(HDD)にファイルを設定する。
上述したように、利用制御コンテンツであっても、サーバ管理下においてコピー処理(MC:マネージドコピー)が可能となり、ユーザは、コピー先メディアである第2メディアからコンテンツの再生や利用を行うことができる。
まず、図9を参照して本発明の情報処理装置の利用形態の一例について説明する。
図9は、ホームネットワークの構成例を示す図である。一例としてDLNA(Digital Living Network Alliance)に準拠したホームネットワークについて説明する。ホームネットワークに接続された機器は、例えばUPnP(Universal Plug and Play)プロトコルを利用して相互通信可能な構成となっている。
ただし、コンテンツ再生処理を行うテレビA211、テレビB212、PC213は、DLNA規格に従った制御情報について解釈して処理を実行する機能を有するが、DLNA規格に対応しない制御情報の解釈や処理については実行できる保証がない。
(a)チャプタ情報
(b)音声・字幕選択情報
例えば映画等のコンテンツに設定されるチャプタ(所定の再生区間)の開始点の情報を含むチャプタ情報を利用して、選択チャプタにスキップして再生を開始させるチャプタ機能がある。
図10以下を参照してプレイリストファイルについて説明する。
図10はプレイリストファイル#1を利用したコンテンツ再生処理例を示している。
例えばユーザが再生指定したタイトルに応じて特定のプレイリストが選択され、そのプレイリストに従ってクリップ(クリップ情報ファイル、クリップAVストリームファイル)が選択されて再生処理が実行される。
オープニング映像の再生開始点(IN1)と再生終了点(OUT1)を持つ第1プレイアイテム、
映画本編の再生開始点(IN2)と再生終了点(OUT2)を持つ第2プレイアイテムである。
図11に示すプレイリストファイル#2には、映像コンテンツのクリップ情報ファイルに対する再生開始位置と終了位置を示す再生指定情報を持つプレイアイテムと、字幕の再生指定情報を持つサブパスが設定されている。プレイアイテムは、2つのプレイアイテムによって構成されている。
オープニング映像の再生開始点(IN1)と再生終了点(OUT1)を持つ第1プレイアイテム、
映画本編の再生開始点(IN2)と再生終了点(OUT2)を持つ第2プレイアイテムである。
サブパスは、字幕データの再生開始点(IN3)と再生終了点(OUT3)を持つ情報として構成されている。
例えば、英語の字幕を表示する場合には異なるプレイリストを利用することになる。
図12(a)はプレイリストファイルの全体、図12(b)は、プレイリストファイルの一部であるプレイリストマークマークのシンタクス(データ構造)を説明する図である。
なお、図12に示すシンタクスは主に本発明に関連する部分のみを示している。
プレイリストマーク(PlayList_Mark)フィールド301には、プレイリストファイルによって再生制御がなされるAVストリームファイルに対して設定された各チャプタに関する制御情報であるチャプタ情報が記録される。
このプレイリストマーク(PlayList_Mark)フィールド301に記録されるチャプタ情報の1つに、チャプタの開始位置を示す時間情報(再生時間情報)がある。これが、図12(b)に示すマークタイムスタンプ(Mark_Time_Stamp)である。
各プレイリストファイルには、そのプレイリストファイルが指定するクリップ(クリップ情報ファイル/クリップAVストリームファイル)に含まれるチャプタ各々(Mark#1,#2,#3・・・)についての開始点を示すタイムスタンプが記録される。
図13には、
(a)プレイリストファイルのチャプタ情報
(b)クリップAVストリーム
これ等のデータを示している。
チャプタMark#1:タイムスタンプ=45000
チャプタMark#2:タイムスタンプ=45045
:
チャプタMark#N:タイムスタンプ=45450
(a)サーバは、例えば図9に示す情報処理装置200である。
(b)クライアントは、例えば図9に示すテレビA211、テレビB212、PC213等である。
この処理例を示した図が図14(a2)である。
チャプタMark#1:タイムスタンプ=45000→再生時間(hhmmss)=00:00:01
チャプタMark#2:タイムスタンプ=45045→再生時間(hhmmss)=00:00:02
:
チャプタMark#N:タイムスタンプ=45450→再生時間(hhmmss)=00:00:10
次に、サーバとしての情報処理装置200がクライアント機器に提供するコンテンツが音声や字幕を選択可能なコンテンツである場合の処理について説明する。
具体的には、例えば、
音声情報として、英語音声と日本語音声などの設定、
字幕情報として、英語字幕と日本語字幕などの設定、
このような複数の音声情報や字幕情報を含み、ユーザが選択して再生することのできるコンテンツである。
図15には、
(a)プレイリストファイルのシンタクス
(b)プレイリストファイルに含まれるストリームナンバーテーブル(STN_table)のシンタクス
これらを示している。
(データP)ビデオストリーム(映画)
(データQ)音声ストリーム(英語音声)
(データR)音声ストリーム(日本語音声)
(データS)字幕ストリーム(日本語字幕)
これらの各ストリームを組み合わせて再生することで、例えば、以下のような設定のコンテンツを再生することができる。
(1)英語音声の映画(データP+Q)
(2)日本語音声の映画(データP+R)
(3)英語音声の映画/日本語字幕付き(データP+Q+S)
(a)サーバからクライアントへ送信される再生制御情報(STN)
(b)クライアントにおいて出力される選択情報(UI)
これらのデータを示している。
再生機器(クライアント機器)は、サーバから受信するこの情報に従って、図16(b)に示す再生データの選択情報(UI)を表示部に表示する。
(1)Main Movie in Eng(英語音声の映画)
(2)Main Movie in Japanese(日本語音声の映画)
(3)Main Movie in Eng w/Japanesesubtitle(英語音声の映画/日本語字幕付き)
すなわち、上記(1)〜(3)の設定のいずれかのコンテンツを再生希望コンテンツとして選択する。例えば再生機器に対応するリモコンを利用して選択情報を入力する。
なお、この選択情報は、サーバからクライアントに送信したSTNテーブルに記録されたデータの選択情報であり、例えば以下の選択情報が送信されることになる。
(1)英語音声の映画を選択した場合は、選択情報=(データP+Q)
(2)日本語音声の映画を選択した場合は、選択情報=(データP+R)
(3)英語音声の映画/日本語字幕付きを選択した場合は、選択情報=(データP+Q+S)
なお、クライアントからサーバに送信する情報は、STNテーブルの記録情報そのものであってもよいし。これらのデータの選択を示す識別情報としてもよい。
(1)Main Movie in Eng(英語音声の映画)
を配信コンテンツとしてクライアントに送信する。
この処理によって、クライアント側の再生機器では、サーバから英語音声の映画を受信して再生することができる。
(2)Main Movie in Japanese(日本語音声の映画)
を配信コンテンツとしてクライアントに送信する。
この処理によって、クライアント側の再生機器では、サーバから日本語音声の映画を受信して再生することができる。
(3)Main Movie in Eng w/Japanesesubtitle(英語音声の映画/日本語字幕付き)
を配信コンテンツとしてクライアントに送信する。
この処理によって、クライアント側の再生機器では、サーバから英語音声で日本語字幕付きの映画を受信して再生することができる。
次に、図18以下に示すフローチャートを参照して、コンテンツ配信を実行するサーバとしての情報処理装置の実行する処理と、コンテンツの受信、再生を実行するクライアントとしての情報処理装置の実行する処理のシーケンスについて説明する。
図18に示すフローのステップS101以下の各ステップの処理について説明する。なお、フローに示す各ステップの処理は、コンテンツ配信を実行するサーバである情報処理装置のデータ処理部において実行される。
この処理は、先に図12〜図14を参照して説明した処理である。プレイリストファイルのチャプタ情報中のタイムスタンプ(マークタイムスタンプ)を時、分、秒からなる時間情報(hhmmss)に変換する。
この処理は、先に図15参照して説明した処理である。先に、図15を参照して説明したように、ストリームナンバーテーブル(STNテーブル)には、プレイリストに含まれるプレイアイテムによって再生される音声や字幕のストリーム情報が記録される。ストリーム情報には、ストリーム番号、パケットID(PID)、言語の種類、チャネル数、コーデック情報などが含まれる。ステップS105ではこれらの情報を抽出する。
なお、再生機器(クライアント)は、再生制御情報付きフォーマットデータを選択する場合、先に、図15〜図17を参照して説明した音声、字幕の選択情報をサーバに対して提供する。例えば図15〜図17を参照して説明した以下の選択情報が送信されることになる。
(1)英語音声の映画を選択した場合は、選択情報=(データP+Q)
(2)日本語音声の映画を選択した場合は、選択情報=(データP+R)
(3)英語音声の映画/日本語字幕付きを選択した場合は、選択情報=(データP+Q+S)
再生機器(クライアント)が、再生制御情報付きの配信データを選択した場合、ステップS109に進み、クライアントが理解可能なデータに変換した制御情報を再生機器(クライアント)に送信する。
この変換後の再生制御情報は、例えば、プレイリストファイルのチャプタ情報中のタイムスタンプ(マークタイムスタンプ)を時、分、秒からなる時間情報(hhmmss)に変換したデータを含むデータである。
なお、このコンテンツ配信処理に際して、サーバは、ステップS107においてクライアントから受信した選択情報に応じて、配信コンテンツを選択して提供する。
例えば、
(1)英語音声の映画
(2)日本語音声の映画
(3)英語音声の映画/日本語字幕付き
これら(1)〜(3)いずれかのデータのストリーミング配信をクライアントからの指定に従って実行する。
図19に示すフローのステップS201以下の各ステップの処理について説明する。なお、フローに示す各ステップの処理は、コンテンツ受信、再生を実行するクライアントである情報処理装置のデータ処理部において実行される。
なお、ステップS201〜S202の間、図18に示すステップS101〜S108の処理が実行される。
この処理は、図18のステップS109において送信機器(サーバ)が送信するデータの受信、格納処理に対応する。
この処理は、図18のステップS108においてNoの判定がなされ、その後ステップS110においてAVストリームを送信機器(サーバ)から受信して再生する処理に対応する。
再生制御情報付きの配信フォーマットを選択したと判定し、ステップS211に進んだ場合は、
(A)S311:ユーザからチャプタスキップ要求を入力した場合、
(B)S321:ユーザから音声・字幕選択要求を入力した場合、
これ等の(A),(B)の処理をユーザ要求に従って実行する。
(C)S331:ユーザからチャプタスキップ要求、または音声・字幕選択要求を入力した場合、
この(C)の処理を実行する。
再生機器(クライアント)が、再生制御情報なしの配信フォーマットを選択したと判定し、ステップS221に進み、
(C)S331:ユーザからチャプタスキップ要求、または音声・字幕選択要求を入力した場合、
この場合は、既にコンテンツのストリーム再生を開始している状態にあり、ステップS332において、ユーザ要求は無視して、そのままコンテンツ再生を実行する。
この処理は、基本的に再生制御情報を適用しないコンテンツ再生処理である。
再生機器(クライアント)が、再生制御情報付きの配信フォーマットを選択したと判定し、ステップS211に進んだ状態で、
(A)S311:ユーザからチャプタスキップ要求を入力した場合、
この場合の処理である。
なお、この(A)の処理は、再生データとしてのAVストリームの再生開始後に実行される。
このチャプタ情報とは、先に図14(b)を参照して説明したチャプタ情報である。
すなわち、コンテンツ送信機器であるサーバが、プレイリストファイルのタイムスタンプを変換して生成した時分秒からなる時間情報(hhmmss)である。
再生機器(クライアント)が、再生制御情報付きの配信フォーマットを選択したと判定し、ステップS211に進んだ状態で、
(B)S321:ユーザから音声・字幕選択要求を入力した場合、
この場合の処理である。
なお、この(B)の処理は、再生データとしてのAVストリームの再生開始前に実行される。
この処理は、先に図16を参照して説明した処理である。
すなわち、サーバが、プレイリストファイルに含まれるストリームナンバーテーブル(STN_table)から抽出した情報、すなわち音声や字幕に関する情報を再生機器(クライアント機器)が受信(ステップS211)し、再生機器(クライアント機器)は、受信情報に従って、図16(b)に示す再生データの選択情報(UI)を表示部に表示する。この処理がステップS322の処理である。
(1)Main Movie in Eng(英語音声の映画)
(2)Main Movie in Japanese(日本語音声の映画)
(3)Main Movie in Eng w/Japanesesubtitle(英語音声の映画/日本語字幕付き)
これ等の選択肢を含むUIをクライアントの表示部に表示する。
さらに、コンテンツの再生を継続する場合は、ステップS201に戻り、サーバに対して再生要求を出力する。
最後に、本発明の一実施例に係るコンテンツ配信を実行するサーバとしての情報処理装置、およびコンテンツの受信、再生を実行するクライアントとしての情報処理装置の構成例について図20、図21を参照して説明する。
例えば、
(1)符号化方式の変換(MPEG−2とAVCフォーマット間の変換など)
(2)圧縮率の変換
(3)ストリームの除去
これらの処理を伴う変換処理を実行する。
第2メディアインタフェース507は、第2メディア550を利用したデータ記録、再生処理、コピー処理に適用されるインタフェースである。データ処理部501の要求に従って、第2メディア550を利用したデータ書き込み、データ読み取り処理、データコピー処理、データ配信処理などを行う。
これらの処理により、クライアントは例えば再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルの記述を解釈できない場合でも、プレイリストファイルの記述に従った処理と同様のチャプタスキップや音声字幕選択等の再生制御を実行することが可能となる。
20 情報処理装置
30 第2メディア
50 管理サーバ
110 第1メディア
111 コピー制御管理ファイル
112 管理データ
113 暗号化コンテンツ
120 情報処理装置
121 コピー許容リスト
122 コピー許可情報
131 サーバ応答情報
132 決済データ
140 管理サーバ
150 第2メディア
151 暗号化コンテンツ
200 情報処理装置
210 ネットワーク
211,212 テレビ
213 PC
500 情報処理装置(サーバ)
501 データ処理部(制御部)
502 通信部
503 入力部
504 出力部
505 メモリ
506 第1メディアインタフェース
507 第2メディアインタフェース
521 データ変換部(トランスコーダ)
700 情報処理装置(クライアント)
701 データ処理部(制御部)
702 通信部
703 入力部
704 出力部
705 メモリ
Claims (16)
- データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行する情報処理装置。 - 前記再生制御情報はチャプタ情報であり、
前記データ処理部は、
チャプタ情報に含まれるチャプタ再生開始時間情報を時分秒からなる実時間情報に変換して前記クライアントに送信する処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
再生用データに対応して設定された再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルに記録されたチャプタ情報中のチャプタ開始時間情報を示すタイムスタンプ情報を、時分秒からなる実時間情報に変換して前記クライアントに送信する処理を実行する請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記クライアントに送信する再生用データおよび再生制御情報は、前記データ処理部が、管理サーバの管理の下に第1メディアの記録データを第2メディアにコピーしたコピーデータである請求項1〜3いずれかに記載の情報処理装置。
- データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行する情報処理装置。 - 前記再生制御情報は音声または字幕の選択情報であり、
前記データ処理部は、
音声または字幕の選択肢情報をクライアントに送信し、クライアント側において選択された音声または字幕の選択情報を受信し、受信選択情報に従って、送信する音声ストリームまたは字幕ストリームの少なくともいずれかを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行する請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
再生用データに対応して設定された再生制御情報ファイルであるプレイリストファイルに記録された音声または字幕に関する情報を記録したストリームナンバーテーブル(STN_table)の記録情報を前記選択肢情報としてクライアントに送信し、該ストリームナンバーテーブル(STN_table)に基づいてクライアント側で選択された音声または字幕の選択情報を受信する処理を実行する請求項6に記載の情報処理装置。 - 前記クライアントに送信する再生用データおよび再生制御情報は、前記データ処理部が、管理サーバの管理の下に第1メディアの記録データを第2メディアにコピーしたコピーデータである請求項5〜7いずれかに記載の情報処理装置。
- データ通信を実行する通信部と、
前記通信部を介してサーバから再生制御情報を受信し、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信し、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行うデータ処理部を有する情報処理装置。 - 前記再生制御情報は音声または字幕の選択情報であり、
前記データ処理部は、
音声または字幕の選択肢情報をサーバから受信し、音声または字幕の少なくともいずれかの選択情報をサーバに送信し、前記選択情報に従ってサーバから送信される音声または字幕の少なくともいずれかを適用したデータ再生を行う請求項9に記載の情報処理装置。 - 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理ステップは、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行するステップを含む情報処理方法。 - 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信し、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を行うデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理ステップは、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行するステップを含む情報処理方法。 - 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、通信部を介してサーバから再生制御情報を受信し、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信し、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行う情報処理方法。 - 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信させるとともに、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を実行させるデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記再生制御情報を前記クライアントが解釈可能なデータ形式に変換し、変換再生制御情報を前記クライアントに送信する処理を実行させるステップを含むプログラム。 - 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してクライアントに再生用データおよび再生制御情報を送信させるとともに、クライアントにおいて前記再生制御情報を適用したデータ再生を可能とするための処理を実行させるデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記クライアントに送信した再生制御情報に基づいてクライアント側において選択されたストリーム選択情報を受信し、受信ストリーム選択情報に従って、送信ストリームを選択して選択ストリームを前記クライアントに送信する処理を実行させるステップを含むプログラム。 - 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、通信部を介してサーバから再生制御情報を受信させ、受信した再生制御情報に基づいて選択したストリーム選択情報をサーバに送信させ、前記ストリーム選択情報に従ってサーバから送信されるストリームを適用したデータ再生を行わせるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010178425A JP5633236B2 (ja) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
US13/192,572 US20120033944A1 (en) | 2010-08-09 | 2011-07-28 | Information processing device, information processing method, and program |
CN201110219216.3A CN102375868A (zh) | 2010-08-09 | 2011-08-02 | 信息处理设备、信息处理方法和程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010178425A JP5633236B2 (ja) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012039436A true JP2012039436A (ja) | 2012-02-23 |
JP5633236B2 JP5633236B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=45556232
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010178425A Expired - Fee Related JP5633236B2 (ja) | 2010-08-09 | 2010-08-09 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120033944A1 (ja) |
JP (1) | JP5633236B2 (ja) |
CN (1) | CN102375868A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013161563A1 (ja) | 2012-04-24 | 2013-10-31 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び方法、プログラム、並びに情報処理システム |
KR101373650B1 (ko) * | 2012-04-23 | 2014-03-14 | 주식회사 네오위즈인터넷 | 스트리밍 서비스를 제공하는 방법, 단말기, 서버 및 기록매체 |
JP2020096362A (ja) * | 2016-01-04 | 2020-06-18 | グレースノート インコーポレイテッド | 関連した音楽およびストーリを有するプレイリストの生成および配信 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6006567B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 動画再生装置および動画再生方法 |
KR101661504B1 (ko) * | 2014-05-19 | 2016-09-30 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠 변환 장치, 컨텐츠 변환 방법 및 기록매체 |
WO2015178644A1 (en) | 2014-05-19 | 2015-11-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Converting apparatus, contents converting method, and computer readable recording medium |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005124780A1 (ja) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008098765A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Sony Corp | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2008219138A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sharp Corp | コンテンツ再生装置、プレビューリスト生成方法、プログラム、及び記録媒体 |
WO2010013456A1 (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-04 | パナソニック株式会社 | コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、および、サーバ |
JP2011130219A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像記録装置および映像再生装置 |
JP2011223124A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Yahoo Japan Corp | コンテンツ再生制御システム、コンテンツ再生制御方法、コンテンツサーバ、携帯端末及びプログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7293066B1 (en) * | 2004-01-21 | 2007-11-06 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus supporting access to stored data |
US7680808B2 (en) * | 2004-01-29 | 2010-03-16 | Panasonic Corporation | Transmission apparatus, content reproduction apparatus, and content and license distribution system |
CN101854507B (zh) * | 2004-04-07 | 2012-04-18 | 松下电器产业株式会社 | 信息记录装置和信息转换方法 |
US7324542B2 (en) * | 2005-01-19 | 2008-01-29 | Alcatel Lucent | Multicast distribution of streaming multimedia content |
JP4882875B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2012-02-22 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、収集サーバ、情報処理方法及びプログラム |
WO2009078157A1 (ja) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Panasonic Corporation | 個別販売に用いられる記録媒体、記録装置、再生装置、それらの方法 |
US8560642B2 (en) * | 2010-04-01 | 2013-10-15 | Apple Inc. | Real-time or near real-time streaming |
-
2010
- 2010-08-09 JP JP2010178425A patent/JP5633236B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-28 US US13/192,572 patent/US20120033944A1/en not_active Abandoned
- 2011-08-02 CN CN201110219216.3A patent/CN102375868A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005124780A1 (ja) * | 2004-06-18 | 2005-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置、プログラム、再生方法 |
JP2008098765A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Sony Corp | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2008219138A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Sharp Corp | コンテンツ再生装置、プレビューリスト生成方法、プログラム、及び記録媒体 |
WO2010013456A1 (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-04 | パナソニック株式会社 | コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置、および、サーバ |
JP2011130219A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像記録装置および映像再生装置 |
JP2011223124A (ja) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Yahoo Japan Corp | コンテンツ再生制御システム、コンテンツ再生制御方法、コンテンツサーバ、携帯端末及びプログラム |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101373650B1 (ko) * | 2012-04-23 | 2014-03-14 | 주식회사 네오위즈인터넷 | 스트리밍 서비스를 제공하는 방법, 단말기, 서버 및 기록매체 |
WO2013161563A1 (ja) | 2012-04-24 | 2013-10-31 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び方法、プログラム、並びに情報処理システム |
US9569597B2 (en) | 2012-04-24 | 2017-02-14 | Sony Corporation | Information processing apparatus and method, program, and information processing system |
JP2020096362A (ja) * | 2016-01-04 | 2020-06-18 | グレースノート インコーポレイテッド | 関連した音楽およびストーリを有するプレイリストの生成および配信 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102375868A (zh) | 2012-03-14 |
US20120033944A1 (en) | 2012-02-09 |
JP5633236B2 (ja) | 2014-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6465144B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
US8099519B2 (en) | Content providing device, data processing method, and computer program | |
JP4770650B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4784131B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5633236B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5533162B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP6550055B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5552928B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2012018727A (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5652021B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP4742604B2 (ja) | 情報処理装置、コンテンツ管理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5217713B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2011223281A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5533164B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5533163B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5644100B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5445104B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2007128584A (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP6589984B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5609222B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
WO2017002541A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2010020632A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2018011091A (ja) | 再生装置及び再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140929 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |