JP5445104B2 - 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5445104B2 JP5445104B2 JP2009288020A JP2009288020A JP5445104B2 JP 5445104 B2 JP5445104 B2 JP 5445104B2 JP 2009288020 A JP2009288020 A JP 2009288020A JP 2009288020 A JP2009288020 A JP 2009288020A JP 5445104 B2 JP5445104 B2 JP 5445104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- copy
- data
- content
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 251
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 384
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 376
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 350
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 25
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 165
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 101000924530 Homo sapiens Protein arginine N-methyltransferase 5 Proteins 0.000 description 1
- 102100034607 Protein arginine N-methyltransferase 5 Human genes 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/602—Providing cryptographic facilities or services
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/0042—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard
- G11B20/00427—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the copy protection scheme being related to a specific access protection standard advanced access content system [AACS]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00478—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier wherein contents are decrypted and re-encrypted with a different key when being copied from/to a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00528—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each title is encrypted with a separate encryption key for each title, e.g. title key for movie, song or data file
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00855—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2221/00—Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/21—Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F2221/2141—Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
ユーザがコンテンツ格納ディスクなどのメディアをPCや記録再生装置等のユーザ装置に装着して、ユーザ装置がネットワークを介して管理サーバに接続する。その後ユーザ装置は、ディスク識別子(ID)等、予め規定された情報をサーバに送信する。サーバは受信情報の正当性などを確認した後、コピー許可情報をユーザ装置に送信する。ユーザ装置はサーバからのコピー許可情報の受領を条件としてコピー処理を開始することができるというものである。
このようなコピー管理構成は、マネージドコピー(MC:Managed Copy)と呼ばれ、例えば特許文献1(特開2008−98765号公報)にその詳細が記載されている。
コンテンツの区分単位であるユニットはCPSユニットとよばれ、各CPSユニットの暗号化処理や復号処理に適用する暗号鍵はCPSユニットキーやユニットキー、あるいはタイトルキーと呼ばれる。
なお、AACS規格に関しては、非特許文献1(http://www.aacsla.com/home)、非特許文献2(http://www.aacsla.com/specifications)等を参考にされたい。
(1)第1メディア(コピー元メディア)からの暗号化コンテンツの読み出し、
(2)第1メディア(コピー元メディア)対応の第1管理システムに従った暗号化コンテンツの復号処理、
(3)第2メディア(コピー先メディア)対応の第2管理システムに従ったコンテンツの暗号化処理、
(4)暗号化コンテンツの第2メディア(コピー先メディア)に対する記録処理、
このようなシーケンスで処理を行うことが必要となる。
例えば情報処理装置に対応した再生パスを設定して、その再生パスに従って再生を実行させる再生パス指定コンテンツ。
あるいは、再生装置において実行される再生シーケンスを検証して、正しい再生手順に従って再生処理が実行されているかを検証するコード(コンテンツコード)を適用してチェックを実行した上で再生処理を許容するコンテンツコード適用コンテンツなどがある。
なお、再生パス指定コンテンツについては、特許文献2(特開2008−84445号公報)、コンテンツコード適用コンテンツについては特許文献3(特許4140624号公報)に記載がある。
これら、様々なタイプのコンテンツのコピー処理を行う場合、各コンテンツタイプに適応した処理を行わなければ、正常なコピー処理を行うことができないという問題がある。
情報記録媒体に記録されたデータのコピー用データを生成するデータ処理部を有し、
前記情報記録媒体は、個別のタイトルに対応する区分データであるユニット単位で個別のユニットキーを適用して暗号化されたデータを記録した構成であり、
前記データ処理部は、
前記情報記録媒体または管理サーバから取得したコピー処理情報に記録されたタイトル情報を取得し、
取得したタイトル情報に対応するユニットキーを取得して、取得したユニットキーによるユニット単位の復号処理を実行して前記コピー用データを生成する情報処理装置にある。
ユニット単位で異なるユニットキーを適用して暗号化した暗号化データと、
タイトルとユニットキー識別子を対応付けたユニットキー管理テーブルと、
ユニットキーを格納したユニットキーファイルと、
前記タイトルの識別情報を記録したコピー処理情報を格納した情報記録媒体であり、
前記暗号化データのコピー用データ生成処理を実行する情報処理装置において、
前記コピー処理情報に記録されたタイトルの識別情報を利用して前記ユニットキー管理テーブルからユニットキー識別子を取得し、取得したユニットキー識別子を用いて前記ユニットキーファイルからコピー対象ユニットに対応するユニットキーを取得し、コピー対象ユニットの復号を行うことを可能とした情報記録媒体にある。
情報記録媒体に記録されたデータのコピー用データを生成する情報処理装置と、
前記情報処理装置に対するコピー許可情報を提供する管理サーバと、
を有する情報処理システムであり、
前記情報記録媒体は、個別のタイトルに対応する区分データであるユニット単位で個別のユニットキーを適用して暗号化されたデータを記録した構成であり、
前記管理サーバは、
前記情報処理装置からの要求に応じて、前記タイトルの識別情報を記録したコピー処理情報を前記情報処理装置に提供し、
前記情報処理装置は、
前記管理サーバから取得したコピー処理情報に記録されたタイトル情報を取得し、
取得したタイトル情報に対応するユニットキーを取得して、取得したユニットキーによるユニット単位の復号処理を実行して前記コピー用データを生成する情報処理システムにある。
情報処理装置において、情報記録媒体に記録されたデータのコピー用データを生成する情報処理方法であり、
前記情報記録媒体は、個別のタイトルに対応する区分データであるユニット単位で個別のユニットキーを適用して暗号化されたデータを記録した構成であり、
前記情報処理装置のデータ処理部において、
前記情報記録媒体または管理サーバから取得したコピー処理情報に記録されたタイトル情報を取得し、
取得したタイトル情報に対応するユニットキーを取得して、取得したユニットキーによるユニット単位の復号処理を実行して前記コピー用データを生成する情報処理方法にある。
情報処理装置において、情報記録媒体に記録されたデータのコピー用データを生成させるプログラムであり、
前記情報記録媒体は、個別のタイトルに対応する区分データであるユニット単位で個別のユニットキーを適用して暗号化されたデータを記録した構成であり、
前記情報処理装置のデータ処理部において、
前記情報記録媒体または管理サーバから取得したコピー処理情報に記録されたタイトル情報を取得させるステップと、
取得タイトル情報に対応するユニットキーを取得させるステップと、
取得ユニットキーによるユニット単位の復号処理を実行させて前記コピー用データを生成させるステップを実行ざせるプログラムにある。
1.コンテンツの暗号化構成とマネージドコピー(MC:Managed Copy)の概要について
2.現行のコピー処理情報(dealManifest)の基本構成例について
3.本発明において提案するコピー処理情報(dealManifest)の構成について
4.再生パス指定コンテンツに対する対策について
5.コンテンツコードを利用した再生コンテンツに対する対策について
6.コピー元のデータタイプを判別してコピー処理を実行する実施例について
7.情報処理装置の構成例について
まず、情報記録媒体(メディア)の記録コンテンツの暗号化構成とマネージドコピー(MC:Managed Copy)の概要について説明する。
一般的なコンテンツ記録済みディスク、例えばBD(Blu−ray Disc(登録商標))等に記録された映画等のコンテンツの多くは、不正コピーなどの不正利用を防止するため暗号化されて記録される。
映画等のコンテンツ記録済みのROMディスクなどの第1メディア110、
第1メディア110からコンテンツ等のデータを読み取り、データ記録可能なメディアであるHDDやR/REディスクなどによって構成される第2メディア150(コピー先メディア)にコピーする処理を行なうユーザ装置としての情報処理装置120、
コンテンツのコピー先のメディアであり、HDDやR,RE型ディスクによって構成される第2メディア150、さらに、
コンテンツコピー処理の許可情報や、管理データの提供処理を実行する管理サーバ(MCサーバ)140、
これらを示している。
第2メディア150は、データを書き込むことが可能なメディアであり、具体的には例えばハードディスク(HDD)やR型、RE型のBlu−ray Disc(登録商標)、DVDディスクなどである。
(a)コンテンツID:第1メディア110の記録コンテンツを一意に示す識別子(ID)例えばコンテンツコード情報としてのISANナンバーが用いられる。
(b)URI(URL):コンテンツコピーを実行する際にコピーの許可、バインド処理よるトークンの生成などを実行する管理サーバ接続用の情報である。図2に示す構成における管理サーバ140に対するアクセス情報である。
(c)コピー処理情報(dealManifest):コピー処理を許容するデータに関する情報であり、例えばコピー対象となるファイル名に関する情報等が含まれる。
この際、コピー処理対象となるコンテンツに対応するコンテンツID等が管理サーバ140に送信される。
(1)第1メディア110(コピー元メディア)からの暗号化コンテンツの読み出し、
(2)第1メディア110(コピー元メディア)対応の第1管理システムに従った暗号化コンテンツの復号処理、
(3)第2メディア150(コピー先メディア)対応の第2管理システムに従ったコンテンツの暗号化処理、
(4)暗号化コンテンツの第2メディア150(コピー先メディア)に対する記録処理、
このようなシーケンスで処理を行うことが必要となる。
なお、コピー先メディア(第2メディア150)対応の第2管理システムとは、AACSである場合もあるし、CPRM、MagicGate、VCPSなど、メディアに応じた様々な規定に対応する管理システムである。
上述したサーバからのコピー許可情報の受領を条件としたコピー管理構成において、情報処理装置120は、管理サーバ140から受領するコピー許容リスト121に含まれるコピー処理情報(dealManifest)を利用してコピー対象データを特定することができる。例えば、ファイル単位でコピー対象を特定することができる。
このコピー処理情報(dealManifest)は、図2に示す管理サーバ140が情報処理装置120に提供するコピー許容リスト121に含める。
また、第1メディア110に格納されたコピー制御管理ファイル(MCMF)111にも含まれるデータである。
(a)ディレクトリ全体のファイルをコピー対象としてコピー処理を実行するための第1情報171[MCUALL]
(b)ディレクトリに設定された個別のファイルをコピー対象としてコピー処理を実行するための第2情報172[MCUPARTIAL]
情報処理装置120は、図3に示すXML記述データに基づいて、ディスプレイにコピー対象コンテンツに関する情報を提示する。ユーザは提示情報に基づいてコピー対象コンテンツの選択を行うことができる。
この情報は、コピー処理を行う情報処理装置120が、第1メディア110に記録された様々なデータから、ディレクトリ名[BDMV]に対応するディレクトリを選択してディレクトリ下のデータの一括したコピーを行うことができるように設定された情報である。
管理情報設定部181(AACSディレクトリ)には、CPSユニットキーファイルや利用制御情報ファイルなどが格納される。
インデックスファイル、
プレイリストファイル、
クリップ情報ファイル、
クリップAVストリームファイル、
JARファイル、
例えば、これらのファイルが記録される。
プレイリストファイルは、タイトルによって指定されの再生プログラムのプログラム情報に従ったコンテンツの再生順等を規定したファイルであり、再生位置情報を持クリップ情報に対する師弟情報を有する。
クリップ情報ファイルは、プレイリストファイルによつて指定されるファイルであり、クリップAVストリームファイルの再生位置情報等を有する。
クリップAVストリームファイルは、再生対象となるAVストリームデータを格納したファイルである。
JARファイルは、JAVA(登録商標)プログラム、コマンド等を格納したファイルである。
まず、再生アプリケーションによってインデックスファイルから特定のタイトルを指定する。
指定されたタイトルに関連付けられた再生プログラムが選択される。
選択された再生プログラムのプログラム情報に従ってコンテンツの再生順等を規定したプレイリストが選択される。
選択されたプレイリストに規定されたクリップ情報によって、コンテンツ実データとしてのAVストリームあるいはコマンドが読み出されて、AVストリームの再生や、コマンドの実行処理が行われる。
次に、本発明において提案するコピー処理情報(dealManifest)の構成について説明する。
このコピー処理情報(dealManifest)は、
図2に示す管理サーバ140から情報処理装置120に提供されるコピー許容リスト121の格納情報、または、
第1メディア110に格納されたコピー制御管理ファイル(MCMF)111の格納情報、
上記の少なくともいずれかの格納情報として含める設定とし、コピー処理を行う情報処理装置120において利用可能な構成とする。
すなわち、情報処理装置120が第1メディア110のコンテンツを、第2メディア150にコピーする際に参照可能な情報として設定される。
(a)ディレクトリ全体のファイルをコピー対象としてコピー処理を実行するための第1情報201[MCUALL]
(b)ディレクトリに設定された個別のファイルをコピー対象としてコピー処理を実行するための第2情報202[MCUPARTIAL]
すなわち、コピー処理を実行する情報処理装置が、このタイトル情報203からコピー対象とするユニットに対応するタイトルを取得することができる情報であればよい。
情報処理装置120は、ディスプレイに図5に示すXML記述データに基づく表示情報を提示する。
図5に示すコピー処理情報(dealManifest)にはタイトル情報が含まれているため、ディスプレイに表示される情報はタイトルを含む表示情報となる。これによりユーザは表示情報に含まれるタイトルを指定したコピー対象コンテンツの選択を行うことができる。
図6に示すフローは、図2に示す情報処理装置120において実行される。例えば情報処理装置120のCPUを有する制御部において、情報処理装置120内のメモリに予め格納されたプログラム(コピー処理(MC:Managed Copy)プログラム)を実行して処理が行われる。
ステップS101において、情報処理装置120の表示部に表示されたメニューから、コピー処理(MC)プログラムを選択して起動する。
次に、ステップS102において、コピー許容リストの要求処理(Offer Request)を実行する。この処理は、図2を参照して説明したステップS11の処理に対応し、管理サーバ140に対するコピー許容リスト要求(Offer Request)の送信処理として行われる。
情報処理装置120は、コピー許容リスト(Offer list)に含まれる図5に示すコピー処理情報(dealManifest)から指定されたタイトル情報(title_id)に基づいてCPSユニットキーを選択する。
選択されたCPSユニットキーは、コピー対象データであるCPSユニットに対応する暗号化処理および復号処理に適用する鍵であり、このユニットキーを利用してユニット単位の復号処理が実行される。
ストリーム(Stream)名[aaa.m2ts]、
クリップ情報(Clip Info)名[bbb.clpi]、
プレイリスト(PlayList)名[ccc..mpls]、
これらのファイル名を参照して第1メディアからのファイル取得が実行され、コピー処理が行われる。
(1)第1メディア110(コピー元メディア)からの暗号化コンテンツの読み出し、
(2)第1メディア110(コピー元メディア)対応の第1管理システムに従った暗号化コンテンツの復号処理、
(3)第2メディア150(コピー先メディア)対応の第2管理システムに従ったコンテンツの暗号化処理、
(4)暗号化コンテンツの第2メディア150(コピー先メディア)に対する記録処理、
このようなシーケンスに従って処理が実行される。
次に、コピー対象とするコンテンツ、すなわち、図2に示す例えばROMディスク等によって構成される第1メディア110に記録された暗号化コンテンツ113が再生パス指定コンテンツである場合に、スムーズなコピー処理を実現するための対策について説明する。
また、再生パスを規定するプレイリストX1〜Xnを選択するための分類番号X1〜Xnを求める際に必要となるシーケンスキーブロック(SKB)も管理データ112中に格納される。
図8には、シーケンスキー、セグメントキーを利用した再生が可能な暗号化コンテンツ244を格納した第1メディア110と、再生処理を行う情報処理装置120を示している。
このように情報処理装置120は、メモリに格納されたシーケンスキーを用いて、メディア110から再生したシーケンスキーブロックに対しての処理により、分類番号を取得し、分類番号を用いて、プレイリストの識別情報を取得すると共に、再生パスに応じたデータを復号するための鍵を暗号化した暗号鍵を含むセグメントキーファイルから、該セグメントにおける特定のバリエーションに対応するセグメントキーを取得する。
なお、このシーケンスキーやセグメントキーを適用したコンテンツ再生処理については、本出願人の先の出願である特開2008−84445号公報に詳細に記載されている。
図2に示す管理サーバ140から情報処理装置120に提供されるコピー許容リスト121の格納情報、または、
第1メディア110に格納されたコピー制御管理ファイル(MCMF)111の格納情報、
上記の少なくともいずれかの格納情報として含める設定として、コピー処理を行う情報処理装置120が利用可能な構成とする。
すなわち、情報処理装置120が第1メディア110のコンテンツを、第2メディア150にコピーする際に参照可能な情報として設定される。
(a)ディレクトリ全体のファイルをコピー対象としてコピー処理を実行するための第1情報301[MCUALL]
(b)ディレクトリに設定された個別のファイルをコピー対象としてコピー処理を実行するための第2情報302[MCUPARTIAL]
タイトル情報303は、先に図1を参照して説明したユニットに対応するインデックスデータとし設定されたタイトルの識別情報である。なお、タイトル情報は、個別のタイトルを識別する情報であっても、タイトル自体であってもよい。
すなわち、コピー処理を実行する情報処理装置が、このタイトル情報303からコピー対象とするユニットに対応するタイトルデータを取得することができる情報であればよい。
図9に示すコピー処理情報(dealManifest)の第2情報302[MCUPARTIAL]には、プレイリストファイル名、すなわち、
<FileName>BDMV/PLAYLIST/00000.mpls</FileName>
このプレイリストファイル名は記録しているが、図3、図5に示されるクリップ情報(CLIPINF)、クリップAVストリーム(STREAM)等のファイル名を記録しない設定としている。
ステップS301において、情報処理装置120の表示部に表示されたメニューから、コピー処理(MC)プログラムを選択して起動する。
次に、ステップS302において、コピー許容リスト要求(Offer Request)を実行する。この処理は、図2を参照して説明したステップS11の処理に対応し、管理サーバ140に対するコピー許容リスト要求(Offer Request)の送信処理として行われる。
(1)第1メディア110(コピー元メディア)からの暗号化コンテンツの読み出し、
(2)第1メディア110(コピー元メディア)対応の第1管理システムに従った暗号化コンテンツの復号処理、
(3)第2メディア150(コピー先メディア)対応の第2管理システムに従ったコンテンツの暗号化処理、
(4)暗号化コンテンツの第2メディア150(コピー先メディア)に対する記録処理、
このようなシーケンスに従って処理が実行される。
図11に示すフローチャートの各処理ステップの処理について説明する。
ステップS351において、情報処理装置120は、情報処理装置内のメモリに格納されたシーケンスキーを適用して、図8を参照して説明したSKB処理を実行する。
一方、ステップS355において、コピー処理要求のユーザ入力が検出された場合は、ステップS357に進む。
次に、ステップS358において、コピー許容リスト要求(Offer Request)を実行する。この処理は、図2を参照して説明したステップS11の処理に対応し、管理サーバ140に対するコピー許容リスト要求(Offer Request)の送信処理として行われる。
これらの処理によって、情報処理装置対応の再生パスに従ったコンテンツを誤りなく取得して復号した上でコピー処理を実行することが可能となる。
図9に示すコピー処理情報(dealManifest)を適用して指定されたタイトル指定情報を適用してCPSユニットキーを取得する。
さらに、図8に示すSKB処理を実行して、情報処理装置に対応して設定される再生パス(図7参照)の再生を実行するためのプレイリストを特定するための分類番号(プレイリスト名を特定可能な識別情報)を取得する。
分類番号を利用して図9に示すコピー処理情報(dealManifest)に記録されたプレイリスト名を利用して情報処理装置の利用可能なプレイリストを取得する。
なお、コピー処理に際しては、プレイリストおよびプレイリストによって指定されるクリップ情報ファイルのコピー処理も実行する。
このような処理によりスムーズなコピー処理が実現される。
次に、コピー対象とするコンテンツ、すなわち、図2に示す例えばROMディスク等の第1メディア110に記録された暗号化コンテンツ113がコンテンツコードを利用した処理によって再生可能なコンテンツである場合にスムーズなコピー処理を実現するための対策について説明する。
コンテンツ402の再生処理が予め規定されたシーケンスで正しく実行されているかの再生シーケンス、あるいはコンテンツの正当性等の検証処理を実行するコンテンツコード、
コンテンツ402の構成データの変換処理を実行するコンテンツコード、
これらのコンテンツコードがある。
コンテンツコードは、このような様々な処理を実行するプログラムであり、再生処理を実行する情報処理装置において実行される。
このような規定の処理に従った処理が実行されていないことが検出された場合は、強制的に再生処理が停止されることになる。
第1メディア110に記録されたコンテンツ402は、図13に示すように、変形されていない正常なコンテンツデータ421a,b,c・・と、変形が加えられ破壊されたコンテンツであるブロークンデータ422a,b,・・によって構成される。ブロークンデータ422は、本来のコンテンツに対してデータ処理によって破壊が施されたデータである。従って、このブロークンデータを含むコンテンツ402を適用して正常なコンテンツ再生は実行できない。
なお、このようなコンテンツコードの構成については、本出願人の先の出願である特許4140624号公報に記載がある。
図14には、再生時にコンテンツコードを適用した検証処理あるいは変換処理を行うことが要請されるコンテンツ402を格納した第1メディア110と、コンテンツ402の再生やコピー処理を実行する情報処理装置120を示している。第1メディア110は、図2に示す第1メディア110に対応する。
ステップS502においてCPSユニットキーを用いたコンテンツ402の復号処理が実行される。
すなわち、情報処理装置120の表示部、あるいは図14に示す表示装置450に表示されたメニューから、コピー処理(MC)プログラムを選択して起動し、コピー許容リスト要求(Offer Request)を実行して管理サーバに対してコピー許容リスト要求(Offer Request)を送信する。
コピー処理開始前に、規定の再生シーケンスに従ったコンテンツ再生処理を実行し、コンテンツコードを利用した検証処理や変換処理を実行させる。
その後、コピー処理に移行する。
コピー処理に際しては、図5または図9に示すコピー処理情報(dealManifest)を適用して再生時に指定されたタイトル指定情報を適用してCPSユニットキーを取得し、取得したCPSユニットキーを適用してコピー対象のコンテンツをCPSユニット単位で復号してコピー処理を行う。
これらの処理によってスムーズなコピー処理が実現される。
上述したように、第1メディアに記録されたコピー対象となるデータのタイプとしては、様々なコンテンツがある。例えばデータタイプ(コンテンツタイプ)として以下の3つに区分することができる。
(a)CPSユニットキーで暗号化されたコンテンツ(ユニット暗号化コンテンツ)
(b)CPSユニットキーとセグメントキーで暗号化された情報処理装置対応のプレイリストによって選択される再生パスを選択して再生されるコンテンツ(再生パス指定コンテンツ)
(c)コンテンツコードによる検証または変換処理対象となるコンテンツ(コンテンツコード適用コンテンツ)
なお、(a)〜(c)のいずれのコンテンツもユニット単位で暗号化されたコンテンツである。
以下では、これらのコンテンツ態様(コンテンツタイプ)を判別して、判別結果に応じたコピー処理を実行する実施例について図15と図16に示すフローチャートを参照して説明する。
この処理フローは、コピー対象のコンテンツ、すなわち図2に示す第1メディア110に記録されたコンテンツのタイプ(コンテンツ態様)を判別して、判別結果に応じたコピー処理を実行するシーケンスである。
ステップS601において、情報処理装置120の表示部に表示されたメニューから、コピー処理(MC)プログラムを選択して起動し、コピー許容リスト要求(Offer Request)を実行する。この処理は、図2を参照して説明したステップS11の処理に対応し、管理サーバ140に対するコピー許容リスト要求(Offer Request)の送信処理として行われる。このように、図15に示すフローは、ディスク装着時に管理サーバ140に対するコピー許容リスト要求(Offer Request)の送信処理を自動実行させるフローである。この処理によって、管理サーバ140から取得したコピー許容リストは情報処理装置内のメモリに格納される。
(a)CPSユニットキーで暗号化されたコンテンツ(ユニット暗号化コンテンツ)
(b)CPSユニットキーとセグメントキーで暗号化された情報処理装置対応のプレイリストによって選択される再生パスを選択して再生されるコンテンツ(再生パス指定コンテンツ)
(c)コンテンツコードによる検証または変換処理対象となるコンテンツ(コンテンツコード適用コンテンツ)
(a)CPSユニットキーで暗号化されたコンテンツ(ユニット暗号化コンテンツ)
であると判定する。
管理サーバ140から受信したコピー許容リスト(Offer list)を情報処理装置120の表示部に表示する。ステップS601の処理によって、ディスク装着時に受信済みのコピー許容リスト(Offer list)をメモリから取り出して表示する。このリストは、図5を参照して説明したXML記述データとしてのコピー処理情報(dealManifest)に基づいて生成される表示情報である。
処理(Offer)の選択を行う。具体的にはコピー対象データを特定する。この処理はユーザによる入力部を介した選択情報の入力処理として行われる。ユーザは、例えば図5を参照して説明したコピー処理情報(dealManifest)に基づいて生成される表示情報に含まれるタイトルを指定することが可能となる。コピー対象データが決定されると、その情報が管理サーバ140に送信される。
予め規定されたシーケンスに従った決済処理が実行される。この処理は、図2に示す決済データ131を適用した処理に相当する。
コピー許可情報(Permission)を管理サーバ140から受信する。図2に示すコピー許可情報122の受信処理である。
コピー対象として選択したタイトル情報に基づいてコピー対象データ(CPSユニット)に対して適用する復号鍵であるCPSユニットキーが取得される。CPSユニットキーは、再生対象として選択されたタイトル情報に基づいて図1を参照して説明したユニットキー管理テーブルから取得されたユニットキーIDに基づいてユニットキーファイルから取得される。
ステップS625において取得したCPSユニットキーにを適用して、タイトル情報に対応して選択されるコンテンツの復号処理が実行されてコピー処理が行われる。なお、コピー処理における第2メディアに対する記録処理においては、第2メディア対応のコンテンツ管理システムに従った再暗号化を行うことが好ましい。例えばCPRM、MagicGate、VCPSなど、メディアに応じた様々なコンテンツ管理システムに従った再暗号化処理である。
(b)CPSユニットキーとセグメントキーで暗号化された情報処理装置対応のプレイリストによって選択される再生パスを選択して再生されるコンテンツ(再生パス指定コンテンツ)
(c)コンテンツコードによる検証または変換処理対象となるコンテンツ(コンテンツコード適用コンテンツ)
上記(b),(c)のいずれかのコンテンツであると判定する。
さらに、情報処理装置はステップS607において、コンテンツコードがディスク上にあるか否かを検証し、ない場合はステップS609に進み、ある場合はステップS608に進む。
一方、ステップS610において、コピー処理要求のユーザ入力が検出された場合は、ステップS611に進む。
次に、ステップS612において、第1メディア110の装着時に予め管理サーバ140から受信したコピー許容リスト(Offer list)を情報処理装置120のメモリから取得して表示部に表示する。このリストは、図5または図9を参照して説明したXML記述データとしてのコピー処理情報(dealManifest)に基づいて生成される表示情報である。
この場合、図7を参照して説明した情報処理装置に対応して設定される再生パスに従って再生されるコンテンツの復号処理が行われる。
この処理フローも、コピー対象のコンテンツ、すなわち図2に示す第1メディア110に記録されたコンテンツのタイプ(コンテンツ態様)を判別して、判別結果に応じたコピー処理を実行するシーケンスである。
情報処理装置120は、ステップS701において、コピー元のコンテンツを記録した第1メディア110(図2参照)のディレクトリを検証し、再生パス指定コンテンツ、またはコンテンツコード適用コンテンツに対応するコンテンツやデータを設定したディレクトリがあるか否かの確認処理を実行する。
(a)CPSユニットキーで暗号化されたコンテンツ(ユニット暗号化コンテンツ)
(b)CPSユニットキーとセグメントキーで暗号化された情報処理装置対応のプレイリストによって選択される再生パスを選択して再生されるコンテンツ(再生パス指定コンテンツ)
(c)コンテンツコードによる検証または変換処理対象となるコンテンツ(コンテンツコード適用コンテンツ)
情報処理装置120の表示部に表示されたメニューから、コピー処理(MC)プログラムを選択して起動し、コピー許容リスト要求(Offer Request)を実行する。この処理は、図2を参照して説明したステップS11の処理に対応し、管理サーバ140に対するコピー許容リスト要求(Offer Request)の送信処理として行われる。
管理サーバ140から受信したコピー許容リスト(Offer list)を情報処理装置120の表示部に表示する。このリストは、図5を参照して説明したXML記述データとしてのコピー処理情報(dealManifest)に基づいて生成される表示情報である。
処理(Offer)の選択を行う。具体的にはコピー対象データを特定する。この処理はユーザによる入力部を介した選択情報の入力処理として行われる。ユーザは、例えば図5を参照して説明したコピー処理情報(dealManifest)に基づいて生成される表示情報に含まれるタイトルを指定することが可能となる。コピー対象データが決定されると、その情報が管理サーバ140に送信される。
予め規定されたシーケンスに従った決済処理が実行される。この処理は、図2に示す決済データ131を適用した処理に相当する。
コピー許可情報(Permission)を管理サーバ140から受信する。図2に示すコピー許可情報122の受信処理である。
コピー対象として選択したタイトル情報に基づいてコピー対象データ(CPSユニット)に対して適用する復号鍵であるCPSユニットキーが取得される。CPSユニットキーは、再生対象として選択されたタイトル情報に基づいて図1を参照して説明したユニットキー管理テーブルから取得されたユニットキーIDに基づいてユニットキーファイルから取得される。
ステップS726において取得したCPSユニットキーにを適用して、タイトル情報に対応して選択されるコンテンツの復号処理が実行されてコピー処理が行われる。なお、コピー処理における第2メディアに対する記録処理においては、第2メディア対応のコンテンツ管理システムに従った再暗号化を行うことが好ましい。例えばCPRM、MagicGate、VCPSなど、メディアに応じた様々なコンテンツ管理システムに従った再暗号化処理である。
(b)CPSユニットキーとセグメントキーで暗号化された情報処理装置対応のプレイリストによって選択される再生パスを選択して再生されるコンテンツ(再生パス指定コンテンツ)
(c)コンテンツコードによる検証または変換処理対象となるコンテンツ(コンテンツコード適用コンテンツ)
上記(b),(c)のいずれかのコンテンツであると判定する。
さらに、情報処理装置はステップS706において、コンテンツコードがディスク上にあるか否かを検証し、ない場合はステップS708に進み、ある場合はステップS707に進む。
一方、ステップS709において、コピー処理要求のユーザ入力が検出された場合は、ステップS710に進む。
次に、ステップS711において、情報処理装置120の表示部に表示されたメニューから、コピー処理(MC)プログラムを選択して起動し、コピー許容リスト要求(Offer Request)を実行する。この処理は、図2を参照して説明したステップS11の処理に対応し、管理サーバ140に対するコピー許容リスト要求(Offer Request)の送信処理として行われる。
この場合、図7を参照して説明した情報処理装置に対応して設定される再生パスに従って再生されるコンテンツの復号処理が行われる。
(a)CPSユニットキーで暗号化されたコンテンツ(ユニット暗号化コンテンツ)
(b)CPSユニットキーとセグメントキーで暗号化された情報処理装置対応のプレイリストによって選択される再生パスを選択して再生されるコンテンツ(再生パス指定コンテンツ)
(c)コンテンツコードによる検証または変換処理対象となるコンテンツ(コンテンツコード適用コンテンツ)
(a)CPSユニットキーで暗号化されたコンテンツ(ユニット暗号化コンテンツ)
このユニット暗号化コンテンツである場合は、以下の処理を行う。
図5に示すコピー処理情報(dealManifest)を適用して指定されたタイトル指定情報を適用してCPSユニットキーを取得し、取得したCPSユニットキーを適用してコピー対象のコンテンツをCPSユニット単位で復号してコピー処理を行う。
(b)CPSユニットキーとセグメントキーで暗号化された情報処理装置対応のプレイリストによって選択される再生パスを選択して再生されるコンテンツ(再生パス指定コンテンツ)
この再生パス指定コンテンツである場合は、以下の処理を行う。
さらに、図8に示すSKB処理を実行して、情報処理装置に対応して設定される再生パス(図7参照)の再生を実行するためのプレイリストを特定するための分類番号(プレイリスト名を特定可能な識別情報)を取得する。
分類番号を利用して図9に示すコピー処理情報(dealManifest)に記録されたプレイリスト名を利用して情報処理装置の利用可能なプレイリストを取得する。
さらに、図8に示すSKB処理の結果として得られるセグメントキーとCPSユニットキーを利用して、選択されたプレイリストによって指定されるコンテンツ(AVストリームファイル)の復号処理を実行してコピー処理を行う。
なお、コピー処理に際しては、プレイリストおよびプレイリストによって指定されるクリップ情報ファイルのコピー処理も実行する。
(c)コンテンツコードによる検証または変換処理対象となるコンテンツ(コンテンツコード適用コンテンツ)
このコンテンツコード適用コンテンツである場合は、以下の処理を行う。
コピー処理開始前に、規定の再生シーケンスに従ったコンテンツ再生処理を実行し、コンテンツコードを利用した検証処理や変換処理を実行させる。
その後、コピー処理に移行する。
コピー処理に際しては、図5または図9に示すコピー処理情報(dealManifest)を適用して再生時に指定されたタイトル指定情報を適用してCPSユニットキーを取得し、取得したCPSユニットキーを適用してコピー対象のコンテンツをCPSユニット単位で復号してコピー処理を行う。
最後に、本発明の一実施例に係る情報処理装置120の構成例について図17を参照して説明する。情報処理装置100は、例えば、コピー元コンテンツの記録メディアである第1メディア110と、コンテンツのコピー先としての第2メディア150を装着可能な構成を持つ。なお、必ずしも2つのメディアを装着可能である必要はなく、例えばコピー先メディアは、USBケーブル、あるいは無線通信などによって接続された他の装置に装着してコピーデータを出力する構成としてもよい。
第2メディアインタフェース507は、第2メディア150を利用したデータ記録、再生処理、コピー処理に適用されるインタフェースである。データ処理部501の要求に従って、第2メディア150を利用したデータ書き込み、データ読み取り処理、データコピー処理などを行う。
111 コピー制御管理ファイル
112 管理データ
113 暗号化コンテンツ
120 情報処理装置
121 コピー許容リスト
122 コピー許可情報
131 決済データ
140 管理サーバ
141 管理データ
150 第2メディア
151 暗号化コンテンツ
241 メディアキーブロック(MKB)
242 シーケンスキーブロック(SKB)
243 セグメントキーファイル
244 暗号化コンテンツ
251 デバイスキー
252 シーケンスキーファイル
261 分類番号
262 メディアキー変数
401 コンテンツコード
402 コンテンツ
403 管理データ
404 コピー制御管理ファイル
450 表示装置
501 データ処理部(制御部)
502 通信部
503 入力部
504 出力部
505 メモリ
506 第1メディアインタフェース
507 第2メディアインタフェース
Claims (11)
- 情報記録媒体に記録されたデータのコピー用データを生成するデータ処理部を有し、
前記情報記録媒体は、個別のタイトルに対応する区分データであるユニット単位で個別のユニットキーを適用して暗号化されたデータを記録した構成であり、
前記データ処理部は、
前記情報記録媒体または管理サーバから取得したコピー処理情報に記録されたタイトル情報を取得し、
取得したタイトル情報に対応するユニットキーを取得して、取得したユニットキーによるユニット単位の復号処理を実行して前記コピー用データを生成する情報処理装置。 - 前記情報記録媒体の記録データが情報処理装置に応じて選択される再生パスに従った再生を行う再生パス指定コンテンツである場合、
前記データ処理部は、
前記再生パスの構成データの一部の復号に適用するセグメントキーを生成し、生成したセグメントキーと前記ユニットキーを利用した復号処理により前記コピー用データを生成する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
情報処理装置のメモリに格納されたシーケンスキーを適用した処理により、前記再生パスに従った再生を可能とするプレイリストの識別情報を取得し、取得した識別情報を適用して前記再生パスに対応したプレイリストファイルを前記情報記録媒体から読み出して、該プレイリストを適用して再生パスに応じたデータの読み出しを実行する請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記コピー処理情報に記録されたプレイリストファイル名を適用して前記再生パス対応のプレイリストファイルを前記情報記録媒体から読み出す請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記情報記録媒体の記録データが情報処理装置におけるデータ再生に際して、再生処理の検証処理、または再生データの変換処理を実行させるコード情報を含むコンテンツコード適用コンテンツである場合、
前記データ処理部は、
前記コード情報を適用した処理を実行した後、前記コピー用データの生成処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記コード情報の適用処理後のデータ再生期間内にコピー実行の指示を入力したことを条件として、前記コピー用データの生成処理を開始する請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記タイトルとユニットキー識別情報の対応データを含むユニットキー管理テーブルを参照して、ユニットキー識別子を取得し、取得したユニットキー識別子を適用してユニットキーを格納したユニットキーファイルからユニットキーを取得する請求項1に記載の情報処理装置。 - ユニット単位で異なるユニットキーを適用して暗号化した暗号化データと、
タイトルとユニットキー識別子を対応付けたユニットキー管理テーブルと、
ユニットキーを格納したユニットキーファイルと、
前記タイトルの識別情報を記録したコピー処理情報を格納した情報記録媒体であり、
前記暗号化データのコピー用データ生成処理を実行する情報処理装置において、
前記コピー処理情報に記録されたタイトルの識別情報を利用して前記ユニットキー管理テーブルからユニットキー識別子を取得し、取得したユニットキー識別子を用いて前記ユニットキーファイルからコピー対象ユニットに対応するユニットキーを取得し、コピー対象ユニットの復号を行うことを可能とした情報記録媒体。 - 情報記録媒体に記録されたデータのコピー用データを生成する情報処理装置と、
前記情報処理装置に対するコピー許可情報を提供する管理サーバと、
を有する情報処理システムであり、
前記情報記録媒体は、個別のタイトルに対応する区分データであるユニット単位で個別のユニットキーを適用して暗号化されたデータを記録した構成であり、
前記管理サーバは、
前記情報処理装置からの要求に応じて、前記タイトルの識別情報を記録したコピー処理情報を前記情報処理装置に提供し、
前記情報処理装置は、
前記管理サーバから取得したコピー処理情報に記録されたタイトル情報を取得し、
取得したタイトル情報に対応するユニットキーを取得して、取得したユニットキーによるユニット単位の復号処理を実行して前記コピー用データを生成する情報処理システム。 - 情報処理装置において、情報記録媒体に記録されたデータのコピー用データを生成する情報処理方法であり、
前記情報記録媒体は、個別のタイトルに対応する区分データであるユニット単位で個別のユニットキーを適用して暗号化されたデータを記録した構成であり、
前記情報処理装置のデータ処理部において、
前記情報記録媒体または管理サーバから取得したコピー処理情報に記録されたタイトル情報を取得し、
取得したタイトル情報に対応するユニットキーを取得して、取得したユニットキーによるユニット単位の復号処理を実行して前記コピー用データを生成する情報処理方法。 - 情報処理装置において、情報記録媒体に記録されたデータのコピー用データを生成させるプログラムであり、
前記情報記録媒体は、個別のタイトルに対応する区分データであるユニット単位で個別のユニットキーを適用して暗号化されたデータを記録した構成であり、
前記情報処理装置のデータ処理部において、
前記情報記録媒体または管理サーバから取得したコピー処理情報に記録されたタイトル情報を取得させるステップと、
取得タイトル情報に対応するユニットキーを取得させるステップと、
取得ユニットキーによるユニット単位の復号処理を実行させて前記コピー用データを生成させるステップを実行ざせるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009288020A JP5445104B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
CN201010598765.1A CN102103876B (zh) | 2009-12-18 | 2010-12-10 | 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法 |
US12/967,982 US8549323B2 (en) | 2009-12-18 | 2010-12-14 | Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009288020A JP5445104B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011129215A JP2011129215A (ja) | 2011-06-30 |
JP2011129215A5 JP2011129215A5 (ja) | 2013-01-31 |
JP5445104B2 true JP5445104B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=44150865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009288020A Expired - Fee Related JP5445104B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8549323B2 (ja) |
JP (1) | JP5445104B2 (ja) |
CN (1) | CN102103876B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9531547B2 (en) * | 2015-04-06 | 2016-12-27 | Vmware, Inc. | Host-based digital signature verification for guest components |
JP6927041B2 (ja) * | 2015-09-01 | 2021-08-25 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04140624A (ja) | 1990-10-01 | 1992-05-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | トルク測定装置 |
CN100440179C (zh) * | 2003-08-14 | 2008-12-03 | 索尼株式会社 | 信息处理装置和方法 |
US7965922B2 (en) * | 2005-09-16 | 2011-06-21 | Sony Corporation | Information processing device, information recording medium manufacturing device, information recording medium, methods thereof, and computer program |
JP4140624B2 (ja) | 2005-09-16 | 2008-08-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4882636B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2012-02-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4882653B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2012-02-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JPWO2008126318A1 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-07-22 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置及びコピー管理プログラム |
JP2009093767A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Sony Corp | 情報処理装置、ディスク、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
KR101571001B1 (ko) * | 2008-10-01 | 2015-11-23 | 파나소닉 주식회사 | 재생장치 |
-
2009
- 2009-12-18 JP JP2009288020A patent/JP5445104B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-10 CN CN201010598765.1A patent/CN102103876B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-14 US US12/967,982 patent/US8549323B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102103876B (zh) | 2014-10-22 |
US20110149708A1 (en) | 2011-06-23 |
JP2011129215A (ja) | 2011-06-30 |
US8549323B2 (en) | 2013-10-01 |
CN102103876A (zh) | 2011-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5147733B2 (ja) | 記録装置、サーバ装置、記録方法、コンピュータプログラムを記録した記録媒体、及び集積回路 | |
JP4882653B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US8166556B2 (en) | Information processing apparatus, information recording medium, information processing method and computer program | |
JP4770650B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法並びにコンピュータ・プログラム | |
JP6128236B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2009093296A (ja) | コンテンツ提供装置、およびデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US8020212B2 (en) | Information processing apparatus and method, content management system, information recording medium, and computer program | |
KR20110042296A (ko) | 정보 처리 장치 및 데이터 처리 방법, 및 프로그램 | |
JP4779978B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4462319B2 (ja) | 情報処理装置、コンテンツ利用システム、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5633236B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5552928B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5217713B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5156126B2 (ja) | ダウンロードデータのためのディスク内cpsユニット管理 | |
JP5445104B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP5644100B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP4264551B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5003393B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5045357B2 (ja) | コンテンツ利用システム、およびデータ処理方法 | |
JP4994416B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5609222B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2010020632A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5445104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |