[go: up one dir, main page]

JP2011090868A - 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法 - Google Patents

絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011090868A
JP2011090868A JP2009243151A JP2009243151A JP2011090868A JP 2011090868 A JP2011090868 A JP 2011090868A JP 2009243151 A JP2009243151 A JP 2009243151A JP 2009243151 A JP2009243151 A JP 2009243151A JP 2011090868 A JP2011090868 A JP 2011090868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating sheet
resin composition
inorganic filler
insulating
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009243151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513840B2 (ja
Inventor
Kenji Miyata
建治 宮田
Toshitaka Yamagata
利貴 山縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009243151A priority Critical patent/JP5513840B2/ja
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to US13/498,784 priority patent/US9497857B2/en
Priority to CA2771793A priority patent/CA2771793C/en
Priority to EP10824736.2A priority patent/EP2492924B1/en
Priority to KR1020127007009A priority patent/KR101756691B1/ko
Priority to PCT/JP2010/065703 priority patent/WO2011048885A1/ja
Priority to CN201080047499.1A priority patent/CN102576585B/zh
Priority to TW099133147A priority patent/TWI538802B/zh
Publication of JP2011090868A publication Critical patent/JP2011090868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513840B2 publication Critical patent/JP5513840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4223Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】優れた熱伝導性を有し、且つ絶縁信頼性にも優れる絶縁シート、基板の製造方法を提供する。
【解決手段】エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機フィラーを有する樹脂組成物をシート状にした絶縁シートであり、エポキシ樹脂と硬化剤のいずれか一方又は双方がナフタレン構造を含有しており、無機フィラーは六方晶窒化ホウ素を含み、樹脂組成物全体の70〜85体積%を占める。無機フィラーは、平均粒子径10〜400μmである粗粉と、平均粒子径0.5〜4.0μmである微粉とからなるのが好ましい。絶縁シートは、Bステージ状態、又は、Cステージ状態であるのが好ましい。樹脂組成物3を、下面支持膜4と上面支持膜5で挟みつつ上ロール1と下ロール2の間を通過させたロールプレスを用いて薄膜状に半硬化した絶縁シート6に成形する。
【選択図】図1

Description

本発明は、優れた熱伝導性を有し、且つ絶縁信頼性にも優れる絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法に関する。
六方晶窒化ホウ素無機フィラーを用いた基板用の絶縁樹脂シートの製造方法として特許文献1及び2がある。回路基板の連続的な製造方法として特許文献3があり、ロールプレスを用いた回路基板の製造方法として特許文献4がある。
特開2000−343577号公報 特開2009−94110号公報 特開2004−335929号公報 特開2006−280436号公報
回路基板の絶縁層として使用される樹脂組成物としてのエポキシ樹脂には、無機フィラーが配合される場合がある。無機フィラーとして六方晶窒化ホウ素を用い、エポキシ樹脂中での充填性を上げると、絶縁層として放熱性及び耐熱性を向上できるが、絶縁性と成形性を向上させることができなかった。
本発明は、樹脂組成物が、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機フィラーを有し、エポキシ樹脂と硬化剤のいずれか一方又は双方がナフタレン構造を含有し、無機フィラーが六方晶窒化ホウ素を含み、無機フィラーが樹脂組成物全体の70〜85体積%であり、当該樹脂組成物をシート状にした絶縁シートである。
無機フィラーは、平均粒子径10〜400μmである粗粉と、平均粒子径0.5〜4.0μmである微粉とからなるのが好ましい。
絶縁シートは、Bステージ状態、又は、Cステージ状態であるのが好ましい。
絶縁シートを構成する樹脂組成物に配合されている無機フィラーは、一定方向に配向されているものが好ましい。
絶縁シートは、Bステージ状態の絶縁シートを複数枚積層した後、この積層物を厚さ方向にスライスして切断端面を平面としたものが好ましい。
他の発明の回路基板は、金属性の基板と、基板の上に積層された絶縁シートと、絶縁シートの上に積層された金属層を有し、金属層に電子回路が形成され、絶縁層が上述のいずれかの絶縁層であるものである。
回路基板は、電子回路の上に電子部品を搭載するものが好ましい。
他の発明は、樹脂組成物を二枚の支持膜の間に積層する積層工程と、積層工程後の積層物を、樹脂組成物の厚みが50〜500μmになるように成形する成形工程を有する絶縁シートの製造法であって、樹脂組成物が、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機フィラーを有し、エポキシ樹脂と硬化剤のいずれか一方又は双方がナフタレン構造を含有し、無機フィラーが六方晶窒化ホウ素を含み、無機フィラーが樹脂組成物全体の70〜85体積%である樹脂組成物である絶縁シートの製造方法である。
絶縁シートの製造方法は、成形工程での成形手段がロールプレスであり、成形時の樹脂組成物の温度が5〜300℃であることが好ましい。
絶縁シートの製造方法で用いられる支持膜は、樹脂組成物との接触側に離型処理を施した高分子フィルム、又は、金属箔であることが好ましい。
絶縁シートの製造方法は、上述のBステージ状態の絶縁シートを複数枚積層する積層工程と、積層工程後の積層物を厚さ方向にスライスするスライス工程と、スライスした際の切断端面を平面とする平面成形工程を有することが好ましい。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本発明は、樹脂組成物が、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機フィラーを有し、エポキシ樹脂と硬化剤のいずれか一方又は双方がナフタレン構造を含有し、無機フィラーが六方晶窒化ホウ素を含み、無機フィラーが樹脂組成物全体の70〜85体積%であり、当該樹脂組成物をシート状にした絶縁シートである。
本発明に係るエポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物であり、ナフタレン構造骨格を含有するエポキシ樹脂が好ましい。ナフタレン構造骨格を含有するのが好ましいのは、無機フィラーの充填性を高めるため、無機フィラーとして採用した六方晶窒化ホウ素との濡れ性が良好なためである。
樹脂組成物におけるエポキシ樹脂の配合量は、7.5質量部以上18.0質量部以下が好ましく、さらに好ましくは8.8質量部以上16.7質量部以下である。
本発明に係る硬化剤は、エポキシ樹脂の硬化剤であり、具体的には、フェノールノボラック樹脂、酸無水物樹脂、アミノ樹脂、イミダゾール類がある。この硬化剤にあっても、無機フィラーの充填性を上げるために、ナフタレン構造骨格を含有するものが好ましい。フェノールノボラック樹脂のうちナフタレン構造骨格を含有するものとしては、ナフトールアラルキル型フェノールがあり、酸無水物樹脂のうちナフタレン構造骨格を含有するものとしては、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物がある。無機フィラーの充填性を向上させることができるため、ナフタレン構造骨格は、エポキシ樹脂と硬化剤の少なくとも一方にあれば良い。硬化剤の配合量は、0.5質量部以上8.0質量部以下が好ましく、さらに好ましくは0.9質量部以上6.55質量部以下である。
本発明に係る無機フィラーは、熱伝導性を向上させるためのものであり、具体的には、球状アルミナ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、六方晶窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化珪素、炭化珪素があり、このうち、球状アルミナ、六方晶窒化ホウ素が好ましい。六方晶窒化ホウ素が好ましいのは、製造される絶縁シートの誘電率を低下、絶縁性を高め、熱伝導性の高めることができるためである。
無機フィラーの含有率は、全体積中の70〜85体積%であり、好ましくは75〜83体積%である。熱伝導性フィラーの含有率が低くなると成形体の熱伝導率が減少する傾向にあり高くなると、成型時に空隙が生じ易くなって絶縁性及び機械強度が低下する傾向にある。
無機フィラーは、平均粒子径10〜400μmである粗粉と、平均粒子径0.5〜4.0μmである微粉とからなるのが好ましい。無機フィラーを粗粉と微粉に分けることにより、粗粉間に微粉を充填することができ、これにより無機フィラーの充填率を上げることができる。無機フィラーを粗粉と微粉で形成する場合、粗粉の配合比率は70%以上が好ましく、更に好ましくは75%以上である。粗粉比率が低くなると樹脂組成物の流動性が低下し、緻密に充填された成型体ができなくなる傾向にあるためである。
絶縁シートは、Bステージ状態又はCステージ状態であるのが好ましい。Bステージ状態とは、樹脂組成物が室温で乾いた状態を示し、高温に加熱すると再び溶融する状態をいい、より厳密には、DSC(Differential scanning calorimetry:示差走査型熱量計)を用いて、硬化時に発生する熱量から計算した値で硬化度70%未満の状態を示す。Cステージ状態とは、樹脂組成物の硬化がほぼ終了した状態で、高温に加熱しても再度溶融することはない状態をいい、硬化度70%以上の状態をいう。絶縁シートをBステージ状態又はCステージ状態にすることにより、より高い熱伝導性を得ることができる。
絶縁シートを構成する樹脂組成物に配合されている無機フィラーは、一定方向に配向されているものが好ましい。
無機フィラーの配向を一定方向にすることにより、放熱方向を制御できる。絶縁シートの無機フィラーの配向は、具体的には、ロールプレスの場合、ロールプレスの成形方向、すなわち、絶縁シートの平面の流れ方向に配向する。
絶縁シートは、Bステージ状態の絶縁シートを複数枚積層した後、この積層物を厚さ方向にスライスして切断端面を平面としたものが好ましい。この構成の絶縁シートは、絶縁シートの厚さ方向(平面の流れ方向と直交する方向)に配向したものであるので、厚さ方向に放熱する必要がある場合、有用である。
他の発明の回路基板は、金属性の基板と、基板の上に積層された絶縁シートと、絶縁シートの上に積層された金属層を有し、金属層に電子回路が形成され、絶縁層が上述のいずれかの絶縁層であるものである。
回路基板は、電子回路の上に電子部品を搭載するものが好ましい。
他の発明は、樹脂組成物を二枚の支持膜の間に積層する積層工程と、積層工程後の積層物を、樹脂組成物の厚みが50〜500μmになるように成形する成形工程を有する絶縁シートの製造法であって、樹脂組成物が、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機フィラーを有し、エポキシ樹脂と硬化剤のいずれか一方又は双方がナフタレン構造を含有し、無機フィラーが六方晶窒化ホウ素を含み、無機フィラーが樹脂組成物全体の70〜85体積%である樹脂組成物である絶縁シートの製造方法である。
絶縁シートの製造方法において、成形工程での成形手段はロールプレスであるのが好ましく、成形時の樹脂組成物の温度は5〜300℃が好ましい。成形時の樹脂組成物の温度が低くなると、低温を維持する装置環境が煩雑となって作業性に支障が出る傾向にあり、成形時の樹脂組成物の温度が高くなるとロールプレス及び支持膜の熱膨張により均一な厚みの絶縁シートを得ることが困難となるので好ましくない。成形時の温度を係る範囲にすることにより、絶縁シートをBステージ状態に保持することができる。絶縁シートをCステージ状態にするためには、より高温で処理することが好ましい。
絶縁シートの製造方法において、支持膜は、樹脂組成物との接触側に離型処理を施した高分子フィルム、又は、金属箔であることが好ましい。樹脂組成物との接触側に離型処理を施した高分子フィルム、又は、金属箔を用いることにより、より耐熱性を安定的に保持できる。
支持膜に用いる高分子フィルムの材質は、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリビニリデンフルオライド、ポリイミド等がある。この高分子フィルムの厚みは例えば5〜300μmがある。
支持膜に用いる金属箔の材質は、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、錫、銀、チタニウム、金、マグネシウム、シリコン又はこれら金属の合金がある。この材質にニッケルメッキ、ニッケルと金の合金によるメッキを施すこともできる。金属箔の厚みは、例えば4〜300μmがある。
絶縁シートの製造方法は、上述のBステージ状態の絶縁シートを複数枚積層する積層工程と、積層工程後の積層物を厚さ方向にスライスするスライス工程と、スライスした際の切断端面を平面とする平面成形工程を有することが好ましい。
この製造方法によって、この構成の絶縁シートをこの方法で製造すると、絶縁シートの厚さ方向(平面の流れ方向と直交する方向)に配向させることができる。
本発明に係る実施例を、比較例と対比して、表1、表2及び図面を参照しつつ、詳細に説明する。

(実施例1)
本発明の実施例1に係る絶縁シートは、表1に示す配合比の樹脂組成物をシート状にしたものである。実施例1における樹脂組成物として、具体的には、エポキシ樹脂はナフタレン構造を含有するナフタレン型エポキシ樹脂(DIC社製、HP4032)、硬化剤としてイミダゾール類(四国化成社製、2E4MZ−CN)、カップリング剤としてシランカップリング剤(東レダウコーニング社製、Z−0640N)を用いた。無機フィラーにあっては、六方晶窒化ホウ素(表1ではBNと記載した。)を用いた。
無機フィラーにおける平均粒子径は、島津製作所製「レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−200」を用いて測定を行った。試料は、ガラスビーカーに50ccの純水と測定する熱伝導性粉末を5g添加して、スパチュラを用いて撹拌し、その後超音波洗浄機で10分間、分散処理を行った。分散処理を行った熱伝導性材料の粉末の溶液をスポイドで装置のサンプラ部に一滴ずつ添加して、吸光度が測定可能になるまで安定するのを待った。吸光度が安定になった時点で測定を行った。レーザー回折式粒度分布測定装置では、センサで検出した粒子による回折/散乱光の光強度分布のデータから粒度分布を計算した。平均粒子径は測定される粒子径の値に相対粒子量(差分%)を乗じて、相対粒子量の合計(100%)で割って求めた。平均粒子径は粒子の平均直径である。
効果の測定にあっては、樹脂組成物を、図1に示す製造装置によって、シート状に成形したものを用いた(表1の製造方法の欄の成形工程の欄製造方法の欄参照)。
シート状への成形にあっては、図1に示すように、実施例1の樹脂組成物3を、下面支持膜4と上面支持膜5で挟みつつ120℃に設定した上ロール1と下ロール2の間を通過させたロールプレスを用いて2000kg/10cmの線圧で薄膜状に半硬化した絶縁シート6に成形した。その後、表1の製造方法の欄の後処理工程の欄に示すように、半硬化状態の絶縁シートを50枚積層し、ホットプレスを用い150℃で1時間の加熱処理をして一体化させ、さらに厚さ方向に切断してその切断面を平面とする絶縁シートを作成した。
実施例の評価を、表1を参照しつつ、説明する。
本発明の効果である熱伝導性は、耐熱性及び熱伝導率で評価した。本発明の他の効果である絶縁信頼性は、初期耐電圧で評価した。
(耐熱性)
実施例1の樹脂組成物20mgを白金製の容器に入れ、10℃/minの昇温速度にて25℃から1000℃までの熱重量減少を測定し、重量減少率5wt%時の温度を求めた。測定装置は、TG−DTA(リガク社製 ThermoPlus Evo TG8120)を用いた。耐熱性は、350℃以上が必要である。
(熱伝導率)
<厚さ方向の熱伝導率>
厚さ方向の熱伝導率は、実施例1の樹脂組成物の熱拡散率、比重、比熱を全て乗じて算出した(表1参照)。厚さ方向の熱伝導率は、2.0W/mK以上が必要である。算出の基礎データである熱拡散率は、実施例1の樹脂組成物を幅10mm×10mm×厚み1mmに加工し、レーザーフラッシュ法により求めた。測定装置はキセノンフラッシュアナライザ(NETZSCH社製 LFA447 NanoFlash)を用いた。比重はアルキメデス法を用いて求めた。比熱は、DSC(リガク社製 ThermoPlus Evo DSC8230)を用いて求めた。
<面内方向の熱伝導率>
面内方向の熱伝導率は、同様に熱拡散率と試料の比重、比熱容量の積から、算出した。面内方向の熱伝導率も、2.0W/mK以上が必要である。算出の基礎データである熱拡散率は、実施例1の樹脂組成物を幅5mm×30mm×厚み0.4mmに加工し、光交流法により求めた。測定装置は光交流法熱拡散率測定装置(アルバック理工株式会社製 LaserPit)を用いた。比重及び比熱容量は前記厚さ方向の熱伝導率測定で求めた値を用いた。
(絶縁信頼性)
<初期耐電圧>
厚さ1.5mmのアルミニウム板の上に厚さ0.5mmの絶縁シートを積層し、絶縁シートに厚さ0.1mmの銅箔を積層した。積層後、150℃で2.0時間の環境に置いて硬化を完了させ、回路基板を作製した。この回路基板の銅箔の周囲をエッチングし、直径20mmの円形部分を残した後、絶縁油中に浸漬し、室温で交流電圧を銅箔とアルミニウム板間に印加させ、JIS C2110に基づき、初期耐電圧測定した。測定器には、菊水電子工業株式会社製TOS−8700を用いた。初期耐電圧は、20(kV/mm)以上が必要である。
実施例1の絶縁シートは、いずれの評価においても良好であった。
(実施例2乃至10)
実施例2乃至10は、表1に示す変更以外は実施例1と同様のものである。表1記載の組成物について説明する。
実施例6でのAlは、球状の酸化アルミニウム(電気化学工業社製ASFP−20)であって、粒子径3.0μm以下のものを90体積%含有し、平均粒子径0.5μmのものである。
実施例7、8にある無機フィラーの粗粉で「凝集」とあるBNは、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製PT670であり、平均粒子径300μm、タップ密度1.0g/cm、GI(GraphitizationIndex:黒鉛化指数)値1.1のものである。GI値は、X線回折において式(1)に示すように002回折線の面積〔Area(002)〕と、100回折線の面積〔Area(100)〕の比で表されるものである。GI値が低いほど結晶化が進んだものであり、結晶化度が低いものは、粒子が十分に成長せず熱伝導度が低くなるため、好ましくない。
(式1)
GI= Area(100)/Area(002)
実施例9にある硬化樹脂としてのナフタレンテトラカルボン酸二無水物は、JFEケミカル株式会社製NTCDAである。
実施例10にある硬化樹脂としてのナフト−ルアラルキル型フェノ−ル樹脂は、東都化成株式会社製SN−485である。
(実施例11乃至13)
実施例11乃至13は、実施例1の樹脂組成物を表2示す組成物の変更と、表1の製造方法の欄の後処理工程の欄に示す変更をしたものである。

実施例11乃至13は、基板材中の無機粒子の配向度を求めた所、何れも0.01以下と面内方向に粒子が良く配向していることが確認された。この結果、面内方向への熱伝導率が高く、これにより実施例1より基板全体の温度が均一になった。温度が均一になると基板を用いた電子装置全体の温度も均一になり、その動作が安定した。
(実施例14)
実施例14は、無機フィラーの粗粉としての平板状の六方晶窒化ホウ素として、水島鉄工所株式会社製HP−P4を採用した以外は、実施例13と同じである。本実施例においても、良好な効果を得た。
(実施例15)
実施例15は、無機フィラーの粗粉と微粉の配合比率を表2に示す通りに変えたこと以外は実施例13と同様である。本実施例においても、良好な効果を得た。
(実施例16及び17)
実施例16及び17は、樹脂組成物の配合比を表2に示すようにし、ロールプレスをホットプレスに変更したものである。実施例17は、有機溶媒(ブチルセロソルブ:和光純薬製)を加えた以外は、実施例16と同じである。
(実施例18及び19)
実施例18及び19は、成形工程の絶縁シート形成方法がスクリーン印刷法を用い、且つ、実施例19は有機溶媒(ブチルセロソルブ:和光純薬製)を使用しているが、表2記載の変更部分以外は、実施例1と同じである
(比較例1及び2)
比較例1及び2は、表2に示す変更以外は実施例1と同様のものである。
表1記載の組成物は次のものを採用した。
エポキシ樹脂としての脂環式ビスA型:東都化成株式会社製ST−3000
エポキシ樹脂としてのビフェニル型:ジャパンエポキシレジン株式会社製YX4000H
エポキシ樹脂のうちのトリエポキシ樹脂トリアジン型:日産化学工業株式会社製TEPIC−PAS
比較例1及び2が示すように、本発明の範囲を逸脱すると、耐熱性、熱伝導率又は初期耐電圧の少なくとも一つが悪かった。
他の実施例について、説明する。
図、表には示さなかったが、他の実施例は、回路基板であって、金属性の基板と、基板の上に積層された絶縁シート(実施例1)と、絶縁シートの上に積層された金属層を有し、金属層に電子回路が形成されたものである。この実施例の回路基板は、実施例1の絶縁シートを構成しているため、耐熱性、熱伝導率及び初期耐電圧の良い、回路基板であった。
また、他の実施例は、この実施例の回路基板の電子回路の上に電子部品を搭載した回路基板である。この実施例においても、耐熱性、熱伝導率及び初期耐電圧の優れた絶縁シートを構成しているため、良好な回路基板であった。
本発明の実施例及び比較例に係る絶縁シートを作製する際の製法を説明する概略図である。
1 上ロール
2 下ロール
3 樹脂組成物
4 下面支持膜
5 上面支持膜
6 絶縁シート

Claims (13)

  1. 樹脂組成物が、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機フィラーを有し、エポキシ樹脂と硬化剤のいずれか一方又は双方がナフタレン構造を含有し、無機フィラーが六方晶窒化ホウ素を含み、無機フィラーが樹脂組成物全体の70〜85体積%であり、当該樹脂組成物をシート状にした絶縁シート。
  2. 無機フィラーが、平均粒子径10〜400μmである粗粉と、平均粒子径0.5〜4.0μmである微粉とからなる請求1記載の絶縁シート。
  3. 請求項1又は2記載の絶縁シートが、Bステージ状態である絶縁シート。
  4. 請求項1又は2記載の絶縁シートが、Cステージ状態である絶縁シート。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項記載の絶縁シートを構成する樹脂組成物に配合されている無機フィラーが、一定方向に配向されている絶縁シート。
  6. 請求項3記載のBステージ状態の絶縁シートを複数枚積層した後、この積層物を厚さ方向にスライスして切断端面を平面とした絶縁シート。
  7. 金属性の基板と、基板の上に積層された絶縁シートと、絶縁シートの上に積層された金属層を有し、金属層に電子回路が形成され、前記絶縁層が請求項1乃至6のいずれか一項記載の絶縁層である回路基板。
  8. 請求項7の回路基板における電子回路の上に電子部品が搭載された回路基板。
  9. 樹脂組成物を二枚の支持膜の間に積層する積層工程と、積層工程後の積層物を、樹脂組成物の厚みが50〜500μmになるように成形する成形工程を有する絶縁シートの製造法であって、樹脂組成物が、エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機フィラーを有し、エポキシ樹脂と硬化剤のいずれか一方又は双方がナフタレン構造を含有し、無機フィラーが六方晶窒化ホウ素を含み、無機フィラーが樹脂組成物全体の70〜85体積%である樹脂組成物である絶縁シートの製造方法。
  10. 成形工程での成形手段がロールプレスであり、成形時の樹脂組成物の温度が5〜300℃である請求項9記載の絶縁シートの製造方法。
  11. 支持膜が、樹脂組成物との接触側に離型処理を施した高分子フィルムである請求項9又は10記載の絶縁シートの製造方法。
  12. 支持膜が、金属箔である請求項9又は10記載の絶縁シートの製造方法。
  13. 請求項3記載のBステージ状態の絶縁シートを複数枚積層する積層工程と、積層工程後の積層物を厚さ方向にスライスするスライス工程と、スライスした際の切断端面を平面とする平面成形工程を有する絶縁シートの製造方法。
JP2009243151A 2009-10-22 2009-10-22 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法 Active JP5513840B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243151A JP5513840B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法
CA2771793A CA2771793C (en) 2009-10-22 2010-09-13 Insulating sheet, circuit board and production method for insulating sheet
EP10824736.2A EP2492924B1 (en) 2009-10-22 2010-09-13 Insulating sheet, circuit board, and process for production of insulating sheet
KR1020127007009A KR101756691B1 (ko) 2009-10-22 2010-09-13 절연 시트, 회로기판 및 절연 시트의 제조방법
US13/498,784 US9497857B2 (en) 2009-10-22 2010-09-13 Insulating sheet, circuit board, and process for production of insulating sheet
PCT/JP2010/065703 WO2011048885A1 (ja) 2009-10-22 2010-09-13 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法
CN201080047499.1A CN102576585B (zh) 2009-10-22 2010-09-13 绝缘片、电路基板和绝缘片的制造方法
TW099133147A TWI538802B (zh) 2009-10-22 2010-09-29 絕緣片、電路基板及絕緣片之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243151A JP5513840B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090868A true JP2011090868A (ja) 2011-05-06
JP5513840B2 JP5513840B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43900125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243151A Active JP5513840B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9497857B2 (ja)
EP (1) EP2492924B1 (ja)
JP (1) JP5513840B2 (ja)
KR (1) KR101756691B1 (ja)
CN (1) CN102576585B (ja)
CA (1) CA2771793C (ja)
TW (1) TWI538802B (ja)
WO (1) WO2011048885A1 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039062A (ja) * 2010-01-29 2012-02-23 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP2012039063A (ja) * 2010-01-29 2012-02-23 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP2012039060A (ja) * 2010-01-29 2012-02-23 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP2012036364A (ja) * 2010-01-29 2012-02-23 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP2012049494A (ja) * 2010-01-29 2012-03-08 Nitto Denko Corp パワーモジュール
JP2012049496A (ja) * 2010-01-29 2012-03-08 Nitto Denko Corp 放熱構造体
WO2012046814A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 日立化成工業株式会社 多層樹脂シート及びその製造方法、樹脂シート積層体及びその製造方法、多層樹脂シート硬化物、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置
WO2012102212A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 日立化成工業株式会社 樹脂組成物シート、金属箔付樹脂組成物シート、メタルベース配線板材料、メタルベース配線板、及びled光源部材
JP2012244006A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toyota Industries Corp 回路基板、及び電子機器
JP2012251023A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nhk Spring Co Ltd 回路基板用絶縁樹脂組成物、回路基板用絶縁シート、回路基板用積層板及び金属ベース回路基板
WO2013065159A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 日立化成株式会社 樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板及びプリント配線板
WO2013147229A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日立化成株式会社 熱伝導シートの製造方法
WO2013180069A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 日東電工株式会社 ロール状シート
WO2013180068A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 日東電工株式会社 シートの製造方法およびシート製造装置
JP2014005429A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Nitto Denko Corp ロール状シート
JP2014069408A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp ギヤ構造体
JP2014069409A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp シート製造装置
JP2014070553A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp ギヤ構造体
CN104349882A (zh) * 2012-05-31 2015-02-11 日东电工株式会社 片材的制造方法及片材制造装置
JP2015040296A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 独立行政法人産業技術総合研究所 誘電体用樹脂組成物および高周波誘電体デバイス
KR20150044000A (ko) * 2013-10-14 2015-04-23 전자부품연구원 고열전도성 필름 및 그 제조 방법
JP2016138276A (ja) * 2016-02-18 2016-08-04 日立化成株式会社 樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板及びプリント配線板
JP2019108496A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 熱伝導シート及びその製造方法
WO2020194867A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 放熱シート前駆体、及び放熱シートの製造方法
WO2020194972A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 帝人株式会社 絶縁シート
JP2021091224A (ja) * 2014-07-10 2021-06-17 イソラ・ユーエスエイ・コーポレイションIsola USA Corp. 薄膜樹脂フィルムとレイアップにおけるその使用
JP2021165362A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート
US12142393B2 (en) 2019-03-22 2024-11-12 Teijin Limited Insulation sheet

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8921458B2 (en) * 2010-08-26 2014-12-30 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition, molded object and substrate material both obtained from the resin composition, and circuit board including the substrate material
RU2459300C1 (ru) * 2011-05-12 2012-08-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный технический университет" Электроизоляционный заливочный компаунд
CN104024332A (zh) * 2011-11-02 2014-09-03 日立化成株式会社 树脂组合物、以及使用该树脂组合物的树脂片、预浸料坯、层叠板、金属基板、印刷配线板和功率半导体装置
JP5942641B2 (ja) * 2012-07-02 2016-06-29 日立化成株式会社 樹脂シート及びその製造方法、樹脂シート硬化物、並びに放熱用部材
CN104640698B (zh) * 2013-03-25 2017-03-29 积水化学工业株式会社 层叠体、层叠体的制造方法以及多层基板
WO2015022956A1 (ja) * 2013-08-14 2015-02-19 電気化学工業株式会社 窒化ホウ素-樹脂複合体回路基板、窒化ホウ素-樹脂複合体放熱板一体型回路基板
KR102235501B1 (ko) * 2014-09-12 2021-04-05 엘지이노텍 주식회사 무기충전재 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
US10584228B2 (en) * 2015-05-22 2020-03-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin composition, thermally-conductive material precursor, B-stage sheet, prepreg, heat dissipation material, laminate, metal substrate, and printed circuit board
WO2017012118A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Dow Global Technologies Llc Thermally conductive composite comprising boron nitride-thermoset particles
CN107189091A (zh) * 2016-03-15 2017-09-22 Bgt材料有限公司 六方氮化硼薄片的制造方法
KR20180135471A (ko) * 2016-04-15 2018-12-20 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 개선된 수지-풍부 운모 테이프
CN106967309B (zh) * 2017-02-24 2019-01-22 上海实业振泰化工有限公司 一种煲水铝管用电工级氧化镁粉的生产方法
CN110157153B (zh) * 2018-02-11 2022-02-08 中国科学院深圳先进技术研究院 一种环氧树脂/有序氮化硼复合材料及其制备方法
JP7135364B2 (ja) * 2018-03-23 2022-09-13 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板、及び、絶縁回路基板の製造方法
WO2019190158A1 (ko) * 2018-03-27 2019-10-03 엘지이노텍 주식회사 전파 투과형 방열 시트 및 이를 포함하는 통신 모듈
KR102541460B1 (ko) 2018-03-27 2023-06-09 엘지이노텍 주식회사 전파 투과형 방열 시트 및 이를 포함하는 통신 모듈
KR102438092B1 (ko) * 2018-04-17 2022-08-30 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 절연 시트, 적층체, 및 기판
KR102380624B1 (ko) * 2020-02-14 2022-03-31 실리콘밸리(주) 핫 프레스용 실리콘 패드
CN115668487A (zh) * 2020-05-26 2023-01-31 住友电木株式会社 带金属板的导热性片材和导热性片材的制造方法
KR102285802B1 (ko) 2021-05-14 2021-08-05 주식회사 케이알 방열 도료 조성물 및 이를 이용한 엘이디(led) 조명등기구
EP4499736A1 (en) * 2022-03-24 2025-02-05 3M Innovative Properties Company Sheet comprising a composite material of a polymer and hexagonal boron nitride particles and processes for producing the same
WO2025046394A1 (en) * 2023-08-30 2025-03-06 3M Innovative Properties Company Sheet comprising a composite material of a polymer, thermally conductive particles and electromagnetically absorbing particles and processes for producing the same
WO2025115640A1 (ja) * 2023-11-27 2025-06-05 株式会社トクヤマ 樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137316A (ja) * 1990-09-26 1992-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 異方導電性プラスチック複合体の製造方法
JPH0691812A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Toray Ind Inc 金属ベース回路基板
WO2008091489A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Siemens Energy, Inc. Insulating tape having a multi-layered platelet structure
JP2009231250A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390075A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造法
JPH06102714B2 (ja) * 1990-06-18 1994-12-14 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
DE69411479T2 (de) * 1993-03-23 1999-01-14 Mitsubishi Cable Industries, Ltd., Amagasaki, Hyogo Isolierband oder -folie
US5827908A (en) * 1994-01-26 1998-10-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Naphthalene and or biphenyl skeleton containing epoxy resin composition
JP3481304B2 (ja) * 1994-06-03 2003-12-22 日本ヒドラジン工業株式会社 常温安定性に優れた耐熱性エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂用硬化剤
US5844309A (en) * 1995-03-20 1998-12-01 Fujitsu Limited Adhesive composition, semiconductor device using the composition and method for producing a semiconductor device using the composition
US5591811A (en) * 1995-09-12 1997-01-07 Ciba-Geigy Corporation 1-imidazolylmethyl-2-naphthols as catalysts for curing epoxy resins
US6512031B1 (en) * 1999-04-15 2003-01-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition, laminate film using the same, and semiconductor device
JP4137288B2 (ja) 1999-06-02 2008-08-20 電気化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン成形物の製造方法
US6551711B1 (en) * 1999-06-18 2003-04-22 The University Of Connecticut Curable episulfide systems having enhanced adhesion to metal
US6652805B2 (en) * 1999-07-02 2003-11-25 Holl Technologies Company Highly filled composites of powdered fillers and polymer matrix
US7976941B2 (en) * 1999-08-31 2011-07-12 Momentive Performance Materials Inc. Boron nitride particles of spherical geometry and process for making thereof
JP2001172398A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体およびその製造方法
US6645632B2 (en) * 2000-03-15 2003-11-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Film-type adhesive for electronic components, and electronic components bonded therewith
US6518514B2 (en) * 2000-08-21 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit board and production of the same
JP2002265754A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高比誘電率bステージ樹脂組成物シート及びそれを用いたプリント配線板
US6787246B2 (en) * 2001-10-05 2004-09-07 Kreido Laboratories Manufacture of flat surfaced composites comprising powdered fillers in a polymer matrix
KR100970105B1 (ko) * 2001-11-30 2010-07-20 아지노모토 가부시키가이샤 회로 기판의 적층방법 및 절연층의 형성방법, 다층 프린트배선판 및 이의 제조방법 및 다층 프린트 배선판용 접착필름
US7709939B2 (en) * 2003-04-15 2010-05-04 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Metal-base circuit board and its manufacturing method
JP4801874B2 (ja) * 2003-05-12 2011-10-26 電気化学工業株式会社 金属ベース回路基板の製造方法
MX2008003075A (es) * 2005-09-05 2008-03-18 Denki Kagaku Kogyo Kk Composicion de resina y tablero de circuito integrado hibrido que hace uso de la misma.
US7722950B2 (en) * 2005-11-14 2010-05-25 World Properties, Inc. Adhesive compositions for flexible circuit materials, circuits, multi-layer circuits, and methods of manufacture thereof
JP2007180105A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板、回路基板を用いた回路装置、及び回路基板の製造方法
CN101535176A (zh) * 2006-10-07 2009-09-16 迈图高新材料公司 混合的氮化硼组合物及其制备方法
MY151034A (en) * 2006-12-05 2014-03-31 Sumitomo Bakelite Co Semicondutor package, core layer material, buildup layer material, and sealing resin composition
US8404768B2 (en) 2007-01-10 2013-03-26 Momentive Performance Materials Inc. Thermal interface materials and methods for making thereof
JP2008280436A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 電気部品用固定用接着シート、電気部品の固定方法
JP2009130234A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及び回路基板を有するledモジュール
JP5008190B2 (ja) * 2007-06-15 2012-08-22 信越化学工業株式会社 スクリーン印刷用接着剤組成物
JP2009049062A (ja) 2007-08-14 2009-03-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース回路用基板の製造方法及び金属ベース回路用基板
JP5184543B2 (ja) 2007-09-26 2013-04-17 三菱電機株式会社 熱伝導性シート及びパワーモジュール
JP2009094110A (ja) 2007-10-03 2009-04-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 放熱部材、及びそのシート、およびその製造方法
JP2009144072A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体
JP5047024B2 (ja) 2008-03-25 2012-10-10 三菱電機株式会社 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性樹脂シート及びパワーモジュール
JP5330910B2 (ja) 2009-07-03 2013-10-30 電気化学工業株式会社 樹脂組成物及びその用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137316A (ja) * 1990-09-26 1992-05-12 Sekisui Chem Co Ltd 異方導電性プラスチック複合体の製造方法
JPH0691812A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Toray Ind Inc 金属ベース回路基板
WO2008091489A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Siemens Energy, Inc. Insulating tape having a multi-layered platelet structure
JP2009231250A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 絶縁シート及び積層構造体

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039062A (ja) * 2010-01-29 2012-02-23 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP2012039063A (ja) * 2010-01-29 2012-02-23 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP2012039060A (ja) * 2010-01-29 2012-02-23 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP2012036364A (ja) * 2010-01-29 2012-02-23 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP2012049494A (ja) * 2010-01-29 2012-03-08 Nitto Denko Corp パワーモジュール
JP2012049496A (ja) * 2010-01-29 2012-03-08 Nitto Denko Corp 放熱構造体
JP5348332B2 (ja) * 2010-10-06 2013-11-20 日立化成株式会社 多層樹脂シート及びその製造方法、樹脂シート積層体及びその製造方法、多層樹脂シート硬化物、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置
WO2012046814A1 (ja) * 2010-10-06 2012-04-12 日立化成工業株式会社 多層樹脂シート及びその製造方法、樹脂シート積層体及びその製造方法、多層樹脂シート硬化物、金属箔付き多層樹脂シート、並びに半導体装置
WO2012102212A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 日立化成工業株式会社 樹脂組成物シート、金属箔付樹脂組成物シート、メタルベース配線板材料、メタルベース配線板、及びled光源部材
JP5904126B2 (ja) * 2011-01-25 2016-04-13 日立化成株式会社 樹脂組成物シート、金属箔付樹脂組成物シート、メタルベース配線板材料、メタルベース配線板、及びled光源部材
JP2012244006A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Toyota Industries Corp 回路基板、及び電子機器
JP2012251023A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Nhk Spring Co Ltd 回路基板用絶縁樹脂組成物、回路基板用絶縁シート、回路基板用積層板及び金属ベース回路基板
WO2013065159A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 日立化成株式会社 樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板及びプリント配線板
CN103917605A (zh) * 2011-11-02 2014-07-09 日立化成株式会社 树脂组合物、以及使用该树脂组合物的树脂片、预浸料坯、层叠板、金属基板和印刷配线板
CN110128786A (zh) * 2011-11-02 2019-08-16 日立化成株式会社 树脂组合物、树脂片、预浸料坯、层叠板、金属基板和印刷配线板
JPWO2013065159A1 (ja) * 2011-11-02 2015-04-02 日立化成株式会社 樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板及びプリント配線板
WO2013147229A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日立化成株式会社 熱伝導シートの製造方法
JPWO2013147229A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 日立化成株式会社 熱伝導シートの製造方法、熱伝導シート、金属箔付き熱伝導シート及び半導体装置
TWI610786B (zh) * 2012-03-30 2018-01-11 日立化成股份有限公司 熱傳導片的製造方法
CN104221143A (zh) * 2012-03-30 2014-12-17 日立化成株式会社 导热片的制造方法
KR101626237B1 (ko) * 2012-03-30 2016-05-31 히타치가세이가부시끼가이샤 열전도 시트의 제조방법
WO2013180069A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 日東電工株式会社 ロール状シート
JP2014004814A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Nitto Denko Corp ギヤ構造体およびシート製造装置
CN104349882A (zh) * 2012-05-31 2015-02-11 日东电工株式会社 片材的制造方法及片材制造装置
JP2014005429A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Nitto Denko Corp ロール状シート
WO2013180068A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 日東電工株式会社 シートの製造方法およびシート製造装置
JP2014069408A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp ギヤ構造体
JP2014070553A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp ギヤ構造体
JP2014069409A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nitto Denko Corp シート製造装置
JP2015040296A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 独立行政法人産業技術総合研究所 誘電体用樹脂組成物および高周波誘電体デバイス
KR20150044000A (ko) * 2013-10-14 2015-04-23 전자부품연구원 고열전도성 필름 및 그 제조 방법
KR101967856B1 (ko) 2013-10-14 2019-04-12 전자부품연구원 고열전도성 필름 및 그 제조 방법
JP2021091224A (ja) * 2014-07-10 2021-06-17 イソラ・ユーエスエイ・コーポレイションIsola USA Corp. 薄膜樹脂フィルムとレイアップにおけるその使用
JP2016138276A (ja) * 2016-02-18 2016-08-04 日立化成株式会社 樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板及びプリント配線板
JP2019108496A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 熱伝導シート及びその製造方法
JP7087372B2 (ja) 2017-12-19 2022-06-21 日本ゼオン株式会社 熱伝導シート及びその製造方法
WO2020194972A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 帝人株式会社 絶縁シート
KR20210099091A (ko) 2019-03-22 2021-08-11 데이진 가부시키가이샤 절연 시트
US12142393B2 (en) 2019-03-22 2024-11-12 Teijin Limited Insulation sheet
WO2020194867A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士フイルム株式会社 放熱シート前駆体、及び放熱シートの製造方法
JPWO2020194867A1 (ja) * 2019-03-27 2021-11-18 富士フイルム株式会社 放熱シート前駆体、及び放熱シートの製造方法
JP7059441B2 (ja) 2019-03-27 2022-04-25 富士フイルム株式会社 放熱シート前駆体、及び放熱シートの製造方法
JP2021165362A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート
JP7532861B2 (ja) 2020-04-08 2024-08-14 住友ベークライト株式会社 熱伝導性シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN102576585B (zh) 2014-08-13
KR20120099633A (ko) 2012-09-11
CA2771793A1 (en) 2011-04-28
CA2771793C (en) 2018-07-17
TWI538802B (zh) 2016-06-21
US20120188730A1 (en) 2012-07-26
US9497857B2 (en) 2016-11-15
EP2492924B1 (en) 2018-12-05
TW201124277A (en) 2011-07-16
EP2492924A1 (en) 2012-08-29
KR101756691B1 (ko) 2017-07-11
CN102576585A (zh) 2012-07-11
JP5513840B2 (ja) 2014-06-04
EP2492924A4 (en) 2013-05-22
WO2011048885A1 (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513840B2 (ja) 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法
JP5330910B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
CN103068875B (zh) 树脂组合物及由该树脂组合物构成的成型体和基板材料以及含有该基板材料的电路基板
JP6023474B2 (ja) 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板、及びその製造方法
JP5324094B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
CN110198990B (zh) 树脂材料和叠层体
JP2012253167A (ja) 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板
JP2013508491A (ja) ポリアリーレンエーテルケトンより成るフィルム
JP7468596B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シートおよび金属ベース基板
CN107614563A (zh) 环氧树脂组合物、导热材料前体、b阶片、预浸渍体、散热材料、层叠板、金属基板和印刷配线板
JP2020196807A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その樹脂シート、及び金属ベース基板
JP2021091767A (ja) 樹脂シートおよび金属ベース基板
WO2017122350A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、熱伝導材料前駆体、bステージシート、プリプレグ、放熱材料、積層板、金属基板及びプリント配線板
JP2022107924A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シートおよび金属ベース基板
US20100028689A1 (en) B-stage thermal conductive dielectric coated metal-plate and method of making same
JP5729336B2 (ja) エポキシ化合物、樹脂組成物、樹脂シート、積層板及びプリント配線板
JP2021031600A (ja) 樹脂組成物、樹脂シート及び樹脂シート硬化物
JP2024141872A (ja) 熱伝導性シート、金属ベース基板、電子装置、および熱硬化性樹脂組成物
JP2023146337A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シートおよび金属ベース基板
JP2024135026A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱伝導性シート、金属ベース基板、および電子装置
TW201725236A (zh) 環氧樹脂組成物、熱傳導材料前驅物、b階段薄片、預浸體、散熱材料、積層板、金屬基板及印刷線路板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250