JP5330910B2 - 樹脂組成物及びその用途 - Google Patents
樹脂組成物及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330910B2 JP5330910B2 JP2009158390A JP2009158390A JP5330910B2 JP 5330910 B2 JP5330910 B2 JP 5330910B2 JP 2009158390 A JP2009158390 A JP 2009158390A JP 2009158390 A JP2009158390 A JP 2009158390A JP 5330910 B2 JP5330910 B2 JP 5330910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- inorganic filler
- substrate material
- substrate
- coarse powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
GI= Area(100)/Area(002) ・・・(1)
実施例1の樹脂組成物は、表1に示す配合比の樹脂組成物である。本実施例にあっては、エポキシ樹脂はナフタレン構造を含有するナフタレン型エポキシ樹脂(DIC社製、HP4032)、硬化剤としてイミダゾール類(四国化成社製、2E4MZ−CN)、カップリング剤としてシランカップリング剤(東レダウコーニング社製、Z−0640N)を用いた。無機フィラーにあっては、六方晶窒化ホウ素(表1ではBNと記載した。)を採用した。
実施例の樹脂組成物20mgを白金製の容器に入れ、10℃/minの昇温速度にて25℃から1000℃までの熱重量減少を測定し、重量減少率5wt%時の温度を求めた。測定装置は、TG−DTA(リガク社製 ThermoPlus Evo TG8120)を用いた。耐熱性は、350℃以上が必要である。
<厚さ方向の熱伝導率>
厚さ方向の熱伝導率は、実施例の樹脂粗生物の熱拡散率、比重、比熱を全て乗じて算出した。熱拡散率は、試料を幅10mm×10mm×厚み1mmに加工し、レーザーフラッシュ法により求めた。測定装置はキセノンフラッシュアナライザ(NETZSCH社製 LFA447 NanoFlash)を用いた。比重はアルキメデス法を用いて求めた。比熱は、DSC(リガク社製 ThermoPlus Evo DSC8230)を用いて求めた。厚さ方向の熱伝導率は、2.0(W/mK)以上が必要である。
面内方向の熱伝導率は、前記同様に熱拡散率と試料の比重、比熱容量の積から、算出した。求める熱拡散率は、試料を幅5mm×30mm×厚み0.4mmに加工し、光交流法により求めた。測定装置は光交流法熱拡散率測定装置(アルバック理工株式会社製 LaserPit)を用いた。比重及び比熱容量は前記厚さ方向の熱伝導率測定で求めた値を用いた。面内方向の熱伝導率は、2.0(W/mK)以上が必要である。
<初期耐電圧>
厚さ1.5mmのアルミニウム板上に厚さ0.5mmの基板材を積層し、基板材に厚さ0.1mmの銅箔を積層した。積層後、150℃で2.0時間の環境に置いて硬化を完了させ、基板を作製した。この基板の銅箔の周囲をエッチングし、直径20mmの円形部分を残した後、絶縁油中に浸漬し、室温で交流電圧を銅箔とアルミニウム板間に印加させ、JIS C2110に基づき、初期耐電圧測定した。測定器には、菊水電子工業株式会社製TOS−8700を用いた。初期耐電圧は、20(kV/mm)以上が必要である。
実施例2乃至11は、表1に示す変更以外は実施例1と同様のものである。
実施例7でのAl203:球状の酸化アルミニウム(電気化学工業社製、ASFP−20)であり、粒子径3.0μm以下のものを90体積%含有し、平均粒子径は0.5μmである。
実施例8、9にある無機フィラーの粗粉で「凝集」とあるBN:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、PT670。平均粒子径300μm、タップ密度1.0g/cm3、GI値1.1
実施例10にある硬化樹脂としてのナフタレンテトラカルボン酸二無水物:JFEケミカル株式会社製NTCDA
実施例11にある硬化樹脂としてのナフト−ルアラルキル型フェノ−ル樹脂:東都化成株式会社製SN−485
実施例12乃至15は、実施例1の樹脂組成物を押出成型装置により薄板状に成形した基板積層材料(d)をそのまま使用したこと以外は実施例1〜4と同様の配合量、操作で樹脂硬化体、更に成型体、基板積層材料、回路基板を作製し、評価した。
実施例12乃至15は、基板材中の無機粒子の配向度を求めた所、何れも0.01以下と面内方向に粒子が良く配向していることが確認された。この結果、面内方向への熱伝導率が高く、これにより実施例1より基板全体の温度が均一になった。温度が均一になると基板を用いた電子装置全体の温度も均一になり、その動作が安定した。
参考例16は、無機フィラーの粗粉としての平板状の六方晶窒化ホウ素として、水島鉄工所株式会社製HP−P4(平均粒子径5μm、タップ密度0.2g/cm3、GI値1.55)を採用した以外は、実施例1と同じである。
参考例17は、無機フィラーの粗粉と微粉の配合比率を表2に示す通りに変えたこと以外は実施例1と同様である。
比較例1乃至4は、表2に示す変更以外は実施例1と同様のものである。
表1記載の組成物は次のものを採用した。
エポキシ樹脂としての脂環式ビスA型:東都化成株式会社製ST−3000
エポキシ樹脂としてのビフェニル型:ジャパンエポキシレジン株式会社製YX4000H
エポキシ樹脂のうちのトリエポキシ樹脂トリアジン型:日産化学工業株式会社製TEPIC−PAS
比較例5は、無機フィラーの粗粉としての球状の酸化アルミニウムとして、電気化学工業社製DAW10(平均粒子径が10μm)を使用し表2記載の変更部分以外は、実施例1と同じである。
Claims (9)
- エポキシ樹脂と、硬化剤と、無機フィラーを有する樹脂組成物であって、エポキシ樹脂がナフタレン構造を含有し、無機フィラーが平均粒子径10〜400μmの六方晶窒化ホウ素である粗粉と、平均粒子径0.5〜4.0μmの六方晶窒化ホウ素である微粉からなり、無機フィラー中の粗粉の配合比率が70%以上であり、かつ無機フィラーが樹脂組成物全体の50〜85体積%である樹脂組成物。
- 粗粉の平均粒子径が、23〜300μmである請求項1記載の樹脂組成物。
- 硬化剤がナフタレン構造を含有する請求項1又は2記載の樹脂組成物。
- 粗粉がGI(Graphitization Index:黒鉛化指数)値1.5以下の六方晶窒化ホウ素で、粗粉の形状が単一の平板又は平板状粒子の凝集体であり、粗粉の粒子のタップ密度が0.5g/cm3以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の樹脂組成物を硬化させて成形した成型体。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の樹脂組成物をシート状に形成し、加熱によりBステージ状態にした基板材。
- 請求項6記載の基板材を複数枚積層して厚さ方向に切断し、切断端面を平面とした基板材。
- 基板材を構成する樹脂組成物に配合されている無機フィラーが、一定方向に配向されている請求項6又は7のいずれか1項に記載の基板材。
- 金属製の基板と、基板上に積層された請求項6乃至8記載のいずれか1項に記載の基板材と、基板材の上に積層された金属箔とを有し、金属箔を局所的に切り欠いて回路を形成した回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158390A JP5330910B2 (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | 樹脂組成物及びその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158390A JP5330910B2 (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | 樹脂組成物及びその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011012193A JP2011012193A (ja) | 2011-01-20 |
JP5330910B2 true JP5330910B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=43591401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009158390A Active JP5330910B2 (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | 樹脂組成物及びその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330910B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5513840B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2014-06-04 | 電気化学工業株式会社 | 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法 |
JP2012039063A (ja) * | 2010-01-29 | 2012-02-23 | Nitto Denko Corp | 熱伝導性シート |
TW201139641A (en) * | 2010-01-29 | 2011-11-16 | Nitto Denko Corp | Heat dissipation structure |
JP2012039062A (ja) * | 2010-01-29 | 2012-02-23 | Nitto Denko Corp | 熱伝導性シート |
TWI492972B (zh) * | 2010-01-29 | 2015-07-21 | Nitto Denko Corp | 熱傳導性片材 |
SG191950A1 (en) | 2011-03-07 | 2013-08-30 | Mitsubishi Gas Chemical Co | Resin composition, and prepreg as well as laminate using the same |
JP2012244006A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Toyota Industries Corp | 回路基板、及び電子機器 |
JP5647945B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-01-07 | 日本発條株式会社 | 回路基板用絶縁樹脂組成物、回路基板用絶縁シート、回路基板用積層板及び金属ベース回路基板 |
JP2012253167A (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板 |
JP5536723B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2014-07-02 | 電気化学工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物、成形体及びシート材 |
CN104024332A (zh) * | 2011-11-02 | 2014-09-03 | 日立化成株式会社 | 树脂组合物、以及使用该树脂组合物的树脂片、预浸料坯、层叠板、金属基板、印刷配线板和功率半导体装置 |
CN110128786A (zh) * | 2011-11-02 | 2019-08-16 | 日立化成株式会社 | 树脂组合物、树脂片、预浸料坯、层叠板、金属基板和印刷配线板 |
JP6239510B2 (ja) * | 2012-08-02 | 2017-11-29 | 学校法人早稲田大学 | 金属ベースプリント配線板 |
US20140080951A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-20 | Chandrashekar Raman | Thermally conductive plastic compositions, extrusion apparatus and methods for making thermally conductive plastics |
JP2015193504A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | ナガセケムテックス株式会社 | 窒化ホウ素粒子、樹脂組成物および熱伝導性シート |
JP6375140B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2018-08-15 | 日東電工株式会社 | 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体 |
KR102172295B1 (ko) * | 2014-06-18 | 2020-10-30 | 엘지이노텍 주식회사 | 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 절연층을 포함하는 인쇄회로기판 |
JP2017036190A (ja) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | 三菱化学株式会社 | 窒化ホウ素凝集粒子組成物、bn凝集粒子含有樹脂組成物及びそれらの成形体、並びに窒化ホウ素凝集粒子の製造方法、 |
JP6132041B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2017-05-24 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂シート、プリプレグ、積層板、金属基板及びプリント配線板 |
JP6945241B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2021-10-06 | ナミックス株式会社 | フィルム用樹脂組成物、フィルム、基材付フィルム、金属/樹脂積層体、樹脂硬化物、半導体装置、および、フィルム製造方法 |
JP6814384B2 (ja) * | 2016-08-03 | 2021-01-20 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱伝導シートの製造方法 |
JP2018041803A (ja) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | 日本メクトロン株式会社 | フレキシブルプリント基板およびフレキシブルプリント基板の製造方法 |
CN106751526B (zh) * | 2016-12-29 | 2018-12-14 | 华中科技大学 | 一种环氧树脂导热复合材料及其制备与应用 |
JP6811670B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-01-13 | 太平洋セメント株式会社 | 酸化マグネシウム粉末および複合材 |
JP7129554B2 (ja) * | 2019-03-26 | 2022-09-01 | 富士フイルム株式会社 | 積層体の製造方法および機能性シートの製造方法 |
JP6987941B1 (ja) * | 2020-09-11 | 2022-01-05 | デクセリアルズ株式会社 | 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法 |
JP6989675B1 (ja) * | 2020-10-21 | 2022-01-05 | デクセリアルズ株式会社 | 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法 |
EP4525563A1 (en) * | 2023-09-13 | 2025-03-19 | Schleifring GmbH | Large printed circuit boards for rf rotary joints |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6084362A (ja) * | 1983-10-15 | 1985-05-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 樹脂組成物 |
JP3721272B2 (ja) * | 1998-10-05 | 2005-11-30 | 電気化学工業株式会社 | 熱伝導性樹脂成形体の製造方法 |
JP3844455B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2006-11-15 | 電気化学工業株式会社 | 六方晶窒化ほう素粉末およびその製造方法、用途 |
US20090104429A1 (en) * | 2005-09-15 | 2009-04-23 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Resin composition, sheet-like formed body, prepreg, cured body, laminate, and multilayer laminate |
JP4735492B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-07-27 | 新神戸電機株式会社 | 加熱加圧成形用プリプレグおよび積層板 |
JP2008050526A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び積層板 |
JP4889110B2 (ja) * | 2007-02-05 | 2012-03-07 | 日東電工株式会社 | 熱伝導性樹脂組成物および熱伝導性シートとその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-03 JP JP2009158390A patent/JP5330910B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011012193A (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330910B2 (ja) | 樹脂組成物及びその用途 | |
JP5513840B2 (ja) | 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法 | |
CN103068875B (zh) | 树脂组合物及由该树脂组合物构成的成型体和基板材料以及含有该基板材料的电路基板 | |
JP6023474B2 (ja) | 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板、及びその製造方法 | |
JP6313766B2 (ja) | 窒化ホウ素−樹脂複合体回路基板、窒化ホウ素−樹脂複合体放熱板一体型回路基板 | |
WO2018181606A1 (ja) | 伝熱部材及びこれを含む放熱構造体 | |
JP5038007B2 (ja) | 組成物、それを用いた金属ベース回路基板 | |
JP6627303B2 (ja) | 熱伝導性樹脂組成物、回路基板用積層体、回路基板および半導体装置 | |
JP2012253167A (ja) | 熱伝導性絶縁シート、金属ベース基板及び回路基板 | |
WO2013061981A1 (ja) | 積層体及びパワー半導体モジュール用部品の製造方法 | |
WO2018235920A1 (ja) | 樹脂材料、樹脂材料の製造方法及び積層体 | |
JP5888584B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグシート、樹脂硬化物シート、構造体、および動力用又は光源用半導体デバイス | |
WO2006132185A1 (ja) | 絶縁性熱伝導性樹脂組成物及び成形品並びにその製造方法 | |
JP2014189701A (ja) | 高熱伝導性樹脂硬化物、高熱伝導性半硬化樹脂フィルム及び高熱伝導性樹脂組成物 | |
JP2013098217A (ja) | パワー半導体モジュール用部品の製造方法 | |
JPWO2017122350A1 (ja) | エポキシ樹脂組成物、熱伝導材料前駆体、bステージシート、プリプレグ、放熱材料、積層板、金属基板及びプリント配線板 | |
JP5092050B1 (ja) | 積層体 | |
CN115190899A (zh) | 热固性树脂组合物、树脂片和金属基底基板 | |
JP2021031600A (ja) | 樹脂組成物、樹脂シート及び樹脂シート硬化物 | |
JP2024141872A (ja) | 熱伝導性シート、金属ベース基板、電子装置、および熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2023107225A (ja) | 積層体、及び半導体装置 | |
TW201725236A (zh) | 環氧樹脂組成物、熱傳導材料前驅物、b階段薄片、預浸體、散熱材料、積層板、金屬基板及印刷線路板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5330910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |