JP2011079816A - 徐放性粒子およびその製造方法 - Google Patents
徐放性粒子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011079816A JP2011079816A JP2010201604A JP2010201604A JP2011079816A JP 2011079816 A JP2011079816 A JP 2011079816A JP 2010201604 A JP2010201604 A JP 2010201604A JP 2010201604 A JP2010201604 A JP 2010201604A JP 2011079816 A JP2011079816 A JP 2011079816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- polymer
- term
- suspension
- sustained
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/32—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】融点が100℃以下であり、Hansenで定義される溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compoundが2〜8[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compoundが5.5〜9.5[(J/cm3)1/2]である疎水性の抗生物活性化合物を、溶剤の不存在下、疎水性の重合性ビニルモノマーで溶解することにより、疎水性溶液を調製し、その疎水性溶液を水分散させ、重合性ビニルモノマーを、油溶性開始剤の存在下、ラジカル重合して、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,polymerが5〜7[(J/cm3)1/2]であり、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,polymerが8〜10[(J/cm3)1/2]である重合体を生成することにより、徐放性粒子を得る。
【選択図】なし
Description
(1)融点が100℃以下であり、Hansenで定義され、van Klevelen and Hoftyzer法で算出される溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compoundが2〜8[(J/cm3)1/2]、前記溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compoundが5.5〜9.5[(J/cm3)1/2]である疎水性の抗生物活性化合物を、溶剤の不存在下、疎水性の重合性ビニルモノマーで溶解することにより、疎水性溶液を調製し、その疎水性溶液を水分散させ、前記重合性ビニルモノマーを、油溶性開始剤の存在下、ラジカル重合して、前記溶解度パラメータδの双極子間力項δp,polymerが5〜7[(J/cm3)1/2]であり、前記溶解度パラメータδの水素結合力項δh,polymerが8〜10[(J/cm3)1/2]である重合体を生成することにより得られることを特徴とする、徐放性粒子、
(2)前記重合体の双極子間力項δp,polymerから前記抗生物活性化合物の双極子間力項δp,compoundを差し引いた値Δδpが−1.1〜2.7[(J/cm3)1/2]であり、前記重合体の水素結合力項δh,polymerから前記抗生物活性化合物の水素結合力項δh,compoundを差し引いた値Δδhが、0〜4.2[(J/cm3)1/2]であることを特徴とする、前記(1)に記載の徐放性粒子、
(3)前記抗生物活性化合物の前記重合性ビニルモノマーに対する配合割合が、重量基準で、0.11〜1.5であることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の徐放性粒子、
(4)融点が100℃以下であり、Hansenで定義され、van Klevelen and Hoftyzer法で算出される溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compoundが2〜8[(J/cm3)1/2]、前記溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compoundが5.5〜9.5[(J/cm3)1/2]である疎水性の抗生物活性化合物を、溶剤の不存在下、疎水性の重合性ビニルモノマーで溶解することにより、疎水性溶液を調製する工程、前記疎水性溶液を水分散させる工程、および、水分散された前記疎水性溶液の前記重合性ビニルモノマーを、油溶性開始剤の存在下、ラジカル重合して、前記溶解度パラメータδの双極子間力項δp,polymerが5〜7[(J/cm3)1/2]であり、前記溶解度パラメータδの水素結合力項δh,polymerが8〜10[(J/cm3)1/2]である重合体を生成する工程を備えることを特徴とする、徐放性粒子の製造方法、
(5)前記重合体の双極子間力項δp,polymerから前記抗生物活性化合物の双極子間力項δp,compoundを差し引いた値Δδpが−1.1〜2.7[(J/cm3)1/2]であり、前記重合体の水素結合力項δh,polymerから前記抗生物活性化合物の水素結合力項δh,compoundを差し引いた値Δδhが、0〜4.2[(J/cm3)1/2]であることを特徴とする、前記(4)に記載の徐放性粒子の製造方法
である。
上記したFp、EhおよびVの数値は、「Properties of Polymers」(3rd Edition、第7章、第189〜225頁、van Klevelen著、ELSEVIER、2003年発行)に、原子団毎に記載されている。
−I Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
Eh:0(J・mol−1)
>Si< Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
Eh:0(J・mol−1)
=N− Fp:800(J1/2・cm3/2・mol−1)
Eh:3000(J・mol−1)
≡C− Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
Eh:0(J・mol−1)
次に、重合体の一例として、メタクリル酸メチルの重合体であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)を例示し、かかるポリメタクリル酸メチルの溶解度パラメータδの双極子間力項δp,PMMAおよび水素結合力項δh,PMMAを算出する。
1.ホモポリマーの双極子間力項δpおよび水素結合力項δh
(1)ポリメタクリル酸メチルの構造式
ポリメタクリル酸メチルは、下記式(3)で表される。
(2)双極子間力項δp,PMMMA
上記式(3)のモノマー単位(−CH2−C(CH3)COOCH3−)において、各原子団に対応するFpおよびVを以下に記載する。
−CH3 Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
V:33.5(cm3・mol)
−CH2− Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
V:16.1(cm3・mol)
>C< Fp:0(J1/2・cm3/2・mol−1)
V:−19.2(cm3・mol)
−COO− Fp:490(J1/2・cm3/2・mol−1)
V:18(cm3・mol)
従って、モノマー単位の双極子間力項δp,monomer unitは、下記式(4)に示すように、5.98[(J/cm3)1/2]と算出される。
(3)水素結合力項δh,PMMA
上記式(3)のモノマー単位(−CH2−C(CH3)COOCH3−)において、各原子団に対応するEhを以下に記載する。
−CH3 Eh:0(J・mol−1)
−CH2− Eh:0(J・mol−1)
>C< Eh:0(J・mol−1)
−COO− Eh:7000(J・mol−1)
従って、モノマー単位の水素結合力項δh,monomer unitは、下記式(5)に示すように、9.25[(J/cm3)1/2]と算出される。
2.共重合体の双極子間力項δpおよび水素結合力項δh
次に、共重合体の双極子間力項δpおよび水素結合力項δhを算出する。
(1)双極子間力項δp,PMMA−EGDMA
メタクリル酸メチルのモノマー単位の双極子間力項δp,MMA unitは、上記で算出したように、5.98[(J/cm3)1/2]である。
δp,PMMA−EGDMA=(90/100)δp、MMA unit+(10/100)δp、EGDMA unit
=(90/100)×5.98+(10/100)×5.37
=5.92[(J/cm3)1/2] (6)
(2)水素結合力項δh,PMMA−EGDMA
メタクリル酸メチルのモノマー単位の水素結合力項δh,MMA unitは、9.25[(J/cm3)1/2]である。
δh,PMMA−EGDMA=(90/100)δh,MMA unit+(10/100)δh,EGDMA unit
=(90/100)×9.25+(10/100)×10.42
=9.36[(J/cm3)1/2] (7)
そして、重合体の溶解度パラメータδの双極子間力項δp,polymerは、好ましくは、5〜6.5[(J/cm3)1/2]であり、重合体の溶解度パラメータδの水素結合力項δh,polymerは、好ましくは、9〜10[(J/cm3)1/2]である。
3.抗生物活性化合物の溶解度δの双極子間力項δp,compoundおよび水素結合力項δh,compound
抗生物活性化合物の溶解度δの双極子間力項δp,compoundおよび水素結合力項δh,compoundについても、上記したモノマー単位のそれと同様にして算出される。
4.溶解度パラメータの双極子間力項δpの差(Δδp)および水素結合力項δhの差(Δδh)
本発明では、溶解度パラメータδにおいて、双極子間力項δp,polymerから抗生物活性化合物の双極子間力項δp,compoundを差し引いた値Δδp(=δp,polymer−δp,compound)は、例えば、−1.1〜2.7[(J/cm3)1/2]である。
IPBC:商品名「ファンギトロール400」、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、分子量281、融点:60℃、水への溶解度:150ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:3.23[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:7.83[(J/cm3)1/2]、インターナショナル・スペシャリティ・プロダクツ社製
OIT:商品名「ケーソン893T」(「ケーソン」は登録商標)、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、分子量213、融点:20℃未満、水への溶解度:300ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:5.47[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:5.87[(J/cm3)1/2]、ローム・アンド・ハース社製
シフルトリン:商品名「プリベントールHS12」(「プリベントール」は登録商標)、(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル=(1RS,3RS)−(1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−メチルシクロプロパンカルボキシラート、分子量434、水への溶解度:1〜2ppb、異性体I(融点57℃)と異性体II(融点74℃)と異性体III(融点66℃)と異性体IV(融点102℃)との混合物、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:3.46[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:6.09[(J/cm3)1/2]、ランクセス社製
プロピコナゾール:1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、分子量342、融点:20℃未満、水への溶解度:110ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:6.55[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:9.44[(J/cm3)1/2]、八幸通商社製
プロクロラズ:N−プロピル−N−[2−(2,4,6−トリクロロ−フェノキシ)エチル]イミダゾール−1−カルボキサミド、分子量375、融点45〜52℃、水への溶解度:55ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:6.87[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:8.85[(J/cm3)1/2]、丸善薬品社製
フルシラゾール:ビス(4−フルオロフェニル)メチル(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチルシラン、分子量315、融点:54℃、水への溶解度:45ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:5.95[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:6.85[(J/cm3)1/2]、エアブラウン社製
MBACT:商品名「イルガロール1071」(「イルガロール」は登録商標)、2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロピルアミノ−s−トリアジン、分子量253、融点:133℃、水への溶解度:7ppm、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compound:7.18[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compound:8.77[(J/cm3)1/2]、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製
カプリン酸:分子量172、融点:29〜32℃、水への溶解度:1.5重量%、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:2.20[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:7.24[(J/cm3)1/2]
メタクリル酸メチル:商品名「アクリルエステルM」、水への溶解度:1.6重量%、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:5.98[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:9.25[(J/cm3)1/2]、三菱レイヨン社製
メタクリル酸n−ブチル:水への溶解度:0.08重量%、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:3.76(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:7.33[(J/cm3)1/2]、三菱レイヨン社製
アクリル酸メチル:水への溶解度:5.7重量%、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:7.36[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:10.25[(J/cm3)1/2]、日本触媒社製
アクリル酸エチル:水への溶解度:1.5重量%、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:5.93[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:9.20[(J/cm3)1/2]、日本触媒社製
アクリル酸n−ブチル:水への溶解度:0.2重量%、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:4.26[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:7.81[(J/cm3)1/2]、日本触媒社製
メタクリル酸:水への溶解度:8.9重量%、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:7.13[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:13.03[(J/cm3)1/2]、三菱レイヨン製
スチレン:水に不溶、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:1.27[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:0.00[(J/cm3)1/2]
エチレングリコールジメタクリレート:商品名「ライトエステルEG」、水に不溶、モノマー単位としての溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:5.37[(J/cm3)1/2]、モノマー単位としての溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer:10.42[(J/cm3)1/2]、共栄社化学社製
トリメチロールプロパントリメタクリレート:商品名「ライトエステルTMP」、水に不溶、溶解度パラメータδの双極子間力項δp,monomer unit:3.79[(J/cm3)1/2]、溶解度パラメータδの水素結合力項δh,monomer unit:9.68[(J/cm3)1/2]、共栄社化学社製
ジラウロイルパーオキシド:商品名「パーロイルL」(「パーロイル」は登録商標)、日油社製
PVA−217:商品名「クラレポバール217」、部分鹸化ポリビニルアルコール、クラレ社製
TCP−10U:商品名、第三燐酸カルシウム(3[Ca3(PO4)2]・Ca(OH)2)の10重量%水懸濁液、松尾薬品産業社製
DBN:商品名「ネオペレックスNo.6パウダー」(「ネオペレックス」は登録商標)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、花王社製
ペレックスSS−L:商品名(「ペレックス」は登録商標)、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、花王社製
実施例1
(IPBC含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、IPBC40g、メタクリル酸メチル54g、エチレングリコールジメタクリレート6gおよびジラウロイルパーオキシド300mgを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(IPBC含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、IPBC40g、メタクリル酸メチル42g、エチレングリコールジメタクリレート18gおよびジラウロイルパーオキシド300mgを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(IPBC含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
メタクリル酸メチルおよびエチレングリコールジメタクリレートの仕込み量を、ともに30gに変更した以外は、実施例1と同様にして、疎水性溶液を水分散させ、続いて、懸濁重合を行なうことにより、IPBCを含有するメジアン径9.6μmの徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、OIT40g、メタクリル酸メチル54g、エチレングリコールジメタクリレート6gおよびジラウロイルパーオキシド300mgを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
メタクリル酸メチルおよびエチレングリコールジメタクリレートの仕込み量を、ともに30gに変更した以外は、実施例4と同様にして、疎水性溶液を水分散させ、続いて、懸濁重合を行なうことにより、OITを含有するメジアン径14μmの徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
OIT、メタクリル酸メチルおよびエチレングリコールジメタクリレートの仕込み量を、それぞれ、50g、45gおよび5gに変更した以外は、実施例4と同様にして、疎水性溶液を水分散させ、続いて、懸濁重合を行なうことにより、OITを含有するメジアン径9.8μmの徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
水分散時におけるT.K.ホモミクサーMARK2.5型(プライミクス社製)の攪拌条件を、回転数1000rpmに変更した以外は、実施例4と同様にして、疎水性溶液を水分散させ、続いて、懸濁重合を行なうことにより、IPBCを含有するメジアン径29μmの徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(シフルトリン含有微粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、シフルトリン40g、メタクリル酸メチル54g、トリメチロールプロパントリメタクリレート6g、ジラウロイルパーオキシド300mgを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(OIT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、OIT40g、メタクリル酸メチル36g、メタクリル酸6g、エチレングリコールジメタクリレート18gおよびジラウロイルパーオキシド300mgを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(シフルトリン含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、シフルトリン40g、メタクリル酸メチル42g、エチレングリコールジメタクリレート18gおよびジラウロイルパーオキシド300mgを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(プロピコナゾール含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
シフルトリン40gに代えて、プロピコナゾール40gを仕込んだ以外は、実施例10と同様にして、疎水性溶液を水分散させ、続いて、懸濁重合を行なうことにより、プロピコナゾールを含有するメジアン径19μmの徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(プロクロラズ含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
シフルトリン40gに代えて、プロクロラズ40gを仕込んだ以外は、実施例10と同様にして、疎水性溶液を水分散させ、続いて、懸濁重合を行なうことにより、プロクロラズを含有するメジアン径30μmの徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(フルシラゾール含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
シフルトリン40gに代えて、フルシラゾール40gを仕込んだ以外は、実施例10と同様にして、疎水性溶液を水分散させ、続いて、懸濁重合を行なうことにより、フルシラゾールを含有するメジアン径32μmの徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(IPBC含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、IPBC40g、メタクリル酸メチル24g、メタクリル酸n−ブチル18g、エチレングリコールジメタクリレート18gおよびジラウロイルパーオキシド300mgを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(IPBC含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
メタクリル酸n−ブチル18gに代えて、アクリル酸エチル18gを仕込んだ以外は、実施例14と同様にして、疎水性溶液を水分散させ、続いて、懸濁重合を行なうことにより、IPBCを含有するメジアン径22μmの徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(IPBC含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
メタクリル酸n−ブチル18gに代えて、アクリル酸n−ブチル18gを仕込んだ以外は、実施例14と同様にして、疎水性溶液を水分散させ、続いて、懸濁重合を行なうことにより、IPBCを含有するメジアン径22μmの徐放性粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(MBACT含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、MBACT10g、メタクリル酸メチル81g、エチレングリコールジメタクリレート9g、ジラウロイルパーオキシド300mgを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(MBACT共存粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、MBACT40g、メタクリル酸メチル54g、エチレングリコールジメタクリレート6gを仕込み、攪拌下、昇温して、70℃の均一な疎水性溶液を調製した。
(カプリン酸含有徐放性粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、カプリン酸40g、メタクリル酸メチル42g、エチレングリコールジメタクリレート18gおよびジラウロイルパーオキシド300mgを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(IPBC共存粒子を含む懸濁剤の製剤化)
200mLのビーカー(1)に、IPBC40g、メタクリル酸n−ブチル42g、エチレングリコールジメタクリレート18gおよびジラウロイルパーオキシド300mgを仕込み、室温で攪拌することにより、均一な疎水性溶液を調製した。
(IPBC共存粒子を含む懸濁剤の製剤化)
メタクリル酸メチル42gに代えて、スチレン42gを仕込み、さらに、疎水性溶液の水分散におけるホモミクサーの回転数を3000rpmに変更した以外は、実施例2と同様にして、懸濁重合を行なうことにより、IPBCが共存するメジアン径30μmの粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(IPBC共存粒子を含む懸濁剤の製剤化)
メタクリル酸n−ブチル42gに代えて、アクリル酸メチル42gを仕込んだ以外は、比較例4と同様にして、疎水性溶液を水分散させ、続いて、懸濁重合を行なうことにより、IPBCが共存するメジアン径11μmの粒子の懸濁液(懸濁剤)を得た。
(粉剤の製剤化および懸濁剤の再製剤化)
実施例2の懸濁液をステンレス製バットに移し、室温で風乾することにより、流動性に優れた粉剤を製剤化した。
(粉剤の製剤化および懸濁剤の再製剤化)
実施例9〜13についても、実施例17と同様に処理して、粉剤を製剤化し、続いて、懸濁剤を再製剤化し、それらを、それぞれ、実施例18〜22の粉剤および懸濁剤とした。
1. 重合体の溶解度パラメータδの双極子間力項δp,polymerおよび水素結合力項δh,polymerを、上記に準拠して、算出した。
2. Δδp(=δp,polymer−δp,compound)およびΔδh(=δh,polymer−δh,compound)をそれぞれ算出した。
1.SEM(走査型電子顕微鏡、Scanning Electron Microscope)観察
実施例1〜16および比較例2、4〜6の懸濁液(懸濁剤)を、試料台に滴下し、その後、水を留去した後、得られた徐放性粒子(比較例2および4〜6では、粒子)を、走査型電子顕微鏡日立TM−100(日立ハイテクノロジーズ社製)で、SEM観察した。
2.TEM(透過型電子顕微鏡、Transmission Electron Microscope)観察
実施例1〜16の懸濁液(懸濁剤)をそれぞれ凍結乾燥し、次いで、アミンを含むビスフェノール型液状エポキシ樹脂に分散して、その後、硬化させた。次いで、硬化物をウルトラミクロトームで切断して断面を出し、かかる断面を四酸化オスミウムによって染色し、必要に応じて、さらに四酸化ルテニウムで染色し、これをウルトラミクロトームで超薄切片に切り出すことにより、サンプルを調製した。調製したサンプルを、透過型電子顕微鏡(型番「H−7100」、日立製作所社製)で、TEM観察した。
3.徐放性試験
(1)IPBC含有徐放性粒子の徐放性試験(実施例1〜3および14〜16)
以下の操作に従って、実施例1〜3および14〜16のIPBC含有徐放性粒子について、徐放性試験を実施した。
(2)プロピコナゾール含有徐放性粒子の徐放性試験(実施例11)
上記した「(1)IPBC含有徐放性粒子の徐放性試験」の操作に準拠して、実施例11のプロピコナゾール含有徐放性粒子の徐放性試験を実施した。
(3)プロクロラズ含有徐放性粒子の徐放性試験(実施例12)
上記した「(1)IPBC含有徐放性粒子の徐放性試験」の操作に準拠して、実施例12のプロクロラズ含有徐放性粒子の徐放性試験を実施した。
(4)フルシラゾール含有徐放性粒子の徐放性試験(実施例13)
上記した「(1)IPBC含有徐放性粒子の徐放性試験」の操作に準拠して、実施例13のフルシラゾール含有徐放性粒子の徐放性試験を実施した。
(5)OIT含有徐放性粒子の徐放性試験(実施例4〜7および9)
以下の操作に従って、実施例4〜7および9のOIT含有徐放性粒子について、徐放性試験を実施した。
(6)シフルトリン含有徐放性粒子の徐放性試験(実施例8および10)
以下の操作に従って、実施例8および10のシフルトリン含有徐放性粒子について、徐放性試験を実施した。
(7)MBACT含有徐放性粒子(比較例1)およびMBACT共存徐放性粒子(比較例2)の徐放性試験
OIT含有徐放性粒子に代えて、MBACT含有徐放性粒子(比較例1)およびMBACT共存徐放性粒子(比較例2)を用いた以外は、上記した(5)OIT含有徐放性粒子の徐放性試験と同様の方法により、MBACTの徐放性試験を実施した。
Claims (5)
- 融点が100℃以下であり、Hansenで定義され、van Klevelen and Hoftyzer法で算出される溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compoundが2〜8[(J/cm3)1/2]、前記溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compoundが5.5〜9.5[(J/cm3)1/2]である疎水性の抗生物活性化合物を、溶剤の不存在下、疎水性の重合性ビニルモノマーで溶解することにより、疎水性溶液を調製し、その疎水性溶液を水分散させ、前記重合性ビニルモノマーを、油溶性開始剤の存在下、ラジカル重合して、前記溶解度パラメータδの双極子間力項δp,polymerが5〜7[(J/cm3)1/2]であり、前記溶解度パラメータδの水素結合力項δh,polymerが8〜10[(J/cm3)1/2]である重合体を生成することにより得られることを特徴とする、徐放性粒子。
- 前記重合体の双極子間力項δp,polymerから前記抗生物活性化合物の双極子間力項δp,compoundを差し引いた値Δδpが−1.1〜2.7[(J/cm3)1/2]であり、
前記重合体の水素結合力項δh,polymerから前記抗生物活性化合物の水素結合力項δh,compoundを差し引いた値Δδhが、0〜4.2[(J/cm3)1/2]であることを特徴とする、請求項1に記載の徐放性粒子。 - 前記抗生物活性化合物の前記重合性ビニルモノマーに対する配合割合が、重量基準で、0.11〜1.5であることを特徴とする、請求項1または2に記載の徐放性粒子。
- 融点が100℃以下であり、Hansenで定義され、van Klevelen and Hoftyzer法で算出される溶解度パラメータδの双極子間力項δp,compoundが2〜8[(J/cm3)1/2]、前記溶解度パラメータδの水素結合力項δh,compoundが5.5〜9.5[(J/cm3)1/2]である疎水性の抗生物活性化合物を、溶剤の不存在下、疎水性の重合性ビニルモノマーで溶解することにより、疎水性溶液を調製する工程、
前記疎水性溶液を水分散させる工程、および、
水分散された前記疎水性溶液の前記重合性ビニルモノマーを、油溶性開始剤の存在下、ラジカル重合して、前記溶解度パラメータδの双極子間力項δp,polymerが5〜7[(J/cm3)1/2]であり、前記溶解度パラメータδの水素結合力項δh,polymerが8〜10[(J/cm3)1/2]である重合体を生成する工程
を備えることを特徴とする、徐放性粒子の製造方法。 - 前記重合体の双極子間力項δp,polymerから前記抗生物活性化合物の双極子間力項δp,compoundを差し引いた値Δδpが−1.1〜2.7[(J/cm3)1/2]であり、
前記重合体の水素結合力項δh,polymerから前記抗生物活性化合物の水素結合力項δh,compoundを差し引いた値Δδhが、0〜4.2[(J/cm3)1/2]であることを特徴とする、請求項4に記載の徐放性粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010201604A JP5547589B2 (ja) | 2009-09-11 | 2010-09-09 | 徐放性粒子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211143 | 2009-09-11 | ||
JP2009211143 | 2009-09-11 | ||
JP2010201604A JP5547589B2 (ja) | 2009-09-11 | 2010-09-09 | 徐放性粒子およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011079816A true JP2011079816A (ja) | 2011-04-21 |
JP2011079816A5 JP2011079816A5 (ja) | 2013-10-10 |
JP5547589B2 JP5547589B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43732493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010201604A Active JP5547589B2 (ja) | 2009-09-11 | 2010-09-09 | 徐放性粒子およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8808752B2 (ja) |
JP (1) | JP5547589B2 (ja) |
CN (1) | CN102480939B (ja) |
WO (1) | WO2011030824A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012207012A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-25 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 徐放性粒子 |
JP2013136534A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 徐放性粒子およびその製造方法 |
JP2013151471A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-08-08 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 徐放性粒子およびその製造方法 |
JP2014019655A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 抗生物活性粒子およびその製造方法 |
JP2014094931A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-22 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 徐放性粒子およびその製造方法 |
JP2014122201A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-07-03 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 徐放性粒子、その製造方法およびこれを用いた木部処理剤 |
WO2015030213A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 徐放性粒子、その製造方法、成形材料および成形品 |
JP2019131551A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 防藻性粒子、その製造方法および防藻性塗料 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5763570B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2015-08-12 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 徐放性粒子およびその製造方法 |
US20150141549A1 (en) * | 2012-07-13 | 2015-05-21 | Japan Envirochemicals, Ltd. | Antibiotic particles and production method thereof |
WO2014025870A2 (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Rohm And Haas Company | Coating composition with biocide |
US11172858B2 (en) * | 2016-10-28 | 2021-11-16 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Flexible high-density mapping catheter |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59145265A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-20 | Sumitomo Naugatuck Co Ltd | 接着剤組成物 |
JP2001502733A (ja) * | 1996-10-24 | 2001-02-27 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 汚止めペイント |
JP2002503679A (ja) * | 1998-02-20 | 2002-02-05 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | パール重合体調合物 |
JP2002513038A (ja) * | 1998-05-01 | 2002-05-08 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 農業用途で有用な生物活性な薬剤の配送手段としての微小球 |
JP2002513039A (ja) * | 1998-05-01 | 2002-05-08 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 抗微生物剤送達系 |
JP2004331625A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Nof Corp | 水分散型のフェロモン徐放製剤およびその製造方法 |
JP2007246527A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Rohm & Haas Co | カプセル化殺生物剤のブレンド |
JP2008239562A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法 |
JP2008239561A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8331546D0 (en) | 1983-11-25 | 1984-01-04 | Exxon Research Engineering Co | Polymeric compositions |
DE3485826T2 (de) | 1983-11-25 | 1992-12-10 | Allied Colloids Ltd | Herstellung und verwendung polymerer kugeln. |
JPS6186941A (ja) | 1984-10-03 | 1986-05-02 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 含油マイクロカプセルの製造方法 |
DE4137619A1 (de) | 1991-11-15 | 1993-05-19 | Basf Ag | Mikrokapseln mit feststoff-kern |
JP4514077B2 (ja) | 1999-12-27 | 2010-07-28 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルおよび微生物増殖抑制剤含有マイクロカプセルの製造方法 |
JP4716435B2 (ja) | 2007-03-02 | 2011-07-06 | シチズン電子株式会社 | 光源装置及び光源装置を備えた表示装置 |
JP5212271B2 (ja) | 2009-06-24 | 2013-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置 |
-
2010
- 2010-09-09 US US13/394,960 patent/US8808752B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-09 JP JP2010201604A patent/JP5547589B2/ja active Active
- 2010-09-09 WO PCT/JP2010/065521 patent/WO2011030824A1/ja active Application Filing
- 2010-09-09 CN CN201080040294.0A patent/CN102480939B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59145265A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-20 | Sumitomo Naugatuck Co Ltd | 接着剤組成物 |
JP2001502733A (ja) * | 1996-10-24 | 2001-02-27 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | 汚止めペイント |
JP2002503679A (ja) * | 1998-02-20 | 2002-02-05 | バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト | パール重合体調合物 |
JP2002513038A (ja) * | 1998-05-01 | 2002-05-08 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 農業用途で有用な生物活性な薬剤の配送手段としての微小球 |
JP2002513039A (ja) * | 1998-05-01 | 2002-05-08 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 抗微生物剤送達系 |
JP2004331625A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Nof Corp | 水分散型のフェロモン徐放製剤およびその製造方法 |
JP2007246527A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Rohm & Haas Co | カプセル化殺生物剤のブレンド |
JP2008239562A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法 |
JP2008239561A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 常温で固体の生理活性物質のマイクロカプセル組成物の製造方法 |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
JPN6014008494; Journal of Controlled Release Vol.102, No.1, p.223-233 (2005). * |
JPN6014008495; Journal of Biomedical Materials Research Part B: Applied Biomaterials Vol.73B, No.2, p.291-300 (2005). * |
JPN6014008496; Journal of Pharmaceutical Sciences Vol.63, No.3, p.440-442 (1974). * |
JPN6014008497; 日本化学会講演予稿集 Vol.79th, No.1, p.425 (2001). * |
JPN6014008498; Praeparative Pharmazie Vol.6, No.9/10, p.149-154 (1970). * |
JPN6014008499; Indian Drugs Vol.18, No.1, p.8-10 (1980). * |
JPN6014008500; Egyptian Journal of Pharmaceutical Sciences Vol.19, No.1-4, p.143-162 (1978). * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012207012A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-25 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 徐放性粒子 |
JP2013136534A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 徐放性粒子およびその製造方法 |
JP2013151471A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-08-08 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 徐放性粒子およびその製造方法 |
JP2014019655A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 抗生物活性粒子およびその製造方法 |
JP2014094931A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-22 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 徐放性粒子およびその製造方法 |
JP2014122201A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-07-03 | Japan Enviro Chemicals Ltd | 徐放性粒子、その製造方法およびこれを用いた木部処理剤 |
WO2015030213A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 徐放性粒子、その製造方法、成形材料および成形品 |
JP2019131551A (ja) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 防藻性粒子、その製造方法および防藻性塗料 |
JP7228393B2 (ja) | 2018-02-02 | 2023-02-24 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 防藻性粒子、その製造方法および防藻性塗料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102480939A (zh) | 2012-05-30 |
US8808752B2 (en) | 2014-08-19 |
CN102480939B (zh) | 2014-11-05 |
US20120172334A1 (en) | 2012-07-05 |
JP5547589B2 (ja) | 2014-07-16 |
WO2011030824A1 (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5547589B2 (ja) | 徐放性粒子およびその製造方法 | |
JP6083936B2 (ja) | 徐放性粒子の製造方法 | |
JP5763570B2 (ja) | 徐放性粒子およびその製造方法 | |
JP6147115B2 (ja) | 抗生物活性粒子およびその製造方法 | |
JP5873790B2 (ja) | 徐放性粒子およびその製造方法 | |
CN103635085B (zh) | 涂覆胶束的结晶粒子 | |
JP2011079816A5 (ja) | ||
JP2012207012A5 (ja) | ||
WO2019208801A1 (ja) | 徐放性複合粒子、徐放性複合粒子の製造方法、乾燥粉体及び壁紙 | |
JP6646950B2 (ja) | 木材保存剤および木材保護塗料 | |
JP6355485B2 (ja) | 徐放性粒子、その製造方法、成形材料および成形品 | |
JP5873842B2 (ja) | 徐放性粒子、その製造方法およびこれを用いた木部処理剤 | |
WO2013100102A1 (ja) | 徐放性粒子、木材処理剤およびその製造方法 | |
US20150010635A1 (en) | Controlled release particles, wood treatment agent, and producing method thereof | |
JP6622981B2 (ja) | 粒子の製造方法 | |
JP2015221892A (ja) | 粒子 | |
JP6114879B2 (ja) | 徐放性粒子およびその製造方法 | |
JP6109502B2 (ja) | 抗生物活性粒子およびその製造方法 | |
JP5873843B2 (ja) | 乳濁液の製造方法 | |
WO2015030213A1 (ja) | 徐放性粒子、その製造方法、成形材料および成形品 | |
JP2016194185A (ja) | 繊維処理剤および繊維処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130826 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130826 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5547589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |