JP2011065473A - Portable electronic device - Google Patents
Portable electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011065473A JP2011065473A JP2009216062A JP2009216062A JP2011065473A JP 2011065473 A JP2011065473 A JP 2011065473A JP 2009216062 A JP2009216062 A JP 2009216062A JP 2009216062 A JP2009216062 A JP 2009216062A JP 2011065473 A JP2011065473 A JP 2011065473A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- adhesive
- substrate
- reinforcing plate
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 72
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 68
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 42
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
この発明は、携帯可能電子装置に関する。 The present invention relates to portable electronic devices.
一般に、ICカードとして、接触通信の機能を有する接触式ICカード、非接触通信(無線通信)の機能を有する非接触式ICカード(無線ICカード)、並びに接触通信及び非接触通信の双方の機能を有するデュアルインターフェイスICカードが知られている。デュアルインターフェイスICカードとしては、接触通信及び非接触通信を1つのICで処理するコンビICカードと、接触通信及び非接触通信を個々のICで処理するハイブリッドICカードとに分類される。 In general, as an IC card, a contact IC card having a contact communication function, a non-contact IC card (wireless IC card) having a non-contact communication (wireless communication) function, and both contact communication and non-contact communication functions There is known a dual interface IC card having The dual interface IC card is classified into a combination IC card that processes contact communication and non-contact communication with one IC, and a hybrid IC card that processes contact communication and non-contact communication with individual ICs.
例えば、非接触式ICカードは、カード型のインレットを備えている。インレットは、基板と、基板上に形成された電極パターンと、ICチップとを有している。インレットを備えたICカードは、外部の通信装置との間で、非接触通信を行うことができる。 For example, a non-contact type IC card has a card-type inlet. The inlet has a substrate, an electrode pattern formed on the substrate, and an IC chip. An IC card provided with an inlet can perform non-contact communication with an external communication device.
ICチップは、フリップチップ実装技術を用いて基板上に実装されている。フリップチップ実装技術は、ICチップに備えられた突起電極(バンプ)を基板上に形成された電極パターンに対向させて、突起電極及び電極パターンを電気的に接続する技術である。 The IC chip is mounted on the substrate using a flip chip mounting technique. The flip-chip mounting technique is a technique in which the protruding electrodes and the electrode patterns are electrically connected with the protruding electrodes (bumps) provided on the IC chip opposed to the electrode patterns formed on the substrate.
フリップチップ実装技術を用いた接続工法として、例えば熱圧着工法が知られている。熱圧着工法は、ICチップの突起電極と基板上の電極パターンとを、導電性の接着剤を介して貼り合せた後、ICチップの上方より熱と荷重を加え、接着剤を硬化させる。これにより、基板及び電極パターンと、ICチップとが接合され、電極パターンと突起電極とが電気的に接続されて回路が形成される。すなわち、1回の圧着により、物理的な接合と、電気的な接続とが同時に行われる。 As a connection method using the flip chip mounting technique, for example, a thermocompression bonding method is known. In the thermocompression bonding method, the protruding electrode of the IC chip and the electrode pattern on the substrate are bonded together through a conductive adhesive, and then heat and load are applied from above the IC chip to cure the adhesive. As a result, the substrate and the electrode pattern are bonded to the IC chip, and the electrode pattern and the protruding electrode are electrically connected to form a circuit. That is, physical bonding and electrical connection are simultaneously performed by one press bonding.
インレットは、接着剤を介してICチップと接合された補強板をさらに備えている。補強板は、インレットの機械的強度を補強するものである。補強板を用いた場合、補強板を用いない場合に比べ、応力が加わることによりICチップに発生する亀裂や割れの抑制を図るものである。基板及びICチップ間に介在する接着剤、並びにICチップ及び補強板間に介在する接着剤は、それぞれ高い弾性率を有している。 The inlet further includes a reinforcing plate joined to the IC chip via an adhesive. The reinforcing plate reinforces the mechanical strength of the inlet. In the case where the reinforcing plate is used, cracks and cracks generated in the IC chip due to stress are suppressed as compared with the case where the reinforcing plate is not used. Each of the adhesive interposed between the substrate and the IC chip and the adhesive interposed between the IC chip and the reinforcing plate has a high elastic modulus.
一方、収納用凹部を有したカード基材と、収納用凹部に収納されたICモジュールと、を有したICカードが知られている(例えば、特許文献1参照)。ICモジュールをカード基材に接合するための接着剤は低い弾性率を有し、接着剤は応力を吸収できるため、ICモジュール(ICチップ)に発生する亀裂や割れを抑制することができる。 On the other hand, an IC card having a card substrate having a storage recess and an IC module stored in the storage recess is known (for example, see Patent Document 1). Since the adhesive for joining the IC module to the card substrate has a low elastic modulus and the adhesive can absorb stress, cracks and cracks occurring in the IC module (IC chip) can be suppressed.
ところで、ICモジュールは、収納用凹部に収納され接着剤にてカード基材に接合されることにより、亀裂や割れの発生を抑制することができるが、ICモジュール単体で輸送された場合などを考えると、亀裂や割れの発生を抑制することができない問題がある。 By the way, the IC module can be suppressed from being cracked or cracked by being stored in the recess for storage and bonded to the card base material with an adhesive. However, the case where the IC module is transported alone is considered. And there is a problem that the occurrence of cracks and cracks cannot be suppressed.
また、ICモジュールとしての上記インレットでは、単体で、亀裂や割れの発生の抑制を図る構成ではあるものの、上記各接着剤の弾性率は高い。このため、補強板に応力が加わった場合、応力がほとんど吸収されることなく接着剤及びICチップの順に伝わるため、ICチップに亀裂や割れが発生する恐れがある。 Moreover, although the said inlet as an IC module is the structure which aims at suppression of generation | occurrence | production of a crack and a crack by itself, the elasticity modulus of each said adhesive agent is high. For this reason, when stress is applied to the reinforcing plate, since the stress is transmitted in the order of the adhesive and the IC chip with almost no absorption, the IC chip may be cracked or cracked.
そこで、補強板に加わる応力を接着剤にて吸収し、ICチップに発生する亀裂や割れを抑制するため、上記各接着剤を弾性率の低い接着剤とすることが考えられる。しかしながら、この場合、バルク破壊が起こり、突起電極が電極パターンから外れ、ICカードとしての機能(無線通信機能等)が失われる恐れがある。 Therefore, in order to absorb the stress applied to the reinforcing plate with the adhesive and suppress cracks and cracks generated in the IC chip, it is conceivable to use the adhesives having low elasticity. However, in this case, there is a possibility that bulk destruction occurs, the protruding electrode is detached from the electrode pattern, and the function as an IC card (such as a wireless communication function) is lost.
今後は、さらなるICチップの小型化及び薄型化が図られる傾向にあるため、一層ICチップに亀裂や割れが発生することが考えられる。このため、ICチップの破損を抑制できるICモジュールや、ICカード等が求められている。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、ICチップの破損を抑制できる携帯可能電子装置を提供することにある。
In the future, since there is a tendency to further reduce the size and thickness of the IC chip, it is considered that the IC chip is further cracked or broken. For this reason, an IC module, an IC card, and the like that can suppress damage to the IC chip are required.
The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a portable electronic device capable of suppressing breakage of an IC chip.
上記課題を解決するため、本発明の態様に係る携帯可能電子装置は、
基板と、
前記基板に対向配置されたICチップと、
前記基板及びICチップ間に介在され、前記基板及びICチップを接合する第1接着剤と、
前記ICチップに対して前記基板の反対側に配置された補強板と、
前記ICチップ及び補強板間に介在され、前記第1接着剤より低い弾性率を有し、前記ICチップ及び補強板を接合する第2接着剤と、を備えていることを特徴としている。
In order to solve the above-described problem, a portable electronic device according to an aspect of the present invention is provided.
A substrate,
An IC chip disposed opposite to the substrate;
A first adhesive interposed between the substrate and the IC chip and joining the substrate and the IC chip;
A reinforcing plate disposed on the opposite side of the substrate to the IC chip;
And a second adhesive which is interposed between the IC chip and the reinforcing plate and has a lower elastic modulus than the first adhesive and joins the IC chip and the reinforcing plate.
この発明によれば、ICチップの破損を抑制できる携帯可能電子装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a portable electronic device that can suppress breakage of an IC chip.
以下、図面を参照しながらこの発明に係る携帯可能電子装置を、ICカードに適用した実施の形態について詳細に説明する。この実施の形態において、ICカードは非接触式ICカードである。 Hereinafter, embodiments in which a portable electronic device according to the present invention is applied to an IC card will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, the IC card is a non-contact IC card.
図1、図2及び図3に示すように、ICカード1は、ICモジュールとしてのインレット2及び2枚のオーバレイシート3を備えている。インレット2は、基板11と、電極パターン12と、アンテナコイル15と、ICチップ16と、導電性の第1接着剤18と、第2接着剤19と、補強板20と、を備えている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 3, the
基板11は、カード型に形成されている。基板11は、PET(ポリエチレンテレフタレート樹脂)、PVC(ポリ塩化ビニル)、紙等の絶縁材で形成されている。電極パターン12は基板11上に形成されている。
The
アンテナコイル15は、図示しない通信装置との間で無線通信するためのものである。アンテナコイル15は、基板11上に形成されている。アンテナコイル15の一端は1つの電極パターン12に接続され、アンテナコイル15の他端は他の1つの電極パターン12に接続されている。
The
この実施の形態において、電極パターン12及びアンテナコイル15は、同一の導電材料で一体に形成されている。ここでは、電極パターン12及びアンテナコイル15は、アルミニウムで形成されている。
In this embodiment, the
ICチップ16は、基板11上に搭載されている。この実施の形態において、ICチップ16は、LSI(large scale integrated circuit)のICチップである。ICチップ16の厚みは、50μm乃至100μmである。ICチップ16は、突起電極(バンプ)17を有している。突起電極17は、ICチップ16の一面側の4つの角部に設けられている。突起電極17は、電極パターン12に対向して位置している。
The
第1接着剤18は、基板11及び電極パターン12上に塗布され、基板11及びICチップ16間に介在されている。第1接着剤18は、ICチップ16の外縁を越えて形成されている。
The
ICチップ16は、第1接着剤18により、基板11及び電極パターン12に接合されている。図示しないが、電極パターン12及び突起電極17は、第1接着剤18中に分散された導電粒子を介して電気的に接続されている。この接続により回路が形成され、アンテナコイル15を介して非接触で外部との通信を行うことが可能となっている。
The
補強板20は、ICチップ16に対して基板11の反対側に配置されている。補強板20のサイズは、ICチップ16より大きい。補強板20は、インレット2の機械的強度を補強するものである。
The reinforcing
第2接着剤19は、ICチップ16上に塗布され、ICチップ16及び補強板20間に介在されている。第2接着剤19は、補強板20の外縁を越えて形成されている。補強板20は、第2接着剤19により、基板11、電極パターン12、第1接着剤18及びICチップ16に接合されている。
The
ここで、第2接着剤19は、第1接着剤18より低い弾性率を有している。第1接着剤18の弾性率は、3000MPa以上であり、第2接着剤19の弾性率は、10MPa以下である。第1接着剤18は、硬化後の弾性率が高い高弾性接着剤を塗布することにより形成されている。第2接着剤19は、硬化後の弾性率が低い低弾性接着剤を塗布することにより形成されている。
上記のようにインレット2が形成されている。
Here, the
As described above, the
2枚のオーバレイシート3は、インレット2の両面を覆っている。オーバレイシート3は、絶縁材として、例えばプラスチックで形成されている。インレット2及び2枚のオーバレイシート3は、例えば、熱プレス等により溶着されている。
上記のように、ICカード1が形成されている。
Two
As described above, the
ICカード1は、通信装置のアンテナを介して供給される磁力線をアンテナコイル15を介して受信して電力に変換し、この電力によってICチップ16のCPUを動作させ、残りの電力で通信装置にレスポンスを返す。このように、このICカード1は、非接触により通信装置との間でデータ通信を行なう。
The
次に、上記ICカード1の製造方法について説明する。
図4及び図5に示すように、まず、アルミニウム箔が貼り付けられた基板11を用意する。ここでは、図示しない樹脂付きアルミニウム箔が貼り付けられた基板11を用意する。そして、電極パターン12の厚みに等しい厚みを有したアルミニウム箔を用いた。
Next, a method for manufacturing the
As shown in FIGS. 4 and 5, first, a
次いで、フォトエッチング工法を用い、アルミニウム箔を選択的にエッチング除去することにより、アルミニウム箔がパターニングされる。すなわち、アルミニウム箔の一部が除去されることにより、電極パターン12及びアンテナコイル15が形成される。なお、電極パターン12及びアンテナコイル15は、一般に知られた製造方法にて形成されていれば良い。
Next, the aluminum foil is patterned by selectively etching away the aluminum foil using a photoetching method. That is, the
続いて、基板11及び電極パターン12上に、導電性の高弾性接着剤を塗布する。その後、ICチップ16の突起電極17を電極パターン12に対向させ、ICチップ16を基板11及び電極パターン12に貼り付ける。
Subsequently, a conductive highly elastic adhesive is applied on the
その後、ICチップ16が貼り付けられた基板11を加圧/加熱処理部30に搬送し、基板11を加圧/加熱処理部30の受け台31上に載置する。続いて、ICチップ16に対向した加圧/加熱処理部30の処理ヘッド32を降下させ、ICチップ16をその上部側から押圧するとともに加熱する。
Thereafter, the
これにより、ICチップ16の突起電極17が電極パターン12に押し付けられ、高弾性接着剤が硬化される。硬化した高弾性接着剤は、弾性率が高い第1接着剤18となる。ICチップ16は、第1接着剤18により基板11及び電極パターン12に接合される。突起電極17は、第1接着剤18中に分散された導電粒子を介して電極パターン12に電気的に接続される。1回の熱圧着工法により、物理的な接合と、電気的な接続とが同時に行われる。
Thereby, the protruding
図6に示すように、次いで、ICチップ16上に、低弾性接着剤を塗布する。その後、補強板20をICチップ16に対向させ、補強板20をICチップ16に貼り付ける。
Next, as shown in FIG. 6, a low elastic adhesive is applied on the
続いて、補強板20が貼り付けられた基板11を加圧/加熱処理部30に搬送し、基板11を加圧/加熱処理部30の受け台31上に載置する。続いて、補強板20に対向した加圧/加熱処理部30の処理ヘッド32を降下させ、補強板20をその上部側から押圧するとともに加熱する。
Subsequently, the
これにより、補強板20がICチップ16に押し付けられ、低弾性接着剤が硬化される。硬化した低弾性接着剤は、弾性率が低い第2接着剤19となる。補強板20は、第2接着剤19により基板11、電極パターン12、ICチップ16及び第1接着剤18に接合される。
上記の工程により、インレット2が作製される。
Thereby, the reinforcing
The
その後、図7に示すように、作製したインレット2の両面に、それぞれプラスチックシートを配置する。次いで、積層構造のインレット2及びプラスチックシートに熱プレスを施す。これにより、インレット2及びプラスチックシートが溶着される。プラスチックシートは、オーバレイシート3となる。
上記の工程により、ICカード1が完成する。
Then, as shown in FIG. 7, a plastic sheet is arrange | positioned to both surfaces of the produced
The
以上のように構成されたICカード1によれば、インレット2は、基板11と、基板11に対向配置されたICチップ16と、基板11及びICチップ16間に介在され、基板11及びICチップ16を接合する第1接着剤18と、ICチップ16に対して基板11の反対側に配置された補強板20と、ICチップ16及び補強板20間に介在され、ICチップ16及び補強板20を接合する第2接着剤19と、を備えている。
According to the
第2接着剤19は、第1接着剤18より低い弾性率を有している。第2接着剤19は、緩衝材の役割を果たすため、補強板20に応力が加わっても、第2接着剤19により応力を吸収することができ、ICチップ16へ伝わる応力を緩和することができる。このため、ICチップ16に発生する亀裂や割れを抑制することができる。上記の効果は、第2接着剤19の弾性率が、10MPa以下の場合に得ることができる。
The
第1接着剤18は、第2接着剤19より高い弾性率を有している。このため、バルク破壊の発生を抑制することができ、第1接着剤18は、突起電極17及び電極パターン12の接続状態を保持することができる。すなわち、第1接着剤18により、高い電気的接続信頼性を得ることができるため、ICカードとしての機能(無線通信機能等)を維持することができる。上記の効果は、第1接着剤18の弾性率が、3000MPa以上の場合に得ることができる。
The
第2接着剤19は、補強板20の外縁を越えて形成されている。補強板20に応力が加わっても、第2接着剤19により応力をより広範囲に分散させることができるため、ICチップ16への応力の集中を抑制することができる。
上記のことから、ICチップの破損を抑制できるICカード1を得ることができる。
The
From the above, it is possible to obtain the
なお、この発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment.
例えば、電極パターン12及び突出部13は、銅箔等、アルミニウム箔以外の金属箔で形成されても良い。
この発明は、上記ICカード1に限らず、熱圧着工法等のフリップチップ実装技術を用いて製造された各種のICカードに適用することが可能である。また、この発明のICモジュールは、インレットに限らず、各種のICモジュールに適用することが可能である。さらにまた、この発明の携帯可能電子装置は、ICカードに限らず、各種の携帯可能電子装置に適用することが可能である。携帯可能電子装置としては、ICモジュールと、このICモジュールを収納した本体と、を備えた携帯可能電子装置が挙げられる。上記本体としては、例えばICカード本体が挙げられる。
For example, the
The present invention is not limited to the
1…ICカード、2…インレット、3…オーバレイシート、11…基板、12…電極パターン、15…アンテナコイル、16…ICチップ、17…突起電極、18…第1接着剤、19…第2接着剤、20…補強板。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記基板に対向配置されたICチップと、
前記基板及びICチップ間に介在され、前記基板及びICチップを接合する第1接着剤と、
前記ICチップに対して前記基板の反対側に配置された補強板と、
前記ICチップ及び補強板間に介在され、前記第1接着剤より低い弾性率を有し、前記ICチップ及び補強板を接合する第2接着剤と、を備えていることを特徴とする携帯可能電子装置。 A substrate,
An IC chip disposed opposite to the substrate;
A first adhesive interposed between the substrate and the IC chip and joining the substrate and the IC chip;
A reinforcing plate disposed on the opposite side of the substrate to the IC chip;
A second adhesive that is interposed between the IC chip and the reinforcing plate, has a lower elastic modulus than the first adhesive, and joins the IC chip and the reinforcing plate. Electronic equipment.
前記第2接着剤の弾性率は、10MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載の携帯可能電子装置。 The elastic modulus of the first adhesive is 3000 MPa or more,
The portable electronic device according to claim 1, wherein the elastic modulus of the second adhesive is 10 MPa or less.
前記ICモジュールを収納した本体と、を備えていることを特徴とする携帯可能電子装置。 A substrate, an IC chip disposed opposite to the substrate, a first adhesive interposed between the substrate and the IC chip and joining the substrate and the IC chip, and on the opposite side of the substrate from the IC chip An IC comprising: a reinforcing plate disposed; and a second adhesive interposed between the IC chip and the reinforcing plate, having a lower elastic modulus than the first adhesive and joining the IC chip and the reinforcing plate. Module,
A portable electronic device comprising: a main body housing the IC module.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009216062A JP2011065473A (en) | 2009-09-17 | 2009-09-17 | Portable electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009216062A JP2011065473A (en) | 2009-09-17 | 2009-09-17 | Portable electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011065473A true JP2011065473A (en) | 2011-03-31 |
Family
ID=43951640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009216062A Pending JP2011065473A (en) | 2009-09-17 | 2009-09-17 | Portable electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011065473A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017061770A (en) * | 2012-07-27 | 2017-03-30 | ヤマハ株式会社 | Glove with strain sensor |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006011483A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-contact ic card-use inlet and non-contact ic card |
-
2009
- 2009-09-17 JP JP2009216062A patent/JP2011065473A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006011483A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-contact ic card-use inlet and non-contact ic card |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013028177; フリップチップ実装用異方性導電材料 TAP/TNP シリーズ , 2005, 京セラケミカル株式会社 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017061770A (en) * | 2012-07-27 | 2017-03-30 | ヤマハ株式会社 | Glove with strain sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102392202B1 (en) | Semiconductor packages having heat spreaders and methods for fabricating the same | |
JP2013077848A (en) | Electronic element embedded printed circuit board and method for manufacturing the same | |
JP2004356569A (en) | Package for semiconductor device | |
JP2009164160A (en) | Semiconductor device laminate and mounting method | |
JP2012033875A (en) | Stacked-type semiconductor device | |
JP5598054B2 (en) | Flexible substrate and circuit module including the flexible substrate | |
WO2008050521A1 (en) | 3d electronic circuit device | |
JP2007110010A (en) | Flexible printed wiring board, flexible printed circuit board, and their manufacturing method | |
US20090057916A1 (en) | Semiconductor package and apparatus using the same | |
US20140145323A1 (en) | Lamination layer type semiconductor package | |
JP4407527B2 (en) | Manufacturing method of module with built-in components | |
GB2444294A (en) | Method for assembling a camera module | |
JP2011065473A (en) | Portable electronic device | |
JP2008118155A (en) | Package for semiconductor device | |
JP4285347B2 (en) | Electronic component mounted substrate and circuit module | |
JP5017991B2 (en) | Printed wiring boards, electronic devices | |
JP5078631B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2009130107A (en) | Electronic apparatus | |
JP2021089580A (en) | IC tag | |
JP2010238082A (en) | Ic card | |
JP2011066122A (en) | Circuit board | |
JP2004288815A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
KR20130089115A (en) | Semiconductor device having a heat slug | |
JP4310631B2 (en) | Semiconductor device, circuit board and electronic equipment | |
JP4954778B2 (en) | Three-dimensional electronic circuit device and connecting member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130611 |