JP2011062745A - 溶接用フラックス入りワイヤ - Google Patents
溶接用フラックス入りワイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011062745A JP2011062745A JP2009218179A JP2009218179A JP2011062745A JP 2011062745 A JP2011062745 A JP 2011062745A JP 2009218179 A JP2009218179 A JP 2009218179A JP 2009218179 A JP2009218179 A JP 2009218179A JP 2011062745 A JP2011062745 A JP 2011062745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- fluorine
- wire
- welding
- total
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0255—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
- B23K35/0261—Rods, electrodes, wires
- B23K35/0266—Rods, electrodes, wires flux-cored
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/3607—Silica or silicates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3601—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
- B23K35/3608—Titania or titanates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】フラックス入りワイヤ1は、ワイヤの全質量あたり、Si:0.5〜1.0%、Mn:1.5〜3.0%、Al:0.1〜0.3%、Mg:0.01〜0.3%、TiO2:1.0〜4.0%、SiO2:0.1〜0.5%、ZrO2:0.1〜0.5%、MgO:0.3〜0.7%、並びにNa化合物及び/又はK化合物:夫々Na及びK換算値総量で0.02〜0.10%を含有し、Al及びMgの含有量は総量で0.15〜0.5%である。また、トータル弗素量がワイヤの全質量あたり0.02〜0.10%である。そして、弗素源の少なくとも一部として、弗素量が5〜30%の合成弗素雲母を含有し、トータル弗素量に対する合成弗素雲母中の弗素量の比が0.5〜0.9である。
【選択図】図1
Description
Siは、脱酸剤として作用すると共に、溶接金属の強度を調整する成分である。Siの含有量がワイヤの全質量あたり0.5質量%未満であると、脱酸不足により溶接金属部の靱性が低下し、ビード形状も劣化する。一方、Siの含有量がワイヤの全質量あたり1.0質量%を超えると、溶接金属の強度が過大となると共に、靱性が低下する。従って、本発明においては、Siの含有量をワイヤの全質量あたり0.5乃至1.0質量%と規定する。
Mnは、Siと同様に、脱酸剤として作用すると共に、溶接金属の強度を調整する成分である。Mnの含有量がワイヤの全質量あたり1.5質量%未満であると、脱酸不足により溶接部の強度が低下し、ビード形状も劣化する。一方、Mnの含有量がワイヤの全質量あたり3.0質量%を超えると、溶接金属の強度が高くなり過ぎて、溶接部の靱性が低下する。従って、本発明においては、Mnの含有量をワイヤの全質量あたり1.5乃至3.0質量%と規定する。
Alは、脱酸剤として作用するが、ガスアーク溶接においては、アークの集中性及び溶融金属の流動性を調整する目的で添加される。Alの含有量がワイヤの全質量あたり0.1質量%未満であると、アークの集中性が低下し、溶接作業性が低下する。一方、Alの含有量がワイヤの全質量あたり0.3質量%を超えると、溶融スラグの凝固速度が速くなりすぎると共に、凝固むらが生じて、ビード形状が劣化する。また、脱酸過多により、溶接金属の強度が過大となって、溶接部の靱性が低下する。従って、本発明においては、Alの含有量をワイヤの全質量あたり0.1乃至0.3質量%と規定する。
Mgは、Si、Mn及びAlと同様に、脱酸剤として作用する。また、アークの集中性並びに溶融金属及びスラグの流動性を調整するために添加される。Mgの含有量がワイヤの全質量あたり0.01質量%未満であると、アークの集中性が低下し、溶接作業性が低下する。一方、Mgの含有量がワイヤの全質量あたり0.3質量%を超えると、スラグの流動性が低下して、ビード形状が劣化する。従って、本発明においては、Mgの含有量をワイヤの全質量あたり0.01乃至0.3質量%と規定する。
Al及びMgは、上述の如く、脱酸剤として作用するが、本発明においては、夫々が上述の組成範囲を満足しながら、総量で0.15乃至0.5質量%となるように添加する。Al及びMgの含有量がワイヤの全質量あたり総量で0.15質量%未満であると、脱酸不足により溶接部の靱性が低下する。一方、Al及びMgの含有量がワイヤの全質量あたり総量で0.5質量%を超えると、脱酸過剰によりスパッタの発生量が増加し、溶接作業性が低下する。従って、本発明においては、Al及びMgの含有量がワイヤの全質量あたり総量で0.15乃至0.5質量%と規定する。
TiO2は、スラグ形成剤として作用する。TiO2の含有量がワイヤの全質量あたり1.0質量%未満であると、スラグ包被性及びスラグ剥離性が低下して、溶接作業性が低下すると共に、ビード形状及びビード外観が劣化する。一方、TiO2の含有量がワイヤの全質量あたり4.0質量%を超えると、スラグの生成量が過剰となり、耐気孔性が低下する。従って、本発明においては、TiO2の含有量をワイヤの全質量あたり1.0乃至4.0質量%と規定する。
SiO2は、スラグ形成剤として作用する。SiO2の含有量がワイヤの全質量あたり0.1質量%未満であると、スラグの流動性が低下して、耐気孔性が低下する。一方、SiO2の含有量がワイヤの全質量あたり0.5質量%を超えると、スパッタ発生量が増加して溶接作業性が低下する。従って、本発明においては、SiO2の含有量をワイヤの全質量あたり0.1乃至0.5質量%と規定する。
ZrO2は、スラグの凝固点を高め、粘性を高めることにより、ビード形状を改善する効果がある。ZrO2の含有量がワイヤの全質量あたり0.1質量%未満であると、スラグの剥離性が低下すると共に、ビード形状及びビード外観が劣化する。一方、ZrO2の含有量がワイヤの全質量あたり0.5質量%を超えると、スパッタの発生量が増加し、溶接作業性が低下する。従って、本発明においては、ZrO2の含有量をワイヤの全質量あたり0.1乃至0.5質量%と規定する。
MgOは、ZrO2と同様に、スラグの凝固点を高め、粘性を高めることにより、ビード形状を改善する効果がある。MgOの含有量がワイヤの全質量あたり0.3質量%未満であると、スラグの剥離性が低下すると共に、ビード形状及びビード外観が劣化する。一方、MgOの含有量がワイヤの全質量あたり0.7質量%を超えると、スパッタの発生量が増加し、溶接作業性が低下する。従って、本発明においては、MgOの含有量をワイヤの全質量あたり0.3乃至0.7質量%と規定する。
本発明において、溶接用フラックス入りワイヤは、Na化合物及びK化合物の一方又は両方を、ワイヤの全質量あたり夫々Na及びK換算値の総量で0.02乃至0.10質量%含有する。Na化合物及びK化合物の総量がワイヤの全質量あたり0.02質量%未満であると、スパッタの発生量が増加して、溶接作業性が低下する。一方、Na化合物及びK化合物の総量がワイヤの全質量あたり0.10質量%を超えると、耐吸湿性が低下し、その結果、耐気孔性が低下する。従って、本発明においては、Na化合物及びK化合物の含有量を、ワイヤの全質量あたり夫々Na及びK換算値総量で0.02乃至0.10質量%と規定する。
弗素は、耐気孔性の向上効果を効果的に得るために、重要な成分である。即ち、フラックス入りワイヤが弗素を含有することは、塗装鋼板を溶接する場合において、耐気孔性の向上に不可欠であるが、弗素を多く添加することにより、ワイヤの耐吸湿性は低下する。しかしながら、本発明においては、弗素源の少なくとも一部として、合成弗素雲母を添加することにより、耐吸湿性を向上させる。従って、フラックス入りワイヤ中に合成弗素雲母を添加して弗素量を増加させれば、耐気孔性を維持しつつ、耐吸湿性を向上することができる。トータル弗素量がワイヤの全質量あたり0.02質量%未満であると、耐気孔性の向上効果を十分に得ることができない。一方、トータル弗素量がワイヤの全質量あたり0.10質量%を超えると、スパッタの発生量が増加して、溶接作業性が低下するとともに、耐気孔性も低下する。従って、本発明においては、トータル弗素量をワイヤの全質量あたり0.02乃至0.10質量%と規定する。
上述の如く、塗装鋼板を溶接する場合において、耐気孔性の向上にはフラックス入りワイヤが弗素を含有することが必要である。本発明においては、上述のように弗素の含有が必要なフラックス入りワイヤにおいて、弗素源として合成弗素雲母を使用することにより、耐吸湿性を向上させる。即ち、合成弗素雲母中の弗素は、合成弗素雲母の層状の結晶構造中に包括されているため、結晶構造外部に存在する水との接触を最小限に抑制することができ、非膨潤性及び耐吸湿性の特性を得ることができる。このため、弗素を5質量%以上含有する合成弗素雲母を使用する。合成弗素雲母中の弗素量が5質量%未満であると、耐吸湿性の向上を十分に得ることができない。一方、合成弗素雲母中の弗素量が多くなると、トータル弗素量に対する合成弗素雲母中の弗素量の割合が増加して、溶接時のスパッタの発生量が増加する。特に、合成弗素雲母中の弗素量が30質量%を超えると、スパッタ発生量が増加して溶接作業性が低下する。従って、本発明においては、合成弗素雲母中の弗素量を5乃至30質量%と規定する。
本発明においては、弗素源として、合成弗素雲母の他、NaAlF3、K2SiF6及びNaF等を添加することができる。フラックス入りワイヤに弗素を添加することは、耐吸湿性を低下させるが、本発明においては、合成弗素雲母中の弗素量をトータル弗素量に対して適正化することにより、他の弗素源とのバランスを図って、溶接作業性並びにビード形状及びビード外観を低下させることなく、効果的に耐吸湿性を向上させ、これにより、良好な耐気孔性を有する溶接部を得ることができる。即ち、本発明においては、ワイヤ中のトータル弗素量が上述の範囲(ワイヤの全質量あたり0.02乃至0.10質量%)を満足し、弗素量の割合が適正な範囲(合成弗素雲母の全質量あたり5乃至30質量%)に規定された合成弗素雲母により弗素を添加することにより、合成弗素雲母中の弗素をトータル弗素量に対して適正な割合(50乃至90%)とし、他の弗素源との間でのバランスを図ることができ、効果的に耐吸湿性を向上させ、これにより、良好な耐気孔性を有する溶接部を得ることができる。トータル弗素量に対する合成弗素雲母中のワイヤ全質量あたりの弗素量の比が0.5未満であると、十分な耐吸湿性を得ることができない。一方、トータル弗素量に対する合成弗素雲母中のワイヤ全質量あたりの弗素量の比が0.9を超えると、スパッタの発生量が増加して、溶接作業性が低下する。従って、本発明においては、トータル弗素量に対する合成弗素雲母中のワイヤ全質量あたりの弗素量の比を0.5乃至0.9と規定する。また、トータル弗素量に対する合成弗素雲母中のワイヤ全質量あたりの弗素量の比は、0.7乃至0.8であることが好ましい。
合成弗素雲母中の水分は、フラックス入りワイヤの焼成工程(焼成温度は、例えば850℃)における焼成時間の長短によって増減させることができる。しかしながら、合成弗素雲母中の水分を合成弗素雲母の全質量あたり0.005質量%未満にはしない。合成弗素雲母中の水分を合成弗素雲母の全質量あたり0.005質量%未満にするためには、焼成温度を高温にする必要があり、高温の焼成環境によって合成弗素雲母の結晶構造が破壊されてしまい、逆に耐吸湿性が低下してしまう。一方、合成弗素雲母中の水分が合成弗素雲母の全質量あたり0.100質量%を超えると、溶接金属中の拡散性水素量が多くなり、耐気孔性が劣化しやすくなる。従って、本発明においては、合成弗素雲母中の水分は合成弗素雲母の全質量あたり0.005乃至0.100質量%であることが好ましい。
溶接作業性評価については、各実施例及び比較例のフラックス入りワイヤを使用して下向き溶接した溶接部において、スパッタ発生量を測定した。なお、溶接条件としては、溶接電流値を290乃至320A(DC−EP)、溶接速度を50cm/分として、繰り返し数を2回とした。そして、発生スパッタ量が1g/分以下であったものを良好と判定した。
耐気孔性評価については、2枚の板状母材を使用し、一方の板材上に他方の板材を立て、各実施例及び比較例のフラックス入りワイヤを使用してすみ肉部を水平すみ肉溶接した。なお、溶接条件としては、溶接電流値を300乃至310A(DC−EP)、溶接速度を60cm/分(自動機)、トーチ角度を45°、前後退角を0°とした。また、目標脚長を6mmとし、溶接長600mm区間を繰り返し数2回溶接した。そして、横板側の溶接部に発生したピット又はガス溝等の溶接欠陥の発生個数を測定し、欠陥がなかった場合を極めて良好、欠陥が1個の場合を非常に良好、欠陥の個数が2乃至3個の場合を良好、欠陥の数が4個以上を不良とした。
ビード外観評価については、上記耐気孔性評価において水平すみ肉溶接した溶接部を観察し、溶接止端部のなじみ及び凸形状度合いについて視覚的に評価した。この際、溶接止端部のなじみがよいもの及び凸形状度合いが小さいものを良好とし、良好、やや劣る、不良と3段階で判定した。
溶接部の機械的性質については、各実施例及び比較例のフラックス入りワイヤを使用して6層12パス下向き溶接した溶接部において、JIS Z 3111に規定されている衝撃試験を実施して評価した。なお、溶接電流値を290乃至320A(DC−EP)、パス間温度150±10℃とした。そして、雰囲気温度0℃における衝撃値が70J以上であったものを良好とした。
Claims (2)
- チタニア系溶接用フラックス入りワイヤであって、ワイヤの全質量あたり、Si:0.5乃至1.0質量%、Mn:1.5乃至3.0質量%、Al:0.1乃至0.3質量%、Mg:0.01乃至0.3質量%、TiO2:1.0乃至4.0質量%、SiO2:0.1乃至0.5質量%、ZrO2:0.1乃至0.5質量%、MgO:0.3乃至0.7質量%、並びにNa化合物及び/又はK化合物:夫々Na及びK換算値総量で0.02乃至0.10質量%を含有し、前記Al及びMgの含有量は総量でワイヤの全質量あたり0.15乃至0.5質量%であり、トータル弗素量がワイヤの全質量あたり0.02乃至0.10質量%であり、弗素源の少なくとも一部として、弗素量が5乃至30質量%の合成弗素雲母を含有し、前記トータル弗素量に対する前記合成弗素雲母中のワイヤ全質量あたりの弗素量の比が0.5乃至0.9であることを特徴とする溶接用フラックス入りワイヤ。
- 前記合成弗素雲母は、合成弗素雲母の全質量あたり水分を0.005乃至0.100質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の溶接用フラックス入りワイヤ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218179A JP4949449B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 溶接用フラックス入りワイヤ |
CN2010102558349A CN102019519B (zh) | 2009-09-18 | 2010-08-16 | 焊接用填充有焊剂的焊丝 |
KR1020100091063A KR101164756B1 (ko) | 2009-09-18 | 2010-09-16 | 용접용 플럭스 함유 와이어 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009218179A JP4949449B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 溶接用フラックス入りワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011062745A true JP2011062745A (ja) | 2011-03-31 |
JP4949449B2 JP4949449B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=43861517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009218179A Expired - Fee Related JP4949449B2 (ja) | 2009-09-18 | 2009-09-18 | 溶接用フラックス入りワイヤ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4949449B2 (ja) |
KR (1) | KR101164756B1 (ja) |
CN (1) | CN102019519B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140116821A (ko) | 2013-03-25 | 2014-10-06 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 가스 실드 아크 용접용 플럭스 내장 와이어 |
CN109483091A (zh) * | 2018-11-06 | 2019-03-19 | 洛阳双瑞特种合金材料有限公司 | 一种焊丝药芯粉、金红石型无缝药芯焊丝及制备与应用 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5952597B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2016-07-13 | 株式会社神戸製鋼所 | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
CN109719428A (zh) * | 2019-03-12 | 2019-05-07 | 江苏南通瑞舶莱焊业科技有限公司 | 耐气孔耐预涂漆钢用药芯焊丝 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59110495A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-26 | Nippon Steel Corp | すみ肉溶接用低水素系被覆ア−ク溶接棒 |
JPH07116890A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-09 | Kawasaki Steel Corp | アーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH0985490A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-03-31 | Nippon Steel Corp | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
JPH10249583A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-22 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH11207492A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-03 | Nippon Steel Corp | ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤの製造法 |
JP2000071096A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Kobe Steel Ltd | 水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2004034078A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Kobe Steel Ltd | チタニヤ系アーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2006289404A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3816005B2 (ja) | 2002-01-10 | 2006-08-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 水平すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ |
JP4259887B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2009-04-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐食性鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
-
2009
- 2009-09-18 JP JP2009218179A patent/JP4949449B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-16 CN CN2010102558349A patent/CN102019519B/zh active Active
- 2010-09-16 KR KR1020100091063A patent/KR101164756B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59110495A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-26 | Nippon Steel Corp | すみ肉溶接用低水素系被覆ア−ク溶接棒 |
JPH07116890A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-09 | Kawasaki Steel Corp | アーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH0985490A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-03-31 | Nippon Steel Corp | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
JPH10249583A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-22 | Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH11207492A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-03 | Nippon Steel Corp | ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤの製造法 |
JP2000071096A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Kobe Steel Ltd | 水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2004034078A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Kobe Steel Ltd | チタニヤ系アーク溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2006289404A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20140116821A (ko) | 2013-03-25 | 2014-10-06 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 가스 실드 아크 용접용 플럭스 내장 와이어 |
CN109483091A (zh) * | 2018-11-06 | 2019-03-19 | 洛阳双瑞特种合金材料有限公司 | 一种焊丝药芯粉、金红石型无缝药芯焊丝及制备与应用 |
CN109483091B (zh) * | 2018-11-06 | 2021-07-30 | 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 | 一种焊丝药芯粉、金红石型无缝药芯焊丝及制备与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102019519A (zh) | 2011-04-20 |
KR20110031119A (ko) | 2011-03-24 |
CN102019519B (zh) | 2013-06-12 |
JP4949449B2 (ja) | 2012-06-06 |
KR101164756B1 (ko) | 2012-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4986562B2 (ja) | チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5179073B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2014113615A (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2015217393A (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2011125904A (ja) | 耐候性鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5557790B2 (ja) | 2電極水平すみ肉co2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2019025524A (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP5014189B2 (ja) | 2電極すみ肉ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP4949449B2 (ja) | 溶接用フラックス入りワイヤ | |
KR101600174B1 (ko) | 가스 실드 아크 용접용 플럭스 내장 와이어 | |
JP6747629B1 (ja) | フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP4838100B2 (ja) | 耐候性鋼用水平すみガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP6017406B2 (ja) | セルフシールドアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入りワイヤ | |
CN113613829A (zh) | Ni基合金药芯焊丝 | |
JP4425756B2 (ja) | 水平すみ肉溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP6688163B2 (ja) | 低水素系被覆アーク溶接棒 | |
JP6599807B2 (ja) | 炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5938375B2 (ja) | 2電極水平すみ肉co2ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP6085205B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
WO2020012925A1 (ja) | 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属 | |
JP5361797B2 (ja) | 水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP2020015092A (ja) | 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属 | |
JP2020131234A (ja) | セルフシールドアーク溶接用ステンレス鋼フラックス入りワイヤ | |
JP5448497B2 (ja) | 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP5669684B2 (ja) | 水平すみ肉ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |