JP2011027643A - 赤外線センサ - Google Patents
赤外線センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011027643A JP2011027643A JP2009175859A JP2009175859A JP2011027643A JP 2011027643 A JP2011027643 A JP 2011027643A JP 2009175859 A JP2009175859 A JP 2009175859A JP 2009175859 A JP2009175859 A JP 2009175859A JP 2011027643 A JP2011027643 A JP 2011027643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- package
- transmitting member
- infrared transmitting
- detection element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Abstract
【解決手段】赤外線検出素子1を収納するパッケージ2と、パッケージ2の開口部2aを閉塞する第1の赤外線透過部材41および第2の赤外線透過部材42とを備え、パッケージ2と第1の赤外線透過部材41とで囲まれた空間を真空雰囲気としてある。第1の赤外線透過部材41は、ZnSにより形成され、パッケージ2に対して、パッケージ2の内側から開口部2aを閉塞する形で鉛フリーのガラスフリットからなる接合部51により固着され、赤外線光学フィルタ膜43と赤外線反射防止膜44とが積層された第2の赤外線透過部材42は、Siにより形成され、ガラスフリットに比べて低温での使用が可能な鉛フリーの導電性接着剤からなる接合部52により、パッケージ2に対して固着されている。
【選択図】図1
Description
本実施形態の赤外線センサは、熱型の赤外線受光素子1と、無機材料により形成され赤外線検出素子1を収納するパッケージ2であり赤外線検出素子1の受光面の前方に開口部2aが形成されたパッケージ2と、第1の赤外線透過材料により形成されパッケージ2の内側から開口部2aを閉塞する形でパッケージ2に固着された第1の赤外線透過部材41と、第2の赤外線透過材料により形成されパッケージ2の外側から開口部2aを閉塞する形でパッケージ2に固着された第2の赤外線透過部材42とを備え、パッケージ2と第1の赤外線透過部材41とで囲まれた空間を真空雰囲気としてある。
本実施形態の赤外線センサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図3に示すように、ZnSにより形成された第1の赤外線透過部材41の形状が平板状であり、Siにより形成された第2の赤外線透過部材42の形状が平凸型の非球面レンズのレンズ形状である点が相違する。ここで、第2の赤外線透過部材42は、平面がパッケージ蓋22側となり、凸曲面がパッケージ蓋22側とは反対側となる形でパッケージ蓋22に固着されている。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
Si+2HF+(2−n)h+→SiF2+2H++ne−
SiF2+2HF→SiF4+H2
SiF4+2HF→SiH2F6
すなわち、シリコンウェハからなる半導体ウェハ40の陽極酸化では、Fイオンの供給量とホールh+の供給量との兼ね合いで多孔質化あるいは電解研磨が起こることが知られており、Fイオンの供給量の方がホールの供給量よりも多い場合には多孔質化が起こり、ホールh+の供給量がFイオンの供給量よりも多い場合には電解研磨が起こる。したがって、本実施形態のように半導体ウェハ40としてp形のシリコンウェハを用いている場合には、陽極酸化による多孔質化の速度はホールh+の供給量で決まるから、半導体ウェハ40中を流れる電流の電流密度で多孔質化の速度が決まり、多孔質部48の厚みが決まることになる。本実施形態では、半導体ウェハ40中を図5の矢印で示すような経路で電流が流れるので、半導体ウェハ40の上記他表面側では、陽極46の厚み方向に沿った開孔部47の中心線から離れるほど電流密度が徐々に大きくなるような電流密度の面内分布を有することとなり、半導体ウェハ40の上記他表面側に形成される多孔質部48は、陽極46の開孔部47の上記中心線に近くなるほど徐々に薄くなっている。なお、上述の電流密度の面内分布は、陽極46と陰極125との間に通電しているときに陽極47と半導体ウェハ40との接触パターンなどにより決まる半導体ウェハ40内の電界強度の分布に応じて発生し、電界強度が強いほど電流密度が大きくなり、電界強度が弱いほど電流密度が小さくなる。
本実施形態の赤外線センサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図6に示すように、第2の赤外線透過部材42として、実施形態2と同様にレンズ形状に形成されたものを用いている点が相違する。なお、実施形態1,2と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の赤外線センサの基本構成は実施形態1と略同じであって、図7に示すように、パッケージ2がキャンパッケージにより構成されている点が相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
2 パッケージ
2a 開口部
21 パッケージ本体(実装部材)
22 パッケージ蓋(カバー部材)
24 金属ベース(実装部材)
25 キャップ(カバー部材)
41 第1の赤外線透過部材
42 第2の赤外線透過部材
43 赤外線光学フィルタ膜
44 赤外線反射防止膜
51 接合部
52 接合部
Claims (3)
- 熱型の赤外線受光素子と、無機材料により形成され赤外線検出素子を収納するパッケージであり赤外線検出素子の前方に開口部が形成されたパッケージと、第1の赤外線透過材料により形成されパッケージの内側から開口部を閉塞する形でパッケージに固着された第1の赤外線透過部材と、第2の赤外線透過材料により形成されパッケージの外側から開口部を閉塞する形でパッケージに固着された第2の赤外線透過部材とを備え、パッケージと第1の赤外線透過部材とで囲まれた空間を真空雰囲気としてある赤外線センサであって、パッケージが、赤外線検出素子が実装される実装部材と、前記開口部を有し実装部材との間に赤外線検出素子を囲む形で実装部材に接合されるカバー部材とで構成されてなり、第1の赤外線透過材料がZnSであり、第1の赤外線透過部材が、鉛フリーのガラスフリットによりカバー部材に固着されてなり、第2の赤外線透過材料がSiであり、第2の赤外線透過部材に、赤外線光学フィルタ膜と赤外線反射防止膜との少なくとも一方が積層されてなり、当該第2の赤外線透過部材が、鉛フリーの導電性接着剤もしくは樹脂系接着剤によりカバー部材に固着されてなることを特徴とする赤外線センサ。
- 前記第1の赤外線透過部材と前記第2の赤外線透過部材との少なくとも一方が、前記赤外線検出素子へ赤外線を集光するレンズ形状に形成されてなることを特徴とする請求項1記載の赤外線センサ。
- 前記第2の赤外線透過部材は、シリコン基板を用いて前記赤外線検出素子へ赤外線を集光するレンズ形状に形成されたものであり、前記レンズ形状に応じてシリコン基板との接触パターンを設計した陽極をシリコン基板の一表面側にシリコン基板との接触がオーミック接触となるように形成した後にシリコン基板の構成元素の酸化物をエッチング除去する溶液からなる電解液中でシリコン基板の他表面側を陽極酸化することで除去部位となる多孔質部を形成してから当該多孔質部を除去することにより形成されてなることを特徴とする請求項1記載の赤外線センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175859A JP2011027643A (ja) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | 赤外線センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175859A JP2011027643A (ja) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | 赤外線センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011027643A true JP2011027643A (ja) | 2011-02-10 |
Family
ID=43636553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009175859A Ceased JP2011027643A (ja) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | 赤外線センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011027643A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014077485A1 (ko) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 레이트론(주) | 투명하우징을 이용한 광센서 패키지 |
JP2020513562A (ja) * | 2016-12-13 | 2020-05-14 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 同時リアルタイム麻酔および呼吸ガス濃度検出用ならびに測定信号処理用の集積マルチスペクトルモザイクバンドパスフィルタ/焦点レンズアレイを有するマイクロボロメータ焦点面アレイ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06194229A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-07-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線センサ |
JPH08313339A (ja) * | 1995-05-23 | 1996-11-29 | Murata Mfg Co Ltd | 赤外線検知器 |
JP2006047343A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 赤外線レンズ |
JP2007225455A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線検出器 |
JP2009135296A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nec Corp | 真空パッケージ及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-28 JP JP2009175859A patent/JP2011027643A/ja not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06194229A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-07-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線センサ |
JPH08313339A (ja) * | 1995-05-23 | 1996-11-29 | Murata Mfg Co Ltd | 赤外線検知器 |
JP2006047343A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 赤外線レンズ |
JP2007225455A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 赤外線検出器 |
JP2009135296A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Nec Corp | 真空パッケージ及びその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014077485A1 (ko) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 레이트론(주) | 투명하우징을 이용한 광센서 패키지 |
JP2020513562A (ja) * | 2016-12-13 | 2020-05-14 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 同時リアルタイム麻酔および呼吸ガス濃度検出用ならびに測定信号処理用の集積マルチスペクトルモザイクバンドパスフィルタ/焦点レンズアレイを有するマイクロボロメータ焦点面アレイ |
JP7048610B2 (ja) | 2016-12-13 | 2022-04-05 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 同時リアルタイム麻酔および呼吸ガス濃度検出用ならびに測定信号処理用の集積マルチスペクトルモザイクバンドパスフィルタ/焦点レンズアレイを有するマイクロボロメータ焦点面アレイ |
JP7048610B6 (ja) | 2016-12-13 | 2022-06-01 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 同時リアルタイム麻酔および呼吸ガス濃度検出用ならびに測定信号処理用の集積マルチスペクトルモザイクバンドパスフィルタ/焦点レンズアレイを有するマイクロボロメータ焦点面アレイ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260859B2 (ja) | 赤外線検出装置 | |
JP4158830B2 (ja) | 熱型赤外線検出装置の製造方法 | |
JP5260858B2 (ja) | 赤外線検出装置の製造方法 | |
JP4944590B2 (ja) | 熱型赤外線検出装置の製造方法 | |
JP4950513B2 (ja) | 赤外線デバイス集積装置の製造方法 | |
JP4270265B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP2011220939A (ja) | 赤外線センサの製造方法 | |
JP2014120635A (ja) | 光学デバイス及び光学デバイスの製造方法 | |
JP6225564B2 (ja) | 赤外線センサモジュール | |
JP3918868B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP2010245121A (ja) | 半導体装置 | |
JP2011174763A (ja) | 赤外線検出器 | |
JP3918869B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP6003605B2 (ja) | 赤外線検知装置 | |
TWI470670B (zh) | 紅外光源 | |
JP3918870B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP2011027643A (ja) | 赤外線センサ | |
JP4765663B2 (ja) | 赤外線通信用モジュールの製造方法 | |
JP2010243365A (ja) | 赤外線センサ装置の製造方法 | |
JP4586796B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP5276458B2 (ja) | 赤外線センサ | |
JP5426812B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP4586798B2 (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP2007108777A (ja) | 半導体レンズの製造方法 | |
JP2011027642A (ja) | 赤外線センサの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20131029 |