JP2011011488A - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011011488A JP2011011488A JP2009158653A JP2009158653A JP2011011488A JP 2011011488 A JP2011011488 A JP 2011011488A JP 2009158653 A JP2009158653 A JP 2009158653A JP 2009158653 A JP2009158653 A JP 2009158653A JP 2011011488 A JP2011011488 A JP 2011011488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- image
- recording medium
- image forming
- recording paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/60—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0005—Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/04—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】画質に優れた両面記録用紙を供給して、エッジへのインクしみ込みによる端面剥がれを良化し、高精細な両面記録を行うことのできる低コストで簡易な画像形成システムを提供する。
【解決手段】ロール表面の両端のエッジのダレがその面の反対側に曲がっているように製造されたロール状の記録媒体と、記録媒体に対して画像を形成する画像形成手段と、そのロール表面が前記画像形成手段と対向して搬送されるように該ロール状の記録媒体を装填する給紙部と、前記画像形成手段により前記表面に画像が形成された前記ロール状の記録媒体をその画像の後端でカットする後端カッターと、前記後端カッターによりカットされた前記記録媒体の表裏を反転させる反転搬送経路と、前記反転搬送経路を表裏が反転されて搬送される前記記録媒体のカール方向を反転させるデカール部とを備え、前記デカール部によってその記録媒体のエッジのダレを反対側に曲げる。
【選択図】図1
【解決手段】ロール表面の両端のエッジのダレがその面の反対側に曲がっているように製造されたロール状の記録媒体と、記録媒体に対して画像を形成する画像形成手段と、そのロール表面が前記画像形成手段と対向して搬送されるように該ロール状の記録媒体を装填する給紙部と、前記画像形成手段により前記表面に画像が形成された前記ロール状の記録媒体をその画像の後端でカットする後端カッターと、前記後端カッターによりカットされた前記記録媒体の表裏を反転させる反転搬送経路と、前記反転搬送経路を表裏が反転されて搬送される前記記録媒体のカール方向を反転させるデカール部とを備え、前記デカール部によってその記録媒体のエッジのダレを反対側に曲げる。
【選択図】図1
Description
本発明は、画像形成システムに係り、特に、大ロールからスリッターによりスリットして製造したロール状の両面印刷用の記録紙に対して高画質に両面記録する画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置において、例えば、給紙部としてロール紙(連続用紙)を装填したマガジンを用い、マガジンからロール紙を引き出して、ロール紙のまま、あるいはこれをカットしてシート紙として印字部へ供給して画像形成が行われていた。
しかし、ロール紙はマガジンに装填されていたことによる巻き癖が残りカールする。また、シート紙にカットした記録用紙を用いる場合でも、画像形成後、記録用紙を熱定着することにより記録用紙が熱でカールする。
そこで、この記録用紙に発生したカールを除去して画像品質を良くするために、カールを除去するデカール装置を画像形成装置に設けるようにしていた。図7にデカール装置の一例を示す。図7に示すように、記録用紙Pがデカール装置内を搬送される間にデカールローラ90a、90bによってカールが除去される。
例えば、記録ヘッドが記録用紙の送り方向と直角な方向に往復走査しながら記録を行う画像形成装置において、ロール紙が曲がっている方向と逆に矯正する搬送経路を備えたデカール機構により、記録用紙と記録ヘッドとの距離を常に一定に保ち高精細な画像を形成するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
また、記録紙をロール状に巻回したロール体から記録紙を引き出してカットして画像形成を行う画像形成装置において、巻き癖矯正を行う上側デカーラ及び下側デカーラをそれぞれロール状の記録紙をカットする可動刃及び固定刃に対して搬送方向上流側に配置して、可動刃及び固定刃の切断動作と上側デカーラ及び下側デカーラによる巻き癖矯正とを略同時に行うようにしてデカーラを設けた場合においても高速搬送を可能にしたものが知られている(例えば、特許文献2等参照)。
また、ロール紙などの長尺紙に対して両面印刷する画像形成装置において、所定の長さのロール紙の第1面に印刷して排出した後、第2面に印刷するために既に印刷されている第1面が内側になるようにロールで巻き取ることにより、表面の印画後用紙を反転して裏面を印画する前にデカールするようにしたものが知られている(例えば、特許文献3等参照)。
また従来、インクジェット記録においては、縁なしの高精細な画像を記録するために、記録紙にガータ部を設けて、紙の幅を超えたエリアまでインク滴を着弾させて画像形成することが一般的に行われている。しかし、このとき大ロールをその長手方向にスリッターでスリットしてロール状に巻いて製造された記録紙を用いる場合、記録紙のエッジ付近は記録紙をスリットした時のバリがあり、エッジが一方の側にダレている。このようにバリがあるエッジにインク滴を着弾させてもバリの影響で記録紙が浮いてしまい正確な着弾制御ができず、綺麗な画像にならず画像が荒れてしまうという問題がある。
また、このように紙の幅を超えたエリアまでインク滴を着弾させて画像形成する場合には、ダレはインク滴を着弾させる側とは反対側に曲がっていることが好ましい。例えば、図8に示すように、図の紙面に垂直な方向(紙面を貫通する方向)に記録用紙Pを搬送しながら、インクジェット記録ヘッド92を記録用紙Pの搬送方向に直交する方向(図に左右の矢印で示す方向)に走査して記録用紙Pの表面にインク滴93を吐出して記録する際、記録用紙PのダレPdはインク滴93が着弾する面とは反対側(この図では下側)に曲がっていることが好ましい。
しかし、両面印刷の場合には、記録面が両面であるため、どちらかがバリ(ダレ)側となるので、結局記録紙の表裏のどちらか一方は画像が劣ってしまうという問題がある。このとき、例えば、ダレが下側に曲がった表面を印刷した後、記録用紙を引っくり返して、裏面を印刷する前にデカーラを用いてバリを潰してエッジのダレを反対側に曲げようとしても、例えば図8に示すように、デカールローラ94の幅が記録用紙Pの幅よりも狭いとエッジのバリを潰すことはできず、高精細な両面記録を行うことができないという問題があった。なお、図8は、インクジェット記録ヘッド92の直下にデカールローラ94が存在しているような表現となっているが、これはあくまで記録用紙Pの幅とデカールローラ94の幅の関係を説明するための図であって、実際にこの位置にデカールローラ94があるのではなく、またさらにデカールローラ94の上ローラの図示も省略している。
このように、従来、ロール状記録用紙を供給して両面記録を行う際、記録用紙の搬送やダレの方向によって、両面に高精細な画像記録を行うことが難しいという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、画質に優れた両面記録用紙を供給して、エッジへのインクしみ込みによる端面剥がれを良化し、高精細な両面記録を行うことのできる低コストで簡易な画像形成システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、ロール表面の両端のエッジのダレがその面の反対側に曲がっているように製造されたロール状の記録媒体と、搬送経路を搬送される記録媒体に対して画像を形成する画像形成手段と、前記ロール状の記録媒体がそのロール表面が前記画像形成手段と対向して搬送されるように該ロール状の記録媒体を装填する給紙部と、前記画像形成手段により前記表面に画像が形成された前記ロール状の記録媒体を前記形成された画像の後端でカットする後端カッターと、前記後端カッターによりカットされた前記表面に画像が形成された前記記録媒体の表裏を反転させる反転搬送経路と、前記反転搬送経路を表裏が反転されて搬送される前記記録媒体のカール方向を反転させるデカール部と、を備え、前記ロール状の記録媒体の表面に画像を形成し、該記録媒体を、その画像の後端でカットして表裏を反転させ、前記デカール部によってそのエッジのダレを反対側に曲げた後、前記記録媒体の裏面に画像を形成することにより前記記録媒体の両面に画像形成することを特徴とする。
これにより、ロール状記録用紙を供給して両面記録を行う際、両面記録のために備えられたデカール部を用いることにより、いずれもエッジ部のダレがその面の反対側に曲がっているような面に対して画像を形成することができるので、エッジへのインクしみ込みによる端面剥がれを良化し、低コストで簡易に高精細な両面記録を行うことができる。
また、請求項2に示すように、前記ロール状の記録媒体は、大ロールから引き出して搬送されたペーパーをその搬送方向にスリッターでカットし、そのエッジのダレが曲がっている側とは反対側の面がロール表面となるようにロール状に巻き取って製造されたことを特徴とする。
このように、ロール状記録用紙を製造する段階において、両面記録における最初の記録面のエッジのダレが記録面の反対側に曲がるようにしているため、ロール状記録用紙の表面に画像を記録すれば両面記録の最初の面はそのまま高精細な画像を記録することができる。
また、請求項3に示すように、前記デカール部は、少なくとも前記記録媒体のエッジを踏むデカールローラを有して構成されていることを特徴とする。
これにより、デカールローラが必ず記録媒体のエッジ部を踏むので、エッジのダレをその面の反対側に曲げることができる。
また、請求項4に示すように、前記デカールローラは前記エッジのダレを反対側に曲げることのできる一定の硬度を有していることを特徴とする。
これによりデカール部のデカールローラが、確実に記録媒体のエッジ部のダレを曲げることができる。
また、請求項5に示すように、前記画像形成手段は、前記記録媒体のエッジのダレが曲がっている側とは反対側の面に画像形成を行うことを特徴とする。
これにより、記録媒体の各面に高精細な画像記録が可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、ロール状記録用紙を供給して両面記録を行う際、両面記録のために備えられたデカール部を用いることにより、いずれもエッジ部のダレがその面の反対側に曲がっているような面に対して画像を形成することができるので、エッジへのインクしみ込みによる端面剥がれを良化し、低コストで簡易に高精細な両面記録を行うことができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る画像形成システムについて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像形成システムの一実施形態の概要を示す構成図である。
図1に示すように、本実施形態の画像形成システムは、記録用紙製造設備において巨大ロール1からペーパー2を引き出してスリッター3でスリットして所定幅の記録用紙に切り分けてそれぞれ小さな記録用紙4として巻き取り、これをロール状の記録用紙27(4)として、画像形成装置10の給紙部に装填して用いるようになっている。
巨大ロール1は例えば直径1m、幅3m程もあり、小さく巻き取られた記録用紙4は直径20cmで幅は小さいものは89mmから大きなものは30cm以上のものまでいろいろなサイズのものがある。
また、スリッター3は、ペーパー2を引き出し方向(搬送方向)にスリット(切断)するものであり、例えばロータリーカッター等を用いる公知のカッターである。このとき、各記録用紙4(27)は、巻き取った記録用紙4(27)の外側の面Hの両端のエッジ部が反対の面側にダレるように製造される。
このようにして製造されたロール状の記録用紙27は、画像形成装置10の給紙部に装填されると、詳しくは後述するが、引き出されて、そのロールの外側の面H(第1面)にまず画像が形成される。このとき上述したように、この面Hのエッジは反対側の面側にダレるように製造されている。
図2は、本画像形成システムにおける画像形成装置10の概略を示す全体構成図である。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、記録用紙に画像等を形成する画像形成部12を備え、該画像形成部12は、記録用紙に向けてインク滴を吐出するインクジェット記録ヘッド14及び該インクジェット記録ヘッド14を保持するキャリッジ16とを有している。
以下本実施形態においては、画像形成装置10は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)及びK(黒)の4色でカラー画像を形成するカラー式の画像形成装置として説明するが、これに限定されるものではなく、モノクロ式の画像形成装置であっても本発明が適用可能であることはいうまでもない。
また、画像形成装置10は、長尺状(ロール状)の記録用紙の後端を切断する後端カッター17、記録用紙のインクジェット記録ヘッド14により画像が形成された面側に乾燥風を送給してインク滴を固化させるドライヤー18、記録用紙を画像毎に切断するカッター(第1のカッター)20、及びインクジェット記録ヘッド14から後端カッター17、ドライヤー18、カッター20へと記録用紙を順次搬送するメイン搬送経路22とを備えている。
なお、図2においては、カッター20として2枚の刃が描かれているが、刃の枚数は2枚に限定されるものではなく、1枚であってもよい。
メイン搬送経路22には、記録用紙を水平方向へ搬送する水平部分22A及び水平方向に搬送される記録用紙の搬送方向を上側に所定の曲率でU字状に変更すると共に記録用紙を湾曲させる変更湾曲部22Bが設けられている。
水平部分22Aには、インクジェット記録ヘッド14による画像形成位置、後端カッター17によるカット位置、及びドライヤー18による乾燥風の送給位置がこの順に配置されている。また、水平部分22Aには、インクジェット記録ヘッド14による画像形成の処理速度に応じて記録用紙を搬送するための複数のローラ対23Aが設置されている。
また、メイン搬送経路22の変更湾曲部22Bには、カッター20による切断の処理速度に応じて記録用紙を搬送するための複数のローラ対23Bが設置されている。この変更湾曲部22Bは、記録用紙の搬送を一時的に滞留させて記録用紙を外側に湾曲させることにより記録用紙を一時的に保持することが可能なバッファを形成する。図2に示すように、本実施形態では変更湾曲部(バッファ)22Bは、記録用紙の搬送方向が最初に変わる部分で記録用紙の搬送を一時的に滞留させることが可能なように構成されている。
変更湾曲部(バッファ)22Bには、形成可能な最大画像で1枚分の記録用紙が保持されて記録用紙が外側に湾曲した位置に記録用紙を検出する用紙センサ80が設けられている。用紙センサ80は、例えば、発光素子80Aと受光素子80Bが対向されて配置され、受光素子80Bによって受光すべき発光素子80Aからの光が記録用紙によって遮断されたことを検知することにより記録用紙を検出するように構成されている。
変更湾曲部22Bを通過した記録用紙はカッター20に搬送され、カッター20によって画像毎に切断される。画像毎に切断された記録用紙は、複数のローラ対23Cによって搬送され、スイッチバック収納部70に一旦収納され、その後搬送方向が反転されて排紙口72からトレイ73に排出されるようになっている。
また、画像形成装置10は、両面印刷用の反転搬送経路74を備えている。反転搬送経路74は、ローラ対74Aを含んで構成されている。インクジェット記録ヘッド14により片面に画像が形成された記録用紙は、反転搬送経路74で表裏が反転されて再びメイン搬送経路22に送給される。これにより、記録用紙の両面に画像を形成することが可能とされている。
メイン搬送経路22のローラ対23A及び反転搬送経路74のローラ対74Aはモータ82Aから駆動伝達経路84Aを介して伝達された駆動力によって回転駆動し、変更湾曲部22Bのローラ対23Bはモータ82Bからの駆動伝達経路84Bを介して伝達された駆動力によって回転駆動するようになっている。
すなわち、本実施形態においては、ローラ対23A及びローラ対74Aを駆動させる駆動源及び駆動伝達経路と、ローラ対23Bを駆動させる駆動源及び駆動伝達経路を別々に備えている。
また、画像形成装置10は、長尺状の記録用紙を給紙する第1ロール式給紙部26及び第2ロール式給紙部28とを備えている。なお、この他に画像形成装置10はシート状の記録用紙PSを給紙するシート式給紙部を設け、シート式給紙部が記録用紙の上面側が大気開放面側となるように記録紙を収容するようにしても良い。
第1ロール式給紙部26及び第2ロール式給紙部28は、例えば、102mm〜254mmの間で幅の異なる長尺状の記録用紙をロール状に巻回したロール状記録用紙27が収納可能となっている。第1ロール式給紙部26及び第2ロール式給紙部28にも、収納されたロール状記録用紙27の幅を検出するための複数のメカニカルスイッチ(図示省略)が設けられている。
さらに、第1ロール式給紙部26及び第2ロール式給紙部28には、ロール状記録用紙27の厚さに基づいてロール状記録用紙27の残量を検出する残量センサ29がそれぞれ設けられている。なお、残量センサ29は、ロール状記録用紙27の厚さではなくその重さに基づいてその残量を検出するものであってもよい。
画像形成装置10は、第1ロール式給紙部26から巻き出された長尺状の記録用紙PR1を搬送する第1ロール搬送部32と、第2ロール式給紙部28から巻き出された長尺状の記録用紙PR2を搬送する第2ロール搬送部34とを備えている(以下、説明の都合上、記録用紙PR1、PR2を総称して単に記録用紙Pと呼ぶ場合もある)。
また、画像形成装置10は、第1ロール式給紙部26及び第2ロール式給紙部28、及び反転搬送経路74からの記録用紙Pをメイン搬送経路22に送給する副走査ローラ40を備えている。長尺状の記録用紙PR1、PR2(ロール状記録用紙27)は選択的に副走査ローラ40を介してメイン搬送経路22に搬送される。
なお、記録用紙Pは、例えば写真プリントに用いるフォトプリント用の用紙や普通紙である。フォトプリント用の用紙では、吸水性のシリカ粒子を含有するコーティング層が両面に形成されている。従って、記録用紙Pの片面で乾燥が進むと、この片面側のコーティング層が収縮し、この片面が凹となるようにカールする。また、普通紙の場合でも、同様に、片面が大気面と接すると、この片面の乾燥が進んで紙繊維の収縮が進み、この片面が凹となるようにカールする。また、近年フォトブック用に両面に吸水性のシリカ粒子を含有するコーティング層を有する用紙についても同様の特性を持つ。さらに、ロール状記録用紙27の場合には、ロール状に巻回されているため、巻回された内側が凹となるようにカールする。
そこで、メイン搬送経路22には、インクジェット記録ヘッド14による画像形成位置に搬送される記録用紙Pの平面性を確保しつつ記録用紙Pとインクジェット記録ヘッド14との距離を一定に保つため、吸着搬送部42が設けられている。この吸着搬送部42は、副走査ローラ40から搬出された記録用紙Pを、吸着しつつ画像形成部12で画像が形成される領域(すなわちインクジェット記録ヘッド14の直下)に吸着搬送するようになっている。
また、反転搬送経路74には、記録用紙をデカール処理するデカール搬送部38を備えている。デカール搬送部38は、画像が形成されて上面が凹にカールした記録用紙のデカールを行って、メイン搬送経路22上で表面が凸となるようにカールさせる。
図3は、吸着搬送部42の概略構成を示す斜視図である。
図3に示すように、吸着搬送部42は、記録用紙Pの幅方向(記録用紙Pの搬送方向(図の左右方向)に略直交する方向)に対して2つの空気室(チャンバー)48A、48Bを形成する空気室形成部材50で構成され、その上面がメイン搬送経路22を形成するようになっている。空気室形成部材50は、記録用紙Pの幅方向に対する幅が、本実施形態の画像形成装置10で使用可能な記録用紙Pの最大幅よりも大きく形成されている。また、メイン搬送経路22を形成する空気室形成部材50の上面には、空気室48A、48Bとメイン搬送経路22側とを連通させるための多数の吸引孔49が形成されている。
図4は、吸着搬送部42の幅方向の断面図である。
図4に示すように、空気室形成部材50に形成された各空気室48A、48Bの下側に、負圧吸引を行う吸引ファン52A、52Bがそれぞれに対応して設けられている。また、空気室形成部材50の底面側には、各吸引ファン52A、52Bがそれぞれ各空気室48A、48Bと連通するように、開口62A、62Bが形成されている。
また、図4に示したように、記録用紙Pは、幅方向の一端が空気室形成部材50の幅方向一端と略一致するように吸着搬送部42に搬送される。
図5は、本実施形態の画像形成装置10の電気系の概略を示す要部構成図である。
図5に示すように、画像形成装置10は、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)100と、各種データを一時的に記憶するRAM102と、装置全体を制御する制御プログラムを含む各種プログラムや後述する吸引制御処理プログラム等が予め記憶されたROM104と、各種情報を記憶する不揮発性メモリ105と、各種の操作画面を表示する液晶表示パネル等の表示装置106に接続されて当該表示装置106を制御する表示制御部108と、ユーザからの各種の操作指示が入力される操作パネル110に接続されて当該操作パネル110に対する操作を検出する操作入力検出部112とを備えている。
また、画像形成装置10は、上述した画像形成部12による画像形成処理を制御する画像形成制御部116と、吸着搬送部42の吸引ファン52A、52Bを制御する吸引制御部118と、記録用紙Pの搬送を制御する搬送制御部120と、後端カッター17及びカッター20による切断動作を制御するカッター制御部121とを備えている。
搬送制御部120は、第1ロール搬送部32、第2ロール搬送部34を制御して、記録用紙Pを選択的にメイン搬送経路22に搬送させる。また、搬送制御部120は、モータ82A及び82Bを制御して、記録用紙Pのメイン搬送経路22の搬送を制御する。
CPU100、RAM102、ROM104、不揮発性メモリ105、表示制御部108、操作入力検出部112、画像形成制御部116、吸引制御部118、搬送制御部120及びカッター制御部121は、システムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU100は、RAM102、ROM104及び不揮発性メモリ105へのアクセスと、表示制御部108を介して表示装置106への操作画面、各種メッセージ等の各種情報の表示の制御と、画像形成制御部116を介した画像形成部12の作動の制御と、吸引制御部118を介した記録用紙Pの吸着の制御と、搬送制御部120を介した記録用紙Pの搬送の制御とを各々行うことができる。また、CPU100は、操作入力検出部112により検出された操作情報に基づく操作パネル110に対する操作内容を把握することができる。
また、システムバスBUSには、用紙センサ80、用紙サイズ検出部122及び残量センサ29が接続されている。CPU100は、用紙センサ80からの信号により、変更湾曲部22Bに最大画像で1枚分の記録用紙Pが保持されたか否かの把握を行うことができる。用紙サイズ検出部122は、第1ロール式給紙部26及び第2ロール式給紙部28にそれぞれ設けられた複数のメカニカルスイッチのオン、オフ状態の組み合わせに応じて第1ロール式給紙部26及び第2ロール式給紙部28に収納されたロール状記録用紙27の幅を検出する。従って、CPU100は、第1ロール式給紙部26、第2ロール式給紙部28に収納されたロール状記録用紙27の幅の把握と、第1ロール式給紙部26、第2ロール式給紙部28に収納されたロール状記録用紙27の残量の把握とをそれぞれ行うことができる。
以下、本実施形態の作用について説明する。
画像を形成する場合、メイン搬送経路22には、長尺状の記録用紙PR1、またはPR2から選択的に画像形成対象とする記録用紙Pが搬送される。
記録用紙Pを搬送する際、図3に示すように、記録用紙Pの幅方向の一端が略空気室形成部材50の幅方向の一端となるように搬送される。記録用紙Pは、吸着搬送部42からの吸着力が作用していない場合、メイン搬送経路22に対して若干凸となる向きにカールしている。
CPU100は、記録用紙Pに対して画像形成を行う場合、吸引制御処理プログラムを実行し、吸着搬送部42を制御して記録用紙Pを吸着させる。また、CPU100は、画像形成部12を制御してキャリッジ16を走査させるとともにインクジェット記録ヘッド14からインク滴を吐出させて記録用紙Pに画像を一定幅ずつ形成させ、画像が一定幅形成される毎に搬送制御部120を介してモータ82Aを制御してローラ対23Aを回転駆動させ、記録用紙Pを搬送方向に間欠搬送させる。
以下、ロール状記録用紙27(長尺状の記録用紙PR1、又はPR2、記録用紙Pで代表する)を用いて両面画像記録を行う場合について説明する。
画像を形成する場合、メイン搬送経路22には、記録用紙Pが搬送される。吸着搬送部42では、図3に示すように、記録用紙Pの幅方向の一端が空気室形成部材50の幅方向一端となるように搬送される。記録用紙Pは、吸着搬送部42からの吸着力が作用していない場合、メイン搬送経路22に対して若干凸となる向きにカールしている。
図6は従来のデカーラ92を示した図8に対応する図であり、本実施形態の記録用紙Pの幅とデカーラの幅との関係を示す。図6も、図8と同様、印刷時における記録用紙Pとインクジェット記録ヘッド14との関係、及び記録用紙Pの幅とデカーラの幅との関係を説明するための図であって、デカーラがインクジェット記録ヘッド14の直下に配置されているのではなく、また上側のデカールロールも省略されている。
図6において、記録用紙Pは図面の用紙に垂直な方向(図面の用紙を貫通する方向)に搬送され、インクジェット記録ヘッド14は、図に左右の矢印で示すように記録用紙Pの搬送方向に直交する方向に走査しながらインク滴15を記録用紙Pの表面に向けて吐出する。
このとき、記録用紙Pは、そのエッジ部におけるダレPdがインク滴15が着弾する側の面とは反対側に曲がった状態となっているように搬送される。そのため、図1において、記録用紙製造設備で巨大ロール1からペーパー2を引き出してスリッター3でスリットして所定幅の記録用紙に切り分けてそれぞれ小さな記録用紙4として巻き取り、ロール状の記録用紙27を製造する際、ロールの外側の面Hのエッジに形成されるダレがその反対側の面側(ロールの内側)に曲がるように製造される。そして、このように製造されたロール状記録用紙27が、その外側の面Hが画像形成部12のインクジェット記録ヘッド14と対向するように搬送されるように、画像形成装置10の給紙部に装填される。
これにより、ロール状記録用紙27から搬送された記録用紙Pの第1の面(両面印刷で最初に画像記録が行われる面)がインクジェット記録ヘッド14に対向するように搬送され、しかもその際、図6に示すように、そのエッジ部のダレがインク滴15が着弾する面とは反対側に曲がっているように搬送される。
CPU100は、記録用紙Pに対して画像形成を行う場合、吸引制御処理プログラムを実行し、吸着搬送部42を制御して記録用紙Pを吸着させる。また、CPU100は、画像形成部12を制御してキャリッジ16を走査させると共にインクジェット記録ヘッド14からインク滴を吐出させて記録用紙Pに画像を一定幅ずつ形成させ、画像が一定幅形成される毎に、搬送制御部120を介してモータ82Aを制御してローラ対23Aを回転駆動させ、記録用紙Pを搬送方向に間欠搬送させる。
CPU100は、画像形成対象とする記録用紙Pの幅を把握し、画像形成対象とする記録用紙Pの幅が所定幅以下であるか否かを判定する。この所定幅とは、空気室48Aのみからの吸着で記録用紙Pの平面性を確保しつつインクジェット記録ヘッド14との距離を一定に保つことが可能な幅として予め定めた値である。
上記判定が肯定的であった場合には、吸引ファン52Aの負圧吸引を開始させて吸着搬送部42の空気室48Aに対応する領域でのみ記録用紙Pを吸着させる。
一方、上記判定が否定的であった場合には、吸引ファン52A、52Bの負圧吸引を開始させて吸着搬送部42の全面で記録用紙Pを吸着させる。
次に、画像形成対象とする記録用紙Pの残量が所定量以下であるか否かを判定し、記録用紙Pの残量が所定量以下であった場合には、動作中の吸引ファン52A、52Bの回転速度を速くして吸引力を増加させる。
このようにして、記録用紙Pは、吸着搬送部42で吸着搬送され、画像形成部12でインクジェット記録ヘッド14からのインク吐出により記録用紙Pの表面(第1面)側に画像が形成される。
表面(第1面)側に画像が形成された記録用紙Pは、表裏を反転させて裏面(第2面)側に画像を形成するために、後端カッター17で今形成された画像の後端においてカットされる。後端カッター17でカットされた記録用紙Pには、ドライヤー18からの温風が当てられ、記録用紙Pの表面に着弾したインク滴が固化される。
次に、後端カッター17及びドライヤー18を通過した記録用紙Pは、その搬送方向が逆方向に切り換えられて、反転搬送経路74上を搬送される。
なお、インク吐出滴に含まれている溶媒が記録用紙Pのコーティング層もしくは紙の繊維に吸収され、記録用紙Pの画像が形成された表面(第1面)側が裏面(第2面)側よりも吸湿して伸長するため、表面に画像が形成された記録用紙Pは表面側に更に凸となるようにカールする力が作用する。また、このように両面印刷の場合、反対側の面に画像が形成されているか否かによって記録用紙Pの状態が変わるため、それを考慮してそれぞれの面の塗布の厚みを変えるようにしてもよい。
上記カールに対して、反転搬送経路74では、記録用紙Pをデカール搬送部38でデカール処理する。デカール搬送部38でデカール処理された記録用紙Pは、カール方向が反転する。すなわち、デカール搬送部38から搬出された状態では記録用紙Pは上(第1面側)に凸であったのに対して、2回目の画像形成(裏面(第2面)側への画像形成)でメイン搬送経路22を記録用紙Pが搬送される際、1回目の画像形成のときと同様、記録用紙Pは搬送経路形状に沿った形状にされて搬送され、先端がメイン搬送経路22から浮き上がることがない。
また、さらに、本実施形態においては、図6に示すように、デカール搬送部38におけるデカールローラ38Aは、記録用紙Pの幅よりも広い範囲をカバーするように構成されており、特に記録用紙Pのエッジ部のバリを潰してダレPdを反対側に向けるようにすることができる。
また、このデカールローラ38Aは、特に記録用紙Pのエッジ部にあたる部分はバリを潰すのに充分な一定の硬度を有している。なお、デカールローラ38Aは、記録用紙Pの全幅に渡って接触するような長いロールとした場合には、余程高精度に製造しないと記録用紙Pをうまくニップすることができず、高精度のものを製造するとコストが高くなってしまう。そこで、図6に示すように、デカールローラ38Aは、長さの短いロールを複数並べて構成されている。
ここで、記録用紙Pの両端においてエッジ部のバリを潰すためのエッジ踏みローラは、記録用紙Pのコシを取るためのデカールローラとは別に記録用紙Pの幅に応じてその間隔を可変にして記録用紙Pの幅が変わっても常にエッジ部を踏むことができるようにしてもよい。
このように、デカール搬送部38でデカール処理された記録用紙Pは、再びメイン搬送経路22により画像形成部12に搬送される際には、裏面(第2面)が画像形成部12のインクジェット記録ヘッド14に対向しているが、このときエッジ部のダレはインク滴が打滴される第2面とは反対側に曲がっている。
このように、記録用紙Pのエッジが反対側にダレることにより、記録用紙Pの平滑性が増し、記録用紙Pとインクジェット記録ヘッド14との距離も安定する。
従って、記録用紙Pの裏面(第2面)に画像を形成する際にも、記録用紙Pとインクジェット記録ヘッド14とは、図6に示すのと同様の位置関係にあり、また、記録用紙Pのエッジ部にバリがないことにより、インク滴を着弾させて画像記録させたときに、より綺麗な画像が期待でき、高精細な画像記録を行うことが可能となる。
このように本実施形態においては、両面印刷用の画像形成装置において、ロールの外側の面(表面、第1面)の両端のエッジのダレがその反対側に曲がっているように製造されたロール状の記録用紙を画像形成装置の給紙部に装填し、表面(第1面)に画像形成した後、裏面(第2面)に画像形成するために反転して再度画像形成部に搬送する際に、もともと両面印刷用の画像形成装置が備えていた紙のコシをもどすためのデカール処理を行うデカール搬送部において、同時に記録用紙のエッジ部のバリを潰してダレの方向を逆にするようにして、裏面(第2面)に画像形成する際にも画像形成面とは反対側にダレているようにしたことにより、両面とも高精細な画像形成が可能となった。
すなわち、まず大ロールをスリッターでカットしてロール状の記録用紙を製造する際、スリッターによるカット面のダレ面側を表面とするようにロール状に巻き取り、この記録用紙を画像形成装置の給紙部に装填している。次に、裏面を記録する前にデカール搬送部のデカールローラで反転された記録用紙の端部のバリを潰すことで平滑にしている。このように製造されたロール状記録用紙と画像形成装置を組み合わせることで安定して高精細な両面プリントを作成することができる。
このようにもともと両面印刷用の画像形成装置が有していたデカール搬送部を記録用紙Pのエッジ踏みローラにも兼用するようにしたため、装置の製造コストも低く抑えることができる。
以上、本発明の画像形成システムについて詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
1…巨大ロール、2…ペーパー、3…スリッター、4…記録用紙、10…画像形成装置、12…画像形成部、14…インクジェット記録ヘッド、16…キャリッジ、17…後端カッター、18…ドライヤー、20…カッター、22…メイン搬送経路、22A…水平部分、22B…変更湾曲部(バッファ)、27…ロール状記録用紙、70…スイッチバック収納部、72…排紙口、73…トレイ、74…反転搬送経路、80…用紙センサ、100…CPU、106…表示装置、108…表示制御部、116…画像形成制御部、120…搬送制御部、121…カッター制御部
Claims (5)
- ロール表面の両端のエッジのダレがその面の反対側に曲がっているように製造されたロール状の記録媒体と、
搬送経路を搬送される記録媒体に対して画像を形成する画像形成手段と、
前記ロール状の記録媒体がそのロール表面が前記画像形成手段と対向して搬送されるように該ロール状の記録媒体を装填する給紙部と、
前記画像形成手段により前記表面に画像が形成された前記ロール状の記録媒体を前記形成された画像の後端でカットする後端カッターと、
前記後端カッターによりカットされた前記表面に画像が形成された前記記録媒体の表裏を反転させる反転搬送経路と、
前記反転搬送経路を表裏が反転されて搬送される前記記録媒体のカール方向を反転させるデカール部と、
を備え、前記ロール状の記録媒体の表面に画像を形成し、該記録媒体を、その画像の後端でカットして表裏を反転させ、前記デカール部によってそのエッジのダレを反対側に曲げた後、前記記録媒体の裏面に画像を形成することにより前記記録媒体の両面に画像形成することを特徴とする画像形成システム。 - 前記ロール状の記録媒体は、大ロールから引き出して搬送されたペーパーをその搬送方向にスリッターでカットし、そのエッジのダレが曲がっている側とは反対側の面がロール表面となるようにロール状に巻き取って製造されたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
- 前記デカール部は、少なくとも前記記録媒体のエッジを踏むデカールローラを有して構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成システム。
- 前記デカールローラは前記エッジのダレを反対側に曲げることのできる一定の硬度を有していることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
- 前記画像形成手段は、前記記録媒体のエッジのダレが曲がっている側とは反対側の面に画像形成を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158653A JP2011011488A (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | 画像形成システム |
US12/801,751 US20110001785A1 (en) | 2009-07-03 | 2010-06-23 | Image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158653A JP2011011488A (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | 画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011011488A true JP2011011488A (ja) | 2011-01-20 |
Family
ID=43412408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009158653A Abandoned JP2011011488A (ja) | 2009-07-03 | 2009-07-03 | 画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110001785A1 (ja) |
JP (1) | JP2011011488A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015196324A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置及びその制御方法 |
JP7570864B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-10-22 | キヤノン株式会社 | 記録装置、制御方法、および画像処理装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10814614B2 (en) * | 2010-07-22 | 2020-10-27 | Canon Finetech Nisca Inc. | Printing device for transferring image from transfer film to recording medium |
GB2493208A (en) * | 2011-07-28 | 2013-01-30 | Ds Smith Packaging Ltd | Apparatus and method for producing printed articles |
JP2013044940A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
WO2017123258A1 (en) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Partially dried inkjet media fusers |
JP2022117341A (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-10 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0429559U (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-10 | ||
JPH0962145A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000191211A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-11 | Copyer Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001114477A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Hitachi Ltd | 両面印字装置 |
JP2002356051A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-10 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 長尺ロール状インクジェット記録材料の加工方法 |
JP2006036536A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-02-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録媒体の製造方法 |
JP2009292608A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6619657B2 (en) * | 2000-03-14 | 2003-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Curl correction device, and image forming apparatus having the curl correction device |
JP2004082689A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-03-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2007145485A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Brother Ind Ltd | 記録媒体搬送機構及びこれを備えた画像記録装置 |
JP4680785B2 (ja) * | 2006-01-18 | 2011-05-11 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録装置 |
US7828411B2 (en) * | 2006-02-27 | 2010-11-09 | Fujifilm Corporation | Liquid ejection method, liquid ejection apparatus, double-side printing method and image recording apparatus for double-side printing |
-
2009
- 2009-07-03 JP JP2009158653A patent/JP2011011488A/ja not_active Abandoned
-
2010
- 2010-06-23 US US12/801,751 patent/US20110001785A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0429559U (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-10 | ||
JPH0962145A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000191211A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-11 | Copyer Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001114477A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Hitachi Ltd | 両面印字装置 |
JP2002356051A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-10 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 長尺ロール状インクジェット記録材料の加工方法 |
JP2006036536A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-02-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録媒体の製造方法 |
JP2009292608A (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015196324A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置及びその制御方法 |
JP7570864B2 (ja) | 2020-09-24 | 2024-10-22 | キヤノン株式会社 | 記録装置、制御方法、および画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110001785A1 (en) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306001B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4985434B2 (ja) | デカール機構 | |
CN101497408B (zh) | 卷曲消除机构 | |
US8382227B2 (en) | Printing apparatus for detecting and avoiding unprintable regions on recording mediums | |
JP2011011488A (ja) | 画像形成システム | |
CN101497283A (zh) | 打印装置 | |
JP4983623B2 (ja) | デカール機構 | |
CN101497407A (zh) | 纸张排出机构 | |
JP2007145485A (ja) | 記録媒体搬送機構及びこれを備えた画像記録装置 | |
JP2012139820A (ja) | プリンタ | |
JP2014028457A (ja) | プリント方法およびプリント装置 | |
JP5309829B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2011005831A (ja) | 画像形成装置及びジャム処理方法 | |
JP5536380B2 (ja) | 両面シートとその搬送装置並びにこれらを用いた画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2013256057A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5921138B2 (ja) | プリント装置及びシートの乾燥装置 | |
JP2011189643A (ja) | プリンタ | |
JP2011189643A6 (ja) | プリンタ | |
JP2010069723A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2017189946A (ja) | プリンター | |
JP2008094555A (ja) | シート収納装置及び記録装置 | |
JP2010215373A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6408782B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2015187018A (ja) | 記録装置及びその装置の記録媒体の排出方法 | |
JP2010070318A (ja) | プリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20130201 |