[go: up one dir, main page]

JP2010539147A - 二置換ピペリジン及び中間体の製法 - Google Patents

二置換ピペリジン及び中間体の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010539147A
JP2010539147A JP2010524543A JP2010524543A JP2010539147A JP 2010539147 A JP2010539147 A JP 2010539147A JP 2010524543 A JP2010524543 A JP 2010524543A JP 2010524543 A JP2010524543 A JP 2010524543A JP 2010539147 A JP2010539147 A JP 2010539147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
action
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010524543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5421265B2 (ja
Inventor
プリオア アラン
ボネ アラン
オッドン ジル
マズリ アラン
Original Assignee
ノヴェクセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノヴェクセル filed Critical ノヴェクセル
Publication of JP2010539147A publication Critical patent/JP2010539147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421265B2 publication Critical patent/JP5421265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/36Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/38Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atoms of the oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ピログルタミン酸(S)を原料として、式(I)
【化1】
Figure 2010539147

(式中、P1及びP2は、カルボン酸基及びオキシアミン基を保護する基である)で表される化合物の製法に関する。本発明は、新規な中間体にも関する。

Description

本発明は、2,5-二置換ピリジンの製法及び新規な中間体に関する。
国際特許出願公開WO02/10172には、抗菌剤として有用な新規のアザビシクロ化合物及び式(A)
Figure 2010539147
(式中、R'1、R'2、R3、Z及びnは、上記出願において定義されたとおりである)の中間体化合物、これらの中間体化合物の中でも、特に、上記式(A)において、n=1及びA'=CH2である化合物に相当する式(A1
Figure 2010539147
のピペリジンを使用する前記アザビシクロ化合物の製法が開示されている。
式(A1)の化合物の中でも、当業者にとって公知であり、国際特許出願公開WO02/10172において記載されたものである式(I)
Figure 2010539147
(式中、P1及びP2は、カルボン酸官能基の保護基及びオキシアミン官能基の保護基を表す)の化合物は、特に興味深いものである。
式(I)の化合物は、異性体(2S,5R)及び(2S,5S)の混合物の形である。
式(I)の化合物は、国際特許出願公開WO02/10172、特に、実施例32に記載されているように、保護化シス-5-ヒドロキシ-ピペリジン-2-カルボン酸を原料として得られる。
本発明の目的は、式(I)の化合物を製造する新規な方法にある。
本発明の式(I)の化合物を製造する新規な方法は、式(b)
Figure 2010539147
(式中、P1及びP3は、カルボン酸官能基の保護基及び窒素の保護基を表す)の化合物を、HCl発生剤によって処理して、式(II)
Figure 2010539147
(式中、P1及びP3は上記のとおり定義される)の化合物を生成し、この化合物を、単離することなく、ヒドロキシルアミン誘導体によって処理して、式(III)
Figure 2010539147
(式中、P1及びP3は上記のとおり定義され、及びP2はオキシムの保護基を表す)の化合物を生成し、この化合物のアミンを酸の作用によって脱保護化して、式(IV)
Figure 2010539147
(式中、P1及びP2は上記のとおり定義される)の化合物を生成し、この化合物を塩基の作用によって環化して、式(V)
Figure 2010539147
(式中、P1及びP2は上記のとおり定義される)の化合物を生成し、この化合物のオキシム官能基を還元剤の作用によって還元して、式(I)の所望の化合物を生成し、必要であれば、この化合物を酸の作用によって塩の形とすることを特徴とする。
式(b)のβ-ケトスルホキソニウム化合物は、式(a)
Figure 2010539147
(式中、P1及びP3は上記のとおり定義される)の保護化(S)ピログルタミン酸を原料とし、その環を、テトラヒドロフラン中、水素化ナトリウムの存在下、トリメチルスルホキソニウムヨウ化物の作用により開環することによって生成される。
カルボン酸官能基の保護基P1は、特に、アルキル、アリル、ベンジル又はp-ニトロベンジルエステル残基であり、当業者にとって公知の同等の残基も好適である。
1は、好ましくはベンジル基である。
窒素の保護基P3は、特に、カルバメートを形成し、好ましくは、3級ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニル基であり、当業者にとって知られており、Greene(有機合成における保護基, 第3版)に開示されたもののような電子吸引性基でもよい。
3は、好ましくは3級ブトキシカルボニル基である。
ヒドロキシルアミンの保護基P2は、特に、ベンジル又はアリル残基である。
2は、好ましくはベンジル基である。
HClを発生させ、式(II)の化合物の生成を可能にする条件は、好ましくは、強酸の存在下において塩化リチウムを使用することからなる。単に塩酸を使用することもできる。強酸は、例えば、塩酸、硫酸、スルホン酸(例えば、メタンスルホン酸又はエタンスルホン酸)である。
本発明を実施する好適な条件によれば、メタンスルホン酸の存在下において塩化リチウムを使用する。
これは、例えば、テトラヒドロフラン又はジオキサンのようなエーテル中、ジメチルスルホキシド中又は酢酸エチルのようなエステル中で行われる。
式(II)の化合物のケトン官能基の保護化は、中間体を単離することなく、選択した保護基に応じて、当業者にとって公知の条件下で達成される。
アミン官能基の脱保護化は、酸、例えば、塩酸、スルホン酸、トリフルオロ酢酸又はアルカンスルホン酸の作用によって達成される。保護基の性質に応じて、これらの条件は当業者にとって公知である。有利な条件は、3級-ブトキシカルボニル基を使用し、メタンスルホン酸の作用によって、これを開裂することからなるものである。これは、例えば、酢酸エチル中で行われる。
式(III)の保護化α-クロロオキシムは、好ましくは、単離することなく、すなわち、反応溶媒の溶液中で使用される。式(IV)の保護化α-クロロオキシムについても、同様である。
式(IV)の化合物を環化するために使用される塩基は、例えば、アルカリ金属酸化物、炭酸塩又は炭酸水素塩、好ましくは炭酸水素ナトリウム、又はアミンタイプ塩基、例えば、トリエチルアミンである。
オキシム官能基を還元するために使用される還元剤は、例えば、酸(例えば塩酸)の存在下におけるアルカリ金属ボロヒドリッド、ジボラン又はボラン-ピリジンタイプの試薬である。これは、メタノール又はエタノールのようなアルコール中、又はジクロロメタンのような他の有機溶媒中で行われる。
式(I)の化合物の塩化は、必要であれば、化合物に可溶相の酸を添加することによって達成される。
式(I)の生成物を得るために使用される酸の塩の中でも、とりわけ、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸又はリン酸のような無機酸にて、又はギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アルカンスルホン酸(例えば、メタン及びエタンスルホン酸)、アリールスルホン酸(例えば、ベンゼン-及びパラトルエン-スルホン酸)のような有機酸にて形成された塩が挙げられる。
塩は、好ましくは、容易に結晶化できるものである。特に、シュウ酸塩が好ましい。
タイプ(II)と同様に、タイプ(a)及び(b)の化合物は公知であり(これらの化合物の式は上述のとおりである)、論文J. Chem. Soc. Chem. Comm. 1993, p. 1434-1435及びTet. Letters Vol. 29, No. 18, p. 2231-4 (1988)を参照できる。
化合物(b)及び(II)を環化させることを目的とする工程を試みた。
化合物(b)の環化は可能ではあるが、ロジウムを基材とする試薬の使用を含む。このタイプの試薬の工業的規模での適用は、必ずしも、実用的なものとはいえず、非常に高価である。さらに、達成される収率は、必ずしも、満足できるものではない。ロジウムに代わるものとしては、効果的なものは見つかっていない。
一方、化合物(II)の環化は、恐らくカルボニル基の反応性のため、達成が不可能であった。
本発明は、特に、魅力的な条件下において、ほぼ70%程度の全収率で、式(I)の中間体を調製する方法を提供するものであり、従来の失敗を解消することができる。
本発明の方法を使用して得られる式(III)、(IV)及び(V)の化合物は新規であり、新規な産業用化合物及び、特に式(I)の化合物の調製に要求される中間体化合物として、本発明の対象物を構成する。
以下の実施例は、本発明を説明するためのものである。
(2S)-5-ベンジルオキシアミノ-ピペリジン-2-カルボン酸、ベンジルエステル及びそのシュウ酸塩
調製:(5S)-5-3級-ブチルオキシカルボニルアミノ-6-ベンジル-オキシ-2,6-ジオキソヘキシリドジメチルスルホキソニウム
室温において、撹拌下、トリメチルスルフオキソニウムヨウ素化物のTHF(0.4L)溶液に、ナトリウム水素化物(オイル中60%、15g、0.375モル)を添加した。反応混合物をDMSO(0.5L)で希釈し、ついで、−10℃に冷却した。L-ベンジル-N-Boc-グルタメート(100g、0.313モル)のTHF(0.35 L)溶液を添加した。反応混合物を0℃まで加温し、45分間撹拌し、ついで、20℃において、塩化ナトリウム(450g)、水(1.5L)及び酢酸エチル(0.5L)の混合物に添加した。有機相を単離し、塩化アンモニウム(180g)の水(0.6L)溶液で、ついで、塩化アンモニウム(200g)の水(0.6L)溶液で洗浄した。水相を酢酸エチルにて抽出した。合せた有機相を乾燥し、ついで、減圧下、20℃において、溶液を容積0.4Lまで濃縮し、ついで、メチル-3級-ブチルエーテル(0.25 L)を添加することによって、生成物を沈殿させた。懸濁液を−10℃に冷却し、2時間撹拌し、濾過し、ついで、酢酸エチル/メチル-3級-ブチルエーテル(7:3)混合物にて洗浄した(1×50mL)。減圧下、40℃において結晶を乾燥して、所望のβ-ケト-スルホキソニウム(114.7g、279モル、収率89%)を得た。
NMRδ(400 MHz, MeOD):1.49(s, 9H, C4H9), 1.92(m, 1H), 2.13(m, 1H), 2.26(m, 2H), 3.50(s, 6H, S(CH3)2), 4.20(m, 1H), 5.25(m, 2H), 7.45(m, 5H, C6H5)
ステージA:(S)-5-(ベンジルオキシイミノ)-2-3級-ブトキシカルボニル-アミノ-6-クロロ-ヘキサン酸ベンジルエステル(E+Z)
室温において、THF(1.71 mL)中のβケトスルホキソニウム(114g、0.277モル)及び塩化リチウム(13.3g、0.314ミリモル)の混合物に、メタンスルホン酸(29.3g、0.305モル)を、ゆっくりと添加した。反応混合物を50℃に5時間加熱し、ついで、室温に冷却した。ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(46.4g、0.291モル)及び酢酸ナトリウム(29.6g、0.361モル)を添加した。反応混合物を酢酸エチル(0.5L)及び水(0.5L)にて希釈し、ついで、室温において18時間撹拌した。有機相を単離し、容積0.4Lまで濃縮し、ついで、塩化ナトリウム(25g)の水(0.25 L)溶液にて洗浄した。水相を分離し、ついで、酢酸エチル(0.2L)にて抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウム(100g)と共に1時間撹拌した。混合物を濾過し、酢酸エチルにてすすいだ(2×0.1L)。α-クロロオキシム溶液を、次の工程(そのままで使用する)のために冷蔵庫に保存した(130.8g、0.275モル、収率99.3%)。
NMRδ(400 MHz, CDCl3):1.45(s, 9H, C4H9), 1.96(m, 1H, CH AHB), 2.16(m, 1H, CHA H B), 2.47(m, 2H, CH2), 4.06及び4.20(2s, 2H, CH2Ph), 4.38(m, 1H), 5-5.4(m, 4H), 7.35(m, 10H, 2×C6H5)
m/z(+ESI, LCMS):475.0 [MH+]
ステージB:(S)-5-(ベンジルオキシイミノ)-ピペリジン-2-カルボン酸ベンジルエステル(E+Z)
α-クロロオキシム溶液(0.275モル)を、共沸蒸留によって、容積0.5Lまで乾燥し、ついで、酢酸エチル(0.5L)にて希釈した。溶液を0℃に冷却した。15分間で、メタンスルホン酸(136g、1.42モル)を添加した。反応混合物を40℃に1時間加熱し、ついで、炭酸水素ナトリウム(279g、3.40モル)の水(1L)溶液に添加する前に、室温に冷却した。反応混合物を50℃に3時間加熱し、ついで、室温に冷却した。有機相を単離し、ついで、塩化ナトリウム(50g)の水(0.5L)溶液にて洗浄した。水相を酢酸エチル(0.5L)にて抽出した。有機相を合わせた。溶液をシリカ(100g)と混合し、ついで、20分間放置した。溶液を濾過し、ついで、酢酸エチルにて洗浄した。ピペリジン-オキシム溶液を容積0.2Lまで濃縮し、次の工程のために冷蔵庫に保存した(88.8g、0.262モル、収率95.3%)。
オキシムのE及びZ異性体をクロマトグラフィーによって分離し、ついで、NMRによって分析した。
NMR(異性体Eと想定)δ(400 MHz, CDCl3):1.8(m, 1H), 2.25(m, 3H), 3.15(m, 1H), 3.35(d, 1H), 3.62(d, 1H), 3.64(d, 1H), 5.1(s, 2H, CH2Ph), 5.2(s, 2H, CH2Ph), 7.37(m, 10H, 2×C6H5)
NMR(異性体Zと想定)δ(400 MHz, CDCl3):1.9(m, 1H), 2.20-2.60(m, 4H), 3.35 (d, 1H), 3.64(d, 1H), 4.3(d, 1H), 5.1(s, 2H, CH2Ph), 5.2(s, 2H, CH2Ph), 7.37(m, 10H, 2×C6H5)
ステージC:(2S)-5-(ベンジルオキシアミノ)-ピペリジン-2-カルボン酸ベンジルエステル及びそのシュウ酸塩((2S,5R)及び(2S,5S)の50/50混合物)
ステージBで得られたピペリジン‐オキシムの溶液における酢酸エステルを、蒸留及び容積0.2Lへの希釈によって、メタノールにて置き換えた。ピペリジン‐オキシム溶液(0.261モル)を、0℃において、30分間で、HCl(1.32モル)のメタノール(0.31 L)溶液に添加した。反応混合物に、0℃において、4時間で、ボロン‐ピリジン(45.4g、0.49モル)を添加した。混合物を室温まで加温し、ついで、一夜撹拌した。溶液を容積0.18 Lまで濃縮し、ついで、ジクロロメタン(0.36 L)及び水(0.36 L)にて希釈した。50%ソーダ水溶液を添加して、pHを7とした。水相を分離し、ついで、ジクロロメタン(0.27 L)にて抽出した。有機相を水にて洗浄した。(2S)-5-(ベンジルオキシアミノ)-ピペリジン-2-カルボン酸ベンジルエステル溶液を取り出し、ジクロロメタンを、蒸留及びつづく容積0.72 Lへの希釈によって、酢酸エチルにて置き換えた。シュウ酸(23.78g)の酢酸エチル(0.27 L)溶液を40分間で添加した。懸濁液を、室温において2時間撹拌し、濾過し、酢酸エチルにて洗浄し(3×90ml)、30℃において乾燥して、オキシアミンシュウ酸塩を粉末として得た(95.32g、0.221モル、収率85%)。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 2010539147
    (式中、P1及びP2は、カルボン酸官能基又はオキシアミン官能基を保護する基を表す)の化合物を製造する方法であって、式(b)
    Figure 2010539147
    (式中、P1は上述のとおり定義され、P3はアミンの保護基を表す)の化合物を、HCl発生剤によって処理して、式(II)
    Figure 2010539147
    (式中、P1及びP2は上記のとおり定義される)の化合物を生成し、この化合物を、単離することなく、ヒドロキシルアミン誘導体によって処理して、式(III)
    Figure 2010539147
    (式中、P1及びP3は上記のとおり定義され、及びP2はオキシムの保護基を表す)の化合物を生成し、この化合物のアミンを酸の作用によって脱保護化して、式(IV)
    Figure 2010539147
    (式中、P1及びP2は上記のとおり定義される)の化合物を生成し、この化合物を塩基の作用によって環化して、式(V)
    Figure 2010539147
    (式中、P1及びP2は上記のとおり定義される)の化合物を生成し、この化合物のオキシム官能基を還元剤の作用によって還元して、式(I)の化合物を生成し、必要であれば、この化合物を酸の作用によって塩の形とすることを特徴とする式(I)の化合物の製法。
  2. 1がベンジル基を表すことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 3が3級-ブトキシ-カルボニル基を表すことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 2がベンジル基を表すことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 式(b)の化合物を、メタンスルホン酸の存在下、塩化リチウムにて処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 式(III)の化合物のアミンを、この化合物を予め単離することなく、メタンスルホン酸の作用によって脱保護化することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 式(IV)の化合物の環化を、炭酸水素ナトリウムの作用によって行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 式(III)
    Figure 2010539147
    (式中、P1、P2及びP3は、請求項1のとおり定義される)の化合物。
  9. 式(IV)
    Figure 2010539147
    (式中、P1及びP2は請求項1のとおり定義される)の化合物。
  10. 式(V)
    Figure 2010539147
    (式中、P1及びP2は請求項1のとおり定義される)の化合物。
JP2010524543A 2007-09-14 2008-09-12 二置換ピペリジン及び中間体の製法 Active JP5421265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0706449A FR2921060B1 (fr) 2007-09-14 2007-09-14 Nouveau procede de preparation d'une piperidine disubsituee et nouveaux intermediaires
FR0706449 2007-09-14
PCT/FR2008/001280 WO2009090320A1 (fr) 2007-09-14 2008-09-12 Procede de preparation d'une piperidine disubstituee et intermediaires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539147A true JP2010539147A (ja) 2010-12-16
JP5421265B2 JP5421265B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39428023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524543A Active JP5421265B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 二置換ピペリジン及び中間体の製法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8288553B2 (ja)
EP (1) EP2200983B1 (ja)
JP (1) JP5421265B2 (ja)
CN (1) CN102056901B (ja)
AT (1) ATE539057T1 (ja)
CA (1) CA2699438C (ja)
ES (1) ES2380098T3 (ja)
FR (1) FR2921060B1 (ja)
WO (1) WO2009090320A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180197A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規β-ラクタマーゼ阻害剤とその製造法
WO2015046207A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 Meiji Seikaファルマ株式会社 ジアザビシクロオクタン誘導体の製造法とその中間体
WO2015053297A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 Meiji Seikaファルマ株式会社 ジアザビシクロオクタン誘導体の結晶とその製造法
US9676777B2 (en) 2010-12-22 2017-06-13 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Compounds useful for producing an optically active diazabicyclooctane compound
US10294224B2 (en) 2014-12-05 2019-05-21 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Lyophilized composition of a diazabicyclooctane compound and process of producing the same
JP2019528254A (ja) * 2017-08-18 2019-10-10 新発薬業有限公司 改善された5r−ベンジルオキシアミノピペリジン−2s−ギ酸エステル及びそのシュウ酸塩の調製方法
RU2800050C2 (ru) * 2012-05-30 2023-07-17 Мейдзи Сейка Фарма Ко., Лтд. НОВЫЙ ИНГИБИТОР β-ЛАКТАМАЗЫ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2951171A1 (fr) 2009-10-09 2011-04-15 Novexel Nouveau sel de sodium d'un compose azabicyclique sous forme enantiomere cristallisee et nouvelles formes polymorphes et pseudopolymorphes ainsi que leur preparation
KR101836554B1 (ko) 2010-12-22 2018-04-19 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 광학 활성인 디아자비시클로옥탄 유도체 및 그의 제조법
SG191831A1 (en) * 2011-03-31 2013-08-30 Kaneka Corp Process for preparing cyclic amine compounds
CN105294690B (zh) 2011-06-17 2018-07-10 辉瑞抗感染公司 制备包括反-7-氧代-6-(磺基氧基)-1,6-二氮杂二环[3,2,1]辛烷-2-甲酰胺的杂环化合物及其盐的方法
US8796257B2 (en) 2011-12-02 2014-08-05 Naeja Pharmaceutical Inc. Bicyclic compounds and their use as antibacterial agents and β-lactamase inhibitors
US9505761B2 (en) 2011-12-02 2016-11-29 Fedora Pharmaceuticals Inc. Bicyclic compounds and their use as antibacterial agents and beta-lactamase inhibitors
US8969570B2 (en) 2012-03-30 2015-03-03 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
CA2869051A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole .beta.-lactamase inhibitors
US8916709B2 (en) 2012-03-30 2014-12-23 Cubist Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-oxadiazole and 1,2,4-thiadiazole β-lactamase inhibitors
CN104334558A (zh) 2012-03-30 2015-02-04 丘比斯特药物股份有限公司 1,3,4-噁二唑和1,3,4-噻二唑β-内酰胺酶抑制剂
UA111925C2 (uk) 2012-12-11 2016-06-24 Федора Фармасьютікалз Інк. БІЦИКЛІЧНІ СПОЛУКИ ТА ЇХ ВИКОРИСТАННЯ ЯК АНТИБАКТЕРІАЛЬНИХ АГЕНТІВ ТА ІНГІБІТОРІВ β-ЛАКТАМАЗИ
MX2015011724A (es) 2013-03-08 2016-01-15 Wockhardt Ltd Sal de sodio del acido (2s, 5r) -6-benciloxi-7-oxo-1,6-diaza-bicic lo [3.2.1] octano-2-carboxilico y proceso para su preparacion.
WO2014152996A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Crystalline form of a beta-lactamase inhibitor
US9120796B2 (en) 2013-10-02 2015-09-01 Cubist Pharmaceuticals, Inc. B-lactamase inhibitor picoline salt
WO2017136254A1 (en) * 2016-02-04 2017-08-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods of preparing hydroxylamine derivatives useful in the preparation of anti-infective agents
CN107540601B (zh) * 2016-06-28 2019-07-19 新发药业有限公司 5r-苄氧氨基哌啶-2s-甲酸酯及其草酸盐的便捷制备方法
CN107540600B (zh) * 2016-06-28 2019-07-09 新发药业有限公司 一种阿维巴坦中间体生产废液的回收利用方法
CN106699756B (zh) * 2016-12-30 2019-10-29 淄博鑫泉医药技术服务有限公司 β内酰胺酶抑制剂阿维巴坦的合成方法
CN109956941B (zh) 2017-12-25 2020-08-04 新发药业有限公司 一种阿维巴坦的简便制备方法
CN109970625B (zh) 2017-12-28 2021-02-26 新发药业有限公司 一种5r-苄氧氨基哌啶-2s-甲酸或其衍生物的制备方法
EP3959205A4 (en) 2019-04-26 2023-05-17 Merck Sharp & Dohme LLC METHOD FOR THE PREPARATION OF INTERMEDIATES USEFUL FOR THE MANUFACTURE OF (2S,5R)-7-OXO-N-PIPERIDIN-4-YL-6-(SULFOXY)-1,6-DIAZABICYCLO[3.2.1]OCTANE-2-CARBOXAMIDE
CN110498762B (zh) * 2019-08-28 2020-10-27 山东安信制药有限公司 一种(2s,5r)-5-[(苄氧基)氨基]-哌啶-2-甲酸乙酯的合成方法
EP4146650A4 (en) 2020-09-01 2024-01-17 Ningxia Academy of Agriculture and Forestry Sciences Beta-lactamase inhibitors and their preparation
CN114989169A (zh) * 2022-07-04 2022-09-02 哈药集团技术中心 一种阿维巴坦钠的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059377A (ja) * 1973-10-04 1975-05-22
JPS63162666A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd アミノオキシ酢酸誘導体およびその製造方法
JPH0393762A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Wako Pure Chem Ind Ltd 4‐ハロゲノ‐2‐アルコキシイミノ‐3‐オキソ脂肪酸の製造方法
JP2004505088A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム 新規な複素環式化合物、それらの製造法及びそれらの薬剤、特に抗菌剤としての使用
JP2004508302A (ja) * 2000-08-16 2004-03-18 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー α’−クロロケトンの製法
JP2005095335A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushima Yasue 装飾用灯具
JP2005518333A (ja) * 2001-06-08 2005-06-23 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム 新規な複素環式化合物、それらの製造及びそれらの薬剤として、特に抗菌剤としての使用
JP2005523897A (ja) * 2002-01-28 2005-08-11 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム ベータ−ラクタマーゼの阻害剤として活性である新規な複素環化合物
JP2006512335A (ja) * 2002-12-06 2006-04-13 アベンティス ファーマ ソシエテ アノニム 新規複素環化合物、それらの調製、ならびに薬剤として、特に抗菌剤およびβ−ラクタマーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2007126358A (ja) * 2004-01-20 2007-05-24 Fujiyakuhin Co Ltd フェニルアラニン誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2833596B1 (fr) * 2001-12-14 2005-02-18 Aventis Pharma Sa Procede de preparation de derives d'echinocandine
US7439253B2 (en) * 2002-12-06 2008-10-21 Novexel Heterocyclic compounds, their preparation and their use as medicaments, in particular as antibacterials and beta-lactamase inhibitors
US7396934B2 (en) * 2003-11-17 2008-07-08 Youssef El-Ahmad Process for preparing 3-fluoroquinolines

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5059377A (ja) * 1973-10-04 1975-05-22
JPS63162666A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Asahi Chem Ind Co Ltd アミノオキシ酢酸誘導体およびその製造方法
JPH0393762A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Wako Pure Chem Ind Ltd 4‐ハロゲノ‐2‐アルコキシイミノ‐3‐オキソ脂肪酸の製造方法
JP2004505088A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム 新規な複素環式化合物、それらの製造法及びそれらの薬剤、特に抗菌剤としての使用
JP2004508302A (ja) * 2000-08-16 2004-03-18 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー α’−クロロケトンの製法
JP2005518333A (ja) * 2001-06-08 2005-06-23 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム 新規な複素環式化合物、それらの製造及びそれらの薬剤として、特に抗菌剤としての使用
JP2005523897A (ja) * 2002-01-28 2005-08-11 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム ベータ−ラクタマーゼの阻害剤として活性である新規な複素環化合物
JP2006512335A (ja) * 2002-12-06 2006-04-13 アベンティス ファーマ ソシエテ アノニム 新規複素環化合物、それらの調製、ならびに薬剤として、特に抗菌剤およびβ−ラクタマーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2005095335A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushima Yasue 装飾用灯具
JP2007126358A (ja) * 2004-01-20 2007-05-24 Fujiyakuhin Co Ltd フェニルアラニン誘導体

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9676777B2 (en) 2010-12-22 2017-06-13 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Compounds useful for producing an optically active diazabicyclooctane compound
US11731971B2 (en) 2012-05-30 2023-08-22 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
US10023573B2 (en) 2012-05-30 2018-07-17 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Beta-lactamase inhibitor and process for preparing the same
US9181250B2 (en) 2012-05-30 2015-11-10 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Beta-lactamase inhibitor and process for preparing the same
JPWO2013180197A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-21 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規β−ラクタマーゼ阻害剤とその製造法
RU2800050C2 (ru) * 2012-05-30 2023-07-17 Мейдзи Сейка Фарма Ко., Лтд. НОВЫЙ ИНГИБИТОР β-ЛАКТАМАЗЫ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
US10556905B2 (en) 2012-05-30 2020-02-11 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
WO2013180197A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規β-ラクタマーゼ阻害剤とその製造法
US9708320B2 (en) 2012-05-30 2017-07-18 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. β-lactamase inhibitor and process for preparing the same
US12103928B2 (en) 2012-05-30 2024-10-01 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
US11117896B2 (en) 2012-05-30 2021-09-14 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
KR20160058851A (ko) 2013-09-24 2016-05-25 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 디아자비시클로옥탄 유도체의 제조법과 그의 중간체
US10000491B2 (en) 2013-09-24 2018-06-19 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing diazabicyclooctane derivative and intermediate thereof
US10000492B2 (en) 2013-09-24 2018-06-19 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing diazabicyclooctane derivative
WO2015046207A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 Meiji Seikaファルマ株式会社 ジアザビシクロオクタン誘導体の製造法とその中間体
KR20160065871A (ko) 2013-10-08 2016-06-09 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 디아자비시클로옥탄 유도체의 결정과 그의 제조법
US12221443B2 (en) 2013-10-08 2025-02-11 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Crystalline forms of diazabicyclooctane derivative and production process thereof
EP3613740A1 (en) 2013-10-08 2020-02-26 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Preparation of a diazabicyclooctane derivative
EP3613741A1 (en) 2013-10-08 2020-02-26 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Preparation of a diazabicyclooctane derivative
US10604522B2 (en) 2013-10-08 2020-03-31 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for producing diazabicyclooctane compounds
US10131665B2 (en) 2013-10-08 2018-11-20 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for producing diazabicyclooctane compounds
EP3299370A1 (en) 2013-10-08 2018-03-28 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Crystalline forms of diazabicyclooctane derivative and production process thereof
KR20220054694A (ko) 2013-10-08 2022-05-03 메이지 세이카 파루마 가부시키가이샤 디아자비시클로옥탄 유도체의 결정과 그의 제조법
US11414417B2 (en) 2013-10-08 2022-08-16 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Crystalline forms of diazabicyclooctane derivative and production process thereof
WO2015053297A1 (ja) 2013-10-08 2015-04-16 Meiji Seikaファルマ株式会社 ジアザビシクロオクタン誘導体の結晶とその製造法
US10294224B2 (en) 2014-12-05 2019-05-21 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Lyophilized composition of a diazabicyclooctane compound and process of producing the same
US11117895B2 (en) 2014-12-05 2021-09-14 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing crystals of a diazabicyclooctane derivative
JP2019528254A (ja) * 2017-08-18 2019-10-10 新発薬業有限公司 改善された5r−ベンジルオキシアミノピペリジン−2s−ギ酸エステル及びそのシュウ酸塩の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102056901A (zh) 2011-05-11
CA2699438A1 (en) 2009-07-23
HK1145324A1 (en) 2011-04-15
EP2200983B1 (fr) 2011-12-28
US8288553B2 (en) 2012-10-16
WO2009090320A1 (fr) 2009-07-23
ATE539057T1 (de) 2012-01-15
FR2921060A1 (fr) 2009-03-20
US20100197928A1 (en) 2010-08-05
CN102056901B (zh) 2014-09-03
EP2200983A1 (fr) 2010-06-30
FR2921060B1 (fr) 2012-06-15
US20130012712A1 (en) 2013-01-10
CA2699438C (en) 2016-11-22
ES2380098T3 (es) 2012-05-08
JP5421265B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421265B2 (ja) 二置換ピペリジン及び中間体の製法
AU2012342547A1 (en) Method for producing substituted 5-fluoro-1H-pyrazolopyridines
JP7685292B2 (ja) エドキサバンの鍵中間体及びその合成方法
AP708A (en) Processes and intermediates for preparing 1-Benzyl-4-((5,6-Dimethoxy-1-Incanon)-2-Y1) Methylpiperidine.
JP4560293B2 (ja) 医薬上有効な化合物(グラニセトロン)の製造方法
TWI438188B (zh) 用於合成醫藥品之中間化合物的製造方法
US7932402B2 (en) Process for preparing an intermediate to opioid receptor antagonists
JP5585822B2 (ja) 光学活性ニペコチン酸誘導体の製造方法
US7202360B2 (en) Method for preparing risperidone
JP7379381B2 (ja) リナグリプチンおよびその塩の製造のための中間体およびプロセス
KR19990008411A (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의 개량 제법
US6388083B2 (en) Process for the synthesis of (2S)-phenyl-3-piperidone
KR100469030B1 (ko) 시사프라이드의 합성방법
JP2003514908A (ja) テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジンに向けた方法および中間体
US20220411382A1 (en) 3-((r)-2-(amino-2-phenylethyl)-1-(2-fluoro-6 trifluoromethyl benzyl)-5-iodo-6-methyl-1h-pyrimidine-2,4-dione or a salt thereof, process for its preparation, and its use in the synthesis of elagolix
HK1145324B (en) Method for preparing disubstituted piperidine and intermediates
US20050176752A1 (en) Process for the preparation of piperidine derivatives
JPH0532663A (ja) ヨヒンバン誘導体の製法
WO2000066579A1 (fr) Methodes de preparation de derives de piperidylmethylpyridine
JP2012197254A (ja) ベンジル2−ハロエチルカルバメートの製造方法
JP2002322128A (ja) ベンジル誘導体の製造方法
JP2003026672A (ja) 3−アミノオキセタンの新規製造法並びに中間体
KR20040020457A (ko) 3-{2-[4-(6-플루오로벤조[d]이속사졸-3-일)피페리디노]에틸}-2-메틸-6,7,8,9-테트라하이드로-4H-피리도[1,2-a]피리미딘-4-온 또는 그 산부가염의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250